2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
今日の夜は、実はワールドカフェ読書会があって、参加したいなぁーと思っていた。課題図書も買って読んだ。仕事を楽しくする思考法。「プレイフル・シンキング」本の帯のことば ・「働くこと」は「楽しい」という新しい価値観を提案します。 ・プレイフルとは、物事に対してワクワクドキドキする 心の状態のこと。ということでこの本を読めば、「プレイフル」になれる!・・・そうです。うん、たしかになった気がする(笑)【送料無料】プレイフル・シンキング価格:1,680円(税込、送料別)でも、明日が宿直ということもあって参加はやめた。またひとりで再読しよう。
2011/09/28
コメント(1)
![]()
昔は ランニングクラブに所属して週に2~3回、バッチリ決められたメニューに従って走ってました。職場で、なぜか名前だけジョギング同好会に入っている関係上毎月毎月回覧で回ってくる雑誌「ランナーズ」【送料無料】ランナーズ 2011年 10月号 [雑誌]価格:680円(税込、送料別)今月の特集は「ランニングはビジネスに効く!」最近、この手の記事がめちゃくちゃ目にはいります。9月25日(日)の読売新聞にも「走ると頭がよくなる?!」という記事が。確かにできる社長さんはトレーニングやランニングしている人が多いみたい・・・行動科学の石田淳さんも登場してます。【送料無料】「続ける」技術
2011/09/26
コメント(4)

9月22日 動作法終了直後に小学校を出発。 北陸道まわりで行ったら、なんと糸魚川IC直前が雨で通行止め。 しょうがないので 富山ICで下車、国道を南下して 奥飛騨、安房トンネル、沢渡やら松本経由で白馬へ。 思いがけず長ーい旅になりました^^;9月23日 まずは私が山へ。 白馬大雪渓往復を考えたけれど、余裕がない行動は危険なので 栂池自然園ー白馬乗鞍ー白馬大池ー小蓮華山 の往復にした。 ハクノリは、春スキーでいつも行っている場所。 雪のときは、一体どこが頂上かわからないけれど こんな標識がちゃーんとありました。 でもスキーのほうががいいわ(笑) そして白馬大池。 確か大学2年の合宿でここに来たんだった! 小蓮華へ向かう。 そうそうこの景色!こういう尾根歩きは最高に気持いい~ ・・・このあと天気が悪くなり雪が降ってきた!わぉー たしか天気がいいはずだったのでは? ま、しょうがない。とにかく頂上まで急いで登り、白馬岳に向かう私以外の人を横目で見ながらひとり下山したのでした~けっこうテント泊っぽい人が多かったなぁそれでこそ山のぼらーです(笑) テント泊は楽しいもんな。9月24日 この日はおれさんのMTBの日。 松本から糸魚川までの「塩の道」の最後の残った区間を 行ったらしい。 (・・・これまでに鯖街道、熊野古道をMTBで走破している) 私はのぞたんとホテルで留守番。9月25日 糸魚川から帰らず、今回は南回りで豊科~中央道経由で帰宅。 長野道梓川SAから家まで4時間半。 ということは、白馬から約5時間半。 渋滞がなければ、北回りよりはるかに早い。 今日は、白馬三山がめちゃくちゃきれいに見えました!! 何回行ってもあきません。 やっぱり白馬はいいわー また行く(笑) とまったホテル。2回目の利用。なかなか快適。夕食・朝食がバイキングで、3日間たくさーん食べました。そして温泉三昧。今回もお世話になりました~
2011/09/25
コメント(2)

白馬出発前のことなのでもうずいぶん前のことのような気がする(笑)9月22日のぞたんの学校で動作法を受けました。ひとり20分間。のぞたんは2回目。私は初めての見学。動作法とはPTのように先生が体を動かすのではなくてのぞたんの体に働きかけることで意識を活性化させるようなもの のようです。のぞたんが先生の言うように体を動かそうとすごくがんばっているのがよくわかりました。のぞたんもうれしそう。次回も楽しみです。
2011/09/25
コメント(0)
明日から3泊4日で白馬へ行きます♪おっと 出発前に忘れそうだけど明日の午前中はのぞたんと一緒に小学校に行き「動作法」というのを受けます。終了後、そのまま白馬へ向かいます~今回の予定。おれさんはMTBで塩の道へ。私は 白馬か唐松かどっかに登ります。のぞたんは・・・ 今回は部屋で留守番かな。でも行き帰りの長距離ドライブで色んな車を見ることが楽しみ、のはず!お天気もよさそうだし初秋の白馬 楽しみです!!
2011/09/21
コメント(1)
6月から話がはじまっていた、浴室をのぞたん仕様にするリフォーム話。いくつかの業者と会ったり見積もりをとったりしてなかなか決まらなかったけれど、ようやく、施工業者を決めました~ これからは最終的な打ち合わせと浴槽選び、シャワーチェアの試乗などなど。工事はいつからになるかなぁ工事中ののぞたんのお風呂をどうするか? がとりあえあずの課題。
2011/09/20
コメント(2)

きのうの夜中はFBでつながった中学時代の友達と2時間半も長電話した!めちゃくちゃ楽しい時間でした~私たちはバレー部だった。私はマッチが好きで、彼女はトシちゃんが好きで一緒にたのきんトリオのコンサートに行ったっけ(笑)○○さん覚えてる~? ○○くんは~?・・・と、十何年ぶりなのに話が続く続く!私のケータイの充電がまもなく切れちゃうというところで泣く泣く電話を置きました。中学生というと15歳? すごいねぇ めちゃくちゃ昔だわ。さっそく卒業アルバムをひっぱり出してみた。写真を見ると、ぼわーんと色んなことを思いだした~なんか、自分じゃないみたいなんだけどこれはまぎれもなく私なんだよね(笑)今度1月にある同窓会には、なんとか行きたいなぁー。
2011/09/20
コメント(0)

今日はおれさんが早朝からMTBを持ってどっかに行った。私はのぞたんと留守番。すっかりとっとこハム太郎のファンになったのぞたんは朝からハム太郎ばっかりエンドレスで見ており、おかげで読書が結構すすみました(笑)さっきうれしいことが!フェイスブックで中学時代の友達とようやくつながった!ほんとにうれしい。もっとフェイスブックでつながりたいです~。私の本名をご存知のかた、FBでつながりませんか?ぜひ検索してください♪のぞたんの朝顔、今日もキレイです。あしたは福祉器具(浴室関係)を見に行こうと思っていたのに祝日のため休館だって・・・あらら残念。
2011/09/18
コメント(2)
![]()
16日(金)9月11日(日)に参加した、ちょんせいこさんのホワイトボードミーティング入門講座のフォローアップに行ってきた。仕事が終わって電車に飛び乗り勉強会に行く、というのはなんともいえない充実感!ほんとにうれしくて、わくわくしました~ファシリテーターは技術なので、練習すればうまくなる!ということで、フォローアップ講座ではとにかく練習。人の話を聞くときには「オープンクエスチョン」で聞く、というのが大事だと再認識した。というのは今回、先生の質問に私が答える機会があったんだけど、先生の質問にはすっごく答えやすかったのでビックリした。答えやすい、というかより深いことを答えられる。これぞファシリテーターの技術。ホンモノを体験できてよかった。私は普段から自分が話すよりも、人の話を聞くことのほうが多いがただ「へぇー そう」と聞くだけではなく、より深い答えを返してもらえるようなオープンクエスチョンの仕方、タイミングなどをもっと磨きたい。そしてホワイトボードをもっともっと活用して元気なミーティングを目指します。【送料無料選択可!】元気になる会議 ホワイトボード・ミーティングのすすめ方 (単行本・ムック) / ちょんせいこ/著
2011/09/16
コメント(0)

ハムスターを飼ってまだ2日目。夜行性であることは知っている。こわがりなのも知っている。1週間ぐらいはあんまりちょっかいだしたらダメなのも知っている。あんまり人になつかないことも知っている。色々わかって飼ったはずなのに・・・約1名、いえいえ2名 そんなんおかまいなしに攻撃開始あらら、、、こここちゃん大丈夫かしら?この先めっちゃ心配。
2011/09/15
コメント(2)
![]()
読書会の案内をいただいた。課題の本は【送料無料】プレイフル・シンキングおもしろそう!参加に向けて準備します~
2011/09/14
コメント(0)

↑のぞたんの手とハムスター(見えますか??)今日仕事が終わってから家族みんなでぬわーんと! ハムスターをかいに行きました。なんで飼うことにしたのか?実はのぞたん、NHKおかあさんといっしょの「ポコポッテイト」のちょい役で出てくるマーモット3兄弟がだーーーいすき。そんなに好きなら実物を見に行こう! と、こないだ富士山に行ったときに、まかいの牧場に行きました。なんかほんまに好きみたいでそれなら飼っちゃう?? ということになって。候補はうさぎ、モルモット、ハムスターがあったけど結局、旅行で数日間留守にしても大丈夫で、お世話がラクそうなハムスターにしました。お世話係はおれさんとのぞたん。私は見る係^^;生き物系は苦手なんだけど、見てるとなかなかかわいいねぇー♪のぞたんはテンションめっちゃ↑↑ でうれしそう。なによりです^^
2011/09/13
コメント(1)

今日は、ちょんせいこさんのホワイトボードミーティング入門講座に行ってきました。メモ。・ファシリテーションは技術。練習すればするほどうまくなる。・ファシリテーター=中立・対等・公平・参加のハードルを下げる →ペアになって意見を聴きあうだけでも効果的・会議を改善するための4つの項目 1 時間通りはじめ、時間どおり終わる 2 目的(ゴール)の共有 3 会場デザイン 4 記録の共有 →→ 人の記憶はアテにならない!・オープンクエスチョン 例:~というと? ~って具体的には? エピソードを教えてください・朝会議 「意見の可視化と共有」・役割分担会議 経験値、暗黙値を標準化するとにかく練習あるのみ!いいファシリテーションができるようになりたい~!【送料無料】元気になる会議【送料無料】人やまちが元気になるファシリテ-タ-入門講座ところでこの夏は、おれさんの協力もあって積極的に様々な勉強会や研修に参加できました。多くの学びと出会いがあり、今後の勉強の新しい方向性が見えてきた。充実したいい夏でした!それにしても、これからも行きたい講座がたくさんありすぎて、、、いつでも好きなように時間が使えるわけではないのでどれを選ぼうか本当に迷ってしまいます^^;でも、時間の制限があるからこそ、限られた時間の中でしっかり勉強しよう! と思えるんですね~きっと。夏休みは今日で終わり、明日から本格的に仕事です。夏の学びをアウトプットして実りの秋になるように・・・がんばります。
2011/09/11
コメント(1)

4泊5日で今年も富士山のみえる場所に行ってきました。のぞたんが4歳の時に初めて行って以来毎年行ってます。今年もいい天気で富士山ばっちり。我が家は本当に富士山とは相性がいいです♪のぞたんにも変化があり、最初の頃は必ずトーマスランドに行っていたのに今ではトーマスよりも「富士スピードウェイ」が大のお気に入り。すっかりオトナになりました(笑)以下旅行メモ。9月5日(月) 出発 休暇村富士のコテージにチェックイン バリアフリーなので色んな面で超快適。冷暖房完備。風呂も広い。 9月6日(火) 私が富士登山(富士宮コース往復) 「冬しか富士山頂上に行ったことがない」というのがちょっとした自慢でしたが^^; ついに夏にも行ってしまった・・・。 予想以上にハイペースで往復できた。 感想? うーん、それほど達成感や喜びもなく、 淡々と登って降りてきた感じ。富士山はやっぱり見てるほうがいい(笑) でも一応頂上での写真です↓↓ 9月でもそれなりに登山する人はいるが、 富士宮コースでは6合目の小屋があいていただけ。 「○合目まであと○○M」といった看板も、ちょうどこの日に撤収だった。 なので、登山初心者や体力に自信のない人には シーズン中の登山をオススメしたい。(何かあっても安心) 9月7日(水) おれさんがなんとMTBをかついで富士山頂上へ。 頂上からMTBでダウンヒルをしようとしたら 環境省の下請け?みたいな人が「MTBはあかん!」と文句を言ってきて 言い合いになったらしいが おれさんはちゃっちゃとMTBで降りてきたそうな。 この日の登山者の間では すっかりヒーローになっていたらしいわ(笑)確かにスゴイわなぁ おれさんがめっちゃ早く帰ってきたので 午後からはのぞたんと一緒にまかいの牧場へランチ&見学。 9月8日(木) 朝から私が長者が岳へ登る。 休暇村の裏山なのに富士山の眺望が抜群の山として、 山関係の雑誌にも載っている山。確かに富士山が美しい! コースタイムの半分以下の時間で往復。がんばった。 富士山よりも達成感あったわー(笑) そしていよいよのぞたんお待ちかねの富士スピードウェイへ。 12時からの体験走行に参加。(セレナで!) サーキット3周で1台2000円。 セーフティーカーの先導で追い越し禁止。最高速度140キロ。 のぞたん大興奮でしたー レストランでランチのあとも 夕方まで飽きもせず、サーキットを走るかっちょいい車を見てました。9月9日(金) チェックアウト またまた まかいの牧場へ。 「モルモット」をさわりたい、というのぞたんの要望です。 かわいかったねぇー 富士宮市内で富士宮焼そばを買い、帰宅。のぞたんも、おれさんも、私も、目的達成できました~。よかったよかった。楽しい旅行をありがとう。 今回のとっておきの一枚、 ↓↓田貫湖と富士山。
2011/09/09
コメント(2)
台風の影響がちょっと心配ですが明日から、我が家恒例の富士山の見える場所へ行ってきます^^(のぞたんの学校お休みます^^;)登らなくても見てるだけでもいいよねー富士山。コテージの部屋からドーンと見えるので楽しみ。のぼろかなー どうかなー行ってからの予定や条件があえば、行ってみようかな。そういうことで明日からしばらくブログはアップしないと思います。が! ツイッターとフェイスブックにはなんだかんだとつぶやきますのでよろしかったらそちらをチェックしてくださいませ♪
2011/09/04
コメント(1)
![]()
8月31日のブログにひとりで海外に行きたいなー、みたいなことを書いた。だからかどうかはわからないけど今日、台湾に行く話が突然やってきて・・・!これにはびっくり。というか、まぁ今まではそんなつもりがまったくなかったので目の前にそーいう情報があったとしてもスルーしていただけの話。「意識する」だけで、見るものひっかかるものががまったく違ってくるからこれがまたおもしろい。そして数日前から読んでるのはなんと、台湾の本だったりするし。これはいよいよ・・・うふふ♪【送料無料】奇怪ねー台湾
2011/09/03
コメント(1)

8月の読書メーター読んだ本の数:12冊読んだページ数:2615ページナイス数:6ナイス仕事の進め方の本、フェイスブック関係の本を中心に12冊。もうすでに内容を忘れているのもあるがきっと潜在意識にすりこまれていると信じている(笑)南の島へ とびきりの感動に出会う旅 (王様文庫)約10年前に購入。著者にお会いしたのをきっかけに再読した。またまた島に行きたくなってしまったー読了日:08月31日 著者:河田 真智子1秒もムダに生きない 時間の上手な使い方 (光文社新書 525)時間の使い方のノウハウというよりも、「時間を慈しむ」ということが書かれた本。なぜか感動すら覚えた。読了日:08月31日 著者:岩田健太郎デッドライン仕事術 (祥伝社新書)この本のポイントは、「はじめに」を読めば十分。 ・毎日お尻の時間を決める ・すべての仕事に締切日を入れる読了日:08月28日 著者:吉越 浩一郎仕事で使える!Facebook超入門 (青春新書インテリジェンス)フェイスブックは、個人の知名度アップ、つまりパーソナルブランディングのツールとして使うべき。なんのためにフェイスブックを使うのかをまず考えることが大切。に納得。読了日:08月25日 著者:小川 浩「意識の量」を増やせ! (光文社新書 522)お茶出し名人は仕事もうまい。意識の中に同時に何本の列車を走らせることができるか。今何を意識してやっているのか。意識はワザ。あとがきにも書いてあったが、「意識の量を増やす」っていい言葉だと私も思う。読了日:08月23日 著者:齋藤孝こま切れ時間活用術あまり目新しいことは書いてなかったが、1分でできること、5分でできること、10分、30分、と色々紹介があり、あらためてこま切れ時間の大切さがわかった。読了日:08月21日 著者:西山 昭彦はじめてのFacebook入門 決定版―Windows/Mac OS10/iPhone/Android他対応 (BASIC MASTER SERIES 352)これ一冊読んだら、フェイスブックのことがだいたいわかった。これで自信をもってフェイスブック生活ができます(笑)読了日:08月18日 著者:落合 正和「やる!」と決めたことが必ず続く24の法則読売新聞の書評欄で、劇団ひとりが紹介していた本。この本にもマラソン(ジョギング)が色んな面でいいと書いてあった。健康維持はもちろん、発想力、人脈・・・ また走ってみようか?と思わず考えてしまった(たぶん走らないが)読了日:08月17日 著者:森田 敏弘突破する力 (青春新書インテリジェンス)読みやすい。しかし内容も深い「難しい仕事はあえて引き受ける」「情報の捨て方」「感情を押し殺すばかりが大人じゃない」などいつ読んでも誰が読んでもいいと思うが、特に職場の新人に薦めたい本。→→実際にすすめてみたら、「この本めっちゃよかったです!私も買います」と言っていた。 読了日:08月15日 著者:猪瀬 直樹どうすれば「最高の仕事」ができるか本や雑誌、新聞は「読む」のではなく「見る」。読了日:08月14日 著者:榊原 英資「ひとり時間」で、すべてがうまく回りだす!「朝4時起きで~」のほうが、私にはインパクトがあった。サラーッと読んで終了。読了日:08月04日 著者:池田 千恵いまやろうと思ってたのに… かならず直る―そのグズな習慣読売新聞日曜日の書評欄に、劇団ひとりが紹介していた本。 読了日:08月01日 著者:リタ エメット読書メーター
2011/09/03
コメント(1)

今日、「きみ」をいただきました。のぞたんが4歳のとき(もう5年前!)東北旅行に行ったんだけどこんな看板がたくさんあって車をとめると、それはとうもろこしだった^^それがまた、めちゃくちゃおいしかったのよ。なので、今日は超ハッピー♪ありがとうございました~参考までにのぞたん4歳東北旅行の様子、よろしければどうぞ。のぞたんがまだちっちゃいわ(笑)→→4歳 東北旅行
2011/09/02
コメント(2)

ちょんせいこさんの「ホワイトボードミーティング入門講座」の当選のお知らせがきたーー!!9月11日(日)& フォローアップまである。しかも無料やったー申し込んだ時点ですでに定員オーバーで抽選になります、と言われていたので半分あきらめていたけれど。これはきっと「しっかり勉強してこいよ」ということだ。残念ながらはずれてしまった人もいるはず。予習もちゃんとして、講座に望みたいと思います。【送料無料選択可!】元気になる会議 ホワイトボード・ミーティングのすすめ方 (単行本・ムック) / ちょんせいこ/著
2011/09/01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1