数学: 基本の復習 (10) ── 図式の余極限の例


以前の文章で, 図式の極限の具体例をいくつか挙げた. 対比の意味も含めて, ここではそれらの図式を逆圏で考えたものの余極限 (つまり, 逆圏における極限) を示す.

$\mathbf{Set}$ においては, 有限図式, 無限図式を問わず任意の図式は極限を持つ. つまり $\mathbf{Set}$ は完備 (complete) である. このことは以前の図式の説明の際に述べた.
同様に, $\mathbf{Set}$ において, 有限・無限図式を含めた任意の図式は余極限を持つ. つまり $\mathbf{Set}$ は 余完備 (cocomplete)である.

$\mathbf{Set}$ における極限に関しては次の命題があった.

命題.$\,$ $D : \mathscr{I} \rightarrow \mathbf{Set}$ を $\mathbf{Set}$ における任意の図式とする. また, $* = \left\{ \bullet \right\}$ を 1 個の元 $\bullet$ のみからなる集合とする. $*$ を頂点とする図式 $D$ 上の可換錐全体の集合 $\mathrm{Cone}(*, D)$ から $D$ への写像 $p : \mathrm{Cone}(*, D) \rightarrow D$ を, 各々の可換錐 $(c : * \rightarrow D) \in \mathrm{Cone}(*, D)$ に対して
\begin{equation*}
\newcommand{\Ar}[1]{\mathrm{Ar}(#1)}
\newcommand{\ar}{\mathrm{ar}}
\newcommand{\arop}{\Opp{\mathrm{ar}}}
\newcommand{\Cocone}[2]{\mathrm{Cocone}(#1,#2)}
\newcommand{\Colim}{\mathrm{colim}}
\newcommand{\CommaCat}[2]{(#1 \downarrow #2)}
\newcommand{\Cone}[2]{\mathrm{Cone}(#1,#2)}
\newcommand{\Func}[2]{\mathrm{Func}(#1,#2)}
\newcommand{\Hom}{\mathrm{Hom}}
\newcommand{\Id}[1]{\mathrm{id}_{#1}}
\newcommand{\Mb}[1]{\mathbf{#1}}
\newcommand{\Mr}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\Ms}[1]{\mathscr{#1}}
\newcommand{\Nat}[2]{\mathrm{Nat}(#1,#2)}
\newcommand{\Ob}[1]{\mathrm{Ob}(#1)}
\newcommand{\Opp}[1]{{#1}^{\mathrm{op}}}
\newcommand{\Pos}{\mathbf{Pos}}
\newcommand{\q}{\hspace{1em}}
\newcommand{\qq}{\hspace{0.5em}}
\newcommand{\Rest}[2]{{#1}|{#2}}
\newcommand{\Sub}{\mathrm{Sub}}
\newcommand{\Src}{d^{0,\mathrm{op}}}
\newcommand{\Tgt}{d^{1,\mathrm{op}}}
p(i)(c) = c(i)(\bullet) \qquad (i \in \Ob{\Ms{I}})
\end{equation*} と定義する. このとき $p$ は $\Cone{*}{D}$ を頂点とする図式 $D$ 上の可換錐であり,
\begin{equation*}
\lim\, D = (p : \Cone{*}{D} \longrightarrow D)
\end{equation*} が成り立つ.

この命題と同様のものは $\Mb{Set}$ における余極限に関しては無いようである (あるかも知れないがわからない).
計算自体は余極限の定義により, 次のように行える.

余極限の計算.$\,$ $D : \Ms{I} \rightarrow \Mb{Set}$ を $\Mb{Set}$ における任意の図式とし,
\begin{equation*}
V = \coprod_{i \in \Ob{\Ms{I}}} D(i),
\end{equation*} つまり全ての $D(i)$ に渡る集合の直和とおく. $V$ を頂点とする $D$ からの可換余錐 $c : D \rightarrow V$ を, 各 $i \in \Ob{\Ms{I}}$ に対して
\begin{equation*}
c(i)(x) = x \qquad (x \in D(i))
\end{equation*} と定義する. $c(i) : D(i) \rightarrow V$ は包含写像である.

