「時の塔」

レイ・カミングズのSF小説 「時の塔」 は、中学生の時に、ジュブナイル版 「時間ちょう特急」 (SF世界の名作17・岩崎書店)で読み、悪役 ターバー の設定に惹かれて、ずっと印象に残っていました。今回、その事を思い出して、大人向けに書かれた 早川書房版の「時の塔」 (ハヤカワSFシリーズ)を手に入れた次第です。

 ところが、読み進んでいくうち、 「時間ちょう特急」とは少し違う部分が見つかりました。「時間ちょう特急」では、 ターバーがウルトラミサイルで未来都市を攻撃しようとするのを、それを上回る超兵器の原子分解器で反撃する ような、ワクワクする展開だったと思ったのですが、「時の塔」では、 これらのアイテムの名前が出てきません。その為、「時間ちょう特急」を読んだ時の興奮が イマイチ再現しなかった のでした。

 あらためて、調べてみますと、 「時の塔」が書かれたのは、1929年らしいです。第二次大戦前であり、そもそも、 ミサイルなんてもの自体が存在してなかった のでした。「時間ちょう特急」の翻訳者( 南山宏)が、 現代向けに少しアレンジしてた んですね。

 そんな訳で、 思い入れある「時間ちょう特急」も欲しくなってきたのでした。

posted by anu at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年09月16日

「超世界への旅」

福島正実が編集した 日本のSF短編集「超世界への旅」 (SF少年文庫・岩崎書店)は、中学生の時に図書室から借りた本の中でも、特に印象に残っていた本でした。その為、 ネットで古本が安価で売り出されていたのを見つけると、 つい手が出てしまいました。

 収録作品の中でも 「あばよ!明日の由紀」「色をなくした町」「ぼくたちは見た!」 などは、今でも、内容をはっきり覚えていて、こんな40年も経ってから、再び読む事ができたのは 感無量 でした。あらためて読んでみると、他の収録作品も秀作が多いです。 盛光社のジュニアSFシリーズ にも参加していた、 中尾明 北川幸比古 希少なショートショート作品を読めたのも嬉しい限りです。気が向いたら、収録作一つ一つの感想も書くかもしれません。

 この本は、実は、 2006年に復刻版も出ている(オリジナルは、1972年初版)ようなのですが、いずれも 古本は数千円以上の値がついていて 、手軽な購入が困難となっております。
posted by anu at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本

2019年09月14日

いろいろ読書

20190914_133603-1.jpg
 一冊、本を買うと、その流れで、どんどん、別の本もネットで取り寄せてしまいます。
 今集めているのは、中学生の頃に学校から借りて読んで、思い入れのあった小説の数々。
 詳細や感想は、読み終えたあとにでも載っけます。


タグ: SF小説
posted by anu at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本

2019年07月25日

ジュブナイル大好き

20190725_142525-1.jpg
「黒の放射線」 から始まった、 ジュニアSFシリーズの文庫本集め
 6冊まで揃いました。いずれも、絶版ばかりです。

 今日のように、ネット販売が発達していなければ、これほど簡単には集まらなかった事でしょう。
 一冊ずつ読み返していると、 小学生の頃に読んだ、あの興奮もよみがえります。


posted by anu at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本

2019年07月22日

「時間砲計画」

51lkW9BX9yL.jpg
 今回、買いまくった ジュニアSFシリーズの一冊 角川文庫版 「時間砲計画」

 あらためて読んで、感じたのですが、本作は、 タイムトラベルもの と言うよりも、 秘境探検もの に近いです。子供っぽい冒険シーンの数々を見ると、 こんなに映像向けの作品が、なぜ今まで原作採用されなかったのだろう、と言う印象も受けました。

 登場人物が沢山いて、いずれも ステレオタイプのキャラ ばかりなのですが、 逆に分かりやすくて、小気味がいいです。 悪者のタイプも様々 だし、 男気のある漢 も登場します。 主人公の映二君 は、 いつも、真っ先に同級生の亜由子さんの事を思い浮かべるようで、その色気づきぶりは笑えました。でも、 実際の亜由子さんも、話が進むほど、茶目っ気が出てきます。

 この小説は、 続編 もあって、最初はそちらも読むべきかどうか悩んだのですが、でも、 どうせ読まなきゃ、ずっと気になってしまうのだろうから、 思い切って買う事にしました。


posted by anu at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本

2019年07月11日

昔読んだSF小説

Unknown.jpeg
「黒の放射線」を買ったついでに、一緒に購入したジュニアSFの一冊 「すばらしい超能力時代」 (旺文社文庫)。

 小学生の時に読んだジュニアSFシリーズのうち、この一冊は、 なぜか、詳しい内容が思い出せません。 その為、 特に結末部分がずっと気にかかっていて、この度、再読させていただく事にしました。

 で、つまるところ、結末部分が記憶になかった原因は、 恐ろしいほど、オチがあっさりしていたから みたいなのでした。

 同じジュニアSFでも、 「時間砲計画」 「人類のあけぼの号」 の悪者は、犯人当ての要素があった一方、 「すばらしい超能力時代」(「博士超音速で走る」) に出てきた泥棒の正体は、 途中の思わせぶりの伏線を全部ムシして 本当にタダの名もない泥棒 だったのでありました。

 もう一つの話( 「博士テレポートする」 )に出てくる悪者 ヤーノフスキー にしても、 正体が宇宙人だったらしい事を匂わせながらも、最後は、何の掘り下げもなく終わってしまっています。

 この辺が、単純な子供心には物足りず、結果として、 まるで頭に残らなかったみたいなのでした。

 それにもう一つ、今回、読み直して気がついたのですが、この「すばらしい超能力時代」は、 文面の大半が会話劇 で進んでおり、 状況説明の地の文がほとんどありません。この点も、 幼かった頃の私では、十分にイメージを想像できずに、 内容が把握しきれなかった一因だったようです。特に「博士テレポートする」は、題名通り、 後半はテレポートしまくって、場所があちこちに移動してしまうので、 当時の幼い私の頭では追いつかなかった みたいでした。

 でも、こうして、現在、読み返してみると、 なかなか楽しいジュブナイルSF ではあったんですけどね。


posted by anu at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本

2019年07月05日

ジュニアSFシリーズ

0000942297.octet-stream.jpeg
 「黒の放射線」の事を回顧したら、なんだか、 ジュニアSF(盛光社)の事をもっと語りたくなってきました。

 この単行本のシリーズは 全部で10冊 あり、 半世紀前なら、多分、どこの小学校の図書室にも置かれていました。 NHK少年ドラマシリーズ の原作にも使われていたので、当時の子供ならば、 必ず一冊は手にとって、読んでみた事があるはずです。

 私も、自分の学校に置いていなかった 「リュイテン太陽」 「時をかける少女」 以外は全部、読みました。 多感な少年期に読んだ本 である為、 強烈に心に残った本も少なくないです。

2012年には復刻したみたいですが、 予約制の上、全巻揃いが2万円と超高額 なので、 もっと簡単に入手しやすい文庫本の発売状況 は以下のようになっています。

「新世界遊撃隊」 (矢野徹)  角川文庫
「夕ばえ作戦」 (光瀬龍)  角川文庫
「黒の放射線」 (中尾明)  ソノラマ文庫
「リュイテン太陽」 (福島正実)  鶴書房のSFベストセラーズ
「時をかける少女」 (筒井康隆) 角川文庫
「なぞの転校生」 (眉村卓)   講談社文庫/角川文庫
「時間砲計画」 (豊田有恒)   講談社文庫/角川文庫
「すばらしき超能力時代」 (北川幸比古)  旺文社文庫
「人類のあけぼの号」 (内田庶)  秋元文庫
「見えないものの影」 (小松左京)  角川文庫

posted by anu at 13:44| Comment(2) | TrackBack(0) | マンガ・本

2019年06月14日

水木しげるの妖怪資料

20190614_135335-1.jpg
「美術手帖」 (美術出版社)の 1964年8月号

 一時、どこにも古書が置かれてなくて、購入を諦めかけていたのですが、パブー閉鎖前に、 ぎりぎりセーフで手に入れられました。

水木しげる氏は、この本を見て、 「化物づくし」バージョンの牛鬼とおどろおどろ を知ったみたいです。その問題のページは、 ネットのどこのサイトでも扱っていないようなので、私の方で、 その証拠画像をアップしておきます。この雑誌には、他にも、 髪切り、目ひとつ坊(青坊主) などの図版も掲載されています。

「化物づくし」 は、かつては、誰でも鑑賞できるようなメジャーな巻物ではありませんでした。恐らく、最初の頃は、水木氏も「化物づくし」の完全版の実態は把握しておらず、氏の初期の著書では、 「化物づくし」の怪物は、牛鬼、おどろおどろ、髪切りぐらいしか取り上げられていなかったのは、要するに、 この雑誌しか資料に使ってなかったから なのであります。

「悪の組織の大研究」
posted by anu at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本

2019年03月26日

ライディーン問題

01000916020.jpg
 ほんの以前に 「勇者ライディーン(ロマンアルバムアーカイブ)」 (徳間書店)を購入したのですが、いまいち、私の期待していた内容とは違いました。そこで、もう一度ネットでじっくり探してみて、あらためて購入したのが、こちらの 「勇者ライディーン超百科」 (立風書房)です。

 これは、見事に、私の希望通りの内容でした。 全敵キャラのデータが揃っているのはもちろん、 1話限りのチョイメカまできちんと紹介されています。なんと、カバーの裏側にまでが掲載されており、昭和のノリがたまりませんでした。

 このポケットジャガー超百科シリーズで、もっと古い作品(当時)の百科をいろいろ出してもらいたかった気もするのですが、他に目ぼしいのが出ていなかったようなので、ひどく残念です。


posted by anu at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本

2019年02月09日

水木しげるの元ネタ本

日本のユーモア.jpg
「日本のユーモア」 C.ネット、G.ワーグナー・共著。雄山閣芸術全書。

 水木しげる氏の創作した妖怪・ 百目(ガンマー) には、元ネタとなった絵があった事は古くから知られており、それは ユングの本「変容の象徴」内に掲載されていたイラスト「百目鬼」じゃないかと疑われ続けていたのですが、残念ながら、 この「変容の象徴」の邦訳本の発売は1985年 なので、時系列的に、 水木氏が参考にした可能性はあり得ないのでした。

 ところが、この「変容の象徴」の「百目鬼」自体が、 「日本のユーモア」からの引用でして、wikipediaを久々に覗くと、この「日本のユーモア」に関しては、 1958年に邦訳本が発売されていた と言う事なのでした。 水木作品での百目の初出は1966年ごろなので、 水木氏が邦訳版「日本のユーモア」を持っていた事はほぼ確定 です。

 長いこと、出典が謎となっていた百目の元ネタ本まで分かるとは、全く、 インターネットの情報網とは大したものです。


posted by anu at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ・本
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: