![oks_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/oks_top.jpg)
ウェイポイント
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1. 県道5号
|
3. 仁尾ヶ内林道 (かなり荒れている) |
4. 立川工石山山荘 (駐車場・トイレ) |
![]() |
![]() |
|
5. 登山道
(登山口標高:1,150m) |
6. 稜線 (標高:1,310m) |
8. 竜王峠 分岐 (標高:1,380m) |
![]() |
![]() |
|
9. 岩清水
|
11. ユルギ岩 | 12. 白山神社祠 (標高:1,490m) |
14. 奥工石山山頂
( 標高:1,516m) |
番号は記事内の番号 太字は公式な数値 他はSUUNTO AMBIT 3 により計測したもの
登山口ルート
《 白髪山 》 の記事を参考に。
1.県道5号へ
高知自動車道 大豊ICを降りてすぐ信号左折、150m進むとこの分岐です。右へ進みます。
案内板は全て「立川工石山」となっています。ちなみに「たぢかわくいしやま」と読みます。
![oks_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_01.jpg)
2.林道へ
高知自動車道を、上に見ながらのドライブです。
![oks_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_02.jpg)
ここが林道の入り口です。奥の青い案内板が入り口です。
![oks_03.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_03.jpg)
3.仁尾ヶ内林道
林道が未舗装になったら、要注意。伐採作業と、登山口の奥で工事のため、すれ違いに注意。
この林道で、10t ミキサー車とすれ違うのですから、2回バックしました。
まあ、林道なので作業車が優先ですよね。
![oks_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_06.jpg)
さらに、写真では分かりずらいですが、路面の段差かなりあります。
ジムニー(最低地上高 200mm)でも1箇所底すりました。乗用車なら底擦って進めないと思います。
![oks_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_07.jpg)
4.登山口
登山口に到着(後方にちょっとミキサー車が写ってる)しました。駐車場と旧式トイレもあります。
水場は枯れていた。
![oks_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_09.jpg)
立川工石山山荘は、30名ぐらい利用出来るようです。
![oks_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_10.jpg)
![oks_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_12.jpg)
案内板には「山頂付近までは、約40分」と書いていますが、かなり勝負しないと無理です(笑)。
![登山口 案内板](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_11.jpg)
コナスビ
(サクラソウ科 オカトラノオ属) ![]() |
バライチゴ
(バラ科 キイチゴ属) ![]() |
---|---|
キツネノボタン
(キンポウゲ科キンポウゲ属 多年草) ![]() |
ヒメジョオン
(キク科ムカシヨモギ属) ![]() |
5.登山道〜ガレ場を登る
白山神社の鳥居をくぐって、うっそうとした、ガレ場を登ります。
![白石神社 鳥居](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file//t_oks_13.jpg)
![ガレ場](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_14.jpg)
![ガレ場所](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_15.jpg)
6.登山道〜稜線歩き
稜線に出ました。ベンチもあります。明るく、気持ち良い道になります。
ここまで約0.5km 30分です(あと10分で山頂かー、無理、無理)
![稜線とベンチ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_16.jpg)
しかし、ガスっていて、眺望はあまり望めません。写真は「白髪山」方向だと思うのですが…。
梅雨時なのでこんな感じです。
![稜線からの白髪山](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_17.jpg)
7.登山道〜稜線歩き
大岩があった。ここは、大岩を巻くように歩きます。
![大岩があった](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_18.jpg)
![平らな岩を渡る](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_19.jpg)
8.竜王峠 分岐
竜王峠からの道と合流しました。竜王峠は白髪山方面の峠です。
![竜王峠 分岐](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_21.jpg)
9.岩清水
岩清水は吉野川源流の一つです。滴滴と水が垂れていました。 吉野川源流巡りの第64番 です。
![岩清水](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_23.jpg)
10.抱っこの木
途中で、ユニークな木を見つけた。抱っこしてるように見えませんか?
登山道からは、外れているので、無理して探さないで下さいね。
![抱っこの木](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_24.jpg)
11.ユルギ岩
いよいよユルギ岩が見えてきました。山頂はもうすぐそこ。「でも、ガスってる。」
![ユルギ岩](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_25.jpg)
12.山頂直下の分岐
山頂直下に分岐があります。右に進むと三角点があります。まず、ユルギ岩上に向かう左に進みます。
筒上山で勉強した、ダブルピーク・システムですね。
![山頂直下の分岐](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_26.jpg)
12.山頂の白山神社祠
左山頂は、岩の上を飛び飛び向かいます。白山神社の祠があります。ここまで1時間30分です。
![ユルギ岩山頂](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_27.jpg)
![ユルギ岩山頂](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_29.jpg)
(ツツジ科ドウダンツツジ属 落葉低木)
![ベニドウダンツツジ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_31.jpg)
13.三角点のピークに向かう
全く眺望がないので、向かいの三角点のピークに向かいます。そのピークもガスって見えません。
![向かいのピーク](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_32.jpg)
14.三角点のピーク
三角点が設置されているピークに到着。祠から5分です。眺望もないので、パノラマ写真も撮れませんでした。
![三角点のピーク](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_33.jpg)
15.下山
下山です。途中で、道を間違えた箇所です。真っ直ぐ進んでしまいました。よくテープを見て進もう。
よく見ると、虎ロープが見えるでねえ。
![下山](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_35.jpg)
16.竜王峠分岐のちょい下
竜王峠分岐まで来ると、ちょい下に白いものが見える。気になって行ってみると、岩でした。
開けているので、眺望いい感じです。
![竜王峠分岐のちょい下](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_oks_36.jpg)
17.帰り道
ところで、林道に気を取られて、山の写真を撮ってない。帰り道の写真です。
奥工石山は、写っているのでしょうか?調べてみます。
![奥工石山?](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_1V3A5706.jpg)
ex.県道5号 時間通行制限
県道5号(川之江ー大豊線)、H28/7〜8月 時間通行制限があります。日曜日は大丈夫。
(株)土佐建機 のHPで情報拾えます。素晴らしいぞ、土佐建機。
![通行制限](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_smt_36.jpg)
![通行制限](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_smt_37.jpg)
おまけ
大豊町のウェイポイントと言えば、グレートトラバースの田中陽希もお気に入り。カツ丼で有名な「 ひばり食堂 」です。
土日のお昼の行列はすげーな。女性は、「カツ丼ミニ」を頼もう。それでもボリューム満点ですから。
個人的には、半トロ卵にケチャップ仕様の、オムライスも好きです。
![ひばり食堂](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/20160702_hibari.jpg)
山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。詳しくは こちら 。