![kzs_top2.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/kzs_top2.jpg)
皆さんJR斗賀野駅から登山していますが、「車で行くならどうしよう?」がテーマです。
わんぱく広場に駐車場がありますが、駐車場から山頂広場は、1,100mしかありません。
しかも土の登山道は500mだけ…物足りない。そこで佐川ナウマンカルストからの、トレッキングとなりました。
長い記事になりました。しばらくお付き合いを。
登山ですが、前半の登山口〜わんぱく広場駐車場までは、 14.1% と緩めですが、ラスト500mの傾斜は 30.8% 。結構ふくらはぎに効きます。
登山口ルート
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
※この記事のデータは、ピークの標高以外の距離・勾配等、全て SUUNTO Ambit3 のものです。
1.佐川駅から須崎方面へ
佐川駅を目指して、次に国道494号を須崎方面へ進みます。
ちょっと494号へ入るところが、分かりにくいので注意、注意。
![クランク](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_01.jpg)
2.佐川ナウマングランド横を進む
先ほどの交差点から数百メートル進むと、「佐川ナウマングランド」があります。
494号から、グランド横の道に入ります。案内板が本当に無いので、上に掲載している「 Google map 」を参考に。
古い案内板で確認すると、間違います。以前「佐川中」があった場所が、現在は、「佐川ナウマングランド」になっていますので、ご注意を。
![佐川ナウマングランド](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_100.jpg)
3.妙像寺
写真は、妙像寺です。
![妙像寺](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_101.jpg)
妙像寺から、少し進むと「四国のみち」の道標があります。
![妙像寺](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_102.jpg)
4. 佐川ナウマンカルスト
到着しました。ここは周辺から隔離されているので、インパクトあります。
![佐川ナウマンカルスト](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_104.jpg)
![佐川ナウマンカルスト](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_105.jpg)
5.佐川ナウマンカルスト
ここから歩いて虚空蔵山を目指します。ぜひお弁当持って、遊びに来たい場所です。
![佐川ナウマンカルスト](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_106.jpg)
![佐川ナウマンカルスト](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_110.jpg)
6.四国のみち案内板
上まで登ると東屋があり、その横に「四国のみち」の案内板があるます。「次回はここを歩いてみようかな」。
踏破希望者は、各コースの撮影ポイントで自撮り。このみちは「ナウマンカルスト休憩所」の地名板です。探してみよう。
![佐川ナウマンカルスト](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_107.jpg)
![佐川ナウマンカルスト](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_108.jpg)
7.ナウマンカルスト東登口
反対側へ階段を下ります。
![東登口階段](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_113.jpg)
ここが、ナウマンカルスト東登口です。こちらから登る場合は、花ノ木集会所と公園が目印となります。
![東登口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_114.jpg)
![東登口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_116.jpg)
8.虚空蔵山を目指す
さあ、目の前に見えている虚空蔵山を目指します。途中までは、この「四国のみち」に沿って歩きます。
![四国のみち](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_117.jpg)
写真左手の段々畑山の向こうが登山口です。
![四国のみち](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_115.jpg)
9.東組の景色
東組を歩いていて見つけた 房咲水仙 です。
![房咲水仙](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_119.jpg)
キセキレイ
![キセキレイ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_kisekirei.jpg)
10.取り付け道
写真の左への道が、登山口に向かう道です。案内板などはありません。上に上に進みましょう。
![取り付け道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_123.jpg)
![取り付け道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_124.jpg)
11.登山口
栗の畑をネットで囲っています。このブルーネットの間を抜けると、いよいよ登山口です。
![登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_126.jpg)
一番奥ではなく、手前の赤テープのところが登山道の入り口です。
ではいよいよ登山開始です。ナウマンカルストからここまで、約3.3kmです。結構遠かったな。
![登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_127.jpg)
12.登山道
登山道は途中、倒竹などで道が荒れていて分かりづらいところもあります。
わんぱく広場の駐車場まで、平均傾斜 14.1% の道を約1.5km歩きます。
![登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_128.jpg)
![登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_129.jpg)
13.登山道から車道へ
車道に出ました。右手に進むとすぐに、わんぱく広場の駐車場となります。
車で来られる方は、この記事はここからです。
![駐車場](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_131.jpg)
![駐車場](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_132.jpg)
14.わんぱく広場
ここから、わんぱく広場の車道を登ります。わんぱく広場には、あちこちフィールドアスレチックが設置されています。ご家族で車で来て、山頂まで500mハイキングってバッチリだと思う。
![わんぱく広場](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_05.jpg)
15.山崎記念天文台
右手の建物がトイレ、左手が山崎記念天文台です。
![山崎記念天文台](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_07.jpg)
16.展望広場
登山口の近くに、展望広場があります。そこからの眺望と、展望広場からの虚空蔵山です。
![展望広場](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_08.jpg)
![眺望](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_133.jpg)
![虚空蔵山](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_22.jpg)
17.わんぱく広場の登山口
では、いよいよ登山再開です。残り500mです。
![登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_10.jpg)
![登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_11.jpg)
18.登山道
登山道は、少し分かりにくいところもありますが、ピンクテープを追いかけて登ります。
傾斜30.8% (自分で計算した)は、結構きついです。
![登山道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_12.jpg)
19.山頂広場
山頂に到着です。電波塔がお出迎え。
ちなみに、山頂まで車で来れますが、鷹を撮影していたおばちゃんが「えらい悪い道やった。」と言ってました。Canon EOS1Dに純正600mmで、鷹を狙ってましたよ。すげーな。
![山頂](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_16.jpg)
![電波塔](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_17.jpg)
20.隣のピーク
隣のピークも、電波塔だらけ。
![隣の電波塔](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_18.jpg)
21.桂月先生と三角点
桂月先生の銅像と歌碑、そして三角点です。
![桂月先生](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_32.jpg)
![三角点](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_33.jpg)
22.山頂からの眺望
これこれ、山登りのメインディッシュ、山頂からの眺望です。先に述べた600mmも、ちょびっと写ってます。
![山頂からの眺望](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_pan1.jpg)
23.石鎚神社へ向かう
次に隣のピークにある、石鎚神社へ向かいます。車道を下って、200m進みます。
分岐を右に進みます。
![車道を下る](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_134.jpg)
![分岐](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_135.jpg)
24.石鎚神社登り口
右に進むと、すぐに登り口の道標を発見。
![登り口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_136.jpg)
![登り口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_137.jpg)
25.鎖場
少し入ると、岩だらけで行き止まりとなり、鎖場があります。
石鎚神社=鎖場ですよね。
![鎖場](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_138.jpg)
26.石鎚神社
岩の上の石鎚神社です。
![石鎚神社](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_140.jpg)
27.三角点
石鎚神社の前の道を鉄塔の方に100mくらい進むと、ありました三角点です。
広場のピークより15mほど高いようです。
![三角点](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_141.jpg)
28.下山
虚空蔵山を満喫したので、色々撮影しながら下山します。
春から育つので、まだちっちゃい カワラダ ケなど撮影.。
![カワラダケ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_25.jpg)
29.カゴノキ
カゴノキの、まだら模様って不思議です。モザイクな幹がすごくユニークだと思いませんか?
![カゴノキ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_26.jpg)
![カゴノキ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_27.jpg)
30.公園の木々
わんぱく公園まで、降りてきました。春を感じる木々を撮影しました。
可憐な馬酔木。
![馬酔木](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_20.jpg)
桜 開花が始まっていました。
![桜](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_19.jpg)
![桜](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_30.jpg)
ハクモクレン もう少しで花が開きそうです。
![ハクモクレン](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_06.jpg)
31.斗賀野
車道を下山途中の斗賀野の風景です。
![斗賀野](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_pan2.jpg)
32.ウソ
アトリかと思ったら ウソ ですね。嘘じゃないよ(笑)。目の下がオレンジ色なので、男の子やね。トリミングしまくり。長いレンズが欲しいです。MFで撮ったので、ピントも外れてるし。
![ウソ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_198_uso.jpg)
33.アンパンマン列車
アンパンマン列車が通過していきました。
![アンパンマン列車](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_kzs_200.jpg)
長〜い記事におつきあい、ありがとうございました。
行きは山頂まで約3時間、帰りは1時間50分でした。
歩行距離は15.96kmの、ナウマンカルスト〜虚空蔵山の山歩きでした。
やっぱ遠いな。やっぱり、斗賀野駅からが、ちょうどいいと思う。
山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。詳しくは こちら 。