アフィリエイト広告を利用しています

冬到来

12月になって寒さも本格的になってきました。
そんな中、屋外のメダカ鉢のマツモは完全に冬眠モードに入ったようで、細切れになって水底に沈んでいます。
20231203_130544.jpg
このまま放っておくと、さらに冷え込んだ時に葉っぱまでバラバラになってしまうので、何本かは拾って屋内の水槽に避難しようと思います。
ちなみに、この鉢で生き残ったメダカは結局3匹だけでした。(親1、子供3)
さすがに今年生まれの若いメダカは生き残ってくれましたが、親メダカは寿命もあるのか、お亡くなりになってしまいました・・・
来年のシーズンに向けてまた春先あたりで新たに欠員補充を考えようと思います。

稚魚の育成鉢は相変わらずグリーンウォーター状態です。
20231203_130755.jpg
↑冬に突入してもグリーンウォーター状態の稚魚育成鉢

ここ最近朝晩で気温が4℃くらいまで下がるので、スクリューバリスネリアが寒さで枯れて、葉っぱが溶けてきました。
20231203_130748.jpg
一応寒い中でも、根っこやランナーの部分は生き残るので、また暖かくなってくると新しい株が生えてくる(昨年の経験上)んですが、せっかくきれいに育っていたので、やはり何本かは救出したいところです。

メダカ鉢やこの稚魚の鉢から水草を救出した場合の引っ越し先は、必然的に屋内の45cm水槽になるのですが・・・
今のところまだ状態はあまり良くありません。
↓現在の45cm水槽
20231202_125935.jpg
水質の確認用で投入したマツモは、初期的に白化の傾向がありましたが、ここ最近はきれいな緑色の新芽を出して、生育も安定傾向にあります。
ただし、コケの発生は相変わらずで、週1回、流木や天然石を取り出し、大磯砂も表面部分を吸い出して、念入りに掃除しないときれいな状態を維持することができません。
富栄養化というべきなのか、水中に含まれる栄養分が偏ったままなのか?
とはいえ、以前よりかは少しマシになってきたので、マツモくらいであれば何とか育ちそうな環境になりつつあるようです。
養分の吸着という観点であれば、マツモの追加は有効かもしれないので、今後検討してみようと思います。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

スクリューバリスネリアの植え替え

45cm水槽では見事に全滅してしまったスクリューバリスネリアは現在横の淡水魚水槽でものすごい勢いで増殖しています。
20231112_102959.jpg
↑大増殖が止まらないスクリューバリスネリア

最初に植えたころはフナに引っこ抜かれたりしてなかなか定着してくれませんでしたが、フナの行動範囲から外れた個所に植えていた一株が生き残り、うまく環境に適合してくれたようです。
根付いてしばらくは成長もゆっくりでしたが、ここ最近はランナーでどんどん株を増やしてくれています。

そして、今日水替えのついてに水槽をのぞいてみると、あまりに過密状態になっていた結果、水流が停滞し、ガラス面に藍藻が発生し始めていました。

せっかく育ってきたのに、ここでコケまみれになられても困るので思い切って密集している株を他の場所に移し替えてある程度の空間を設けるようにしました。
20231118_144620.jpg
↑水槽の左端に大き目の株を移植したところ

植えかえた直後、早速フナが隠れ家として活用してくれていました。
20231118_144634.jpg

もう少し数が増えたら45cm水槽への移植を試みようと思います。

ちなみに45cm水槽は相変わらず不毛の地です・・・
かろうじて生き残っていたバリスネリアもコケまみれの真っ黒、マツモは薄い色ながらも新芽を伸ばして成長の兆しは見せていますが、古い葉に藍藻がへばりついてくるので毎週取り出して洗っています・・・
20231118_144611.jpg

もう少し藍藻の発生が落ち着いてくれたら、安心してバリスネリアを移植できるんですが、先はちょっと長そうです。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

ヒーターが寿命?

