この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年06月11日
すこやかな人生?A 日本心身医学会名誉理事長 池見 酉次郎 (いけみ ゆうじろう)
最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。
すこやかな人生?A
日本心身医学会名誉理事長 池見 酉次郎 (いけみ ゆうじろう)
大正四年福岡生まれ。一九四一年九州大学医学部卒業。
九州名誉教授。北九州市立小倉病院名誉院長。日本心身医学会理事長。
自律調整法国際委員会委員長。国際心身医学会前理事長。医学博士。
著書「セルフコントロールの医学」「自己分析」「心で起こる体の病」「心療内科」ほか
き き て 井筒屋 勝 巳
平成三年九月十五日 放送
池見: ですから、姿勢のいい人は呆けがきにくいことがわかっております。
その次ぎは呼吸です。
呼吸は肋骨を広げてする胸式呼吸と、
それから息を吸ったら横隔膜をスーッと下げて、
吐きだしたら横隔膜を上げる横隔膜呼吸ですね、
俗に腹式呼吸と言います。
この二つがあって、
横隔膜呼吸(腹式)のほうが肋骨を広げる胸式呼吸よりも、
ズーッと効率がいいんです。
禅の調息の呼吸法は横隔膜呼吸ですね。
これで横隔膜をグーッとあげて、吐けるだけ吐く。
吐いて吐いて吐き切るんですね。
吐ききると、今度は一番よけい多くの酸素がズーッと入ってくるんです。
この呼吸法は、「釈尊の呼吸法」と言って、一番大事な呼吸法なんです。
昔から中国では、「息長ければ命長し」という諺があります。
それは、なが〜く息を吐く訓練ですね。
それが一番です。
尺八を吹かれる方や
詩吟、謡曲、義太夫、長唄、民謡などを
若い時からずーっとやっておられる方は一般に長生きされる、
ということもわかっております。
その次には、歩かれるということですね。
われわれの筋肉の中にはだいたい二通りありまして、
一つは、「相性筋(そうせいきん)」です。
これは私どもの手の筋肉みたいに、
私ども頭の発令によって動く筋肉です。
この筋肉と
頭の指令を受けないで反射的に動く筋肉—これを「緊張筋」と言います。
この「緊張筋」と言いますのは、
私どもの背骨を支えている脊髄の脊椎起立筋、
それと腰から下、足にかけてわれわれの姿勢を支えている筋肉ですね。
この緊張筋は、個々の指令を受けないで反射的にパッとやる。
車で危ないと思ったらパッと反射的に避けるんですね。
その代わりにこの筋肉が脳に活を入れている。
人間が六十歳位になりますと、
相性筋
(大脳の新皮質内にある運動中枢からの命令でものを投げたり走ったりするときに働くもの)
の筋力は若い時の七十パーセント位に落ちる。
ところがこの緊張筋
(意識されずに、反射的に筋の緊張と弛緩をくり返すものであり、
同時にその活動は、脳の活性を高めるのに重要な役割を演じている。
すなわち、緊張筋は、大脳からの指令を受けるのではなく、
自分の方から大脳に向かって情報を送りつづけている)の筋力は
実に四十パーセントにガタンと落ちてくる。
従って、「老化(ボケ)は足から」と言われる理由はここにあるのです。
井筒屋: 随分落ちてしまうものですね。
池見: だから、「足から歳を取る」と言うんですね。
井筒屋: なるほど。
池見: 老人はちょっとした病気で一月(ひとつき)も寝ていますと、
もう腰に活が入らないから呆(ぼ)ける。
ですからせっせと歩いて、
脊椎起立筋と下半身の緊張筋を鍛えるということが、
これが長生きの秘訣です。
井筒屋: それは運動すると言いましても、
あまり過激な運動をしますと、
かえって体によくないということもあるわけですね。
老人の方でジョギングをやっていて、心筋梗塞を起こされた、
というような話がよくありますね。
池見: まことにその通りで、
NHKでも放送されたんですが、一番いい運動は速歩です。
早足でサッサと歩く速歩ですね。
実は福岡大学スポーツ科学部運動生理学研究室の進藤宗洋(しんとうむねひろ)教授が、
そういう研究の第一人者ですけれども、
この方が「ニコニコペースの運動」を起こされたんです。
それはわれわれが持っているスタミナです。
これはマラソン選手の耐久力を算出しておりますが、
体重一キロに付き一分間で消費する酸素の量で計るんです。
最大酸素摂取量というんです。
われわれのスタミナですね。
それの五十パーセント位の運動が一番健康である。
そうすると、五十パーセント位の体力ですと、ニコニコ笑いながら歩くことができますね。
そして激しい運動をした時に起こりやすい怪我をするとか、
血圧が上がるとか、心臓を傷めるとか、
それから面白いのは背筋運動がアップしますと、
血液の糖分だけがどっと消費される。
ニコニコでやりますと、糖分と脂肪分とが五十パーセントずつ消費される。
そうすると、肥満の防止になるわけです。
いいことづくめなんですよ。
井筒屋: その面でもニコニコと、
池見: ええ。
だからそういうことで高僧はまさに歩かれて理想的な運動をしておられるわけですね。
四番目に昔から「腹八分目に医者いらず」と言いますね。
私なんか腹六分目しか食べないんですよ。
井筒屋: そうですか。
池見: ええ。
「腹八分目に医者いらず、腹六分目に薬なし」という諺があるんですよ。
ところが、現代はみんな飽食の時代なんですね。
グルメと言って、ただ美味しいものをどんどん腹に相談せずに食べる。
ただ、自分の食欲だけで物を食べちゃっているわけです。
それでろくに噛みもしない。
ですから、どんどん肥えちゃって、
これが成人病のルーツになっている。
よく物を噛むということは、
消化をよくするだけでなくて、脳を活性化する。
学生たちは、なるべく物を噛ましたほうが記憶力がよくなる。
老人なんかでもよく咬む人は呆けがきにくい。そういうことがわかった。
井筒屋: お酒の話も出ていましたが、お酒も適量はいいですか。
池見: ええ。
お酒は昔から「適量のお酒は百薬の長」といいますね。
一合ぐらいの酒はほんとに動脈硬化の予防にもなりますし、
気分が爽快になります。これは大変いいですね。
これは、平成三年九月十五日に、NHK教育テレビの
「こころの時代」で放映されたものである
すこやかな人生?A
日本心身医学会名誉理事長 池見 酉次郎 (いけみ ゆうじろう)
大正四年福岡生まれ。一九四一年九州大学医学部卒業。
九州名誉教授。北九州市立小倉病院名誉院長。日本心身医学会理事長。
自律調整法国際委員会委員長。国際心身医学会前理事長。医学博士。
著書「セルフコントロールの医学」「自己分析」「心で起こる体の病」「心療内科」ほか
き き て 井筒屋 勝 巳
平成三年九月十五日 放送
池見: ですから、姿勢のいい人は呆けがきにくいことがわかっております。
その次ぎは呼吸です。
呼吸は肋骨を広げてする胸式呼吸と、
それから息を吸ったら横隔膜をスーッと下げて、
吐きだしたら横隔膜を上げる横隔膜呼吸ですね、
俗に腹式呼吸と言います。
この二つがあって、
横隔膜呼吸(腹式)のほうが肋骨を広げる胸式呼吸よりも、
ズーッと効率がいいんです。
禅の調息の呼吸法は横隔膜呼吸ですね。
これで横隔膜をグーッとあげて、吐けるだけ吐く。
吐いて吐いて吐き切るんですね。
吐ききると、今度は一番よけい多くの酸素がズーッと入ってくるんです。
この呼吸法は、「釈尊の呼吸法」と言って、一番大事な呼吸法なんです。
昔から中国では、「息長ければ命長し」という諺があります。
それは、なが〜く息を吐く訓練ですね。
それが一番です。
尺八を吹かれる方や
詩吟、謡曲、義太夫、長唄、民謡などを
若い時からずーっとやっておられる方は一般に長生きされる、
ということもわかっております。
その次には、歩かれるということですね。
われわれの筋肉の中にはだいたい二通りありまして、
一つは、「相性筋(そうせいきん)」です。
これは私どもの手の筋肉みたいに、
私ども頭の発令によって動く筋肉です。
この筋肉と
頭の指令を受けないで反射的に動く筋肉—これを「緊張筋」と言います。
この「緊張筋」と言いますのは、
私どもの背骨を支えている脊髄の脊椎起立筋、
それと腰から下、足にかけてわれわれの姿勢を支えている筋肉ですね。
この緊張筋は、個々の指令を受けないで反射的にパッとやる。
車で危ないと思ったらパッと反射的に避けるんですね。
その代わりにこの筋肉が脳に活を入れている。
人間が六十歳位になりますと、
相性筋
(大脳の新皮質内にある運動中枢からの命令でものを投げたり走ったりするときに働くもの)
の筋力は若い時の七十パーセント位に落ちる。
ところがこの緊張筋
(意識されずに、反射的に筋の緊張と弛緩をくり返すものであり、
同時にその活動は、脳の活性を高めるのに重要な役割を演じている。
すなわち、緊張筋は、大脳からの指令を受けるのではなく、
自分の方から大脳に向かって情報を送りつづけている)の筋力は
実に四十パーセントにガタンと落ちてくる。
従って、「老化(ボケ)は足から」と言われる理由はここにあるのです。
井筒屋: 随分落ちてしまうものですね。
池見: だから、「足から歳を取る」と言うんですね。
井筒屋: なるほど。
池見: 老人はちょっとした病気で一月(ひとつき)も寝ていますと、
もう腰に活が入らないから呆(ぼ)ける。
ですからせっせと歩いて、
脊椎起立筋と下半身の緊張筋を鍛えるということが、
これが長生きの秘訣です。
井筒屋: それは運動すると言いましても、
あまり過激な運動をしますと、
かえって体によくないということもあるわけですね。
老人の方でジョギングをやっていて、心筋梗塞を起こされた、
というような話がよくありますね。
池見: まことにその通りで、
NHKでも放送されたんですが、一番いい運動は速歩です。
早足でサッサと歩く速歩ですね。
実は福岡大学スポーツ科学部運動生理学研究室の進藤宗洋(しんとうむねひろ)教授が、
そういう研究の第一人者ですけれども、
この方が「ニコニコペースの運動」を起こされたんです。
それはわれわれが持っているスタミナです。
これはマラソン選手の耐久力を算出しておりますが、
体重一キロに付き一分間で消費する酸素の量で計るんです。
最大酸素摂取量というんです。
われわれのスタミナですね。
それの五十パーセント位の運動が一番健康である。
そうすると、五十パーセント位の体力ですと、ニコニコ笑いながら歩くことができますね。
そして激しい運動をした時に起こりやすい怪我をするとか、
血圧が上がるとか、心臓を傷めるとか、
それから面白いのは背筋運動がアップしますと、
血液の糖分だけがどっと消費される。
ニコニコでやりますと、糖分と脂肪分とが五十パーセントずつ消費される。
そうすると、肥満の防止になるわけです。
いいことづくめなんですよ。
井筒屋: その面でもニコニコと、
池見: ええ。
だからそういうことで高僧はまさに歩かれて理想的な運動をしておられるわけですね。
四番目に昔から「腹八分目に医者いらず」と言いますね。
私なんか腹六分目しか食べないんですよ。
井筒屋: そうですか。
池見: ええ。
「腹八分目に医者いらず、腹六分目に薬なし」という諺があるんですよ。
ところが、現代はみんな飽食の時代なんですね。
グルメと言って、ただ美味しいものをどんどん腹に相談せずに食べる。
ただ、自分の食欲だけで物を食べちゃっているわけです。
それでろくに噛みもしない。
ですから、どんどん肥えちゃって、
これが成人病のルーツになっている。
よく物を噛むということは、
消化をよくするだけでなくて、脳を活性化する。
学生たちは、なるべく物を噛ましたほうが記憶力がよくなる。
老人なんかでもよく咬む人は呆けがきにくい。そういうことがわかった。
井筒屋: お酒の話も出ていましたが、お酒も適量はいいですか。
池見: ええ。
お酒は昔から「適量のお酒は百薬の長」といいますね。
一合ぐらいの酒はほんとに動脈硬化の予防にもなりますし、
気分が爽快になります。これは大変いいですね。
これは、平成三年九月十五日に、NHK教育テレビの
「こころの時代」で放映されたものである
2019年06月10日
すこやかな人生?@ 日本心身医学会名誉理事長 池見 酉次郎 (いけみ ゆうじろう)
最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。
すこやかな人生?@
日本心身医学会名誉理事長
大正四年福岡生まれ。一九四一年九州大学医学部卒業。
九州名誉教授。北九州市立小倉病院名誉院長。日本心身医学会理事長。
自律調整法国際委員会委員長。国際心身医学会前理事長。医学博士。
著書「セルフコントロールの医学」「自己分析」「心で起こる体の病」「心療内科」ほか
き き て 井筒屋 勝 巳
平成三年九月十五日 放送
井筒屋: 今日は心と体の健康を保って健やかに生きていくのにどうしたらいいのか。
日本心身医学会名誉理事長の池見酉次郎さんにお話を伺ってまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
今日は敬老の日に因んで、
特にこの中高年の健康ということについてお伺いしていきたいと思うんですけれども、
高齢化社会に突き進んでいる日本としては、これは非常に大きな課題ですよね。
池見: 日本人の平均寿命が昨年度も世界一位にランクされていますね。
それで男子が七十五・八七。私は、今、七十六歳でちょうど平均なんでございますね。
日本人が長生きすればするほど、老後を如何に健康で生きがいを持って過ごすか、
ということが、成人期の健康の問題よりも、もっと重要な問題になってきましたですね。
昔は隠居三年で済んだんですけれども、
今は隠居しましてから、十年も二十年も生きなければならない。
井筒屋: 定年後?
池見: 定年後ですね。
特に都市型の中高年の方の場合は、今まで職場の仕事の張りがあって、
職場での人間関係に支えられておられた方が、
いきなりそういうのがすっかりなくなりますと、
急速に呆けがくる可能性がありますね。
隠居三年を過ぎて遙かに長く生きなければならない。
そこで日本の厚生省では、これに対する具体的な対策をしなければいけないというので、
中高年者のための心の健康と生きがいを創造する施策を昨年から進めておられまして、
専門課ができました。
どういうことをやるかといいますと、
一番目が、健康生きがい作りの場とか機関に関するデータを紹介する
二番目が、個々人の嗜好や個性に則して、中高年者が健康生きがい作りに取り組めるようにする
三番目が、仲間作りや組織活動に参加できるような場を作ってやる
四番目が、専門的な技術、文化、芸術などの分野について指導を行う
五番目が、健康生きがい作りについての一般的な啓蒙活動をやる
こういうことが厚生省で打ち出されています。
井筒屋: どれもきちんとやらなければいけないことなんでしょうけれども、
心身医学の我が国のパイオニアでいらっしゃる先生からしますと、
心身医学の立場からは健康と生きがい作り、どんなことが言えるんでしょう。
池見: はい。
実は私が四十年あまり前から、七十六歳の今日まで、
心身両面の健康の問題を一筋にやってまいりました。
その間私は、自分が唱えてきた心身医学の学説を自分の身体で実証しながら進んでまいりました。
今日、この歳になりましても、いまだにこの研究を続けており、
歳をとるほどだんだん忙しくなるというような毎日でございますが、
そういうことができるのはそのお陰だと思います。
実は先般、朝日新聞の週刊誌「AERA」の記者の方が、日本の高僧で、九十歳以上長生きされた方を五人訪問されまして、その生活の態度をお訊きになって「だから高僧は長生きする」という特集記事を書いておられるんです。そうすると、その高僧たちの生き様に全部共通したものがあるんですね。
一番目が、姿勢がよいこと—背筋が立っている
二番目が、ゆっくり息を吐く—長呼吸をされる
三番目が、実によく歩かれる
四番目が、少食ないし、粗食である
五番目が、一合以内の晩酌を嗜(たしな)まれる
六番目が、幼児の時は揃って病弱であった。
七番目が、どなたも大らかな温かさ優しさの持ち主である
そういう点が、みんな一致しているんですね。
井筒屋: それだけ多くの共通点があるというのは非常に興味深いですね。
池見: はい。その心身を健やかにセルフ・コントロールしていきますうえで、なんと言っても、土台になりますのは「姿勢を正す」ことですね。顎を引いて、背筋を真っ直ぐ立てて、腰を立てるんですね。と言いますのは、私どもの心身両面でのいろんな営みを全部纏めて統御している脳の働き—脳から出ましたいろんな神経系をわれわれの全身に伝えるための脊髄がわれわれのまさに大黒柱ですから、その大黒柱を真っ直ぐに立てる。そして脳からの働きがスムーズにいくようにする。これくらい健康に必要なことはないわけですね。その一番簡単なことが一般になかなか行われていないんですね。
井筒屋: そうですね。
これは、平成三年九月十五日に、NHK教育テレビの
「こころの時代」で放映されたものである
すこやかな人生?@
日本心身医学会名誉理事長
大正四年福岡生まれ。一九四一年九州大学医学部卒業。
九州名誉教授。北九州市立小倉病院名誉院長。日本心身医学会理事長。
自律調整法国際委員会委員長。国際心身医学会前理事長。医学博士。
著書「セルフコントロールの医学」「自己分析」「心で起こる体の病」「心療内科」ほか
き き て 井筒屋 勝 巳
平成三年九月十五日 放送
井筒屋: 今日は心と体の健康を保って健やかに生きていくのにどうしたらいいのか。
日本心身医学会名誉理事長の池見酉次郎さんにお話を伺ってまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
今日は敬老の日に因んで、
特にこの中高年の健康ということについてお伺いしていきたいと思うんですけれども、
高齢化社会に突き進んでいる日本としては、これは非常に大きな課題ですよね。
池見: 日本人の平均寿命が昨年度も世界一位にランクされていますね。
それで男子が七十五・八七。私は、今、七十六歳でちょうど平均なんでございますね。
日本人が長生きすればするほど、老後を如何に健康で生きがいを持って過ごすか、
ということが、成人期の健康の問題よりも、もっと重要な問題になってきましたですね。
昔は隠居三年で済んだんですけれども、
今は隠居しましてから、十年も二十年も生きなければならない。
井筒屋: 定年後?
池見: 定年後ですね。
特に都市型の中高年の方の場合は、今まで職場の仕事の張りがあって、
職場での人間関係に支えられておられた方が、
いきなりそういうのがすっかりなくなりますと、
急速に呆けがくる可能性がありますね。
隠居三年を過ぎて遙かに長く生きなければならない。
そこで日本の厚生省では、これに対する具体的な対策をしなければいけないというので、
中高年者のための心の健康と生きがいを創造する施策を昨年から進めておられまして、
専門課ができました。
どういうことをやるかといいますと、
一番目が、健康生きがい作りの場とか機関に関するデータを紹介する
二番目が、個々人の嗜好や個性に則して、中高年者が健康生きがい作りに取り組めるようにする
三番目が、仲間作りや組織活動に参加できるような場を作ってやる
四番目が、専門的な技術、文化、芸術などの分野について指導を行う
五番目が、健康生きがい作りについての一般的な啓蒙活動をやる
こういうことが厚生省で打ち出されています。
井筒屋: どれもきちんとやらなければいけないことなんでしょうけれども、
心身医学の我が国のパイオニアでいらっしゃる先生からしますと、
心身医学の立場からは健康と生きがい作り、どんなことが言えるんでしょう。
池見: はい。
実は私が四十年あまり前から、七十六歳の今日まで、
心身両面の健康の問題を一筋にやってまいりました。
その間私は、自分が唱えてきた心身医学の学説を自分の身体で実証しながら進んでまいりました。
今日、この歳になりましても、いまだにこの研究を続けており、
歳をとるほどだんだん忙しくなるというような毎日でございますが、
そういうことができるのはそのお陰だと思います。
実は先般、朝日新聞の週刊誌「AERA」の記者の方が、日本の高僧で、九十歳以上長生きされた方を五人訪問されまして、その生活の態度をお訊きになって「だから高僧は長生きする」という特集記事を書いておられるんです。そうすると、その高僧たちの生き様に全部共通したものがあるんですね。
一番目が、姿勢がよいこと—背筋が立っている
二番目が、ゆっくり息を吐く—長呼吸をされる
三番目が、実によく歩かれる
四番目が、少食ないし、粗食である
五番目が、一合以内の晩酌を嗜(たしな)まれる
六番目が、幼児の時は揃って病弱であった。
七番目が、どなたも大らかな温かさ優しさの持ち主である
そういう点が、みんな一致しているんですね。
井筒屋: それだけ多くの共通点があるというのは非常に興味深いですね。
池見: はい。その心身を健やかにセルフ・コントロールしていきますうえで、なんと言っても、土台になりますのは「姿勢を正す」ことですね。顎を引いて、背筋を真っ直ぐ立てて、腰を立てるんですね。と言いますのは、私どもの心身両面でのいろんな営みを全部纏めて統御している脳の働き—脳から出ましたいろんな神経系をわれわれの全身に伝えるための脊髄がわれわれのまさに大黒柱ですから、その大黒柱を真っ直ぐに立てる。そして脳からの働きがスムーズにいくようにする。これくらい健康に必要なことはないわけですね。その一番簡単なことが一般になかなか行われていないんですね。
井筒屋: そうですね。
これは、平成三年九月十五日に、NHK教育テレビの
「こころの時代」で放映されたものである
2019年06月09日
交流分析(Transactional Analysis)をご存知でしょうか?
最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。
交流分析(Transactional Analysis)をご存知でしょうか?
学生の頃、診療内科の日本での創始者である
池見 酉次郎 (いけみ ゆうじろう)先生の著書と巡り会い、交流分析という手法を知りました。
池見 酉次郎(いけみ ゆうじろう、大正4年(1915年)6月12日 - 平成11年(1999年)6月25日)は
日本の心身医学、心療内科の基礎を築いた草分け的な日本の医学者。
福岡県糟屋郡粕屋町生まれ。甥は臨床心理学者の池見陽。
旧制福岡中学(現福岡県立福岡高等学校)、九州帝国大学医学部卒業。
戦後、アメリカの医学が日本に流入した際、心身医学の存在を知る。
昭和27年(1952年)にはアメリカミネソタ州のメイヨー・クリニックに留学し、
帰国後、日野原重明、三浦岱栄らと共に
昭和35年(1960年)日本心身医学会を設立し、初代理事長になる。
翌昭和36年(1961年)九州大学に国内最初に設立された精神身体医学研究施設(現在の心療内科に当たる)
教授に就任し、内科疾患を中心に、心と体の相関関係に注目した診療方法を体系化、実用化に尽力した。
交流分析(Transactional Analysis) は、
精神分析に基礎を置く力動的視点を持ち、観察できる行動に焦点を当て、
人間学的心理学の哲学を持った統合的な心理療法です。
1950年代にアメリカの精神科医、 エリック・バーン博士 により創始され、
人間の変化と成長のための心理学理論と技法として発展してきました。
交流分析はわかりやすい言葉と図示による分析が特徴ですが、
学ぶほどに奥が深く、応用の範囲も多岐にわたっています。
分析の対象は“交流”であり、構造分析、やり取り分析、ゲーム分析、脚本分析の4つを基本理論にしています。また、その基礎にはストローク理論があります。
1. 構造分析
私たちの心を、3つの「自我状態」(自分のあり方)に分けて理解します。
今の自分の特定の自我状態に気づくことで、自我状態を自発的に切り替え、
過去に縛られない、自律的な自分を再発見していきます。
2. やり取り分析
自分と同じように、相手の心を自我状態として理解することができます。
両者の間では、ある自我状態からメッセージを出し、
ある自我状態で受け取っているという「やり取り」が行われています。
それらを矢印で表し、繋がる交流、途絶える交流、裏のある交流として分析して、
自律的なやり取りを行うようにします。
3. ゲーム分析
何度も繰り返され最後には嫌な気分で終わる、こじれる関係の進行を「ゲーム」と呼びます。
このゲームに気づくことで、複雑な人間関係のからくりについて理解を深め、
ゲームを手放した有意義な時間をすごしていきます。
4. 脚本分析
人は、子どものころに描いた人生のシナリオ(脚本)に沿って生きています。
行き詰まりを感じる時には、知らず知らずのうちに自分を縛りつけ、駆り立てていることが多いものです。
それらに気づき、否定的な脚本を手放すことにより、
自分の本当の力を発揮した自律的な人生を見つけることができるでしょう。
5. ストローク
人と人とが関わるとき、人間が生きるために必要な心の栄養「ストローク」が交換されています。
ストロークには、受け取ると心地のよいプラスのストロークと、
嫌な気分になるマイナスのストロークがありますが、
ストロークが足りないと、人間は心身の健康を保つことができません。
そのとき人は、ゲームなどのマイナスのやり取りをすることで人と関わり、
ストロークを得ようとするのです。
このマイナスのやり取りの多くは、生きるために身につけた脚本に基づいています。
交流分析を学ぶことで、プラスのストロークを交換する適切なやり取りを行い、
否定的な脚本を手放し、親密で協働できる温かい人間関係を築いていくことができます。
日本交流分析学会 HPより転写 http://www.js-ta.jp/analysis.html
交流分析(Transactional Analysis)をご存知でしょうか?
学生の頃、診療内科の日本での創始者である
池見 酉次郎 (いけみ ゆうじろう)先生の著書と巡り会い、交流分析という手法を知りました。
池見 酉次郎(いけみ ゆうじろう、大正4年(1915年)6月12日 - 平成11年(1999年)6月25日)は
日本の心身医学、心療内科の基礎を築いた草分け的な日本の医学者。
福岡県糟屋郡粕屋町生まれ。甥は臨床心理学者の池見陽。
旧制福岡中学(現福岡県立福岡高等学校)、九州帝国大学医学部卒業。
戦後、アメリカの医学が日本に流入した際、心身医学の存在を知る。
昭和27年(1952年)にはアメリカミネソタ州のメイヨー・クリニックに留学し、
帰国後、日野原重明、三浦岱栄らと共に
昭和35年(1960年)日本心身医学会を設立し、初代理事長になる。
翌昭和36年(1961年)九州大学に国内最初に設立された精神身体医学研究施設(現在の心療内科に当たる)
教授に就任し、内科疾患を中心に、心と体の相関関係に注目した診療方法を体系化、実用化に尽力した。
交流分析(Transactional Analysis) は、
精神分析に基礎を置く力動的視点を持ち、観察できる行動に焦点を当て、
人間学的心理学の哲学を持った統合的な心理療法です。
1950年代にアメリカの精神科医、 エリック・バーン博士 により創始され、
人間の変化と成長のための心理学理論と技法として発展してきました。
交流分析はわかりやすい言葉と図示による分析が特徴ですが、
学ぶほどに奥が深く、応用の範囲も多岐にわたっています。
分析の対象は“交流”であり、構造分析、やり取り分析、ゲーム分析、脚本分析の4つを基本理論にしています。また、その基礎にはストローク理論があります。
1. 構造分析
私たちの心を、3つの「自我状態」(自分のあり方)に分けて理解します。
今の自分の特定の自我状態に気づくことで、自我状態を自発的に切り替え、
過去に縛られない、自律的な自分を再発見していきます。
2. やり取り分析
自分と同じように、相手の心を自我状態として理解することができます。
両者の間では、ある自我状態からメッセージを出し、
ある自我状態で受け取っているという「やり取り」が行われています。
それらを矢印で表し、繋がる交流、途絶える交流、裏のある交流として分析して、
自律的なやり取りを行うようにします。
3. ゲーム分析
何度も繰り返され最後には嫌な気分で終わる、こじれる関係の進行を「ゲーム」と呼びます。
このゲームに気づくことで、複雑な人間関係のからくりについて理解を深め、
ゲームを手放した有意義な時間をすごしていきます。
4. 脚本分析
人は、子どものころに描いた人生のシナリオ(脚本)に沿って生きています。
行き詰まりを感じる時には、知らず知らずのうちに自分を縛りつけ、駆り立てていることが多いものです。
それらに気づき、否定的な脚本を手放すことにより、
自分の本当の力を発揮した自律的な人生を見つけることができるでしょう。
5. ストローク
人と人とが関わるとき、人間が生きるために必要な心の栄養「ストローク」が交換されています。
ストロークには、受け取ると心地のよいプラスのストロークと、
嫌な気分になるマイナスのストロークがありますが、
ストロークが足りないと、人間は心身の健康を保つことができません。
そのとき人は、ゲームなどのマイナスのやり取りをすることで人と関わり、
ストロークを得ようとするのです。
このマイナスのやり取りの多くは、生きるために身につけた脚本に基づいています。
交流分析を学ぶことで、プラスのストロークを交換する適切なやり取りを行い、
否定的な脚本を手放し、親密で協働できる温かい人間関係を築いていくことができます。
日本交流分析学会 HPより転写 http://www.js-ta.jp/analysis.html
2019年06月08日
EQ(心の知能指数)とは?
最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。
EQ(心の知能指数)とは? cocoiro https://cocoiro.me/article/12852 から
EQとは、喜怒哀楽さまざまな感情を自分でうまくコントロールできる能力の高さのことを言います。
EQが高い、低いといった表現をすることが多く、「心の知能指数」と呼ばれています。
EQが高い人ほど、相手を思いやることができるため、
周囲から好かれやすく、広い人脈を形成することができます。
そのため、EQが高い子供ほど、同じ年代の友達と良好な関係を築きやすい傾向があります。
ポジティブなときは、周囲の人にも思いやりを持って接することができるもの。
しかし、宿題をせずに母親に叱られて落ち込んだり、
友達ができていることを自分だけできなくて悔しい思いをすることもあるでしょう。
そうしたネガティブな状況でも、
受け止めて前向きな思考に切り替えられる人は
一般的にEQが高いと言われています。
EQが高い人の特徴とは?
EQが高い人が持つ特徴を紹介します。
以下のような特徴に当てはまる人は、EQが高い人と言えます。
人は人、自分は自分と考えられる
EQが高い人は、人は人、自分は自分と考えられる傾向があります。
自分の価値観が他人に当てはまるとは限らないし、
他人の価値観が自分に当てはまるとは限らないことを理解しています。
人と自分を切り離して考えられるので、
落ち込むことがあっても気持ちを切り替えて物事をポジティブに考えることができます。
例えば、自分の行動を否定されたり間違いを指摘されたりしても、
「なるほど、そういう見方もあるのか」
と捉えて冷静に対処することができます。
感情的になって反発をしたり、言い訳をしたり、嘘をついたりしても、
人間関係が悪化するばかりか、「自分の間違いを素直に受け入れられない人」
と思われて信用をなくすことを知っているのです。
聞き上手でオープンマインド
EQが高い人は聞き上手でオープンマインドな傾向があります。
そのため、コミュニケーション能力が高い印象を相手に与えることが多いです。
EQが高い人は、相手を知るためには
自分を開示することが大切だと考えているため、
積極的に自己開示します。
また、相手が自己開示してくれた際には真剣に話を聞くので、
話した相手は「自分の話を真剣に聞いてくれた」と感じ、
「何か困ることや悩み事があったら相談しよう」と信頼してくれるようになります。
言い訳をせず、自分の責任を認める
EQの高い人は、言い訳をせず、自分の責任を認めることができます。
自分に非があると感じたことは、
年上だろうと年下であろうと謝ることのできる素直さを持っています。
EQが高い人は他人と自分の責任範囲の中でミスが起きた場合には素直に謝罪します。
EQの高い子どもであれば、テストで低い点数を取ってしまったとき、
友達が大切にしているものを誤って壊してしまったとき、
きちんと自分が悪かったと認めることができるでしょう。
EQが低い人の特徴とは?
続いて、EQが低い人が多く持つ特徴を紹介します。
感情的になりやすい
EQが低い人は感情的になりやすい傾向があります。
自分や他人の感情を認識することが苦手なので、
「今、自分は怒っている」
「これを言ったら悪印象を与えてしまう」
などに気づくことが苦手です。
キレやすかったり、
場の雰囲気や相手の感情を考えない場面が多く見受けられる場合には、
子どものEQが低い可能性があります。
自分勝手な言動が多い
EQが低い人は自分勝手な言動が多い傾向があります。
チームで必要な作業を面倒だからと断ったり、
自分に非がないことを証明するために平気で嘘をついたりします。
「誠実さ」や「思いやりの心」が欠けていると、
長期的に良好な人間関係を築くことが難しくなります。
他人に対して厳しい
EQが低い人は他人に対して厳しい傾向があります。
他人の状況や感情を読み取ることが苦手なので、
自分に不都合が生じた場合は、必要以上に相手を責めます。
自分の非をなくすことが目的なので、
決して相手を攻撃したいわけではありませんが、
攻撃された側は精神的ストレスを抱えてしまうことになるでしょう。
EQを高めるために必要な4つの能力とは?
いつもは素直で優しくて良い人なのに、
自分の思いどおりにいかなくなるとすぐ不機嫌になったり八つ当たりする人は、
子供だけでなく大人にもいます。
自分の感情を優先してばかりいると
「ちょっと関わりづらい子」と思われてしまうかもしれません。
自分の子供を、本来持っている良さを最大限に引き出して
魅力的な「大人」に成長させていくためには、日々の訓練が必要です。
そのために重要となるのが、以下に挙げる4つの能力です。
感情を「識別」する能力
「怒っている」
「悲しんでいる」
など自分の今の感情を知って、
相手の感情を汲み取ろうとする能力です。
「自分は今どのような感情が強い状態なのか」
「相手は今どんな感情を持っているのか」など、
双方の感情を分けて考えることで、
次にどんな言葉をかければ良いのか、
どんなアクションを起こせば良いのかを自然と判断できるようになっていきます。
感情を「利用」する能力
相手のニーズに応えられるために必要な感情を自分で作り出す能力です。
「感情の識別」で理解した自分と相手の感情をもとに、
相手の悩みや課題を解決するためにどんな行動を起こすべきなのか、
常に人の気持ちを考えた行動ができるようになります。
感情を「理解」する能力
自分の言動によって相手がどう思うかを深く考えてシミュレーションする能力です。
自分の言動によってなぜこの状況が生まれているのか、
どんな対応をすれば良いのか。
その感情に行き着いた理由を自分の頭で理解することで、
次に発生するであろう感情を推測することができます。
落ち込んでいる友達にどんな言葉をかけたら良いのか、
この言葉を発したら相手はどんな気持ちになるのか、
というように感情の変化をシミュレーションするのです。
感情を「調整」する能力
相手が求める感情を引き出すために、自分の感情をきちんとコントロールする能力です。
この能力が高いと、
「識別」「利用」「理解」を自分の中で整理しながら、
相手の望む反応につながる行動を選択できるようになります。
テストで満点をとって喜んでいる友人に
「おめでとう! 私も頑張る!」と言える人と
「よかったね」で終わってしまう人の違いは、ここにあるのかもしれません。
親子でEQを測定してみよう! (無料)
ここまでEQの意味や重要性について解説してきましたが、
自分の子供のEQが高いのか低いのか気になった方も多いでしょう。
そこで、無料で簡単にできるEQテストをいくつかご紹介します。
シーズ株式会社のEQ測定テスト https://www.okajob.com/seedsjp/htdocs/EQ/eq_freetest/form_01.html
「シーズ株式会社のEQ測定」は、
「×:ほとんど当てはまらない」
「△:やや当てはまらない」
「○:やや当てはまる」
「◎:かなり当てはまる」の4択で、
25個の質問にチェックしていくという回答スタイルです。
評価結果には、
自分が周囲からどのような人間に見えているのかを知ろうとする「社会的自己意識」や、
自分の感情をどれだけコントロールできるかを示した「自己コントロール」などが
パラメータとして表示されます。
チェックをつけた25項目について5点満点で点数をつけながらアドバイスをしてくれます。
最後の質問「ライ・スケール」では、
すべての質問に素直に答えられているかを評価してくれます。
包み隠さず正直な気持ちを答えましょう。
A Real MeのEQ測定テスト https://www.arealme.com/eq/ja/
「A Real MeのEQ測定テスト」は、
1問2点の質問に100問回答し、トータル200点満点で診断してくれます。
1つの質問の下に表示される4つの選択肢にチェックを入れて進めていく形式です。
また、EQのほかにIQの診断もできるので、
EQと一緒にIQも知りたいときは試してみてください。
あなたの心の知能指数(EQ)の高さはどのくらいですか? https://ja.what-character-are-you.com/d/ja/2185/0.html
「あなたの心の知能指数(EQ)の高さはどのくらいですか?」は、
画面に表示されている人物の表情が選択肢のうち、
何に1番当てはまるのかを選択するというユニークな診断スタイルのEQ測定テストです。
相手の表情から意図を読み取れるか、
という診断結果からEQの高さを測定しています。
時間があるときに、子供と一緒にしてみてください。親子のスキンシップにもなるでしょう。
EQとIQの関係性
EQとIQの違い
知能指数であるIQは聞き覚えがある方がいるかもしれません。
近年では、IQだけでなくEQも重視する場面が増えてきています。
実際に、『求人での「人物重視」で、企業が求めていることとは一体なんだ!』によると、
コミュニケーション力や人間性、人柄が重要視されるようになってきています。
その背景には、時代の影響も少なからずあります。
高度経済成長時代は生産能力をあげるのに社会が知力を必要としだしたため、
IQの方が重要とされていました。
しかし、現在の第三次産業(サービス産業)や第四次産業(消費産業)では、
消費者の欲求や価値観に応える必要があります。
そのためには、高い感性や想像力、創造力が必要になることもあるため、
IQよりもEQが重要とされているのです。
IQを生かすにはEQも必要 https://cocoiro.me/article/12860
現代社会では人と関わりながら活動することが多いため、
IQを生かすためにはEQも必要となることがあります。
IQだけが高くEQが低い場合、条件が揃うと高い能力を発揮できますが、
条件が揃わないと全く能力を発揮できないこともあります。
高いIQを無駄にしないためにも、
IQだけでなくEQを伸ばすことも意識しましょう。
EQ(心の知能指数)とは? cocoiro https://cocoiro.me/article/12852 から
EQとは、喜怒哀楽さまざまな感情を自分でうまくコントロールできる能力の高さのことを言います。
EQが高い、低いといった表現をすることが多く、「心の知能指数」と呼ばれています。
EQが高い人ほど、相手を思いやることができるため、
周囲から好かれやすく、広い人脈を形成することができます。
そのため、EQが高い子供ほど、同じ年代の友達と良好な関係を築きやすい傾向があります。
ポジティブなときは、周囲の人にも思いやりを持って接することができるもの。
しかし、宿題をせずに母親に叱られて落ち込んだり、
友達ができていることを自分だけできなくて悔しい思いをすることもあるでしょう。
そうしたネガティブな状況でも、
受け止めて前向きな思考に切り替えられる人は
一般的にEQが高いと言われています。
EQが高い人の特徴とは?
EQが高い人が持つ特徴を紹介します。
以下のような特徴に当てはまる人は、EQが高い人と言えます。
人は人、自分は自分と考えられる
EQが高い人は、人は人、自分は自分と考えられる傾向があります。
自分の価値観が他人に当てはまるとは限らないし、
他人の価値観が自分に当てはまるとは限らないことを理解しています。
人と自分を切り離して考えられるので、
落ち込むことがあっても気持ちを切り替えて物事をポジティブに考えることができます。
例えば、自分の行動を否定されたり間違いを指摘されたりしても、
「なるほど、そういう見方もあるのか」
と捉えて冷静に対処することができます。
感情的になって反発をしたり、言い訳をしたり、嘘をついたりしても、
人間関係が悪化するばかりか、「自分の間違いを素直に受け入れられない人」
と思われて信用をなくすことを知っているのです。
聞き上手でオープンマインド
EQが高い人は聞き上手でオープンマインドな傾向があります。
そのため、コミュニケーション能力が高い印象を相手に与えることが多いです。
EQが高い人は、相手を知るためには
自分を開示することが大切だと考えているため、
積極的に自己開示します。
また、相手が自己開示してくれた際には真剣に話を聞くので、
話した相手は「自分の話を真剣に聞いてくれた」と感じ、
「何か困ることや悩み事があったら相談しよう」と信頼してくれるようになります。
言い訳をせず、自分の責任を認める
EQの高い人は、言い訳をせず、自分の責任を認めることができます。
自分に非があると感じたことは、
年上だろうと年下であろうと謝ることのできる素直さを持っています。
EQが高い人は他人と自分の責任範囲の中でミスが起きた場合には素直に謝罪します。
EQの高い子どもであれば、テストで低い点数を取ってしまったとき、
友達が大切にしているものを誤って壊してしまったとき、
きちんと自分が悪かったと認めることができるでしょう。
EQが低い人の特徴とは?
続いて、EQが低い人が多く持つ特徴を紹介します。
感情的になりやすい
EQが低い人は感情的になりやすい傾向があります。
自分や他人の感情を認識することが苦手なので、
「今、自分は怒っている」
「これを言ったら悪印象を与えてしまう」
などに気づくことが苦手です。
キレやすかったり、
場の雰囲気や相手の感情を考えない場面が多く見受けられる場合には、
子どものEQが低い可能性があります。
自分勝手な言動が多い
EQが低い人は自分勝手な言動が多い傾向があります。
チームで必要な作業を面倒だからと断ったり、
自分に非がないことを証明するために平気で嘘をついたりします。
「誠実さ」や「思いやりの心」が欠けていると、
長期的に良好な人間関係を築くことが難しくなります。
他人に対して厳しい
EQが低い人は他人に対して厳しい傾向があります。
他人の状況や感情を読み取ることが苦手なので、
自分に不都合が生じた場合は、必要以上に相手を責めます。
自分の非をなくすことが目的なので、
決して相手を攻撃したいわけではありませんが、
攻撃された側は精神的ストレスを抱えてしまうことになるでしょう。
EQを高めるために必要な4つの能力とは?
いつもは素直で優しくて良い人なのに、
自分の思いどおりにいかなくなるとすぐ不機嫌になったり八つ当たりする人は、
子供だけでなく大人にもいます。
自分の感情を優先してばかりいると
「ちょっと関わりづらい子」と思われてしまうかもしれません。
自分の子供を、本来持っている良さを最大限に引き出して
魅力的な「大人」に成長させていくためには、日々の訓練が必要です。
そのために重要となるのが、以下に挙げる4つの能力です。
感情を「識別」する能力
「怒っている」
「悲しんでいる」
など自分の今の感情を知って、
相手の感情を汲み取ろうとする能力です。
「自分は今どのような感情が強い状態なのか」
「相手は今どんな感情を持っているのか」など、
双方の感情を分けて考えることで、
次にどんな言葉をかければ良いのか、
どんなアクションを起こせば良いのかを自然と判断できるようになっていきます。
感情を「利用」する能力
相手のニーズに応えられるために必要な感情を自分で作り出す能力です。
「感情の識別」で理解した自分と相手の感情をもとに、
相手の悩みや課題を解決するためにどんな行動を起こすべきなのか、
常に人の気持ちを考えた行動ができるようになります。
感情を「理解」する能力
自分の言動によって相手がどう思うかを深く考えてシミュレーションする能力です。
自分の言動によってなぜこの状況が生まれているのか、
どんな対応をすれば良いのか。
その感情に行き着いた理由を自分の頭で理解することで、
次に発生するであろう感情を推測することができます。
落ち込んでいる友達にどんな言葉をかけたら良いのか、
この言葉を発したら相手はどんな気持ちになるのか、
というように感情の変化をシミュレーションするのです。
感情を「調整」する能力
相手が求める感情を引き出すために、自分の感情をきちんとコントロールする能力です。
この能力が高いと、
「識別」「利用」「理解」を自分の中で整理しながら、
相手の望む反応につながる行動を選択できるようになります。
テストで満点をとって喜んでいる友人に
「おめでとう! 私も頑張る!」と言える人と
「よかったね」で終わってしまう人の違いは、ここにあるのかもしれません。
親子でEQを測定してみよう! (無料)
ここまでEQの意味や重要性について解説してきましたが、
自分の子供のEQが高いのか低いのか気になった方も多いでしょう。
そこで、無料で簡単にできるEQテストをいくつかご紹介します。
シーズ株式会社のEQ測定テスト https://www.okajob.com/seedsjp/htdocs/EQ/eq_freetest/form_01.html
「シーズ株式会社のEQ測定」は、
「×:ほとんど当てはまらない」
「△:やや当てはまらない」
「○:やや当てはまる」
「◎:かなり当てはまる」の4択で、
25個の質問にチェックしていくという回答スタイルです。
評価結果には、
自分が周囲からどのような人間に見えているのかを知ろうとする「社会的自己意識」や、
自分の感情をどれだけコントロールできるかを示した「自己コントロール」などが
パラメータとして表示されます。
チェックをつけた25項目について5点満点で点数をつけながらアドバイスをしてくれます。
最後の質問「ライ・スケール」では、
すべての質問に素直に答えられているかを評価してくれます。
包み隠さず正直な気持ちを答えましょう。
A Real MeのEQ測定テスト https://www.arealme.com/eq/ja/
「A Real MeのEQ測定テスト」は、
1問2点の質問に100問回答し、トータル200点満点で診断してくれます。
1つの質問の下に表示される4つの選択肢にチェックを入れて進めていく形式です。
また、EQのほかにIQの診断もできるので、
EQと一緒にIQも知りたいときは試してみてください。
あなたの心の知能指数(EQ)の高さはどのくらいですか? https://ja.what-character-are-you.com/d/ja/2185/0.html
「あなたの心の知能指数(EQ)の高さはどのくらいですか?」は、
画面に表示されている人物の表情が選択肢のうち、
何に1番当てはまるのかを選択するというユニークな診断スタイルのEQ測定テストです。
相手の表情から意図を読み取れるか、
という診断結果からEQの高さを測定しています。
時間があるときに、子供と一緒にしてみてください。親子のスキンシップにもなるでしょう。
EQとIQの関係性
EQとIQの違い
知能指数であるIQは聞き覚えがある方がいるかもしれません。
近年では、IQだけでなくEQも重視する場面が増えてきています。
実際に、『求人での「人物重視」で、企業が求めていることとは一体なんだ!』によると、
コミュニケーション力や人間性、人柄が重要視されるようになってきています。
その背景には、時代の影響も少なからずあります。
高度経済成長時代は生産能力をあげるのに社会が知力を必要としだしたため、
IQの方が重要とされていました。
しかし、現在の第三次産業(サービス産業)や第四次産業(消費産業)では、
消費者の欲求や価値観に応える必要があります。
そのためには、高い感性や想像力、創造力が必要になることもあるため、
IQよりもEQが重要とされているのです。
IQを生かすにはEQも必要 https://cocoiro.me/article/12860
現代社会では人と関わりながら活動することが多いため、
IQを生かすためにはEQも必要となることがあります。
IQだけが高くEQが低い場合、条件が揃うと高い能力を発揮できますが、
条件が揃わないと全く能力を発揮できないこともあります。
高いIQを無駄にしないためにも、
IQだけでなくEQを伸ばすことも意識しましょう。
2019年06月07日
社会的成功に不可欠なEQ(心の知能指数)も前頭葉と深い 関係がある!
最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。
関係がある! /「 感情に振りまわされない人」の脳の使い
方 和田秀樹(わだ・ひでき)著から
前頭葉の老化をスローダウンさせる、あるいは働きをよくすることで
感情の不安定や痛みなどの人間にとって不快なことを取り除くことができる。
さらにいうと、前頭葉の働きがよくなればプラス要因を生み出すこともできるのです。
仕事の能力として必要なクリエイティブな発想や柔軟な考え方、
鋭敏な感性や人間関係を円滑に行う感情を読み取る力なども、
前頭葉の働きによるものだからです。
このうち「鋭敏な感性や人間関係を円滑に行う感情を読み取る力」は
EQと呼ばれるようになっています。
EQはもともと
アメリカのイエール大学心理学部のピーター・サロヴェイ学長と、
ニューハンプシャー大学心理学部のジョン・メイヤー教授によって提唱された概念です。
この説を、心理学者でビジネス・コンサルタントのダニエル・ゴールマン博士がまとめて
『EmotionalIntelligence』という本を1995年に出版しました。
これが全米で100万部の大ベストセラーとなり、
その1年後に日本でも『EQ — こころの知能指数』というタイトルで発売されて
日本人の多くの人が知るところとなりました。
しかし、熱しやすく冷めやすい日本人の国民性なのか、
EQの表面的なものだけが紹介されるにとどまり、
あまり応用されたり、実用化されたりしていませんし、
またいくつかの続編も多くの人には読まれていないのが現状です。
さて、EQは「心の知能指数」として、
IQ(Intelligence Quotient:知能指数)では測れない能力を示すものとして紹介されたものです。
IQは高いのに社会で成功できない人がいるのはなぜかと考えたとき、
こういう人たちは別の能力が低いからではないかと仮説が立てられ、
調査研究がなされました。
IQが高いことは成功するための必要条件ではあるが十分条件ではない、
EQも高いレベルで備わっていなければならない、
というのがアメリカでの考え方です。
現在では、ハーバード大学のビジネススクールなどエリート教育のなかで
EQ教育的なものが導入されています。
IQだけを重視するのではなく、
その土台の上にEQも高めていこうというのが
アメリカのエリート教育の考え方です。
IQは脳の側頭葉や頭頂葉の機能を測る ものですが、
EQは前頭葉の働きを表すもの で、
たしかにクリエイティビティだとか、
ものの考え方の柔軟性、
考え方の切り替えの能力によい影響を与えています。
すなわち、 ルーティン・ワークを行うときには側頭葉と頭頂葉しか使わない のですが、
新しい状況に適応するとか、
これまでにないものを生み出していくというときは、
前頭葉を使う と考えられているのです。
昔のようにルーティン・ワークを効率的にこなすことで
大きな利益を得られていた時代にはIQだけが高い人でも仕事で成果を手にすることができました。
しかし、現在のように簡単にモノは売れず、
時代の変化のスピードも非常に速い成熟経済においては
クリエイティブな発想や柔軟な考え方、
鋭敏な感性や人間関係を円滑に行う感情を読み取る力などが高い人のほうが結果を出しやすいのです。
現在においてはIQだけでなく、EQが高い人のほうが成功しやすい。
そして、EQは前頭葉の働きがよい人ほどそのレベルが高いとされています。
和田秀樹(わだ・ひでき)
1960年、大阪府生まれ。精神科医。1985年、東京大学医学部卒業。
東京大学医学部付属病院精神神経科助手、
米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て独立。
エグゼクティブ・カウンセリングを主とする「和田秀樹こころと体のクリニック」を設立し、院長に就任。
国際医療福祉大学大学院教授、
一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)、
川崎幸病院精神科顧問。
老年精神医学、精神分析学(とくに自己心理学)、集団精神療法学を専門とする。
著書に『感情的にならない本』(新講社)ほか多数。
関係がある! /「 感情に振りまわされない人」の脳の使い
方 和田秀樹(わだ・ひでき)著から
前頭葉の老化をスローダウンさせる、あるいは働きをよくすることで
感情の不安定や痛みなどの人間にとって不快なことを取り除くことができる。
さらにいうと、前頭葉の働きがよくなればプラス要因を生み出すこともできるのです。
仕事の能力として必要なクリエイティブな発想や柔軟な考え方、
鋭敏な感性や人間関係を円滑に行う感情を読み取る力なども、
前頭葉の働きによるものだからです。
このうち「鋭敏な感性や人間関係を円滑に行う感情を読み取る力」は
EQと呼ばれるようになっています。
EQはもともと
アメリカのイエール大学心理学部のピーター・サロヴェイ学長と、
ニューハンプシャー大学心理学部のジョン・メイヤー教授によって提唱された概念です。
この説を、心理学者でビジネス・コンサルタントのダニエル・ゴールマン博士がまとめて
『EmotionalIntelligence』という本を1995年に出版しました。
これが全米で100万部の大ベストセラーとなり、
その1年後に日本でも『EQ — こころの知能指数』というタイトルで発売されて
日本人の多くの人が知るところとなりました。
しかし、熱しやすく冷めやすい日本人の国民性なのか、
EQの表面的なものだけが紹介されるにとどまり、
あまり応用されたり、実用化されたりしていませんし、
またいくつかの続編も多くの人には読まれていないのが現状です。
さて、EQは「心の知能指数」として、
IQ(Intelligence Quotient:知能指数)では測れない能力を示すものとして紹介されたものです。
IQは高いのに社会で成功できない人がいるのはなぜかと考えたとき、
こういう人たちは別の能力が低いからではないかと仮説が立てられ、
調査研究がなされました。
IQが高いことは成功するための必要条件ではあるが十分条件ではない、
EQも高いレベルで備わっていなければならない、
というのがアメリカでの考え方です。
現在では、ハーバード大学のビジネススクールなどエリート教育のなかで
EQ教育的なものが導入されています。
IQだけを重視するのではなく、
その土台の上にEQも高めていこうというのが
アメリカのエリート教育の考え方です。
IQは脳の側頭葉や頭頂葉の機能を測る ものですが、
EQは前頭葉の働きを表すもの で、
たしかにクリエイティビティだとか、
ものの考え方の柔軟性、
考え方の切り替えの能力によい影響を与えています。
すなわち、 ルーティン・ワークを行うときには側頭葉と頭頂葉しか使わない のですが、
新しい状況に適応するとか、
これまでにないものを生み出していくというときは、
前頭葉を使う と考えられているのです。
昔のようにルーティン・ワークを効率的にこなすことで
大きな利益を得られていた時代にはIQだけが高い人でも仕事で成果を手にすることができました。
しかし、現在のように簡単にモノは売れず、
時代の変化のスピードも非常に速い成熟経済においては
クリエイティブな発想や柔軟な考え方、
鋭敏な感性や人間関係を円滑に行う感情を読み取る力などが高い人のほうが結果を出しやすいのです。
現在においてはIQだけでなく、EQが高い人のほうが成功しやすい。
そして、EQは前頭葉の働きがよい人ほどそのレベルが高いとされています。
和田秀樹(わだ・ひでき)
1960年、大阪府生まれ。精神科医。1985年、東京大学医学部卒業。
東京大学医学部付属病院精神神経科助手、
米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て独立。
エグゼクティブ・カウンセリングを主とする「和田秀樹こころと体のクリニック」を設立し、院長に就任。
国際医療福祉大学大学院教授、
一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)、
川崎幸病院精神科顧問。
老年精神医学、精神分析学(とくに自己心理学)、集団精神療法学を専門とする。
著書に『感情的にならない本』(新講社)ほか多数。
2019年06月06日
EQ(読み)いーきゅー 情動の知能指数
最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。
EQ(読み)いーきゅー
ASCII.jpデジタル用語辞典の解説から
情動の知能指数
IQ がおもに 「知能」の発達速度 を示すのに対して、
EQ は仕事への取り組み姿勢や人間関係への関心の度合いなどを感情という視点から測定する指数。
社会的に成功する者の多くは、情動を調整する能力に長けているとされるが、
EQ では 問題処理能力や事務処理能力に加え、
環境に適応する能力や仕事に対するモチベーションをコントロールする力など、
知能を多面的にとらえたより実質的な判断基準 として、
企業の採用や人材育成などの判断材料となっている。
イー‐キュー【EQ】[emotional quotient]情動指数。感情指数。
実社会の人間関係の中で重要な一種の知性として、
米国の心理学者 ダニエル・ゴールドマンDaniel Goldmanが,
著書《Emotional Intelligence》の中で提唱したことがきっかけとなって広まった概念。
同書は1996年日本でも《EQ》(土屋京子訳)というタイトルで翻訳出版された。
EQは日本では 〈こころの知能指数〉 〈感じる知性〉などと訳される。
EQとは,物事を適切かつ正確に処理することができる知的な能力を示すIQ(知能指数)に対抗して考え出されたもの。
〈感情面や情緒面において健康で,かつ人間関係を適切にこなせる人格的能力〉と定義される。
EQは
(1)セルフ・コンセプト(心内知性),
(2)ソーシャル・スキル(対人間関係知性),
(3)自分と他者の状態を同時に認知できるモニタリング能力(状況判断知性)
の3つの知性によって構成される。
これらの3つの知性をそれぞれどのくらい備え,
バランスよく持っているかによって,EQの高さが決まる。
心内知性とは,自分自身で自分の心理的状態を捉えることができる知性のこと。
これによって,自分の感情をコントロールできることを意味する。
EQのもっとも基本となる知性である。
次の対人間関係知性とは,他者に適切かつ効率的に働きかけることができる知性のこと。
他の人に対応する際に発揮される一種の技能である。
最後の状況判断知性とは,
相手の様子を理解し,相手を受け入れ,
そのうえで,相手と自分との関係を客観的に判断する能力のこと。
EQの高さは,
特に企業内や職場において有効とされ,
職場でEQが不足すると,
生産能力の低下や納期の遅れ,事故の発生や人材の流出が起きやすいともいわれる。
このため,EQを測定する検査を人材の選別や教育の現場に導入している企業が急増している。
EQ(読み)いーきゅー
ASCII.jpデジタル用語辞典の解説から
情動の知能指数
IQ がおもに 「知能」の発達速度 を示すのに対して、
EQ は仕事への取り組み姿勢や人間関係への関心の度合いなどを感情という視点から測定する指数。
社会的に成功する者の多くは、情動を調整する能力に長けているとされるが、
EQ では 問題処理能力や事務処理能力に加え、
環境に適応する能力や仕事に対するモチベーションをコントロールする力など、
知能を多面的にとらえたより実質的な判断基準 として、
企業の採用や人材育成などの判断材料となっている。
イー‐キュー【EQ】[emotional quotient]情動指数。感情指数。
実社会の人間関係の中で重要な一種の知性として、
米国の心理学者 ダニエル・ゴールドマンDaniel Goldmanが,
著書《Emotional Intelligence》の中で提唱したことがきっかけとなって広まった概念。
同書は1996年日本でも《EQ》(土屋京子訳)というタイトルで翻訳出版された。
EQは日本では 〈こころの知能指数〉 〈感じる知性〉などと訳される。
EQとは,物事を適切かつ正確に処理することができる知的な能力を示すIQ(知能指数)に対抗して考え出されたもの。
〈感情面や情緒面において健康で,かつ人間関係を適切にこなせる人格的能力〉と定義される。
EQは
(1)セルフ・コンセプト(心内知性),
(2)ソーシャル・スキル(対人間関係知性),
(3)自分と他者の状態を同時に認知できるモニタリング能力(状況判断知性)
の3つの知性によって構成される。
これらの3つの知性をそれぞれどのくらい備え,
バランスよく持っているかによって,EQの高さが決まる。
心内知性とは,自分自身で自分の心理的状態を捉えることができる知性のこと。
これによって,自分の感情をコントロールできることを意味する。
EQのもっとも基本となる知性である。
次の対人間関係知性とは,他者に適切かつ効率的に働きかけることができる知性のこと。
他の人に対応する際に発揮される一種の技能である。
最後の状況判断知性とは,
相手の様子を理解し,相手を受け入れ,
そのうえで,相手と自分との関係を客観的に判断する能力のこと。
EQの高さは,
特に企業内や職場において有効とされ,
職場でEQが不足すると,
生産能力の低下や納期の遅れ,事故の発生や人材の流出が起きやすいともいわれる。
このため,EQを測定する検査を人材の選別や教育の現場に導入している企業が急増している。
2019年06月05日
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!?C
最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!?C
セロトニン、オキシトシン——“幸せホルモン”で「怒りにくい人」に
2016/8/2 山口佐知子=ライター
「怒らずにいられた自分」を自分で褒めることも効果的
柿木隆介さん。自然科学研究機構 生理学研究所教授。
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医。専門は神経科学。
著書に『どうでもいいことで悩まない技術』(文響社)、『記憶力の脳科学』(大和書房)など。
イライラしたりしているときは、まずはこれらの方法を試してみよう
「自分に合う対処法が見つかって、
怒りの感情が和らぐ効果を実感できたら、
その効果を意識することも大切です。
そして、『怒らずにいられた自分を褒める』ことを実践してください。
口に出さずとも、
『よく我慢できた』
『偉いぞ、自分』
などと心の中で褒めるだけでも十分です」(柿木さん)
「褒められることは、人間にとって快感のひとつ。
脳には快感を覚えると学習するという働きがあるので、
怒りの感情が生じるたびに抑制がききます。
こうした経験を繰り返すうちに脳が学習して、
徐々に怒りに振り回されないようになっていきます」(柿木さん)
なぜ「怒りやすい人」が増えているのか?
第1回でも触れたように、
最近は「怒りやすい人」が増えていると感じることが多くなった。
今の“怒りの現状”を脳の専門家である柿木さんはどう見ているのだろうか。
柿木さんは、現代人に怒りやすい人が増えたように感じる背景には、2つの変化があると考えている。
1つは、「小さな怒りの感情でも、すぐに言語化してしまうこと」だという
「今は怒りの感情を安易に表現するフレーズ(語彙)が増えたこともあり、
とっさに言葉として口から発しやすくなっています。
例えば、
「ヤバッ(ヤバイ)」
「うざっ(うざい)」
「はぁ?」
といったフレーズです。
これらのフレーズは、言う側と受け取る側で相当の温度差があります。
言う側はとくに罪悪感もなく、
反射的に口をついて出たとしても、
受け取る側には怒りの感情が芽生えやすいものです。
このため、原因はささいなことであっても、
『「怒りが怒りを呼ぶ』状態につながりやすいと考えられます」(柿木さん)
「『ハラスメント』に対する過剰な反応」
も怒りやすい人が増えた理由ではないかと柿木さんは指摘する。
「最近の日本では、
『パワハラ』や
『セクハラ』
『モラハラ』
といったハラスメントという概念が浸透して、
相手に訴えられることが怖くて、
怒りたくても怒れない状況が増えています。
そうした人たちの抑圧された怒りの感情が、
公共機関や官僚といった“公の人”に向けられやすいのでしょう。
また、『お客様は神様』という日本的な考え方も最近は少し行き過ぎにも感じます。
これも背景の1つではないでしょうか」(柿木さん)
柿木隆介(かきぎ・りゅうすけ)さん
自然科学研究機構 生理学研究所教授
柿木隆介(かきぎ・りゅうすけ)さん
1978年、九州大学医学部卒業後、
同大学医学部付属病院(内科、神経内科)、
佐賀医科大学内科に勤務。
1983〜85年、ロンドン大学医学部留学、
1993年より岡崎国立共同研究機構生理学研究所(現、自然科学研究機構)教授。
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医。
専門は神経科学。
著書に『どうでもいいことで悩まない技術』(文響社)、『記憶力の脳科学』(大和書房)など。
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!?C
セロトニン、オキシトシン——“幸せホルモン”で「怒りにくい人」に
2016/8/2 山口佐知子=ライター
「怒らずにいられた自分」を自分で褒めることも効果的
柿木隆介さん。自然科学研究機構 生理学研究所教授。
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医。専門は神経科学。
著書に『どうでもいいことで悩まない技術』(文響社)、『記憶力の脳科学』(大和書房)など。
イライラしたりしているときは、まずはこれらの方法を試してみよう
「自分に合う対処法が見つかって、
怒りの感情が和らぐ効果を実感できたら、
その効果を意識することも大切です。
そして、『怒らずにいられた自分を褒める』ことを実践してください。
口に出さずとも、
『よく我慢できた』
『偉いぞ、自分』
などと心の中で褒めるだけでも十分です」(柿木さん)
「褒められることは、人間にとって快感のひとつ。
脳には快感を覚えると学習するという働きがあるので、
怒りの感情が生じるたびに抑制がききます。
こうした経験を繰り返すうちに脳が学習して、
徐々に怒りに振り回されないようになっていきます」(柿木さん)
なぜ「怒りやすい人」が増えているのか?
第1回でも触れたように、
最近は「怒りやすい人」が増えていると感じることが多くなった。
今の“怒りの現状”を脳の専門家である柿木さんはどう見ているのだろうか。
柿木さんは、現代人に怒りやすい人が増えたように感じる背景には、2つの変化があると考えている。
1つは、「小さな怒りの感情でも、すぐに言語化してしまうこと」だという
「今は怒りの感情を安易に表現するフレーズ(語彙)が増えたこともあり、
とっさに言葉として口から発しやすくなっています。
例えば、
「ヤバッ(ヤバイ)」
「うざっ(うざい)」
「はぁ?」
といったフレーズです。
これらのフレーズは、言う側と受け取る側で相当の温度差があります。
言う側はとくに罪悪感もなく、
反射的に口をついて出たとしても、
受け取る側には怒りの感情が芽生えやすいものです。
このため、原因はささいなことであっても、
『「怒りが怒りを呼ぶ』状態につながりやすいと考えられます」(柿木さん)
「『ハラスメント』に対する過剰な反応」
も怒りやすい人が増えた理由ではないかと柿木さんは指摘する。
「最近の日本では、
『パワハラ』や
『セクハラ』
『モラハラ』
といったハラスメントという概念が浸透して、
相手に訴えられることが怖くて、
怒りたくても怒れない状況が増えています。
そうした人たちの抑圧された怒りの感情が、
公共機関や官僚といった“公の人”に向けられやすいのでしょう。
また、『お客様は神様』という日本的な考え方も最近は少し行き過ぎにも感じます。
これも背景の1つではないでしょうか」(柿木さん)
柿木隆介(かきぎ・りゅうすけ)さん
自然科学研究機構 生理学研究所教授
柿木隆介(かきぎ・りゅうすけ)さん
1978年、九州大学医学部卒業後、
同大学医学部付属病院(内科、神経内科)、
佐賀医科大学内科に勤務。
1983〜85年、ロンドン大学医学部留学、
1993年より岡崎国立共同研究機構生理学研究所(現、自然科学研究機構)教授。
日本内科学会認定医、日本神経学会専門医。
専門は神経科学。
著書に『どうでもいいことで悩まない技術』(文響社)、『記憶力の脳科学』(大和書房)など。
2019年06月04日
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!?B
最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!?B
セロトニン、オキシトシン——“幸せホルモン”で「怒りにくい人」に
2016/8/2 山口佐知子=ライター
セロトニンとオキシトシンはどうすれば増える?
では、具体的にどのような方法で、セロトニンとオキシトシンの分泌を増やしていけばいいのだろうか。
柿木さんに、それぞれの脳内物質を増やすためのポイントとその方法を紹介していただいた。
「セロトニンの分泌を増やすポイントは、規則正しい生活を続けることです。
健康を維持するための基本事項でもありますが、幸福感のある毎日を送るためにも重要です」(柿木さん)
夜は早く寝て、朝は朝日を浴びて起きる。毎日、適度な運動をする
——こうした一見、当たり前のことに思える習慣をコツコツ続けることにより、
生活に一定のリズムを与えることが、セロトニンの分泌を増やす第一歩となる。
また、湯船にゆっくりつかってカラダを温めたり、
ランニングなどの適度な運動をすることもセロトニンの分泌を促すそうだ。
「オキシトシンの分泌を増やすポイントは、
家族の団らんやパートナーとのコミュニケーション、感情を素直に表すことなどです」(柿木さん)
良好な人間関係が築けたり、思っていることを吐き出すことができたりすることは、
快適な毎日を過ごすためには欠かせない要素でもある。
それが、オキシトシンの分泌を増やすことにつながるという。
好きな人やペットを抱きしめたりするなど、 スキンシップ行動がオキシトシンの分泌を促してくれる。
また、「泣きたくなるくらい激しい感情を抱いたときは、思いっきり泣くのも1つの方法です」と柿木さん。
思いっきり泣くことで、
脳から分泌されるステロイドホルモンなどのストレスに関係する物質が涙と一緒に排出されるのだという。
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!?B
セロトニン、オキシトシン——“幸せホルモン”で「怒りにくい人」に
2016/8/2 山口佐知子=ライター
セロトニンとオキシトシンはどうすれば増える?
では、具体的にどのような方法で、セロトニンとオキシトシンの分泌を増やしていけばいいのだろうか。
柿木さんに、それぞれの脳内物質を増やすためのポイントとその方法を紹介していただいた。
「セロトニンの分泌を増やすポイントは、規則正しい生活を続けることです。
健康を維持するための基本事項でもありますが、幸福感のある毎日を送るためにも重要です」(柿木さん)
夜は早く寝て、朝は朝日を浴びて起きる。毎日、適度な運動をする
——こうした一見、当たり前のことに思える習慣をコツコツ続けることにより、
生活に一定のリズムを与えることが、セロトニンの分泌を増やす第一歩となる。
また、湯船にゆっくりつかってカラダを温めたり、
ランニングなどの適度な運動をすることもセロトニンの分泌を促すそうだ。
「オキシトシンの分泌を増やすポイントは、
家族の団らんやパートナーとのコミュニケーション、感情を素直に表すことなどです」(柿木さん)
良好な人間関係が築けたり、思っていることを吐き出すことができたりすることは、
快適な毎日を過ごすためには欠かせない要素でもある。
それが、オキシトシンの分泌を増やすことにつながるという。
好きな人やペットを抱きしめたりするなど、 スキンシップ行動がオキシトシンの分泌を促してくれる。
また、「泣きたくなるくらい激しい感情を抱いたときは、思いっきり泣くのも1つの方法です」と柿木さん。
思いっきり泣くことで、
脳から分泌されるステロイドホルモンなどのストレスに関係する物質が涙と一緒に排出されるのだという。
2019年06月03日
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!?A
最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!?A
セロトニン、オキシトシン——“幸せホルモン”で「怒りにくい人」に
2016/8/2 山口佐知子=ライター
2種類の「幸せホルモン」で「怒りにくい人」になる
「セロトニンとオキシトシンという2種類のホルモンの研究が進んだ結果、
この2つの脳内物質の分泌量が幸福感に影響を与えることがわかってきました」(柿木さん)。
このため、セロトニンとオキシトシンなどのホルモンは “幸せホルモン” などと呼ばれている。
これらの分泌量を増やすような行動を意図的にとるようにすれば、
怒りが和らいだり、イライラが解消されたりして、ストレスが軽くなるわけだ。
この2つの「幸せホルモン」には、どんな特徴があるのだろうか。
セロトニンは、脳幹から分泌され、
自律神経を整えたり不眠症を軽減したりする役割を持つといわれている脳内物質。
セロトニンの分泌量は、
うつ病と関連があり、分泌量の減少がうつの原因になるとされる。
オキシトシンは、脳の視床下部と呼ばれる部分から分泌され、
ストレスを緩和したり感染症を予防したりする役割を持つといわれている。
これらの「幸せホルモン」の分泌を増やすことが、
怒りの感情を和らげ、イライラ解消につながるわけだ。
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!?A
セロトニン、オキシトシン——“幸せホルモン”で「怒りにくい人」に
2016/8/2 山口佐知子=ライター
2種類の「幸せホルモン」で「怒りにくい人」になる
「セロトニンとオキシトシンという2種類のホルモンの研究が進んだ結果、
この2つの脳内物質の分泌量が幸福感に影響を与えることがわかってきました」(柿木さん)。
このため、セロトニンとオキシトシンなどのホルモンは “幸せホルモン” などと呼ばれている。
これらの分泌量を増やすような行動を意図的にとるようにすれば、
怒りが和らいだり、イライラが解消されたりして、ストレスが軽くなるわけだ。
この2つの「幸せホルモン」には、どんな特徴があるのだろうか。
セロトニンは、脳幹から分泌され、
自律神経を整えたり不眠症を軽減したりする役割を持つといわれている脳内物質。
セロトニンの分泌量は、
うつ病と関連があり、分泌量の減少がうつの原因になるとされる。
オキシトシンは、脳の視床下部と呼ばれる部分から分泌され、
ストレスを緩和したり感染症を予防したりする役割を持つといわれている。
これらの「幸せホルモン」の分泌を増やすことが、
怒りの感情を和らげ、イライラ解消につながるわけだ。
2019年06月02日
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!
最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!
セロトニン、オキシトシン——“幸せホルモン”で「怒りにくい人」に
2016/8/2 山口佐知子=ライター
現代社会はストレスがいっぱいだ。
物事が思い通りにいかないとつい怒ってしまい、後で怒った自分に落ち込む。
「こんな悪いサイクルから脱したい」——そう思っている人は多いだろう。
そこで特集では、「怒り」を上手にマネジメントする方法を紹介する。
今回は、前回に引き続き、
ヒトの体と脳の働きを研究している自然科学研究機構生理学研究所の教授で、
医学博士の柿木隆介さんに怒りと脳の関係について聞いていく。
柿木先生によると、
「神経伝達物質や脳内ホルモンなどと呼ばれる『脳内物質』の存在も怒りに影響している」という。
脳内物質で「怒り」をコントロール?
神経伝達物質や脳内ホルモンなどと呼ばれる「脳内物質」も、怒りのコントロールに関与しているという
前回は、怒りの感情が発生したとき、私たちの脳の中はどうなっているのか、
脳科学の観点から見た「怒りの対処法」などについて脳科学の専門家である柿木さんに話を聞いた。
私たちの怒りの感情は、脳の中の大脳辺縁系で生じ、前頭葉で抑制するというメカニズムになっている。
しかし、前頭葉が働き出すには3〜5秒程度の時間がかかるため、
そこで「イラッ」としてしまうのだ。
この仕組みから、怒りを感じたときには、
前頭葉の機能が活性化するまで数秒程度の時間をグッと我慢すれば、怒りが収まる。
怒りを感じたときは、とっさに対応せず、
数を数えたり、深呼吸をしたりして、時間を稼ぐことが重要になるわけだ。
柿木さんはさらに、
「神経伝達物質や脳内ホルモンなどと呼ばれる『脳内物質』の存在も、怒りに深く関わっています。
『幸せホルモン』を増やし、『ストレスホルモン』の分泌を抑えることが、
脳を鎮めてイライラ解消につながります」と話す。
人間の脳で分泌される脳内物質は数十種類以上あると言われ、
それぞれが人間の行動に大きな影響を与えていることがわかっている。
柿木氏はその中でも 「セロトニン」 と 「オキシトシン」 という2つの脳内物質を分泌させることが重要だと話す。
“怒る脳”を鎮める「脳内物質」でイライラ解消!
セロトニン、オキシトシン——“幸せホルモン”で「怒りにくい人」に
2016/8/2 山口佐知子=ライター
現代社会はストレスがいっぱいだ。
物事が思い通りにいかないとつい怒ってしまい、後で怒った自分に落ち込む。
「こんな悪いサイクルから脱したい」——そう思っている人は多いだろう。
そこで特集では、「怒り」を上手にマネジメントする方法を紹介する。
今回は、前回に引き続き、
ヒトの体と脳の働きを研究している自然科学研究機構生理学研究所の教授で、
医学博士の柿木隆介さんに怒りと脳の関係について聞いていく。
柿木先生によると、
「神経伝達物質や脳内ホルモンなどと呼ばれる『脳内物質』の存在も怒りに影響している」という。
脳内物質で「怒り」をコントロール?
神経伝達物質や脳内ホルモンなどと呼ばれる「脳内物質」も、怒りのコントロールに関与しているという
前回は、怒りの感情が発生したとき、私たちの脳の中はどうなっているのか、
脳科学の観点から見た「怒りの対処法」などについて脳科学の専門家である柿木さんに話を聞いた。
私たちの怒りの感情は、脳の中の大脳辺縁系で生じ、前頭葉で抑制するというメカニズムになっている。
しかし、前頭葉が働き出すには3〜5秒程度の時間がかかるため、
そこで「イラッ」としてしまうのだ。
この仕組みから、怒りを感じたときには、
前頭葉の機能が活性化するまで数秒程度の時間をグッと我慢すれば、怒りが収まる。
怒りを感じたときは、とっさに対応せず、
数を数えたり、深呼吸をしたりして、時間を稼ぐことが重要になるわけだ。
柿木さんはさらに、
「神経伝達物質や脳内ホルモンなどと呼ばれる『脳内物質』の存在も、怒りに深く関わっています。
『幸せホルモン』を増やし、『ストレスホルモン』の分泌を抑えることが、
脳を鎮めてイライラ解消につながります」と話す。
人間の脳で分泌される脳内物質は数十種類以上あると言われ、
それぞれが人間の行動に大きな影響を与えていることがわかっている。
柿木氏はその中でも 「セロトニン」 と 「オキシトシン」 という2つの脳内物質を分泌させることが重要だと話す。