2023年08月13日
中小企業診断士試験 〜株式市場研究室〜
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
![上智大学.jpg](https://fanblogs.jp/bahamuteve/file/E4B88AE699BAE5A4A7E5ADA6-thumbnail2.jpg)
2023年7月14日を最後に久しぶりの更新になります。今までほぼ毎日更新し続けていたブログをなぜ中断したかというと、 中小企業診断士の受験の準備 をしていました。2023年7月14日までは、いろいろなことを片手間でやっていたのですが、間に合わないことを悟り専念したのです。ただ、私の場合、集中力があまりないため、中小企業診断士の受験の準備に集中できたかというと非常に疑問ですが、ただ、寝る時間も削って臨んだので、一応やり遂げた感はあります。
[中小企業診断士試験]
試験自体は、2023年8月5、6日にあり、全7科目を上智大学で受験をしてきました。いろいろな大学へ行きましたが、上智大学は初めてでした。建物も新しく何か洗練された印象を持ち、その中で受験ができるのは非常に気分が良かったです。
[受験した印象]
試験自体は、どうですかね?出題形式が、知っている問題がズバリ出題されていることはなく、ほとんどの問題が消去法で解答しました。そのため、100%あっているという問題はほとんどないのですが、印象としてそれほど難しい内容は出題されていないようでした。ただ、この受験で、苦手意識があった、財務と経済学・経済政策は話が別です。択一の問題のため、運がよければ及第点をいただけるでしょうが、財務は足きり(*1)も怪しいといった印象です。
[ブログを更新しなかった理由]
そのような試験を経て、本日ブログを更新しています。試験から現在まで、タイムラグがあるのですが、その間 体調を崩していました 。っというか、受験前から具合が悪かったのですが、多分寝不足です。しっかり睡眠をとって1週間を経過した現在、体の調子が普通に戻りつつあり、このブログを更新できるまでになりました。
[近況]
現在、中小企業診断士の2次試験の勉強をしています。まっ、今年が受からなかったとしても、来年は絶対合格するつもりでいるので、その予行練習を兼ねています。できれば、今年受かればうれしいのですが、今までこのパターンで合格したことがないので、半分あきらめてはいます。そんな中小企業診断士受験生の私ですが、実は、そのためのブログを今までつけていました。著作権の問題等心配になったので、今まで書いたものについては削除しましたが、「 中小企業診断士への道 」というブログサイトも運営しています。
今後、「ゼロからはじめるシステム開発」または、「中小企業診断士の道」のどちらかを毎日更新することにします。
両方のブログを更新していたこともあったのですが、少なく見積もると2時間、ひどい時はブログの更新だけで、4時間近い時間が取られることがあったので、今後は、2つのブログを「ゼロからはじめるシステム開発」に統合し、その枠の中で更新していきたいと思います。
[今後の予定]
今後ですが、先週書いた「中小企業診断士への道」の中でも書いているのですが、以下のことを、作業として新たに付け加えて、やっていきたいと思います。
?財務、経済学・経済政策の知識に基づくシステム開発
?数学検定1級から5級までの勉強
?ネットワークスペシャリストの受験準備
当然、プログラム開発も同時並行的に行っていきますし、時間をタイムスライスして、今まで以上に時間をうまく使って、やっていきたいし、やっていかないと目標は達成できそうにありません。
なんで、?〜?をやろうと思うようになったかは、「中小企業診断士への道」で確認してください。
では、また!!!
*1)40点以下は足きりといって総合点が合格点に達していても不合格になります
■中小企業診断士への道
https://fanblogs.jp/studyingmba/
2023年06月21日
PBR1倍割れ企業1800社 [株式市場研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
![ビジネス街.jpg](https://fanblogs.jp/bahamuteve/file/E38393E382B8E3838DE382B9E8A197-thumbnail2.jpg)
つい最近まで、一部の株だけが上昇し、日経平均を引き上げているという話をしましたが、直近明らかに 雰囲気が変わりました 。
私が普段購入している低位株と言われる銘柄なのですが、下がる気がしません。
低位株について説明すると、1株が安い株です。昔は、比較的高い株価を購入していましたが、ペッパーフードは、現在、133円・・・。オウケイウェイブは、55円と目も当てられない状況です。どちらも、8,000円以上の株価があったのですが、ここまで下がってしまったのです。株って本当に怖いですね?
そのため、直近は、下がっても、たかが知れている低位株を購入することにしています。その株は、日経平均最高値更新と言っている最中、うんともすんとも言わない状況だったのですが、ここにきてやっと動くようになりました。
ある投資家の人の話だと、日経平均は、 35,000円まで上昇する という話です。そこまでいくかどうか分かりませんが、しばらくは、日経平均は上向きで推移しそうです。
[PBR1倍割れ企業1800社]
以上の状況で、活況な日本経済ですが、「 PBR1倍割れ企業1800社、なぜ東証が改善要請? 」というニュースが目に留まりました。
PBRと言われてもピンとこない人もいると思うので、日本語にすると、「株価純資産倍率」と言い、以下の式で求めることができます。
PBR = 株価 ÷ 1株あたりの純資産
1株あたりの純資産は、財務諸表の純資産を発行株式数で割った値です。
数字に強い人はピンと来たと思いますが、 PBR1%以下であるということは、市場に出回っている株を全部買い占めれば、企業を購入できるのと同時に、その企業を適正な金額で売却した場合利益が出る ことになります。つまり、
利益 = 企業純資産 − (企業純資産 × PBR)
って感じになるのだと思います。今回紹介した記事は、そんな純資産倍率が1%以下の企業に対して、 東証が要因分析、改善のための具体策の開示を求めている のです。
[上昇する気がない企業]
以前テレビで、株価が急上昇する企業の経営者をインタビューをしているのを見ました。同企業、そのインタビューを受ける直前まで、株の値動きが全くなかったのですが、急に上昇したというのです。そのときのインタビューを聞いて驚愕しました。
今まで、株価が全く動かなかったのは、 現状で満足していて何もしていなかった というのです。かなり昔のニュースで記憶が定かではありませんが、その時の言葉は鮮明に覚えています。
IPOをする大きな目的は、資金を集め、事業を大きくしようという場合にすると思っていました。上場して、資金を集めるだけ集めて、何もしないってどういうことでしょうか?それとも当初は何かしようとしていたけれど、今までしていなかったということでしょうか?今回ご紹介した記事ですが、そんな企業が1,800社もあるといっているような気がしました。
[あとがき]
日々と引きしている株の銘柄は、4,000以上あります。その中の、1,800もの銘柄が全く動いていないという状況には驚きました。
ライブドアの社長だった、堀江さんが、不祥事により株主に損害をかけたとき、数百億という損害を借金することなく支払ったという事実から考えると、どんだけため込んでいるんだと思った今回の記事でした。
私も起業しようなかって思った方は、 クリック をお願いします。
↓↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
■PBR1倍割れ企業1800社、なぜ東証が改善要請?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB3137K0R30C23A3000000/
★DB関連関数以外の修正状況(6/21までの進捗)
修正ファイル本数 19/29本(0本ファイル修正)
修正箇所 348/396(5箇所修正)
2023年06月12日
シリコンバレー銀行とシグネイチャー銀行の破綻 [株式市場研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
![銀行.jpg](https://fanblogs.jp/bahamuteve/file/E98A80E8A18C-thumbnail2.jpg)
以前、シリコンバレー銀行と、シグネイチャー銀行の破綻について、ブログで書きましたが、銀行がこんなに簡単に破綻してもいいのでしょうか?以前のニュースで、 ストレステスト を適時実施し、銀行の健全性について確認されているという話を聞いています。では、なぜ、この2銀行はこんなにあっさりと破綻してしまったのでしょうか?
[ストレステスト]
日本でも、実施されるのですが、アメリカでも銀行に対してストレステストを実施します。どんなテストをするのか、ChatGPTに聞いてみましょう。
アメリカの銀行におけるストレステストは、銀行業界の安定性を評価するための重要な手法です。通常、連邦準備制度(米国中央銀行)と銀行監督機関である連邦準備銀行、連邦預金保険公社(FDIC)、および監督機関である連邦住宅金融公社(FHFA)が共同で実施します。
アメリカの銀行ストレステストは、主に2つのプロセスから成り立っています。
?定期的な総合的な資本アセスメント(CCAR)
通常、年に1回行われます。主要な米国銀行および金融機関は、連邦準備制度によって事前に定められた厳格な基準に基づいて、自社の財務データを提出します。これには、銀行の資本の強さと十分性、ストレスシナリオ下での資本状況の評価が含まれます。連邦準備制度は、各銀行のストレステスト結果を評価し、財務安定性への影響を評価します。
?個別銀行のストレステスト
主要な銀行および金融機関は、年に複数回、自社の特定のリスクに対するストレステストを実施する必要があります。これには、金利リスク、信用リスク、市場リスクなど、銀行が直面する可能性のあるさまざまなリスク要因の評価が含まれます。これにより、個別の銀行のリスク管理能力と資本状況が評価され、必要に応じて是正措置が取られます。
これらのストレステストは、銀行業界の安定性を確保し、金融システム全体のリスクを評価するための重要なツールです。また、ストレステストの結果は一部公開され、投資家や市場参加者に対しても透明性を提供します。
このテストによりどんな保証がされ、顧客はどんな安心を得ることができるのかChatGPTに聞いてみました。
ストレステストを合格した銀行は、次のような安心と保証を提供することが期待されます
?資本充足性の確保
ストレステストに合格することで、銀行は十分な資本を維持していることが確認されます。これにより、銀行は金融市場の変動やストレス状況に対して十分な強さを持っていると認識されます。顧客は、銀行が適切な資本を持っていることで、経済的なショックにも耐えられるという安心感を得ることができます。
?リスク管理能力の確認
ストレステストは、銀行のリスク管理能力を評価する重要な手段です。合格した銀行は、リスク管理のプロセスやフレームワークが適切に機能していることが認められます。顧客は、銀行がリスクを適切に評価し管理していることで、顧客の預金や金融取引の安全性が確保されるという信頼を得ることができます。
?金融システムの安定性への貢献
ストレステストは、金融システムの安定性を確保するための重要な要素です。合格した銀行は、金融システムにおいて安定性を維持する役割を果たしていると認識されます。顧客は、銀行が金融システム全体の健全性に貢献していることで、金融取引や預金が安全であるという信頼を得ることができます。
ただし、ストレステストの合格は完全な保証ではありません。銀行業界や経済環境は常に変化しており、新たなリスクや課題が生じる可能性があります。顧客は、銀行との関係を築く際に、継続的なリスク管理や信頼性の確認を行うことが重要です。また、顧客の個別の要件やニーズに合ったサービスを提供する銀行を選ぶことも重要です。
完全に保証されなくても、ある一定の 安心をストレステストにより得る ことができるようです。ただ、今回の破綻への一連の動きからは、全く安心感のかけらすら感じることはできません。どうしてなのでしょうか?
[ストレステストを実施していなかった]
ChatGPTは、2021年までの情報しか持っていないので、インターネットでシリコンバレー銀行と、シグネイチャーバンクのストレス結果について調べていたら、NHKのサイトに、 米 経営破綻の2銀行 「ストレステスト」対象外 審査追いつかず(NHK) とありました。理由は、ストレステストの基準1,000億ドルを超える銀行ではあったが、急成長している銀行だったため準備に間に合わなかったというのです。だったら、一連の取りつき騒ぎの状況は納得できます。
なお、ストレステストの実施基準ですが、ChatGPTは、1,000億ドルといった基準ではなく、システミックリスクや金融安定性に関連する要素を考慮して実施するといっています。どっちが本当でしょうか?
[破綻した本当の理由]
破綻した本当の理由は、ストレステストをしていなかったということもあったようなのですが、そもそも、それを実施していても破綻する可能性があったらしいです。理由は、
?@スマホ経由で簡単に資金をおろすことができるから
?Aシリコンバレー銀行やシグネイチャー銀行の顧客は大口の顧客が多かったから
以上の2点が今回の破綻に大きく影響していたらしいです。ただ、ストレステストなどを実施して安心感があれば、このような事態は避けれたかもしれません。BS12で、つい最近まで、NHKの朝ドラ「朝が来た」を放送していましたが、その中で、両替商・銀行は、 信用が大事 だと話していましたが、それがなかっただけなのかもしれません。
日本はどうなのだろう?っと思った方は、 クリック をお願いします。
↓↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
■米 経営破綻の2銀行 「ストレステスト」対象外 審査追いつかず(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230315/k10014008801000.html
■あさが来た(NHKオンデマンド)
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P201400129700000/
★DB関連関数以外の修正状況(6/12までの進捗)
修正ファイル本数 17/29本(0本ファイル修正)
修正箇所 334/396(4箇所修正)
2023年06月06日
少子化問題についてChatGPTとの対話を通じて [株式市場研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
![赤ちゃん.jpg](https://fanblogs.jp/bahamuteve/file/E8B5A4E381A1E38283E38293-72af2-thumbnail2.jpg)
本日は、ここ数日、 岸田政権の超異次元の少子化対策 について検討をしてきましたが、そのまとめです。
[今回の岸田政権の政策]
岸田政権が今回打ち上げた、超異次元の少子化対策とはどんなものか確認していきましょう。
・児童手当
所得制限を撤廃。支給期間を高卒まで延長。多子世帯への支給額も見直し。
子供一人につき1万円支給し、第三子以降は3万円支給。
・育休
両親とも育休を取得した場合、一定期間の給付率を現行の手取りで8割り相当から10割り相当に引き上げ
・出産
費用の保険適用の導入を含め支援のあり方を検討
・教育
-給付型小楽器んの対象世帯年収600万円までの多子世帯や理工農学部系の学生に拡大。
-卒業後、収入に応じて返済する「授業料後払い精度(仮称)」の導入
・住宅
-子育て世帯の公営住宅への優先入居
-多子世帯に配慮し、住宅ローン金利の負担を軽減
・保育
-「子供誰でも通園制度(仮称)」の創設
-保育士の配置を1歳児は6対1から5対1、4〜5歳児は30対1から25対1にするなど改善
[岸田政権の超異次元の少子化政策の問題点]
岸田政権の超異次元の少子化政策には、いくつか問題があるように当サイトでは感じました。それが、下記の点です。
<1> 制度だけでなく、意識、行動習慣等を変える必要がある 。
<2> 成功する場合でも、今まで成功した国の状況から、非常に時間がかかる 。
[<1>制度だけでなく、意識、行動習慣等を変える必要がある]
「<1>制度だけでなく、意識、行動習慣等を変える必要がある」と感じたのは、女性にはどんなタイプがいるのか調べたときでした。
以下は、女性のタイプをChatGPTに分類してもらった結果です。
?@キャリアと家庭の両立を目指すタイプ
仕事での成功や成果を追求しながら、家庭や子育ても大切にするタイプです。自分のキャリアを追求する一方で、家庭やパートナーシップにも時間とエネルギーを注ぎたいと考えています。
?A自己成長や教育に重点を置くタイプ
自己発や学びを重視し、知識やスキルを向上させることに喜びや充実感を感じるタイプです。キャリアだけでなく、個人の成長や学びの機会を追求しています。
?B社会貢献やボランティア活動に熱心なタイプ
社会的な問題に対して関心があり、自分の力で社会に貢献したいと考えているタイプです。ボランティア活動やNGOでの働き、社会的な改革に取り組むことに喜びを感じています。
?C趣味や創造性に重点を置くタイプ
趣味や創造的な活動に時間とエネルギーを費やすことを重視しているタイプです。アート、音楽、クラフト、スポーツなど、自己表現や創造性を追求することに喜びを感じています。
?Dファミリーオリエンテッドなタイプ 家族や親族関係を重視し、家族との絆や幸せな家庭を築くことを中心に考えているタイプです。パートナーシップや子育てに全力を注ぎ、家族との絆を大切にしています。
以上の女性のタイプに、政策をあてはめた場合、今回の岸田政権の政策は、?@と?Dにしかヒットしないのでは?っと感じました。
その理由が、昔と違い、生活する上で結婚することが絶対条件ではなく、人生の1選択肢でしかないからのです。もし、結婚し子供を作ると言うこと以外に優先したいことがあれば、そちらを優先してしまうかもしれません。
岸田政権の今回の政策目標は、 日本の全人口の半分の女性のすべてが子供3人以上生まない達成できない 政策です。そのようなハードルがあるのに、?@?Dのタイプの人だけに向けた政策でいいのでしょうか??@?Dのタイプが日本女性の99%だったらいいのですが・・・?
[<2>成功する場合でも、今まで成功した国の状況から、非常に時間がかかる]
岸田政権の超異次元の少子化政策の説明で、現在がラストチャンスで、このラストチャンスにのりさえすれば、人口増加になるといった説明がありました。しかし、少子化問題を克服してきた国の状況から見て、説明が不足していると感じます。
この問題非常に時間がかかりそうなのです。確かに、岸田政権が現在掲げている政策だけで成功するならいいのですが、意識、行動習慣まで踏み込んで対策を実施した場合、もっと時間がかかりそうです。
フランスの成功体験から、その 期間は数十年に及び人口増に転じるまで、今回提示した政策を永遠と続けないといけない のです。その説明が不足しています。
[あとがき]
フランスは人口問題について、 出生率減少 という側面からここ数日お話しした通り取り組んできていますが、それ以外に、 移民の受入 も積極的に取り組んできています。そのため、人口を増やすという意味ではそれほど苦労してこなかったと想定されます。ただ、日本はご存じの通り違います。
GDPを増やすために人口を増やしたいという今回の政策、成功するかしないか聞かれたら、成功する確率は非常に低いと言わざるを得ません。
先日、10年後の日本の姿が見えてこないという話をしましたが、日本の政治家は、どんなゴールを設定し現在の政策をしているのでしょうか?そのゴールが見えないと、この社会をプログラミングすることは非常に難しいと思います。今聞いている内容だと、2〜3年先に向けて行き当たりばったりの政策をしているとしか思えないのですが・・・?
今回の政策でどうやって成功させるのか教えて欲しいと思った方は、 クリック をお願いします。
↓↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
追伸・・・。
この結論に至るまでの過程は、ここ一週間のブログに書いています。もし、よろしければ、見てください。
■異次元の少子化対策を問う(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20230501-OYT8I50082/
■児童手当、高校生に月1万円で調整 少子化対策で年3兆円第3子以降は増額
https://www.nikkei.com/
■少子化社会対策大綱(令和2年5月29日閣議決定)(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/law/taikou_r02.html
■少子化問題 [株式市場研究室]
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/205/0
■少子化を克服したフランス(参議院)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2009pdf/20091001063.pdf
■Data Commonsプレイス エクスプローラ
https://datacommons.org/place/country/FRA?category=Demographics&hl=ja
■フランスにおける農村の人口回帰と過疎化の展開 - J-Stage
https://www.jstage.jst.go.jp/
★DB関連関数以外の修正状況(6/6までの進捗)
修正ファイル本数 17/29本(0本ファイル修正)
修正箇所 318/396(0箇所修正)
※本日は、New Prototype EVE新規製造プログラムのデバックのためお休みです。
2023年06月05日
少子化問題を解決する2 [株式市場研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
![赤ちゃん.jpg](https://fanblogs.jp/bahamuteve/file/E8B5A4E381A1E38283E38293-a7e55-thumbnail2.jpg)
ここ数日、少子化問題にを深掘りしてきましたが、昨日の段階では、女性のタイプにより、対策が違いそうだということが分かりました。昨日の段階では、以下のようなタイプがあり、今回の政策では、?@、?Dのタイプは有効そうだが、?A、?B、?Cのタイプの人にはあまり有効ではないのでは?っという意見にまとまりました。それでは、本日は、?A、?B、?Cのタイプの人にどのような有効な対策があるのか考えていきましょう。
?@キャリアと家庭の両立を目指すタイプ
仕事での成功や成果を追求しながら、家庭や子育ても大切にするタイプです。自分のキャリアを追求する一方で、家庭やパートナーシップにも時間とエネルギーを注ぎたいと考えています。
?A自己成長や教育に重点を置くタイプ
自己発や学びを重視し、知識やスキルを向上させることに喜びや充実感を感じるタイプです。キャリアだけでなく、個人の成長や学びの機会を追求しています。
?B社会貢献やボランティア活動に熱心なタイプ
社会的な問題に対して関心があり、自分の力で社会に貢献したいと考えているタイプです。ボランティア活動やNGOでの働き、社会的な改革に取り組むことに喜びを感じています。
?C趣味や創造性に重点を置くタイプ
趣味や創造的な活動に時間とエネルギーを費やすことを重視しているタイプです。アート、音楽、クラフト、スポーツなど、自己表現や創造性を追求することに喜びを感じています。
?Dファミリーオリエンテッドなタイプ 家族や親族関係を重視し、家族との絆や幸せな家庭を築くことを中心に考えているタイプです。パートナーシップや子育てに全力を注ぎ、家族との絆を大切にしています。
[?A、?B、?Cのタイプの人に有効な対策]
?A、?B、?Cのタイプに有効な対策をChatGPTに聞いてみました。以下がその回答です。
?教育と啓発
子育てや育児の魅力や喜びを広めるために、教育プログラムやキャンペーンを実施することが重要です。子供を持つことの意義や成長への影響、幸福感の向上など、子育てのプラス面を積極的に伝えることで、子供を産む意欲を高めることができます。
?カップル・パートナーシップの支援
パートナーシップの強化やカップル間のコミュニケーションをサポートするプログラムを提供することで、夫婦間の理解や協力を促進します。パートナーシップの強化は、子供を産む意欲につながる可能性があります。
?子育て情報の提供とサポート
子育てに関する情報を簡易に提供し、育児に自信を持つことができるようなサポートを行うことも重要です。育児に関する相談窓口の設置や専門家のアドバイスの提供などが考えられます。
以上です。実は、以上の回答を導き出すのに時間がかかりました。ようは、政府の案もそうなのですが、案出されるもののほとんどが、 負担軽減や生みやすい環境を用意する ものばかりで、世の中には、女性のタイプが?@、?Dの人しかいないかのような回答しか出てこないのです。
最終的な回答では、 子供を持つことの意義や幸福感の向上などの啓蒙活動 と、子供を生むことへの障害を取り除くという案が出てきました。もっといい案はないのか探し、考えても見たのですが、もうこれぐらいしかないのかもしれませんね?
フランスも、男性と女性の裸の写真に子供を作りましょうといったポスターを町中に掲載していましたが、それと同じか、それ以上のことをしなくてはいけないのかもしれません。
[出生率が上昇するのは時間がかかりそう?]
『<2>成功する場合でも、今まで成功した国の状況から、非常に時間がかかる。』という話をしましたが、その根拠が以下のフランスの例です。1990年から人口増に転じたという話をしましたが、実は、今から70年前から少子化対策を実施していたそうです。
■1950年代後半〜1960年代初頭:
1950年代後半から1960年代初頭にかけて、フランス政府は家族手当(Allocations Familiales)を導入しました。これは、子供の数に応じて家族に経済的な支援を行う制度です。
■1960年代〜1970年代:
1967年に、フランスは家族手当制度を拡充しました。給付額が増加し、より多くの家族が支援を受けることができるようになりました。
■1980年代:
1984年に、フランス政府は育児休業制度(Congé Parental)を導入しました。これは、子供が生まれた際に親が一時的に仕事を休むことができる制度です。
■1990年代:
1994年に、フランスは生育手当(Prestation d'Accueil du Jeune Enfant, PAJE)を導入しました。これは、子供を持つ家族に対して出生から3歳までの間に給付金やサービスを提供する制度です。
■2000年代:
2004年に、フランス政府は子育て休暇(Congé Parental d'Éducation)を導入しました。これは、親が仕事を休んで子供の養育に専念できる制度です。
ただ、日本でも以前から全く子育て支援がないわけではなく、フランスと比較してどうだったのかという話はありますが、ChatGPTとの対話の中で、この政策には、時間がかかる、または、韓国が2000年代に始めた政策を、始めたばかりだと言う言い方をしている点を見ると、かなり、時間がかかりそうだという印象を持ちました。
[あとがき]
岸田首相が、最後のラストチャンスだという主張をされていますが、もし、フランスと同じような流れで人口が増えていくなら、増えるのは、今から40年後です。
このような事例は、よく電車の停車と出発の動きに例えられます。ようは、政策が開始されたから急に人口減少が止まるのではなく、電車が停止するのと同様に、徐々に停まり、それには時間がかかるというのです。そして、人口の上昇も同じです。人口が下げ止まったからすぐに上昇するのではなく、停車し、徐々に加速していくというのです。
ただ、これは、あくまでも当サイトの印象または結論で有り、むしろこの結論を否定して欲しいと思っています。
なんか、この対策、デフレ対策と似ているような気がします。
「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者]」の大きなイナゴ・・・。食べ応えがありそうだなって思った方は クリック をお願いします。
↓↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
■少子化を克服したフランス(参議院)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2009pdf/20091001063.pdf
■少子化問題 [株式市場研究室](2023年1月25日)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/205/0
★DB関連関数以外の修正状況(6/5までの進捗)
修正ファイル本数 17/29本(0本ファイル修正)
修正箇所 318/396(0箇所修正)
※本日は、New Prototype EVE規製造プログラムのデバックのためお休みです。
2023年06月04日
少子化問題を解決する1 [株式市場研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
![赤ちゃん.jpg](https://fanblogs.jp/bahamuteve/file/E8B5A4E381A1E38283E38293-50204-thumbnail2.jpg)
ここ数日少子化問題に当サイトで検討をしてきましたが、本日は、その結論になります。
ここ数日、ChatGPTとの対話、もしくは、インターネット上の情報に触れて、成功するかもしれないという印象を持つことができました。ただ、以下の2点がキーになりそうです。
<1>制度だけでなく、意識、行動習慣等を変える必要がある。
<2>成功する場合でも、今まで成功した国の状況から、非常に時間がかかる。
それでは、以上の点について、考察していきたいと思います。
[人口が増えていた日本]
<1>について話す場合、 戦後日本において人口が爆発的 に増えてきた背景について見ていかなければならないでしょう?
戦前、戦中、そして高度成長期日本では、女性の社会地位は非常に低いものでした。その社会の中で、多くの女性は、生きて行くために結婚をするしかありませんでした。その状況を知るために、ChatGPTに聞いてみました。
戦前、戦中、および高度成長期における女性の自律性や就労制約には、いくつかの要因が存在しました。以下に、その主な理由をいくつか挙げます。
?社会的慣行と家父長制度
戦前の日本社会では、男性が家族の主権を持ち、女性は専業主婦として家事や子育てに従事することが期待される家父長制度が存在しました。社会的慣行や家族の役割分担によって、女性の就労や自律的な活動は制限されることが一般的でした。
?男性労働者中心の労働市場
戦前から戦中にかけては、労働市場は主に男性労働者中心であり、男性が家族を養う役割を果たすことが期待されていました。女性の就労は限定的であり、経済的な自立を追求する機会が制約されていました。
?結婚と出産の圧力
戦前から戦中にかけて、女性は結婚と出産を重視する社会的な圧力にさらされました。女性の社会的地位は家族形成における役割によって評価され、結婚や子育てが優先されることが一般的でした。そのため、女性の就労や自己のキャリアを追求する余地が限られていました。
?戦争と徴兵
戦中の日本では戦争が激化し、多くの男性が徴兵されました。これにより労働力不足が生じ、女性が労働市場に参入する必要性が高まりました。しかし、女性の就労も戦時経済の一環として制限され、特に戦地労働や工場労働などの過酷な状況下での女性労働が増えました。
これらの要因により、戦前、戦中、および高度成長期の日本では、女性の自律性や就労機会が制約されることが一般的でした。そのため、女性は、結婚することを強いられ、その結果として、戦後においては、人口爆発に似た現象が発生したのです。
[現在の女性の社会的地位]
しかし、以上の状況は、社会の変化や政策の進展により、戦後から現在に至るまで女性の社会的地位や自律性は向上し、女性の就労やキャリアの選択肢が広がってきました。その要因について、ChatGPTは以下のように回答しています。
憲法改正と男女平等の原則: 1947年に制定された日本国憲法では、男女平等の原則が明記されました。これにより、男女の平等な権利と機会が保障され、女性の社会進出や自己の意思決定が促進されました。
?婚姻制度の改革
戦後の日本では、婚姻制度の改革が行われました。1950年には、婚姻の自由化や家制度の廃止などが進められ、女性がより自己の意思で結婚し、離婚する機会が増えました。
?労働市場の変化
戦後の高度成長期には、経済の発展と労働力需要の増加がありました。これにより、女性の労働参加が増加し、経済的な自立が進んでいきました。女性の就労機会も多様化し、女性が様々な職業に進出することが可能となりました。
?教育の普及
戦後の日本では、教育の普及が進められました。女性の教育水準が向上し、大学進学率や専門職への進出が増えました。教育の機会が広がったことで、女性が自己の能力を発揮し、社会的な役割を果たすことが可能になりました。
これらの要因により、戦後の日本では女性の自律性が向上し、社会的な地位や役割が変化してきました。ただし、依然として男女間の格差や社会的な課題が存在し、女性の自律性には差異があることも念頭に置かれるべきです。社会全体で男女平等を実現するためには、持続的な取り組みと政策の改革が求められます。
まだまだ、問題はあるものの、 女性は結婚しなくても生活でき、子供を生まなければいけないといった義務感がほとんどなくなりました 。今回の岸田政権の政策は、その中で実施されるということを意識しなければなりません。
[どう社会を変える]
まず、女性にはいろいろなタイプがいます。自分で考えるよりも、世間的にどうなのか、ChatGPTに聞いてみました。
?@キャリアと家庭の両立を目指すタイプ
仕事での成功や成果を追求しながら、家庭や子育ても大切にするタイプです。自分のキャリアを追求する一方で、家庭やパートナーシップにも時間とエネルギーを注ぎたいと考えています。
?A自己成長や教育に重点を置くタイプ
自己発や学びを重視し、知識やスキルを向上させることに喜びや充実感を感じるタイプです。キャリアだけでなく、個人の成長や学びの機会を追求しています。
?B社会貢献やボランティア活動に熱心なタイプ
社会的な問題に対して関心があり、自分の力で社会に貢献したいと考えているタイプです。ボランティア活動やNGOでの働き、社会的な改革に取り組むことに喜びを感じています。
?C趣味や創造性に重点を置くタイプ
趣味や創造的な活動に時間とエネルギーを費やすことを重視しているタイプです。アート、音楽、クラフト、スポーツなど、自己表現や創造性を追求することに喜びを感じています。
?Dファミリーオリエンテッドなタイプ 家族や親族関係を重視し、家族との絆や幸せな家庭を築くことを中心に考えているタイプです。パートナーシップや子育てに全力を注ぎ、家族との絆を大切にしています。
今回の、岸田政権の政策ですが、?@と?Dの人向けの政策です。ようは、?A、?B、?C方への向けた政策は考えていません。?A、?B、?Cの人も機会があれば、子供を生むかもしれませんが、その優先順位はそれほど高くないかもしれません。しかも、岸田首相がいうように、人口を増加させようとした場合、日本の1人の女性が2人生むだけでは人口は増えていきません。 確実に3人以上生まなければいけない のです。
[使えない都道府県市町村の成功体験]
都道府県市町村で成功した方が、テレビ等で成功体験を話していますが、多分、今回のこの政策では利用できません。
理由は、?@?Dのタイプの女性を都道府県市町村間で取り合っているだけの政策だからです。今回の政策の大きな目的は、?A、?B、?Cの人にも子供を生んでもらうという点になります。
もし、現在都道府県市町村で成功された方の政策を使うとしたら、外国人にも参加してもらわないといけません。
[あとがき]
やはり、いろいろなことを考えなければいけないようです。
検討が長くなってしまったので思考を整理し、明日続きを書きたいと思います。
少子化対策に興味を持ったという人は、 クリック をお願いします。
↓↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
★DB関連関数以外の修正状況(6/4までの進捗)
修正ファイル本数 17/29本(0本ファイル修正)
修正箇所 318/396(0箇所修正)
※本日は、New Prototype EVE新規製造プログラムのデバックのためお休みです。
2023年06月03日
少子化対策〜各国の状況〜 [株式市場研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
![赤ちゃん.jpg](https://fanblogs.jp/bahamuteve/file/E8B5A4E381A1E38283E38293-thumbnail2.jpg)
本日、少子化問題に結論を出そうとしたのですが、考えがまとまらないので、他国の状況について見ていきたいと思います。
[フランスの少子化対策]
フランスも以前は、少子化が騒がれ、町中に男性と女性の全裸に近い写真に子供を作りましょうと書かれたポスターがありました。それが現在は少子化対策が成功し、 人口増に転じている ようです。 プレイス エクスプローラ では、1990年代から順調に増えている状況を見ることができます。それでは、どんな政策をしたのか、ChatGPTに聞いてみましょう!
