2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
今朝、電車に乗ると、カップルがベッタリくっつきながら、入り口のところに立っていた。朝っぱらからよくやるよ、と思いながら、通勤ラッシュの周囲とは違和感のある2人をそれとなく見ていた。男女ともロングコートを着ていて、体格の良い女が男に抱きついてるものだから、暑苦しくてなんだか滑稽である。分厚いコートでのラブ・シーンは似合わないもんだな、と密かに納得する私。そのごついカップルが電車の入り口にへばりついているので、乗り降りするのに結構邪魔になっている。でも当人達はお構いなしだ。(--;カップルは他愛もないことをしゃべっているようだったが、そのうちこんな話をしだした。女「ハッシュドビーフとハヤシライスて、トマト使うのんどっちなん?」 (私:どっちもおんなじ料理やん)男「うーん、ハヤシライスの方やろ」女「へぇ!ほんま?!」男「完熟トマトのハヤシライスてあるやん」 (私:それは商品名やろ!トマト入れたらハヤシライス、なんて初めて聞いたがな) 女「あ、そうか!そんだらハッシュドビーフてどういう意味なん?」男「ビーフをハッシュドするんやんけ。ハッシュドポテトてあるやろ」 (私:兄ちゃん、自信なさそうやな。ほんまにハッシュの意味わかってて言うてるんちゃうやろ。)内心そんなツッコミを入れながら、電車に揺られていた朝のひと時だった。ちなみに、「ハッシュドビーフ」というのは「牛肉を細切れにする」という意味らしい。「ハッシュドポテト」もジャガイモを細切りにするので、兄ちゃんの答えもあながち間違ってはいないのだろう。でもこの兄ちゃん、女の子には偉そうになんでも知ってるかのように答えてるのが妙に可笑しかった。(^o^)***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.02.28
コメント(0)
今日、電車の中で英会話学校のポスターを見た。片方に女性、片方に男性が写っているポスターだ。私は若いタレントのことは疎いので、どちらの名前もわからない。どちらも綺麗なんだけど、女性の方はシャープな感じで、男性はちょっと可愛いというか愛嬌のありそうな感じである。ふと「女の目には鈴を張れ、男の目には糸を引け」という言葉を思い出した。母からよく聞かされた言葉だ。女の目は鈴のように丸くて大きいのが愛らしく、男の目は切れ長の涼しげな方が格好良いという意味である。それが昔の美男美女のスタンダードだったのだろう。ところがこの写真の女性と男性の目はその逆を行っている。女性の目の方がシャープで細めなのに対して、男性の方がつぶらで、おまけに下瞼のところの膨らみ(涙堂)が豊かである。涙堂が豊かな女性は子宝に恵まれて幸せになりやすい相とされている。キリッとしたクールな感じの女性と、人懐っこそうで優しそうな男性。別にこの男女が現代人の代表というわけではないし、顔の好みは人によりけりだけれど、なんだか今という時代を表しているような気がした。話は変わるが、今朝乗った電車はたまたまロマンスシートだった。空いていた席に男性が座って女性が横で立っている。あとで他の席が二つ空いたら男性を促して女性もさっさと座っていたから、特別その女性が立っていたかったというわけでもないんだろう。夫婦らしかったが、空いた席に自分だけ先に座ってしまうようなこんな男は私は嫌いだ。当人達がそれで良いなら他人がどうこう言うこともないのだろうけど。席というと、昔、お見合い相手との3度目位のデートの時に、芦屋の小さいけれど高級そうなレストランに連れて行ってもらったことがある。女性慣れしていない男性にしては、かなりベストチョイスな店だったと思う。ところがその男性、壁際の席にさっさと自分が座ってしまい、私は通路側の席に座ることになった。行く時間が早かったので最初のうちは良かったが、そのうち続々とカップルがやってきて、みんな当然の如く女性を奥の壁際の席に座らせる。客観的に見ると男女向かい合った合コンみたいな感じなので、それはそれで異様なんだけど、私達だけが席が反対になっているのだ。他のカップルがチラチラとこちらを見ているのを感じて、私は非常に恥ずかしかった。美味しいはずの料理の味もわからないぐらい恥ずかしくて、早く店を出たかった。女性慣れしていないにせよ、結婚してもきっとこういう男性は妻に対する気遣いなどない人だろうと思う。レディ・ファーストとまでは言わないけれど、自分中心で思いやりに欠けているような男性とは私は暮らせないなぁ。そういえば、学生がよくやってる自転車の二人乗り(違法ですが)。女が自転車を漕いで男が後ろに乗っているというのが今では珍しくないが、私の年代以上の人が見たらすごく違和感を感じるものだと思う。男女同権という以前に、力があるはずの男がなんで女に漕がせているのか?女が強くなってるのはわかってるけど、後ろに乗っている男は恥ずかしくないのか?あれってすごく疑問だし不可解だ。ポスターの男性が人懐っこそうで愛嬌があるというのとどこか通じるものがある。頼りないのだ。でも女性を先に席に座らせるというマナーぐらいはわきまえていそうな感じである。自己中もイヤだけど、可愛らしいだけで頼りないのもイヤだ。自己中で頼りないのは救いようがないけどね。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.02.25
コメント(2)
先日から忙しくなってきたので、ブログを書く暇もなかなかない。某企業での数日前から1ヶ月の短期の仕事が始まったからである。ヘルプデスク系のコールセンターで、今はまだ研修期間中なのだが、覚えなければならないことが山程ある。来週から本番に入るので、それまでに習ったことを整理して頭に入れておかないと。パソコンの勉強にはなるのだけど、かなり大変である。キリがないから。私はアウトバウンド(発信)の仕事には慣れてるけど、インバウンド(受信)は初めてなので、内心ちょっとビビッている。ややこしいお客さんに当たらないことを祈るばかりだ。(--;)それにしてもいよいよ花粉症の季節到来である。昨日も朝のうちはまだマシだったのに、午後になると鼻水やらくしゃみやら目の痒みがひどくなってきた。外で食事をして帰って来た人達が、オフィスに花粉を持ち込んだようである。朝は雨が降っていたのに午後から晴れたので、花粉の量も一気に増えたんだろう。かなわんわ~。(´`)そして今日は2件の会社に面接に行って来た。いろんな仕事があり、いろんな会社があるもんだなぁと思う。これも社会勉強の一つかもしれない。ただ、その1件の会社で、「あなたの将来の夢はなんですか?」と聞かれて困ってしまった。実は先日面接に行った会社でも同じ事を聞かれて、やはり言葉に詰まってしまったのだ。「将来どうなりたいとか目標とかあるでしょう?」と言われても、どう答えて良いものやら。この質問って面接の定番なの?でもこれまでそんなこと聞かれた覚えがないんだけど。若いうちなら「海外で暮らしてみたい」とか「大金持ちになりたい」とか「世界を股にかけて仕事をしてみたい」とか、大言壮語と言われようがなんでも言えるけど、この年になると自分のできることできないことはほぼ見えてくる。というより、年が行くにつれて、自分が本当にやりたいことしかできなくなってくる、というほうが正確だ。体力的にも精神的にも、嫌なことを我慢してでもがむしゃらに乗り越えるということができなくなってくる。でもそのこと自体は別に悪いことではないと思う。余分な体力がなくなる分、自分が本当にしたいことを取捨選択できるようになるからだ。かといって、自分がやりたいことで食べていけるかというと、これまた別の話である。しかも、あと何十年も元気に働けるかどうかなんてわからない。老いていく親の姿も見えている。「死ぬまで現役」というのは特別な技術を持っているか、自分で店舗なり会社なりを経営している人間でなければできないことだ。だから、まずは生活していくことを考えて、これまでの自分のスキルや能力を生かせて、できるならば楽しめる仕事を探すしかない。