全23件 (23件中 1-23件目)
1

朝、アイロン仕上げをして、ようやく完成。途中までは、全部をモチーフにしようと思っていたのだけれど、体にあててみたら、下半分は平編みの方がすっきりしそうだな、と思ったので、変更しました。今回は、首回りも、すそも腕周りも、すべて一目ゴム編みの最後を、ピコット編みを入れた引き抜きとじで仕上げています。そして、コーラスの時なんかは、椅子に座って練習するので、座ったときに気にならないように、横にスリットを入れました。濃い色のシャツと、どちらに合うかなぁ・・・・今回使った糸は、以前平編みのマフラーを編んだのと同じ糸です。このマフラー、実は従姉がうちに遊びにきたときにプレゼントしてしまいました。だから、手元にはもうありません。そのうち、また編もうかな・・・この従姉は、私よりも6歳年上。今は実家が佐賀にありますが、昔伯父ちゃんが長崎の福島にある鯛の鼻炭鉱というところで、事務管理の仕事をしていたことがあるんです。たぶん、福島には高校がなかったのかな? 一つ上の兄さん(私の従兄)は佐世保高専に行き、寮生活。従姉が高校に行く年齢になった時には、福岡市の博多区に住んでいた私の家のすぐ近くに商業高校があったので、うちに同居して高校に通うことになりました。伯父さんが、とにかく病気がちで、戦争からもどってきてからは、働いていた期間より、入院していた期間の方が長かったのではないか・・・というくらい。(マラリア・結核・肝炎・がん・心身症ほか、まだまだいっぱい)だから、金銭的に余裕がなかったんですよね。3人兄弟の上の二人が大学を断念して就職して仕送りし、生活を支えたわけです。(末っ子は無事佐世保北高校から熊本大学へ。)従姉は私の家で高校の3年間と、百貨店に就職して結婚が決まるまで一緒に暮らしていたので、他のいとこたちよりは縁が深い。旦那さんの方も、結婚前からうちによく遊びにきていたので、よく知っている。従姉はよく夫婦でやってきて、自分で漬けた漬物をくれたり、うちの母を旅行に誘ってくれたりしていたの。従姉夫婦がやってくると、体の不調で負のオーラが出ている母も、ちょっと元気になっていました。だから、そのお礼にマフラーをプレゼント。喜んでくれましたよ。さて、大物を編み終わったことだし。また編んでいます。久しぶりに5本針で編んでいますよ。これはレッグウォーマー(かかとから足首ふくらはぎあたりまで)です。寒くなってもやっぱり素足でいることが多い私ですが、パソコンの椅子に座っていると、かかとあたりがすーっと寒くなることも。また、今年の冬は、どんなに寒くても1日一回は庭に出てチェックしたり、作業したりしているので、そんなときには分厚い靴下を履くよりも、レッグウォーマーの方が靴のぬぎはきが楽かな、と思って・・編みはじめのところは、メリヤス編みを10段にしているので、くるっとなります。今回使った糸は、少し太いもの。今までのは4本撚りで、これは6本撚り。分厚い靴下用の毛糸です。初めて使う糸ですが、並太くらいなのかなぁ。ひと玉で、十分編めそうです。最後に庭の花。このシルバーレースがますます茂ってきたので、カットして刺し芽するか、根元から株分けするかしたいけど、まだ季節的に早いかも。どうしようかと悩み中。このフリルのビオラは、株がとてもしっかりしているし、花数も多い。だけど、頭が重いせいか、すべての花が下向きに咲いてしまうんですよ。ベンチで支えてみました。
2021.01.31
コメント(0)

今日は息子たちが家にいたので、お昼過ぎにヨーグルトパンを作りました。今回は、この間とは違って、中にモッツァレラチーズを入れます。動画で見たのでは、中にチーズを入れて成型するパン生地は、入れるプレーンヨーグルトの量が粉の半分でした。だから、まず、ひと袋200グラムの粉にこのくらいヨーグルトを混ぜてみました。はじめポリ手袋をはめてこねていたけれど、手袋にくっついてくっついて、どうしようもないので、きれいに洗った手でこねていきました。だけど、打ち粉(手粉)を省略していたので、もう大変。まとまらず、べたべた。クッキングペーパーにはくっつかないので、なんとかペーパーの上でチーズをくるんで焼きました。(写真を撮る余裕がなかった)できあがったのは、こんなの。まるでメロンパンみたいです。片方は上が破れていたのでしょう、チーズがはみ出していましたよ。次男坊に味見をしてもらったら、「美味しい」と言っていたけれど、私としては、チーズが足りないな、という印象。それに、とにかく手にくっついて成型どころではなかったので、次はミックスの粉を打ち粉(手粉)にして作りましたよ。2回目は、これくらいのチーズを入れました。上にかぶせるときに、中の空気を押し出すのがポイントのようだったので、それに気をつけて成型しました。めん棒を使うと、もっときれいになるのかな?今度は、網に直接のせるのではなく、ちゃんと天板にのせて焼きました。前回は、レンチンで一応火を通してから焼き色を付けるのにトースターを使ったので、220度で10分にしましたが、今度は、すべてトースターで焼くので、200度で12分。一応上手にできたような・・・美味しかったんだけどね、もっともっとたくさんチーズを入れて、切ったときにでろーんと伸びてくるようにしたい。というわけで、最後はこんなのができました。焼き立てを切って、母や息子たちにどんどん配り、旦那の分は小皿に入れて取り置きました。ヨーグルトもチーズも乳製品だから、乳製品アレルギーの人は食べられないかも。今回も、油類はまったく使わずに、できました。母は「おいしかー。こげなとやったら、ご飯替わりにでも食べられるけんよかねー。」と喜んでいましたよ。旦那が帰ってきてから、ビールを飲んでいるときに、取り置いていたチーズパンをちょっとだけレンチンして渡すと、旦那も美味しいといってくれたので良かったです。先日から編んでいたモチーフのベストは、こんな感じになって、両袖の縁編みも終わりました。あとはアイロン仕上げだけです。最近うれしいこと。庭にやってくる4羽のメジロが、だいぶ私の存在に慣れてきたのか、私が玄関ポーチにいると、すぐ前の絞りの椿や胡蝶侘助にもやってくるようになりました。だいたい、1.5メートルくらいの距離です。私が危害を加えないと信じているのでしょうね。そのメジロを見ていたら、今度は山茶花から白玉椿の方へ向かって、地面をちょんちょん跳ねながら進む鳥さんが。どうもこの間見たツグミのようです。写真を撮ろうとしたら、隣の庭の方へ飛んでいってしまいました。残念。今度来たら、ぜひ写真を撮りたいです。
2021.01.30
コメント(0)

今日は墨彩画教室でした。みんな元気に集まりましたよ。例によって、私は一番乗り。講座の40分前についたので、隣の図書館で時間をつぶそうと思っていたのに、なんと閉館日。それならと、近所の散歩をしました。すると、私の前の方を、チョンチョンと飛び跳ねていく小鳥を発見。人懐こいハクセキレイとは姿が違います。もう少しよく見ようとしたら、高い木の上にとまってしまいました。確認のため、デジカメズームでパチリ。カメラのモニターでは、胸に斑点があるのがわかったので、一瞬ヒヨドリか?とも思ったけれど、どうも頭の感じが違うし、大きさも少し小さい気がする・・・何枚か撮って、自宅で調べたらこれは「ツグミ」でした。ツグミって、名前は知っていたけれど、ちゃんと写真を撮って確認したのは初めてです。なんか、文学作品に出てこないかな?と探したら、ありました。室生犀星さんと萩原朔太郎さんは、無二の親友だったのですね。二人の友情物語について、書かれた文章がありました。実に面白い。ここには書きませんが、興味のある方はどうぞ。 室生犀星と萩原朔太郎二人は「一心同体」ではなくて、二魂一體(体) なのだそうですよ。二人が師と仰いだ北原白秋との関係や、芥川龍之介をはさんだ三角関係とかの話も、なかなか面白いです。さて、お散歩のあとには、教室へ。私が一番で、次が先生、そのあとが一年生の人。だいたいいつもそんな感じです。今日の私の課題は福豆。クレスタという、表面がガサガサの紙に描きました。私が描いた絵は、これです。この豆は、大豆ではないですね。カラフルな五色豆かな?では、バナナケーキの話。youtubeで動画を見てから、ぜひ同じやり方で作ってみたいと思っていたものです。今回は夜中ではなく、墨彩画教室から帰ってきて、庭仕事のあとで作りました。だから、できたての熱々を旦那に「はい。」ビールのおつまみになっていました。次男坊はバナナが苦手で、あまり食べないのですが、このバナナケーキは、バナナが入っているとは気づかず、食べたあと「普通に美味しかった」と言っていました。材料は、バナナ3本とホットケーキミックス200g。ビニールに入れたバナナをにゅっちゃら、にゅっちゃら、手でつぶして、ドロドロになったところでホットケーキミックスの粉を入れて混ぜました。ここで、欲が出た。レーズンも入れたい・・・ひと袋全部入れるのは、さすがに我慢しました。母にも一つもっていきました。「こら、美味しかね。」と言いながら、ぺろり。残りのタネは全部まとめて一個にしました。レンチンすると、中の方に火が通るので安心です。でも、焼き色がついた方が美味しそうだから、仕上げがオーブントースター。この丸いグラタン皿は、これからも活躍しそうです。トースター用の天板で作ると、レンチンできないから、普通のお皿の方が便利ですね。最後に、これ。いやぁ、びっくり。好きな物同士をまぜただけだから、当然美味しいだろうと思っていたけれど、予想以上に美味しかった。勢いで、食べ過ぎてしまいそうです。だから、つまようじでチビチビ食べることにしました。ラムレーズンも大好きでよく作るけれど、それとはまた違う味わい。アルコールが入っていない分、運転前でも安心です。こんな美味しい物を食べて健康になれるのなら、いくらでも食べたいけれど、カロリーが高そうなので、がまんします。
2021.01.27
コメント(6)

なんだか、いろいろと健康に良さそうなので、材料を買ってきて作ることにした。リンゴ酢も好きだし、レーズンは単体でもラムレーズンにしてもよく食べています。酢に漬けることで、なんかさらに良いことがあるとかいな??ま、美味しいかもしれないので、作りましたよ。買った「りんごと黒酢」は6倍に薄めて飲むタイプ。でも、レーズンを漬けこむなら濃い方がいいかも、と2倍くらいに薄めるだけにしています。ニ、三日したら食べごろになるらしいから、あとは放置です。簡単ですね。それと、もう一つ気になっていたものを作ってみました。実に簡単だという「ヨーグルトパン」です。ホットケーキミックスを使うので、少し甘味があるし、ベーキングパウダーが入っているから、ドライイーストとかを入れなくても、ふっくらするんですね。2階のミニキッチンで作るので、パン焼きのオーブントースターを使うことになります。グラタン皿にプレーンヨーグルトとホットケーキミックスを混ぜたタネを入れて、先にレンジでチンしました。全部トースターで焼くと、とても時間がかかると思ったからです。1分くらいチンすると、タネが膨らんで、いい感じ。それをトースターに移して、焦げないように220℃で10分ほど焼きました。ただね、お皿には打ち粉もしていない、バターとかも塗ってない、シートも敷いてない状態だったから、見事にくっついています。洗ったらすぐに水に溶けたから、お皿は大丈夫だったんだけど、裏側が汚くなってしまった。味見をしたら、本当に普通のパン。レーズンを多めに買ってきていたので、レーズンを入れてみることにしました。今度は、お皿にクッキングシートを敷いて、その上にタネを適当に乗せてレンジで1分間チン。それからトースターで同じように、220度で10分間。これは、大成功でした。裏側もきれいにできました。プレーンヨーグルト400gとホットケーキミックス400gで作ったタネはまだまだあったので、最後の1個は少し大きめにしましたよ。グラタン皿にシートを敷いて、残りのタネを全部入れて、トントンしてからレンチン1分。量が多かったからか、1分では膨らみ方が少ない気がしたので、あと1分レンチン。いい感じにふくらんでから、オーブントースターで焼きました。これは220度、10分間です。全部作って、洗い物も済ませたら、なんと夜中の一時を過ぎてしまっていましたよ~。ちょっとだけ試食したけれど、あとは朝までキッチンペーパーをかぶせておいて、今日の朝ごはんにあげました。息子たちは、美味しいと言ってくれましたが、この次は土日のお昼ご飯とかに作ろうと思います。出来立てが一番!!今日はなんだか、食べ物日記みたいですね。おまけです。今日の私の朝ごはん。そして、昨日の昼ご飯は。お刺身も美味しかったです。あまりにも食べ物だらけになったので、最後に庭の植物たちね。
2021.01.26
コメント(4)

最近話題のパルスオキシメーターを、私も使って測ってみたい。そんなに心配はいらなさそうだけど、やっぱり測ってみたい。そう思って、楽天で検索して注文していたものが、今日届きました。これです。すぐにあけてみました。私が買ったのは、これです。「楽天1位」スマートウォッチ H2 体温測定 心拍計 歩数計 血中酸素 1.54インチ大画面 IP68防水 GPS連携 レディース メンズ 日本語 着信通知 睡眠計 睡眠検測 パルスオキシメーター アラーム 時計 血圧 腕 リストバンド iphone 対応 android 対応 2021 プレゼント 腕時計まずは充電しながら、説明書を読みます。説明書は、カラー画像と日本語の詳しい説明で、よくわかりました。楽天で「パルスオキシメーター」を検索したときに、この商品を見つけていたの。これは、血中酸素濃度(飽和度)だけでなく、体温とか血圧なんかも、測れるものでした。なら、血圧計を取り出して測る手間がなくなるし、お出かけ前のチェックもすぐにできそう。スマホのアプリと連動させれば、日々の記録ができて、万歩計とかスマホ探しとか、いろんな機能がりまそうだけど、それは面倒なので省略することにしました。私が使うのは、体温計・血圧計・パルスオキシメーターの機能だけで十分です。値段も、3978円だからね。一応防水機能もあるから、はめっぱなしでもよさそう。充電ができたところで、いざ計測。 ※上に表示されている時刻は、まだ設定していないので、変な時刻になっています。ここで、これまで使っていた血圧計の数値と比べてみました。このスマートウォッチの方が、微妙に低く数値が出ますね。どちらが正しいのかはわからないけれど、まあ、このくらいだろう、という目安にはなりそうです。そして、いよいよ気になっていた酸素飽和度(血中酸素濃度)は?はい。99パーセント。今は何も肺に心配がないからね。大丈夫だろうとは思っていたけれど、こうして数値で見ると、なんだかほっとしました。スマートウォッチなんて、私には縁がないものと思っていたけれど、思わぬことで使うことになりました。これで、血圧計や体温計を取り出す手間が省けます。血中酸素濃度も測ったし、これで世の中の流行に乗った気分です。では、今日ホームセンターで買ってきたうさぎちゃん。ガーデンオーナメント売り場で、どれも1000円から3000円くらいだったのに、これ1個だけ600円。小さいからかな?なんか、うれしかったので、買ってきて初恋草の鉢に入れました。白ミミズクが驚いていますね。
2021.01.24
コメント(8)

どうも気になっていた成長の違いを、鉢を移動することで解決できないか、やってみました。本当は、もっと日当たりの良い場所に移せばいいのでしょうが、まだ1月。これからまた寒い日が来るかもしれませんので、玄関ポーチに置いている花たちは、暖かくなるまでは、ここに置いておこう。玄関の扉をあけると、こんな感じで花たちが見えます。実は、これ、もう入れ替えをした後なんですよ。伸びすぎたビオラも切って横のプランターに植えてみたし。まずは、どれも萎れてないかを確認します。まずは、これ。シルバーレースが巨大になりすぎて、初恋草たちにあまり日が当たっていないような・・・それで、鉢をぐるっと回しました。これでまた、たくさん咲くかも。そして、気になっていたコロロも、葉っぱが小さい方を南側にしてみました。左側のオレンジ色のは、花は立派なのに、下の方の葉っぱがすっかり萎れて、枯れているのもあったんですよ。それを取り除いたら、なんか、スタンダード仕立ての樹木みたいな雰囲気になってしまった。下の方は、茎だけなんです。ビオラも、時々鉢をぐるっと回して、日当たりを加減しています。では、庭の他の花も。これは、絞りの椿。最初に咲いた花は、もう散ってしまいました。今は、5個くらい花がついています。それから、久留米ツツジのかげに母が地植えした椿。とてもかわいいのですが、毎年花数がそんなに多くないのが惜しい。こちらは、まだ咲いていないけれど、つぼみが可愛かったのでパチリ。咲いたらまた載せますね。この胡蝶侘助は、内部の枝を落として、中をスカスカにしています。庭の写真を撮っていると、まあにぎやかになりました。見ると、四羽のメジロがあっち行ったり、こっちに来たり、囀りながら忙しそう。四羽だから、二組の夫婦ということでしょうか。私が眺めている椿の木にもやってきて、遊んでいましたよ。先日の雪で、すっかりダメになっていた花を、思い切ってカットしていたら、またこんなに咲いていました。ボンザマーガレットは、優秀ですね。ネメシアは、もっと茂って背が高くなるかと思っていたけれど、こんなもんです。茎や葉はしっかりしているので、大丈夫でしょう。今日の庭仕事。・毎週金曜日の液肥やり。・イネ科の雑草抜き・花がらとり・生垣の樹木の根元に置き肥
2021.01.22
コメント(4)

これは、玄関ポーチで大事にしているお花ですが、最近気になっていることが・・・写真でわかるでしょうか? 右側の少しオレンジ色の花の株が、なんだか元気がないのです。花はとても元気に咲いていますけれど、茎が細くて、葉っぱも小さい。同じ日に買って植えた左側の黄色の株とは、まったく成長具合が違いますね。こちらも、同じ。ピンク色のよりも、左側の濃い色の株の方が、茎が太くて葉っぱも大きい。違う品種かと思えるくらいに違います。同じ土に同じ植え方をして、水やりや液肥のやり方も同じ。それなのに、こんなに違いが出るのが本当に不思議です。唯一違うのは、花の色。色によって、育ち方に差があるのかな?サントリーの「コロロ」のページを見ると、黄色は花が大きくて花付きが良い少しオレンジの「マンゴー」はやや立ち上がる草姿とか、書いてあります。ボンザマーガレットや星空マムでも、色によって「コンパクトにまとまる草姿」とか「やや大きめの草姿」とか書いてあるので、このコロロもそうなのかな?まあ、枯れなければかまわないのだけど・・・春になって、花数がどんどん増えてくれるのを楽しみにしています。これは、今編んでいるモチーフ。糸の始末をしたので、裏からみても、まあまあきれい。これは、たくさん持っているモチーフ編みの本の中から、選んだデザインです。全体は、本の通りにはしないので、使うモチーフだけ参考にしました。この編み図では真ん中が「わ」になっています。昔は、この「わ」を作るとき、指に一回しか巻いてなかったのよねー。それでも、中の糸が二重になる向きに編み進んでいたから、特に不便は感じなかった。でも、あるとき気が付くと、なんと、指に2回巻き付けるように書いてある。私はいつも1回だった。よく見ると、巻いている向きも逆だし、糸はしがある場所も逆。ゆびに巻くのは1回だけど、包み込まれる輪の糸は、ちゃんと二重ですよ。そして、引っ張るのは一回。本にあるやり方をすると、こんな感じ。一回だけでは糸が引けず、もう一度引かないといけない。引っ張る糸を間違えると、引けない。ちゃんと順番があるんです。ま、どちらでもいいけれど、長年やっていたやり方が楽です。ただし、真ん中が緩むのはいやなので、ちゃんと糸の始末はやっていますよ。この場所に結びます。そして、ぐるっともう一度輪の中に通しておしまい。これは裏側です。私はいつも、糸がゆるまないように、一度近くの糸に結んでから、さらに糸の間を通していきます。まあ、編み物に興味がない人にはどうでも良いことなのでしょうけれど・・・(o^.^o)yというわけで、今、26枚つないだところです。最後におまけ今日はお寺に短歌5首を届けに行きました。ちゃんと外でお話しましたよ。月末に短歌会があって、お弁当をみんなで食べることになっていたけれど、私は参加しないことを伝えにいきました。我が家は、旦那も息子たちも、けっこう人にあって話をして、ひょっとしたらコロナウィルスを持ち帰っているかもしれませんからね。うつしたら申し訳ない。「お弁当をもう注文してしまっているから・・・」と言われたので、お弁当代は支払いました。お弁当を取りに行ってもいいけれど、お寺で食べてもらおうかな・・・
2021.01.20
コメント(4)

今日の朝ごはんは、これ。久しぶりに買ってきて作った砂ズリ炒め煮は、美味しかったです。砂ズリは、ちゃんと処理をして、切ってあるものを買ってきたので、ラクチンでした。この朝ごはんを食べ終わったころに、下から母の呼ぶ声が。「なんか、本が届いとーよー。」待ってました!!NHKのドラマ「ライジング若冲 完全版」を見て、なかなか気に入ったので、その記念に注文してみました。著者の太田彩さんという方が、若冲の「動植綵絵」を所蔵している三の丸尚蔵館の学芸員(主任)だから、じっくりと研究されているのではないか、と思って買いました。ふむふむ、なるほど。晩年は、絵を売ってそのお金を五百羅漢石像の代金にしていたのね。最初、彫刻もする人だったのか、と思っていたら、下絵を描いて石工さんに渡して作ってもらっていたんですね。そうでしょう。でないと、そんな時間なさそうだもの。絵もですが、中の説明を楽しみにしていた本なので、読んでいたら、あらま、これ誤植ですよね。若冲さんの描かれた絵の色彩が、いろんな技法で立体感を出したり、繊細な色を表現したりされている、という説明なんだけど、「X線透過撮影において実の一粒一粒の等過度(とうかど)が異なっていること」というのは、どう考えても「透過度」の間違いでしょう。つい、見つけてしまいました。裏から撮影した写真なども、興味深かったです。絵に奥行きを出すために、裏にも着色がされているのですって。この本は、これからまた、じっくり読みましょう。巻末に、若冲の年譜が載せてありましたが、弟に店をゆずって隠居したのが40歳。ドラマでは七之助さんが演じていたけれど、とてもそんな年齢には見えなかったなぁ。悪い人が出てこない、安心して見られる良いドラマでした。BL風になるかと思ったら、ちょっとその手前で踏みとどまっていましたね。あとでまた見よう。最後に、メガネの話。実は、この眼鏡、とっても気に入ってよく使っていたのですが、唯一惜しいところが。なんでか知らんけど、顔の真ん中にでーんと目立つ鳥居みたいなものがある。ここが細い金属で、目立たないなら良かったのに、鏡で見ると、気になってしょうがない。その点、今度の眼鏡は、見た目ふつうなので、気にせずかけられます。少しでも長く、目と手は、快適に使いたいですからね。
2021.01.19
コメント(2)

今日の朝、パソコンを開き、気になっていた〇マゾンの注文履歴を見ると、「ご注文商品を玄関にお届けしました。」と書いてある。急いで玄関を開けたら、置いてありましたよ。パソコン用の眼鏡を注文していたのです。先日母の眼鏡購入につきあって、待ち時間のあいだいろんなメガネを試していたときに、なんか、丸いメガネもいいな・・・という気持ちになっていたの。でも、老眼鏡はいらないし、普通のめがねもたくさんある。サングラスも何個もあるけど、旅行しないし、外にずっといるのは庭仕事くらい。今一番使うのは、パソコン用のブルーライトカットメガネです。私は長時間パソコンのモニターを眺めていることがあり、時々とても目が疲れてしまいます。はっと気づいてパソコンメガネをかけると、あーら不思議、目の痛みが収まります。緑の枠のは、8年前に買っていますね。これは、紫外線もカットしてくれる優れものだけど、ちょっと狐系で、外でかけるのはためらわれる。赤い縁の眼鏡はどこで買ったのか忘れていたけれど、調べたら、顕微鏡とかルーペなどをよく買う「ルーペスタジオ」で買ったものでしたよ。この赤の縁の眼鏡には、なんども目の痛みから救ってもらいました。今でもちゃんと使えるけれど、丸いメガネを買うなら、パソコンメガネかな?ブルーライトの軽減率が、緑ので38パーセント、赤ので30パーセント。それに比べて今回買った丸メガネは軽減率が93パーセントなんですって。uvの軽減率は、どれもそう変わらず、99パーセントくらいですね。値段が安いのがちょっと気になりますが、度が入っているわけではないので、ま、大丈夫でしょう。では、昨日輪針が届いたので完成した「平編みベスト」です。パラッと羽織って着るような、ゆったりベストの出来上がりです。最後に、玄関の花ね。これは、プリムラのコーラス。赤は咲き進んでくると周りが黒くなるので、また一つ花を切りましたけれど、その他の色は、ずっときれいに咲いています。寒波にも負けず、どんどん花が開いていますよ。それから、初恋草。きっとそのうち、寒さでやられる・・・と思っていたのに、ますます元気です。でも、この記事を見てびっくり。 日本で上手に育てる「初恋草」・日当たりのよい場所で、水はけのよい土に植え、表面が乾いたら水をたっぷりやる。・月に一度液肥を施す。・水のやりすぎは、この植物にとって大敵。・できるだけ雨にあてないこと・用土は砂や軽いしが多く水はけのよい、養分が少ないものが適する。・リン酸が少ない油かすの置き肥がおすすめ。・オーストラリアの土壌は弱酸性なので、培養土は鹿沼土やピートモスを配合した「弱酸性かつ水はけのようもの」が好ましい。うーむ・・・ちゃんと読んでいたつもりだけど、水をやらないと萎れるので、他のとそう変わらないくらい水をあげているし、他のと同じように液肥を週に一回あげているもんなー。でも、これだけ花をつけ続けているので、ま、いっかー。
2021.01.17
コメント(6)

水曜日に行った墨彩画教室で、その中の一人の方から橙を頂いていた。いつも私が何か手作りの物をあげているので、そのお礼らしい。庭で採れたダイダイを持ってきてくださったのです。昨日の夜に、台所でむいていたら、まあ目に沁みる。そこいらじゅう酸っぱい匂い(香気)が広がって、涙が出て、鼻がツーンとしました。食べたことがないので、むいたこともない。いつも鏡餅には温州ミカンが乗っていたからねー、皮が思いのほか分厚かったので、包丁で剥いて、食べやすくカットして容器に入れて私のお弁当にしました。そのままひと切れ食べてみたら、まあ、酸っぱいのなんの!!これは酸っぱいの苦手な旦那には、とても無理な食べ物ね。それで、そこにあったコーヒーシュガーを振りかけて食べましたよ。背筋が伸びるような酸っぱさで、気合が入りました。食べ終わったあとでネットで調べたら、ダイダイって、生食には向いていないのだそうですね。ものすごく酸っぱいし、苦みもあるので、果汁だけ絞ってポン酢を作るか、マーマレードにするのが良いらしい。知らんかった・・・さて、もうすぐ平編みベストが編み終わるけれど、輪針を待っているので、庭仕事をしながら待つことにしました。すると、大好きな絞りの椿の一番花が咲き始めていましたよ。うれしい!!庭の樹木に液肥をあげながら、成長具合や、雪の後遺症なんかもチェック。そしたら、今まで見逃していた雑草を発見。ヒガンバナの葉っぱのかげに、たくさんのイネ科の雑草が伸びていました。葉っぱの間なので、三角ホーでかきとるわけにはいきません。シャークトングで挟むのも難しい。それで、雑草つまみで丁寧に抜きました。この塵取りに入っているものが、ヒガンバナの葉のかげに生えていたものです。ほかの木の葉っぱも入っていました。そのときに、上の方から「チュクチュク・・・ジュクジュク・・・」みたいな鳴き声が聞こえてきました。モズがよくとまっている場所だけど、ちょっと様子が違う。写真を撮って確認したら、四十雀のようです。1羽かと思ったら、もう1羽いました。ずっと二羽で、うちのご近所の屋根から屋根へ、飛び回っていました。他の野鳥もそうでしょうけれど、このシジュウカラ一羽が一年間に食べる虫の量を「ガの幼虫」に換算すると、なんと、12万5000匹になると書いてありました。そんなに食べるんですねー。もし野鳥がチョウやガの幼虫を食べていなかったら、世の中ガだらけ、チョウだらけになってしまうかも。暖かかったので、二時間ほど庭仕事をしてから部屋に戻りましたが、まだ輪針が届きません。しょうがないので、かぎ針を出してモチーフ編み。モチーフ編みは、細切れの時間しかないときにピッタリです。玄関に置かれる予定だったけれど、母が居間から見ていて受け取ってくれました。輪針の輪の部分は、とても強いくせがついているので、このままだと編みにくい。クッキングシートをのせてアイロンかけると、あーら不思議、少し伸びます。実際に使うときと同じくらいのカーブにしました。今回買ったのは、60cmのもの。あまり長いとピンと張りすぎて編みにくいし、短いと編地が詰まってこれまた編みにくい。編む場所に合わせて使い分けるものなんです。以前は並太でばかり編んでいたから、輪針も4号まであればなんとかなる。中細で靴下や手袋を編むときには、輪針よりも5本棒針の方が楽だから、3号の輪針は40cmのしか持っていなかった・・・というわけでした。さて、ではベストの方を完成させましょう。
2021.01.16
コメント(4)

母は、たくさん眼鏡を持っています。絵を描くために旅行に行くときにかける眼鏡、二胡の演奏をするときに、楽譜にピントが合う眼鏡、テレビや庭を見る眼鏡、新聞や本見るための老眼鏡。今はもう旅行にも行かないし、二胡の教室にも行かなくなった。今使っているのはテレビ用と読書用くらいだけど、だんだんと乱視の具合が変わってきたらしく、これまで何度も作り直しています。これまでは、老夫婦がやっている小さな眼鏡屋さんで、ずっと作ってもらっていたけれど、数年前にご主人が病気で店じまい。それ以来、合わなくなった眼鏡でなんとか過ごしてきた母。それが、昨日ついに壊れたので、どこか眼鏡屋さんにつれていってくれ、と頼まれたのでした。幸い、私が行ったことのある眼鏡屋さんが気に入り、普段用(テレビ)と読書用(老眼鏡)の2つを注文していました。その眼鏡屋さんの3軒先に、回転焼き屋さんがあったのを母が覚えていたので、行ってみました。回転焼きというのは、あんこ入りの丸い焼き饅頭みたいなもの。ネットで検索したら、「大判焼き」「今川焼」などの名前もあるみたいですね。福岡では「回転焼き」その店でもらったチラシがこれ。店に入ろうとしたら、入り口のガラス戸に「水木土日定休日」と大きく書かれていたので、(あれ? 今日何曜日やったかいな)と悩みました。金曜日だったので、セーフ。母は黒あん5個、白あん3個、カスタードクリーム2個を買ってご満悦。余ったら冷凍しておけばいいからね。(私はいらない)それにしても、元は月曜日も定休日だったのですね。 つまり火曜日と金曜日だけ開いているお店だったわけです。何か別の仕事もされているのかな?帰ってきたら、ポーチの花鉢を見て母が喜んでいました。昨日100均で買ってきた人形を飾っていたのです。ちょっと絵本風に・・・ここには、白雪姫というユーフォルビアを植えていたのですが、先日の雪でやられてすっかり枯れてしまったので抜きました。その空いたスペースが寂しいので、お人形買ってきておいてみたのです。反対側には、ミミズクさん。白ミミズク、驚きすぎですね。(^▽^)/樹脂粘土で作ろうかと思ったのですが、耐久性がなさそうだったので、100均に探しにいったのでした。椅子も人形も、すべて110円。こんなのを飾るのも楽しいですね。では、編み物その後。ベストの本体(前身頃と後ろ身頃)は編み終わったので、とじ合わせます。肩がつながったら、脇を綴じます。それからは、丸くあいた首回りと腕を入れる穴まわりの縁編み。脇を先に綴じてしまったので、輪にして編まないといけません。綴じる前なら2本棒針でよかったのだけど、輪になってしまったから、輪針・・・ところが、3号の輪針は40cmのしか持ってなくて、とても編みにくい。靴下用だからね。靴下用の3号5本針(とても短い物)があったので、それと合わせて6本で編みました。そして、5号かぎ針でゴム編み止め。うーむ、なんとか編めたけれど、あと首と右を編む意欲がわかない。というわけで、注文してしまいました。明日届くらしいので、続きは明日ということになります。
2021.01.15
コメント(2)

今日は、今年初めての「墨彩画教室」福岡にも緊急事態宣言が出たけれど、今日すぐには中止にならないだろう、と出かけました。早めに来た人とも、その話題が。去年、ずっと休講になっていた時よりも、今の方がはるかに感染者数は多いのに、「なんか、慣れちゃったねー。」と言う人もいました。今日の課題は、水仙その2です。昨年は、輪郭を描いてから中に色をつける書き方で、今回は水仙の葉を一気に描きます。先に画仙紙の練習帳でおけいこしてから、葉書に描きましたよ。今回は、喪中の人にも出せるようにと、ほとんど墨で描いています。ほんの少し草色を混ぜているけれど、わかるかな?前回の椿の葉っぱは難しかったけれど、水仙の葉は、筆遣いをほめられました。よかった!!夕方帰ってきた旦那が、お土産をくれました。道の駅で買った白菜3個。これで、年末から8個買ってきてくれたことになります。ありがたいです。今回は、久留米の道の駅。お義母さんが痛がっていたということで、施設から病院へ連れていったそうです。すると「骨盤骨折」。だいぶわからないようになっているので、動けそうだったら、どんどん歩こうとするので、無理をされたのかもしれません。しばらくは車いすで移動することになりそうです。昭和2年9月生まれだから、9月になったら94歳。出されたものは自力ですべて食べて、骨折するほど、自分で動こうとしているから、まあ元気な方なのでしょう。さて、夜になってから、台所で「なんちゃって梅が枝餅」の第二弾を作ってみました。あんこがまだ残っていたし、白玉粉と上新粉も買っていたからね。今回は、この間よりも少し柔らかくまとめました。型に入れるからね。でも、お玉で流し込むほどにはゆるくないから、指先で広げます。タネに少しだけ塩を入れていますが、やっぱり何もあんこが入っていないのは、物足りないかも。できたあとに、長男にあげたら美味しいと言ってくれました。よかったです。母の分は、居間に置いてきました。明日レンチンして食べるでしょう。
2021.01.13
コメント(0)

今日は、朝からポッカポカ。ジャンバーを着ていなくても、平気でした。嬉しいですね。このところ、玄関がみんなの靴についてきた土で汚くなっていたので、玄関周りの掃除をしました。ポーチに置いてある泥落としマットもきれいにして、風で飛んできたどこかの葉っぱなどもシャークトングで集めて片づけ。カメラを持って、庭の見回りです。ふと見ると、庭の通路にたくさんの雑草が生えてきています。あんなに寒かったのに、植物は元気ですねー。手に持っていたシャークトングを短めに持ち替えて、草をつまんでぐりっと回すと、根っこから草が抜けます。土がまだ湿っていますからね。でも、ひとつ一つとっていたら、なんかきりがない。それで、今年初の三角ホーの出番となりました。ゴシゴシ、ゴシゴシ・・・地上部分をこさぐだけでも、植物は光合成できないから、だんだんと弱っていく。だから、雑草も根っこまですべて取らなくちゃ!! とムキにならなくても、気長に地上部分をこさぎ続けるだけでいい。そう考えると、草取りも気楽です。あ、でも、奥の通路のチリアヤメの葉っぱは、そのままにしています。今度の春は、どれだけ咲くものか、わくわくします。ゴシゴシした後は、足で踏んづけて、草と土により分けて、草だけ塵取りに入れよう・・・としたけれど、なかなか難しい。土つきになってしまったよ。あ、この赤い長靴は、ホームセンターで買ったもの。冬場の作業には、やっぱり長靴型のがいいかもね、と、シンプルデザインのものを購入何種類かあった中で、一番安かったもの。確か、800円くらいだった。玄関は、せっかくそうじをすませているので、土を持ち込まないように、水場でちゃんと洗い流してから入りました。そうそう、今回の寒波で、被害がひとつあったんだった。これです。西側の水やりホースのノズルが折れてしまったの。樹脂製のジョイントが見事に折れてしまっているので、新しく買わないといけませんでした。アマゾンで見たら、1280円くらいから何種類もあったけれど、近所のホームセンターには、これ1種類だけ。なんも悩む必要もなく、これを購入。昨日、長男が取り付けてくれましたよ。では、昨夜のおかずの紹介。久しぶりに焼きビーフンでした。ビーフンの袋に書いてあったとおり、肉・めん・野菜の順番に積み上げて、水をかけて、蓋をして煮込みました。ちょっと、チンゲンサイの量が多すぎて、こんもりなったけれど、なんとかふたをして煮込みました。すると、このくらいになりました。大人5人分に分けてもまだ残っていたので、母の翌朝分と、私のお弁当分になりました。最後に、私の小指。この左手の小指で、編んでいるあいだじゅう、編み物を支えているので、曲がっているあたりが痛くなってきた。それで、鎮痛テープを貼って、ちょっと休憩しています。
2021.01.12
コメント(6)

今日は、鏡開き。でも、ずいぶん前から、本物の鏡餅は飾っていない。買ってきている飾りの鏡餅は、中に個包装のお餅が何個か入っているだけ。というわけで、スーパーで材料を買ってきて、なんちゃって「梅が枝餅」を作って食べました。歳神さまが宿っていた依り代のお餅ではないけれど、丸いお餅を頂くことで、ちょっと気分を味わいます。旦那はいつものように、早朝からどこかに行っているので、母と息子たちと私は焼きたてを頂きましたよ。最後の一個は、旦那のビールのつまみ。甘い物が苦手な旦那だけれど、「鏡開きやけん作った」と言えば、一個くらい食べるでしょう。「つくれぽ」とか「クックパッド」とかでは、白玉粉だけで作っているものがいっぱいありましたが、梅が枝餅の食べた感じでは、なんか上新粉が入っていそうな気がして・・・調べたら、本物は「白玉粉」と「上新粉」を半々にまぜて作っているらしい。このだんご粉のもち米とうるち米の割合がわからないけど、今回はそこには目をつぶって、「だんご粉」だけで作ってみました。動画では、150グラムの粉に塩を2つまみ入れる、と言っていたので、「藻塩」をパラパラパラ・・と振りかけて、水を加えてこねました。ポリ袋をはめたまま、今度はお餅の形を作っていたたのですが、手袋にくっついてなかなかきれいな形になりません。しょうがないので、素手で作りました。太宰府では確か、ころっと丸いあんを包んだかたまりをタイ焼き器みたいな上下はさむ焼き器でつぶして成型して焼いていました。でも家で作るなら、こんなもんでしょう。二階で作っていたので、フライパンはなし。ホットサンド器で焼きました。でも、時間がかかる。網を洗うのがいやなので、アルミホイルを敷いてパン焼きのトースターで焼いたら、あらま、下の方がアルミホイルにくっついてしまった。ホットサンド器で軽く焼いてから、トースターで仕上げるのが、一番早そうです。味は、美味しかったですよ。焼きたてだったせいもあるけれど、あんこ少な目でばっちり。息子たちは「梅が枝餅やん!!」と喜んでくれました。良かった。せっかくだからと、私も一個食べたのだけど、やっぱり!!胸やけしてきました。味が嫌いなわけではないけれど、あんこを食べると、胸やけするのよねー。逆立ちしたら、酸っぱいのが上がってきそうです。(食べたことを、ちょっと後悔…)次は、あんこなしのも作ろうかな?今日は朝から良い天気。夜にはまた雪がちらつくらしいけれど、午前中は、春の日差しでした。それで、気になっていた液肥をあげました。ポーチの奥の方には雪が積もっていなかったから、鉢土が乾いてしまっていたのよねー。明るい陽射しと液肥とで、また元気になったみたいです。お花の写真を撮っていたら、庭にメジロのペアがやってきました。めずらしく逃げなかったので、2メートルくらいの距離で撮りました。白玉椿は、中の方の枝をだいぶ剪定して透かしたので、中に入り込んだメジロたちの姿がよく見えました。樹木も私の剪定で元気になってくれたら嬉しいな・・・
2021.01.11
コメント(4)

映画は、2019年の6月に公開されていたのですが、とうとう映画館にはいかないまま。今日、ふと思いついて「アマゾンプライムビデオ」で検索してみたら、配信されていました。その映画は、これ。以前も、このブログで書いていたと思いますが、忘れていらっしゃるかもしれないので、また紹介しています。映画本編は、今日初めて見ました。映画製作会社の人から連絡があって、・私が以前ブログで紹介していた漢字パズルをキャラ弁ブログの人が参考にして、お弁当を作っていたこと、・その人が書いた本を元に、篠原涼子主演で映画を作ること、・その映画の中に私が作ったパズルが出てくることの許可、(著作権)・そして、映画のエンディングで私の名前を出していいかどうかなど。いろいろ話をしていたので、映画のクランクインから公開までも楽しみだったし、その後はどこかで映画が配信されるのを待っていたのでした。映画はなかなか泣けるところも作ってあって、最後まで楽しく見ましたよ。いやな人が出てこなかったのは良かったです。私は、ストーリーもだけれど、私のパズルのついたお弁当がいつ出てくるか、とわくわくしながら待ちました。ストーリーとしては、高校に入った娘が反抗期なので、嫌がらせにキャラ弁を三年間作り続けたというお母さんの話なんだけど、私のパズルが出てきたのは、高校三年生で、就職が決まったあと。就職が決まってからも、漢字の学習は大事だからと、四文字熟語とか漢字クイズなどを続けてキャラ弁にしていたのでした。本当のお弁当は、2014年の8月に作っていらっしゃったみたい。これが、本物です。(アメブロに載せられていた写真)で、私がブログに載せたパズルはこれ。オフィスソフトのエクセルを使って作っていたパズル。何というフォントだったのか忘れてしまいましたが、キャラ弁では、この字体の雰囲気も真似しているみたいですね。嬉しかったのは、映画のエンディング。ちゃんと答えが紹介されて、私の名前も「キャラ弁協力」の欄にのせてありました。良い記念になりました。kaoriさん、ありがとう。さて、今日もまだまだ寒いけれど、雪の量が減ったので、お買い物へ。このタイヤの跡は、旦那の車ですね。坂道のところにも雪がなかったので、安心して車で出かけましたよ。そうそう、車の前のタイヤのところの窪みから、つららが下がっていました。つららなんて、久しぶりです。10時前くらいにスーパーに行ったのですが、わりと車が少なかったです。三つくらいのメニュー分、食材を買い込んできましたよ。これで安心です。家に帰ってからは、平編みベストの続き。今、これくらいです。そうそう、ジャンバーを着ていると暖かいのだけれど、編み物をするときには、なんかやっぱり袖が邪魔。というわけで、作戦変更です。レッキスとチンチラが好きな私、何本かマフラーがあるけれど、ミニマフラーを首に巻いて編みました。すると、ぽっかぽか。室温が14度くらいでも大丈夫。シャツの上に割烹着を着て、首にミニマフラーを巻いて編みましたよ。これで、袖が邪魔にならずに楽しく編めます。レッキスちゃんたち、チンチラ君たち、ありがとう。命を頂いているので、大事に使います。
2021.01.10
コメント(8)

今日は、雪はたいしたことないのに、気温が低い気がする。朝、長男がシャワーを浴びていたら、途中まではお湯が出たのに、急に冷たくなって、給湯器にエラーが出たらしい。ガス給湯器のエラーコード290。どのメーカーでも同じみたい。省エネ給湯器の「エコジョーズ」特有のエラーコードだそうです。長男は、ネットで調べてから、ちゃんと対策をしてくれていました。このエラー「290」は、エコジョーズ給湯器に搭載されている「中和器」に関するエラーで、ガス代を低くするのに役立っている大事な機器。無駄な排熱を再利用するときに酸性水が発生するので、専用回路で中和して(炭酸カルシウム)、機器外に排出しているらしいのですが、その排水に専用の「ドレーン配管」が設置されています。我が家の場合、その配管が外の寒さのために凍結していたみたい。この配管です。こんなに細い物だったら、すぐに凍りそうです。対処法として・ドライヤーで温める。・ぬるま湯をタオルの上から間接的にかける。・低温のカイロなどで配管を温める。などが書いてありました。まあ、長男のおかげで、その後ちゃんとお湯が使えたので良かった!!そういえば、庭の水やりホースも、凍り付いて水が出ませんでした。ポーチの奥の方に置いている初恋草の鉢土が乾いていたので、少しお水あげようか、と思ったのだけど、鉢が凍ってしまうかもしれませんね。昨日雪の重さでつぶれていたビオラは、はい。無事に起き上がっていましたよ。良かったです。外の雪はこのくらい。歩いて出かけた人の足跡がいっぱいついていました。でも、私は出かけなかったよー。転んだら、手術している股関節が、ダメになってしまうかもしれませんからね。用心用心。さて、編み物ですが、半分できました。これは背中の方。あとは、脇のところまでは同じように編んで、首回りを丸首にするか、Vにするか、考え中です。さて、日本中が冷え込んでいますが、こちら福岡も、なかなかのものです。昨日からは部屋のエアコンの設定を23℃にしているけれど、私が座っているあたりはずっと15℃前後。昨日はスカジャンを羽織っていたけれど、今日は別のジャンバーを出してきました。仕事をしていた頃のように外出しないので、昔の通勤着も着なくてはもったいない。とれを着ようか。部屋の温度を上げるより、寒くない恰好する方が安上がりだもんね。このもこもこジャンバーは暖かいけれど、腕が動かしにくいので、編み物しにくい。買い物やサークルの時に、一番使うのは、このコートです。で、結局今はこれを着ています。おまけ。今日は大根スティックをおやつにしました。年末からずっと、豆類のおやつを食べすぎていたかもしれないと、反省したのです。でも、寒かった・・・(美味しかったんだけどね)寒い時には、温かいものを食べるのが一番なのに、冷たい物を食べてしまったよ~
2021.01.09
コメント(2)

今日は、朝起きだしたときから、寒いさむい・・・着替えをしたけれど、いつもの服装だと寒いので、今日は割烹着の上にスカジャンを羽織りました。買ってから、10年以上たつけれど、そんなに酷使していないので、まだまだきれい。薄手の生地の裏がついているだけで、綿が入っているわけではないのに、目がつまっているからか、とても暖かい。割烹着の上に羽織っても、腕のところがラクチンです。それから、窓をあけて、外の様子の観察をしました。あらま、雪が積もっている道路を、自転車で下っている人がいます。危ないよ、ころばんごとね。このあと、すぐに、自転車から降りていたみたいです。雪は、激しくなったり、すこし小降りになったり。2階から眺めたあとは、玄関へ。すると、あらら・・・ 大事なビオラが雪でつぶれています。寒いのは平気だろうけれど、雪の重さで茎が折れるかも・・・ポーチの奥の方に移動させました。ここなら雪は積もらないでしょう。ボンザマーガレットの上には屋根があるんだけど、雪が積もっています。初恋草のところは、大丈夫でした。昨日、車借りるね、と言っていた次男坊のことが気になっていたけれど、ちゃんと歩いて行ったようです。帰ってきてから尋ねたら、職場まで歩いて50分かかったらしい。それでも、雪の中をノーマルタイヤで行くより安心です。夜になってから、ビオラの様子を見に行きましたよ。積もっていた雪が融けて、ちょっと楽になったみたい。これなら大丈夫でしょう。この寒波がおさまるまでは、この場所に置いておこう。明日も、まだまだ雪が降るらしいからね。今もまだ降っていますから、明日の朝は、さらに雪が深くなっているのかも。では今日の編み物。思い立って、先日仕上げたマフラーの留め具を編んでみました。リングの部分とお花を別々に編んで縫い付けています。これまた、適当に編みましたが、バラのつもり。バラに見えるかな?今度のコーラスの時につけていこうかな?あ、そういえば、コロナの感染者数が福岡も、バリバリ増えていたんだった!! また昨年みたいに、サークル活動が中止になったらいやだなあ。ちゃんと手の消毒もするし、マスクもしていくけん、させてほしいよー。
2021.01.08
コメント(6)

朝から窓の外は、風の音がすごいです。パラパラッという音がしたときには、あられが降っていたみたい。北の地方の方から見ると、降ったうちに入らないくらいの雪でしょうけれど、こちらでは、スノータイヤもチェーンも準備していないので、これ以上降って積もったら、車に乗るのはやめておこう、というレベルです。うちの周りは坂道ですので、凍ってしまったら危険。表通りに出れば、たくさんの車が通っているから大丈夫ですが、自分の家の周りだけあぶないの。在職中は、朝このくらい雪が降っているのを見ると、車はやめて、バスと徒歩で仕事場に通ったものです。そうそう、うれしいことがありました。ついに咲いたのです。今回しつこく観察していたからわかったけれど、金魚草って、最初に上の花びらだけめくれて、そのあとで下の花びらが開くんですね。微速度撮影か何かで、開いていく様子を見たいものです。ひょっとして、だれか動画で出しているかも・・・と、探したらありました。 youtubeより「花の開花 149」キンギョソウの開花を観察する2つの花が開く様子を微速度撮影してあります。すごいですねー。いろんな人がいるもんだ。この方の再生リストを見てみたら、花の開花動画だけでも355本ありました。植物の成長動画が129本、植物の発芽動画が198本。すごい。シソ科、マメ科、ユリ科など、科ごとにも再生リストをまとめてあるので、目指す花の動画を見つけやすそう。微速度撮影のことをタイムラプス撮影ともいうのですね、今時の言葉は知らんかったよ。玄関ポーチの花は、こんなに寒いのに元気ですよ。赤の花は、最初に咲いていたものが、ずいぶん黒くなったので、ふたつほど切ってしまいましたが、あとはそのままです。遅効性の肥料を何個か置いているけれど、毎週金曜日の液肥が効いているのかな?コロロは、焼きそば状態から、こんなになってしまいました。これはムギワラギク科で、カットしても半年くらいそのままの状態らしいです。ということは、このように咲き進ませないで、良いころ合いにカットして部屋に飾った方が、はるかに長く楽しめるということですね。もっと花数が増える春になってから、いろいろやってみよう。そのつもりで、4色買ったんだからね。では晩御飯。いつもの肉うどんは牛肉の甘辛煮をのせるけれど、豚肉しかなかったので、小松菜と一緒に甘辛生姜風味炒めにしてのせました。これが、案外美味しくて、びっくり。翌日の私のおかずになりました。豚肉は、もともと細切れだったけれど、さらに料理鋏で小さくカットしています。最後に編み物ね。脇を減らしたので、今後は段数が進むと思います。おまけですが、ちょっと嬉しかったこと。実は11月の終わり頃からしばらく体重を測っていなかったので、昨日の朝、久しぶりに測ってみたの。そしたら、1kgほど減っていました。今朝測ったら、さらに減って、合計1.65kgの減でした。お正月は、そんなに豪華な食事にはしていなかったからでしょうね。おなますとか、ブリの照り焼き、かまぼこ類。お餅も、5日くらいまでで、合計3個食べただけ。昔とはえらい違いです。かえって、カロリーが少なかったのかもしれません。今日は七草粥の日だけど、いらないかもね。
2021.01.07
コメント(2)

昨日は、旦那が帰ってきてから、次男坊の腰痛の原因、治療について話したら、びっくりしていました。もし尿管結石とか、腎臓の病気とかだったら、これから先、治療が長引くかもしれない、と心配していたそうです。行った泌尿器科の先生が、たまたま、腸腰筋による腰の激痛についてご存じで、治療もできる方だったのが、本当にラッキーでした。友達と遊びに行って帰ってきた次男坊が、旦那にその後のことも説明し、みんなで笑い合って、無事終了。この正月、一番の出来事やったねー。と話しましたよ。昨日の晩御飯は、次男坊の好きな「リンゴサラダ」あっ! 忘れてた、カニカマも2パック入れていたのでした。サラダを作るときには、いつもこの大鍋。ボウルではまぜるときにこぼれてしまうからです。最後の仕上げには、たいてい「ゆかり」を入れるのだけど、ちょうど切れていたので、今回はまぜごはんの素「梅しそ若葉を使いました。ゴマもわかめも入っています。美味しかったですよ。31日から、ずっと眠れないでいた次男坊は、昨夜はぐっすり寝ていたようです。よかったよかった・・・今日もまずまずのお天気。そんなに寒くはありません。鉢に水やりをしようかと思って外に出たけれど、鉢の土はまだ湿っていたので、今日はやめておきました。初恋草は、すごいですねー。まだまだつぼみがたくさんありますよ。金魚草のつぼみは、上のところだけ開いてきたけれど、下半分がまだ。こんなに時間がかかるんですね、びっくり。キャンディートップスは、もーりもり。ボンザマーガレットも、花増やしつづけていますよ。この花は「ウルル咲き」と書いてあります。真ん中が2色なのが「ウルル咲き」なのかな?他の色は「オペラ咲き」です。ふと見上げると、西の空にもうすぐ沈む半月が見えました。持っていたデジカメでパチリ。クレーターや海の名前を確認しました。目が良い人なら、肉眼でもクレーターが見えるのかもしれませんね。では、おまけ。編み地のようすです。つなぎ目のところは、編みながら糸を替えているところです。あとから綴じるときには毛糸用のとじ針を使いますが、そのまま糸を交差させてつなぐほうが楽です。裏はこんな感じになっています。納期があるわけではないので、家事の合間に、ちょっとずつ編んでいます。
2021.01.05
コメント(8)

二日の夜中に、息ができないほどの腰の激痛と、猛烈な吐き気で病院に行き、「尿管結石」の疑いがあるので、泌尿器科に行ってください、と言われていた次男坊。昨夜も、痛みで一睡もできなかったらしい。ホームページで電話番号を調べたら、今日の診察は9時半から、ということだったので、9時20分頃に電話してみました。今日から診療があっているのか尋ねたら、9時受付開始で、9時半から診察、今日は午前中だけ、とのことでした。それで、二日の夜中に病院に行ったこと、今の症状などを伝えてから行きました。そこはクリニックですが、上の階に透析センターがあり、先生の専門は麻酔科みたいだから、痛みに関しては詳しいだろうな・・・と思いながら入りました。すると、私たち以外の患者さんは二人だったので、すぐに順番が回ってきそう。(次男坊)「少ないけん、早く終わったら昼から友達と会おうかな。」なんて言います。(私)「わからんよー。ひょっとしたら、すぐに手術とか、入院してくださいとか言われるかもしれんけんね。」(次男坊)「即日手術はないやろう。」なんか、のんびりした雰囲気。昨夜横になるとずきーんと痛むので一睡もできなかったというのに、なんか余裕です。看護師さんたちも、なんか妙に明るくて、きゃぴきゃぴしているみたい。お正月休み明けだから、積もる話で盛り上がっているのかな?中の様子もわかったし、そんなに時間がかかりそうにないので、(私)「なら、さっき角のところにあったパン屋さんに行ってから、横のスーパーでちょっと買い物してくるね。さびしいなら、横におるけど。」(次男坊)「どうぞどうぞ、行ってきて。」なんか、明るい雰囲気の病院でよかった。外もぽかぽか春の陽気で、お散歩がてら、買い物をしてから駐車場に戻ると、ちょうど次男坊が病院から出てきました。(次男坊)「なんかね、尿管結石やなくて、腸腰筋ていうのに血が行ってなくて痛みが出とったらしい。ここマッサージしてもらったら、痛みが消えた。」年末、ずっと座っていたせいで、腸腰筋に通じている血管が圧迫されて、血流が途切れていたらしく、それで激痛が走っていたらしい。次男坊の説明を聞いた先生が、「ここ痛むでしょう?」と言って腰の前のところ、鼠径部の少し上あたりをぎゅっとしたら、イテテテテテテそのまま数十秒、先生がその場所をマッサージしたら、あーら不思議、腰の激痛が消えたのだそうです。先生の話だと、近くにある有名な整形外科で治らなかった腰痛の患者さんたちを、何人もこのマッサージで治したらしい。30年くらい、原因不明の腰痛が治らず、注射してもしても、痛みが続いていたというおじいさんも、このマッサージで完治したとか。(次男坊)「やけん、病院の周りには、『原因不明の腰痛は、ご相談ください』て張り紙してあるらしいよ。」泌尿器科と腰痛が関係あるなんて思いもしなかったけれど、尿管結石だと腰痛の症状が出るんですね。だから、泌尿器科の先生は、腰痛の原因が結石によるものか、腸腰筋のせいなのか、など、ちゃんと見極めることができるということか・・・今回の次男坊の症状の原因は、寒いときに、長い事座り続けていたために、腸腰筋に血が通っていなかったこと。今後、同じような痛みが出たら、その場所を自分でマッサージするように、と言われたそうです。ぎっくり腰も同じだそうですよ。というわけで、薬ももらわず、数十秒の施術だけで通院は終わり。もう行かなくて良いらしい。びっくりですね。すぐに、友達に連絡して、昼から会う約束をしていました。家に帰ってきてから、「腸腰筋」について、いろいろ調べてみましたよ。腸腰筋というのは、これ。「インナーマッスル腹筋でシェイプアップ」「腸腰筋を筋トレして腰痛を解消する」大腰筋と腸骨筋の二つを合わせて、「腸腰筋(ちょうようきん)」と呼ぶんですね。座りすぎが原因の病気では、エコノミークラス症候群がありますが、こちらは、血流の流れが滞って血栓ができ、どこかに詰まってしまう病気。ひどい時には亡くなってしまうことも。血栓ができる以外にも、大事な筋肉に酸素を送ることができなくて、今回の次男坊のような激烈な腰痛か起きることもあるんですね。地震や風水害などで、避難所や車中泊でじっと座り続けがちな時には、やっぱり、立ち上がって運動をすることが大事なんだなぁ・・私も気をつけよう、と思いました。※普段から、腸腰筋の筋トレして、いざ痛むときには、マッサージすると良いのね。それでは帰ってきたときに撮った庭の写真です。今次男坊は、元気にお出かけしていき、留守。腰痛だけに気をとられて整形外科とかに行っていたら、まだまだ治っていなかったはずです。痛み止めと注射くらいで、様子を見ているところかも。運よく、名医にあたって、本当によかったです。
2021.01.04
コメント(10)
昨夜、11時くらいにお風呂に入った次男坊。お風呂上りに、(次男坊)「お母さん、シップなんかなぁい?」と、やってきた。春頃に買ったシップがあったので、それを渡し、私もお風呂へ。台所の片づけをすませてお風呂に入り、お茶を飲んで、そろそろ寝ようかな・・・というときに、(次男坊)「お母さん、腰に激痛が走るけん、寝られん。横になろうとすると5秒くらいでびきーん、起き上がってしまう。」という。息を吸うと痛むので、浅い息しかできないそうだ。いつからなのか尋ねたら、お風呂で湯舟につかったときかららしい。その前の日も、夜、腰が痛んで、なかなか寝られなかったとか。痛くない姿勢はないか、とにかくお正月だから病院は4日にならないと行けないので、なんとか痛みを抑えるか、痛くならない姿勢を見つけるしかない、と二人でいろいろやっていたら、(次男坊)「あ、気分悪い・・・ 吐きそう。晩御飯食いすぎたかいな」と言うと、みるみる顔色が悪くなってきた。本当に黄緑色。これは大変、すぐにネットで調べたら「腰痛と吐き気」が同時に襲ってきた場合、腎盂炎とか尿管結石とか、いろんな可能性が紹介されていた。腰の痛いところを触っても、それが痛いわけではなく、息を深く吸って横隔膜が動くと激痛。どうも、ぎっくり腰ではなさそうです。なら、整形外科ではなくて、総合病院の方がいいよね・・・本当に吐きそうになったので、手にビニール袋をもたせて、トイレに連れていきました。次男坊はトイレに膝をついて、便器の方に顔をかたむけて、いつでも吐くことができるように準備していたけれど、みるみる冷汗が噴き出てきて、床にもポタポタ落ちています。顔色はますますひどくなりました。汗拭きのタオルを持ってきたりうろうろしていると、(次男坊)「病院、行く。」と言う。たしかに、ネットでも、「腰痛と吐き気」が同時に出たときには、すぐに病院に行った方がよい、と書いてあったので、寝ている旦那を起こしました。旦那はいつも夜の9時すぎには寝ているのです。旦那に状況を説明したら、すぐに病院につれていってくれるらしい。よかった。そのときはもう、夜中の1時くらいだったので、救急車を呼ぶのは迷惑だろうし、受け入れてくれる病院さえわかれば、電話をして事情を話して連れていくのが最善のような気がします。またまた、ネットでこの年末年始の夜間の当番病院を探して電話したら、とてもやさしい感じの人が出られましたよ。看護師さんか、事務の人か・・このご時世、熱かあるとあちらも受け入れが大変だろうから、電話する前に熱を測っていました。(私)「〇〇に住んでいる△△という者です。 (中略 次男坊の症状を説明) 熱はさっき測ったら、36.4度でした。」と言うと、(受付の人)「はい、わかりました。どうぞおいでください。時間はどのくらいかかりますか?」と尋ねられたので、旦那がすぐに車で連れていくことを伝えて、受付完了。それから、お風呂上りなので、寒くない上着を着て、保険証やお薬手帳なども持って、次男坊は旦那の車で病院に向かいました。あとは待つだけ。気になって、ネットでまたまた、可能性のある病気について検索したりしていたら、2時半過ぎに帰ってきました。先生が痛む腰のところをトントンしても痛がらないし、症状から見ても「尿管結石」だろう、という判断で、注射を一本、痛み止めの座薬をもらって帰ってきました。支払いは、まだ計算できていないので、明日以降に電話して金額を確かめて、私が払いに行くことになりました。というわけで、明日月曜日に、近くの泌尿器科に行って精密検査をしていただくことになりました。さっき、起きてきた次男坊に会いましたが、薬のおかげか、痛みがおさまっているというのでほっとしました。あんなに黄緑みたいな色だった顔色も、普通に戻っています。ひとまず安心だけれど、ちゃんと原因を調べて、根本的に治療しないとね。痛み止めだけでは、また同じことが起きそうですから・・・というわけで、ご報告でした。何かあった時、ネットですぐに調べられるのはありがたいですね。
2021.01.03
コメント(8)

今回のお正月は、お節もお雑煮も少なめに作っていたので、今日から普通にお料理です。さすがに、買い物には行かず、家にあるもので作りましたよ。ジャガイモが6袋あったので(いつも次男坊に買い置きを頼んでいる)、そのうち5袋を使うことにしました。まずは、亀の子たわしで、ごしごし・・・ピーラーで皮むきをして、皮はすぐに袋に入れてしまいます。(真ん中の穴には入れません。小さなくずをためるだけ)他の材料も、皮をむいて準備しますが、ニンジンはむかないで使います。そろそろ、何ができるかわかったかも。大きなお鍋で豚肉を炒め、火が通ったら玉ねぎも加えて、さらに炒めます。でも、玉ねぎが茶色になるまで、なんてやりませんよ。軽く透き通ればOK。そうしたら、じゃがいもやニンジン、ぶなしめじなどを入れて、水を2600ml加えます。はい、もう何かわかりますね。蓋をして煮込みますが、この時にはすでに流しは片付いています。はい。カレーなので、ルーを準備しています。いつも大箱2つ分です。待っている間にご飯が炊けたので、仏様にあげて、漢字パズルを解きながら、ゆっくり待ちます。パズルをやっていると、ことこと煮込むのが苦になりません。しばらく待って、じゃがいもが良い加減に煮えたら、冷凍に入っていたミックスベジタブルを入れます。きれいだからね。火を止めて、ルーを割り入れ、またしばらく煮込みますよ。その時に、香辛料や、砂糖、しょうゆ、ケチャップなども入れて味を見ます。できあがり。カレーは母も好きなので、この量がだいたい2日でなくなりますよ。翌日のカレーを楽しみたいので、いつも2箱分です。今日も、大変美味しくできました。そうそう、マフラーがついに完成しました。単純な平編みですが、靴下用の複雑な段染め毛糸なので、模様編みしたみたいに見えます。縁編みは、何年か前に買っていた単色糸がちょうど良さそうだったので、使いました。「なでしこ」という名前がついた糸です。ピンクみたいな赤紫です。どんな編み方をしたのか、忘れないために図に描いています。縁編みは、いろんな本を見てみたけれど、結局オリジナルにしました。こんな感じに首に巻く予定です。次のコーラスの時に、つけていこうかな・・・そしてね、またまた次のを編み始めています。今度は、横に編むのではなく、素直な形。また平編みにするつもりです。3種類の糸を使って、色の変化を楽しもうかな?
2021.01.02
コメント(2)

夏が過ぎてからが、とにかく早かった。あっと言う間に新年です。今年はどんな一年になるのかな? コロナは落ち着くんだろうか・・・東京オリンピックはどうなるのかな?まだまだ不安要素がいっぱいですが、とにかく新しい年の初めですから、元気出していきます。 それでは、今朝の空からね。我が家からは、初日の出が見えないので、せめて朝焼けの雲を撮ろうと思ったのに、変な雲でした。途中にある、黒っぽいラインが気になりました。今日はのんびり、7時半ころに起きだしたのですが、長男はもう起きて、お湯を沸かしてコーヒーを飲んでいるところでした。その後、準備をして、みんな揃ったのは9時過ぎでしたよ。お餅は、例年通り、長男が焼いてくれました。(私は他の事をしているうちに、焦がしてしまう)お雑煮のお餅は、ひとり2個ずつ。母は「1個でよかけん。」と言っていたので、母だけ1個。頂き物のローストビーフは、美味しかったです。うちのお節には、母の好きな物と、私の好きな物が並んでいます。だから、金団とか昆布巻とか田作り、エビとかはありません。私が一番好きなのは、ブリの照り焼き。次が伊達巻、辛子レンコン、おなますなどです。母は、とにかく数の子と黒豆が好き。私の代になったら、数の子は買わないですね。ウインナーは、子供たちが好きだったから、毎年入れているけれど、考えてみたらもう、良い大人。それでも、一番にウインナーを食べていたから、面白かった。今日の午後、雨がやんだので、少しだけ庭の片づけをしました。昨日の暴風で、よその枯れ葉とかがうちに飛んできて、玄関まわりに固まっていたので、シャークトングで挟んでゴミ袋へ。ついでに、金曜日なので、週1の液体肥料やり。旦那は、さっそくカヌーに乗りに行っていましたよ。では、マフラー。何かと用事があって、ちっとも進まないけれど、今これくらい。では、今から晩御飯の準備です。
2021.01.01
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1