全33件 (33件中 1-33件目)
1

私、お店でおそばを食べることは、まずありません。覚えているのは、15年くらい前に、職場の人と一緒に行ったときのこと。そばの専門店だったし、おそばが美味しい店だからと言うので、皆と同じお昼のソバセットを頼みました。確かに美味しかったけど、値段が3000円を越していました。それだけ出すなら、たいていの美味しいものが食べれるよ・・・というわけで、それ以来お蕎麦屋さんには入っていません。(だいたい、福岡にはおそば屋さんが少ないし、うどん屋さんに入ればそばが置いてあるけれど、うどんを選んでしまうから、そばを食べない。)さて、今日のお昼に買い物に行ったお店で、ふと見るとこんな感じ。 私が行くスーパーには、たいていうどんの玉とちゃんぽんの玉、そしてやきそばの麵がこんな感じで売ってあります。そばのゆで麺が並ぶのは年末だけ。うどんとちゃんぽんのゆで麺売り場のまわりには、スープの素とかちゃんぽんの具、うどんの具などがまとめて置いてあります。 このとき、ふと思い出した・・・そばの麵って、どこに置いてあったっけ・・・ぐるぐる広い店内を探し回って、ようやく見つけました。 インスタント麺がたくさん置いてあるところの端っこにありました。売ってあったのは、この四種類だけね。だから、そばは買わないし、そば屋にも入らない。つまり、私がそばの麵を買うのは年末の年越しそば用だけということになるわけです。その横には、この間ブログにも書いていた棒ラーメンが、いろいろ置いてありました。 せっかくだから、置いてある棒ラーメンをひと袋ずつ買ってみましたよ。 nikさんが昔召し上がっていたという「マルタイラーメン」は、上の左。その横にあと四種類マルタイから出ている棒ラーメンがありました。下の四つは、サンポー食品のと、熊本の五木食品のアベックラーメン、それからこのお店のオリジナル棒ラーメン。すべて「とんこつ味」なのが面白いですね。子供の頃にラーメン屋さんに入ると、細麺でまっすぐ、上にのっている具は、紅しょうがとチャーシューとごまとノリ。白いスープの豚骨でした。(昔は、辛子高菜とか置いてなかったような・・・)初めて縮れている麵のラーメンを食べたときには、びっくりしました。この棒ラーメンは、昔ながらのラーメンです。以前は、必ずゆで汁を捨てて、別のお湯で作ったスープに麺を入れて出来上がりでしたが、今はゆでたお湯にそのままスープの素を入れて作ることができるようになっているんですね。なんか、麵の製法が変わったのでしょうか。この間買ったうまかっちゃんと、今度の棒ラーメンで、当分昼ご飯はラーメンづくしになりそうです。(あ、長崎皿うどんは、もう夕食で食べてしまいましたよ) そうそう、今日夕食の準備をするために台所に降りていったら、居間で母が、きのうあげたパズル雑誌を解いていました。しばらくすると、「このごろは、漢字パズルもややこしゅーなっとっちゃね。やっぱりなんか工夫せんと売れんけんやろーか。」なんて言っていました。そうかもね。いろんなタイプの問題が作ってありますから。まあ、とにかく二冊買ってしまった雑誌が無駄にならなくて良かった・・・・で、今日の晩御飯は、手羽元を圧力鍋で煮込んだもの、大根とキュウリの和え物、マカロニサラダ、ホウレンソウの胡麻和え、豚みそ、そして五穀米でしたよ。豚みそというのは、鹿児島の保存のきくおかずで、父が大好きだったもの。今でも母が大量に作って、ストックしておいてくれます。ミンチで作ったり、薄切り肉で作ったりもするようですが、我が家の場合は豚の角切りで作ってありました。とにかく時間がかかる料理なので、私が作ったことはありません。そろそろ習っておかないといけないのでしょうが、今はレシピもすぐに調べられるからね。
2017.01.31
コメント(10)

今日は、失敗のお話。 夕食の支度をしているときに次男坊が「郵便受けに入っとったよ。」と言って、本の小包を渡してくれました。(何が届いたのかなぁ・・)わくわくしながら開けたら、(あれ? なんか見たことがある。)中を開けてみたら、確かに!! 今日解いたパズルやん!!今、手元に置いて全問解いている最中のパズル雑誌はこの二冊。 締め切りは、それぞれ、3月18日と3月26日です。そして、今日届いたのが右側の雑誌。先に届いていたのが、予約していたアマゾンから。そして今日届いたのは楽天ブックスから。だいたい本はアマゾンで頼んでいたのですよ。そしたら、一度買ったことがある物を開くと このように、二回買わないですむように、お知らせが表示されます。だけど、つい魔が差して、楽天ブックスでも何か注文しようとして、この雑誌を頼んでしまっていたのでした。さすがに、同じパズルを二冊やるのは楽しくないので、母にあげましたよ。母も、朝日新聞の日曜版に掲載されるパズルは、毎回楽しみに解いているのです。以前は、母にも毎月一冊パズル雑誌をあげていたのですが、「もう飽きた。」と言うので、やめていたの。今回は、久しぶりだったので、すんなり受け取ってくれましたよ。ひょっとしたら、徹夜してしまうかも・・・このことを夕食の時に話したら、息子たちが「お母さんもボケてきたねー。」「気をつけらな。」と、笑いながら口々に言ってくれちゃいました。「ほんとやん、これがアマゾンばっかりやったら間違わんかったっちゃけどねー。楽天の注文回数をふやしたかったけんさ。それに、月に一回でいいっちゃけど、スマホでなんか注文すると、ポイントの倍率があがるったいね。やけん、つい、安いし頼んでしまったと。次からは、よーと見らんといかんね。」と、反省した私でした。まあ無駄にはならなかったけど、気を付けなくてはね。そういえば、一昨年、まだ仕事をしていた頃に、母が家でついた餅を食べたいから、餅つき機を買ってくれというので注文した時のこと。アマゾンで一度買い物かごに入れて、楽天の方も見に行き、やっぱりアマゾンで買うことにして注文したら、なんと、二回商品をクリックしたことになっていたようで、二つ届いたのでした。送り返すのは面倒だし、従姉とか、他の親戚に尋ねても欲しい人はみんな持っていて、遠くにいる娘もいらないというので、困りました。で結局、職場の同僚で仲良しだった人にあげましたよ。とても喜んでもらえたので、よかったのですけどね。それ以来、注文するときには、数があっているかしっかり確認するようになっていたのに、今回は、失敗でした。同じ過ちは繰り返さないように、気をつけなくちゃ!!
2017.01.30
コメント(8)

(玄関の寄せ植え)体関係の話が続いたので、今日までおまけ。鼻血の話です。大学二年生の時だったと思うのですが、私が4年間の大学生活で唯一お休みした理由が、なんと鼻血。どうしても止まらなくて、やむなく欠席したのでした。最初の記憶というか、何度も親に聞かされて覚えているような気になっていること。3歳くらいの頃に、夜中急に起きだして、私が「おかーちゃん、気持ち悪い」と言ったらしく、母が戻したときのために洗面器をもってきて、口のところに当てたら、なんとドバーッと、洗面器一杯の血を吐いたのだそうです。さすがにびっくりした両親が、夜中だけど病院に駆け込んで診てもらったら、なんと原因は鼻血。ずっと出ていたのを飲み込んでいたようで、それが胃に溜まって、苦しくなって起きたらしいです。原因がわかったら、なんとなく安心し、鼻血も止まったことだし入院はしないまま戻りました。しかし、それからの私の子供時代は、鼻血とのお付き合いでした。とにかく、ほとんど毎朝鼻血が出るの。決して鼻の孔に指を突っ込んだりはしていないのですよ。ちょっと上を向いた瞬間とかに、(あ、出る)という予感とともに鼻血が出てくるの。小学生の頃には、もう慣れたもので、あわてず騒がず、自分でちり紙で鼻栓を作ってはめておくと、家を出るころには止まっていました。道を歩いていて出てきた時などは、知らん顔して鼻水をすするようにして鼻血をすすり、口からチリ紙にペッと出したりしていましたよ。だって、鼻栓している姿を人に見られたらかっこ悪いですからね。病院にはもちろん継続的に通っておりまして、原因は鼻の中の粘膜がとても敏感だから破れやすいとのことでした。中学生になった頃には、鼻の孔の中に塗る軟膏をもらっていたので、それを塗っておくと鼻血が出る回数が減ってきました。(すぐに止まる時と、なかなか止まらない時があった)だけど、やはり時々は出るので、定期的に耳鼻科に行って診てもらっていましたよ。先生が言われるには、「このタイプの鼻血は、20歳を過ぎたら止まるから、安心してください。」とのこと。大学二年生の時の鼻血大出血の時には、本当に止まらなくて、仕方がないので欠席してしまいましたが、その後は本当にうそのように鼻血が出なくなりました。その後なかなか止まらなかったのは、一回だけ。長男が中学二年生の時でしたね。さすがに、鼻血を理由に仕事を休むわけにはいかないので、鼻栓をして車で出勤。喉に流れこむままにしていたのですけれど、職場の駐車場に止めて、鼻栓を抜いて止まったかどうか様子を見たら、鼻栓につづいてかたまりかけた血が長く長く続いて喉の奥からドロリンと出てきたので、本当にびっくりしました。直径は1cmくらいで長さが20cm以上あったような・・・その後は本当におかげさまで鼻血は出ていません。あ、手術はしていませんよ。 (玄関の花です。)
2017.01.29
コメント(10)

昨日、異常はないと言われてすっかり気が楽になったので、検査の時に面白かったことを書きます。 検査の途中、先生が、「おろろ、届かんなー。」なんて言ってる。何かと思ったら、私の大腸が長いので、大腸カメラのコードの長さが足りないかもしれない、と言われていたの。そんなのわからないよ。人と比べられませんものね。(調べてみたら、小腸の長さは個人差がほとんどないけれど、大腸は短い人で約1m、長い人では3mを越すこともあるんだって!!)でも、いろいろと体の向きを変えて、やってもらっているうちに、なんとか小腸とのつなぎ目のところまでたどり着きました。それから、内部を確認しながら戻っていきました。盲腸のところも教えてもらいましたが、よく見えませんでした。先生の前には、X線のような画面と、大腸カメラの画面の両方があって、それを見ながら進めてらっしゃったので、私も一緒に見ていましたよ。X線の方に白い物が映っていたのは、人工股関節でした。それで思い出したのが、脾臓ののう胞にたまった水を吸い出す手術をしたときのこと。これはもう17年前のことです。水の袋の大きさが、直径9cmくらいあったので、ペイト手術をすることになったのでした。その時の担当医がたまたま肝臓へのペイト手術の達人だったので、脾臓も同じようにやってくれることになったの。ペイト(PEIT)は、「経皮的エタノール注入療法」といわれるもので、肝臓がんに有効な治療法。腫瘍内にエタノール(エチルアルコール)を注入して、腫瘍の内側のタンパク成分を凝固させて、腫瘍を壊死させるという治療法なんですよ。普通、週に一回程度で、3回から5回ほど繰り返します。私の場合は、3回やってもらった後、半年くらいして検査をしたら、同じところにまた溜まっていたので、もう一度入院してさらにペイトを2回ほどやってもらいました。脾臓でこのペイトを行うのは珍しいようで、一回目はたくさんの研修生みたいな人たちに見つめられながら受けたのですよ。先生には背中を向けていましたが、X線の画像は私にもよく見える場所においてあったので、先生と話をしながら一緒に見ていました。あ、局所麻酔だったので、意識はとてもはっきりしていたのです。注射器の針が背中に刺さって、あばら骨の間を抜けて脾臓を狙っていたのですが、途中、麻酔をしているのに「あいた!!」刺さったのがわかりました。あばら骨に注射針が刺さったの。わかるものなんですねー、びっくり。そしたらその先生が、「あなたのあばら骨は、間が狭いねー。」と言われました。「えぇ? そうなんですか?」またまたびっくり。あばら骨がほかの人よりも間が狭いなんて、そんなのわかりませんよね。ま、気を取り直してやったら、無事に刺さりました。すると今度は、先生がバケツみたいなのを用意して、「はい、力を入れて~!!」と言われます。針みたいな部分だけ残していたみたい。どうやったらいいかはわからなかったけど、まとにかく、力を入れました。あーらら、すると面白い。ジョーッと勢いよくバケツに水が溜まっていく音がしました。いきむたびに力強くジョーッ。しばらくしてもう出なくなったら、今度は空になった嚢胞の中にエタノールを注入。そしてのう胞の内側の組織を焼いたあと、しばらくしたらそのエタノールを抜いたと思います。それで注射針を抜いて、絆創膏みたいなのを貼っておしまい。最初の入院はたぶん一か月くらい。半年後が三週間くらい。合計5回くらいやったのに、今も脾臓ののう胞は直径10cmくらいありますよ。(つまり、ペイトではだめだったということ)乳がん手術の後、毎年上半身のCTを撮っていたので、その時ついでに内科にも行って、脾臓ののう胞の大きさもちゃんと見ていただいていますが、10cm以上には大きくならないため、結局はそのまま様子を見ているの。巨大化して破れそうだったら、「脾臓は取ったってかまわない」とか、「内視鏡を入れて、脾臓に切れ目を入れて水を出せば脾臓を取らなくても大丈夫」とかいろいろ言われているのだけど、変化がないからそのまんま。ただし、交通事故とかでひどく上半身をぶつけたりしたら脾臓が破裂するかもしれないと脅かされていますので、事故にはあわないように気をつけていますよ。 私、今まで何度も手術をしていますけれど、面白いですねー。実に興味深い。こんなことでもない限り、あばら骨の間が、他の人より狭いなんてわからないし、大腸がほかの人より長いということもわからない。ついでに、私のあごには横向きに過剰歯(糸切り歯みたいなの)が隠れていて、それが動いて神経を圧迫するようになったら大きな病院で手術しないといけないと言われてる。耳下腺にできた腫瘍はまん丸の「たけいせんしゅ」(多型腺腫)という面白い名前だった。乳がん関連では5回手術したし、股関節も置換して、本当に、医療保険とがん保険の掛け金以上に給付金をもらっている気がしますよ。ありがたいことです。
2017.01.29
コメント(10)

いやぁ、昨日はお腹が空いて・・・というのも、今日が大腸カメラの検査日だったため、昨日は三食とも検査食として渡されていたものだけを食べていましたから。 前回、大腸カメラで検査をしたのが5年前のこと。その時はあまりの仕事の忙しさのため頭痛も続いていたのですが、ある日突然下血があったので、びっくりして病院へ。結局検査の結果は異常なしとのことだったのですが、その時に測った血圧が上が196、下が154か何かで凄いことになっていたの。その後、下血の方は止まったけど、高血圧の方が心配であわてて薬を飲み始めて、ついでに血管の弾力も調べてもらいました。だって、うちの父方は、高血圧で動脈瘤破裂で亡くなった人が何人もいるので、気になりますからね。私の体質は父から受け継いでいる部分が多い気がするので、「こらいかん!!」とあせったのでした。それからずっと近所の内科にかかって、血圧と血液の検査を定期的にずっとやっています。昨年の今頃、退職者関連の大腸がん検診が当たったので、無料で検査をしたら、異常なしだったのだけど、やっぱり気になるので、近所の胃腸科・外科の医院で大腸カメラでの検査をしてもらってきました。前回は大きな病院だったから、担当医と検査技師は別の人だったのですが、今度は先生が一人。看護師さんがとっても優しくてよかった。それに、50歳くらいの感じの先生も優しくて、落ち着いて検査を受けることができました。検査後しばらく待ってから、説明を聞きました。「今回の検査ではがんは見つかりませんでした。きれいです。憩室が何個がありますが、ここから出血することもあります。次に来るのは3年後ね。」と言われて、ほーっ。安心しました。しかし、今回の検査ではお腹が空いたのと、今朝飲んだ薬を溶かした水2リットルのおかげでとにかく寒かったことがつらかったです。寒がりではないのに、冷たい水をごくごくと飲み続けるというのは冷えますねー。看護師さんに前もって「冷えますからお白湯を飲んだ方がいいですよ」と言われていたので、用意していたお白湯を飲んで温まりながら、冷たい水薬を飲み、おかげでちゃぽちゃぽ。何度もトイレに行きました。そのせいか、腸の中が綺麗になっている、と褒められたので嬉しかったです。さて、ほっとしたので、今夜は先週買った「長崎皿うどん」を作ろうっと!!ちなみに、博多では「パリパリ焼きそば」の方が通じると思います。だってお店に行って「皿うどんください。」と言うと、柔らかいちゃんぽん麺を具と一緒に炒めたものが出てきますから。
2017.01.27
コメント(8)

毎日、何をしようかと思いつつ、手近にある手芸材料を使ってなんかやってます。昨日は、このスヌードを完成させました。 こんな編地です。 この本を見て、編み方を練習して、実際に作った物は、自分のデザインです。 これは、2015年の12月に編んだもの。 バスケット編みの輪編みもやっています。 このスヌードは、親戚の女の子(従姉の孫の小学生)にあげたので、今はもう手元にありません。この本の中には、四角のモチーフをそのまま並べていく編み方のほかに、 周囲のモチーフを三角にして、全体が四角になるようにする編み方、 そして、輪になるよう編んでいく編み方の三種類が紹介されています。 写真を見ながら編みましたけれど、なかなかに時間がかかる編み方です。 ほんの中には、 いろんな作品が紹介されていますけれど、この表紙のマフラーの色づかいが好きです。 でも、あまり暖かくなさそうですね。おしゃれのワンポイントでしょうか。いっぱい編み物はするのだけれど、私が寒がりでないところが一番の問題のようです。でも、年齢を重ねると次第に寒がりになっていくみたいだから、そのうち役立つことを信じて・・・
2017.01.27
コメント(6)

昨日織り上がってから、何にしようかと考えていたのだけれど、結局一番使いそうな巾着にしました。中袋に使ったのは100均で買っていた手ぬぐいです。ひもも100均、あら、それならこの巾着は、すべて100均の材料でできたということになります。 あぁ、なんか達成感があります。ではせっかくなので、途中経過をおさらいしますね。前回より進化したので、幅が一定になるように、爪楊枝4本と、ペーパーフラワー用のワイヤーで幅を固定しています。すると安心しており進むことができました。途中、どうしてもたて糸が横糸に引っ張られて中央に寄ってくるので、それは編み棒でつついて整えましたよ。 編み進むと狭くなるので、ワイヤーを抜いて、テープも外して少しずつズルズルと移動させてから、また横にワイヤーを置き、爪楊枝もきちんと刺しました。あ、この爪楊枝も倒れないように、斜めに突き刺しています。(箱の内側に突き抜けています) そして、輪になった状態で出来上がったのがこれ。 今回の目当ては、輪に織ること。前回よりも幅がきちんとそろって綺麗です。でもこのままでは何にも使えません。頭にも入らないし、カバーにもできない。いろいろ考えたあげく袋にすることにして、たて糸に使った糸の残りで一目ずつすくって綴じました。 このまファスナーをつけて、ポーチにしても良かったのだけど、尖ったものを入れると、織り地にひっかかりそうなので、中袋をつけることにしました。 ひもの長さがぎりぎりで結べそうになかったので、織り地に使った毛糸で玉を作ってくるみました。かえって可愛くなって良かったかも。 さて、このところ、世界の歌サークルでは、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」の中のアリア、「恋の悩み知る君は(恋とはどんなものかしら)」を歌っています。ケルビーノという小姓が歌うものでメゾソプラノが担当する曲です。 恋とはどんなものかしらここにリンクを貼ったものは、歌詞と和訳が出るので、練習にも便利です。これと全く同じ高さでイタリア語で歌うんですよ。一応声はちゃんと出るのですが、続けて4回とか歌ったら、もうふらふら。腹筋にしっかり力を入れて歌いますから、気合が入るのですね。夏にある発表会で歌うらしいので、なるべくはじめの方で歌いたいです。(体力が残っているうちにね。)もう一つ、衣装をつけた人が歌っているものがありましたよ。 恋とはどんなものかしらこれを見ると、いったい何をしているところなの? と不思議に思いますけれど、もともとのお話がややこしいもの。有名なオペラ、「セヴィリアの理髪師」の続きのお話がこの「フィガロの結婚」だったなんて、今回初めて知りました。作曲者は違うけれど、お話としては続いているんです。びっくり!!ロッシーニの「セヴィリアの理髪師」のあらすじ・両親をなくしたロジーナは、後見人バルトロの家に監禁されていました。バルトロはロジーナの遺産を狙って、娘ほど年が離れているのに結婚しようとしています。そのロジーナを見染めたアルマヴィーヴァ伯爵は「町のなんでも屋」のフィガロを使って、あの手この手の作戦を練ります。それに気づいたバルトロも応戦。結局伯爵が貴族の威厳を見せてロジーナを勝ち取り、バルトロにはロジーナの遺産を渡すことで一件落着。モーツァルトの「フィガロの結婚」のあらすじ・ロジーナは伯爵夫人になりましたが、夫の浮気に悩んでいます。フィガロは邸の小間使いのスザンナと結婚することになったのですが、浮気者の伯爵は「初夜権」をふりかざして使用人の妻を自由にしようとしています。それに気づいたスザンナはフィガロといろいろ策を練ります。なかなかうまくいかなかったけれど、フィガロが実はバルトロの実の息子であったことがわかり、ようやく二人は無事に結婚式をあげることができました。伯爵はロジーナ夫人の罠にはまって浮気がばれ、許しを請い、ロジーナは広い心でそれを許しましたとさ。というお話。この劇は風刺劇で、貴族の横暴を描いているため、何度も上演禁止になっているそうですよ。知らんかった~!! ( ゚Д゚)!!※注「初夜権」というのは、中世のヨーロッパに実際にあった法律で、「伯爵の領地内の娘は、結婚する際には必ず伯爵に身をささげないといけない。」というもの。そうそう、あのアリアを歌う小姓のケルビーノは、どんな女にでも恋してしまう思春期の少年らしいです。その気分で歌いましょう。がんばります。
2017.01.25
コメント(8)

うちから一番近いスーパーでは、土日に2000円以上の買い物をすると、クーポン券をくれます。そのクーポン券は、野菜やお肉、お魚など、生鮮食料品が5パーセント引きになるというもの。ただし、月曜日と火曜日限定。それが、今まで使ったことがないまま、一月いっぱいで期限切れになることがわかりました。昨日は寒くてお出かけしなかったので、今日こそは!! 野菜をいろいろ、お肉と魚も買って・・・インスタント麺のコーナーでは、いつもそんなに見ないのに、今日はじっくり見てしまいました。大好きな「うまかっちゃん」にいろんな種類があるのは知っているけど、いつもは素通りするの。 だけど、今日はつい、全種類1個ずつ買ってみました。 これ以外に、今まで発売されていた「うまかっちゃん」の種類には、「濃い味」「うまかコク味」「しょうゆとんこつ」「こくとんこつ」「まろやかとんこつ」「ぴり辛とんこつ」「みそ」「ごまとんこつ」「黒豚とんこつ」「揚げにんにく」「焼きラーメン」「宮崎鶏炭火焼風味」「香ばしにんにく」「うま辛とんこつ」「魚介とんこつ」「九州醤油とんこつ」「みそとんこつ」「柚子こしょう風味とんこつ」「担々とんこつ」「ぴり辛魚介とんこつ」「チーズとんこつ」「海鮮塩とんこつ」そして、つけ麺タイプで「醤油とんこつ」「辛みそとんこつ」「柚子とんこつ」「魚介とんこつ」「醤油とんこつさわやかかぼす風味」などがあるようです。すごい数ですね。でも、新しく出た物を試しに買ってみても、息子たちが「やっぱり普通のがいい。」というので、結局1979年から売られている基本タイプのものばかりです。今日は久しぶりに違う物を買ってみたので、ぼちぼち食べていきましょう。今日は、それに加えて、このパリパリ皿うどんも買いました。今は四種類もあるんですね。 調べたら、これ以外に、「皿うどん醤油風味」と普通の「長崎皿うどん」もあるみたい。一袋が二人前なのですけど、具を炒めた後にとろみをつけるスープを入れてかき回すだけであんができるので、手軽にパリパリ皿うどんを楽しめて便利です。子供の頃には、中華鍋で麺を揚げて作ってくれていました。揚げたての麺は美味しかったですよ。懐かしい。 では、文鳥の登場です。 しばらく遊んだあと、ポケットからカメラを出したら、びっくりしてかごの上に逃げちゃいました。知らん顔してパズルを解いていたら、だんだん近寄ってきて、エプロンのところへ・・・ 文鳥の世話をする時には、いつもこのエプロンをしているので、もう覚えたのでしょうね、すぐにもぐってきます。 そして、中で私の足をつついたり、ピッピッ鳴いたりした後、ピュッと出てきます。そしてまた中に潜り込んで遊ぶ。最近のお気に入りの遊びです。そのあと、エプロンの上に乗ったら、両端を持って宙に浮かせて揺らしてあげます。しばらくすると逃げ出しますが、また何度も乗ってくるのでけっこう気に入っているのだと思いますよ。
2017.01.24
コメント(6)

一つ輪織りを完成させたので、今度はちょっと進化させてみようと、いろいろ調べてみました。すると、簡易織り機で、両端に針金をセットして織れば、幅が一定に出来上がることがわかったので、やってみることに・・・昨日使った箱を、今度は横向きにして、たて糸も適当ではなく、5mm間隔できっちり。ずれないように、箱のふちに少し切り込みを入れています。 それから、杼に横糸を巻き付けるときに、8の字に片側ずつ巻くと、分厚くならないので通しやすいということもわかりましたので、さっそくやってみました。 両側に使った針金は、ずっと前にペーパーフラワーを作っていたころに使っていたワイヤーです。手前側は危なくないように曲げていますが、向こう側は後で抜かないといけないから、まっすぐのままです。そして、その針金が中央によってこないように、箱のふちに爪楊枝を刺して針金を止めていますよ。まだ完成していないので、その効果のほどはわかりませんが、今のところ綺麗にできている気がします。今回使っている糸は、たて糸が100均で買った段染めのレース糸、横糸は同じく100均のロービング糸。こんな風に、自分で工夫してやってみるのって楽しいです。 さて、我が家の文鳥たちですが、最近新しい遊びを覚えたようです。私はたいていエプロンをつけているのだけど、そのエプロンの下に潜り込むのと、模様をつつくのがお気に入り。このエプロンは化繊なので、文鳥の爪が引っかからることがなくずるっと滑るのですが、たまたまエプロンに乗ったときに持ち上げてゆらゆらしてやったら、ちょっと気に入ったようで、それからはエプロンの裾を両手で持ち上げていると、そこに飛び込んでくるようになりました。最初は「ころ」が始めたのですが、今日は「もち」の方もズルズル、ユラユラされるのを楽しんでいるみたいでしたよ。面白いです。遊びもどんどん進化するんですね。
2017.01.23
コメント(6)

きのうふと思いついて、手織をやってみました。今まで、額縁の上下に小さな釘を打って作った織り機で小物を織ったり、段ボールに刻みを入れてコースターなどを織ったりしたことがありましたけど、今回は、輪になった物を織ってみることに!! 昨日の昼過ぎに始めて、夜にはもう出来上がってしまいました。 ヘアーバンドにも、耳カバーにも、そしてネックウォーマーにも使えるサイズに織ったのだけど、思いのほか生地がしっかりとしたものに仕上がったので、頭に巻くのには向いていないようです。たて糸も横糸もふんわりの毛糸を使ったので、こうして首に巻くと、首元がスースーしなくていいみたい。普段は、丸首のチュニック一枚をパラッと着ているだけですから・・・・ では、織った手順を紹介しますね。空き箱は、なんか捨てられずいっぱいとってあるので、その中から、頭まわりに少し余裕があるくらいの外周の物を選びました。そして、端っこを10cmくらい箱にセロテープで留めてから、ぐるぐると巻いてたて糸の準備完了。おしまいの糸も、10cmくらい残して箱にテープで留めました。 箱からたて糸が外れないように、クリップをつけていましたが、どうも無くても大丈夫そうでした。あ、このたて糸には、この間クンスト編みのベレー帽を編んだ糸の残りを使っています。本当は、もっとすっきりした糸の方が織りやすいと思うけど、暖かい織り地にしたかったもので・・・。左から右へ行くときには、先の方にはめている物差しを立てて、隙間を作って通します。 あ、右の方に置いている伸縮する背中かきは、父の遺品です。今回は、これを横糸を手前に寄せるのに使いました。先が丸いので、良い感じでしたよ。右から左へ戻るときには、棒針を使って、逆にたて糸を拾って、その隙間から横糸を通します。 あ、横糸はぴんと張ると、あとで狭くなってしまいますので、まず斜めに通したあと、このように端だけすっと近づけて、この状態で糸を寄せます。それから、杼(ひ)、またはシャトルという、横糸を巻きつけたままたて糸の隙間を通す道具は、この厚紙で作りました。この間の次男坊のお誕生ケーキが入っていた箱です。きれいだったから、捨てられずにとっておいたもの。 厚紙を二つ折りにしてテープで留めて、横糸を巻きつける隙間を鋏で切り取って先を少しとがらせました。 織り進んでいくと、杼が通らなくなってきます。あっそうだ!! 100均で以前買っていた、超ロングのひも通しを使ってみたら、ばっちりでした。もちろん横糸を巻きつけることができないのですが、要は横糸がまとまって通ればいいだけなので、大丈夫。 上の方までたどり着いたら、最初に留めていたテープをはがして、織り地全体をずるずるっとずらして、 こんな感じで続きを織っていきました。下に空間がある方が、ゆるんだ時に糸を手で寄せたりするのに便利だからです。 こうして、もうすぐ一周。次第に幅がせまくなっていくので、最後の3段くらいは、毛糸用の針(とじたりするときに使うもの)に横糸を通して、杼のかわりにしました。 最後は、外して、糸の始末です。最初の10cmのたて糸は、毛糸針に通してから、裏側で編地に通しました。また、途中の色を変えたところとか、糸を継ぎ足した場所には短い毛糸が出ているので、それは裏からかぎ針で、他の糸の隙間に隠しておしまい。こうして出来上がったのがこれです。 この日記を書いている今、ずっとネックウォーマーとして首につけていますが、最終的に何にするかは、まだ未定です。さて、今日は何しようかなぁ…
2017.01.23
コメント(8)

男性を描くのは、本当に難しい。ごっつい人を描いても楽しくないから、私好みの目の綺麗な人を描いていると、どうも女っぽくなってしまいます。眉を少しぼさぼさにして、口を大きめに、幅広にしてみたけど、やっぱりなよっとしているかも。 一緒に暮らす人なら顔なんてそんなに関係ないけど、見るだけなら綺麗な方がいいもんな。 また、そのうちチャレンジします。というわけで、口直しに、私の大好きな井上直久さんの作品を載せます。1979年に描かれた「野原のテント」という絵です。なんか、こんなテントがあったら、絶対に中に入ってみたくなります。夜空も夢のように美しくて、大好きな風景。 井上直久さんの画集もほとんど持っていますし、CD-ROMの画集もすべて買いましたから、データもいっぱい。今のパソコンの壁紙は、この「野原のテント」にしていますよ。さて、次にのせるのは、ラーメンの写真です。今日買い物に行ったときに、あ、そうだった!! と思い出したので、急遽、スマホで撮りました。 nikさんの奥様がおやつにポリポリ召し上がっているというチキンラーメンです。私も今日買ってきました。この袋の中には、5食分入っていて298円。つまり1食分が60円くらいですね。その上にある「うまかっちゃん」は、お鍋で作るインスタントラーメンの中で、一番好きなもの。いろんな味の物が発売されているのですけれど、うちの子供たちは、この最初のうまかっちゃんが一番美味しいというので、いつもこれです。うちに買い置きがない日はありません。残りが3食くらいになったら、また次の5食入りを買ってくるので、絶対になくなりません。私が食べる時には、もやしとか、キャベツ、玉ねぎなど、ありあわせの野菜とウインナソーセージ4本くらいを入れ、溶き卵にいりごまを混ぜ込んだ物を最後に投入します。そして、器の方にスープの素を入れておいてお湯で溶き、そこに麺と具をそっと入れます。具の入れすぎで器にとても入らなくなることもしばしば。そんな時には、入りきらない具を別の小皿に入れておき、食べている途中で具を追加しています。そうすると、最後まで豊かな気分で食べることができますからね。チキンラーメンを食べるときは、とってもシンプルです。
2017.01.22
コメント(14)

今日は、忘れずにカメラを持って文鳥のところに行きました。これは、朝のお遊びの時間に撮ったものです。二羽とも、かごの出入り口を開けると、しばらく考えてから、床に降ります。以前は、すぐに頭にとまっていたけれど、爪が刺さって痛いので、黒のベレー帽をかぶっていくの。すると、止まっても痛くないし、あんまり止まらないから、ラッキー。そして、たいてい、桜文鳥の「ころ」が先に私の足に乗ってきます。 それを見ながら、次第に「もち」が近づいてきて、飛び乗ります。するところはちょっとよけます。 こんな感じで、足を交互に上げ下げすると、気持ちよさそうにしています。 これは、ちょっと休憩しているところ。二羽とも私を見上げていますね。 これは、「ころ」の定番のポーズ。腰を下ろしてまったりしています。こうすると暖かいのですよ。 こちらは「もち」。 まだ一歳になったばかりくらい。「ころ」はもうすぐ三歳だからお姉さんなんだけど、迫力では妹分に負けているようです。 うちで飼うなら、ハコベを食べてもらわなくちゃ!!と、毎日庭のハコベを摘んでかごに刺していたら、最近では、バクバク食べるようになってきて、面白い。うんちも緑色になりました。 そうそう、最初にカメラを持っていったときには、怖がってじたばたしていたのに、最近ではすっかり慣れてくれました。20cmくらいの距離で撮っても、大丈夫。なんか気になるようで、カメラ目線にはなっているけど、怖がってはいませんね。 それから、名前を呼ぶと、一応こちらを見てチュンと返事をするので楽しいです。自分の名前だとわかっているのか、雰囲気を感じるだけなのか、それはわかりませんけれど、反応があるというのは、うれしいことです。 (鳥が苦手な人、ごめんなさい)それでは、明日の歌とリコーダーサークルに備えて、早く寝ます。
2017.01.20
コメント(15)

一昨日、オカリナサークルに行ったとき、編み物教室にも通っているお友達が、「これ、編んでみたいって、言いよんしゃったけん、編み図もってきた。もしいるなら、コピーしたら?」と言って、編み図を貸してくれました。それで、教室のある建物の事務所に行って、すぐにコピー。このお友達は、まだ80歳前ですが、車の運転はもうやめて、ご主人の車の送り迎えでサークルに通ってこられています。あの花びら編みのペットボトルカバーの編み図を下さったのもこの方でした。で、帰ってきてからすぐに家にある物を使って編み始めました。そして、昨日のお昼頃に出来上がり。 こんなのです。実は、編み図をもらってから知ったのですが、これはクンスト編みという編み方で、私は今回初めてのチャレンジ。 「クンスト編みって書いてあるけど、どげんして編んだか、もう忘れてしもーたっちゃが。よかったら、パソコンで調べてみて!!」とおっしゃっていたので、youtubeで見てみました。作り目の方法の動画です。 かぎ針での作り目なんだ、いつも輪編みしていたのが、平たくなっただけなのね。 最初のうちは、一本に2目とか3目とか、少ししかないので、棒が邪魔な感じでしたけど、編み進むにつれて、楽になっていきます。では、写真で順を追ってご紹介しますね。 このように、かぎ針に編み目を残しながら8目作ります。それを、4本の針に2目ずつ通して準備完了。 編み図によると、8号の5本棒針を使うようになっているけれど、私は持っていないので、6号で緩めに編むことにしました。それから、かけ目で目を増やしながら、全体が80目(1本の棒に20目)になるまで編んだら、模様編みになります。 〇が書いてあるところが、かけ目で増やすところ、斜めになっているところは2つ、または3つの目を一緒に編んで目を減らすところ。黒のベレーと重ねてみたら、模様がはっきりしますね。 このベレー帽は、編み図の一番上に書いてあるように、本当は夏糸で編む夏ベレーなんですね。だから、寒い冬には、このように二枚重ねにすると、暖かいようです。今回使った糸は、昨年、サンタの衣装を編む時に買っていた100均の糸の残り。帯を見たら、棒針12号用だと書いてあるけど、6号の針で編むから、ちょうど良いサイズにできあがるかも・・・と期待して使いました。 1玉が、35g、約55mと書いてありましたよ。1玉では模様編みが終わるところくらいまで。だから、たぶん50gくらいででき上がったのではないでしょうか。右側のが、1玉から使った残りです。かぎ針でこのように中心から編んでいくのはよくあることですけれど、棒針を使うと、今どのくらいの大きさになっているのか試すのがむずかしかったです。1本の針にかかっている分の編地を測って、4倍すると今どれくらいになっているのかわかるのですが、伸び具合とか、ゆとりがどれくらいかが、わかりにくいですね。次のオカリナサークルの時にはかぶっていって、編み図を貸してくれたお友達に見せようと思います。 では、前々回の間違い探しの答えの発表をします。元画像はこれ 5か所変えた物はこれ 答えは、これ。 大きさが変わっているもの、長さが縮んでいるもの、消えたもの、増えたものなどでした。もう一つの問題 元はこれ 5か所変わった物がこれ で、答えは、これです。 花が変わった、茎が消えた、花が増えた、模様が消えた、葉っぱが縮んだなど。いかがでしたか? 左上の黄色い花が赤のチューリップになったのなんかは、すぐにわかったことと思いますが、その下の椅子のクッションの花柄のバラが消えたのはわかりにくかったのではないでしょうか。目をつかれさせてすみませんでした。ま、たまにはね。
2017.01.19
コメント(6)

今日発表するのは、前々回の日記の間違い探しの分。 答え合わせをする前に、もう一度確認してみてね。 では、答えです。 いかがでしたか? 合っていました?全問正解だった方には、福岡から、盛大な拍手を送ります。パチパチパチo(*^▽^*)o~♪では、おまけね。これは、随分前にのせたことがあるものです。 上の写真を5か所変えています。 これはとても難易度が高そうなので、この下の方に、答えをのせておきます。しばらく眺めたら、答え合わせをしてみてください。 答えです。 目がチラチラした方、すみませんでした。ではおわびに、絵手紙を。(時季外れのお花ですみません) 人生、一直線ばかりではくたびれてしまいます。かといって、迷子になったら困ってしまう。ちょっと寄り道するくらいならいいかも。
2017.01.18
コメント(2)

