2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
お昼にいっぱい泣いたけれど夜は職場の送別会。おれさんよりもながーーい付き合いの同僚がついに!大学の本部に異動になったんです。何年かしたらまた私のいる職場に戻っているとのうわさですがケジメの送別会、というか壮行会でした。特上の芋焼酎をプレゼント。色々ホントにお世話になりました~。あしたは新卒の新人が2名やってきます。さあ、23年度がはじまります。
2011/03/31
コメント(4)
![]()
今日は 私の職場の唯一の春休み。1冊の本を読んだ。【送料無料】ほのさんのいのちを知ってツイッターでほのさんのおかあさんをフォローさせていただいてから、ブログと本のことを知りました。ほのさんのバラ色在宅生活のぞたんの横でこの本を読みながらますますのぞたんのことが愛おしくなりました。「小さくて大きな幸せ」を感じることができるってほんとにしあわせ~生きてるんです。命に軽い重いなんてないんです。生きてるだけですごいんです。かわいいんです。今日天国に旅立った名古屋のおともだち、kanaちゃん。直接会ったことはなかったけれどブログ、ツイッターでつながってました。ご冥福を心よりお祈りしています。いのちのことを考えた、3月31日です。
2011/03/31
コメント(1)
あさっては4月1日。23年度がはじまります~今度のぞたんは3年生になる。早いわぁー あんなに小さかったのぞたんが・・・。信じられないわぁ今日は、1・2年生の担任だった先生と、3年生の担任になる先生とがあいさつに来られた(らしい)。この季節は色々と変化がある時。2年間お世話になった先生は定年退職されます。ありがとうございました^^そして私の職場でもメンバーがかわります。変化の時こそ色んなチャンス。といっても、決してがんばりません(笑)「がんばる」という言葉はなんだかすごそうやけど、具体的じゃないからねー何をいつまでにどうするか、とか 具体的な目標をもって、23年度一日一日過ごします。
2011/03/30
コメント(0)

私、宿直あけで仕事が昼までだったので、午後から家族3人でいつもの!姫路セントラルパークへ~私たち、めちゃくちゃリピーター(笑)いったい何回目だろ?ドライブサファリはガラガラでほぼ貸し切り状態!見たい動物のところに車をとめてじーーーーっとあきるほど見てました。まずは今日は車のすぐそばでこうしてじっとしてくれてました。かっこいい~キリン、しまうま、シカはあまり興味がないらしくすぐに通過。そしてのぞたんが一番楽しみにしているぞうさんに会いにいく。いったい何分いたことか(笑)ぞうが動くのにあわせて、車を前に動かしたりバックしたり。こんなことができるのも「ほぼ貸し切り状態」のおかげ^^ぞうの鼻のさきっちょの動きを じゅうぶんすぎるほど観察できてそれはそれはとっても楽しいドライブサファリでした。そのあとウォーキングサファリでまたまたぞうさんのところへ。のぞたん、はじめてぞうにエサをあげて鼻をさわったー!また行きましょ♪おまけ。家に帰ってから、おれさんとのぞたんで書きました。色ぬりと字は のぞたんです^^
2011/03/24
コメント(4)

今日は大学の職員対象の「救急救命講習会」でした。今回は講師のひとりとして参加。(いちおう救急インストラクターでございます^^;)人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、そしてAEDの使い方をみなさんにやってもらいました。ちょうど大震災後。最近の読売新聞でも、いざというときは人工呼吸はしなくてもとにかく心臓マッサージだけは続けて~ と書いてあった。ヨミドクター緊急連載(4)救命まず心臓マッサージ1回でも講習会で経験しているといざというときは必ず役に立つと思います。まだ講習会を受けたことがない人にはぜひ受講されることをオススメします。市町村などでやってると思います。1度受けた方には、2度目の受講をおすすめします。
2011/03/22
コメント(1)
