東北郷土料理の味 宮城の油麩はっと汁を紹介します。
はっと汁は、宮城県北部で食べられている汁物です。
醤油仕立ての汁物に地域ならではの油麩とはっとを
加えた料理で、すいとんに似ています。
![油麩はっと汁](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121126_809660.jpg)
宮城県の登米地方では、
具に特産の油麩を入れる習慣があります。
岩手県・北上盆地でも似たような小麦粉料理が
存在します。( ひっつみ を参照)。
生地を引きちぎり汁に投げ入れて作らます。
はっと汁は、漢字で書けば、法度汁となります。
何故はっとと呼ばれるのか。
その昔宮城県登米地方の農家は年貢と買米制という制度で
お米が満足に食べられませんでした。そこで、小麦を粉にし、
練って茹であげ「はっと」として食べていました。
始めはお米の代用食でしたが、
より美味しく工夫されていきました。これを召しあがった殿様は、
このままでは農家が「はっと」の為に小麦作りに精を出して、
お米作りが疎かになってしまうことを心配して、庶民がこの料理を
食べることをご禁制(法度)とするようになりました。
それ以来、「はっと」と呼ばれるようになったと言われています。
油麩はっと汁の作り方は簡単で、
鍋にお湯を沸かし、(はっと)、輪切りにした(あぶら麩)、
舞茸かなめこを入れます。
煮込んで最後にスープで味をととのえ、出来上がりです。
最後にねぎや、薬味を添えてお召し上がりください。
(あぶらふ)も(はっと)も消化がいい食材です。
このあぶら麩は宮城名物になります。
あぶら麩は、小麦粉にグルテン(小麦粉のタンパク質)
を加えて練った生地を油でじっくり揚げて作っています。
![油麩](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121126_809657.jpg)
「ひっつみ」「すいとん」などに似ていて
つるんとした食感、つくり手の愛情のこもった形、
あぶら麩の風味豊なスープを味わえます。
あぶら麩の一覧
あぶら麩はっと汁を味わって見てはいかがでしょうか。
東北郷土料理の味 一覧
見て頂きありがとうございます。
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2ftome-bazar%2fcabinet%2fshohin01%2fabu3-otoku.jpg%3f_ex%3d400x400&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2ftome-bazar%2fcabinet%2fshohin01%2fabu3-otoku.jpg%3f_ex%3d80x80)
油麩食べ比べセット
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2ftome-bazar%2fcabinet%2fshohin01%2fmorinochaya%2faburahudon-001.jpg%3f_ex%3d400x400&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2ftome-bazar%2fcabinet%2fshohin01%2fmorinochaya%2faburahudon-001.jpg%3f_ex%3d80x80)
油麩丼セット
タグ: 油麩はっと汁
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image