これが、元の写真です。 そして、これが五か所変わったもの。 さて、どこが変わっているでしょう。今回は、左右に並べたものは、ありません。では、もう一つ。これが、元の画像。 そして、これが五か所変わったもの。 答えは、次の次の日記にのせますね。 さて、今日文鳥と遊んでいたら、ついに成功!!両足に、それぞれ一羽ずつのっかったのです。両方とも、足のり文鳥への道、まっしぐら。昨日の夕方には、白い「もち」が、私の足に興味を示していたので、ひょっとしたら・・・と思っていたのだけど、本当にのっかってきました。「ころ」の方は、のんびりとお腹をつけてくつろいでいるのだけど、「もち」はまだそこまではいきません。しきりに私の足を観察して、ときどき私の足の皮膚をくわえて引っ張ります。「いてっ」私の方も、漢字パズル持ち込みで遊んでいるので、足で遊んでくれたら手が使えて好都合。ペタッと座り込んで両足を投げ出していると、足の下に頭を突っ込んだり、膝のあたりに乗ったり、私の足の甲にお腹をぺったりくっつけてのんびりしたり、羽の手入れをしたり・・・今度は、カメラを持っていってみよう!!
2017.01.18
コメント(4)

今日は、趣向を変えて、よくある間違い探しを作りました。まずは、難易度の高い、たて並びで。これが、元の絵です。(この間、エプロンの記事の時にのせたもの) そして、こちらが間違いがある絵。全部で10か所、変わっていますよ。 画面を上下させるのが大変という方のために、横に並べた物も作りましたよ。 では、ヒントです。人物には、それぞれ2個ずつ違うところがあります。それから、上の文字部分には、4か所、違うところが。色ちがい、数ちがい、大きさちがい、いろいろありますよ。これでもまだよく見えないという方は、画像をクリックしてみてくださいね。するともう少し大きくなって、見つけやすくなると思います。さらにまだわからないという方は、立体視の要領で、平行法か交差法を使ってみてみてください。あっと言う間に、違うところがわかりますが、これは最終手段。答え合わせに使えるかも・・・では、答えは、次の次の日記で発表しますね。今からオカリナサークルに行ってきます。
2017.01.17
コメント(6)

今日は、とっても良いお天気。庭の水まき用の水道のところで、文鳥のかごのお掃除をしましたよ。風は冷たかったけれど、日向ぼっこをしながらの、楽しい作業でした。すっかり綺麗にした後は、文鳥たちと遊びます。 広い部屋に置いてあるので、カーテンを開けて春の日差しを取り込み、椅子に座って日向ぼっこをしながら、遊びます。見ていると、2羽の力関係が見えてきますね。普段は、別のかごに入れて並べて置いてあるのでわかりませんが、かごの外に出すと、まずは私の頭に止まります。そして、もう片方は、私の肩とか手首とかに。しばらくすると、絨毯を敷いてあるところで、お散歩もします。すると、おとなしい白い「もち」の方が、元気者の「ころ」を威嚇するみたいに、一歩詰め寄ります。すると、「ころ」が一歩よける。また「もち」が一歩近づくと「ころ」が一歩よける。そんな感じ。そんなとき、素足のわたしの足が気に入っている「ころ」は、ぴょんと飛び乗って、おなかをつけてくつろぎますよ。安全地帯にしているみたいです。「もち」の方は、まだ足に乗ったことがありませんが、桜文鳥の「ころ」は、けっこう私の足がお気に入り。台の上のえさのカスを片付けているときなど、私の足をつついたりもするので、踏まないように気を付けていますよ。だいたい、朝鳥かごのカバーを外しにいったときに、一回。夕方カバーをかけに行ったときに一回、文鳥たちと遊ぶ時間にしています。 では、答えを載せますね。 左側の答えは、「春」 春雷、初春、春風、青春、春巻、立春、春歌、回春、右側の答えは、「空」 空箱、大空、空色、空間、空涙(そらなみだ)、天空、夜空、空手 左側の答えは、「風」 風向、台風、風邪、突風、風袋(ふうたい)、風下、風花、風土右側の答えは、「愛」 愛人、親愛、愛息、愛着、愛好、仁愛、相愛、愛想 左側の答えは、「平」 平手、平和、平家、水平、平野、平屋、平幕、平行右側の答えは、「山」 火山、山師、山伏、山国、山盛、山地、里山、沢山 左側の答えは、「黒」 大黒、黒板、黒星、黒山、黒帯、黒子、黒幕、黒点右側の答えは、「白」 裏白、白日、科白(せりふ)、関白、白状、白墨、白羽、白湯(さゆ)漢字は、音読みも訓読みも何種類もあるので、熟語もいろいろ。たくさんあって面白いです。
2017.01.16
コメント(4)

これは、もうずいぶん前に作った漢字熟語のパズル。たしか、エクセルで作って、画像にして保存しておいた物です。 外側の漢字すべてとつながって熟語になる漢字を、 真ん中に入れてみてください。今回は、8問あります。いくつわかるでしょうか。あ、つながり方は、中から外、外から中、両方ともあります。 (ヒント 妖しい熟語や、ウソ泣きの熟語が出てきます) (重さを量るときの入れ物のことを表す熟語が出てきます。) (どちらも画数の少ない漢字ですよ。) (この二文字は、反対の意味の漢字です。)答えは、次回の日記で・・・ さて、今朝は目覚めてすぐに外を見たのですが、屋根にほんの少し雪が積もっていました。夜のうちに雪が降っていたのですね。でも今はもう、何も残っていません。室温は、15.1℃。素足に布草履で廊下に出たら、廊下の温度は10.2℃でした。子供の頃には、寒いと「おーしくらまーんじゅぅ、おーされーて泣ーくな。」とか言いながら、みんなでわいわいとお尻を向けあって押し合い、キャッキャと遊んでいたものでした。今の子供たちも、やるのでしょうか、おしくらまんじゅう。あまり見ない気がしますけど。
2017.01.15
コメント(6)

今朝「かな書」に出かけようとしたとき、雪が舞っていました。さすが、日本中冷え切っているのですね。寒い時には、暖かい物を食べるか飲むかするのが一番。 (我が家の胡蝶侘助を描きました。まだ咲いていませんけどね。)というわけで、この間旦那がお土産に買ってきてくれた「生姜湯」を頂きましたよ。ずっと、20度に設定して暖房していますが、室温は16℃。さすがに肌寒くて、今日は七分袖のチュニックではなく、長袖を着ています。それにエプロンをかけていますよ。エプロンって、暖かいのですよね。ポケットがあって便利だし、退職してからは、しょっちゅうエプロンを身に着けるようになりました。それでも寒い時には、ベストを羽織ります。家の中でジャケットを着ることはめったにありませんよ。なんか、袖のところが二重になると、鬱陶しいんですよね。いつでもすぐに袖まくりできるようにしておきたいです。ちなみに、エプロンは、apronですが、14世紀頃は「napron」だったらしいですよ。でも不定冠詞「a」がついた形「a napron」が、「an apron」だと誤解されて、「apron」と認識されるようになったんだって、うそみたいなお話ですね。この「nap」はナプキンのナプ「nappe」からきているみたいです。また、エプロンは古代エジプト時代からあって、当時は王様や僧侶などの権威の象徴でした。今と同じような目的で使われるようになったのは、16世紀頃からだそうです。 あ、真ん中の人がエプロンしてますね。そして、17、18世紀になると上流階級の人たちの装飾品として人気が出たのですが、今の物よりも小さなサイズで、細かいところまで装飾が施されていたとか。フォーマルドレスの上に着用する飾りエプロンが登場すると、宮廷でも着られていたそうです。ダイヤモンドや真珠を2000個ほどつけたエプロンまであったそうですから、凄いですねー。ちょっと見てみたい。フランスのアンリ4世のお妃、マリー・ドゥ・メディシスのエプロンです。ルイ16世の妃マリー・アントワネットも、生花・造花・花模様の布で飾り立て、その上に真珠をあしらったエプロンをしていたそうです。どんなエプロンなのか、絵が残っているといいのに・・・ありましたよ。こんなのとか、 こんなのですね。立派な装飾品です。こういうのに、ダイヤとか真珠がついていたのねー。可愛いかも・・・今私が着用しているエプロンは、黒地に茶系のバラの花の花輪がいっぱい。薄手だけど、とっても暖かいですよ。さて、今から何をしようか・・・
2017.01.14
コメント(6)

ニュースを見たら、なんだか日本中、すごいことになっているのですね。私は今申し訳ないような恰好をしています。七分袖のチュニックに、ベストを羽織って、ひざ掛けをかけて・・・室温を見てみると、15.7℃ あ、エアコンは入れてあるんですよ。でも、ニュースで見た北の方の地方の方たちは、命がけの雪下しや車の運転で、本当に大変そう。というわけで、絵手紙で寒中見舞いを。 この絞りの椿は、私の大好きなお花。今はまだ固いつぼみですが、もうすぐ咲いてくれることでしょう。今日からしばらくは、猛吹雪が吹き荒れて、交通も乱れ、大学入試センター試験の関係者の方たちも大変苦労されるのではないでしょうか。入試に関係ない方も、どうぞ、十分にお気をつけください。体調にも気をつけて!!あ、先日絵の具を見つけたので、使いました。水を軸の中に入れておける「水筆」や、水で流れないインクの入った筆ペンもありました。文字を書くのに、先日買った小刀で割りばしを削って、割りばしペンを作りましたよ。 明日は、「かな書」サークルなんだけど、雪で中止、というようなことはなさそうですね。たぶん。天気予報で確認したら、明日は曇りで、お昼頃は晴れ。気温は一日中4度~5度。冷蔵庫と同じくらいですね。週間天気予報でも、ずっと曇りの日が続くようです。雪の多い地方の方、それから、ふだんは降らなくても突然の大雪に見舞われた地方の方々、十分にお気をつけくださいね。
2017.01.14
コメント(6)

明日が楽しみにしている「かな書」の日なのですが、今日冊子が届きました。すぐに中を見てみたら、あーら嬉しい。昇級していました。それも、こういう変体仮名を使って書く「かな規定」が、三ヶ月連続で、「写真つきでの昇級」でした。すごいです。 写真がのった人には、少しですが、講評がついています。前回は、「実直に書されリズム良い作」その前は、「爽やかに仕上がりました。」でしたから、今回の講評は、「筆線繊細にして、墨量の変化美しい。」と、二つのことをほめていただいたのが、本当にうれしかったです。昨日、旦那が寝ている横で、大筆を使って漢字五文字を書いていたのですが、これはなかなか難しい。お題は、「天地以順動」・・・「天地は順を以て動く」これは、「易経」の中の「雷地豫」の段の中にある言葉です。 〇豫(よ)は、侯(きみ)を建て師(いくさ)を行(や)るに利し。 豫は、悦び楽しむ時。一陽九四に五陰が順(したが)い動く。地中(坤)に潜蔵していた陽気(震)が、雷動で地上に出た。草木は芽を出し、花が咲き、天地万物悦楽する。諸侯を建て兵を動かすがよい。諸侯は民を悦楽させ、兵は暴虐を討伐する。〇豫は剛応ぜられて志行なわる。順以て動くは豫なり。豫は順以て動く。故に天地も之(かく)の如し、而(しか)るを況(いわ)んや侯(きみ)を建て師(いくさ)を行(や)るをや。天地は順以て動く、故に日月(じつげつ)過(あやま)たずして四時(しいじ)たがわず。聖人順以て動く。則(すなわ)ち刑罰清(きよ)くして民(たみ)服す。豫の時義(じぎ)大なる哉(かな)。「豫は一陽九四に五陰が応じて九四の志が成し遂げられる。天地の道にしたがい動くのが豫の時。「順以て動く」ことが豫の性質。天地が生成発展するのは順以て動くからである。諸侯を建て兵を動かすには、順以て動く性質によらねばならぬ。天地は順以て生成発展する。それゆえ日月の運行を過つことなく、四季の循環を違(たが)うことはない。聖人も順以て動き政治を施す。清く正しく刑罰を執行すれば民は帰服する。豫の時の意義はなんと偉大であろうか。」この卦が出たときの占いは、「万事、自分が思っている通りになり、心の思うままに何事も調和する。一つ一つのことが楽しくて仕方がない。そのような時だから、知らず知らずのうちに、怠る気持ちが心の中に芽生えて、少しずつ少しずつ、崩れかねない時。それゆえ、外面を飾ることを慎み、怠けて遊ぶことがないように戒め、安定した状態の中にいても、常にリスクに備え、富貴の立場にあっても、貧賤の立場に在った頃のことを忘れず、常に己の志を胸に抱いて、志に沿った言行を心がけなければならない。以上のようであれば、吉運を保つことができる。」○運氣が盛んな時。自分より地位が高い人から目をかけられ、権威に与る(権威の恩恵を受ける)時である。 ○成功することを急がず、物事の順序をきちんと守って、事業を行なえば(勤務すれば)、大成功する。 ○自分が正しい事を実行しようとしている時に、逆らおうとする人物が出てきたら、直ちに、力で征服してもよい(征服すべき)。○家の主(組織のトップ)は弱々しいけれども、良き妻(優れた側近)が補佐してくれるので、よく治めることができる時。○才能ある人物を抜擢任用、大事業を一任し、よい結果が得られる時。○規則を定め、組織のルールを確立して、将来揉め事が起きないように事前に準備しておく時。 ○発達する予兆が現われる。 ○お祭り事(祭祀)に関して占った時は吉。○怠惰が原因となり、事業が廃止に追い込まれる予兆が現われる。○遊び事や楽しみ事に心を奪われて、事業を怠る。○遊戯(遊び)や鳴り物(どんちゃん騒ぎ)など、ろくでもないことを好きになる時。○怠けて豫楽に溺れかねない時。○盗賊に備えなければならない(犯罪に巻き込まれることを事前に防止しなければならない)時。 ○物価が上がり商品がドンドン流通して、資金的にゆとりができる。易は、なにも筮竹がなくても、十円玉が6個あれば占うことができます。昔、「易経入門」と言う本を買い込んで、夜みんなが寝静まったあとに、生き方のヒントをもらおうと、10円玉で占っていた時期がありました。手の中で、十円玉を6個振って、占いたいことを念じます。これでいいと思ったら、静かに手の中の十円玉を一枚ずつ下から順に並べていく、というもの。とても簡単でした。今ネットで見ると、他にもいろんな方法があるようですね。10円玉3枚を使って、ぱらっと投げて表裏の組み合わせを見る。それを6回繰り返す方法。10円玉5枚と100円玉1枚を使って、下から順に並べていき、100円玉の場所がどこになったか、それを見る方法など・・ただし、気を付けないといけないのは、1. 何度も繰り返さない。2. 占いたいと思ったときが占うとき。3. むやみに語ってはならない。 つまり、変な質問とか、よくない答えを好奇心のみで語ってはいけないということ。あ、長くなってきてしまった・・・今から字のお稽古をします。
2017.01.13
コメント(8)

昨日作っていた手提げが、出来上がりました。力が加わるところには、布用ボンドも使って、補強していますよ。 手提げを作る時には、中身が見えたり落ちそうになったりするのがいやなので、入れ口にスナップをつけたり、ファスナーをつけたり。今回は、長めに作って上を折り曲げるようにしました。 パッチワークに使った布が残っていたので、後ろ側に貼りポケットをつけました。私はパズル応募用のハガキとか封筒を出しに行くときに、たいてい手提げに入れて出かけます。そんな時には、中でも外でもポケットがとても役立つんですよね。 こうして手提げができあがったことだし、さて、今日は何しようかなぁ。今度の土曜日が「かな書」サークルなので、作品書きをしようかしら。しばらく書いていなかったので、ちょっとどきどきします。
2017.01.12
コメント(8)

今日は、旦那がお母さんに面会に行ってきました。こんな寒い時期には、三ヶ月ほどショートステイに預かっていただいているのです。12月の初めから行って、年末年始は我が家へ。そしてまたショートステイに行き、自宅に戻るのは3月からになるでしょう。旦那がいうには、「要介護2級」の判定が出たらしく、いままでと同じサービスを受けることができるようです。ひとまず、よかった・・・さて、先ほどちらっと夜空を見たら月がとってもきれいだったので、一眼レフで、シャッタースピード優先モードで撮ってきました。また、手持ちで撮ったのだけど、まあまあです。 旦那に「また月の写真撮ったよ!!」と見せたら、「明日が満月らしいよ。」と、教えてくれました。でも、明日の天気予報は、一日中曇りだから、今日のうちに撮っておいて正解だったかもしれませんね。 今回は、月の黒く見える部分につけられた名前を付けくわえています。でも、「病の沼」なんて、誰がつけたのでしょう??愛の入り江、虹の入り江とかは、とっても素敵なのに。 さて、今日は三線サークルに行ってきました。三月の発表会に向けての練習を中心にやったのですが、どれも一応OK。あとはみんなが楽譜(工工四)や歌詞を見ないで弾き語りをするのが目標です。私は一応必死で覚えたから、大丈夫だと思うけど、本番になると急に頭の中が真っ白になることがありますからね、油断大敵です。練習が終わったあとで、先生が私のおけいこバッグと、星の王子様手提げを見て、「ご自分で作られたのですか? 紅型の布が使ってあって可愛いですね。」と尋ねられたので、「はい。この星の王子様の手提げは、パズルの景品でもらったものだけど、上が開いていると物が落ちそうなんで、この布をくっつけて、上を縛ることができるようにしました。」と、説明しましたよ。先生が特に気に入ってくださったのが、この手提げ。 もともとは、漢字パズルの賞品でもらっていたもの。しばらく放置していたのだけど、上の布をつけてからは、水筒やカメラなどをぽんぽん入れられるので、けっこう使っています。 もう一つの手提げには、先生からいただいたプリントを入れたクリアファイルを入れています。 小物入れも、紅型布で作っています。 先生に声をかけられてほめていただいたのがうれしかったので、今日は家に帰ってきてから、つい縫物を・・・ (゚∇^*) テヘ♪我ながら、単純ですねー。 妙に可愛い端切れをネットで買ってしまい、そのままになっていたのを見つけたので、パッチワークにして、手提げを作っている途中。明日には、仕上がるかな?
2017.01.11
コメント(6)

娘はずっとマラソンや駅伝など、長距離を走ることを趣味にしているのですが、旦那もXアスロンに参加する関係で、自転車の競技会とかマラソン大会にも参加して体を鍛えています。今回、今年初めてのマラソン大会だったのですが、フルマラソンではなく、10kmマラソンだったようです。でも、完走賞と参加賞とお土産を持って帰ってきました。 これは、お土産。生姜湯と焼干しいもは、私がほとんど頂くことになりそう。よく見ると、ワッフルクッキーには、博多・福岡と書いてあります。これは、戻ってきてから買ったらしい。参加賞は、行く前から言っていたように、鯛が丸ごと一尾。ちゃんとがんばって、うろこを取り、内臓を出して、三枚におろしました。ただ、もうみんな晩御飯を済ませた後だったし、だれもお刺身を食べませんので(普段、お刺身食べるのは私だけ)、塩を振って冷蔵庫にしまいました。明日お吸い物にしましょう。鯛まるごと一尾分が入った、豪華なお吸い物になる予定です。さて、あっという間にお正月が過ぎ、いつも通りの毎日がやってきました。明日は母を美容院まで送り届け、それから三線のお稽古をします。明後日がサークル日なんです。三月のはじめには、発表会がありますから、その練習もしなくては!!
2017.01.09
コメント(12)

これは、いつものデジカメで撮ったものですが、すごい星空ですね。 (o^-^o) ウフッ いやぁ、こんな風に写せたらすごいのだけど、実は、その正体は、これ。(゚∇^*) ♪ なんと手に持つことのできる「宇宙」。天然石コーナーで買ったもので、名前は「紫金石」でも、天然石ではないのだそうです。その正体はガラス。溶かしたガラスの中に、亜酸化銅の粉末を混ぜ込んで作られた人工の砂金石です。日光が当たる場所で撮ると、きれいですねー。この輝きを拡大してみると、ちゃんと日光が七色に分かれて写っています。 私は天然石が好きですけれど、ガラス細工やビーズ、とんぼ玉なんかも大好き。この石が実はガラスだったとわかってからも、愛しく思う気持ちは変わりません。子供の頃に、なぜかうちに茶色のキラキラした石がありました。茶金石です。見るからに石の形だったので、すごい石があるもんだ、と感心してみていたのだけど、あれもガラスだったのですね。そうそう、なぜか、木の切り株みたいな形の木の化石もありました。ずっしりと重いので、ペーパーウエイトとして使っていました。そんなのがあったから、のちに鉱石や化石をいろいろ集めたくなったのでしょうか。ストーンマーケットの横は素通りできないし、本屋さんで化石展とかあっていたら、絶対に立ち寄って、1時間でも2時間でも、あれやこれや触ってみていますけど、買ってくるのはほんのわずか。本当に気に入ったものしか買いません。少しは自制心が働いているのかも・・・
2017.01.09
コメント(10)

年が明けてから注文していた物が、昨日届きました。 これです。鞘に入っていますね。開けてみましょう。 細長い三角形になった小刀です。これはミニ繰小刀というナイフ。ちょっとした木切れを細工するのにとても便利そうだったので、購入しました。(小さな穴とか、カーブとかが削りやすいらしい)昨夜、さっそくかまぼこ板を削ってみたら、その切れ味の良さに感激!!刃物は、切れ味が良くないと妙な力が入るので、かえって危ないのです。刃に浮かび上がった模様(槌目)も、なんとも言えぬ魅力がありますね。パソコンの横に置いたツール立てには、これだけの小刀類がありました。 手前から、鞘つきの切り出し小刀、鞘つきのフルーツナイフ、セラミック小刀、肥後守定「駒、繰小刀、奈良公園の前の包丁屋さんの「菊一」で買った「菊一包永」のペーパーナイフ、るろうに剣心の「逆刃刀」ペーパーナイフ。ペーパーナイフは、もう一つあったので、奥の引き出しからも出してきて、記念撮影。 手前のは、以前仕事で行ったマレーシアで買ったもの。博物館で展示してあった剣を見て一目ぼれ。でもさすがに剣を買って帰るわけにはいかないので、ペーパーナイフになっている物を買ってきたのでした。この剣は、「クリス」と呼ばれる物で、この剣で斬られた傷口は縫合することができない、と書いてありましたよ。東京国立博物館にもおいてあるようです。説明はここ。 こういうのって、ペーパーナイフではなくて、レターオープナーって言うんですね。まさか、メイドインチャイナ?? と疑ったら、「ロイヤルセランゴールピューター」というピューター(錫)製品のメーカーで、世界最大らしいです。 最近は、ずっと「るろうに剣心」の逆刃刀オープナーを使っていたので、今度は、このマレーシアの宝剣を使おうかしら。
2017.01.08
コメント(6)

今朝起きてから、文鳥の世話をして、それからすぐに続きを彫りました。途中でいろいろやったけど、午後3時ころには、彫り終わりました。 それから、表面をサンドペーパーで整えてから、色を塗りました。 厚さが9mmの合板ですから、彫りこむのは、これぐらいでしょうがないかな?でも、一応、雰囲気はまねっこできたのではないかしら。元のnikさんのお宅の鳥さんの飾りは、これです。以前木彫りをしたときに使った水性ニスがまだ残っていたのですが、せっかくだから鳥さんを白、葉っぱを緑に塗ろうと思って絵の具を探したら、ありました。 近所の文房具屋さんで、三割引きの日にせっかくだからと、買っていたもの。どれもまだ新品のまま。どの絵の具を使おうか・・・箱の裏にある説明を読んだら、「水で溶いて使用でき、乾くと耐水性になること」「接着性が強く、紙以外にも金属・木・布・紙粘土・石・プラスチックなど、幅広い素材に」と書いてあるアクリル絵の具を使うことにしました。葉っぱは緑と青、周りの木の部分は茶色と黒を適当に混ぜて塗りましたよ。さて、どこに飾ろうか・・・旦那は、昨日からマラソンに参加するために、お出かけ中です。かえってくるのは明日。参加賞は鯛一匹らしいですよ。
2017.01.07
コメント(8)

今日見せていただいた、nikさんのお宅の歴史を見守ってきた鳥さんたちの飾り物が、あまりにも素敵だったので、ちょっとまねっこして作ってみることにしました。今日のブログに載せてあった中の、一番最初の壁飾り。 その写真を見ながら、さっそく真似して描いてみましたよ。しかし、材料になりそうな板は、この下絵よりも少し大きかった。板のまわりを切り落とすのは大変なので、もう一度板に少し大きくした下絵を描くことにしました。 なんだか久しぶりの木彫りです。道具はいっぱいあるので、切り出しと丸刀と三角刀のうんと細いのを取り出して彫り始めましたよ。 nikさんちのみたいに深く彫ろうとして・・・・あらら、これ合板だ。少し彫ると木の繊維の向きが90度変わってしまう。そこからまた彫ると、また向きが変わる。むむむ。ちょっと気をつけて彫らないといけません。 横から見ると、確かに!! 合板でした。 もっと深く彫って、陰影を出したいのだけどね・・・1mmくらいなら、実に簡単に彫れるから、筋彫りは簡単。でもせめて3mmくらいは彫りたい。さて、どんな感じに出来上がるでしょうか。あ、ここで、この間編んでいて仕上がったモチーフ編みのベストを載せますね。 これです。結局ちゃんちゃんこではなくて、ベストにしてしまいました。モチーフの配置図は、これ。予定よりも12枚多く編みました。 その前に編んでいたチュニックベストは、これ。緑っぽい。 ブルー系のブラウスに合わせたら、こんな感じ。ひもも編んだのだけど、つけませんでした。では最後に娘が置いていった文鳥を載せます。 だいぶ、カメラに慣れてきました。 「ころ」も「もち」も、私の頭にとまるのが好きなようです。娘がそんな癖をつけていたのでしょうね。それにしても、文鳥って、飛び回らないのですね。せいぜい、床から私の頭とか肩までしか飛びません。頭や肩にとまるのはいいけど、うんちをくっつけていないかを、必ず確認しています。またお世話が済んだら、必ず手を洗います。ゴシゴシ・・・次男坊は、ひどい動物アレルギーなんだけど、鳥は大丈夫なのかなぁ・・(小さい頃、小さな動物のいる牧場みたいなところに連れていったら、駐車場で車から出たとたんに、かゆみで泣き叫んだ)検査項目には入っていなかったので、よくわかりません。でも念のため、二階には鳥の糞とか羽とかそういうのを持ち込まないように気をつけておきましょう。
2017.01.06
コメント(10)

今日のお題は、「ATOKとIMEの切り替えについて」です。この間のごねあさんのコメントを読ませていただいた後、いろいろとネットで調べてみました。簡単な方法から、根本的な解決法まで。まずは簡単な方からね。いきなり真っ黒ですみません。今私のパソコンの壁紙は、デジカメで撮ったオリオン座と冬の大三角になっているのです。さて、そのパソコン画面の右下に、小さなマークがあるのがわかるでしょうか。四角の中にAのような形が入っていたら「ATOK」、四角の中にJが入っていたら「IME」になっているという意味です。それをクリックしてください。 すると、こんな表示が出ますので、好きな方を選んでクリックするだけで切り替わります。 他に、キーボードで操作する方法が二種類あります。 黄色で囲んだ二つのキーを同時に押す(シフトキーとコントロールキーです)または、ピンクで囲んだ二つのキーを同時に押す(Windowsキーとスペースキー)どちらでもすぐに、簡単に切り替えることができます。これだけでも十分ですが、根本的に解決しようと思ったら、コントロールパネルを開いて入力方法の変更画面を出して、「言語」の「詳細設定」をクリックしてから、「既定の入力方式の上書き」の項目をクリックして設定します。 ここを設定しておけば、再起動のたびに元にもどってしまうということはありません。くわしく手順を知りたい方は、こちらを参考にしてくださいね。ただ、昨夜気づいたのですが、いくらこの設定にしていても、キーボードを操作すると切り替わってしまうので、特にシフトキーとコントロールキーはすぐそばなので間違えて同時に押してしまい、知らないうちに切り替わってしまうことがあるようです。いつでも、パソコン画面の右下をチェックしていればいいのだけど、それも忘れてしまいそうだったら、うっかりさわっても切り替わらないように設定しなおすこともできます。その方法は、またややこしいのですが、 「言語設定」の中から、上の画像のように、順番にクリックしていけば、押し間違えても切り替わらなくなります。でも、面倒だな、と思われる人は、文字を打つ時にはマークを確認し、キーボード操作で切り替えるという方法で十分かもしれませんね。 さて、今朝まだ早いうちに、娘は大阪に戻っていきました。今月末には名古屋へどれくらい行くことになるのかがわかり、平日ずっとホテル暮らしで土日大阪に戻るようにするのか名古屋でレオパレスのようなところを借りるようにするのかを決めるそうです。引っ越しには慣れている娘ですので、名古屋に行くかもしれませんね。その方が体は楽でしょう。さて、どうなりますことやら・・・・明日は「世界の歌」と「リコーダー」のサークル日。楽しみです。
2017.01.05
コメント(6)

今年のお正月は、本当に良いお天気に恵まれ、ありがたいことです。久しぶりに会ったご家族と、安心してお出かけができたのではないでしょうか。在職中から、なんとなく習慣が残っていることで、夜旦那がかえってきて、家族全員がお風呂に入ったあとですぐに洗濯してベランダに干す・・・ということも、安心してできます。さて、昨夜は割と早いうちに干したので、オリオン座はまだ東の方にありました。(星の写真は、よかったらクリックして拡大してから見てみてください) 冬の大三角の向きも、こんなです。 PhotoshopElementsで、彩度を上げてみると、星の色の違いがわかりやすくなります。 紫や、白、青、赤、そして緑色も。さて、今回はこの間の反省をもとに、ちゃんと一脚を使って撮りました。そのおかげで、手振れが最小限度に。 三脚も、黒いのとアルミのと二種類あるのですが、なんか大げさなのでほとんど使ったことがありません。植物園にお出かけするときなどは、この一脚を持っていきます。一脚だと、上下のブレがなくなりますし、とにかく場所をとらないから、他の人への迷惑になりません。ベランダで撮るには、これで十分。(なんか、1999年にグッドデザイン賞をもらっているみたいです。) また、羽のようなところを開くと、小さな三脚になるので、小物などを撮るのに便利らしいです。 あ、これです。 たしかに!! モノスタンド10と書いてありましたよ。 さて、お話はかわって、年末から編んでいたモチーフ編みのちゃんちゃんこ。ついに完成しました。その写真は、次の日記にのせますね。そのかわりに、この画像を 昨年行った北陸三県ひとり旅(個人参加のツアー)の時に、金沢の金箔屋さんで買ってきていたもの。だけど、なんかもったいなくてずっと使っていませんでした。でも、お正月だからね。味が変わるわけではないけれど、目出度い気分にはなりました!!
2017.01.04
コメント(10)

はたらけど はたらけど猶(なほ)わが生活(くらし)楽にならざり ぢっと手を見るというのは、石川啄木。年始にあたり、私もじっと手を見てみた・・・というわけではないけれど、たまたまネットの記事を読んでいるときに、「指の長さで、あなたの男性度・女性度がわかる。」というような記事を見つけました。関連した「指の長さ占い」は相当に多く、実際の調査で裏付けがあるとか、母親の胎内で浴びたホルモンの量で、指の長さが変わってくる、とか、もっともらしく書いてあります。 それによると、薬指が長い人は、男性ホルモンをたくさん浴びた人で、性格も男性的であることが多いらしい。 (ほんまかいな(¬、¬) アヤシイ)と、最初から眉に唾をつけながら読み進めていきました。ふむふむ。・人間は、「オトコ度の強いタイプ」と「オンナ度の強いタイプ」に分かれるということが、最近の研究でわかってきた。・世界で科学的に研究もされている。・左手よりも、右手のほうが良いデータが出ている。・定規などできっちり測って比べる。 私の場合、右も左も「人差し指 6.5cm」「薬指 7cm」でした。・薬指の方が長い人は、「男性ホルモン」を胎内でたくさん浴びた人で、次のような傾向がある。〇性格は積極性が強く、よりアグレッシブである(男性的な性格になる)〇理系タイプで機械系に強い〇他人に惑わされず考えを実行できる〇心臓系と血管系の発達が優れている〇拒食症、風邪、自閉症や骨関節炎などにかかりやすいといわれているだそうですよ。この、人差し指と薬指の対比のことを「2D/4D比」と呼ぶそうで、数値が0.95未満だと男性タイプなのだとか。私の場合は、人差し指÷くすリ指→ 6.5÷7=0.928571428…なので、明らかに0.95未満ですね。この指の長さの比率は、生まれてからほとんど変わらないそうです。そして、この指の長さの比率の違いで、性格診断だけでなく、がんや腎臓病などの病気のなりやすさにも関係していることがわかってきたとかで、ちょっとドキドキしますね。参考HP ナショナルジオグラフィックニュース 「薬指の長さは性ホルモンが決定」 帝京大学医学部付属病院泌尿器科 「2D/4D比率の研究」 ヨミドクター オトコのコトブログ 「合コンではオトコの指を見よう! 男性ホルモンと指の長さのおはなし」 京都大学こころの未来研究センター「こころ学」 指と科学とお相撲と(1) 平石 界ふーむ、ふむふむ。この指の長さの違いは、人間だけでなく、哺乳類の動物、トリなんかでも同じ傾向があるって、びっくりですね。1990年代に、ジョン・t・マニングさんという研究者が中心となり、提唱されてきたことで、今でもたくさんの検証が行われているそうですよ。上のリンクの中で、最後の京都大学の記事は、まだまだ続きがあり、反論もちゃんと載せてあるから、なかなか面白いです。つまり、全くのニセ情報ではなく、今研究中のことだということですね。最後に、人差し指のほうが長い「オンナ度の高い方」については、次のとおり。〇性格は細やかで、人の気持ちがわかる〇言語能力が高い〇人の心を惹きつける能力が高い〇過食症、花粉症・ぜんそく・アレルギー、心臓病などにかかりやすいといわれている さて、年末新しいパソコンに変えたあとで、試しに使ってきた「ATOK」ですが、なんかだんだん腹がたってきたので、先ほどついに、「IME」に戻しました。CtrlキーとF7キーを同時に押したら「単語登録画面」が出るという便利さも、「IME」でも同じだとわかったので、もう未練はありません。長年使ってきたIMEで、この日記は気分よく入力していますよ。やっぱり使い慣れたものが良いようです。ちなみに、何が一番腹が立ったのかというと、「ATOK」では、学習能力が高すぎて、私が意図しない語を勝手に挿入し確定してしまうこと。直前のことを覚えすぎているのでしょうね。いちいちそれを消すのが面倒で、学習能力を消す設定にもしてみましたが、また戻ってしまいます。そんなに同じことばかり書くはずないではないですか。何を考えて設計してあるのだろう!! (◎`ε´◎ )プンプンというわけで、今は快適 (^▽^)/ IME大好きです。
2017.01.03
コメント(12)

年末30日から滞在されているお義母さんも、明朝ショートステイに戻られます。旦那がどこにいるのかわからないと、こちらの部屋までやってきて、「私の連れはどこでしょうか?」と、私に尋ねられます。すぐに旦那を呼ぶと、「明日は、一人では帰ることができませんから、連れて帰ってくださいね。」と、息子(旦那)に頼んでいました。心配しないように、紙に大きく、「帰るのは2日の朝9時半」と書いてこたつの上に置いてあるので、それはわかっていらっしゃるのだけど、やっぱり不安なのでしょうね。こたつの座椅子に座って、ずっとテレビを見ていらっしゃいますが、旦那が横に一緒にいると安心されるようです。でも、旦那はふだん全くテレビを見ない人だし、年末年始はたいした番組もあっていないから、旦那もあきてくるようで、時々こちらの部屋にもどってくるの。すると、お義母さんが探しに来る、という感じ。お義母さんは、9月に89歳になり、いよいよ頼りにできる知り合いは息子だけ。息子だと思っているのかどうかわからないけど、よく知っている人で頼りになるとはわかっているみたい。さて、さっきNHKオンデマンドで面白い番組はないか、と探していたら、お義母さんと同じ89歳の方が指揮をされた年末の「第九」の番組を見つけ、ヘッドフォンをつけて見てみましたよ。 オーケストラは、N響。指揮者はヘルベルト・ブロムシュテットさん。 ソリストは、みんな日本の方ではなくて、ちょっと残念。 合唱の皆さんは、みんな暗譜で歌っていらっしゃいました。私も一緒になら、なんとか全部ドイツ語の歌詞で歌えました。旦那と一緒に出演してから、もう30年以上たつのに、覚えているものですね。 夜だったので、一緒に歌うわけにはいかず、口だけ動かして参加。明日また、旦那がお義母さんを送っていった後に歌おうかな。第一楽章から続けて聴いていましたが、やっぱり、第四楽章になると血が騒ぎ、合唱のメンバーの立つポイントが近づいてくると、心拍数が上がります。ひょっとしたら、血圧も上がるのかしら。朝からずっと忙しかったけど、夜になって、ご褒美をいただいた気分になりました。o(*^▽^*)o~♪
2017.01.01
コメント(12)

早いもので、退職の年のお正月から使い始めた三年日記が、もう三段目になりました。実は、まだ2016年の夜中のうちに、来年はどんなことを目標にしようかな・・・と考えていたら、洗濯が終わった音がしたので、洗濯物を持ってベランダへ。娘が夕方から近所を1時間半くらい走ってきたので、その洗濯物を洗っていたのでした。すると、まあ、星がきれい。流れ星が見えないかなぁと見ていると、近所のお寺の除夜の鐘が聞こえてきました。せっかくだから、数を数えながら星を眺めていたら、オリオン座がとてもはっきり見えます。そうだ!! またまた思いつき、デジカメを持ってきて、オリオン座を撮ってみることにしましたよ。夜景ではだめ、花火モードでも夜景ポートレートでもだめ。えーい、ほんなら、と普通の景色モードにしたら、あら、撮れました。 星の色の違いもわかります。 こちらは、少しぶれていますけど、普通のコンパクトデジカメで撮ったにしてはまあまあの出来。画像処理をしてコントラストをくっきりしてみると、こんなになりました。もっと良いカメラなら、こんなにたくさんの星が写るはずなんですね。 普通に撮ったままなら、こんな感じです。これでもいいよね。 で、ふと思い出しました。これ、ひょっとしたら、冬の大三角じゃないの?? 確認したら、当たりです。 この大三角の中には天の川が通っているはずですが、それは肉眼ではわかりません。 星座が絵で描かれている物と見比べても、わかります。なんか、この写真を撮っているうちに新年を迎えてしまった私。ではあらためて、新年のご挨拶です。こんな脱線だらけの私ですが、本年もよろしくお願いいたしますね。
2017.01.01
コメント(10)
全33件 (33件中 1-33件目)
1