ほんとは乗鞍高原にスキーに行ってる予定だったけどキャンセルしたのでそれに天気も悪かったので連休は家で十分すぎるほど寝て、昼間はうだうだ~(←得意です^^)おれさんもどこにも行かないっていうし少し時間があったので映画「英国王のスピーチ」見に行ってきた。チケット買ったら「1000円です」って言われてビックリ。へぇー 今日はうまいことレディースデーだった(嬉)最初、ちょっとうとうとしちゃったけど(遠くの席からはイビキも聞こえてたしー)しみじみじんわりよかったです。今年は、私にしては結構映画を見に行ってる。この調子(笑)
2011/03/21
コメント(2)
さんまのほんまでっかTVやたかじんのそこまで言って委員会でおなじみの武田邦彦先生。きのうの「増刊!たかじんのそこまで言って委員会」で武田先生が原発のことを話されていたのを見た。政府やニュースは信じられん。ユーチューブにもアップされてるのでどうぞ。武田教授の緊急提言!そして武田センセーのブログを読んでいる。原発のこと、放射能のこと、要チェックですぞ。
2011/03/20
コメント(2)
福島県にいるバクバクっ子(人工呼吸器をつけてる子)のお友達家族が 無事だとわかった。ブログを更新してくれたおかげ!よかった。生活のほうは本当に大変だと書いてあった。どうか一日も早く、もとの生活に戻れますように。今日も祈ってます。
2011/03/18
コメント(1)
週末、長野に家族でスキーに行く予定だった。スキー場自体は被害がないみたいだしホテルも営業してるので行くつもりにしてたけど、やっぱりきのうキャンセルした。対応してくれたホテルの従業員の受け答えから「あ、またキャンセルだー」みたいな空気を受け取った。今無理して行くことないし。ただでさえ人工呼吸器や酸素ボンベ持っていかなあかん。余震の心配、停電、高速道路のガソリン事情などを考えるとさすがにねー。次回のお楽しみにとっておきます。ところで今日は代休で仕事は休み。のぞたんが風邪ひかないように(もちろん私たちも健康第一)家で十分休養をとって過ごしたいと思います。そして、我が家にある医療用物品で支援物資として送れるものの荷造りをしておきます。早く送りたいけど、どこに送れば一番いいのかがよくわからないなぁ。
2011/03/16
コメント(2)
金曜日午後、のぞたんの訪問授業中に受信したひょうご防災ネットからのメールに「津波警報・注意報」の文字が。「あれ?なんかあった?」テレビをつけたら、今まさに津波が街をのみこんでいく中継・・・一刻も早く、ひとりでも多く救出されることを祈るしかありません。今は祈ることしかできないけど、祈ることはできる。きっと大きな力になると信じて祈り続けます。
2011/03/13
コメント(1)
今日は、5年前?に一緒にプロジェクトアドベンチャーの講習会を受けた友達が、私の職場に見学に来てくれた。ミクシィやブログでつながってたものの会うのは5年ぶり。ぜんぜん久しぶり感がなかったのは、やっぱり共通体験をした強みなのかな?先日のT大学の体験会もたった一日だったけど年齢や男女の関係なく、すっかり仲間意識が生まれたもんなぁー何でもチャンスとタイミングがある。確かに5年前に講習会を受けていたけれど、のぞたんが生まれてから(この時3歳)仕事の宿直以外ではじめて参加した宿泊の講習会だった。たまたま家の近くでの開催だったのでのぞたんに何かあったらすぐに帰るつもりだった。そんな感じだったので、2泊3日のうち1晩は家に帰ったという、なんとも中途半端な、参加することに目的があったようなもんでした。まだ「その時」じゃなかったんだろうけど今につながるいいきっかけになっていることは確か。でもようやく、去年の秋から「時」がきた!と感じている。ある研究会に参加、そこで会った人つながりで次の講習会へ、さらにそこから次の講習会へ。そして今日の友達の訪問。さらに4月も続きます(笑)この数か月でここまで話がつながり広がるとは思ってなかったのである意味ビックリしているけどうれしい。「今はコレだ」とピンときたらとにかく優先順位をあげて実行する。そうすることで、どんどんつながって広がっていく。また今度 と思っていたら、その機会はもうこないかもしれない。そういう勘みたいなものはのぞたんのおかげで培われたんだろうなぁ。「いつでもやりたいことができる」状況ではないことが逆に自分の不必要なものを取り除き、本当に重要なことを見極め、それも限られた時間の中でできる範囲のことをする、ということにつながっているのかなと思う。目標はしっかり見定めながらも「あせらずゆっくり確実に」←最近知り合った人がよく言ってくれるでも、やる時はバッとやります^^
