![ids_tops.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/tgid.jpg)
上記のルートマップは、右上のボタンで拡大表示してご覧下さい。
成就社からのルートは、 こちらの記事
西日本最高峰の石鎚山。登山口はいくつかありますが、一番歩きやすいのが「土小屋コース」。
・登山口の標高が、高い(1,492m)ので登る高度が少ない。(例:山頂成就駅 標高:約1,280m)
・表参道 成就社コースは、基本ロープウェイを使うので、時間が縛られる。
・鎖場はそれほど登るつもりがない。(土小屋コースは、試しの鎖、一の鎖を通りません。)
・コースタイムが成就社コースより1時間は短い。
初めて成就社から登ると、ペースもわからないので、筋肉痛で後が大変だと思います。
ウェイポイント
高知市〜土小屋登山口へのルート
紅葉を絡めるなら、面河から土小屋のルートをお勧めします。
松山市〜土小屋へのルート
初心者(初めて)の方は、一番メジャーな表参道成就社コースよりも、この土小屋コースからがオススメ。
文中のカッコの数字は、Suunto Ambit3 のデータ( 歩行距離 スプリットタイム 標高)を記しています。
1.石鎚スカイライン
石鎚スカイラインの風景です。この周辺は、まだ紅葉が楽しめます。この辺りでは、青空も見えていたのですが…。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_01.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_02.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_03.jpg)
2.土小屋
土小屋ロッジ(上)と石鎚神社 土小屋遙拝殿(下)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_08.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_07.jpg)
3.石鎚山登山口
登山口です。写真右側の車道をさらに進むと、「国民宿舎石鎚」があります。国民宿舎の横には、一般の方が利用できる駐車場もありました。土小屋ロッジ周辺の駐車場が一杯なら、奥まで進んでみましょう。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_09.jpg)
4.登山道の様子
(0.1km 2分 1,504m)
登山道は、広くて快適です。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_12.jpg)
5.登山道の様子
(0.9km 18分 1,527m)
左写真の緑の屋根の建物が「国民宿舎石鎚」です。後方の山は「岩黒山」。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_13.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_14.jpg)
6.登山道からの石鎚山
(1.0km 19分 1,524m)
登山道からは、時々石鎚山が見えます。登山道は比較的緩やかです。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_16.jpg)
7.登山道の風景
(1.1km 19分 1,531m)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_19.jpg)
8.鶴ノ子ノ頭
(1.2km 21分 1,535m)
鶴ノ子ノ頭です。その後方に弥山が見えるはずですが、ガスっていて今日は見えません。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_22.jpg)
9.石鎚山と落石注意
(3.2km 1時間14分 1,669m)
惜しいな石鎚山。もうちょっとガスが晴れれば。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_23.jpg)
途中に「落石注意」を書かれた案内板を思い出した。この辺りのことですね。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_26.jpg)
10.ニノ鎖直下
(4.0km 1時間45分 1,797m)
ニノ鎖直下の鳥居に到着!この日の眼下の景色は、あまり見られませんでした。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_29.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_30.jpg)
11.ニノ鎖
(4.1km 2時間02分 1,862m)
太っとい鎖を登ります。滑り止めのついた手袋がないと、鎖は非常に冷たいです。グローブ要るな。
65メートルを登ります。結構体力が必要だと感じました。休み休み登るといいと思います。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_31.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_32.jpg)
12.ニノ鎖
(4.2km 2時間11分 1,889m)
さらに細い鎖を登ると、登山道に戻ります。巻き道もありますので、自信がない方は無理せずそちらを。
私たちは、25分かけてニノ鎖を登りました。記事の一番上のマイマップには、鎖コースと巻き道コースの両方載ってます。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_33.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_34.jpg)
13.頂上山荘
(4.6km 2時間26分 1,963m)
一ノ鎖は、通行できませんでした(まあ、ニノ鎖で非常に疲れたので、登りませんけど)。巻き道である階段をひたすら登ります。
ついに弥山頂上に到着!
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_35.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_36.jpg)
14.弥山(みせん)山頂
(4.6km 2時間27分 1,965m)
弥山(みせん)に到着したのですが、残念ながらガスって、景色はほとんど見えませんでした。
カメラのオートフォーカスが全然機能しませんでした。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_37.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_38.jpg)
15.頂上社
(4.6km 2時間29分 1,965m)
石鎚神社は本社(口之宮)、成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社があります。写真は頂上社です。「取ったーどー」とBoyが叫んでいます。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_39.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_40.jpg)
16.天狗岳が見えた
(4.6km 2時間29分 1,965m)
今日の天狗岳は相当にガスっているうえに、下からの風も強いです。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_41.jpg)
17.天狗岳の道
(4.6km 2時間49分 1,969m)
写真の下の方に、少しだけ写っている鎖を降りていきます(10mくらい)。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_46.jpg)
18.天狗岳
(4.6km 2時間54分 1,978m)
写真撮影のために、岩場の上に上がっていますが、まさに断崖絶壁です。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_48.jpg)
19.山荘に戻る
(4.7km 3時間07分 1,975m)
山荘に戻って、おでん定食!あったかいおでんと、あったかいご飯、最高ですね。ほっこり。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_49.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_50.jpg)
20.山荘裏の鎖
(4.7km 3時間14分 1,972m)
歴代の取り替えた鎖が置いてあった。ニノ鎖直下まで降りて見ると、結構たくさんの人たちが鎖を登っていた。
(自分たちの時間は、貸切状態でした。)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_51.jpg)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_52.jpg)
21.復路
(9.2km 5時間29分 1,501m)
来た道を折り返して、土小屋まで帰ります。(上記の距離等は、土小屋まで帰ってきたものです。)
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_53.jpg)
22.駐車場
(4.7km 3時間14分 1,972m)
帰りは「 ドライブイン引地橋 」で山菜そばとおでんを食べて帰りました。美味しかった。
![引地橋](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_nt_47.jpg)
この記事のタイトルですが、一番メジャーな登山口は成就社からだと思います。
が、日頃運動不足のお父さん! 成就社から登ると、帰り太ももがプルプルです。八丁坂など、木の階段道ばかりです。
・成就社コース ロープウェイ成就駅(標高:1,300m)→弥山(1,974m)比高:674m
・土小屋コース 土小屋登山口(標高:1,492m)→弥山(1,974m)比高:482m
ちなみに、
・剣山 見ノ越(標高:1,420m)→剣山(1,955m)比高:535m
・剣山 西島駅(標高:1,750m)→剣山(1,955m)比高:205m
二の鎖あたりから、かなり苦しそうに階段を登る方を結構見かけたので、参考まで。
では、楽しい山登りを。
![id_01.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_id_60.jpg)
表参道 成就社を歩いてみたい!あなたは、ぜひこちらの記事をご覧ください。(お天気よかったよ)
《 石鎚山 》天狗岳から眺める、天空の頂上社
![isdz_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/isdz_top.jpg)
山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。
期間限定イチ押しグルメが大集合!買うなら楽天市場
【このカテゴリーの最新記事】
ガスの状況って、見えなさ過ぎてなかなか写真では難しいと思ってましたが、17の右の写真なんかはガスの状況をわかりやすく捉えてますね^^
現場までの移動や写真撮影、段取り等色々していただいてありがとうございました!
というか9.2kmも歩いてたんですか!なんか行く前は「6」kmとか何とか聞いてたような聞いてなかったような・・・
「6」は気のせいでしたかね?ー.ー;笑