$V$ 上の関係 $R$ を
\begin{align*}
R &= \left\{\, (c(i)(x), c(j) \circ D(e)(x)) \in V \times V \mid x \in D(i),\, (e : i \rightarrow j) \in \Ar{\Ms{I}} \,\right\} \\
&= \left\{\, (x, D(e)(x)) \mid x \in D(i),\, (e : i \rightarrow j) \in \Ar{\Ms{I}} \,\right\}
\end{align*} と定め, $E$ を $R$ によって生成される $V$ 上の同値関係とする. ここで $P$ を $V$ の同値関係 $E$ による商集合, すなわち
\begin{equation*}
P = V / E
\end{equation*} とおき, $p : D \rightarrow P$ をそれに伴う商写像とするとき
\begin{equation*}
\Colim\, D = (p : D \longrightarrow P)
\end{equation*} が成り立つ.

この方法によって計算できるのは, 図式 $D$ がごく小さな場合に限るが, 以下に挙げる例ではそれが可能である.

以下の例では, 必要に応じて簡単のために
\begin{equation*}
\Colim\, D = (p : D \longrightarrow P)
\end{equation*} の代わりに
\begin{equation*}
\Colim\, D = P
\end{equation*} のように記述する. その場合には一意的な可換余錐 $p : D \rightarrow P$ については個別に明記する.

グラフ:
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=12pt { \Ms{I}_1: & 1 }
\end{xy} \\
\begin{xy}
\xymatrix@=12pt { \Ms{I}_2: & 1 & 2 }
\end{xy} \\
\begin{xy}
\xymatrix@=12pt { \Ms{I}_3: & 1 \ar[r]^{e} & 2 }
\end{xy} \\
\begin{xy}
\xymatrix@=12pt { \Ms{I}_4: & 1 & 2 \ar[l]^{e_1} \ar[r]_{e_2} & 3 }
\end{xy} \\
\begin{xy}
\xymatrix@=12pt { \Ms{I}_5: & 1 \ar@<2pt>[r]^{e_1} \ar@<-2pt>[r]_{e_2} & 2 }
\end{xy}
\end{equation*} を考える. これらに対して, 図式 $D_k : \Ms{I}_k \rightarrow \Mb{Set} \qq (k = 1, 2, 3, 4, 5)$ を次のように定義する.
なお, 以下において,
\begin{equation*}
P_k = \Colim\, D_k \qquad (k = 1, 2, 3, 4, 5)
\end{equation*} とおく.


(1) $D_1 : \Ms{I}_1 \rightarrow \Mb{Set}$
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=12pt { D_1(1) }
\end{xy}
\end{equation*} このとき,
\begin{align*}
V_1 &= D_1(1), \\
R_1 &= \varnothing, \\
E_1 &= \left\{\, (x, x) \mid x \in D_1(1) \,\right\}
\end{align*} となるから
\begin{equation*}
V_1 / E_1 = V_1 = D_1(1)
\end{equation*} であり,
\begin{equation*}
P_1 = \Colim\, D_1 = D_1(1)
\end{equation*} となる. この余極限に伴う一意的な可換余錐は
\begin{equation*}
(p_1 : D_1 \rightarrow P_1) = \Id{D_1(1)} = \Id{P_1}
\end{equation*} である.
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
\Colim\, D_1: & D_1(1) \ar[r]^{\Id{P_1}} & P_1
}
\end{xy}
\end{equation*}

