yuuの一人芝居

yuuの一人芝居

PR

フリーページ

小説 堀河の局


戯曲 貞心尼の花 ・・・芸文館公演


貞心尼の動画  テレビ放映


戯曲 天野の里の露


小説 天使の赤褌 1


小説 天使の赤褌 2 


大風呂敷の中の小石  毎日新聞連載


童話 ハッパ文文


児童文学 俺は天使か 1


児童文学 俺は天使か 2


児童文学 鬼の反乱 1


児童文学 鬼の反乱 2


児童文学 鬼の反乱 3


yuuの紹介


友に出した手紙


公演は倉敷演劇研究会、劇団滑稽座のもの


公演の後始末


滑稽座新聞


随筆 一週間の闘病生活


童話 星の光


見上げてごらん夜の星をの劇中詩


戯曲 紫しだれ櫻・・・芸文館公演


小説 紫枝垂れ櫻


朗読劇 麻生アヤ女史による。テレビ放映


戯曲 不覚文覚荒法師・・・芸文館公演


有線テレビで放映


戯曲 花時雨西行・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「花時雨西行」「紫しだれ桜」「堀河の局」


戯曲 小町うたびと六歌仙(連載中)


「小町」創作ノート


小説 となり


となり 続編 遠いい声


逢澤雄吉の幸福な災難


となり 続編 鳴き声 執筆中


月に吠える少年・市民会館大ホール公演


倉敷水島文化センターで公演


倉敷玉島文化センターで公演


倉敷本町公民館で公演


戯曲 花筵・・・芸文館公演


戯曲 花ござの里・目黒公会堂公演


新 「花筵」 国文祭芸文館公演


岡山市山陽町会館で公演


倉敷公民館大ホール公演


創作秘話 「花筵」


小説 遠いい声


小説 くらしき草子


朗読劇として 芸文館公演


倉敷公民館大ホール公演


戯曲 桜散るとき・・・


児童劇 さざんがく・・・芸文館公演


倉敷水島サロンにて公演


戯曲 西行のゆくへ(連載中)


戯曲 となり・・・芸文館公演


戯曲 風博士・・・和楽座公演


坂口安吾の「風博士」脚色して公演


小説 『今拓く華』 海の華 (1)


 海の華 (2)


小説 冬の華 


小説 春の華


小説 夏の華


小説 秋の華


小説 『今拓く路』 冬の路


小説 春の路


小説 夏の路


小説 秋の路


小説 『今拓く空』 冬の空 1


小説 冬の空 2 


小説 冬の空 3


小説 春の空 1


小説 春の空 2 


小説 春の空 3


小説 春の空 4


小説 春の空 5


小説 夏の空 1 


小説 夏の空 2 


小説 秋の空 1 


「今拓く華と路と空」のあとがきとして…。


今拓く華と路と空と風 1


今拓く華と路と空と風 2


今拓く華と路と空と風 3 


今拓く華と路と空と風 4


今拓く華と路と空と風 5 


今拓く華と路と空と風6 


今拓く華と路と空と風7 


今拓く華と路と空と風8


今拓く華と路と空と風9


今拓く華と路と空と風10 執筆中


時代小説  倉子城物語朗読劇芸文館公演


味噌蔵


格子戸


中橋


藺草


太鼓橋 


群雀


滑子壁


夕凪


銀杏


通り雨 1


通り雨 2


通り雨 3


冷や飯


藤戸饅頭


波倉


常夜石灯


今橋


創作秘話 「倉子城草紙」として出版のあとがき


小説 めぐり来るときに(新連載開始)


一人芝居 花時雨西行・・・芸文館公演


和楽座公演


yuu独り言


あの頃の、チャップリンの「独裁者」の言葉に心震わせて


yuuの創作メモ2も合わせて読んでください


作家が小説作法を書くと終わっている事、2


小説 九太郎がいく・・・


小説 九太郎がいく 2


劇団劇団滑稽座公演写真


yuuの仕事部屋(ヤフーHP)


劇空間 劇団滑稽座


yuuの環境問題


yuuの夢物語


小説 瀬戸の夕立


この小説は入選する 立石孫一郎伝


創作秘話 「瀬戸の夕立」立石孫一郎伝


戯曲 天領倉敷代官所炎上・・・芸文館公演


天領倉敷代官所炎上の動画


有線テレビで放映


戯曲 あの瞳の輝き永遠に・・・芸文館公演


シナリオあの瞳の輝き永遠に


児童劇 手のひらに太陽を・・・芸文館公演


あの瞳の輝きとわに 冊子として出版


倉敷市民会館大ホールにて2回再公演


母の女教師の会 岡山市大元小学校公演


あの瞳の輝きとわに、は三部作です。


有線テレビで放映


創作秘話「あの瞳の輝きとわに」


戯曲 ふたたび瞳の輝きは・・・芸文館公演


ふたたび瞳の輝きはの動画


この作品は「あの瞳の輝きとわに」の第二部


有線テレビで放映


創作秘話 「ふたたび瞳の輝きは」


戯曲 三太郎の記紀・・・芸文館公演


新 三太郎の記紀・・・芸文館公演


倉敷公民館大ホール公演


有線テレビで放映


創作秘話 「三太郎の記紀」


戯曲 心に華を草枕・・・芸文館公演


倉敷市民会館公演3回


倉敷水島文化センター公演


なぜ私が「瞽女さ」に魅かれ書いたのか…。


有線テレビで放映


戯曲 見上げてごらん夜の星を・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「見上げてごらん夜の星を」


戯曲 上を向いて歩こう・・・芸文館公演


旧 上を向いて歩こう


有線テレビで放映


創作秘話 「上を向いて歩こう」


戯曲 更け待ち藤戸・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「更け待ち藤戸」


小説 一合半庵異聞・・・芸文館公演


玉野市公民館公演


小説 冬の流れ 連載中


小説 子作り戦争


戯曲 現代水軍伝・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「現代水軍伝」


異聞良寛乾いて候可・・・芸文館2回公演


良寛乾いて候可の動画


有線テレビで放映


創作秘話 「良寛乾いて候可」


一人芝居 堀河西山庵草紙


戯曲 汐入川


戯曲 倉敷物語


青年劇 干潮(ひきしお)・目黒公会堂公演


干潮 この作品は「倉子城草紙」にて出版


倉敷市市民会館大ホールで公演


総社市民会館で公演


倉敷水島文化センターで公演


この作品で脚本賞を頂く。


創作秘話 「干潮 祭りの夜」


青年劇 秋桜・・・公民館公演


倉敷水島文化センターで公演


岡山県久米南町で公演


和楽座公演


戯曲 天使達のララバイ 連載中


小説 冬蛾 連載中


小説 十七歳の海の華・・・1


小説 十七歳の海の華・・・2


創作秘話 「17歳の 海の華」


小説 待賢門院堀河


随筆 風立つ頃に 1


随筆 風立つ頃に 2


戯曲 海へ帰る・・・公民館公演


和楽座公演


倉敷公民館大ホール公演


戯曲 巡りくる春のために・目黒公会堂公演


岡山県矢掛福祉会館で公演


随筆 記憶の薄れいく中で


随筆 風の路 1


随筆 風の路 2 


随筆 風の路 3 


随筆 風の路 4


随筆 風の路 5


随筆 風の路 6


随筆 風の路 7


文化の意味を問う


戯曲 入れ歯のできる日まで 港区福祉会館


入歯の出来る日まで 冊子として出版


倉敷市公民館で公演


おはなし 星に願いを 1


星に願いを 2


星に願いを 3


星に願いを 4


星に願いを 5


この作品は 倉子城草紙に収録


戯曲 はちすの露1  倉敷市芸文館公演25年


戯曲 はちすの露 2


戯曲 はちすの露 3


あしあとひとつあしおとふたつ 芸文館公演


あしあとひとつあしおとふたつ  2


創作秘話 あしあとひとつ あしおとふたつ


小説 水島灘物語 連載中


小説 冬蛾 連載中 1


立石孫一郎についての考察


立石孫一郎についての考察 2


三っの石橋架かる町 冊子として出版


倉敷市民会館大ホールにて公演。


倉敷本町公民館にて公演


偉大な愚か人達 冊子として出版


この作品は 東京都町田会館にて公演


新見市民会館にて公演


倉敷本町公民館にて公演


ここに書いている小説は雑誌に掲載


波倉の町 倉敷市民会館大ホール公演


冊子として出版


戯曲 波倉の町 連載開始


蔵のある町 倉敷市民会館大ホール公演


戯曲 あの瞳に支えられ桜散る時・・・


この作品は「あの瞳の輝きとわに」の第三部


倉子城物語 波倉の村から 連載中


恨の藤戸は流れ星 倉敷公民館ホール公演


瀬戸の花嫁恋愛論 青年祭岡山福祉会館公演


戯曲 老いの桜


小説 蓮の露 1


小説 蓮の露 破 執筆中


劇団滑稽座 公演記録


作品の発表 公演は年代の順ではありません


会話小説 雨の夜の男と女 連載中


随筆 今思う明日 1


随筆 今思う明日 2


随筆 今思う明日 3


随筆 今思う明日 4


フェイスブックのコメント 1


フェイスブックのコメント 2


フェイスブックのコメント 3


フェイスブックのコメント 4


フェイスブックのコメント 5


フェイスブックのコメント 6


一人芝居 武蔵五輪書巌流島 執筆中


喜劇 平成縄文時代 執筆開始


勝新さんを忍んで 座頭市の旅の終わりに


推理小説 倉敷小町殺人事件 執筆中


小説 立石孫一郎 (現在の目で書く) 開始


吉馴悠と今田東の創作のあゆみ


小説 海の漁火


小説 母の痣1 新連載


小説 風化 書き始めます


文学を精神の主軸にする愚かしさ…。我が人生を振り返って…。つづく


戯曲 銀杏繁れる木の下で


戯曲 「銀杏繁れる木の下で」を書いた後の心残り


小説 惜春鳥 連載開始


小説 秋冬


篠田正浩監督作品に参加して 体験記


私と出会った温かい人たち 連載開始


勝新太郎さんと日本映画を振り替える…


昨日、不思議な夢を見た…。1-40


昨日、不思議な夢を見た…。41


小説 麗老


小説 銀杏繁れる木の下で


小説 砂漠の燈台 1


小説 砂漠の燈台 2


小説 砂漠の燈台 3


小説 砂漠の燈台 4


いつか何処かで・・・。1-28


いつか何処かで・・・。29


明日は今日より素晴らしい・・・。1


2011年01月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

サイズ変更CIMG0228.JPG

しのびよる声

      3   

 引っ越しが決まって房江を車に乗せようとすると、房江は観念していた心を翻し家の中に駆けり込んだのだった。そして、仏間であった部屋に入って床の間の壁が白くなった辺りをじっと凝視していたのだった。そこには白井家の先祖代々の位牌を並べた仏段があったところであった。無論、房江の夫の位牌も祭られていた。夫の死の時も涙を流すことを許さなかった房江の自責への戒めは、そのとき外されかかっていた。逢沢と育子が部屋を覗くと房江は肩を奮わせていたのだった。

「おかあさん!」

 育子が曇った声を房江の背に投げた。

 そのとき房江は、

「もう許されてもええじゃろう。もう許してもろうてもええじゃろう。・・・辛いわねぇ、泣きたいときにも泣けんなんて。あんときに、長太君の遺髪の入った骨箱を見たときに、私は誓ったんよ、決してこれからの人生でどんなに嬉しいことも、悲しいことでも涙を流さないって・・・。それが、それだけが、私にすることが出来た償いのように思えて・・・」

 房江は畳に両手をついて泣きながら言った。

「お母さん・・・もういいって。お母さんの今までの生き様は・・・なんの楽しみもない、喜びのない、ただ子供達の幸せを第一に考えての人生だったことは、この私が一番良く知っているわ。だからお母さん・・・」

 育子は房江の肩に手を置いてしゃくりながら言った。「お前は、私になんの相談もなくさっさと教壇を下りてしもうてからに・・・。私の苦しい苦い体験を・・・いいや、子供等を誰が守ってくれると言うんね」

「判っているってお母さん、私は私なりに子供達の幸せのためにペンを握る決心をしたんだもの。現場ではどうしても、言いたいことも言えないし、やりたいことも出来ないから。今の私なら自由に何でも言えるし書けるんだから・・・」

「だけど、あの時だって、知識人達は自分の考えを見失って、女子師範しか出とらん年端もない私等に本当のことを教えてくれなんだし・・・」

「お母さん、あの頃と今は違うわ」

 育子は逢沢を見上げて言った。

「いいや、違うように思えん。本当に子供等のためを思うとんなら、あんなせせこましい教育はせん筈じゃ。日本語もろくにしゃべれん書けん教育があるもんかね。あの時にあの頃に返っていくように思われて・・・」

 房江は何もない床の間を涙を流しながら食い入るように見つめて言った。

 逢沢は、房江の考えが確りしていて、間違っていないことに共感し感心したのだった。その通りなのだ、文章を書かせてもまとまりがなく漢字を知らな過ぎると言う現実があった。それも、高校を卒業した短大生がしてそうなのだ。一体何を十二年間勉強したのか疑わしい子が多いいのだ。

「それは・・・」

 育子は答える言葉を失っていた。育子に取っても房江の言い分を否定することは出来なかった。

「日本語を知らんから本を読まん、読まんから日本語が判らん、そんな子供等が果たしておまえの本を読んでくれるんかのう」

 房江は言葉でギューと育子の首を締めた。この場は房江の勝利であった。そんな房江を宥め透かして、逢沢の家に連れてくるのは一苦労でも二苦労でもあった。

 連れてきても、房江と育子はその問題で話し合っていたが、しまいには口論となり限りない平行線の結果、房江の勝利に終わった。育子は逢沢に助勢を求めたが逢沢はそれに取り合わなかった。母と子の、言ってみれば忌憚のない言葉のやりとりが二人の接点のように思われたからであった。逢沢は、そんな経験は全くないから寧ろ羨ましいとさえ感じていたのだった。

「二人に取って良い頭脳の鍛練になると思うがね」

「ええそうでしょうとも」

 育子は頬をふくらましてすねたのだった。

「何でも言い合えるって良い事だょ。母子っていいなーあて思うよ」

逢沢は言葉を宙に泳がせた。

「あなた・・・」

 育子の声が小さく落ちた。逢沢の事が頭を掠めたらしい。それからは、育子は何も言わなくなった。その拘りが房江から消えると同時に、ボケらしい兆候が始まったのだった。

 夏の日、真昼の余熱がまだ漂い淀んでいる時、房江が突然に逢沢の家から姿を消した。

 逢沢と育子は、慌てて走った。房江の嫌いな逢魔が時が近ずいていたからだ。気付くのが遅かったと逢沢は後悔した。二人で今度出版する「民話における男と女」のゲラ稿に朱を入れていたのだった。房江は自分の部屋で昼寝をしていたのを育子が確認していた。その時刻が三時頃であった。校正が一段落付いたので、お茶でもと台所へ立った時に房江の部屋を育子が覗き声を掛けようとしたが良く眠っていたので踵を返したのだった。それから四時間、二人は仕事に夢中になっていたのだった。房江のことが心配になって声を掛けると居なかったのだ。庭に飛びだし、家の周りを探し回った。育子は、

「おかあさん!」

 と息をきらして汗を拭き拭き房江の名を呼んだ。声が薄暮の空に吸い込まれていた。

「どうしたのです?」

 二人の慌ただしい姿に隣に住む安木老人が声を掛けた「おばあちゃんがいないのです」育子が口をとがらせて言葉を蹴飛ばしたのだった。

「ああ、おばあちゃんなら、沖に行くのはどちらですかいのう、と言って山を下りましたよ」

「何時のことでしょうか?」

 育子が咳込んで問った。

「あれは私が洗濯物をしまっていた時でしたから・・・。五時頃でしょうか」

「育子、今日は何日だ」

 逢沢は育子に日時を確認するように問った。

「ああ、今日はあの家を解体する日・・・」

「そうなんだ・・・」

 逢沢は車庫へ走った。

「皆様御心配をお掛けしまして、すいません」

 と言いながら育子も逢沢の後を追った。

 車のエンジンを掛けるのももどかしく、二人は山を下りたのだった。

 房江は、逢沢と育子が考えていたように、綺麗になくなった家の後に呆然と立ち尽くしていたのだった。家の残材は一かけらもなかった。その跡に山土が敷き詰められ、整地されていた。房江は、仏間があった辺りに立ち尽くしていたのだった。房江の頬を沈みかけた太陽が赤く染めていた。正に房江の怖がる逢魔が時が来ようとしていた。房江の顔は謡曲の「藤戸」の老婆、怨念を秘めて踊る痩せ女の面のように見えた。

「おかあさん」

 育子が小さく言葉を落とした。

「やめておこう。そっと見ていてあげよう」

 逢沢は育子を制した。房江の長い影が山土の上に伸びていた。その影が時折風に吹かれるように揺れた。だが、影も段々ん暗やみに呑み込まれていった。それは、逢魔が時に人が消えていなくなると言う言い伝えを肯定しているようだった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月29日 04時53分24秒
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おひさしぶりですね  
ちぎれ雲  さん
お元気そうで、何よりです。多忙な日々を、送っていますが、山の中なので、風邪も引きません。頑張って下さい。 (2011年01月18日 20時18分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

「ジーンズ剛(ツヨ… New! ツヨシ8さん

世界早産児デー New! ありんこbatanさん

散歩で出会ったお花… New! 蘭ちゃん1026さん

今日咲いてるバラ~… New! 萌芽月さん

らしゃめん>『ばけ… ひじゅにさん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

ウクライナ、東部要… 徒然2020さん

このページは「k.t15… k.t1579さん
山口小夜の不思議遊戯 小夜子姉貴さん
春夏秋冬 きままな… お局ちゃんさん

コメント新着

yuu yuu @ Re[3]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) yuu yuuさん >yuu yuuさん >>恵 香乙…
yuu yuu @ Re[1]:昨日、不思議な夢を見た…。27(04/05) ツヨシ8さん >YUU YUUさんへ。 > 今日…
yuu yuu @ Re[2]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) yuu yuuさん >恵 香乙さん >>「砂漠の…
yuu yuu @ Re[1]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) 恵 香乙さん >「砂漠の灯台」を読ませて…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yuu yuu

yuu yuu

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2225)

小説

(0)

戯曲

(0)

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: