全14件 (14件中 1-14件目)
1

遅ればせながらのボージョレ・ヌーヴォ、今日はコチラオーガニックのシャトー・ド・ボア・フランをいただきました。19日(木)にもモチロン飲んだのですけれど。あの日は近くの百貨店で試飲をしているというので、仕事も早々に切り上げて突進。でもねぇ、試飲してもよくわからなかったんです。第一印象は、あれ、薄い。大体ワインてガブッとある程度口に含まないと味がわからないんですよね。それをチビチビ飲んだのが失敗。さらに空きっ腹だったので、だんだんフラフラしてきちゃったりして。結局、濃いめですって言われたハーフボトルを2本買って帰りました。帰ってお料理と一緒に飲んだら試飲の時とは別物みたいに美味しかったんで、まぁ良かったかな。このボージョレ、地域も同じで葡萄の種類も同じなので、そんなに大きくは違わないような気がします。葡萄は99%がガメイなんだそうで、なるほど…。ガメイってあまりフルーティではないですよね。どちらかというと渋味系。それがヌーヴォだと渋さ控えめだから、薄い?ってなるのですね。がぶがぶ飲めちゃうわけです。でも、以前の様に感動はしなくなってしまいました。ちょっと残念。もうひとつ、今日は上手くいきました。何年前の缶かしら?って言うくらい昔々のドロップの缶。蓋をあけるとこんな具合。バナナ&ラズベリー&ブルーベリーケーキです。信じられないくらいシットリ。ほんのりバナナの香りと2種類のベリーの酸味が良い感じでした。ちえぞうさんのお言葉を借りれば、まさに激ウマ!ほっほっほーっ。
2009.11.30
コメント(4)

オープンレッスンばっかりのバレエスタジオというのを見つけました。大阪は谷町四丁目です。月曜日以外は毎日あります。東京ではこのオープンレッスンというのが結構あるらしいのですが、大阪ではあまりありません。特に子供も可というのは珍しいと思います。コンクール指導、留学オーディション用のビデオ撮影もします。他の教室に所属していても可。とのこと。ただ、コチラは可でも所属教室の許可を得るのは難しいでしょうが…。ちょっと興味があります。にほんブログ村
2009.11.29
コメント(0)

我ながらすごいタイトル。すごい組み合わせ。阪急宝塚線の清荒神(きよしこうじん)駅で下車、そこから参道を登ります。ゆるやかな坂道です。両側には不思議なお店がいっぱいです。佃煮、だんご、もなか、せんべい、骨董、仏具・神具、豆・きなこ、焼き麩、輸入雑貨…その参道を抜けるとまず鳥居。その鳥居をくぐるとまた参道。そして山門。そして山門をくぐると正面に本堂、左手にはまた鳥居。その奥には天堂。ここって一体…ここ清荒神 清澄寺とは神仏習合のお寺らしい。神様と仏様を順番に巡って、なんだか頭の中はでもとりあえず紅葉は綺麗でした。こちらは市の天然記念物のイチョウ。見事。帰りには荒神せんべいをお土産に。みそせんべいです。ちょっとコワい。でも美味しい。さてさて、坂を降りると5時。何処か食事のできるところはないかと見回したところ、最早ほとんどの店が閉店しています駅前の荒神市場の中、1軒だけ開いていた居酒屋「へっついや」へ。あまり時間がなかったので、居酒屋ながら、お酒も飲まず、ご飯ものとおかずを少し。けれども両サイドのお客さんも何故かご飯もの=定食を食べていました。そして、これがどれもすごく美味しかった。ゆっくりできないのが残念でしたが6時過ぎにお店を出て、宝塚ベガ・ホールへ。実は今日の本来の目的はここです。カンパニーでこぼこ第7回公演「パキータ」「ライモンダ」パイプオルガンと電子オルガンの生演奏とバレエのコラボレーションです。オルガンとバレエって合いますね。特にライモンダは良い雰囲気でした。ただ、このカンパニーの公演、今回はちょっと…。今まで2回ほど観ましたが、どちらも全幕だったので、ストーリーをわかりやすくした演出がなかなかおもしろかったのですが今回は純粋に踊りを楽しむ演目だったので、ちょっと素人くさいという感じがしてしまいました。特に男性。女性は皆さんそれなりに綺麗ですが、男性もそれに見合うくらいにはなってほしいですねぇ。見た目も。大体女性は常日頃からヤセロヤセロと言われているのに、男性はどうなんでしょうねぇ。元々の体型をどうこういうつもりはありませんが、どう見えているかをもう少し意識してほしいものです。にほんブログ村にほんブログ村
2009.11.24
コメント(4)

実家の母から梅干しが届きました。父が亡くなる前に漬けたものらしいので、3年もの4年もの無農薬なので見た目はあまりよくありませんが、樹上で完熟した梅を使っているだけにとても柔らかい。夏に帰省した時に、物置部屋に眠っているのを発見し、いくらか持って帰ってきたものがなくなったので、送ってくれるように頼んでいたのです。ただ、そう言って頼んだのはもうひと月くらい前のことで私はてっきり忘れてるんだろうなぁと思っていたのです。で、最近ないなぁ、ちょっとかけてみようかしらと思っていたらかかってきました。すると、どうも忘れていたわけではないらしい。私 梅干し送ってよぉ。母 そうね。手も大分良くなったから。 大分良くなったって、どうかしたの。 外の掃除してて、箒持ったまま階段で転んじゃったのよ。次の日あんまり痛かったんでお医者さん行ったら、人差し指が折れてたの。言ってなかったかしら 何それ聞いてないよ。 足もね、すんごい青あざになってたんだけど、そっちは骨は大丈夫だったのよ。うちの母は甘えるということを知らない人です。泣きごとも言いません。いっつも、治まってから言うんですねぇ。にほんブログ村
2009.11.22
コメント(6)

ジゼルクリスティーン・ウォルシュケルヴィン・コーオーストラリアバレエアデレードフェスティバルセンター 19902週間程前に注文したDVDが届いたので早速見てみました。このジゼルを踊っているのが今娘が通っている学校の校長先生です。収録は1990年となっているので、20年近く前ということになります。この後、程なく引退されたということになるのでしょうか…?オーストラリアは英国領だっただけに、イギリスの影響があちこちに見られますが、バレエに関しては違う様です。どちらかというと、ロシアスタイルって感じがしました。なんとなくですが。さて、クリスティーン・ウォルシュです。美人だわ。手足も長いし細い。やはりプリンシパルですねぇ。ジゼルって、こんなにもほかの人に目がいかない演目でしたっけ?1幕も2幕もまるで2人の世界です。1幕はとても初々しく、それ故狂乱の場は恐いくらいです。2つのおだんごヘアがひとつだけほどけてるというのも、変わった演出で、妙にリアル。ちなみにジゼルのバリエーションの最後はマネージュではありません。2幕のウィリ達の有名なコールドは影が薄いです。ヒラリオンもあっさり死んじゃって、かわいそう。けれどもパ・ド・ドゥは良いですねぇ。2人とも本当に倒れそう。踊って踊って精魂尽き果てたって感じです。これは果たして演技なんでしょうか。夜明けを告げる鐘がなった時は、なんだかホッとしました。最初は半分ずつ見るつもりだったのですが、結局一気に見てしまいました。買って良かったかな。にほんブログ村
2009.11.19
コメント(4)

なんだか食べ物ネタばかり続いていますが、京黒ロール くろまる買ってしまいました。近鉄上本町の駅中です。ここ、スイーツの期間限定販売をやっているんですが、前まで2週間単位だったのが、この秋から1週間単位になったんです。危ないな…。そして、これがそのロールケーキ。ほんとに真っ黒です。竹炭入りですから。クリームはほんとに真っ白。見た目は結構インパクトが強いですが、お味は、超あっさり。超々あっさりー。特にクリームはほんのり甘いって位。ちょっと堂島ロール風だけれど、堂島ロールほどミルクっぽくありません。食感もややぬるっとしています。ソフトクリームみたい。ロール生地はふんわりもっちりでこちらはなかなかでした。にほんブログ村
2009.11.17
コメント(6)

今日のお昼ごはんです。なんだか寒かったので、温かいものが食べたいなぁ。そうだ、うどん。それも大阪うどんが食べたい。ということで、出かけました。谷町筋を北へてくてくと。谷町6丁目にある『隠れうどん 愛宕屋』。オレンジ色の看板が目印です。今まで何度も前は通っていたのに何故か入ったことがありませんでした。地玉子2個使用、玉子とじうどんをいただきました。透明なお出汁は見た目通りあっさり。麺はやわらかくてモチモチしていて、正真正銘の大阪うどん。玉子もたっぷりで期待通りのお味でした。ホントに何故今まで来たことがなかったのでしょう。頼んでからもう一度メニューを見直し、隠れうどんてなんだろうと思っていたらちゃんと説明が載っていました。茹でたてのアツアツうどんにかつおぶしと醤油と茹で汁をちょっとかけたものだそうです。さぬきの生醤油うどんと似てますね。次回はこちらをいただきましょう。それにしてもこのあたり、大阪の真ん中にもかかわらず、そば屋さんが多いんです。そして、うどん屋さんも、シコシコのさぬきうどんが多い。何故なのでしょうねぇ。愛宕屋 (そば / 谷町六丁目、松屋町、谷町四丁目)★★★☆☆ 3.0
2009.11.16
コメント(4)
![]()
りんごジャムを作りました。このジャムのレシピは 岩木山麓片山りんご園さんのものなのですが、りんご1個につき砂糖を20gしか入れないんです。大さじに軽く山盛り1杯です。あとはシナモンをお好みで。酸っぱいんじゃないかなあと思いきや、ちゃんと甘味のあるジャムになります。皮をお茶パックに入れて一緒に煮るとご覧のように綺麗なピンク色に。私はとろとろのジャムが好きなので紅玉を使いますが、プリザーブドタイプが好きな方はジョナゴールドか、むつを使うといいかもしれません。大変お待たせ致しました!!!酸味さっぱりのサン紅玉をどうぞ!お料理用でも人気です★サン紅...大変お待たせ致しました!!!酸味さっぱりのサン紅玉をどうぞ!お料理用でも人気です★サン紅...多汁でシャキシャキなもぎたてサンジョナゴールド♪光沢のある赤は見た目も美味しい!サンジョ...
2009.11.11
コメント(6)
娘から、年末公演のチケットが届きました昨年は寮の隣のホテルだったので、当日の朝にホテルのフロントに預けておいてもらったのですが、今回はホテル付きのパックにしてしまったので、あらかじめ送ってもらいました。封筒の中身はチケットのみです。一筆たりとも書かれていません。まあ、しょっちゅうスカイプで話しているのであらためて書くこともないのでしょうが。とはいうものの、本人もあまりに愛想ないと思ったのでしょうかねぇ。
2009.11.09
コメント(2)
またまたちえぞうさん家のお献立から今晩はおでんにしました。さて、おでんというと、子供の頃家の近くにおでんセンターなるのもがあり、家族でよく食べに行きました。おでんやさんばかり10軒くらい並んでいる通りで、うちがよく行ったのは「ひげでん」というお店。ふと、今でもあるのかなぁと思って検索してみたら、ありましたこの「ひげでん」さん、すっかり有名になってるようです。よく注文していたのは、ちくわぶ、ウインナ巻き、バクダン、じゃがいも…〆はお茶漬け。そして、いろいろ見ていたら意外な事実発見。ここのおでんはの味付けは、塩とみりんのみ。ぬわんと醤油が入っていないのです。だからお出汁の色は薄い。へぇ、そうだったんだぁ。ほかのお店も結構そうみたいです。関東のおでんは色が濃いものと思ってましたが、とんだ勘違いでしたねぇ。このお店、また行ってみたいなぁ。
2009.11.08
コメント(4)

職場近くの百貨店で『職人の技展』という催事をやっています。職人さんの技が光るモノはやはり惹かれるものが多いのですが、値段もいいのでなかなか買えません。けれども、今日、こんな急須に出会ってしまいました。まんまるなんです。ちょっと布袋さんの顔みたいで、笑っちゃいました。かわいい山口の萩焼です。職人さん曰く、この急須は蓋を置くところに溝がないので茶殻が捨てやすいとのこと。なるほど洗いやすいです。茶葉がスルッと流せます。これなら茶葉を入れる網もいらないし、久々に茶柱の立つお茶が飲めそうです。
2009.11.07
コメント(6)

作らせていただきましたちえぞうさんの激ウマ♪洋梨のコンポート。今週のらでぃっしゅぼーやにラ・フランスが1個入っていたのと、飲み残しのワインがちょびっとだけあったので、ちょうど良かった。切り口はこんな感じ。美味しかったです。もっと砂糖は少なくでも大丈夫ですね。白ワインでもいいんでしょうね。これ、和梨でもいけそうですねぇ。ふむふむ。
2009.11.05
コメント(2)

テアトル梅田=ロフトの地下。上映時間の40分前くらいに着いたのですが、最前列の端しか空いておらず、かなりキツイ体勢の150分でした。<この会場のこの席、設計ミスではないでしょうか>けれども…なんかすごい映画でした。パリ・オペラ座って本当にすごい。ダンサーもすごいし設備もすごい。『エトワール』はその題名の通り、エトワールやその他のダンサーを中心とした内容でしたが、この『パリ・オペラ座~』はリハーサルもたっぷりですが、ほかにもこの大きな組織全体が少しずつ見られるようになっています。それがまた、おもしろい。ここは世界のオペラ座であり、ダンサーは世界中から選ばれた150人なんですねぇ。そして芸術監督って、なんて大変なんでしょうブリジット・ルフェーヴル、すごいあぁ、すごいしか言えない自分がもどかしいバレリーナを目指す方々はもちろん、いろんな方に見てほしい映画です。にほんブログ村
2009.11.03
コメント(6)

最近お気に入り登録させていただいたセレブなご夫人に触発されて、ここのところ久々にいくつかケーキとかパンとか焼いてみました。こちら2週間くらい前に焼いたりんごとくるみのケーキ実はちょっと失敗。水切りヨーグルトを使ったパウンドケーキのレシピだったのに、卵泡立てたらどうかしらんと勝手にレシピを変更。その結果…、グニョッとした妙な食感。ちょっと蒸しパンちっく良く言えばしっとりしてるんだけれども、やけに密度が濃い感じでずしりと思い。そして、昨日、シナモンロールを焼いてみました。がこちらも、ちゃんとレシピを確認せずにやったものだから、味はまずまずだったけれど、見場が…。いかにもロールパンだ。後でいろいろレシピを見たら(初めに見ろよって…)溶かしバターを塗る(渦巻きが消えないのね)とか、ハの字にカットとか、無視してましたね。もともと私、レシピ通りに作れないという習性を持っているようで、ついつい勝手にアレンジしてしまう。それも、一度レシピ通りに作ってからアレンジすれば良いものを、いきなりやってしまうものだから。で、今日はキャラメルアップルケーキです。レシピの写真はイマイチりんごが少ない感じ。食べるの2人だし、量もちょっと多いかな。でもキャラメルの香りは効かせたいし。とカラメルソースとりんごの量はそのままに、他の材料を半分にカット。卵白1個分のメレンゲなんて、なんともちょびっとで頼りない感じではありましたが、やはり強引にすすめてしまいました。焼き上がりをカットしてみると…、や、やわらかい。大丈夫か…旦那がまずひと口。「うん、美味しい」この言葉、全く信用していない私も恐る恐るひと口。おっとこれは美味しいほっほっほっ。今日はバッチリでしたねぇ。こうやって上手くいってしまう時があるから、直せないんですねぇ、この習性。
2009.11.01
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1