こんなふうにいろんな意味でのリミットが視野に入っている人間に、「将来の夢は?」と聞く側はどんな答えを期待しているんだろう?「一日も早くお金を貯めて、3年後を目処に独立したいと思っています」とか言ったとしたら、会社はその人間を雇うんだろうか。海外への事業展開なんて考えられない事業形態の会社で、「将来は世界を相手に貿易したいと思っています」とか言われても困るだろう。若い人に尋ねるのはそれなりの意味もあるかもしれないけど、定年まで勤めても20年もない人間に尋ねて何を知りたいんだろう。そのへんがどうもよくわからない。人事に詳しい人がおられたら、どうか教えていただきたい。でも自分自身としては、「そういわれれば、将来のはっきりしたビジョンが今の私にはないなぁ」とつくづく考えさせられた。漠然とした夢がないわけではないけど、いろんな限界やらまだ条件が整っていないことやら、そういった外側のことだけに精一杯で、一体自分がどっちの方向に歩いていきたいのか、将来どんな自分になりたいのか、ちっとも明確にしていなかったと気づいたのだ。これじゃ神様やお月様にリクエストもできやしない。リクエストされた方が困るよね。(^^;ゞ2つの会社でまったく同じ事を尋ねられたということは、きっと天が私に問うているのだと思う。お前の夢は何なのか。どういう状態がお前にとって一番幸せなのか。お前はどういう方向に歩いて行きたいと思っているのか。それを自分の中で、もっとハッキリさせなさい。そんなことを言われているような気がする。さぁ、考えなきゃ。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.02.24
コメント(4)
今日は新月。といっても時間は01:15なので、既に16時間ほどたっている。新月の祈りは8時間以内にやるのが一番良いのだけど、無理なら48時間以内でも構わないそうだから、もしまだの方はどうぞ。私もまだやっていない。(^^;ゞちなみに今月のヴォイド・タイムは、新月の直後から3:29までだった。水瓶座の新月 2/18/01:15●実現しやすい願いごとキーワード: ユニークな解決法、予知、 人道的姿勢、啓示、ユーモア、 友情、冷淡・無関心 ・・・など。 ●主な願い事カテゴリ: ・革新的なエネルギーを刺激する願い事 ・明るい未来をもたらす願い事 ・人道主義を呼び起こす願い事 ・胸がときめく体験を引き起こす願い事 ・大局を見る目を持つための願い事 ・友情を育てる願い事 ・他人への無関心を和らげる願い事 ●関連のある身体の部分・症状: 足首・ふくらはぎ、血液循環 痙攣・発作、下肢静脈瘤 さて、新月というと旧暦では月が変わる日。そう、今日は旧暦の元旦なのである。といって何かお祝いをするわけでもないんだけどね。でも先日から気になっていた歯ブラシを今朝新しいのに変えた。些細なことだけど、ちょっとした気分転換。明日から良いことがたくさんありますように。。。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.02.18
コメント(6)
少し前の話題で恐縮だが、「あるある大事典2」の番組捏造の問題について、しばらく前の産経新聞に作詞家・小説家の阿久悠がこんなことを書いていた。・・・(前略)・・・捏造は苦しまぎれの一回のつもりで始めたと思うが、人間は悲しい。視聴者がほしいのは真実ではなく、美味しい結果であると知っているから、ウソを選ぶ。真実の検証は見せかけで、結果からの逆算で組み立てる。そして、滅びる。ウソを喜んだ人が、ウソを最も怒るのである。最後の一文が効いている。美味しい結果を喜ぶ視聴者のために捏造した番組を、視聴者が一番怒って非難する。痛いところを突かれた思いがした。本当は一切のメディアから離れられたら良いのだろうけど、現代社会ではそうもいかない。多かれ少なかれ視聴者はメディアに、そしてその裏にある何らかの意図にコントロールされている。我々視聴者は、常にそのことを心すべきだと思う。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.02.15
コメント(0)
友人からこんなメールが来た。-------------------------------------------一人でも多くの方にシェア-してください。読み終わった後は あなたの大切な方にお伝えください。これはマントラです。 読んだら 96時間以内に転送して下さい。あなたがどんなに警戒心の強い人でも 確信さえあれば 驚くほどすばらしいことがあなたに起きます!本当です!『生き方』インストラクション 1,大きな冒険を伴う、大いなる愛と行いを大切にしなさい2,失うものはあっても与えられた教訓は失わないこと3,3Rをならうこと-自身を敬い-相手を敬い-自分の行動全てに責任を持ちなさい4,求めているものが手に入らなくても、実はそれが幸運である事もあるのです5,ルールを学ぶと正しいルールの破り方も学べます6,些細な争いで、大切な関係に亀裂をいれてはいけません7,間違えだと気付いたら、すぐに過ちを正す行動をとりなさい8,一日の中で、一人で過ごす時間を持ちなさい9,変化に寛大であれ。しかしながら自分の価値を失うなかれ10,時には沈黙が一番の答えである。と言うことを忘れない事11,正しく気高く生きなさい。年齢を重ね過去を振り返る時に、二度に渡って、人生を楽しめるようになるでしょう12,あなたの家庭にある、愛に満ちた空間こそが、あなたの人生の基盤なのです13,愛する人との間に相違が生じたら、今、起きていることだけに対処すること14,自分の知恵を分かち合いなさい。それが不滅を実現する道なのです15,この地球に優しくあれ16,一年に一度、まだ見知らぬ土地に訪れなさい17,互いが必要する以上に愛しあうところには,最高な関係が存在しています18,手に入れるために諦めた事が、自分の成功だと判断しなさい19,愛を臨み,自由気ままに扱いなさい このマントラを最低5人に転送しましょう。 輝かしい人生が訪れます。0~4人 あなたの人生は上向きます5~9人 あなたの人生は自分の望む通りになります10~14人 3週間以内に少なくとも5つの驚きが訪れます15人 あなたの人生は劇的に向上し、未だかつて無い程の願いが形となって現れますあなたに幸運あれ。ありがとうございます。-------------------------------------------またか、と思った。内容がどんなに良くても、期限を切り、おまけに○人に伝えたらこんなに良いことがあるよ、というのは明らかにチェーンメールである。裏返せば、参加しなければあなたはみすみすこれだけの利益を捨てることになりますよ、と恐怖心を与えるわけだからね。一見善意に見えて、人の不安感や恐怖心を煽る巧妙なチェーンメールが最近は多い。このメールを送ってきた友人にも、「見かけのポジティブさに惑わされないで、もっと本質を見るようにした方が良いと思う」という返信メールを送った。幸い、この友人はすぐにわかってくれたようだけど、昨日の宗教オルグといい今日のチェーンメールといい、なぜこうも人に不安や恐怖を与えようとする動きが多いのか。不安や恐怖の波動は自分1人では留まらない。家族や友人や、メールやネットを通じて際限なく広がっていく。だから気づいた者がそれを止めなければいけないのではないかと私は思う。先の見えない混沌とした時代にこそ、私達はもっと自分自身を恃まなければいけない。自分の中の光を大切に保ち続けなければいけない。不安や恐怖を煽る闇の世界に加担するようなことは止めなければいけない。でももちろん、これは私一人がそう思うだけである。他人の選択の自由まで否定するつもりはない。ただ、こういう情報があり、こういうものの見方もあるよ、ということだけはなんらかの形で伝えたい。それだけである。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.02.12
コメント(4)
昨日の続きで思い出したことがあるので書いておく。冨士大石寺顕正会という宗教団体にハマった旧友が、「この宗教は唯一絶対のホンモノだから、死んでから3日たっても死後硬直が起こらないし、お題目(南無妙法蓮華経)を唱えながらスーッと静かに往生できる。臨終の相がすばらしいんだ。」と言うので、「チベットの高僧の中には死体が残らない人がいるらしいね。確か虹のなんとかっていうらしいけど。」と私が何気なく言った。そうすると彼は「そんなこと物理的にあり得ない!絶対に誰か死体を隠してるに決まってる!」と真っ向から否定する。私自身もこの目でその現場を見たことがあるわけじゃないし、別に否定されても構わないんだけどね。ところが彼は何度も「日蓮大聖人は龍ノ口で首を斬られかけたが結局斬られなかった。」と言った。これは「龍ノ口の法難」と言って、斬首されようとした時に光の玉が飛んでくるという奇跡が起き、それに恐れをなした武士達が首を斬ることを諦めたというエピソードである。つまり彼が言いたいのは、そういう奇跡が起きるぐらい日蓮上人は特別な存在であり、すでに菩薩ではなく「仏」なのだ、と言いたいわけ。でもその奇跡を真実だったと現代の誰が確認できるっていうの?700年も前の出来事である。ビデオがあるわけでもなければタイムマシーンがあるわけでもない。文章が残っているとはいっても、それが真実だという証拠にはならない。現にこの法難についての解釈は諸説存在するのだ。敢えて言うなら「私は真実だと信じる」というのが正確な言い方だろう。頭から「これは真実だ!」と主張する方がおかしい。チベット僧の死体が消えるという話と、700年前に光の玉が現れる奇跡が起きて日蓮が斬首を免れたという話と、その信憑性にどれほどの違いがあるというのだろう?どちらもこの目で確認できない以上、つまりは「信じるか信じないか」という話に帰着するのだ。それなのに何故、日蓮の身に起きた奇跡は真実だと言い切れるのか。それを前提にして、「これだけが唯一絶対の宗教だ」と何故言えるのか。既に論理は破綻しているじゃないか。この非論理に気づかないところが洗脳なんだろうな。それじゃカルトって言われても仕方ないよ。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.02.12
コメント(2)
今朝、30年近く会っていなかった旧友から電話があり、今夜関東に帰るので良かったら夕方に会わないかと言われた。あまりに突然だったので驚いたけど、今日は時間の都合もつくのでOKして会いに行ってきた。いろいろと昔の級友達の話をしているうちは良かったが、いざフタを開けてみるとなんと宗教の勧誘だった。保険やネットワークビジネスの勧誘は想定内だったけど、まさか30年ぶり位に再会した友人に宗教オルグされるとは思いもしなかった。冨士大石寺顕正会という宗教団体で、彼は奥さんから影響され、10年位信仰しているらしい。日蓮宗の中でも一番純粋に日蓮の教えを守っている教団で、すごい現世利益が得られて、臨終の時にすばらしい成仏の仕方をすることからもこれが唯一本物の宗教だということがわかると言っていた。うちの家も、創価学会ではないけど日蓮宗系なので、日蓮の教義が大体どういうものかはわかっている。それで最初はふんふんと辛抱して大人しく聞いてたんだけど、私の価値観や宗教観とは違うからと何度断わっても懲りもせずにこれが唯一絶対の宗教だと延々と話を続ける。宗教の話だけで2時間位話しただろうか。なかなかのタフ・ネゴシエーターだ。今回も大阪に来たのは、彼がオルグして新たに信者になった人が、両親にうまく説明できないから代わりに話してほしいということで帰ってきてたという。帰りのバスまでに時間があるから、誰か他の人に話したいと思って私に電話したらしい。独身だから体の自由がきくとでも思ったのか。何度断わっても、試しにやってみたらとか、今すぐやりはじめるのが一番だとか言う。でも最後に、私の先祖は本物の日蓮宗で祀ってないから成仏できてないと断言され、これにはカッチーンときてブチ切れてしまった。そんなに言うんならあんたが一遍死んでうちの先祖が成仏してないかどうか見てきて私に報告してくれ、そんなこと言うのはあんたが色眼鏡かけてるからそうとしか思われへんだけや!日蓮がそう文章で書いてるというなら日蓮ここに呼んで来て私の先祖が成仏してるかしてないか教えてくれ!とか最後は訳のわからんことを口走って怒鳴ってしまい、私だけ喫茶店から出てきた。疲れたよ~。誰が何を信じようが勝手だし、他人の信仰を否定する気もないけど、「これが唯一絶対の宗教だ!」なんて押し付けること自体がおかしいと思う。旧友だと思うからわざわざ出かけていったのに、こんなことがあるとゲンナリしてしまう。今、Wikipediaで冨士大石寺顕正会を調べてみたら、かなり強引な勧誘方法をするようだ。教義及び折伏と称して行われる勧誘活動の方法が折伏大行進を行っていた時代の創価学会と似ていることで有名な団体である。顕正会信者が友人・知人を実際の目的を全く言わず誘い出し飲食店で勧誘するパターンが多い。 まさにコレだ。友人のタフさはこの教団自体の強引さなのね、きっと。カルト教団とも目されているようだ。とんでもないのに出くわしたもんだわ。「宗教法人顕正会」の宗教被害を考えるというサイトまであったよ。しかし、奴はオルグする相手を間違えたね。(苦笑)これまでいくつかの宗教団体を見てきたし仏教書やら哲学書なんかもかじってきて、特定の宗教を信仰してはいないけど、私なりの宗教観とか信仰観は厳然とあるもんね。いくら苦しくても、現世利益を求めて何かにすがろうなんて、私はこれっぽっちも思わない。現世利益があるから信仰するっていうのは一種の取引だと思うので、それを本来の宗教とは言わないだろうと思っているから。偶像崇拝も好きじゃない。お天道様や道祖神や自然神に、素直に感謝の気持ちを捧げればそれで十分だ。友人は「諸天(仏教を守護する神様達)は正しい仏法(=顕正会の日蓮宗)を行じている人だけを守るという約束をしているのだから、間違った宗教をしている人を守ってはくれない」とか言っていたが、それなら守ってなんてくれなくて結構だよ。第一、そんな排他的な宗教に「慈悲の心」なんてあるわけないだろうが。これを信じてるから守ってやって、これを信じないから守ってやんない、なんて言う神様の方がおかしい。相手によってそういう差別する神様ってどうよ?そんな狭い心の神様なんて、いたとしてもたかが知れてる。レベル低いよねぇ。でも彼はきっと今頃私のことを「仏罰が当たる」とでも思ってるんだろな。日蓮宗は元々そういう宗教だからね。「鰯の頭も信心から」って言うけどさ、ハマるとあんな風になっちゃうのねぇ。彼は死ぬまであの信仰を続けるのかしら。それも彼の自由だけどね。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.02.11
コメント(8)
今日は母のお供で久しぶりに鶴橋に買出しに出かけた。鶴橋はますます衣料品店や雑貨店、それもほとんど韓国製品を扱う店ばかりが増え、今までの店はやめて行くところが多い。客の来ない店を開けているより、韓国製ブティックとかに貸す方がよっぽど儲かるからである。なんでも1~2坪ほどの店の賃貸料が15万円位だそうである。15万が20万でも借り手はあるそうだ。借りる方もそれでペイできるほど儲かるのかなぁと思うのだが、借り手はいくらでもあるらしい。馴染みの肉屋の前の八百屋のシャッターが下りていたので、「あれ、休みかな?」と思ってよく見ると張り紙がしてある。なんと昨年末で閉店したと書いてある。空堀商店街で20年、鶴橋商店街で30年営業してきたが、このへんで八百屋を卒業させていただきます、という内容だった。母が隣の漬物屋で尋ねると、八百屋の親父さんの体力的なこともあって辞めたのだそうである。それでも儲かっていれば人を雇ってでも続けられただろうが、そうもいかなかったのだろう。八百屋の隣の鰻屋も浮かぬ顔をして、景気はサッパリだと言っていた。昔は問題にされなかった賞味期限のせいで、今では売るのも仕入れもやりにくいとこぼしていた。手持ち無沙汰な客待ち顔の商売人を見るのは辛いものだ。市場全体に不景気風が吹いている。馴染みの乾物屋でチリメンジャコを買ったら、最近の温暖化のせいで採れる魚が変わってしまい、このジャコも品薄なのだと言っていた。そこでは鹿児島産のジャコを売っているが、スーパーなどの安いものはみんなインドネシア産だそうである。そういえば以前は数種類のジャコが山盛りになって売られていたのに、今日はどれも少しの量しかおいてなかった。剣先イカのスルメも品薄だという。スルメに加工する時に出し汁に漬けるのだが、その中に有毒な成分が入っていたということでベトナムで加工されたスルメが入らなくなり、今はみんなタイに集中しているからだそうである。店の奥さんが「難しいですわ」とぼやいていた。時代の変遷とはいえ、いろんな意味で世の中は変わり続けている。奥の魚市場でさえ閉店するところが増えてコロコロと代が変わり、昔ほどの緊張感のある威勢の良さは見られない。浮き上がる者、沈む者、さまざまではあるが、活気とある種の殺気に満ちていた昔の市場の風景が無性に懐かしい。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.02.10
コメント(2)
先日、カバラで今年の年運を見たいなぁと思い、本を引っ張り出すのも面倒なのでネットで探したら、KOU式カバラ占術というサイトが見つかった。「パス」というものを使うのが普通のカバラとは違うようだが、基本は同じである。無料でかなり詳しい内容なのでオススメである。ところで、私の年運(誕生日で区切るので、私の場合はまだ2006年の運気である。)は、今度の誕生日までは8であり、誕生日以後に9になる。私の年運数は、偶然にもいつも西暦を足した数と同じ(つまり2006年なら2+0+0+6で8、2007年なら2+0+0+7で9)なのだ。解説を読んだら、8の年というのは非常に良い運勢なので、これまでの努力がすべて報われるでしょう。もし良い状態にない人は、これまでの自分の努力不足だと思ってください、というようなことが書いてある。考えてみれば、去年の誕生日からこっち、そんな良いことはなかったなぁ。それどころか、かなりドツボな状態が続いてきた。ということは、それまでの努力が足りなかったのか。・・・そんなことをつくづく考えた。占いがすべて当たるとは思わないし、人生がそんなに単純なものだとも思わない。でも、ふと振り返れば、自分が精一杯努力してきたかというと、そうでもないなぁと反省させられる。自分なりに頑張ってはきたつもりだけれど、私はまだまだ甘っちょろいのだと思う。8の年はまだ半年残っている。続く9の年も良い年らしい。立春も過ぎたことだし、これからまた新たな気持ちでがんばりたい。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.02.09
コメント(2)
明日は満月。そのせいか、母とちょっとした言い争いをしてしまった。いやぁね。2月3日は節分だ。今年の恵方は北北西。節分に恵方を向いて太巻き(恵方巻き)を食べるというが、元々は関西で明治の初め頃始まり、海苔業者が海苔の消費拡大を狙ってキャンペーンしたことで広まったものらしい。チョコレート業者が「バレンタインデーにはチョコレートを」、というのと似たようなものである。でも昔から「恵方詣で」というのはあったそうだけどね。節分の翌日は立春。この日から立夏までが春である。四柱推命などでは節分までを前年とし、立春から新しい年に変わるとしている。新しい運気の波に乗って、立春大吉と行きたいものである。***************************************************中小企業のための営業支援ブログ◆販路開拓コツのコツ◆生活お役立ち情報専門コミュニティー☆ソウルナビ良品倶楽部DVDレコーダーを100%使いこなそう!見逃せない!TV番組Pick Up!!
2007.02.01
コメント(3)
全11件 (11件中 1-11件目)
1