![ssr_00.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/zsy_00.jpg)
水の峠からの雑誌山(みずのとうからのぞうしやま)が正解?
ぞう?ぞうなのか?ならば漢字は、象では無いのか?いやいや、雑煮がぞうやな。とうげのゲはどこ行った?
まっ、読み方の疑問はさておき、お天気と仕事の都合が合わず、ギリの紅葉でした。
スタートから、いきなり道迷い(笑)いきなり下る道は間違いです 登山口ですから、取り敢えず登りましょう?
このルートはブナ林がいい感じ。
猿越山へ向かう笹原は、ツルツルの粘土の様な道なので、要注意。チェーンスパイクいるレベルです。
でもここの景色最高です。ぜひここまで歩いてみてください。
一週間早かったら、綺麗な紅葉が…
登山口マップ
登山口編
1.国道194号
![439号へ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_01.jpg)
2.新大峠トンネル
新大峠トンネルができて、非常に便利になりました。池川方面に進みます
![szm_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_02.jpg)
3.瓜生野
ここは、池川町から、まっすぐ仁淀川町へ向かわずに、瓜生野方面へ右折します
![zsy_03.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_03-a476a.jpg)
4.水の峠へ
あとは、水の峠を目指します。
![t_zsy_04.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_04.jpg)
三叉路は右へ進みます
![t_zsy_05.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_05.jpg)
途中の紅葉
![t_zsy_06.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_06.jpg)
![トレッキングマップ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_07.jpg)
5.水の峠は左へ
ここの道標は、見逃さないで。水の峠は左折します
![左折](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_08.jpg)
すごくカッコいい!雨が森
![雨が森](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_09.jpg)
6.未舗装路
最後の数百メートルは未舗装路です。ゆっくりどうぞ
![未舗装路](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_10.jpg)
7.水の峠へ
水の峠で行き止まりです。割と広いので車は5台程度は止められそうです
![水の峠](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_11.jpg)
![水の峠](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_12.jpg)
登山道編
1.登山道
さあ、出発。
![水の峠](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_13.jpg)
2.いきなり道を間違える
道しるべの先を右へ曲がって、いきなり間違える。
直ぐに下っていく道は、間違いです。防砂施設に着いた
振り出しに戻ります。
![防砂施設](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_14.jpg)
3.登山道と最初のピーク
登山道は、笹に覆われたいい感じの道です。
![登山道](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_15.jpg)
![最初のピーク](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_16.jpg)
4.ちょっとだけ紅葉
ブナ林の紅葉は一週間遅かったようです、残念。ちょっとだけ残っている紅葉。
![紅葉](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_17.jpg)
![zsy_18.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_18-1fe50.jpg)
![zsy_20.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_20.jpg)
5.石鉄宮の祠
石鉄宮の祠に到着。ここの手前がちょっときつかったので、一休み。
![zsy_22.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_22.jpg)
6.雑誌山山頂
先の祠から10分で、雑誌山、山頂に到着
![zsy_23.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_23.jpg)
7.西雑誌山へ
中津明神山が見えてきた。
![zsy_26.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_26-dfe5c.jpg)
7.西雑誌山
雑誌山から15分で、西雑誌山に到着
こちらがちょっとだけ、標高が高いのですね。
![zsy_27.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_27-ddf62.jpg)
8.から池へ
次に、から池へ向かいます。ツルツル滑る道を、結構下ります。
写真は、大規模林道への分岐です。
![zsy_29.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_29-b4aea.jpg)
![zsy_28.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_28-f17c5.jpg)
9.から池分岐
から池と中津明神山との分岐です。
から池に向かいます。
![zsy_30.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_30-c60d3.jpg)
10.から池
この草むらが、から池かな?から池だと思う。
![zsy_31.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_31-1b0a9.jpg)
11.猿渡山の方へ
時間もあまり無かったので、行けるだけ猿渡山の方へ
![zsy_32.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_32-dee57.jpg)
12.猿渡山手前のピーク
猿渡山手前のピークまできましたが、ここでタイムリミット
![zsy_33.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_33.jpg)
![zsy_34.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/_zsy_34-2a1c00.jpg)
13.おにぎり休憩
おにぎり食べて、休憩
![zsy_35.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_35-f2954.jpg)
14.帰りの景色
先ほどのピークを戻り笹原を下ります。ここが今日一の景色です。
しっかし、ここ粘土質の土で、滑る滑る。
![zsy_39_1.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_39_1-348dc.jpg)
![zsy_38.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_38-c0747.jpg)
石鎚山から手箱山まで見渡せます。
![zsy_37.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_37-a00eb.jpg)
![zsy_36.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_36-e1b98.jpg)
15.帰りは大規模林道コースで
大規模林道へのコースで帰ります。
![zsy_40.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_40-cf92e.jpg)
ここを登ると祠に出ます。
![zsy_41.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_41-8d330.jpg)
![zsy_42.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_42-d2897.jpg)
16.水の峠
帰って来た。水の峠の大師堂。
![zsy_43.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_zsy_43-8f822.jpg)
山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。