この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2012年12月13日
東北郷土料理の味 山形の納豆汁
ご訪問ありがとうございます。
東北郷土料理の味 山形の納豆汁
納豆(なっとう)は、大豆を納豆菌によって発酵させた
日本の発酵食品です。
![山形納豆](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121212_840889.jpg)
納豆には血をサラサラにして、
美肌をもたらすナットウキナーゼや骨を丈夫にする
ビタミンKが豊富に含まれています。
ナットウキナーゼの力は、「エコノミークラス症候群」に
代表される血栓症を解消する手段として
非常に注目されています。
納豆に含まれる保湿成分は肌のかさつきを抑え、
瑞々しく若々しい肌を作るとして石鹸やローションなどにも
配合されています。
また、納豆は抗菌作用が高くO-157が流行した時にも
その効果を発揮したという報告もあります。
多くの人に健康食品として、昔から親しまれている納豆。
東北地方、主に山形県にはこの納豆を使った味噌汁が
存在します。その名も「納豆汁」です。
![納豆汁](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121212_840888.jpg)
一見食べられないという人もいるかもしれませんが、
この深い味、結構やみつきになるかもしれません。
納豆汁の由来は、
万病防止と邪気払いのための正月行事・七草に関わります。
その昔深い雪のため、春の七草が揃わないことから、
代用したのがこの納豆汁だったのです。
なぜ納豆汁かというと、内陸部の人々がタンパクの摂取と、
冬の日照不足を補うために考え出された料理だからと
言われています。
かつては冬になると各家庭で作っていた料理で、
体を芯から温めてくれる冬の代表的な郷土料理として
親しまれています。
地域によって納豆をそのまま入れたり、ひきわり納豆を
使うこともあるようですが、
すり鉢で 納豆を細かくすりつぶすのが山形流
また、具も違いがありますが、豆腐、油揚げ、こんにゃく、
キノコや山菜などを入れたりしますが、
特に山形で欠かせないのが
里芋の茎を干して作った「いもがら」。
栄養価も高い上、とろりとした口当たりとあつあつが、
体を温めてくれる納豆汁。
先人が生活の中から編み出した本物の郷土料理を、
ぜひご賞味してみてはいかがでしょうか。
東北郷土料理の味 一覧
見て頂きありがとうございます。
にほんブログ村
人気ブログランキング
続きを読む...
東北郷土料理の味 山形の納豆汁
納豆(なっとう)は、大豆を納豆菌によって発酵させた
日本の発酵食品です。
![山形納豆](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121212_840889.jpg)
納豆には血をサラサラにして、
美肌をもたらすナットウキナーゼや骨を丈夫にする
ビタミンKが豊富に含まれています。
ナットウキナーゼの力は、「エコノミークラス症候群」に
代表される血栓症を解消する手段として
非常に注目されています。
納豆に含まれる保湿成分は肌のかさつきを抑え、
瑞々しく若々しい肌を作るとして石鹸やローションなどにも
配合されています。
また、納豆は抗菌作用が高くO-157が流行した時にも
その効果を発揮したという報告もあります。
多くの人に健康食品として、昔から親しまれている納豆。
東北地方、主に山形県にはこの納豆を使った味噌汁が
存在します。その名も「納豆汁」です。
![納豆汁](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121212_840888.jpg)
一見食べられないという人もいるかもしれませんが、
この深い味、結構やみつきになるかもしれません。
納豆汁の由来は、
万病防止と邪気払いのための正月行事・七草に関わります。
その昔深い雪のため、春の七草が揃わないことから、
代用したのがこの納豆汁だったのです。
なぜ納豆汁かというと、内陸部の人々がタンパクの摂取と、
冬の日照不足を補うために考え出された料理だからと
言われています。
かつては冬になると各家庭で作っていた料理で、
体を芯から温めてくれる冬の代表的な郷土料理として
親しまれています。
地域によって納豆をそのまま入れたり、ひきわり納豆を
使うこともあるようですが、
すり鉢で 納豆を細かくすりつぶすのが山形流
また、具も違いがありますが、豆腐、油揚げ、こんにゃく、
キノコや山菜などを入れたりしますが、
特に山形で欠かせないのが
里芋の茎を干して作った「いもがら」。
栄養価も高い上、とろりとした口当たりとあつあつが、
体を温めてくれる納豆汁。
先人が生活の中から編み出した本物の郷土料理を、
ぜひご賞味してみてはいかがでしょうか。
東北郷土料理の味 一覧
見て頂きありがとうございます。
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキング
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/a_02.gif)
2012年12月08日
東北郷土料理の味 山形のとろろそば
ご訪問ありがとうございます。
東北郷土料理の味 山形のとろろそば
山形のとろろそばの特徴
![とろろそば1](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121207_830667.jpg)
とろろをかけて食べるのではなく、
とろろがそばに混ざって入っているのです。
そば粉と とろろを混ぜこみながら作った
そば料理のお店や乾麺が
あるので煮るだけです。
気軽に出来ていいです。
とろろが苦手な方でも、食べれそうです。
とろろをかけて食べたい。
冬場の山芋が高価な時期にとろろそばが食べたい。
山芋の皮向いて、擦るのが手間だと言う方など。
![とろろそば](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121207_830666.jpg)
そんな時は冷凍とろろというパック
されたものがあるので、
食べたい時に溶かして
すぐ食べれるので便利です。
とろろとそばを紹介したのは、
絶妙な栄養組み合わせがよいのです。
そばの中には、ルチンが含まれており、
とろろには、ムチンが含まれています。
ルチンとムチンのコラボレーションです。
ルチンとムチンの効果効能の具体的な内容は
下記の記事をご覧ください。
そばについての効果効能
ルチンの知っておいてほしい事
とろろについての効果効能
ムチンの知っておいてほしい事
東北郷土料理の味 一覧
見て頂きありがとうございます。
にほんブログ村
人気ブログランキング
続きを読む...
東北郷土料理の味 山形のとろろそば
山形のとろろそばの特徴
![とろろそば1](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121207_830667.jpg)
とろろをかけて食べるのではなく、
とろろがそばに混ざって入っているのです。
そば粉と とろろを混ぜこみながら作った
そば料理のお店や乾麺が
あるので煮るだけです。
気軽に出来ていいです。
とろろが苦手な方でも、食べれそうです。
とろろをかけて食べたい。
冬場の山芋が高価な時期にとろろそばが食べたい。
山芋の皮向いて、擦るのが手間だと言う方など。
![とろろそば](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121207_830666.jpg)
そんな時は冷凍とろろというパック
されたものがあるので、
食べたい時に溶かして
すぐ食べれるので便利です。
とろろとそばを紹介したのは、
絶妙な栄養組み合わせがよいのです。
そばの中には、ルチンが含まれており、
とろろには、ムチンが含まれています。
ルチンとムチンのコラボレーションです。
ルチンとムチンの効果効能の具体的な内容は
下記の記事をご覧ください。
そばについての効果効能
ルチンの知っておいてほしい事
とろろについての効果効能
ムチンの知っておいてほしい事
東北郷土料理の味 一覧
見て頂きありがとうございます。
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキング
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/a_02.gif)
タグ: とろろそば
2012年12月07日
東北郷土料理の味 山形の紅花そば
ご訪問ありがとうございます。
東北郷土料理の味 山形の紅花そば
山形は紅花が有名な所です。
紅花の原産地はエチオピアともいわれ、
シルクロードをたどって6世紀ごろに
日本に伝わったといわれています。
山形で栽培が盛んになったのは
15世紀半ばごろからです。
江戸初期には質・量とも
山形は日本一の紅花産地として
栄えました。
![紅花](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121206_828498.jpg)
紅花染料は大変高価で
『紅一匁(もんめ)金一匁』と
いわれたほどです。
最上川舟運によって
山形と京・大阪が結びつき、
多くの紅花商人たちが活躍しました。
巨万の富を築いた豪商も現れました。
明治に入ると化学染料の台頭によって
生産は衰退しましたが、
戦後その保存と復興がはかられ、
のちに山形県花・山形市花として
制定されました。
山形県で栽培されている
紅花は『最上紅花』といわれ、
葉先が鋭く、とげのある種類(剣葉種)です。
ここ高瀬地区は、スタジオジブリ作品
「おもひでぽろぽろ」の舞台になりました。
山形は紅花そばが有名です。ピンク色のおそばです。
夏場は冷やして食べる紅花そばです。
![紅花そば1](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121206_828499.jpg)
冬場は温めて食べる紅花そばです。
![紅花そば2](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121206_828500.jpg)
紅花は、紅花そば以外に、
紅花茶、生薬、紅花油、
染物、口紅、漢方薬の材料などに
使われています。
東北郷土料理の味 一覧
見て頂きありがとうございます。
にほんブログ村
人気ブログランキング
続きを読む...
東北郷土料理の味 山形の紅花そば
山形は紅花が有名な所です。
紅花の原産地はエチオピアともいわれ、
シルクロードをたどって6世紀ごろに
日本に伝わったといわれています。
山形で栽培が盛んになったのは
15世紀半ばごろからです。
江戸初期には質・量とも
山形は日本一の紅花産地として
栄えました。
![紅花](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121206_828498.jpg)
紅花染料は大変高価で
『紅一匁(もんめ)金一匁』と
いわれたほどです。
最上川舟運によって
山形と京・大阪が結びつき、
多くの紅花商人たちが活躍しました。
巨万の富を築いた豪商も現れました。
明治に入ると化学染料の台頭によって
生産は衰退しましたが、
戦後その保存と復興がはかられ、
のちに山形県花・山形市花として
制定されました。
山形県で栽培されている
紅花は『最上紅花』といわれ、
葉先が鋭く、とげのある種類(剣葉種)です。
ここ高瀬地区は、スタジオジブリ作品
「おもひでぽろぽろ」の舞台になりました。
山形は紅花そばが有名です。ピンク色のおそばです。
夏場は冷やして食べる紅花そばです。
![紅花そば1](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121206_828499.jpg)
冬場は温めて食べる紅花そばです。
![紅花そば2](http://img-cdn.jg.jugem.jp/49c/2605972/20121206_828500.jpg)
紅花は、紅花そば以外に、
紅花茶、生薬、紅花油、
染物、口紅、漢方薬の材料などに
使われています。
東北郷土料理の味 一覧
見て頂きありがとうございます。
にほんブログ村
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキング
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/a_02.gif)
タグ: 紅花そば