2011/03/09
コメント(0)

いつものように昨日からのぞたんはショートステイでお泊り。私たち二人も家族宿泊室にとまり、早朝から山へ。本日の山スキーは 鳥取県の若桜氷ノ山スキー場から氷ノ山頂上を目指す。天気予報がいまいちだけど とりあえず出発。このスキー場、上のほうのリフトが動いておらずゲレンデを約1時間シールで登ったが結果的に このゲレンデの登りが、今日の核心部だった(笑)ゲレンデトップから山に入ると、快適な登り。しかし稜線に近づくにつれ、ガスが・・・(涙)なんとか三の丸避難小屋まで行き、中でしばし休憩。時間的になんとか頂上まで行けそうなので出発するがホワイトアウトで吹雪。・・・ちょっとやばいかも?!ということでほんとは登りと違うコースを滑っておりる予定だったけど吹雪もひどくなる、寒い、全然見えへん。トレースが残っているうちに引き返そすことになり命綱のGPSを頼りに下山したのでした~↑↑ただいま敗退中@私の後ろ姿GPS様様です。これがなかったら、きっと遭難してました。でも、「山にいってきたぞーーー!!」という達成感はめちゃくちゃあります^^晴れたらお手軽人気コースだけどやっぱり山はおそろしいっす。また、いいコンディションの時にもう一回行きたい。ということで無事にのぞたんを迎えにいき3人そろって帰宅したのでした。チャンチャン。一瞬晴れたときに見た樹氷がめーっちゃくちゃキレイだった。そして新雪ぱふぱふ♪ やっぱり山はやめられません(笑)↑↑樹氷を行くおれさん
2011/03/08
コメント(2)
![]()
特別な用事がない限り仕事が休みの日はのぞたんと一緒に、家で基本うだうだしてます(笑)そして、録画している番組をまとめて見る。そのうちの一本が「カンブリア宮殿」今日みた回のゲストは、元外務事務次官薮中さん。北朝鮮と直接対決、拉致問題の解決をせまった伝説の外交官。いろいろ忘れないように「メモコーナー」・日本が世界にやってきたこと、たとえばアフガニスタンに 500の学校をつくった。 50の病院をつくり、4000万人にワクチン、多くのボランティアや専門家が 今もアフガンで働いている。 そういった日本がやってきたことを、恥ずかしがらずもっと堂々と言えばいい。・もっとも多いときから4割減だが、今もODAに莫大なお金を使っている。 そのお金を、途上国より国内に使わないのか?という疑問に対して、 「ODAは日本のGDPの0.29%にすぎない。 その結果どれだけ世界に友人ができたか 日本が国際的にどれだけ評価されているか。 結果的にまわりまわって日本のためになっていると国民がわかれば もっとサポートがでてくるはず。」・日本をもっと世界に売っていく。 日本はこういう国なんだというイメージを持ってもらうのは大切なこと。 ODAはひとつの武器。 世界で友人をかちとり、世界の中で日本の理解者を増やすことは 広い意味での安全保障である。・日本はすばらしい。 日本は圧倒的に新興国から期待されている。 日本人自身はなんとなく自信がないが 日本人が思うより、世界からの期待感は圧倒的に高い。 日本、もっとがんばって!と考えている国も多い。この人はほんとうに日本のことを愛しているんだなぁ、と伝わってきた。ODAのこともほとんど知らなかったけれど、日本人って世界各地で平和のために汗を流していて、それによって日本のレベルがあがっている、ということを知った。もっと日本を、日本人であることに自信と誇りを持ったらいいんだなぁ。世界の中の日本、日本人という立場であまり物事を考えたことなかったけど、そういうの必要だ。【送料無料】国家の命運日本で、というのは大きすぎるので自分の置かれた場所(大学)について考えてみる。第1志望だったこの大学に無事合格できて、4年間いろいろ学んで卒業、そして今もしぶとくお世話になっているこの大学を愛してます。だから余計に何とかしたい、と思う今日この頃、改善改革したいと思うことがたくさーんあります(笑)そう思えることはある意味幸せでそれがあるから、仕事のモチベーションが上がります↑↑。日本を動かすのは無理でも日本の中で自分の大学をどう売っていくか、どういう特徴を出していくか。自分の大学ならなんとかなる・・・かも!
