![irz_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/irz_top.jpg)
![gsy_grp.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/gsy_grp.jpg)
奥四万十博 が始まった。それならばと、不入山(いらずやま)へ行ってきた。
メインコースは高さ2mのササが生い茂るササ漕ぎで、帰りの船戸林道歩きは、結構疲れた。
四万十川源流へ行かれる方も参考までに、ご覧ください。
auの携帯の電波は、標高1200mから上は1〜2でしたが、源流付近は全く使えませんでした。
(船戸集落付近は4でしたけど)
登山口ルート 高知市役所〜四万十川源流点 入口
四万十川源流点 入口からさらに車で3kmほど入ったところが、登り口です。
四万十川源流点 入口からさらに車で3kmほど入ったところが、登り口です。
※この記事のデータは、ピークの標高以外の距離・勾配等、全て SUUNTO Ambit3 のものです。
1.船戸地区
高知市から津野町へ。国道197号から船戸地区へ入ります。
![船戸地区](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_01.jpg)
2.「源流点」の案内板
水色の矢印が目立つ「源流点」の案内板に従って進みます。あと7kmほどです。
![「源流点」の案内](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_02.jpg)
3.せいらんの里
四万十源流センター「 せいらんの里 」を通過します。宿泊もできる施設です。
![せいらんの里](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_03.jpg)
4.四万十川源流入り口
残り2.5kmくらいの地点で左折して、取り付き道に進むのですが、写真撮り損ねた。
さて、四万十川源流の入り口に到着です。源流点まで、約25分と書いてありました。
![四万十川源流入り口](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_04.jpg)
![四万十川源流入り口](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_06.jpg)
4.源流に向かう
苔むした感じが、いい雰囲気です。登り口〜源流点は約280mですが、100mほど登るので、斜度30%以上です。
ちょっときついので、ゆっくり歩くといいと思います。ウグイスの鳴き声が聞こえてきます。
![途中の道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_55.jpg)
不入の山ビコ水(紫の石がなんか怪しげ)
![山ビコ水](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_07.jpg)
途中の巨岩
![巨岩](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_08.jpg)
4.道中の花々
どれもちっちゃい花なので、踏まないように気をつけて。
コミヤマカタバミ
![コミヤマカタバミ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_05.jpg)
ジロボウエンゴサク
![ジロボウエンゴサク](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_10.jpg)
ネコノメソウ
![ネコノメソウ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_11.jpg)
ヨゴレネコノメソウ
![ヨゴレネコノメソウ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_12.jpg)
5.四万十川源流点
四万十川源流点に到着しました。
![四万十川源流点](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_13.jpg)
![四万十川源流点](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_14.jpg)
6.不入山を目指す
四万十川源流点の案内板の後ろを通って、不入山山頂を目指します。
![不入山を目指す](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_15.jpg)
![不入山を目指す](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_16.jpg)
7.うら林道分岐
うら林道分岐の分岐まで来ました。写真左手の「不入山 山頂」へ進みます。ここから、尾根分岐までトラバースします。
![うら林道分岐](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_18.jpg)
8.ササ漕ぎ
途中ササが生えているところは、ササ漕ぎです。高さ2mのササだらけで道もわかりずらいです。
![ササ薮漕ぎ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_19.jpg)
9.尾根分岐
尾根分岐まで来ました。隣の鶴松森と風車公園が見えます。ここからは稜線伝いに山頂を目指します。
![尾根分岐](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_21.jpg)
10.やっぱりササ漕ぎ
ここからのササ漕ぎは、さらにひどいです。結構しんどいです。
カメラに引っかかる、リュックに引っかかるで、なかなか進めません。
![ササ漕ぎ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_22.jpg)
11.ロープ
傾斜のきついところは、ロープを張ってくれています。山頂まで2箇所あったと思います。
でもロープを見つけたら山頂までは、あと15分くらいです。
![ロープ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_24.jpg)
12.途中の眺望
途中開けた場所があり、鈴が森や四万十川の眺望が楽しめます。
![眺望](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_25.jpg)
13.不入山 山頂
山頂に到着しました。
![不入山 山頂](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_26.jpg)
![不入山 山頂](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_27.jpg)
14.鳥形山
途中の開けた場所から、鳥形山が見えます。まだ数百年は石灰が取れるようです。
須崎湾まで、ベルトコンベヤーが設置されているようです。すげーな。
![鳥形山](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_29.jpg)
15.槙尾根コース
山頂から反対側の「槙尾根コース」で下山します。こっちはロープだらけです。
でもこっちが楽しいかも。
![槙尾根コース](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_30.jpg)
![槙尾根コース](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_31.jpg)
![槙尾根コース](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_32.jpg)
16.太郎坊
太郎坊ヒノキです。迫力あるヒノキの古木ですね。
![太郎坊](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_56.jpg)
17.槙尾根コースの雰囲気
こっちのコースはササ薮が少ないので楽です。また雰囲気もあります。
もう少しするとシャクナゲやアケボノツツジが楽しめるようです。
![槙尾根コース](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_37.jpg)
![槙尾根コース](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_38.jpg)
18.ヒガラ
目の前にヒガラが飛んできた。なんとか70mmで撮影した。
![ヒガラ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_39.jpg)
19.幽谷・槙尾根分岐
幽谷・槙尾根分岐の道標があった。右手から降りてきました。
![幽谷・槙尾根分岐](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_41.jpg)
20.源流への道標
さらに数分進むと、源流への道標がありました。こっちへ行くとトラバースして、うら林道分岐へ行くのでしょう。まっすぐに林道へ進んでみた。
![源流への道標](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_44.jpg)
![林道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_45.jpg)
21.治山説明・水場
林道を約50分程、歩きます。治山説明板があった。図は消えてしまって見えない。
隣には水場があります。
![治山説明](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_46.jpg)
![水場](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_57.jpg)
22.森の巨人たち100選
「森の巨人たち100選」の四万十川源流のモミの木があるようです。
少し道を入ってみたけど、疲れたのですぐに引き返しました。
![森の巨人たち100選](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_47.jpg)
![森の巨人たち100選](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_52.jpg)
23.モミジイチゴ
花が下向きに咲いていたので、モミジイチゴですね。
![モミジイチゴ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_48.jpg)
24.林道の様子
林道はこんな感じで、3箇所くらいは車は通れません。最近は使われてないのでしょう。
![林道の様子](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_50.jpg)
25.林道入り口
林道入り口まで帰ってきた。林道を約2.5kmほど歩きました。
「携帯電話可能場所」がありましたが、私のau iPnoneは「圏外」でした。
![林道入り口](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_51.jpg)
26.駐車場
林道入り口近くに、駐車場があります。5〜6台ほど駐車できそうです。
車道をてくてく歩いて、源流入り口まで帰ります。あと4.7kmです。ここから1時間ほどで、帰り着きました。
![駐車場](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_53.jpg)
![駐車場](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_irz_54.jpg)
![](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/id_main.jpg)