(2) $D_2 : \Ms{I}_2 \rightarrow \Mb{Set}$
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=12pt {
D_2(1) & D_2(2)
}
\end{xy}
\end{equation*} このとき,
\begin{align*}
V_2 &= D_2(1) + D_2(2), \\
R_2 &= \varnothing, \\
E_2 &= \left\{\, (x, x) \mid x \in D_1(k)\qq(k = 1, 2) \,\right\}
\end{align*} となるから
\begin{equation*}
V_2 / E_2 = V_2 = D_2(1) + D_2(2)
\end{equation*} であり,
\begin{equation*}
P_2 = \Colim\, D_2 = D_2(1) + D_2(2),
\end{equation*}
つまり $D_2(1)$ と $D_2(2)$ の集合としての直和となる.
この余極限に伴う一意的な可換余錐 $p_2 : D_2 \rightarrow P_2$ は
\begin{align*}
(p_2(1) & : D_2(1) \longrightarrow P_2 \,;\, x \longmapsto x), \\
(p_2(2) & : D_2(2) \longrightarrow P_2 \,;\, x \longmapsto x)
\end{align*} である. これより, $p_2(1)$, $p_2(2)$ は各成分集合の, その直和集合への包含写像である.
したがって
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
\Colim\, D_2: & D_2(1) \ar@{^{(}->}[r]^{p_2(1)} & P_2 & D_2(2) \ar@{_{(}->}[l]_{p_2(2)}
}
\end{xy}
\end{equation*}

(3) $D_3 : \Ms{I}_3 \rightarrow \Mb{Set}$
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
D_3(1) \ar[r]^{D_3(e)} & D_3(2)
}
\end{xy}
\end{equation*} 見やすくするために
\begin{align*}
d_3 &= D_3(e), \\
D_0 &= d_3(D_3(1)) = D_3(e)(D_3(1))
\end{align*} とおけば,
\begin{align*}
V_3 &= D_3(1) + D_3(2), \\
R_3 &= \left\{\, (x, d_3(x)) \mid x \in D_3(1) \,\right\}
\end{align*} となる.
$E_3$ は $R_3$ によって生成される同値関係であり, この同値関係のもとでは, 次が成り立つ.
(i) 任意の $y \in D_0$ に対して, $d_3(x) = y$ となる各々の $x \in D_3(1)$ は $x \sim y$ を満たす. 各 $y \in D_0$ の同値類は
\begin{equation*}
\left\{\, x \in D_3(1) \mid d_3(x) = y \,\right\}
\end{equation*} と表わされるため, このような $y$ の同値類全体の集合は $D_0$ と同型となる;
(ii) 任意の $y \in (D_3(2) - D_0)$ に対して, $y$ と同値な $D_3(2)$ の元は $y$ 自身に限る このような $y$ 全体の集合は $D_3(2) - D_0$ である. これより
\begin{align*}
P_3 &= \Colim\, D_3 = V_3 / E_3 \\
&\simeq D_0 \cup (D_3(2) - D_0) \\
&= D_3(2)
\end{align*} であり, この余極限に伴う一意的な可換余錐 $(p_3 : D_3 \rightarrow P_3)$ は
\begin{align*}
p_3(1) &= (D_3(e) : D_3(1) \longrightarrow D_3(2)), \\
p_3(2) &= \Id{D_3(2)} = \Id{P_3}
\end{align*} である. したがって
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
\Colim\, D_3: & D_3(1) \ar[r]^{D_3(e)} \ar[rd]_{D_3(e)} & D_3(2) \ar[d]^{\Id{P_3}} \\
& & P_3
}
\end{xy}
\end{equation*}

(4) $D_4 : \Ms{I}_4 \rightarrow \Mb{Set}$
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
D_4(2) \ar[r]^{D_4(e_2)} \ar[d]_{D_4(e_1)} & D_4(3) \\
D_4 (1) & ~
}
\end{xy}
\end{equation*} 見やすくするために
\begin{align*}
d_1 &= D_4(e_1), \\
d_2 &= D_4(e_2)
\end{align*} とおけば,
\begin{align*}
V_4 &= D_4(1) + D_4(2) + D_4(3), \\
R_4 &= \left\{\, (x, d_1(x)) \mid x \in D_4(2) \,\right\} \cup \left\{\, (x, d_2(x) \mid x \in D_4(2) \,\right\}
\end{align*} となる.
$E_4$ は $R_4$ によって生成される同値関係であり, この同値関係のもと (簡単のために $\sim_4$ と記す) では各 $x \in D_4(2)$ に対して
\begin{equation*}
d_1(x) \sim_4 d_2(x), \q x \sim_4 d_1(x), \q x \sim_4 d_2(x)
\end{equation*} が成立する.
\begin{equation*}
P_4 = \Colim\, D_4 = V_4 / E_4
\end{equation*} に伴う可換余錐 $p_4 : D_4 \rightarrow P_4$ は, $p_4(1)$, $p_4(2)$, $p_4(3)$ それぞれ $D_4(1)$, $D_4(2)$, $D_4(3)$ からの同値関係 $E_4$ に伴う商写像となる. したがって $P_4$ は図式
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
\Colim\, D_4: & D_4(2) \ar[d]_{D_4(e_1)} \ar[r]^{D_3(e_2)} & D_4(3) \ar[d]^{p_4(3)} \\
~ & D_4(1) \ar[r]_{p_4(1)} & P_4
}
\end{xy}
\end{equation*}
を可換にする最大の集合である (なお
\begin{equation*}
(p_4(2) : D_4(2) \rightarrow P_4) = p_4(1) \circ D_4(e_1) = p_4(3) \circ D_4(e_2)
\end{equation*} については図式を見やすくするためにここには記述していない).

(5) $D_5 : \Ms{I}_5 \rightarrow \Mb{Set}$
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
D_5 (1) \ar@<2pt>[r]^{D_5 (e_1)} \ar@<-2pt>[r]_{D_5(e_2)} & D_5(2)
}
\end{xy}
\end{equation*} 見やすくするために
\begin{align*}
d_1 &= D_5(e_1), \\
d_2 &= D_5(e_2)
\end{align*} とおけば
\begin{align*}
V_5 &= D_5(1) + D_5(2), \\
R_5 &= \left\{\, (x, d_1(x) \mid x \in D_5(1) \,\right\} \cup \left\{\, (x, d_2(x)) \mid x \in D_5(1) \,\right\}
\end{align*} となる.
$E_5$ は $R_5$ によって生成される同値関係であり, この同値関係 (簡単のために $\sim_5$ と記す) のもとでは各 $x \in D_5(1)$ に対して
\begin{equation*}
d_1(x) \sim_5 d_2(x)
\end{equation*} が成立する.
\begin{equation*}
P_5 = \Colim\, D_5 = V_5 / E_5
\end{equation*} に伴う可換余錐 $p : D_5 \rightarrow P_5$ は同値関係 $E_5$ に伴う商写像となる. したがって $P_5$ は図式
\begin{equation*}
\begin{xy}
\xymatrix@=48pt {
\Colim\, D_5 : & D_5 (1) \ar@<2pt>[r]^{D_5 (e_1)} \ar@<-2pt>[r]_{D_5(e_2)} & D_5(2) \ar[r]^{p_5(2)} & P_5
}
\end{xy}
\end{equation*} を可換にする最大の集合である (なお
\begin{equation*}
(p_5(1) : D_5(1) \rightarrow P_5) = p_5(2) \circ D_5(e_1) = p_5(2) \circ D_5(e_2)
\end{equation*} については, 図式を見やすくするためにここには記述していない).

$P_5$ を射 $D_5(e_1)$, $D_5(e_2)$ の コイコライザー (余イコライザー; coequalizer)と呼ぶ.
posted by 底彦 at 21:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学

2018年10月25日

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8236071

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2025年01月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
眼科の定期検査 〜 散歩 by コトタマ (02/15)
眼科の定期検査 by 三文字寄れば文殊のヒフミヨ (09/21)
本を読んで過ごす by 底彦 (12/13)
本を読んで過ごす by ねこ (12/12)
数学の計算をする by 底彦 (12/04)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
仕事 (59)
社会復帰 (22)
(44)
コンピューター (211)
(1487)
借金 (8)
勉強 (15)
(13)
数学 (97)
運動 (8)
日常生活 (1415)
(204)
健康 (38)
読書 (22)
プロフィール

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 科学ブログ 数学へ
にほんブログ村
にほんブログ村 IT技術ブログ プログラム・プログラマーへ
にほんブログ村
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: