2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
さっき、管理画面リニュ後にエロトラバが急増したと書いて、楽天ブログスタッフのブログにトラバしに行ったら、なんと480件を超える酷評トラバが付いていた。ほとんどの人が改悪だと感じているようだ。そのトラバに何気なく目を走らせると、「管理画面改悪に抗議するリンクス退会運動」と書いておられたきままに音楽鑑賞記さんのブログを発見。どうも今回の管理画面リニュは、リンクスを利用させようという楽天側の意図があるのではないかとのことだ。みんな自動的にリンクスに参加させられているのに、それを知らない人が多いとのこと。それで、私は自分がリンクさせてもらっている方達のプロフィールを見てまわってみた。そしたら、44件のうち、リンクス参加中39件、リンクス未参加1件、表示なしが4件だった。みんな知ってるのかな?それとも自主的参加?私自身はしばらく前に自分から参加したので勝手に参加させられたわけじゃないけど、別にコミュを作るわけでもなく、ブログを書くだけで手一杯なので、なんの活用もしていない。自動的に参加させられることになってるなんて聞くと、なんか嫌な気分。私もリンクス退会しようかな。使ってないんだし。でもどうやったら退会できるのか非常にわかりにくくなっているらしく、先程のきままに音楽鑑賞記さんのブログに書いてあるので興味がある方はご覧頂きたい。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.25
コメント(6)
管理画面がリニュされてから、なんかまたエロトラバが増えてきたなぁと思ってたら、昨日のブログにはなんと25件も!確か前の管理画面の時は、エロトラバのURLとかを登録してシャットアウトできたはずなのに、今度の管理画面では一体それがどこに行ってしまったのかわからない。それともそういう機能はなくなっちゃったの?ご存知の方がいたら教えてください。仕方がないので、これから昨日のエロトラバ、削除してきます。トラバ自体をできないように設定しとこう。これじゃ一体なんのためにトラバ機能があるのかわかんないよね。一見きれいになった管理画面だけど、使いにくいしわかりにくい。慣れてきたらなんとかなるんでしょうか。。。追記:エロトラバの拒否設定のやり方、わかりました。ページの設定 >> 日記 >> 日記/記事の基本設定で、トラックバックの拒否設定ができるようになってました。ああ、よかった。(^o^;***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.25
コメント(4)
今日は非常に腹の立つことがあった。梅田に出たついでに、明日授業予定の例のおかしな家の受験生のために、医学部の小論文対策用の情報を集めて帰ってきたら・・・・。先方の母親から、「子供が授業の予定を入れてたみたいですけど、もうセンター試験は終わったので必要ありませんので、明日の授業は結構です。もうセンターは終わってますので、必要があればまた連絡します。」というメッセージが留守電に入っているじゃないの!もうあんたに用はない、と言わんばかりだ。一体なに考えてんねん!(怒怒怒!)何も私が無理やり頼んで入れた授業予定じゃない。センター試験の内容次第で二次試験で小論文が必要なところが出てくると言うから、「もし塾や学校で小論文対策をしてくれるとか、自分で勉強できるというのなら私の授業は必要ないからどちらでも構わないよ」と私が言うと、塾でも学校でも小論文はやらないし自分一人でもできない、と生徒自身が言ったのだ。センターの出来はどうだったのかな、とやっぱり気になっていたし、発表されたセンターの国語の問題を調べたりもしていたのに、今はそれすら腹が立つ。センター試験の内容が良かったから、あるいはそれで志望校を変更したから小論文対策が必要なくなったのか、それともそういう対策が必要ないほどセンター試験が悪かったのか、それすらわからない。しかもまた前日にドタキャンである。前日までにキャンセルすれば授業料はかからないことにはなってるんだけどね。ドタキャンの常連なのだ、この家は。他の科目でもそうらしい。しかもこの家、また交通費を払ってくれてないのだ。12月分さえ!12月の最後の授業もキャンセルされたので、12月分の請求書は今月初めに渡してある。実費とはいえ教師が生徒にお金の請求をするのはいやらしいとは思いながらも、授業が終わって帰る度に交通費のことを母親に伝えてくれるように頼んであったというのに。(-_-メ)1月分は明日の授業の時にもらうつもりで、今日請求書だけ先にFAXしておこうと思っていたので、当然もらっていない。もう授業はないのだから2ヶ月分の滞納だ。それなのに留守電のメッセージには交通費のことはまったく触れていない。踏み倒すつもりか、このオバハン!信じられへんわ、まったく。すぐに先方に電話して振り込んでくれと言おうかと思ったのだが、とりあえず家庭教師のセンターに電話して担任に事情を説明したら、明日教務と相談して対応を決めてこちらに連絡するとのことだった。明日の連絡待ちである。しかし、最初からおかしな家は最後までおかしいね。ほんまこんな非常識な家知らんわ。もし万一また来てくれと言われても二度とごめんだ。絶対に断わってやる!ガルルルルゥゥゥーーー!!!!\(`□´)/***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.24
コメント(2)
今日は少し落ち込んでたんだけど、「自分自身や自分の人生を批判するなら死ぬ間際でもええやん。それ位の気持ちで前に向こうよ。誰があかんいうても、自分だけは自分の可能性を信じてあげようよ。」と相棒に励まされて、「ほんまにそうやなぁ。」と、随分気持ちが楽になった。がんばって前向きに生きよう。話は変わるが、家庭教師先の中学受験生が志望校に合格できたので、ちょっとほっとしている。落ちた学校もあるけど、彼女にとって一番良い選択ができたんじゃないかな。小じんまりした躾の行き届いた学校のようだし、勉強にもかなり力を入れていると聞いているから。算数が得意で、将来は医歯薬系志望と聞いていたのだが、国語が得意になったのでやっぱり文系に進もうかなと言っている、とさっき親御さんから聞いた。彼女がこれからどういう道に進むのかはわからないが、私としては嬉しい話である。私が教え始めた11月には、国語ができないと泣いていたぐらいの子だったのだ。彼女もよくがんばってくれたと思う。毎日のように夜遅くまで塾に通い、おまけに短期間とはいえ国・算と2人の家庭教師についていたわけだからね。何はともあれ良かった。わずか12歳かそこらで挫折や絶望感を味わわなければならないような中学受験を、私は決して良いとは思わない。20年位前のことだが、「打倒!○学園!」と言ってるような進学塾だとは全く知らずに頼まれて2週間程教えることになり、あと数日で終わるという時にストレスで首から下の全身に蕁麻疹が出てしまった。教えるのが難しかったからではない。毎週のテストの出来次第でクラス換えが行われるらしいが、トップクラスの子達はいわゆるエリートで冷ややかな目つきで教師を見ている。お行儀も良い「良い子ちゃん」ばかりだ。ところが一番下のクラスの子達は、「俺たちはどうせアホやねんから」と口にも出すし、どこか投げやりで半分諦めているような子ばかりだった。どちらの子供達にも生き生きした子供らしさはなく、みんな死んだ魚のような目をしていた。少なくとも私にはそう見えた。それが私には辛くて、精神的に非常にきつかったのだ。そのストレスが蕁麻疹になったのだと思う。中学受験に失敗した子供達を教えたこともある。当然ながら他の子供達より勉強はできるものの、挫折感が体からにじみ出ているというか、自分達は失敗者だと骨身に染みているような雰囲気を持っていた。子供らしさのかけらもなく、変に冷めていて、心の傷の深さを感じさせた。まだまだ遊びたい盛りの子供にこんな思いをさせてまで中学受験なんて必要あるのか、と当時私は思ったものだ。今もその気持ちは変わらない。でも、今の公教育の勉強のレベルの低さ(ゆとり教育の弊害か)や、TVで報道される親のレベルの低さを見聞きすると、私立に進ませたいという親の気持ちもわからないではない。必要悪なのかもしれない、という気がしてくる。ちなみに、江戸時代の寺子屋の子供達は、今の公立小学校より100日も多く勉強していたのだそうである。昔は親も盆・暮れ以外はほとんど休みなどない生活だったわけだから、それもごく自然なことだったのだろう。私の親の世代でさえ休みは1ヶ月に1日位しかなく、「せめて1週間に1日休めたら良いのになぁ」と母はずっと思っていたそうである。現代の私達にはとても真似のできない生活だが、資源のない日本ではそういう勤勉さが必要で、それが今の日本を作り上げてきたのだろう。昔のような詰め込み教育が必ずしも良いとは言わないが、公立では小学校から高校を卒業するまでに日本地図も世界史もほとんど教えず、有名大学の学生でさえ2割が分数ができないなどと聞くと、本当にこれで良いのだろうかとため息が出る。詰め込みどころか、昔なら一般常識レベルではないか。普通の親なら不安を覚えて当然だ。私立校の受験生が増えるのも、世の中の当然の流れと言わざるを得ない。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.23
コメント(2)
ライター募集2に投稿今日は「大寒」だけあって、関西でもかなり寒い1日でした。センター試験を受ける高校生や統一入試を受ける中学生にとっては大変な時期ですね。センター試験は明日もあるし、中学受験も受ける学校によっては連日試験という人もいるでしょう。今日はこんな寒い季節にピッタリで超簡単なレシピを1つ。【白菜と豚肉の簡単あっさり鍋】■材 料白菜 水炊きのようにザク切りにしておく豚肉 水炊き用適宜片栗粉 適量■作り方1.豚肉に1枚ずつ万遍なく片栗粉をまぶす。(このレシピで手間がかかるのはこれだけ)2.土鍋にお湯を沸かし、普通の水炊きのように、片栗粉をまぶした豚肉と白菜を入れて煮えたら出来上がり。ポン酢醤油に薬味を入れたもので、好みの味付けにしていただく。お好みで七味唐辛子や柚子胡椒を入れてもおいしい。■レシピのポイント・豚肉は少し厚みがある方がおいしいので、しゃぶしゃぶ用でない方が良い。・昆布や鰹の出汁を使うと味がしつこくなるので、水(湯)を使った方があっさりとおいしい。・栄養的には豆腐やその他の野菜を入れたくなるところだが、他のものを入れると味が変わるので、あくまでも材料は白菜と豚肉だけ。・片栗粉を使うので、焦げ付きやすいため注意すること。・お鍋の最後に塩少々で味付けし、小口ネギを散らしてスープとして飲んでもおいしい。その時に旨味が足りなければ、中華スープの素を少量入れる。春雨や中華麺などを入れても良い。このレシピは白菜と薄切りの豚肉さえあればできるので、ほーんと簡単♪お湯で煮るだけなので出汁を取る必要もありません。片栗粉が豚肉の旨味を閉じ込めてくれるので、あっさりしていていくらでも食べられます。体も温まるので、今の時期にオススメのレシピです。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.20
コメント(2)
あさって1/19(金)は山羊座の新月である。新月の願い事は13:02以降8時間以内(無理なら48時間以内)にした方が良いが、19日(金)新月直後~15:14と21日(日)13:59~17:48はヴォイドタイムなので願い事は避けた方が良いとのこと。●実現しやすい願いごとキーワード: 老後の安定、責任、目標達成、 成功、処理能力、権威者、 伝統、他人を操作しない・・・など。 ●主な願い事カテゴリ: ・将来に備えるための願い事 ・責任ある行動で成功を呼び込む願い事 ・目標達成に向けた願い事 ・成功を手にするための願い事 ・処理能力を向上させるための願い事 ・権威者との上手なつきあいを促す願い事 ・過剰操作を抑える願い事 ●関連のある身体の部分・症状: 骨と関節、ひざ、関節炎リウマチ 胆嚢と胆石、皮膚・乾癬・かゆみ ・・・だそうである。いかにもの新月だなぁ。は責任感とか、辛抱しながらコツコツ地道に歩く感じの星座なので。ちなみにの支配星は土星である。これもいかにもって感じ。徳川家康の「人生は重き荷を負うて遠き道を行くが如し」という言葉を思い出す。地に足つけてしっかり、という感じかな。ちとが痛い***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.17
コメント(4)
私が朝食の前に必ずすることは「うがい」である。寝ている間に口の中の雑菌が繁殖するということは前から知っていたけど、起き抜けの口の中にはなんと両掌一杯のウ○コにいるばい菌と同じ位の数のばい菌がいる、と最近聞いた。私は歯磨きは食後にする派なので、起きてそのまま食事すると、えげつない数のばい菌も一緒に食べてしまうことになるわけだ。で、朝食前には必ずうがいをすることにしている。歯磨き食後派の方には、朝食前のうがいをおすすめします。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.16
コメント(2)
昨夜、「華麗なる一族」のあと「うるるん滞在記」を見て、その後なんの気なしに「情熱大陸」を見た。なんのことはない、ただ動くのが嫌さにずっと同じチャンネルの前に座っていただけの話だ。(^o^;昨夜の「情熱大陸」には「うめかよ(梅佳代)」というまだ25歳の若い女の子が出ていた。おもしろい写真を撮るということで、最近出した写真集が話題だそうである。でも彼女自身は写真家になろうと思ったことはなく、今も写真だけでは食べていけないので、子供服の通販会社でアルバイトをしているらしい。石川県の出身で、高校卒業後に大阪の写真専門学校を出てから東京に出たようだ。ごく普通のありふれた写真なのだけど、日常の中にふと見つけたおもしろいもの、おもしろい瞬間が写し出されている。おしゃれでもなんでもないけど、どことなく笑えるという感じの写真。子供のように素直な目線。タレントの優香がとても好きで、夢の中にまで優香が出てきたそうである。そうしたら、ある雑誌から優香を撮ってほしいという仕事の依頼が来た。いろんな写真家が優香を撮るという企画だそうだ。雑誌の担当者との打ち合わせの様子がおもしろかった。(優香の着る)衣装はどれが良いと思いますか?、 ―――― どれでもいいです。それは別にどちらでも・・・。どんなふうに撮るつもりですか? ―――― え、普通に・・・。普通にといっても、どう普通に? ―――― 普通・・・普通に・・・普通です・・・・。可愛いきゃい・い・い・・・まるで小学生と話をしているようなものだ。(笑)緊張もあったのか、もじもじしながら答えて机にかじりついている様子は、本当に子供のようだった。少々社会性には欠けているかもしれないけど。番組の中で、「将来のビジョンは?」と聞かれた時に、「口に出してしまうと、そっちの方向だけに向かって行っちゃいそうで恐いので言いたくない。」と言ったのが印象的だった。まったくものを考えていないというわけではないだろうが、この子は右脳の感性で生きてるんだなぁと思った。そして、「今、ここ」に生きている感じがした。周りからはちょっと変な子だと思われてるかもしれないけど、私も変な子でいたかったのよねぇ。いや、そんなこと思う時点で「変な子」のはしくれではあったかもしれないけど。私はこの子のように自由に生きたかったのだ。この子のように自由に生きたいのだ。子供のように素直に、興味や好奇心の赴くままに。深く深く、そう感じた。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.15
コメント(0)
昨日の朝のことだ。目が覚めた時にまだ布団の中で、今私がカテキョで教えている中学受験生のことをふと考えた。受験のために、1月は小学校に行かないらしい。そういえば私の同級生にも中学受験で私立中学に行った子がいたな、と。当時としてはまだ中学受験するような子はほんとに少なかったので、うちのクラスからは彼女1人だけだったと思う。あの子もきっと陰で受験勉強してたんだろうな、と思った途端に頭の中に嫌な思い出が蘇った。家庭科の実習のために、私達の班は材料のウィンナーの買い出し係に当たっていた。ウィンナーの個数×人数分を、肉屋のおじさんに時間がかかるのに数えてもらって買って学校に戻ると、担任教師が「赤い色付きのは良くないから色の付いてないのに変えてもらってきて。」と言う。「えー!?」と皆から不満そうな声が上がった。そりゃそうだ、授業が終わってから買い出しに行き、肉屋のおじさんに無理を言って数えてもらったのに、また戻ってお願いしなければいけないんだから。でも先生がそう言うのをイヤだとも言えず(当時の子供はまだ素直だったのだ)、仕方がないので市場に戻ることにした。ところが、私達の班の中には件(くだん)の私立に行った友達もいたのだが、担任教師は「○○さんは先生と帰り道が同じ方向やから一緒に帰りましょう」と言って、その子と仲良く帰ってしまったのである。「えこひいきやわ!」と後から他の皆でブーブー言い合ったものだ。特に、帰り道が一緒というなら私も同じ方向だし、私の家は駅に近いので、その子よりも先生と一緒に歩く時間は長いことになるのに、なぜ彼女だけを連れて先生は先に帰ってしまったのだろう?教師やその友人に対する皆の不満や不信感はありありとわかっていただろうに、よく平気な顔をして教師と友人は帰っていけたものだと今も思う。当時はまったく考えもつかなかったが、今思うと恐らく先生はその子の親に、私立受験の勉強のために便宜を図ってくれと頼まれていたのだろう。塾か家庭教師の時間に間に合うように帰してくれとでも言われていたに違いない。付け届けでももらっていたのかもしれない。そんなことを考えていると、当時その先生に抱いた怒りがふつふつと湧いてきた。担任教師はかなり年配の女性で、私の小学校1・2年生の時の担任でもあった。他の先生が都合が悪くなったせいか、また6年生の担任になった。明るくて気さくなので好きな先生だったのだけど、その一件以来不信感を持つようになったように思う。今でもあの不公平さや理不尽さには許しがたい憤りを感じる。教師と一緒に帰った友人は優等生で、いかにも教師に好かれそうな良い子ちゃんだった。別に好きとか嫌いという気持ちはなかったが、感情をあらわにすることなど決してなく、おっとりしたお嬢様風で、何を考えているのか腹のわからないタイプだった。きっと同年代の私達よりも大人びていて、賢い子供だったのだろう。その子のお母さんは表面は上品に振舞っているが腹ではいろいろと計算しているようなしっかり者(子供心にもそれはわかった)で、2~3才上のお兄ちゃんはいつも母親や妹と一緒について歩いてるようなマザコンだった。家が離れているせいもあるが、その後引越しでもしたのだろう、小学校卒業後にその子の姿を見たことはとんとない。あの先生ももうお亡くなりになっていることだろう。何せ30年以上も前のことだ。あの友人はその後どんな人生を歩んだのだろう。今頃はどこかの奥様におさまって、ゆったりと過ごしているに違いない。それを羨む気持ちはさらさらないが、人生の岐路というものを感じる。しかし、やはり教師と友人のあの行動は許せない。私って執念深いのかしら?(^^;***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.12
コメント(4)
今朝は朝5時半頃から起きている。エッヘン!(^-^)・・・って実は威張れたものではないのだ。昨夜は夜8時頃からコタツでテレビを見ながら爆睡してしまい、家人が何度起こしても起きなかったそうである。 で、2時頃一旦目は覚めたものの、動くのがおっくうなので何度か目が覚めてはまたコタツに潜りこみ、結局やっと5時過ぎにコタツを出たというわけである。(^^;ゞそれから寝直したらまたなかなか起きられそうもないので、いっそのこと起きておけと思って、8時頃にはやたら眠かったが頑張ってずっと起きている。しかしこういう寝方をすると、起きた時にやたらと体が痛いし頭痛もするし、やっぱり体に良くないね。今夜は早く寝ようっと。でもなぜ夕べは爆睡したかというと、昨日ある会社に面接に行く際に持参しないといけない履歴書と職務経歴書を作り直すために、2日続けて明け方まで起きていたからである。履歴書は前に作ったものに少し手を入れるだけなのでたいした時間はかからなかったんだけど、職務経歴書を見直すうちにこれで良いのかなと思い始め、ネットであちこち調べるうちに作り直す気になった。それが意外と時間がかかってしまった。私の職務経歴はやたらと複雑である。大学病院の研究室勤め(といってもアルバイトみたいなもの)から始まって、学校の講師だの教諭だの予備校だのと、それも重複していたりするから書きにくい。そのあとにアロマテラピーの仕事やらテレマの仕事、派遣勤務も2ヶ所・・・etc.実際のところ、それぞれが重複していることも多いのだけどそんなことまで書けないし、また書いたって読み手が混乱するだけでわからないと思うので、適当に端折って書いている。問題は、これを時系列に書いていくと転職ばっかり繰り返しているように見えることだ。確かにいろんなことやってきたから事実には違いないんだけどねぇ。何もそれぞれ短期で辞めようと思っていたわけじゃないのだ。もっとも、教師は最初からそう長く続ける気はなかったし、派遣もその性質上その場しのぎでしかなかったけど。アロマは自分で始めたことだから、もし多少でもうまく行ってたら今も続けていたと思う。その次に勤めた会社はオーナーによる嫌がらせで辞めざるを得なかった。平気で人を切り捨てるよな会社だったからね。そんなわけで事情はいろいろあれど、短期で腰の定まらない奴だと思われても仕方がないような経歴である。それで今まで時系列で書いていたものを、今回はネットを参考にしてキャリア別にまとめてみた。これが思っていたよりもはるかに時間のかかる作業だった。これを見て採用側がどう思うかだけど、これが私だもの、隠すわけにもいかないしね。でも昨日の会社説明会は楽しかった。グループ・ディスカッションで他の人といろんな話をしたのが新鮮だった。規模は大きくないけど、アットホームで風通しの良さそうな感じのする会社で、気持ちの良い説明会だった。もちろん面接では緊張したけどね。採用は期待薄だけど、気持ちよく過ごせただけで良しとしよう。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.10
コメント(2)

リンクしていただいている大石ゆうさんが、木精占いを紹介しておられたので私もやってみたらポプラだった。ポプラ(勇気の樹) 太陽の恵みをいっぱいに受けて生まれたあなた。キラキラした瞳とエネルギッシュな肉体を持っています。いくつになっても、年齢を感じさせません。自信に満ち溢れていますが、横柄な態度を取ることなく淡々としていて、いざという瞬間に、一気に力を爆発させます。最大の長所は、「聡明な魂の耳」を持っていることです。噂に振り回されないのはもちろん、運命のいたずらとも言うべき不運を、良い方向へ変えるチャンスの風を、的確に聞き取ります。ただし8月生まれのポプラは、失敗や不幸が襲うのではないかと、急に不安に陥ることがあります。ポプラは「われこそ賢い知恵を持ったものであると口にする人々を信じてはいけません」と諭します。見た目や地位に惑わされず、昔からの友人たちの言葉に耳を傾けてください。あなたを恐れから救い出してくれるはずです。魂で信頼しあう仲間たちとはつらつと生きるのが、あなた本来の姿なのです。なんか当たってるような気がする。。。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.07
コメント(4)
元旦の深夜(だから日付は1/2である)、もう寝よう寝ようと思いながらTVの前に座っていたら、NHKで「あの人に会いたい」というアーカイブ番組をやっていた。各人それぞれ10分程の番組だったが、中でも三浦綾子の言葉が印象に残った。三浦綾子というと「氷点」という小説が有名だが私は読んだこともなく、この人がクリスチャンだということ位しかしらなかったのだが、一生病気をし続けていたということを初めて知った。17歳で小学校の代用教員になったが時はあたかも戦時中で、現人神である天皇のために死ぬことが美徳であると子供達に教えなければならなかった。戦後、自分のしてきたことに絶望した彼女は肺結核にかかった。これで子供達に贖罪できる、と病気になった彼女は嬉しかったそうである。やがて脊椎カリエスも発病し、13年間も寝たきりの生活を送った。その中で幼馴染の、やはり結核に罹っていた男性の影響で、病床で洗礼を受けたそうである。その後この男性にプロポーズされたが、家庭を持つには経済力がなければならない、そのために健康になろうと思った彼は手術を受けたものの亡くなってしまう。その1~2年後だったと思うが、すべてをわかった上で「彼の愛を受け継ぐ」と言ってくれる男性が現れて1年後に結婚。退院した後も、三浦綾子は様々な病気に罹り、直腸ガンも患った。「こんな病気ばかりしている自分なんか、この世にいてもいなくても良いんじゃないか」と絶望していた彼女に、ある牧師がこんなことを言ったそうである。使命があるからあなたは生きてるんですよ神様はいてもいなてくもいい人間をおつくりになるほど暇人じゃないし馬鹿でもない世界中であなたにしかできないことがあるんですそれを聞いた彼女はとても心が楽になったという。「私はこの世界にたった一つの個性なんですよ。世界中のどこを探しても私と全く同じ存在はいない。そう思ったんですね。」と彼女は言った。「神様はいてもいなてくもいい人間をおつくりになるほど暇人じゃないし馬鹿でもない。」このちょっとユーモラスな言葉が、「そうか、なるほど」と私の心にストンと落ちた。私はクリスチャンではないけれど、誰だって何らかの使命があるから生きている。そう素直に思えた。三浦綾子の話に戻るが、腱鞘炎にかかって筆をもてなくなった彼女のために、夫は仕事を辞めて彼女の口述する小説を代筆した。また、晩年にはパーキンソン病にも罹ったが、夫は常に彼女を献身的に介護し続けた。その夫はTVのインタビューで、「いろんな人から(奥様の介護は)大変でしたね、とよく言われましたが、尽くしてくれたのは綾子の方です。綾子は私に本当によくしてくれました。」と繰り返し語っていた。ああ、このご夫婦は幸せだったんだな、と私は思った。傍目にはそうは見えなくても、この2人の心には深く通い合うものがあったのだと思う。小説だけではなく、三浦綾子という人の生きた証がそこにはある。彼女は立派に使命を果たして死んでいったのだと思った。同番組に出ていた往年の名脇役・沢村貞子は、夫の遺稿の中に「ここまでやってこれたのも、てい子の献身があったお蔭だ。私は幸せだった。」という言葉を見て泣いたそうだ。「私は若い頃、(プロレタリア劇団に入ったりして)世の中を良くしようと思ったけど、世の中は何一つ変わらなかった。でもたった一人だけは幸せにしたのよね。一人だけ幸せにしましたよってエンマ様に言えるわ。」と彼女は嬉しそうに誇らしげに語った。これもまた立派に使命を果たした人生ではないか。使命と言うと大げさに聞こえるけれど、ただ自分なりに精一杯生きることそのものが世界への貢献であり、使命を果たしているということなのだという気がした。私はいまだに人生に迷っているけれど、これもまた私である。他の誰にも真似のできない私の人生。それを誇りにして、今年も一歩ずつ歩いて行こう。*******************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.04
コメント(8)
少し時代がかったお祝いの詞ですが、謹みて あらたまの年の初めのお慶びを寿(ことほ)ぎ奉ります。皆様にとって、どうか素晴らしい年になりますように。世界中が一日も早く平和になりますように。**********************************************生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.01.01
コメント(8)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()