![ozy2_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/ozy2_top.jpg)
ウェイポイント
1.大北川
県道6号を大北川沿いに進みます。途中の清々しい風景をパチリ。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5043.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5054.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5059.jpg)
2.県道6号
2016年3月下旬に来た時は、 崩落のため通行止め でした。
ぱっと見「通れるの?」って思いますが、看板は「通り抜けできません」。
そう、愛媛県へは通り抜けできない、の意味でした。登山口までは、OK。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5066.jpg)
3.大川村Webサイト
その3月に大川村役場に、電話で問い合わせすると、話の流れの中で「村のWebサイト更新中」と言っていた。
「おー更新されてるやん。」ぜひ、下記画像をクリックしてご覧ください。
(まだまだ、リニューアル途中っぽいですけど。2016年6月現在の感想。)
私の希望は、SNSと連携させて、「いいね」できるHPをお願いします。
(いいね。しようと思ったらボタンが無い…。)
![okm.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/okm.jpg)
4.大座礼山登山口へ
舗装路から、さらに300m進みます。(写真では真っ直ぐ進む)
ここも駐車場なので、車を停められます。
今回のルートで、歩くなら、ここに駐車するのがベスト(だった)。
![t_1V3A5074.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5074-7e246.jpg)
登山口に到着。5〜6台駐車可能。ここにトイレはありません。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5076.jpg)
5.登山道
登山道は、最初は、渡渉を繰り返す急登、途中からトラバースとなり井野川越へ。
歩き始めて10分ほどで、最初の渡渉です。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5117.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5115.jpg)
6.大北川源流
大北川源流を通過します。冒頭の紫陽花の写真の、あの川です。
夏の山歩きで、こうした水場が多いのは、かなり嬉しい。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file//t_1V3A5154.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5157.jpg)
7.トラバース
途中から トラバース となります。ちょっと 楽チン です。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5191.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5195.jpg)
8.井野川越
井野川越に到着。ぐいっと右手に折り返します。写真左手、木がバッテンになっており、進入禁止です。
(今写真を見たら、なんか紙が貼ってあるな。なんだろう?)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5196.jpg)
9.山頂まで急登
トラバース道で、ほっと一息も束の間。再び急登です。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5206.jpg)
10.ブナの大木
「なんか、黄色いテープが見えてきた。」
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5210.jpg)
ブナの大木です。 お〜すげーな。ある程度しか近づけないけど、それでもデカイ。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5213.jpg)
しかし、この大木はキノコの為に、枯れてしまったようです。確かに、キノコが結構生えている。
また、「枝が落ちてくるので、注意」の案内があった。この木の枝が落ちてくるので注意、の意でしょうか?
そういえば、上のブナの写真、一番手前の枝が折れてます。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5215.jpg)
高知県大川村・大座礼山のブナの巨木が病害で枯死 (高知新聞 2015/10/18)
11.ブナの大木たち
この周辺は、他にもブナの大木が沢山あります。気になった大木をパチリ。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5224.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5228.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5231.jpg)
12.上池跡地
さらに進むと、上池跡地への道標があった。数百メートル進むと、上池跡地です。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5233.jpg)
このグリーン部分が、以前は上池だったのでしょう。バスケットボールのコートくらいあり、結構広いです。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5244.jpg)
13.上池跡地付近の大木
上池跡地付近にも、大木があります。気になった大木をパチリ。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5237.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5247.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5262.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5264.jpg)
周辺で見かけたキノコ(名前は不明)
梅雨の関係で、次々出てきている感じです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14.大座礼山 山頂
上池跡から数百メートル歩けば、山頂に到着。
ブヨがそれなりに居たので、立ったままオニギリ食べました。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5317.jpg)
正面ー東光森山 左手ー赤石山山系
![ozr_pan.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/ozr_pan-thumbnail2.jpg)
ドウダンツツジが残っていたのは、山頂付近のみ。コツクバネウツギも、花は終わりかけ。
登山道を歩いていると、緑の丸いドウダンツツジの花が、たくさん落ちていました。
15.大田尾越に向かう
登ってきたのと反対の道で、県境コース・大田尾越に向かいます。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5319.jpg)
16.三ツ森ー大田尾越 分岐
20分ほど歩くと、分岐がありました。左手に進むと三ツ森(あと4.0km)。右手下の大田尾越に進みます。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5340.jpg)
17.県境コース
分岐からは、右高知県、左愛媛県の県境を進みます。
「境界 見出標」がありますので、ここからは、これを目印に進みます。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5346.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5350.jpg)
18.コースの景色
所々、ササ薮がありますが、それなりに刈り取られています。
このコースは、道に迷わないように慎重に。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5345.jpg)
私は、SUUNTO Ambit3 のルートナビゲーションで、確認しながら、進みました。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5355.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5359.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5356.jpg)
19.林道が見えた
少し開けた場所から、林道と歩いてきた大座礼山のピークが見えました。
この辺りの登山道は、とにかく滑る。梅雨のせいもあって、ツルッツル。注意して下ってください。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5371.jpg)
20.大田尾越 登山口
大田尾越 登山口に到着しました。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5381.jpg)
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5382.jpg)
ヤマツツジ
(ツツジ科ドウダンツツジ属) ![]() |
ヤマボウシ
(ミズキ科ミズキ属 落葉低木) ![]() |
---|---|
ヤブイバラ
(バラ科バラ属) ![]() |
ヤマアジサイ
(アジサイ科アジサイ属) ![]() |
21.登山口へ
林道を約800m歩いて、最初の登山口に戻ります。以上で全行程となります。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5415.jpg)
22.小金滝
帰りは途中で、小金滝に寄りました。可愛い綺麗な滝です。トイレもあるので、行き帰りの休憩に。
![kgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5460.jpg)
とにかく山頂付近の素晴らしいブナの大木を、見に行っては如何でしょうか。
山頂からは、来た道を戻る、通常のコースがオススメです。
SUUNTO Ambit3 のルートナビゲーションは、結構活躍した。ルート入れといて良かった。
しかし、Ambit3のルート・トラッキングと両方は使えない。
次回からは、iPnoneのアプリ MovesCountにトラッキングさせてみよう。
Googleマイマップが、携帯で表示したり、しなかったり。
それを嫌って、最近マップをブログに埋め込んだ。スマホでは、横にビヨーンとはみ出してしまう。
とりあえずこっちの方が、マイマップを使えるので。
山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。詳しくは こちら 。
山アイコンをクリックすると、記事へのリンクURLが表示されます。
【このカテゴリーの最新記事】