?児童手当の拡充
フランスでは、児童手当(Allocations familiales)と呼ばれる給付金があります。この制度では、子供を養育する家庭に経済的な支援を行っています。フランスでは児童手当の支給額を高く設定し、所得に関係なく全ての家庭に支給されます。
?保育施設の拡充
フランスでは、保育施設の整備や定員の拡大が進められました。保育施設の利用が容易になることで、子育てと職業の両立がしやすくなりました。
?育児休暇制度の強化
フランスでは、出産後の育児休暇が長期化し、より柔軟な取得が可能となりました。さらに、父親も積極的に育児休暇を取得することが奨励されています。
?税制優遇措置の導入
子供を養育する世帯に対して税制上の優遇措置が設けられました。例えば、子供の数に応じた減税や税額控除などが行われ、家計への負担を軽減する効果があります。
これらの政策や施策は、フランスにおける少子化対策の一部です。ただし、少子化対策の成功には時間がかかり、社会や文化の変化も必要です。
以上の政策は、 1990年から結果が出て、人口増に転じたと インターネット上にはあります。では、以上の政策で何が効果的だったのかChatGPTに聞いてみました。
フランスの少子化対策が相対的に成功した一因として、以下の要素が挙げられます。
?経済的な支援体制の充実
フランスでは、児童手当や家族手当などの経済的な支援体制が整備されています。これにより、子育てを経済的に支えることができるため、子供を持つ家庭の負担が軽減されました。
?社会的なサポートの提供
フランスでは、育児休暇や認可保育施設の整備など、社会的なサポートが充実しています。これにより、働く親が仕事と子育てを両立しやすくなり、子供を預ける保育施設の利用が促進されました。
?女性の社会進出の支援
フランスでは女性の社会進出を支援する政策が取られています。女性が自分のキャリアを追求しやすい環境が整備されており、結婚や出産によるキャリアの中断を最小限に抑えることができました。
?カルチュラルな要素
フランス社会では、家族や子供に対するポジティブなカルチュラルな価値観が根付いています。子供を持つことや家族の絆を重視する文化的な要素が、子育て環境を支える一因となりました。
これらの要素が複合的に作用し、フランスの少子化対策が一定の成果を上げたとされています。ただし、少子化対策の効果は一律ではなく、地域や社会の特性によって異なる場合もあります。
この成功体験は各国が手本として、少子化対策に取り組んでいるそうです。ただ、ChatGPTも指摘していますが、 地域、社会、民族性などによりその効果は違ってくる と思われます。そのため、ただ、 猿真似をすればいいというものではない ようです。
[韓国の少子化対策]
今、フランスの成功事例を見ましたが、うまくいっている国だけではありません。お隣の韓国は、 何をやっても人口が増えず 、現在も減り続け、 出生率は2020年の統計ですが0.84 という状況で、超異次元の少子化対策を実施しようとしている日本よりもひどい状況です。
そんな韓国ですが、何もしていなかったわけではなく、いろいろな政策を試しているようです。では、どんな政策をしたのかChatGPTに聞いてみましょう。
?経済的な支援策の拡充
韓国では、児童手当や出産手当などの経済的な支援策が導入されました。これにより、子供を持つ家庭への経済的な負担を軽減し、子育てを支援しています。
?育児休業制度の拡充
韓国では、育児休業制度が拡充され、男性も育児休業を取得しやすくなりました。また、育児休業中の給与補償や雇用安定のための措置も実施されています。
?保育施設の整備
韓国では、保育施設の整備を進めています。保育施設の供給拡大や保育料の削減などが行われ、働く親が子供を預ける環境が整備されています。
?教育制度の改革
韓国では、教育制度の改革を通じて、教育負担の軽減や教育環境の改善を図っています。教育費用の削減や教育機会の均等化などが行われています。
?住宅政策の支援
韓国では、子育て家庭の住宅支援策が導入されています。低金利の住宅ローンや住宅供給政策の拡充などが行われ、子育て家庭の住宅環境を支援しています。
これらの政策は、韓国政府が少子化に対処するために取り組んできたものです。ただし、少子化対策は長期的な取り組みを要するため、効果や結果は一定期間を経て初めて明らかになります。
できることは、やっているという印象をもちます。では、なぜ失敗したのか、ChatGPTに聞いてみました。
少子化対策の成功や失敗は、様々な要因が絡み合っていますので、一つの単純な原因を特定することは難しいです。ただし、韓国における少子化対策が期待されたほどの効果を上げていない一因として、以下のような要素が考えられます。
?社会的・文化的要因: 韓国では、家族や子育てに関する社会的な価値観や伝統的な役割分担が根強く残っています。女性の社会進出やキャリア形成への制約、男性の家事や育児への参加の少なさなど、社会的・文化的な要因が少子化に対する障害となっている可能性があります。
?労働環境の問題
韓国では、長時間労働や職場でのワーク・ライフ・バランスの課題が顕著です。労働環境の改善や柔軟な働き方の促進が進んでいないことが、子育てをしやすい環境を作り上げる上で課題となっている可能性があります。
?教育負担と競争社会
韓国は教育への重要性が高く、高い学歴を求める競争社会です。教育負担の増加や教育のコストの負担が子育て意欲に影響を与えている可能性があります。
?不安定な経済状況
韓国では、若者の雇用不安定や経済的な不確実性が高まっています。不安定な経済状況が子育てをためらわせる要因となっている可能性があります。
これらの要素が韓国の少子化対策の効果に影響を与えていると考えられます。フランスと韓国の政策が類似している場合でも、社会や文化、経済の背景が異なることが影響している可能性があります。少子化対策は社会全体の様々な要素を考慮し、長期的かつ包括的なアプローチが必要とされます。
以上の回答だけでは分かりにくいので、ChatGPTに 成功したフランスと、失敗した韓国では何が違うのか聞いてみました 。
フランスと韓国の少子化対策の規模を比較する際には、いくつかの要素を考慮する必要があります。以下は、一般的な視点からの比較です。
?@政策の総合性と多角的なアプローチ
フランスは、長年にわたって包括的で多角的な少子化対策を展開してきました。経済的支援、育児休業制度の改善、保育施設の整備、教育制度の改革など、さまざまな政策が総合的に取り組まれています。韓国も同様に多くの政策を実施していますが、一部の課題や限定的な視点にフォーカスした政策も存在します。
?A財政予算の規模
フランスは高い社会福祉制度を有しており、少子化対策にも相応の財政予算が充てられています。一方、韓国は社会保障の充実度や財政規模においてはフランスに比べて劣る部分があります。
?B政策の長期性と持続性
フランスは少子化対策に長い時間をかけて取り組んできました。一方、韓国では近年になって積極的な対策が本格的に実施されてきました。少子化対策は長期的な取り組みを要するため、政策の長期性と持続性が重要です。
上記の要素を総合的に考慮すると、フランスの少子化対策は規模や継続性において相対的に高い評価を受けています。ただし、少子化対策の効果や成功は単純な規模だけでは判断できず、社会的・文化的な要素や実施された具体的な政策の内容も重要です。各国の政策は国内の状況や課題に応じて異なるため、一概に比較することは難しいですが、フランスの少子化対策は幅広く展開された総合的なアプローチによって高い評価を受けています。
[あとがき]
最後の、成功したフランスと、失敗しているかもしれない韓国の 比較回答が今回の少子化対策の成功の鍵 となりそうです。
明日、結論を書くことができそうです。
少子化対策に興味を持ったという人は、 クリック をお願いします。
↓↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
■Data Commonsプレイス エクスプローラ
https://datacommons.org/place/country/FRA?category=Demographics&hl=ja
■フランスにおける農村の人口回帰と過疎化の展開 - J-Stage
https://www.jstage.jst.go.jp/
★DB関連関数以外の修正状況(6/3までの進捗)
修正ファイル本数 17/29本(0本ファイル修正)
修正箇所 318/396(0箇所修正)
※本日は、お休みです。
#超異次元 #少子化対策 #人口ボーナス #フランス #韓国
2023年06月02日
超異次元の少子化対策 [株式市場研究室]
ナビゲータのEVEです。
![日本の出生率.png](https://fanblogs.jp/bahamuteve/file/E697A5E69CACE381AEE587BAE7949FE78E87-thumbnail2.png)
本日、速報で、出生率1.26で昨年と並ぶというニュースが携帯に来ていました。ほとんどの人の予想では、日本の人口は、8,000万人まで落ち込むという意見が主流なので、あまり驚きはしないのですが、この認識であっていますでしょうか?その認識を覆そうと、岸田首相は、5月29日に、 3兆円 の国費を投じて、 超異次元の少子化対策 を行うと発表をしました。
[超異次元の少子化対策の中身]
それでは、その中身とはどのようなものなのでしょうか?以下は、読売新聞のホームページからの抜粋です。
・児童手当
所得制限を撤廃。支給期間を高卒まで延長。多子世帯への支給額も見直し。
子供一人につき1万円支給し、第三子以降は3万円支給。
・育休
両親とも育休を取得した場合、一定期間の給付率を現行の手取りで8割り相当から10割り相当に引き上げ
・出産
費用の保険適用の導入を含め支援のあり方を検討
・教育
-給付型小楽器んの対象世帯年収600万円までの多子世帯や理工農学部系の学生に拡大。
-卒業後、収入に応じて返済する「授業料後払い精度(仮称)」の導入
・住宅
-子育て世帯の公営住宅への優先入居
-多子世帯に配慮し、住宅ローン金利の負担を軽減
・保育
-「子供誰でも通園制度(仮称)」の創設
-保育士の配置を1歳児は6対1から5対1、4〜5歳児は30対1から25対1にするなど改善
どうでしょうか?あなたはこの対策で日本の人口が増えると考えますでしょうか?シュミレーション機能があるかどうか不明でしたが、現状を把握してもらった上で、上記対策が有効に機能するかどうかChatGPTに聞いてみました。
提案された政策は、出生率を増加させる可能性があると言えます。以下に、各政策がどのように出生率向上に寄与する可能性があるかを説明します。
?児童手当
児童手当の所得制限を撤廃し、支給期間を延長することで、多子世帯への経済的な負担を軽減します。さらに、子供一人につきの支給額を増やし、第三子以降にはさらに支給額を増やすことで、子育てを支援する効果が期待できます。
?育休
両親が育休を取得した場合の給付率を引き上げることで、子育てを共同で行う意欲を高めます。経済的な負担を減らすことで、育児に積極的に参加する男性も増える可能性があります。
?出産
出産費用の保険適用の導入は、出産の経済的な負担を軽減し、出産をより安心して迎えることができます。
?教育
給付型の奨学金や授業料後払い制度の導入により、教育の費用負担を軽減します。特に多子世帯や理工農学部系の学生に対する支援は、教育環境の改善や将来の収入に対する不安を軽減する効果があります。
?住宅
子育て世帯の公営住宅への優先入居や住宅ローン金利の軽減は、住宅環境の安定や経済的負担の軽減につながります。安定した住まいを提供することで、子育てを支援する環境が整います。
?保育
子供誰でも通園制度の創設や保育士の配置改善は、保育の利便性や品質の向上につながります。これにより、子育て世帯が保育施設にアクセスしやすくなり、子育てと仕事の両立がしやすくなる可能性があります。
以上です。なんとなくうまくいきそうな回答です。ただ、以下の対策も併せてする必要があると、ChatGPTは言っています。
変革や文化の変化も必要です。以下は、追加の考慮事項です。
?ワークライフバランスの改善
出産や子育てを支援するだけでなく、労働環境や働き方にも注目する必要があります。柔軟な労働時間やリモートワーキングの促進、育児休暇の充実など、働く親が仕事と子育てを両立しやすい環境を整えることが重要です。
?ジェンダー平等の推進
女性の社会進出を促進し、キャリアと子育ての両立をサポートする取り組みが必要です。男性の育児参加を奨励する政策や、男女共同参画社会の推進により、女性が出産や子育てに適したタイミングで働くことができる環境を整えることが重要です。
?教育と意識改革
出生率を増加させるためには、若い世代に対する教育や啓発活動も重要です。出産や子育ての魅力や喜びを伝えるキャンペーンや、家族や子供を持つことの社会的価値を高める取り組みが必要です。
?地域社会の支援
子育て支援施設や地域の子育てコミュニティの整備も重要です。子供を持つ家庭が安心して子育てできるような地域の環境づくりや、子育て情報の発信・共有など、地域全体での支援体制の強化が必要です。
これらの政策と社会的な変革を組み合わせることで、出生率の上昇を促進する可能性があります。ただし、出生率は多くの要素に影響を受ける複雑な問題であり、一つの政策や施策だけでは十分な効果を得られない場合もあります。継続的な取り組みと包括的なアプローチが必要です。
[あとがき]
結論を出すのに時間がかかりそうなので、後半は明日書きたいと思います。
いろいろなことを考えないと、この政策うまくいかないようです。
なお、GDPを引き続き上昇させるために、少子化対策をしようとしているという理解でいいでしょか?以前ブログで書きましたが、人口は、 ボーナス という言葉で表現される不確定なものです。他にGDPを押し上げる方法があるなら、別な方法を試したほうがいいと考えているのは、以前と変わっていません。これから、 昆虫を食べなければいけない といっている最中に、人口を増やすというのは、本末転倒です。
他になかったのですかね?では、続きは明日!
少子化対策に興味を持ったという人は、 クリック をお願いします。
↓↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
■異次元の少子化対策を問う(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20230501-OYT8I50082/
■児童手当、高校生に月1万円で調整 少子化対策で年3兆円第3子以降は増額
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA232OR0T20C23A5000000/#:~:text=%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AF%E5%B0%91%E5%AD%90%E5%8C%96%E5%AF%BE%E7%AD%96,%E5%86%86%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%82%92%E6%83%B3%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
■少子化社会対策大綱(令和2年5月29日閣議決定)(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/law/taikou_r02.html
■少子化問題 [株式市場研究室]
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/205/0
★DB関連関数以外の修正状況(6/2までの進捗)
修正ファイル本数 17/29本(0本ファイル修正)
修正箇所 318/396(0箇所修正)
※本日は、昨日製造したプログラムのデバックのため、PHPへのバージョンアップの進捗はありません。
2023年06月01日
日本個人預金残高2,000兆円を突破! [株式投資研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
先日、田舎に行った時の話をしましたが、その田舎に向かう車の中で、令和新選組の山本太郎議員の国会答弁を聞く機会がありました。
主張を一言でいうと、現在不景気で国民は困っているから間接税をなくせというのです。
確かに、私個人としては、同様の意見を持っているのですが、本当にそうなのでしょうか?実は、私個人ではなく、国民全体を見た場合、それは違うのでは?っと感じています。
[日本の国民の預金残高]
![日本のGDPとアメリカの比較.png](https://fanblogs.jp/bahamuteve/file/E697A5E69CACE381AEGDPE381A8E382A2E383A1E383AAE382ABE381AEE6AF94E8BC83-thumbnail2.png)
日本の国民預金残高ですが、 2,000兆円 を超えています。なんで、利子がほとんどつかない預金に2,000兆円も預けているのでしょうか?
理由について、聞いてみると、以下のような回答がありました。
?高い個人貯蓄意識
日本の文化や社会の中で、個人の貯蓄意識が非常に高いと言われています。日本人は将来の不確実性に備えるために、経済的な安全網としての預貯金を重視しています。
?信頼性のある金融システム
日本は安定した金融システムを持っており、銀行や信用組合などの金融機関が信頼性の高い預金サービスを提供しています。これにより、日本人は預金を安心して保管し、増やすことができます。
?低金利環境
長い間、日本は低金利政策を採用してきました。低金利は預金に対する利息収入を減少させる一方で、借入や投資のコストを低く抑える効果があります。その結果、日本人は預金を増やす傾向にありました。
?年金制度の影響
日本には公的年金制度があり、国民は定年退職後に年金を受け取ることができます。この制度により、一部の日本人は退職後の生活を支えるために預金を積み立てる傾向があります。
?不確実な経済環境への対応
長期的なデフレーションや景気の変動など、経済の不確実性が日本でしばしば起こってきました。これにより、日本人は将来の経済的なリスクに備えるために預金を重視しています。
納得です。だいたい予想通りの回答を、ChatGPTから得ることができました。
それでは、このような状況において、減税を実施したらどうなるのか、再度ChatGPTに聞いみました。
?消費の喚起
減税によって所得が増加することで、一部の日本人は消費意欲が高まる可能性があります。特に、低所得層や中間所得層は増えた所得を消費に回す傾向があります。これにより、消費が活発化し、経済全体の活性化が期待されます。
?投資や資産形成への動き
減税によって余剰資金が生じた場合、一部の日本人は投資や資産形成に積極的に取り組む可能性があります。株式や不動産などの投資対象への資金流入が増えることで、資本市場や不動産市場に影響を与える可能性があります。
?貯蓄の増加
減税によって手元に残る所得が増えた場合、一部の日本人は貯蓄に回す傾向があります。個人の経済的な安全網の一環としての預金や資産の積み立てに注力することで、将来の不確実性に備えることが考えられます。
?消費パターンの変化
減税によって特定の商品やサービスの価格が低下する場合、日本人の消費パターンに変化が生じる可能性があります。減税対象となる商品やサービスに対する需要が増えることで、該当する業界や関連産業の成長が期待されます。
以上のChatGPTの回答なのですが、確かにそうなのですが、私の経験則的な予想では、??は実行した規模より効果が小さく、??がより膨らむような気がします。
[なんでそうなる?]
以上のことは、実際にやってみないと正確なところは分からないのですが、経験則的にそうなると考えています。
その理由は、 将来への不安がある から・・・。会社では非正規の社員が多くその身分は不安定なモノになっています。加えて、日本のGDPを見てください。アメリカは、GDPがほぼ右肩上がりなのですが、日本は蛇行している状況です。このような状況では、不安はなくなりません。加えて、故安部首相から現在の岸田首相まで成長戦略が見えてきません。農業、半導体などなど、個別の政策があるのは知っているのですが、 10年後の日本の姿が見えてこない のです。
[あとがき]
10年後、日本はどのくらい成長ができて、なんの不安もなく暮らせることができると分かれば、みんな安心して、貯蓄しているお金を、消費に回してくれると思います。減税もいいのですが、まずは、成長戦略ではないでしょうか?
本日のブログを読んで、成長戦略を打ち出して、暮らしやすい日本にしてほしいと思った方は、 クリック をお願いします。
↓↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
※注意
・表の比率は、アメリカ、日本ともに、債務をGDPで除算した結果を記述してあります。加えて、日本は、債務を個人預金残高で除算した結果を併記しています。
・表の数値ですが、ChatGPTへ問い合わせる日によって変わることがあります。おおよその数値であることを理解してうえで見てください。
・以上の意見は私の個人的な意見です。
・ChatGPTに聞いた国民の預金残高の内訳は以下の通りです。一部報道と相違がありますが、内訳が違うことにより生じていると思われます。
-普通預金
-定期預金
-貯蓄預金
-当座預金
-外貨預金:
-その他の預金
■個人の金融資産2005兆円、現金・預金が54%…9月末時点(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221219-OYT1T50061/
★DB関連関数以外の修正状況(6/1までの進捗)
修正ファイル本数 17/29本(0本ファイル修正)
修正箇所 318/396(0箇所修正)
※5本新規(New Prototype EVEシステム)にプログラミングの製造をしたため、報告できる進捗はありません。
2023年05月26日
アメリカのデフォルト問題 [株式市場研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
2023年5月17日に、日本の株が3万円台にのり、日本の経済への期待とともに、不安材料について書きました。
その不安材料のうち、アメリカの デフォルト問題 が 2023年6月1日 と近づいてきています。これは、あくまでも予測であり、正確な情報ではないそうなのですが、株式市場も緊迫してきているように感じます。
[本日の東証]
緊迫してきていると話していますが、日経平均株価は上昇しています。ただ、日経平均を算出するために使用している銘柄は225銘柄しか対象としていません。では、本日の株式市場全体を見渡してみると、値上がり銘柄1,246社、値下がり銘柄2,748社と値下がりが上回っています。加えてここ数カ月このラインは割ってこないと想定した下限値を下回っている株価が多数あります。これについても、自分の手持ちの株に限った話なので、正確な情報ではありません。
[なんでもめている?]
現在民主党と共和党でもめている原因は、 アメリカの歳出 についてです。
アメリカは債務上限を上げないと、借金を増やすことができない という面倒くさいシステムを導入しています。その上限は、国会で決定しなけばならず、債務上限を増やしたい民主党が共和党にお伺いを立てているのですが、 共和党は歳出を減らさないなら上限はあげないと歳出削減を民主党に迫っている状況 です。ただ、ここにきて今まで譲歩を見せてこなかった民主党が共和党に歩み寄っています。しかし、 歳出を減らすことには同意したのですが、今度は、その中身でもめています 。
共和党は、オバマ元大統領が、立法化した政策を削減対象としていますが、民主党は、トランプ前大統領が立法化した政策を削減対象としています。
借金を減らすことに合意できたんだから、中身は何でもいいじゃん(笑)???
[なんで歳出削減をしなければならないのか?]
こんなにもめているアメリカの債務なのですが、どのような状況なのでしょうか?ChatGPTに聞いてみました。なお、2022年以降はChatGPTに情報がないので割愛します。
![GDPと債務.png](https://fanblogs.jp/bahamuteve/file/GDPE381A8E582B5E58B99-thumbnail2.png)
右記がその内容なのですが、順調に増えています。2021年の債務は、1985年の約 14倍 までふくれあがっています。この状況を見れば、誰でも債務を削減したくなると思います。
なお、順調に増えている債務ですが、1年だけ減った年があります。それは、 クリントン元大統領の時、1999年から2000年にかけての1年だけ のようです。
[あとがき]
債務の状況を見て、共和党が民主党に不合理なことを言っているのではなく、当然に言わなければいけないことを言っていることが分かりました。先ほど、「借金を減らすことに合意できたんだから、中身は何でもいいじゃん(笑)???」という言い方をしましたが、 来年は大統領選挙 です。そのため、共和党も民主党も、有利な材料をここで作っておきたいと思っているようです。だから、デフォルトはないと思うのですが、目は離せません。来月6月1日に注目です。
なんでもいいから債務上限引き上げに同意してくれと思った方は、 クリック をお願いします。
↓↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
追伸・・・・。
本日夜遅く、また田舎に行ってきます。骨休みです。また、戻ったらブログを更新しますので、よろしく御願いします。
■経済状況と株取引 [株式投資研究室](2023年5月17日)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/299/0
★DB関連関数以外の修正状況(5/27までの進捗)
修正ファイル本数 14/29本(1本ファイル修正)
修正箇所 307/396(15箇所修正)
2023年05月19日
オウケイウェイヴ 「新株予約権(非上場)に関わる権利行使手続きのご案内」 [株式投資研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
先日、オウケイウェイヴから「新株予約権(非上場)に関わる権利行使手続きのご案内」が届きました。オウケイウェイヴは、昨年8月に臨時株主総会で当時の経営者を罷免し、大口株主の杉浦さんを経営者に任命した経緯のある会社です。
数年前で8,000円以上あった株価がどんどん下がっていき、去年8月現在は、200円まで下がりました。
このときのオウケイウェイヴは、「 何か一発狙っているのかな? 」という印象を持っていました。例えば、仮想通貨への事業進出など、私には理解できない会社への投資が行われている状況などです。
一方で、 仮想通貨を将来の成長戦略 として取り組んでいるという印象もあり、それには好感を持っていました。しかし、株価の急落に伴い、仮想通貨からの撤退や小規模企業への投資が始まったことで、不自然な雰囲気を感じるようになりました。
さらに、 監査法人の頻繁な変更 や、全く知らない小さな監査法人の選任は、何かを隠しているのではないかと疑わせるものでした。
そんなオウケイウェイヴを、昨年、杉浦さんが臨時株主総会で取締役を一新し、改革のために自ら代表取締役に就任しました。
このとき、本来回帰し地道に成長しようという杉浦さんの戦略に私も共感し株主としてすべてを一任しています。
ちなみに、杉浦さんはオウケイウェイヴの創業メンバーです。
[新株予約権(非上場)にかかわる権利行使手続きの御案内]
ロシア・ウクライナ侵攻が始まる直前から株式市場の値動きがおかしくなり、資金をかなり減らしたため、オウケイウェイヴは一度売却し、100株だけ保有して様子を見ることにしました。その後、オウケイウェイヴの株価は100円を下回り、最近では50円を下回る瞬間もありました。IR情報から、かなりつらい状況だということは知っていましたが、臨時株主総会前の説明会で新株発行の可能性に言及していましたが、それはなく、借り入れだけで頑張っているようでした。ただ、ここにきて 新株発行 ・・・・。通常、 新株発行は1株の利益が減り株価が急落するため、既存株主は嫌がります 。しかし、今回の案内を見て、逆の印象を持ちました。
新株発行してくれてありがとう!ぜひ購入させてください!
その理由は、購入できるのは既存株主に限定され、購入価格は2023年3月30日の価格を基準にして50%ディスカウントで購入できるからです。金額は1株あたり33円です。ラッキー!株価がずっと下がり続けていたので、入るタイミングに困っていましたが、これでようやく購入できます。
[あとがき]
ただ、1つ問題があります。保有株数の3倍までしか購入できないそうです。できれば1,000株購入したかったのですが、私の購入上限は300株です。残念です!
今後どうなるか分かりませんが、昨年の臨時株主総会で杉浦さんにすべてを託したので、今後も信じて応援したいと思います。株取引では利益も欲しいですが、 1つの会社を応援し続けることも投資の楽しみです 。
私も株式投資をしたくなったと思った方は、 クリック をお願いします。
↓↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
■8月25日 オウケイウェイヴ 臨時株主総会(2022年8月26日)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/65/0
■オウケイウェイヴ 臨時株主総会 オンライン説明会(2022年8月14日)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/52/0
■オウケイウェイヴの疑惑について(2022年8月13日)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/51/0
★DB関連関数以外の修正状況
修正ファイル本数 5/29本(0本ファイル修正)
修正箇所 262/396(4箇所修正)
2023年05月17日
経済状況と株取引 [株式投資研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
日本の株価の勢いが止まりません。本日久しぶりに、日経平均株価が 3万円台 を回復しました。しかも、3期ぶりにGDPもプラスになり、投資家の方が、テレビで わくわく感がたまりません と発言しています。
この勢いの原因は、過去最高益を挙げている企業が支えています。過去最高っていうことは、バブルの時を超えているということです。加えて、 ウォーレンバフェット氏 が、今後日本に投資をしたいといった意向を示したことも株価を支える一因となっているようです。
[株価の上昇の中身]
株取引をしている人からするといい話であり、これからしたいと考えていた人は、チャンスかもしれません。ただ、詳細に分析していくと、喜んでばかりいられません。
まず、第一に、3万円台を回復しているといっている一方で、本日の株式ランキングを見ると、上昇している銘柄は、1,805社ある一方、値下がりしている銘柄は、2,173社あります。これは、本日に限らず、ここ数日のうちに何回か見かける状況です。
加えて、 ストップ安が非常に多い 。普段は、平均してストップ高は1日十数社ですが、ストップ高はゼロという日が多いのです。しかし、2023年5月11日から昨日まで、1日十社以上のストップ安がありました。本日は、3社と一応落ち着いてきてはいるようですが、ちょっと、異常さを感じます。
[株取引の不安材料]
テレビ等のマスメディアの報道を受けて、株取引をしようと思っている方がいましたら、待ったほうがいいかもしれません。理由は、3つほどあります。
?アメリカの債務上限問題
?資源価格の高騰
?マスコミが流す情報の不確実性
?今から予想を立て、対策を取ることが可能ですが、?のアメリカの債務上限問題はどうなるか分かりません。しかも、日本の好景気の状況をマスコミが騒いでいるという点が非常にきな臭く感じます。マスコミが流す情報は、基本確実に確定した過去の情報が多いと私は感じています。つまり、この情報は既に情報の価値としては、すたれており、未来を予想するには問題があるといえます。しかも、経済ニュースのベクトルを変えようとしているという雰囲気も感じますし???
[アメリカの債務上限問題]
それでは、??について情報を精査していきましょう。
アメリカの債務上限とは、アメリカは借金するのに上限を設けています。そして、その上限を超えそうになった場合、予め、議会に上限を引き上げることを 承認してもらわないと借金を増やすことができない というめんどくさい仕組みを導入しています。今回、民主党は財政出動を増やし景気をささえようとしていますが、それについて、共和党が待ったをかけています。ようはこれ以上歳出は増やさず、 歳出を見直せ と民主党に迫っている状況なのです。
では、この問題が過去にどのくらいあったのか見てみましょう。調べてみると、予想以上に多いことに驚かされます。
【アメリカの債務上限問題発生日】
1985年12月17日
1987年10月21日
1990年3月20日
1995年11月13日
1996年3月29日
1996年7月30日
1997年8月5日
1997年12月12日
2011年5月16日
2011年8月2日
2013年10月17日
2015年11月2日
2017年3月16日
2017年12月8日
2018年2月9日
2019年3月1日
2019年8月2日
2019年9月6日
2021年8月1日
合計 19回
但し、 実際にデフォルトになったことは過去に一度もありません 。
では、アメリカがデフォルトになった場合どうなるのかChatGPTに聞いて見ましょう。
アメリカが債務不履行(デフォルト)状態になると、予測することは困難であり、具体的な結果は複雑であり得ます。ただし、デフォルトが発生すると、以下のような潜在的な経済的影響が考えられます。
1)信用リスクの上昇: アメリカは世界最大の経済大国であり、米国債は世界的に信用力が高いとされています。債務不履行が発生すると、アメリカの信用リスクが高まり、国債の信用格付けが低下する可能性があります。これにより、他の債権国や投資家がアメリカに対する信頼を失い、金利が上昇したり、資本の流出が生じたりする可能性があります。
2)金融市場の混乱: アメリカのデフォルトは世界的な金融市場に大きな影響を及ぼす可能性があります。投資家や金融機関はリスク回避のためにアメリカの資産を売却し、安全な資産への移行を図ることが予想されます。このような動きは株式市場や為替市場、商品市場などで大きな価格変動や不安定性を引き起こす可能性があります。
3)経済成長の鈍化: デフォルトは経済に対する深刻な影響を与える可能性があります。政府が予算を削減し、支出を制限する必要が生じるため、経済成長が鈍化する可能性があります。また、デフォルトにより企業や個人への信用供与が制約され、投資や消費の減少が生じる可能性もあります。
4)国際的な連鎖反応: アメリカは国際的な経済体系の中で重要な役割を果たしており、アメリカのデフォルトは他の国や地域にも波及する可能性があります。国際金融機関や企業がアメリカとの取引や投資に損失を被ることで、世界中の経済に影響を及ぼす可能性があります。
実際にはどうなるのかわからないけれど、予想される事態は以上のような内容で、もしかしたら、もっとひどいことになるかもしれません。これについては、 イエレン財務長官 が共和党に説明し、多分ですが回避するように説得したと思われます。ただ、現在の共和党は、別名トランプ党ともいわれ、かなり偏った考えの人が多く、デフォルトにしてしまいそうな気がします。そんな不安を書き立てるニュースもインターネット上で散見されます。現在共和党大統領選第一候補のトランプ氏が、 デフォルトもやむなし といった発言をしています。
[資源価格の高騰]
資源価格の高騰に関しては、昨日のニュースが一番インパクトがあるのではないでしょうか?それは、 電気料金値上げ です。一覧にすると以下の様な状況です。
▽北海道電力が当初の31.4%から20.1%に、
▽東北電力は32%から21.9%に、
▽東京電力は29.2%から15.3%に、
▽北陸電力は43.4%から39.7%に、
▽中国電力は29.5%から26.1%に、
▽四国電力は26.8%から23%に、
▽沖縄電力は41.7%から36.6%に、
当初考えていた値上げ幅よりは、押さえたようですが、それでも、平均すると、26%とかなりの上昇率です。一般家庭では、平均すると2,000〜3,000円近い値上げになるそうです。一般家庭で、3,000円弱なのですから、多く電力を使う産業ではかないの痛手でしょう?以前から大変だと言っていたのですから、もしかしたら、もうだめと言い出すかもしれません。
[株の取引のすすめ]
以上のような状況で、非常に今後の経済動向が不透明です。今、株取引をしようという人がいたら、待った方が良いかもしれません。最高益とか言っていますが、最高益がそんなに何回も続くモノではありません。しかも、今後の経済状況は不透明ですし、好調、不調の企業の数で言ったら不調の企業が多いように感じます。
ただ、その一方でこのまま 景気が突き抜けてくれたら楽 なんだけれどな〜♪ッとも考えています。
結局、どうなるのかは本当に分からないのですけれどね・・・。私はもう少し様子を見た方が良いと思っています。あなたはどう考えますか?
株取引は、自己責任 で御願いします。
今日の情報非常に役に立ちました!と言う人がいましたら、 クリック を御願いします!
↓↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキング
2023年01月25日
少子化問題 [株式市場研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
今日は、病院に行くなどしてこの時間まで何もしていなので、久しぶりに時事についてお話ししましょう。
今日のテーマは、少子化問題です。
[少子化問題]
少子化問題っていつから言われていると思いますか?私が気づいたのは、2000年初めです。もう 20年以上前 からです。
これは、テレビというメディアからエコノミストが発信した情報なのですが、その警告は、その20年前以上から現在に至るまで定期的に伝えられ、つい最近、時の首相の岸田さんが 超異次元の少子化対策 をするという発言につながるぐらい深刻な状況です。
[少子化問題に起因する問題]
少子化に起因する問題としては、以下の様な問題があります。
・働く世代の減少
・消費世代が減少
これから、子育てをして、家など高額のものを購入する世代は若者です。そんな若者世代が減っているのが問題なのです。
[少子化対策の効果]
バブルがはじけ現在までデフレが続いている状況を失われた20年とか、30年とかささやかれていますが、この問題も同様です。対策を初め、その 効果が現れるのは早くて20年後 です。それは、少子化に終止符が打たれ、日本の人口が増加に反転し、消費者が増えるという意味です。そういう意味では、超異次元の少子化対策は、はっきり言って遅きに逸したと言わざるを得ません。ただ、遅いとは言えやらないよりましだという意見を聞きますが、本当でしょうか?
[人口問題]
現在、世界の人口は何人か知っていますか?正確な数字は当然分からないのですが、 80億人 を越えたと想像されます。そして、その人口は右肩上がりで上昇することが予想され、このまま上昇すると考えた場合、2050年には、 95億 を超えそうです。そのため、今後普通の食事はできそうにないから、 昆虫を食べよう という話が出ています。
そのような状況の中で、人口を増やすのですか?という疑問がわいてきます。
現在、ロシアVSウクライナ戦争が勃発し、その影響は至るとこに出てきています。その影響の中に食糧問題も含まれています。ひとたび世界を巻き込むような紛争が発生すればこのような状況になるので、そのような不確定な要素がある未来に向けて人口を増やそうという政策でいいのかどうか非常に疑問です。
[人口ボーナス]
国家が成長するには、 人口を増やすしかない という話を多くのエコノミストから聞いてきました。ただ、そうではないという話をする人もいます。それについては、深く理解していないのでここでの発言は避けますが、国家として成長する手段は、人口を増やすだけではなく、 代替手段がある というのです。
その意見を裏付ける発言として、 人口ボーナス という言葉があります。人口は、給与という安定した収入ではなく、景気がいいときにもらうボーナスみたいなものだというニアンスで伝わってきます。
本当かどうか、検証する能力がないので、代替手段があるという意見が正しいかどうか、判断はできませんが、もし、本当ならば、ボーナスと言った不確定な利益を得るために、超異次元な対策をする必要があるのでしょうか?
[最後に]
超異次元の少子化対策が、ある一定の確率でうまくいき、将来迎えるだろう食糧問題も解決できるというならいいのですが、その一定の確率が保証できないならやるべきではないでしょう?対策には時期があり、その時期がすぎて実行されるその対策は、過去の例からほとんど効果が上がりませんし、費用や労力を必要とします。この対策をすべき時期は20年前だったのですから・・・?
日本の政治家、政府がやってきた政策を数々見てきましたが、 本当にうまくいったという例を知りません 。いわれればあれね?っと思うのものあるのかもしれませんが、文書を書いている今思いつきません。加えて、本当に シュミレーションして政策決定していますか ?と思うものがいくつもあります。そんな日本の政治家と政府がこれから超異次元の少子化対策をしますと言っていてうまくいくとはとうてい思えないのは私だけでしょうか?
超異次元の少子化対策の前に、 超異次元の政治改革 をした方が今後の日本のためになりそうだと思った今日のブログでした。
では、また!
2022年12月20日
長期金利の変動幅が±0.25から±0.5程度に拡大! [株式市場研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
本日は、予定を変更して、日銀の金融政策修正について、コメントしたいと思います。はっきり言って、素人ではありますが、発言するのはただなので、戯言だと思ってお聞きください。
[日銀会合の結果]
本日、日銀会合において、 長期金利の変動幅を±0.25から±0.5に拡大 しました。これにより、円が高騰し、株価が一時800円暴落するような事態になっています。
[日銀の国債の購入高が50%を超えた]
長期金利とは、基本的に国債を指していると思われます。昨日の報道で、 日銀が購入する日本国債が、発行高の50%を超えた というニュースがありました。
[なんで長期金利を変動したの?]
アメリカの長期金利が高騰する一方で、日本は現在は低金利を維持しています。その立役者が、日銀でした。国債を発行する際に入札があり、その入札で購入するのが、通常一般銀行なのですが、アメリカの状況を受けて、日本国債を購入する銀行なんてありません。購入する銀行がないということは、長期金利が上がることを意味するのですが、それを今まで日本銀行は容認していませんでした。買う銀行がないため、日本銀行が購入し、低金利を維持してきたのです。その値幅が、今までは、±0.25だったのですが、それを±0.5にするというのです。
実は、この値幅があるというのは本日知ったのですが・・・?
[黒田日銀総裁の任期]
インターネット上の記事を見ると、2022年12月8日で 黒田日銀総裁の任期が半年になった と書いています。任期が迫った中では、普通無難な決断をする人が多いのですが、この決断は市場も、私も想定外です。もしかしたら、次の日銀総裁の意向が働いているのかもしれません。
気になるのは、記事の書き方で、どの記事も、「2022年12月8日で黒田日銀総裁の任期が半年になった」という書き方で、退任日をズバリ書いている記事を見つけることができませんでした。なぜ???
[長期金利の値幅が広がるってどういうこと?]
長期金利の値幅が広がるということは、 日本国債を購入する銀行が増えます 。昨日の報道の段階で既に日本銀行の日本国債の買い入れ比率が、全国債の50%を超えたと話していましたが、日本銀行がこれ以上国債を購入するのは問題があると考えていると思われます。
これにより、0.5%以上になることはないのですが、0.5%を上限に長期金利が上昇することが予想されます。加えて、日本は日本国債の返済をしなければならないのですが、利子が上がることになり、返済額が上がります。一般の人の生活から見ると、住宅ローンなどが上がるかもしれません?
[普通中央銀行は国債を買わない]
普通中央銀行が国債を購入することはないそうです。たとえば、イギリスでいったら、イングランド銀行とか、アメリカでいったらFRBといったところです。それは、 国の中央銀行が国債を購入するという状況は、国債の信用を失う というのです。ようは、自分で発行している債権を自分で購入しているという状況に等しいからです。
[日本の中央銀行が国債を購入して問題ない?]
答えは、問題ありません。その背景にあるのは、2022年6月末時点で 日本国民が保有している2007兆円に及ぶ現預金残高 です。海外の投資家達は、もし、日本という国がデフォルトになっても、日本国民が保証してくれると考えているのです。
加えて、諸外国が1990年から現在までの日本の経済状況を理解しているということもあるかもしれません。
[今後]
今後どうなりますかね?起こっている事実を分析することは可能なのですが、その分析結果から、未来を予測するのは非常に難しいです。分かっていれば、株でこんなに苦しむことはないですから・・・。
来年の年初ぐらいには、3万円台になるといっている人もいましたが、そう言っていた人たちは現状も織り込んでいたのでしょうか?
まっ、私と同じように発言するのはただだから、発言しましたということは考えられますが・・・?
悩んでいても仕方がないので、やるべきことをやり、しばらくは株のことは忘れます。
では、また!
追伸・・・・。
このブログを付けてから後日分かったことなのですが、ここでの長期金利は、昔で言う公定歩合に相当するもののようです。
■日銀の国債保有比率、初の5割超え 政府の借金を日銀が支える構造に(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASQDM3FCQQDMULFA001.html
■日銀 黒田総裁 任期残り半年に 円安進む中 難しいかじ取り続く(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221008/k10013852941000.html
■家計の金融資産6月末は2007兆円、過去2番目の高水準 現預金膨らむ=日銀(REUTERS)
https://jp.reuters.com/article/japan-household-budget-idJPKBN2QL01Z
2022年11月20日
中小企業診断士の勉強をする [Coffee Time]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
本日は、現在勉強しています中小企業診断士のことについてお話ししましょう。
[スタディング]
スタディングの講座を開始しました 。初めにやったことは、「短期合格の戦略」ということで、どうやって勉強していくのかという戦略についての講座でした。その内容ですが、ここ数年試験を受け、私が感じている事と似たようなことを戦略としていることに共感を覚えています。
それは、以下の点です。
★問題・過去問練習を何度も繰り返しながら覚える!
以上に付け加える点があるとしたら、分からない点があっても、どんどん読み進め、その作業を何回も繰り返すということでしょうか?諺でいったら、「 読書百遍意自ずから通ず 」といった感じです。何回も読み返しているうちに、分からないポイントがどんどん分かっていき、最後にはすべてが理解できるようになるという状態になります。
この勉強法をしていない時は、 分からない部分をとりあえず分かるまで追求する といった感じで勉強していたのですが、効率が悪いうえに、理解力が上がらないというデメリットがあります。人それぞれで、合う、合わないという事はあるとは思いますが、一度お試しください。
[今までは・・・]
受験とか、試験とか、テストとかというものは今まで苦手というか受ける気もなかなか起こらないタイプでした。
しかし、この業界に入り、プロジェクトが変わるごとに数百ページにわたる本を読むようになって、本から知識を得るということについては、抵抗が無くなった気がします。そして、情報処理安全確保支援士の勉強をするようになってから、勉強ということに加え試験を申し込むということもあまり抵抗が無くなりました。ただ、システム監査技術者試験直前のブログに書いたのですが、試験の数日前になると、「なんでこんなもの申し込んだのかな〜?」っと思うのは、どの試験を受ける時でも変わりません。
ただ、ここ数年、どんな試験を受けようかな〜っなんて考えるタイミングがあります。現在は、システムを開発するという目的があるので、その目的に沿った勉強をするのが常ですが、もしそれがないとしても、何かしらの試験を受験している気がします。
スタディングの講師の方が、合格したければ、学習することを習慣づけなければならないと話していましたが、そういう意味では私は 習慣として身についている のかもしれません。
講師の方が、3週間続けていればなんでも習慣として身につくという話をされていました。習慣として身についていない人は一度試してください。
[明日以降]
スタディングのAIで私の実力を分析をしていただきました。その結果ですが、現在から、 毎日4時間勉強を継続してやっと、合格点に届きそうというレベル だそうです。
システム開発もしたいし、動画も作りたいし・・・。24時間では足りませんね?
そうそう、来週水曜日からまた、木こりをしに田舎に行ってきます。
では、また!
2022年10月12日
YouTube、Twitterで利用している動画、画像について [YouTubeでの稼ぎ方研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
昨日寝る時ちょっと、暑さを感じたので、布団等かけないで寝たのですが、今朝方寒かったですね?起きてまず感じたこと・・・。頭が痛い・・・。ちょっと、風邪を引いたようです。それも午後になり、やっと元気になってきたので、部屋を片付けながら、ブログを付けています。
現在の感じだと明日には、元気になりそうなので、本日は、掃除をしながら、仮眠をとり、明日から活動したいと思います。 季節の変わり目には風邪を引きやすいので、お気をつけください 。それと、当然ですが、新型コロナウイルスにはかかりませんように!
[Twitter等で利用している画像]
Twitterで、すごくクールな画像を利用させていただいているのはご存じでしょうか?最初は、何も画像を付けずにお知らせしていたのですが、次第に私のブログを見てくれる人が増え、ちょっと欲が出てきて、より多くの人に見てほしいと思い pixabay のフリー画像を利用させていただいています。ただのツイートより目を引きますよね?これにより、急激にユーザーが増えたということはないのですが、自分が見ても、非常にクールだと思うので引き続き利用させていただきたいと思います。
[YouTubeでも利用]
YouTubeを見てくれた人は知っているかもしれませんが、pixabayのサイトには、フリー素材動画もあり利用させていただいています。長い動画でも30秒ぐらいなのですが、似たような動画を使用することにより、自分が作りたい動画のイメージを伝えることができます。10〜20分ぐらいの動画をすべて自分で作れればいいのですが、クオリティが高いものと思うと難しい現状です。そのため、便利に利用させていただいています。将来的な話ですが、pixabayでは有料動画も用意されており、YouTubeの収益化ができてきたら、利用させていただければと考えています。多分、フリーで製造している人達も、できれば、有料で利用してほしいという希望はあると思います。フリー素材は、宣伝材料ということでしょう?
[いろいろな人の力を利用させていただいています]
今、1人でいろいろ活動をしている気分になっていますが、無料ということでいろいろな人たちの力を借りています。その無料という部分については、いろいろな思惑があるのは分かっており、別に私の立場のような人達のために、利用させているわけではないのは知っているのですが、 感謝しています 。まっ、1人では、生きていけないということです。目的を達成するために、お金がない時は無料で、お金ができたら有料で、いろいろなプロの方の力を借りていきたいな〜♪と感じる今日この頃でした。
では、また!
■pixabay
https://pixabay.com/ja/photos/
2022年10月03日
餅つき相場とPrototype EVEシステムと景況感 [株式投資研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
昨日は、大変失礼をいたしました。1時間で書き上げなければいけないという変な義務感から、ちょっと、確認が足りませんでした。今日は、昨日の復習に加えて、現在私が何をしているのかお話ししましょう!
[昨日の振返り]
現在のような相場は、一般的に 餅つき相場 といい、値幅の狭い範囲で、上下しながら下がっている状況です。 屈伸相場 なんて言っている人もいますが、上下している状況をきちんと観察して、かがんだ状態、要は 下値で買戻し、また上昇したタイミングで売却 しようというものです。 危険な取引であることは間違いない のですが、株だけで生活しているという人もいると思うので、そういう人は、一度チャレンジしてみてください。
そんな、あなたに、私はこんなシステムを作っています。
![株式管理システム画面.png](https://fanblogs.jp/bahamuteve/file/E6A0AAE5BC8FE7AEA1E79086E382B7E382B9E38386E383A0E794BBE99DA2-thumbnail2.png)
現状でも比較的値動きが安定している、クシム<2345> の私の取引を右側に載せてありますが、ポイントは、移動平均法ではなく、 一つ一つの購入単位で管理 しようというものです。単価は、購入当時の株価を示し、取引日はその株を買ったときの日付が記載されています。
画面の左側を見てもらうと、指定期間内での高値と下値が表示されていて、この範囲内で取引をしようという戦略です。まだ、私が製造した別のシステムで見つけてから、300株しか購入していませんが、現在の保有株の中では一番優秀です。今後どうなっていくかは分からないのですが、現在のような相場の場合、昨日話した取引を引き続きするしかないと考えています。
今後の相場を予想してみましょう!
価格: 1,650円
(2022/10/3 18:48時点)
感想(5件)
[どうしてインフレになっているか?]
現在、世界的なインフレのため、物価が上がり生活が苦しい人がたくさん出てきました。その背景には、労働力不足があります。
一つ目に、コロナショックによる金融緩和により家や株などの金融資産が暴騰しそれを売却し人生で手に入れることができないぐらいの資金を手にしたという人達が 労働市場から去った という現実があるようです。
二つ目は、近親者、親友を今回のコロナショックで多く失い、あくせくして仕事をすることの無意味さを悟った多くの人達がいたということもあると思います。早期退職し自分がやりたい仕事、やりたい趣味などをはじめ、 労働市場に返ろうとしていない という状況のようです。
今、テレビなどのメディアから流れてくる状況はそんなところでしょうか?
2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャーの 株トレ 世界一楽しい「一問一答」株の教科書 [ 窪田真之 ]
価格: 1,540円
(2022/10/3 18:49時点)
感想(34件)
[現在の世界的な状況]
現状のインフレは、世界対日本という構図に分けれるようです。世界は、労働力不足により物価が上昇し、その一方で金利が上がり、生活がますます苦しくなっている状況です。
イギリスは、トラス首相の政策方針により現在、通貨・株式・債券の「 トリプル安 」になっている状況だそうです。
片や日本は、インフレ状態が加速しているにもかかわらず、量的緩和を引き続き行い、景気を支えようとしています。その意図は、インフレが加速しているといっても、他国と比較するとそれほどひどくないうえに、日本人の心理的に今後も 給料は上がらないだろうという意識 があるからという話が、漏れ聞こえてきます。
私も、それも一因だとは思いますが、全てではないと考えています。もっと手を付けなければいけないところがあると思うのですが・・・?
株で資産3.6億円を築いたサラリーマン投資家が教える 決算書「3分速読」からの“10倍株”の探し方 [ はっしゃん ]
価格: 1,870円
(2022/10/3 18:49時点)
感想(8件)
[今後の株価]
以上のような状況で、景況感は非常によくなく、アメリカの株式市場を見てみると、底値を割って、 ドリルダウン的に下がっていくような気分さえになってきます 。ただ、その一方で、あと半年で、 日経平均株価が31,000円台に到達する という人もいます。どうなりますかね?
株取引を始めて短い期間ではありますが、いろいろな人の意見を聞き、いろいろな経験を経て分かったことは、 なるようにしかならない ということです。上がるか、下がるかを予想しているので、当たる確率は50%なのですから・・・。
っということで、引き続き、今まで通りの取引をしていくしかないな〜っと感じた本日のブログでした。
本日紹介したシステムは、EVEシステムでも提供予定です。もし、私のプロジェクトに協力してくれる人がいましたら、 YouTubeのユーザ登録、広告製品の購入をお願いします 。より早く、システムを提供できるようになると思います。
では、また!
2022年10月02日
移動平均法の罠 [株式市場研究室]
ナビゲータのEVEです。
本日は、株式投資研究室から、現在の相場の時にちょっと、役立ちそうな情報をお伝えします。
価格: 2,300円
(2022/10/2 17:04時点)
感想(6件)
[移動平均法]
すべての証券会社のシステムを使用しているわけではないのですが、掲示板を見ていて多分ですが、ほとんどの会社で 移動平均法 という方法で取得株式が計算されています。私は簿記3級に合格したこともあり、このような知識は事前にありました。ただ、株取引で移動平均法が利用されているとは想像していなかったので、取引をしていてかなり驚きました。取引番号が付与されている取引がまさか、移動平均法で計算されているとは思っていなかったのです。
株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版 [ 足立 武志 ]
価格: 1,870円
(2022/10/2 17:05時点)
感想(16件)
[移動平均法とは?]
移動平均法とはどんなものなのか、インターネットで調べてみましょう!
■移動平均法
商品を受け入れるたびに平均単価を計算しなおす方法
私も、勉強した時に、このような内容で教えていただいたことを覚えています。ただ、これは、株取引において、現在のほとんど値幅がない相場においては、 非常に損をする計算方法 です。
価格: 1,650円
(2022/10/2 17:20時点)
感想(5件)
[移動平均法の罠]
損をするとはどういうことでしょうか?言葉で説明するのは難しいので、例を用いて説明しましょう。以下の取引は、単元株100株の銘柄Aが700円から600円まで下がった取引の状況です。
【移動平均法で計算した場合】
7/1 取引1:銘柄Aを、700円で購入・・・購入額700円(損益0)
7/2 取引2:銘柄Aを、650円で購入・・・購入額675円(損益-5,000円)
7/3 取引3:銘柄Aを、600円で購入・・・購入額650円(損益-10,000円)
【その後の相場】
7/4 銘柄Aが、650円に上昇
7/5 銘柄Aが、600円に下落
7/6 銘柄Aが、650円に上昇
7/7 銘柄Aが、600円に下落
7/8 銘柄Aが、650円に上昇
以上の場合、株取引をプラスにしようとした場合、移動平均法で表示されている購入額を見ると、普通650円を超えないとだめだと思うのが普通です。しかも、普通の投資家は、数万円の利益を出そうと考えます。だから、現在の相場だと、 永遠に利益が出ない ことになります。
株で資産3.6億円を築いたサラリーマン投資家が教える 決算書「3分速読」からの“10倍株”の探し方 [ はっしゃん ]
価格: 1,870円
(2022/10/2 17:05時点)
感想(8件)
[このような相場でも利益を出すには?]
ただ、【その後の相場】で以下のような取引をしたらどうでしょうか?
【その後の相場】
7/4 銘柄Aが、650円に上昇
銘柄A100株を650円で売却 購入額650円(損益0円)
7/5 銘柄Aが、600円に下落
銘柄A100株を600円で購入 購入額633円(損益-9,900円)
7/6 銘柄Aが、650円に上昇
銘柄A100株を650円で売却 購入額633円(損益+5,100円)
7/7 銘柄Aが、600円に下落
銘柄A100株を600円で購入 購入額622円(損益-6,600円)
7/8 銘柄Aが、650円に上昇
銘柄A100株を650円で売却 購入額622円(損益+8,400円)
※ポイント
ポイントは、下落したら、再度購入するという点です!
こんなにうまくはいかないのも現実ですが、上昇する度に購入した株の一部を売却することにより購入平均単価を下げることができ、限られた資金で利益を上げることが可能になります。
この取引の弱点は、景況感がいきなり変わり、銘柄Aが600円から1,000円になったとき、 非常に後悔する ことです。多分、現在の景況感からそれはないと思うのですが、そのようなことも現実としてありますので、覚悟しておいてください。
2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャーの 株トレ 世界一楽しい「一問一答」株の教科書 [ 窪田真之 ]
価格: 1,540円
(2022/10/2 17:19時点)
感想(34件)
[現在の相場だからできる]
現在の相場だから利用できる方法です。2021年11月から2022年5月の相場の話をしたことがありますが、そのときは、下落している途中で、 買う資金が無くなるぐらい下がっていきました 。もしかしたら、今後もそのようなことがあるかもしれないという事だけは理解した上で実施してください。
株式市場研究室から話すときいつも話しますが、 株は自己責任 です。
口で語るほど、簡単でないのは事実です。
では、また!
■【簿記3級】移動平均法のやり方・計算式をわかりやすく【商品有高帳の例題で】
https://wwboki.jp/dokuboki/3kyu/moving-average-method/
■【今までしてきたこと】〜今までしてきたこと、今後やること〜 [YouTubeでの稼ぎ方研究室]
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/53/0?1664698608
2022年09月16日
新型コロナ“終わりが視野に入ってきた” [株式投資研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
昨日、タイトルのような発言がニュースとして入ってきました。
価格: 2,980円
(2022/9/16 17:31時点)
感想(3件)
[WHOからの報告・・・]
この言葉、WHOのテドロス事務局長の言葉なのですが、ちょっと、ピンときていません。どうも、この言葉、「 国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 」ではなくなりつつあり、日常化して、感染者、死者とも許容できる範囲内に入ってきたということを言いたいのかもしれません。
ただ、WHO、新型コロナ感染時、マスクは効果がないとか、今、報告されているレポートと乖離がある発言があったり、信じられないところがります。
それと、北半球は、これから冬に入り、収束じゃなくって、今以上に気を付けなくてはいけない状況に入るという事は確かです。多分ですが、WHOテドロス事務局長は、 アフリカ出身で南半球出身なので、こんな発言が出てきたのでは ?っと勘ぐりたくなります。
[日本の現状]
そんなWHOテドロス事務局長の言葉とは、うらはらに、近頃ほとんど発表されていませんが、毎日、日本では、 100人以上の人が死んでいる 現状があり、この2年半の新型コロナとの戦いの中で、一番多くの人命が失われています。8月21日のブログの中でも書きましたが、 1人の命の重さが非常に軽くなってきています 。
ニュースを見ていると、現在、 新型コロナ感染の対策よりも、経済を回す方を優先しています といった、現状を見れば誰でも分かるような解説をしている、間抜けな解説者がいますが、本質のところはどうなのでしょうか?
8月25日のブログでは、
・日本の財政状況が非常に悪いため、もう行動制限をかけることができないのでは?
・諸外国が規制を緩和しているので、死者が多いのは分かっているが、緩和している?
といった内容で、予想をたてましたが、どこからも、答えをいただいていない現状です。
価格: 4,620円
(2022/9/16 17:31時点)
感想(1件)
[今後どうなる?]
今後の新型コロナの一貫した特長は、
1)季節性がない
2)感染力が強い
3)季節性がないため、頻繁に型をかえている?
3)は各メディアで報道されている報道内容から感じた印象なので、当たっているかどうか分かりませんが、以上の状況から判断して、
非常事態宣言はもうしないため、以前のような日常生活はできるようになるけれど、新型コロナとの戦いは続く
といった所でしょうか?
マスクをする、手洗い・消毒をするといったことを日常的に行い 、対策をしないと、新型コロナに何回も感染するということになりそうです。
近頃、ワクチンのせいか、新型コロナが弱毒化しているせいかはわかりませんが、死ぬ確率は小さくなってきたとはいえ、 感染した場合、後遺症がある そうです。本当かどうか分かりませんが、それを少しでも信じる場合、新型コロナに感染しない方がいいと思われます。
何かの情報を受け止める場合、 その情報の発信者がどの方向にベクトルを向けているのか ?ということを分析しなければいけないという話を8月23日しましたが、この、WHOペドロス事務局長の発言はまさに、それです。現時点では、その指し示す先が分かりませんが、注視していきたいと思います。
では、また!
■WHOテドロス事務局長 新型コロナ“終わりが視野に入ってきた”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220915/k10013818681000.html
■日本国内の死者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
■新型コロナウイルスの報道姿勢について[株式市場研究室]](8月21日)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/60/0?1663313093
■新型コロナ感染流行下の規制の緩和について [株式投資研究室](8月25日)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/64/0?1663315904
■テレビという媒体 [株式投資研究室](8月23日)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/62/0?1663316952
2022年09月09日
上昇銘柄を予想する! [株式市場研究室]
こんにちは!
ナビゲータのEVEです。
今日は株式研究室からの報告です。
価格: 2,300円
(2022/9/9 17:47時点)
感想(0件)
[Twitterでつぶやいた一言 ガーラ<4777> ]
Twitterを見ていただいていますでしょうか?9月4日につぶやいたのですが、「 ガーラ <4777>買ったらいいことあると思う(笑) 」という発言をしてから、今日まで寒い日々を過ごしておりました。この発言をしたとき、既に私も700円で購入済みだったのですが、下がる下がる(笑)。紹介した時は私が購入した金額より更に40円近く下がり659円で、もうこれ以上下がらないだろうと思い紹介したのですが、そこからも下がり、値動きから底が見えない状況でした。
[ ガーラ<4777> を勧めた理由]
この銘柄をお勧めした理由は、 直近私のPrototype EVEに注目銘柄として表示された銘柄 で、調べてみると、当時 目標株価 が、株探では900円以上で、かつ個人投資家も900円以上が妥当だと判断 していました。しかも、業績が、昨年度の4Qからプラスに転じ、今後もプラスで推移すると判断したからです。
[紹介してから動きが変わった ガーラ<4777> ]
それが、株探から紹介されている目標株価が500円台に下がり、底知らずの段階に入ってきました。紹介した後だったので、いろいろ上昇する材料を探したのですが、上昇しそうな材料をすべてナシ崩して下がっていきました。原因は、掲示板を見る限り、某企業が売りを仕掛けていて、下げているとのこと・・・。それに対して個人投資家が買っているのでしょうか?常時50万株以上の出来高で推移し数日が過ぎました。多い時は、100万株以上のときもあったので、かなりの注目度です。
株を知らない人のために出来高について話すと、私の感覚ですが、10万株取引ある銘柄は比較的人気があるなって思います。それが、その5倍の出来高で推移しているんですから、これは上昇するでしょう?って思いません???
ただ、去年の11月から5月は違いました。今回もその再来か???ってちょっと、恐怖しましたね・・・。
去年11月以前も、下がる銘柄はありましたが、Prototype EVEからの情報を信じなかった結果なので、例外だと思っています。
[ ガーラ<4777> ストップ高!!!]
もう、株の予想は信頼を失う原因になりそうだから、 予想するのはやめようと思った、9月9日、ストップ高 です。それも、場中だったので、驚きました。今回の上昇した原因は、韓国企業との業務提携のようです。しかも、現在 人気テーマのメタバース !運が良かったとしか言いようがありません。ただ、今冷静になったから思い出されるのが、 Aiming<3911> ・・・。ゲーム株って難しいって思いながら、結局、撤退したんですよね・・・。Yahoo掲示板を見る限り、ゲーム関連銘柄は、任天堂を除く 中小の企業の株を予想することは難しいらしい です。それを、今思い出しました。
[今後の株価予想]
今後はどうしようかなって迷っています。一番最初に紹介した リネット<3556> は、教えた当日より20円だけ高い566円ですし(542円 → 566円)、今日の当たりはまぐれです(659円 → 695円)。まっ、教えた人に損はさせていないことに胸をなでおろしております。ところで購入した人います? リネット<3556> もっと上がると思うんだけれどね(笑)。まだいっている・・・。
では、また!!!
※株の取引は自己責任です
2022年09月02日
政策金利を早期に4%超の水準にまで引き上げ当面高水準を維持し2023年中の利下げはない!!! [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
本日は、株式市場研究室からの報告です。
昨日、楽観視していると話した株式市場ですが、その発言の翌日から急落しています。原因は、米クリーブランド連銀のメスター総裁が、 インフレ沈静化のため、来年の早い時期までに政策金利を4%超の水準にまで引き上げ、当面高水準を維持する必要性を示し、2023年中の利下げはない との見解を示したことによります。
価格: 1,760円
(2022/9/2 16:21時点)
感想(20件)
日本の評論家も含めて、利上げはするけれど、景気後退を避けるため、2023年には利下げをするという見方が多い中、その見方を否定された形になります。ようは投資家の見通しがメスター総裁の発言により打ち壊され、 どんな投資をしたらいいのかその方向性を見失った ということだと思います。まっ、この発言を好機と考え、売りで利益を上げている人たちは、一斉に空売りを仕掛けて、下限値を現在模索中といった感じになっています。その一方で、 外国為替相場で円相場が一時140円をつけた というニュースが流れています。 Resession かもしれないというニュースが流れた時、外国為替相場は、円高、ドル安になったという事実から、どうも市場はアメリカ景気は顕在だと考えているようです。ただ、直近のアメリカ雇用統計で、8月27日のニュースでは、 8月米雇用統計で雇用者増加数は7月実績を下回る見込み と報道しており、その情報でアメリカ株式市場が下落したという情報もあります。それについては、 本日日本時間で、21:30に米雇用統計の発表 があるので、注目してください。予想より良ければ、株価は上昇しますし、予想よりも悪ければ、下落します。
というような状況で、現在一進一退の状況が続いています。私が保有している株式も昨日、今日でかなり値が下がり、ちょっと、弱気になっていますが、 Resession のときの分析を思い出せば、ここは買いです。普段だったら購入できない金額で意中の株が購入できるですから・・・。
っと当事者は思いがちですが、みなさんは冷静に考え、分析してください。まっ、考えても、分析しても、なるようにしかならないというのは知っているのですが・・・。
そのような状況の最中だという認識はあったのですが、ちょっと、Twitterで特定銘柄についてつぶやいたのご存じでしょうか? リネットジャパン !この銘柄、直近私のシステムに引っかかってきた銘柄で、かつ、株探で 「都市鉱山」銘柄 として紹介されている企業です。しかも、3Qにおいて経常利益進捗率は132%で、右肩上がりの業績を数字から見ることができます。業務内容は、 『リユースの「ネットオフ」とPC回収展開。カンボジアは中古車凍結し、金融と人材送り出しに力』 と地味なのですが、環境省の国策にマッチし非常に有望です。ただし、ず〜と持つのではなく、利益が出たら売却してください。日本の株ってアメリカのそれとは違い、もっているからといって、何倍、何十倍になるというものではないと思いますし、リネットジャパンの業務内容からそこまでは期待できないと考えられるからです。のが普通のようです。本日のリネットジャパンの株価が、545円なので、650円を超えたぐらいで売却するのが妥当なようです。私はまだ購入していませんが、510円ぐらいになったら、購入しようと考えています・・・。他の銘柄のナンピン資金として手持ちの資金はできるだけ取っておきたいので・・・。それと、いつになったら、株式市場の地合いが普通になるのか分かりませんし・・・。
っといった情報も、Twitter等でも流しますので、よかったら参考として下さい。
では、また!
■FRBのタカ派織り込みは未だ不十分?
https://jp.reuters.com/article/idJP00053900_20220901_00120220901
■「タカ派」のFRB、金利差拡大で円急落 コスト上昇で物価高騰に拍車
https://mainichi.jp/articles/20220901/k00/00m/020/325000c
■東証、午前終値2万7673円 米景気後退懸念が重荷
https://www.tokyo-np.co.jp/article/199362
■国内外の注目経済指標:8月米雇用統計で雇用者増加数は7月実績を下回る見込み
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20220827_00120220827
■米雇用統計・今月の注目ポイント(2022年9月2日発表分)
https://blog.moneykit.net/ces.html
■Recession
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/22/0?1662101152
■リネットジャパングループ 業績予想
https://kabuyoho.ifis.co.jp/index.php?id=100&action=tp1&sa=report&bcode=3556
■「都市鉱山」が3位に急浮上、環境省が循環経済促進で注目度高まる<注目テーマ>
https://s.kabutan.jp/news/n202208310448/
※株の取引は自己責任です
2022年08月27日
パウエルFRB議長 ジャクソン会議での発言 [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
今週金曜日、アメリカ株式市場で株価が急落しました。下げ幅は、ダウ平均株価で1,000ドル以上下がり、いつもアメリカの株式市場を見ている人なら、普通じゃないと思われるかもしれません。普段の取引の幅だと、大きくて、300ドルぐらいで、今日は相場が低調だなって思うのですが、1,000ドルとなると、非常事態です。
原因は、パウエルFRB議長の「 インフレとの闘いで景気抑制的な政策スタンスを維持せざるを得ない 」というオブラートにも何も包まれていない、単刀直入の発言です。この発言は、ジャクソンホール会議の講演での発言で、今週に入り注目されていました。ジャクソンホール会合または会議とも記載されるこの会議は、中央銀行関係者や経済学者らが参加し、世界経済や金融政策を議論するシンポジウムで、米カンザスシティー連邦準備銀行が主催し、毎年夏に開かれ、2020年と21年は新型コロナウイルス感染症拡大のためオンライン開催された会議です。その注目される会議の中で、歯に衣着せぬこの発言は、非常にセンセーショナルでした。
発言内容は、パウエルFRB議長が思うところをそのまま発言をしたのだと思うのですが、いつもだったら、いろいろな方面に気を使いながら発言することが多かったと思います。今まで、そのような発言をしてきたにもかかわらず、なぜ、このような発言を今したかは、不明ですが、ある記事では、 強気派の自信を砕く狙いがあるのでは という意見がささやかれています。
なぜ、このような状況にアメリカがあるのかは、私の 7月30日のブログ を見ていただければ、分かると思います。ただ、そのときとちょっと違うのは、予想以上に、富裕層の人たちに資金を流しすぎたということのようです。ロシアによるウクライナ進行で物価が上がる一方で、その上昇率以上に富裕層といわれる人たちは資金を手に入れ、その投資先を探しているというのが現状のようです。
特に住宅市場です。住宅ローンが上がる一方で、家賃も上がっているという状況は、7月30日にも話した通りで、その状況が引き続き続いており、住む家がないという人が想像以上に多いのかもしれません。それについては、データがないため、憶測しかできませんが、パウエルFRB議長の発言は、その印象を強めています。
この発言を受けて、非常に残念ですが、日本の株式市場も来週から下がっていくでしょう?なんで、アメリカがこのような状況になると日本も下がるのか・・・。それは、アメリカが日本にとって、最大の貿易相手国だからです。「 アメリカがクシャミをすると、日本が風邪をひく 」と表現をした人がいますが、まさにその状態です。
今回の発言、いつまでやるとかといった、期間も含めて発言してくれるなら、大口投資家の方々も見通しをたてることができると思うのですが、当分の間といったかなり、あやふやな表現の仕方で、かなりタカ派的な発言だったようなので、しばらくはこの状況は続くのではないでしょうか?
ただ、その一方で、この数か月の間に、この現状に慣れてきて、日本を投資する人たちは強気に出るのでは?とも考えています。
以前から話しているのですが、短期での株式市場の上下は分かりません。ただ、当たる確率が50%なので、当たりもするけれど、外れもするといった状況です。
あなたは、来週の日本の株式市場はどうなると思いますか?
まっ、上昇するなら注視しながら取引を続けますが、そうでないなら、勉強に集中します・・・。そうそう、26日に、システム監査技術者の模擬試験一式が届きました。25日発送と聞いていたのですが、案内通り25日に発送をしてくれたようです。模擬試験は9月10日なので、それにあわせて勉強を頑張りたいと思います。解答の送付は、9月13日必着だそうだから、忘れないようにしないと・・・。
では、また!
■Recession(7/30)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/22/0?1661584908
■ジャクソンホール会議とは 中央銀行首脳の発言に注目
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB265XI0W2A820C2000000/#:~:text=%E2%96%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BC%9A%E8%AD%B0%20%E4%B8%AD%E5%A4%AE,%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
■パウエル氏発言、強気派の自信砕く狙いも−株式市場は不適切に楽観か
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220827-65473358-bloom_st-bus_all
■NY市場動向
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220827-00533001-fisf-market
■NY株式:米国株式市場は大幅反落、長期にわたる利上げを警戒
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220827-00934010-fisf-market
2022年08月26日
8月25日 オウケイウェイヴ 臨時株主総会 [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
昨日、オウケイウェイヴの臨時株主総会が開催されました。前回、考えてから最終的に決めるといった、議決権の委任については、結局杉浦さんに委任しました。
ただ、8月14日にブログに書いたように、本来なら杉浦さんに委任することはないでしょう?それは、信頼関係ができていないからです。株主総会の議決権とは、見も知らない人からお願いされて、はいそうですか?っといって、委任できるものではありません。
じゃ、なぜ、委任したのかというと、これも、前回8月14日のブログにも書きましたが、杉浦さんという私から見たら未知の人と、よく知る最悪と言ってもいい現経営陣とを比較した場合、未知の人杉浦さんに任せた方がましだと考えたからです。それと、杉浦さん自身もオウケイウェイヴのスタートアップに携わっていたということもあり、村上ファンドのような全く関係ないけれど、株主になったから、経営に口を出すという話とは違います。それと、300株程しか持っていなかったこともあり、ここで文章を読むほど、深刻には考えていませんでした
そして、結果なのですが、杉浦さんが勝利したようです。しかも、株主提案全てです・・・。まっ、委任したのですから、その委任状ですべての議案を杉浦さんが通したのだと思うのですが・・・。
今回の件、私を含めたYahoo掲示板参加者以外の関係者の方にも注目されていたようです。まっ、2018年5月1日に8,060円つけた株価は、今日の終値だと169円で、その価値は50分の1までさがり、つい最近までは、100円以下まで下がりました。そのような流れの中で、Yahoo掲示板に、退職金、車数台分を失ったと書込みをされた方のことを思えば当然です。
今後の予定なのですが、杉浦さんから今後の見通しが正式に示され、多分、増資をすることになると思われます。そうなった場合、普通の株だと1株の利益が減るので下落するので、下落し株価が安定した段階で、大量(?)に株を買いたいと思います。但し、増資することにより、会社がいい方向に向かうと大口さんが判断し、上昇する企業もあるから、その辺は個々の人の勘で投資をお願いします(笑)。
この会社で他に問題があるとすると、 監査法人の問題 です。初めてここを購入し急落したタイミングありました。それが、監査法人トーマツから、無名の監査法人 銀河に移ったタイミングでした。そこで終わっていればいいのですが、数年に1度監査法人を変えているようです。この行動がこの会社、前経営陣が信頼できない原因の一つでした。希望としては、監査法人を有名どころの大きい監査法人に任せた上で、長期契約をしてほしいと考えています。今までの経営陣が頻繁に監査法人を変えているという状況は、関係者からすると財務報告の信頼性を疑います。
というのが私からの新生オウケイウェイヴの新経営陣の最初のお願いです。現在、300株のうち200株を売却し、残り100株を保有し今後オウケイウェイヴの企業動向を見ていきます。そして、先ほど話した通り、増資とかあったタイミングで購入するって感じになると思います。
正直言って、こんなにうまくいくとは思いませんでした。多くの株主が今回の件に賛同し、目論見が実現したことに感謝です。
さっ、儲けるぞ!って、数年かかると思いますけれどね・・・。ここで、大儲けするの(笑)。
では、また!!!
■オウケイウェイヴの疑惑について(8/13)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/51/0?1661499257
■オウケイウェイヴ 臨時株主総会 オンライン説明会(8/14)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/archive/52/0?1661499257
■臨時株主総会における株主提案議案の承認可決による役員の異動及び代表取締役の異動に関するお知らせ
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/doiae2/
2022年08月25日
新型コロナ感染流行下の規制の緩和について [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
昨日、岸田総理大臣が、
1)入国者数の上限を9月の中旬を目標に、2万人から5万人に引き上げる
2)日本への出入国時に求めているPCR検査を条件付きで免除
という緩和策の発表をしました。それにより、 旅行関係、ホテル関係などの株価が上昇しそう だと、インターネットでは、色めき立っています。しかし、直近新型コロナ感染症は、増える傾向にあり、死者数は、 2020年1月から最高水準 、343人となっています。景気は気からという言葉がありますが、それを地でいこうとしているのでしょうか?
ただ、実はこのような事は何回かあり、その発表があるたびごとに株式市場は盛り上がったのですが、その後すぐにコロナの感染が流行し、消えていくという状況がここ数年続いています。今回、大きく違うのは、新型コロナ感染症患者が高止まりしている状況で、かつ、死者数が新型コロナ感染症が流行してから最高だという報道があった直後ぐらいに報道されている点です。まっ、株もそうなのですが、最高といっている時は、下がる時のことを考え、多くの投資家は買い控えをします。価値がもっとあると思えば別ですが、その価値のコンセンサスをすべての投資家で共有するのは難しいので、勘に頼ることが多くなります。
新型コロナ感染症も現在がピークなので、後は下がるだけで、だいたい落ち着く時期が、9月中旬ならいいのですが、行動制限も何もしていない状況で感染者数は減るのでしょうか?集団免疫という言葉がありますが、国民のほとんどが感染すれば、できると思われるのですが、今回の新型コロナは、 ウイルスの型を変えるスピードが早く 、しかも、インフルエンザと違い、冬だけという 季節感が全く ありません。
現状、 ワクチンのおかげで、感染者数に対して死者数が少ない のか、それとも、 新型コロナがウイルスとして弱毒化 しているのか分からない現状において、予想が全くつきませんし、専門家からも何の意見も出てきていません。
分からないことづくめで、先行きが全く見えない状況ですが、行動制限がないため、経済の見通しは良くなっているようです。やはり、 日本の財政状況が非常に悪い ため、もう行動制限をかけることができないのでしょうか?それとも、他国と足並みを揃えているだけということも考えられます。日本人って、 主体性がなく他人を見てから自分の行動を決めるということが多い ですから・・・。
なんて、現状コロナがひどいという状況において、疑問点がたくさんある中、どこからもその解答が出てこないことに非常に憤りを感じています。現状の数字をみて、なんでこの対策なのかという話をしてもらわないと納得ができません、っと思っているのは私だけでしょうか?
では、また!
■日本国内の死者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
2022年08月23日
テレビという媒体 [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
二日間連続で、テレビという媒体について批判したので、それについてもっと詳しく話したいと思います。
昨日のブログでは、NHKのニュースの中で、「ドンバス」という映画をフィクションと決めつけている部分について批判しましたが、そのようにあからさまに私の意見と対立するということは余り多くはありません。どちらかというと、「新型コロナウイルスの報道姿勢について」でも書きましたが、報道姿勢、報道するベクトルについて疑問に思うことが多いです。
どういうことかというと、YouTubeでの稼ぎ方の「YouTubeってどんなチャンネル?」という動画の中でも話しましたが、人々は、テレビという媒体を正確で信頼に足る影響力の大きい媒体だと紹介しています。正確性という部分については、他の媒体とは比べようもなく正しいと思います。ただ、そのせいだと思うのですが、報道というベクトルの方向付けが、実際と違うときがあります。
具体的に話すと、今後不景気になる、好景気になると占った場合、プロの投資家は不況になると分析しているのに、テレビは、好景気になるという信頼に足る材料を見つけてきてそれを必死に流すときがあります。材料という量を比較した場合、不景気になるという材料が圧倒的に大いにも関わらずです。そして、そのベクトルを一層強く強力にする手段があります。それが、コメンテーターです。何々大学のとか、何々経済学者のとかという肩書をもつ人たちです。このコメンテータは、向けたいベクトルを太くする効果があります。このコメンテータを出演するにも2種類あって、1つは自分たちが望む意見を言ってくれる人を連れてくる。もう一つは、打ち合わせで、テレビ内で発言することを決めておき、それを腹話術の人形のようにしゃべってもらうというパターンです。
これはあくまで私の想像の域は出ないのですが、かなり高い確率で信じています。多分、
そのときのテレビ関係者の言い訳は、景気も気からというのでしょう?これは、あくまでも画面から感じ取った感想であり、正確性を欠いています。また、景気の話は例としてあげており、これがそのまま行われているとは思わないでください。
ただ、昨日、一昨日書いたブログの内容のようなことはたびたび感じることがあり、非常に不愉快です。
視聴率は、30年前だったら20%が普通だったのに、現在は、10%を切ってもおかしくない状況です。娯楽が増え、テレビしかメディアがなかった時と比較するのはおかしいかもしれませんが、私が感じていることと同じ感想をもっている人もいると思っています。
その点、民放は、みんなが見なければ、スポンサーが減り、収入が減るため、改善する方向に向けることが可能なのですが、問題はNHKです。現在、受信料の支払が、全世帯の30%弱の人が払っていないそうですが、支払わない人の裁判を聞いているとほぼ犯罪です。はっきり言って、私のように感じていて支払っていない人もいると思うので、見たくない人はB-CASカードにより、見ることができないようにすればいいのにと感じてしまいます。多くの人が、現在のサービスに不満を持ち、受信料を支払うことが無くなれば、多分、改善する方向に向かうでしょう?
その他、2011年3月11日の時の報道とか、不満はいっぱいです。こいつらゴミって思うときもあります。
だから、投資には、使えないのです・・・。
なんて、感じている人他にもいます?
では、また!
■関連ブログまたは動画
・ロシア・ウクライナ戦争
https://fanblogs.jp/bahamuteve/daily/202208/22
・新型コロナウイルスの報道姿勢について
https://fanblogs.jp/bahamuteve/daily/202208/21
・「8月15日」という日
https://fanblogs.jp/bahamuteve/daily/202208/16
・YouTubeってどんなチャンネル?
2022年08月22日
ロシア・ウクライナ戦争 [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
今日のこの時間は、ロシア・ウクライナ戦争について話しましょう。
このロシア・ウクライナ戦争ですが、2014年のクリミア紛争から始まっています。ロシアによるウクライナ・クリミア進行が行われたのは知っていましたが、あまり、騒がれた記憶がありません。今からその当時のことを調べてみると、ロシアへの制裁も今ほど過激なものではなく、日本は、制裁に参加していないぐらいです。
それから今度は、2022年に入り、ロシアは、ウクライナへ北と東から進行するわけですが、その前から特に東ウクライナ地方では、きな臭い匂いがたっていたようです。ウクライナはそのような状況を察して、進行前の1年前からNATOへの加盟を申請していましたが、時すでに遅しといった感じになってしまいました。ドイツのレポートでは、2021年当時ロシアとの紛争により1万人以上のウクライナ人の人命が失われ、ゼレンスキー ウクライナ大統領の支持率は、著しく下がり、政権を維持するのも難しい状況にあったようです。
特にドンバス地方では、分離派(ロシアの支援を受けているとされる勢力または親ロシア派と呼称)とウクライナ軍の軍事衝突をしていたといったドキュメンタリーからも知ることができます。公開当初、風刺している部分からだと思うのですが、コメディーとか紹介されていますが、いろいろな情報を集めると、これは、まさしくドキュメンタリーです。そう思っているところに、NHKでは、フィクションとか紹介していますし、テレビという媒体をますます信用できなくなります。
そして今年に入り、バイデン アメリカ大統領が、ゼレンスキー大統領に、ロシアが本気でウクライナに進行しようとしている情報を伝え、ウクライナからの脱出を促したりしているというニュースをインターネットで見るようになりました。そして、運命の2月24日を向かえます。
ゼレンスキー大統領は、バイデン大統領の忠告を聞かず、ウクライナに残り ロシアとの戦争を決意し、ウクライナ国民から全面的な指示を受けるようになりました。
そのような指示を得て現在、ゼレンスキー大統領は、2014年に進行を許したクリミアを含めて全面攻勢に出ようとしています。
多くの人命が失われ、涙している人を見ると早く終えてほしい戦争ですが、ゼレンスキー大統領を全面的に指示している、ウクライナ国民の戦争の決意を聞くと、この戦争に勝ってほしいと思ってしまいます。
今与えられている情報から、戦争終了のシュミレーションをするのですが、現在落としどころがありません。シナリオとして、どちらかが、一方的に勝つか、負けを認めた場合にしか戦争が終わりそうにないという結果になってしまいます。
そんなシュミレーションをしながら、早く終わらせてほしいとは思っています。
では、また!
■戦時下の大統領 ゼレンスキー(:ZELENSKY−A PRESIDENT AT WAR(ドイツ 2022年))
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/LJY77694M5/
■ドンバス
https://eiga.com/movie/96859/
■ドンバス>映画評論
https://eiga.com/movie/96859/critic/
2022年08月21日
新型コロナウイルスの報道姿勢について [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
今日は、このブログでは初めてになりますが、コロナについてお話したいと思います。
コロナが始まった2020年1月にコロナと騒がれるようになってから、こんなにひどくなるとは思いませんでしたが、その当時経済的にもかなり打撃を受けました。2020年も3月になって、急に株式市場が急落をはじめ、22,000円近かった日経平均株価が、16,000円近くまで下がり、その時には、持株のほとんどが半値以下になりました。ただ、底値に行く途中ですべて手放したので、半値というのは嘘になるのかもしれません。その後、底値で買戻し、利益を上げていったのですが、この時の経験が株というものが分かるきっかけになったような気がします。それ以前にもなんとなく理解したと思いましたが、今振り返るとそうではなかったようです。言葉では、表現できない、体験しないと伝えられない何かがここにありました。そこから、現在は、2022年8月21日なのですが、あれから、2年以上経っても、コロナはその猛威を振るっています。ただ、その当時と現在は大きく様変わりをしています。2020年当時は、人が1人でも死んだなら大騒ぎし、行動制限していましたが、それが、なくなりました。そうです、人一人の命が軽くなっているのです。コロナ第7波の一日の最大死者数は、311人で、コロナ第6波の時の322より人数が少ないのですが、その時との違いは、行動制限をしていません。そして、今後もする予定はないようです。そして、テレビから流れるアナウンサーの声は、無機質で事実のみを伝えるのみであり、緊急性を伝えていません。
コロナ第1波〜第5波までは死者数が、300人を超えるようなことはありませんでした。一番多かったのが、第3波の216人(グラフから第3波と想定(2021年5月18日))でしたが、そのときは大騒ぎだったような気がします。
コロナも、オミクロン系が主流となり、重症化しないという話が、盛んにテレビから流され、そうなんだんろうな〜っと思っていたのですが、数字は違う情報を伝えています。もう、日本の財政事情がどうしようもないところまできていて、行動制限をできないレベルにきているのでしょうか?そういうことを聞きたいのですが、どこからもそのような話は出てきません。
昨日、テレビという媒体について、かなり懐疑的な発言をしましたが、この件もその中の一つです。こういう報道をしてほしいという人間がいて、その人間の望む方向にベクトルを向けているのです。ただ、国民には知る権利が憲法で保証されているので、事実のみを無機質な声で、感情を交えずにたんたんと伝える・・・。そんな感じでしょうか?
ところで、それを望んでいるのは誰なのでしょうか?岸田首相?経済界?諸外国?という考えもあるのですが、もしかしたら、国民ということも考えられます。ただ、国民の総意を厳格に知る手段がないので、そうではないと考えています。
とりあえず、誰にお願いしたらいいのか分かりませんが、説明責任を果たしてほしいですね?違いますか?
では、また!
■日本国内の死者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
2022年08月20日
職業倫理について [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
現在、情報処理安全確保支援士のオンライン講座は、情報処理安全確保支援士としての倫理についての講習を受けています。
今まで、偉い人という立場になったことがあまりなかったこともあり、資格を取得したことにより、より高い職業倫理を求められているのですが、耳がいたい記述が多々見受けられます。ただ、今までのサラリーマン人生を振り返ると、法律等を勉強する範囲内では、犯罪を犯していないという点については、胸をホット撫で下ろしています。
まっ、過去のことについては、あぁだ、こうだといっても仕方がないので、今後は、後で後悔しないように、一つ一つの発言、行動に気を付けていきたいと思います。
そんなことを考えながら、株の情報を集めているのですが、昨今非常に多くの企業で不正が行われていることに驚きます。テレビを見ているとそんなことがないと思いがちなのですが、報道されていないだけです。
テレビは、以前話した通り、株の取引にはむいていません。なぜなら、テレビに出ている情報は、既に全体の半分までは知らないまでも、多くの人が知っている情報であり、かつ、テレビ側が放送したいものしか放送していません。情報を発信する時には、常に、発信する側が指し示すベクトルがあり、そのベクトルの方向でしか情報が発信されていないのです。そのようなことをいうと、放送する時間が有限であることを口にする人がいますが、24時間ニュースを流している番組をもっている放送局も、地上派のニュースとたいして変わらない内容を流しています。もし、違いがあるとしたら、「どこどこさんの家で子猫さんが生まれました!」といったような、社会的には何のインパクトもない報道がされている違いぐらいです。
具体的な例で話すと、オウケイウェイブ・・・。これについては、疑惑の段階でもあり、過去のものとなっていないものなので、ニュースになっていないという側面がありますが、前社長の松田さん・・・。
3,000円台で購入したオウケイウェイブの株ですが、1,000円台で損切りした話をしてます。その後、200円台になるまで、オウケイウェイブという銘柄を見ていなかったので、気付かなかったのですが、退任の理由が、インサイダー取引だそうです。
インサイダーではないが、記憶が新しい犯罪が、グレイステクノロジーの粉飾決算・・・。こちらは、かなり話題性があったと思いますので、報道されていると信じたいのですが、テレビでニュースという形では見ていません。
滝川クリステルさんがCCOに就任しているという話をCMで知っていたので、粉飾決算の噂を聞いていましたが、それはあくまでも噂であり、そんなことはしていないと信じ、株価が二ケタ台になってから購入してしまいました。結果はご存じの通り、裏切られました。
その他、こちらは、テレビでも報道されましたが、つい最近倒産を発表した東大ベンチャー発のテラもインサイダー取引から倒産まで至ったような気がします。
調べてみると、悪意を持ってテレビの報道姿勢について酷評しましたが、一応報道していたということは分かりました。多分ですが、扱いが小さかったのだと思います。
ただ、プライバシーのところでも書きましたが、経済界の人々はプライバシーはかなり、制限され、社会的にはかなり責任が重いという扱いになっています。それを考えると、もっと、大きい扱いにしてもいいのでは?と思うのは、私だけでしょうか?
そんな、発言をしながら、個人事業主として、24時間プライバシーが守られている、平民として、再び胸をホットなでおろしております(笑)
今日は、この辺で!
では、また!
・コロナ治療薬インサイダー事件 建設会社社長に有罪判決
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220704/k10013701111000.html
・超有名企業や霞が関エリート官僚も!】過去に起きたインサイダー取引関連事件まとめ
https://www.manegy.com/news/detail/5012
・報道発表(令和4年)—不公正取引関係(証券取引等監視委員会)
https://www.fsa.go.jp/sesc/houdou/2022hukousei.html
・グレイステクノロジー上場廃止へ、架空売上の自転車操業が破綻
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20220128_01.html
・政治と宗教について〜内閣改造の報道を聞いて〜 ⇒ プライバシーに関する記述
https://fanblogs.jp/bahamuteve/daily/202208/11
2022年08月18日
衆議院議員の定数について考える [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
本日は、昨日話した、国会議員、特に衆議院議員の定数のお話をしましょう。
衆議院議員が仮に、456人が国会議員としてふさわしくないと国民に判断され、国民投票で首になったとします。その場合、456人の優秀な人間で、かつ、国会議員になってもいいという人を連れてくるのは難しいのではという話をしました。そして、100人だったら、それほどハードルが高くなく連れてくることができるのではという話をしました。
確かにそうです。100人だったらそれほど難しくなく、選ぶことができそうです。ただ、衆議院議員の定数を100人にすることのメリットは、他にもあることに気づきます。
まず、第一に、経費を削減することが可能です。国会議員の給与は、インターネットで調べると、実質5183万円となるようです。その実質的な金額に、削減された国会議員の数を掛けると約190億弱になります。国家予算からしたら、微々たるものですが、これにより助かる人がいるのかもしれません。
第二に、決断が速くなります。456人の同意を得ようとする場合、意見形成に時間がかかり、非常に時間がかかっています。ただ、100人なら、数だけで考えれば、本来の4分1のスピードで意見形成ができます。加えて、もし、議員間で対立しても、100人なら1人一人に電話、訪問などして、説得することが可能です。456人は難しいと思われると同時に、現在はやっている気配はありません。無理だと分かっているからなのかもしれません。
ちょっと、頭に浮かんだ事なのですが、全部で3つも出てきました。メリットとして少ないでしょうか?多いでしょうか?やる意義はあるでしょうか?そこは、みんなで考えていきましょう!
ただ、このようなことを考えていると、ある人の言葉を思い出します。「問題が山積している場合、その山積している問題の多くを解決できる重心となる問題がある」、というのです。これは、USJ、丸亀製麺なのでその手腕を振るった、マーケターの森岡毅さんの言葉です。林先生の初耳学で聞いたのですが、目からウロコの発言でした。
政治の問題も森岡さんが言っている言葉を借りて考えると、思い当たる部分がありませんか。私はありました。衆議院議員の定数の削減もその重心により解決されます。
あなたは何だと思いますか?
参政権が18歳まで下がり、多くの人が政治に参加できるようになりました。的外れでもいいです。あっているかどうかは分からないけれど、いろいろな人が意見を出し合い、政治に参加すれば、少なくともより多くの問題が解決されるのかもしれません。
今日はこの辺で!
では、また!
■衆院選クイズ 衆院議員の給料はいくら?(北日本新聞社)
https://webun.jp/item/7799847
■国会議員報酬「年収5183万円の一般人と同等」の訳(東洋経済)
https://toyokeizai.net/articles/-/590793
■森岡毅(ウィッキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B2%A1%E6%AF%85
2022年08月14日
オウケイウェイヴ 臨時株主総会 オンライン説明会 [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
今日のこの時間は、お約束通り、オウケイウェイヴの株主でもあり、創業者の1人でもある、杉浦氏のオンライン説明会についてお話したいと思います。
下記URLオンライン説明会のページに添付されている、資料を見ていただいた方が、分かりやすいと思うのですが、あえて、今回の問題の焦点について説明すると以下の3点になると思います。
1)RB社というペーパーカンパニーを使った投資詐欺疑惑
2)アップライツへの不透明な融資
3)CVCを使っての資金流出
昨日夕方のブログでは、杉浦氏が第三者委員かのメンバーかのような記述になっていましたが、「質問状兼要望書」の内容を見るとそうではないようです。そんな杉浦氏が今まで追及していたのが、上記項番1)2)についてのようです。オンライン説明会では「CVCを使って資金流出」については、現時点では認識はないという話をされていました。
このような疑義が発覚した大きな理由は、2021年6月に資本金20万円という投資会社RB社へ34億強もの多額の資金を運用資金として預入し、その後今年の5月に入りRB社が破産申請したというのが発端だと思います。このタイミングで第三者委員会を立ち上げ、つい最近不透明な調査結果を報告したという流れのようです。よく、わからないのが、預入をしていた企業が倒産するタイミングでなんで、第三者委員会が立ち上がったかです。確かに、RB社は資本金20万円の小さな会社で投資運用業の許可がなかったようですが、その点については、オウケイウェイヴは被害者であり、その責任を第三者委員会を立ち上げて、調査するという経緯がちょっと納得できませんでした。
杉浦氏は、その点について、解説されていましたが、想像で全てをはなされており、明確な解答はいただいていないという認識です。
そして、今回の臨時株主総会なのですが、疑惑だらけの中で実施されますが、それに対する証拠に相当するモノが何もありません。杉浦氏となんの信頼関係もないのに、委任状をお願いされて、はいそうですかというような状況ではないということです。ひとことで今回の経緯を言葉にすると、「なんとなく疑わしいね?」っといった感じになります。そのような状況で委任状で杉浦氏を株主代表にし、現経営陣を辞職に追い込んでいいものかどうか非常に疑問です。
普通に考えれば、臨時株主総会を開く必要もなく、来月の通常株主総会で洗いざらい聞き出せばいいような気がします。株主総会の前なので、杉浦氏が質問しても、オウケイウェイヴ側はインサイダーに当たるので応えられませんと回答をしてくるそうです。そのオウケイウェイヴ側の回答は確かにそうです。
ただ、株主総会まで待っていては、間に合わないという話をされていましたが、待てない期間が1カ月です。その1カ月で何か激変するような出来事が出てくるとは思えません。杉浦氏の見立てでは、オウケイウェイヴは現在の状況では、1年後には債務超過に陥るという話なので、猶予期間は2年間になります。債務超過になった企業は1年間管理対象銘柄となり、その後改善されなければ、上場廃止となります。以上のような状況から考えると、臨時総会をなんであわててやる必要があるのか現時点でもよくわかりません。
今回の件の、一番いい解決方法は、杉浦氏とオウケイウェイヴ側でオンライン討論会をやってもらい、その討論の状況から株主に判断してもらうというのが一番いいと思うのですが、難しいらしいです。
以上の状況なので、杉浦氏からの依頼をつっぱねるかというと、そうとは考えていません。それは、現在、本業を含めてオウケイウェイヴはかなりひどい状況になっているからです。そこで投資とか言っている時点で現経営陣普通の人じゃないなって感じがします。普通の経営者なら、こういう場合、原点回帰し、主力のQ&Aシステムに資金と人を投入し、不採算の部分は切り落としていき、そして、新たなことはしないという経営判断があってもいいと思います。7月20日の「パソコンの購入について考えること・・・?」というブログの中でも話しましたが、エフェクチュエーション(Effectuation)という考え方を取り入れてほしいです。コロナで、ロシアによるウクライナ進行があって、先が全く見えない状況なのだから・・・。
ということを考えると現経営陣を指示することができません。加えて、杉浦氏の今後の経営計画概要を見ましたが、そちらの方がよっぽど成功しそうだという印象です。
まだ資料の読込ができていない部分もあり、考える予知はありますが、現在杉浦氏の意見に賛同する方向で検討しています。
Yahoo掲示板でも、杉浦氏を指示する意見が多数を占めていますが、オウケイウェイヴの株を持っているあなたはどうしますか?
これから、購入しようとする人は、まだまったほうがいいようです。今後増資などがあり、下がる方向にあるようです。まだ、杉浦氏のオンライン説明会があるので、ご参加いただき、杉浦氏という人が信じられるようなら、底値で購入してみてください。また、1,000円以上にはなると思います。これは、あくまで私の予想ですが・・・。
株の話をするとき、何回もいい申し訳ございいませんが、投資は自己責任ですのでよろしくお願いします。
では、また!
■オンライン説明会
https://note.com/hajime_sugiura/n/nf9695dc84e32
■Yahoo掲示板(オウケイウェイヴ)
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1003808/3808
■パソコンの購入について考えること・・・?(7月20日ブログより)
https://fanblogs.jp/bahamuteve/daily/202207/20/
2022年08月13日
オウケイウェイヴの疑惑について [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
オウケイウェイヴという会社をご存じでしょうか?知らない方もいると思うので、ご紹介すると、Q&Aサイトを運営している会社といえば分かるでしょうか?コンテンツは多くの企業と提携することで、nifty教えて広場、Goo知恵袋 車の相談室、ドスパラ パソコン何でも質問箱、サンワサプライ@OKWave、等々の60以上の多数のQ&Aサイト窓口があり、システム中枢がオウケイウェイヴにより運営されています。
かなり、古い情報ですが、創業者の兼元さんが、壮絶な経験を経て、オウケイウェイヴを起業したことをテレビが伝えています。壮絶とはちょっと言い過ぎかもしれませんが、オウケイウェイヴを起業する前には、ホームレスになったとか、かなり苦労されたようです。
そのオウケイウェイヴの柱に相当する部分が、大きく揺れています。問題となっているのは、資金の流れ・・・。資金の流れに疑問な点があるというのです。
上場していない会社ならいざ知らず、オウケイウェイヴは、名証ネクストに上場している、上場会社です。資金の流れは、四半期ごとに決算報告という形で、株主に報告しているのですが、どうも資金の流れ、使われ方がおかしいというのです。
問題の発覚は、第三者委員会の調査結果において、多くの問題が指摘されたこと。最初の第三者委員会で、問題を検出したことが発端だそうです。最初に立ち上げた第三者委員会の調査結果は、踏み込みが浅く、資金の流れの究明までは分からなかったため、新たに第三者委員会を立ち上げ、現在調査中という状況なのですが、この第三者委員の1人?の方から、手紙がきました。そうなんです・・・。私も、株主だったのです。3,000円ぐらいで株式を購入して、また、7,000円まで飛躍するかと思いきや、そのまま下がり、現在は150円近辺をうろうろしている状況です。私は、下げている最中に、1,000円台に一度売ったのですが、負けたままでは悔しいので、90円台まで下げた時、再度購入し、参戦しているという状況です。
第三者委員会から来たメールの内容は、今月行われる臨時株主総会の議決権の委任状がほしいというものでした。
この疑義については、実は、数日前にインターネットのM&A Onlineで知ってはいたのですが、信じるにたる情報なのかどうか確信がもてず、売却するタイミングを逸していたのですが、委任状をいただくことにより、疑義が確信になりました。
議決権の委任状を送ってきたのが、杉浦元さんという方で、オウケイウェイヴの創業メンバーの一人で、現在、1.5%の株主でもあります。
その情報は、インターネットを調べることにより、本当なんだろうな〜♪という印象を持つことができたのですが、すべてを信じることができず、本日、オンライン説明会に参加させていただきました。
いろいろと納得がいかない部分がありましたが、そのオンライン説明会の状況などについては、日をまたいで、いつもの時間ぐらいに投稿します。
現在、いろいろなところで、インサイダー事件が発覚し、コーポレートガバナンスが揺らいでいるという印象です。
その一端を垣間見たような気がしました。
では、また!
■オウケイウェイヴ会社ホームページ
https://okwave.co.jp/
■オウケイウェイヴに疑惑発覚、CVCを使って資金流出を画策したか
https://maonline.jp/articles/okwave-20220805
■杉浦元さん紹介ページ
https://www.concord-group.co.jp/for_leader/consultant/detail_sugiura
■オンライン説明会
https://note.com/hajime_sugiura/n/nf9695dc84e32
■ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/OKWAVE
2022年08月10日
半導体市場 [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
今日のこの時間は、半導体市場の話をしたいと思います。当然、株式市場研究室で情報収集した結果です。
新型コロナが流行してから、半導体不足の話は聞いていると思います。そのため、どこのメーカーも工場を建設し、自国で半導体を作るという動きが活発化していました。ただ、今月に入ると景況感が変わってきているようです。
直近で、代表的なのが、NVIDIAで5−7月(第2四半期)の売上高が同社の見通しを10億ドル(約1350億円)余り下回ることを明らかにしました。NVIDIAはファブレス企業だったので、市場的にはあまり重要視されなかったらしいのですが、問題なのが、世界第4位の垂直型統合半導体メーカー、マイクロン・テクノロジで、8月9日にPC向けなどの需要減を理由に22年6〜8月期の売上高予想を引き下げ、9〜11月期についても厳しい見通しを示したことで株価が下落しました。フィラデルフィア半導体株指数を見ても、2021年の12月をピークに下落に転じています。ちなみに、フィラデルフィア半導体株指数について知らない人もいると思うので、解説すると、NASDAQ OMX PHLXが算出、公表している株価指数で、半導体の設計・製造・流通・販売を行う企業30社で構成されています。1993年12月1日を基準日とし、その日の基準値を100として算出する時価総額加重平均型株価指数です。
このような状況は、実は、株探から2022年07月26日に、個人投資家から注目され注目度4位である半導体市場が先行き不透明感が出てきているというリポートがありました。理由は、
・世界的なインフレ高進による個人消費の減退
・米中摩擦などを背景に中国がダブルオーダーで在庫を確保しようとする動きをみせていたが、その解消による需給のだぶつき
以上を上げています。バブルという言葉を説明する時によく使われるのが、「過ぎてみないと分からない」という言葉です。2020年、2021年の半導体の好調さは果たしてバブルだったのでしょうか?あるサイトでは、景気循環サイクルの一貫で、今回の半導体の好景気はコロナ特需と説明されています。だから、またこのような状況は再燃すると予想されています。それが、2024年とか、2025年とかになるらしいのですが、現在とその2024年の間の2023年は、半導体不況ということになりそうです。よくあるパターンで、後追いでついていって、高値で買ってしまったという人もいると思いますが、以上の記事を信じるなら損切りする必要はないと思われます。今の話はあくまでも半導体市場という塊で見ているだけなので、個別にはどうなるか分かりませんしね・・・?ただ、その逆もしかり・・・。少し冷たいようですが、株は自己責任ですので、個人で判断してください。
少額でもいいから、一度株を始めて見てください。経済のことがよくわかり、利益がでれば面白いと思えます。
利益の出し方については、市場の雰囲気が普通になったら、ご希望の人にだけ、サポートさせていただきます。
半導体市場多分2023年後半が株価のそこになりそうだから、そのとき仕掛ければ大きな利益を得ることができるかもしれませんね?このような情報はメモしておいて、実行あるのみです!ただ、何度も繰り返し恐縮ですが、株は自己責任です。
では、また!
■エヌビディア株急落、パソコン業界低迷が売り上げ直撃
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-08/RGASXPT0AFB401
■半導体関連の株価が軒並み安、需要減や在庫の増加を懸念
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/610440
■SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)チャート
https://chartpark.com/sox.html
■フィラデルフィア半導体指数(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E6%8C%87%E6%95%B0
■「半導体」が4位、スマホやパソコンの需要停滞で逆風環境に<注目テーマ>(株探)
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202207260492
※株はあくまで自己責任です。その点をご注意の上ブログをご覧ください。
2022年08月09日
地球温暖化から、投資する銘柄を考える [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
この時間は、今日投稿した「地球温暖化について考える〜永久凍土を温暖化からまもれるか」について、ちょっと、追加でお話したいと思います。
草食動物2億頭を使って、雪を溶かすことにより、永久凍土を守るという話しをしましたが、確かに圧力で雪は溶けるのですが、それ以外の目的もあるように感じます。
それは、雪が保温効果を持つのは、雪と雪との間に空気があるからで、その空気をなくし、踏み固めれば、保温効果はなくなります。昨日録画を見て瞬時に雪を溶かそうとしているのかなと思いましたが、今振り返るとどちらかというと踏み固めて、雪の断熱効果をなくす目的の方が大きいような気がしました。
ただ、ドキュメンタリーの中では、説明もなかったので、真偽の程は分かりませんが、どちらにせよ、草食動物2億頭をシベリアの永久凍土に放すことにより、永久凍土が防げるのかもしれません。
このような情報について、以前から気を付けて見ていました。数年前までは、興味があるからというだけでしたが、近年は、投資する銘柄探しのために、やっています。
具体的な例として、今日お話している地球温暖化の話について触れると、セルゲイ・ジモフ博士は、指導者は誰もこんなことを気にしていないと投げやりな発言をしていましたが、その発言とは逆に、日本だけでも2050年までに地球温暖化のために、かなりの金額が投入されます。
再生可能エネルギーだけでも、太陽光、水上風力発電、地力発電、廃棄物による発電など、多方面で資金が投入され、そのた排出を規制するという意味では、ガソリン車を禁止し、ハイブリッド、電気自動車、水素エンジン車などに資金が投入されています。
よく投資の専門家の方が言われ、格言でもありますが「国策に売りなし」という言葉があります。ようは、国策で動いている銘柄は、黙って購入し、年単位で保有していれば、必ず儲けることができますよということです。
ただ、上昇しているときに買うのではなく、何か下げるような要因があるとき・・・。例えば、ロシアによるウクライナ進行のようなほとんどの人が予想していないような、突発的な事案が発生し、急激に下がったタイミングに購入すべきです。このような銘柄は目先の株価を気にする必要はあまりなく、安心して保有できます。
ただ、スタンダードや、グロースのような株ではなく、プライム市場の株などなら最高でしょう。掲示板で聞いた話なのですが、スタンダードや、グロースのような市場を無作為に購入したら、その半分ぐらいの企業が倒産したという話をしている人がいました。ただ、利益も出たという話もしていましたが、株初心者で、倒産する企業には投資したくないと思いますし、その確率の高い市場にも投資すべきではないでしょう?プライム市場ではときどき大きい倒産がありますが、確率的には低いと思います。
今後動画を製造し分かりやすく解説していきますので、もし、興味がありましたら、YouTubeのチャンネル登録よろしくお願いします。
では、また!
■ゼロからはじめるシステム開発
https://www.youtube.com/channel/UCnmeBUw8wGo34tttvxf0J-Q
2022年08月05日
中国と台湾の関係を考える [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
本日は、中国と台湾の関係について考えたいと思います。
8月2日夜、ペロシ米下院議長が台湾訪問しました。それについて中国の反発が強いのは現在報道されている通りです。
そもそも現在の台湾政府は、蒋介石氏が、1949年、国共内戦で敗北し、首都南京を脱出後、台湾に逃れ、そこで臨時政府を樹立したことによりできたそうです。その後、朝鮮半島が北と南で戦争を行い(朝鮮戦争)、そのときに、北を中国、南をアメリカが押す形になったとき、台湾をアメリカが戦略的に利用し、現在の民主的な国家になったようです。
その後、ニクソンが中国と仲良くしようと、一つの中国政策を認めたりとか、いろいろあったわけですが、今はどうでしょうか?今は、経済的に世界のトップクラスに仲間入りし、民主国家である台湾は、社会主義を掲げる中国とは、一緒になることはかなり難しいと、報道各社の報道と状況から想像できます。
国際的には、日本が統治していた時から、中国のモノとされていたところがあり、中国の立場からすると、明日から台湾は君のモノじゃないからと言われて、なかなか納得しずらいものはあるのかもしれませんね?
ただ、国は人なりとも言われ、その土地に住む人の意思は尊重されなければいけないし、尊重したいと思います。その考えに則れば、独立するもしないも、台湾に住んでいる人に任せればよく、できれば投票という形で実現すればいいと考えています。その実現の形は、21世紀に入り、当然で、それ以外はないと思っていたのに、ぶち壊した人物がいます。それは、プーチンです。中国も香港問題で、強引にやっていますが、ロシアによる東ウクライナ進行は衝撃的です。第二次世界大戦以前の世界観を再び思い出させるようなものでした。
ただ、このような問題は、事前にささやかれていたことであり、私も想像していました。ただ、私が想像していたシナリオは、ロシアと中国の同時進行です。ロシアは、ウクライナに進行し、中国は台湾に進行するというシナリオ・・・。時期は、オリンピック終了後・・・。
その考えの根拠となっているのが、イギリス艦隊、フランス艦隊、ドイツ艦隊の日本寄港などがあります。中国の戦力は、今やアメリカだけでは対抗できず、先進国の力をもって当たらなければならないほどになりました。その意味で先進各国が日本に寄港し、牽制しているという点を考えれば、中国が台湾紛争で勝つことができる条件は、イギリス、フランス、ドイツなどが日本近海に来れない状態を作るしかありません。
そのような状況が、ロシア、中国同時進行なのです。しかも、ウクライナ進行前に、ロシアと中国の艦隊が日本の近海を仲良く一周するといったような事件もあり、妄想している私の頭の中で、ロシア、中国同時進行が現実味を帯びてきました。
ただ、実際には、同時進行という形ではなく、パラリンピック前に、それは始まりました。ロシアによるウクライナ進行です。自分が妄想していることが少なくても半分実現していることに驚いています。
今後の話になりますが、台湾進攻あると考えています。その根拠は、今までの中国高官の発言を聞いていると、太平洋は広いから、アメリカと、中国で半分に分けることができるという発言をしている一方で、無人島の南沙諸島をせっせ、せっせと、埋め立てて軍事基地を作っていました。現在は、太平洋各国に金をバラまき、友好国を増やしています。日本の政治家は、マニュフェストなどは、選挙活動のリップサービスぐらいにしか考えていないようですが、海外の指導者はいったことはやります。
ただ、そう思っている一方で、平和的に解決されることを切に祈っています。
今後は中国の動向を注視していきたいと思います。株とかやっているしね・・・。こんなことがたびたびあると、何もできなくなります・・・。
では、また!!!
2022年08月01日
地球温暖化について考える [株式投資研究室]
ナビゲータのEVEです。
今日のこの時間は、地球温暖化についてお話したいと思います。
朝起きてよく見る番組は、BSワールドニュース・・・。アメリカ、トルコ、アルジェリア、ブラジルなど各国のプライムタイムニュースと思われるものを朝の5:00から9:00ぐらいまで放送されているものです(※1)。そのニュースを見ていると、一昨年ぐらいから、火事に関するニュースをたびたび見ます。アメリカ、ヨーロッパ・・・。その他の国も同様なのでしょうか?
地球が温暖化することにより、乾燥し、地上の木々は燃えやすい状態にあるようです。
そのようなどう見ても忌々しき事態を見ながら、地球温暖化について考えさせられます。 みなさん、カーボンニュートラルって聞いたことありますか?カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることをいいます。排出をゼロとは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。何かまずいと思いませんか?そうです、この火事により吸収する草木が燃えているのです。
アメリカ、カリフォルニア州では、2020年、21年と山火事による山林の焼失面積の記録を更新しました。21年の焼失面積は100万ヘクタール(およそ青森県の面積)で、4240万ヘクタールの州面積の2%を超えています。現在、ヨセミテ国立公園周辺でまた燃えています。現時点でも、吸収よりも排出量が多く、その排出量を減らすことによりカーボンニュートラルを進めているのに、山林が燃えることによって、計画がくるってしまいます。もう一つ質問をしましょう。カーボンニュートラルを進めるのに期限はあると思いますか?
そうです。期限はあります。どういうことかというと、現在日本も各国がカーボンニュートラルを2050年を目指して実施していますが、それを進めていっても、排出量が増えていってしまうというのです。それは、なぜか?現在、シベリアの永久凍土などに眠っているメタンなどが、気温が高くなることにより放出されてしまうからです。そうなったら、もう防ぐ手立ては無くなります。永久凍土に眠っているメタンがすべて空中に放出され、まるで、地球はゴム風船の中にいるような状態になってしまいます。ようは地球から熱が逃げていくことができなくなってしまうのです。
それによって、北極、南極から氷が無くなり、海面が数十メートル高くなり、多くの人が生活圏を失う事態になるでしょう。
現在の全世界で起こっている火事はその事態を進めています。
それに加えて、ロシアによるウクライナ進行です。この進行により多くの先進国はロシアから、石油や天然ガスの輸入をやめたため、代替燃料として、石炭に舵をきった国があります。これにより、政策がかなり後退したという印象があります。プーチンの戦争はウクライナ国民だけでなく、全世界に暗い影を落としているのかもしれません。
1997年12月に京都議定書を採択した時はまだ余裕があったようですが、現在はかなり綱渡りのような状態だそうです。研究者により違ったことをいうのかもしれませんが、このような問題を解決する場合、自分に都合のいい案を信じるのではなく、最悪のシナリオを想定することが普通です。カーボンニュートラルが2050年までに実現するというのは分かるのですが、できなかった場合、できてもシベリアの永久凍土からメタンが流出し、温暖化が止められない場合などどうするのか、最悪のことを考えているのでしょうか?
先日紹介した、映画「ムーンフォール」やTBSのドラマの「日本沈没−希望の人−」など災害に関する映画、ドラマを見ますが、こういった場合、お役所関係やテレビなどのマスコミは重大な事実を隠す傾向があるようです。
めっきり、地球温暖化の話が聞かれなくなりましたが、もう手遅れなのかもしれません。
なんて、かなり、深刻っぽく話をしましたが、実は地球の二酸化炭素の多くを吸収しているのは海で、その能力は地上の8倍(1980〜1989年調査結果)と言われ、地上で森が消失して四国ほどの山林が消えたといってもそれほど深刻ではないのかもしれません。ただ、下記資料にも書いていますが、今後海の二酸化炭素吸収力は低下する可能性もあるそうです。まっ、とりあえず、人事を尽くして天命を待つしかないのかもしれません・・・。
では、また!
追伸・・・。
永久凍土が溶けることにより、地球温暖化も怖いですが、ウイルスも怖いですね(【『モリウイルス』『メタンガス』 永久凍土が溶けて起きること】から)?コロナウイルス、サル痘に侵されつつある生活圏において、また新たなウイルスが入り込んでくるかもしれません・・・。
【参考文献】
■欧州 石炭火力発電 拡大の動き ロシアの天然ガス供給減受け
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220622/k10013683041000.html
■世界最古」の山火事と「過去最悪」の最新事情、山火事発生の原因に見る日本の特殊性
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/06/post-26.php
■『モリウイルス』『メタンガス』 永久凍土が溶けて起きること
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0019/topic012.html
■二酸化炭素を吸収する海洋の仕組み
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8690132_po_12_15.pdf?contentNo=1&alternativeNo=
※1)私が見るのは、BSで放送された録画番組、10:05〜10:50 「キャッチ!世界のトップニュース」です