2011/03/06
コメント(0)
![]()
同僚からのさしいれで、初めて知った「呼吸チョコ」。「息づくほど新鮮なうちに食べてほしい!」という想いからこういう名前になったそうです。とってもおいしいチョコレートです~。チョコといえば、おれさんが大のチョコ好き。(というか、甘いもんはなんでも好き^^;)一度食べてほしいなぁと思って、自宅用に4種類はいったアソートを購入。「あんたが今まで買った中で、一番おいしいわー」と大好評!!でした。油断したらあっという間に一袋なくなっちゃうので(というか、もうとっくになくなってる)要注意です(笑)人気の呼吸チョコシリーズ呼吸チョコアソート【北新地4・祇園2・きな粉2・神戸北野2】
2011/03/06
コメント(0)
STの先生と算数の問題を解くとスラスラとけて、学校の先生では??? になるのぞたん。なんでやろ~?とひっかかてましたが、おれさんが旅行中に 幸い学校もSTも見学したことで少し理由がわかってきた。結論「わかってるかもしれないけど、わかってないかもれしれない。」でもだれとやっても なにをやってもわかってても わかってなくても繰り返しやることでそれが本当の理解から答えているにしても記憶しているにしても少しずつわかっていくから、ま、えっか(笑) ということで。こっちがこだわりすぎるのはよくないなあ。ほんまはわかっているのに自信がなくて書かないのだけという可能性も大きいのでとにかく「自信をもたす」ことが大事かな、と思う。でもそれってどうやって?「ほめてのばす」のがよろしいでしょうか~^^
2011/03/02
コメント(2)

2月の読書メーター読んだ本の数:9冊読んだページ数:1360ページ下流大学が日本を滅ぼす! (ベスト新書)大学人なので題名につられてパラ読みした。今の学生は・・・みたいなのが多く、まぁ確かにそういう学生もいるだろうが、あまりに「バカ学生」と連発されると気分が悪い。「なるほど~」ということがほとんどなかった。某ビジネス雑誌の連載がけっこうおもしろかったのでこの本にも期待していたが、逆にもう読みたくなくなってしまった。読了日:02月28日 著者:三浦 展梵行 (シングルカット・コレクション)理趣経。読了日:02月27日 著者:玄侑 宗久働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)働きアリの7割はボーッとしていて、1割は一生働かない!?そして、腰の軽さも色々らしい。だからコロニーがうまく成り立っている。人間の組織も一緒だ。できる人できない人、気付く人気付くのが遅い人。色んな人がいるからそれなりにうまくいくんだ。みんな同じレベルだったらダメになるのも早い。組織におけるそういう事実を理解していると、どんな人と一緒に仕事をしたとしても「そんなもんだ」と納得がいく。これからの仕事人生に役立つ一冊だ。読了日:02月25日 著者:長谷川英祐日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 3/1号 [雑誌]我が大学の教授がドーンとのっていてビックリした。読了日:02月19日 著者:観音力「応化力」。相手に応じて変わる。相手が望む状態になる。他にもいろいろなるほど!と思うところがたくさんあった。小説よりも講演集などのほうが、私は読みやすかった。読了日:02月19日 著者:玄侑 宗久PRESIDENT (プレジデント) 2011年 2/14号 [雑誌]少々おまちください、ではなく「1分おまちください」と、数値化する。なるほど。読了日:02月14日 著者:全人教育論全人教育。勉強ばっかりできてもダメ。人間としてなにが必要か?大切なことがここに書かれている。いくら「全人教育」が必要だと口だけで言っていても、具体的にめざす姿や目標を明確に示さないと、ほんとの全人教育はできない。ますます我が大学への危機感がつのる。読了日:02月04日 著者:小原 國芳中陰の花 (文春文庫)目にみえないもの。この世とあの世のあいだ(中陰)、あの世のこと、成仏、供養・・・、そういうことが、小説という形だからか、わりとすんなり入ってくる。さすがは現役僧侶。読了日:02月03日 著者:玄侑 宗久対決! 大学の教育力 (朝日新書)どの大学の卒業生が、社会で求められる力を多く身につける教育を受けてきたか。それはどんな教養教育と初年次教育を受けてきたかで決まると言っても過言ではない。日本の大学教員は、世界の中でも研究志向が高く、教育には意識が低いらしいが、これからは「教育力」だ!意識改革している大学が勝っていくだろう。他大学の様々な取り組みを読んで、あせってきた。我が大学も改革の時ではないか!!読了日:02月01日 著者:友野 伸一郎読書メーター
2011/03/01
コメント(0)
今日のクローズアップ現代は「岐路に立つお寺」~問われる宗教の役割~ だった。まずびっくりしたこと。日本の寺は約76000。これはなんとコンビニの倍の数らしい。今、その寺の経営があぶない、と。檀家の減少、墓も都会の近代的な納骨堂に持っていかれている。とあるアンケート結果がでてきた。仏教に対しては90%がいいイメージを持っているが、寺は25%、僧侶は10%。なんじゃこりゃ?という数字だ。寺が経営を第一に考えている以上はある意味納得できる数字であるがお坊さんはいかにも悪いことしてるイメージ?なのか。なんかこういうのもさみしいよなあ。ゲストの上田紀行さんが言っていた。何かあったときに日本社会には支えがある、というイメージをつくることがこれからの仏教にかかっていると。その支えとは?お金のことしか考えてない僧侶もいるとは思うけど、そんな人ばっかりじゃない。76000あるお寺の中には、本気で人を救おうと奮闘している人がいる、ということ。そういうイメージをひとりでも多くの人が少しでも持てるようになったらきっと日本の仏教も変わっていくのでは?そやなぁお寺にとって厳しい時代の今こそ、仏教の原点、宗教の原点をちゃんと考えて、人々の心のよりどころになるようなお寺やお坊さんが増えていくことを望みます。
2011/03/01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1