10月に入り、気温も急激に下がってきました。
相変わらず45cm水槽の水草は復活の兆しがありません。
20231008_144455.jpg
↑不毛の地となってしまった45cm水槽
スクリューバリスネリアがかろうじて生存していますが、成長の兆しはありません。

水換えの作業の時にスクレーパーでガラス面のコケをかき落とすのですが、最近は底砂の付近から膜状のコケがコンスタントに?がれてきています。
20231008_143203.jpg
こんな状態になったのは初めてかもしれません。

とりあえず気温が下がった関係で、冷却ファンは撤去し、ヒータを設置しようと思いましたが、ヒーターの電源ケーブルが劣化し、皮膜がカチカチになっていました。
おそらく長期的な使用で樹脂が劣化し、弾力が全くなくなってしまったものと思われますが、このまま使い続けるとクラックが発生し漏電の危険性があるので、今使っているヒーターは使用を見送り、新しい物に取り換えようと思います。

お隣の30cm水槽はウィステリアの水中葉が順調に巨大化してきています。
他の有茎草の成長は今一つ怪しいですが、ウィステリアは過去の実績から数か月間はこのような状態で水素のメインプラントとして景観に貢献してくれるものと思います。
20231008_144459.jpg
ただ、問題は伸びた先がパールグラスの真上で、思いっきり照明の光を遮光しているという事です。
このままだとパールグラスの日照権は侵害されっぱなしなので、植え替え等も視野に入れて検討しようと思います。

淡水魚水槽に植えたスクリューバリスネリアはどんどんランナーを伸ばして増殖中です。
そろそろランナーが水槽の対角に到達しつつありそうです。
20231008_144510.jpg
やはり川砂と大磯砂に栄養分と硬度がしっかり含まれているので、定着するとかなり大柄な個体が育つような感じです。

45cm水槽が壊滅状態なので、一部他の水槽からの移植を本格的に検討しようかなと思っています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

今までにない惨状?

スクリューバリスネリアが全滅の危機を迎えている45cm水槽ですが、相変わらず復活の兆しは無さそうです。
一応葉っぱが少ないですが細かい株が数本残っていますが、成長の状態も思わしくなく、水槽の縁には藍藻が堆積してきています。
水替えの時にスクレーパーで除去していますが、なかなか治まる様子はありません。
20230923_103726.jpg
45cm水槽でここまで水草が育たなくなったのは初めてかもしれません。
藍藻が湧くのは主にリン成分の増加なので、引き続き餌のやりすぎに注意しながら様子を見ようと思います。

30cm水槽は今のところウィステリアが順調に伸びています。
他の有茎草は辛うじて生きているという状態なので、やはり環境が合っていないようです。
20230923_103732.jpg
長年水草育成を続けていますが、そろそろソイルに手を出した方が良いのかな?と甘い誘惑が頭をよぎります。
(ソイルは今現在水草育成の主流なので、別に甘い誘惑でもなんでもないんですけどね・・・)

屋外のメダカの状況は、成魚を入れているメダカ鉢は追加した稚魚がほぼ親メダカと同じ大きさまで成長してくれましたが、親メダカは最近やせ細ってきて1匹亡くなりました。
メダカを飼っているとよく見かける光景なのですが、いまだに対処方法が分かりません。(もしかしたら寿命?)
20230923_103704.jpg
最近の変化点といえば、餌を熱帯魚用のフレークから通常のメダカの餌に切り替えたくらいなんですが、もしかしたら栄養価が足りないのかも?
若い個体は元気なので餌の要因とはなかなか断定しにくいですが、とりあえず餌を熱帯魚用に戻して様子を見ようかなと思います。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

スクリューバリスネリアが全滅の危機!?

ここ最近藍藻の増殖が認められた45cm水槽で、今度はスクリューバリスネリアが全滅の危機を迎えています。
先月までは過密育成で水流が妨げられたのと、餌の残りによるリン成分の発生により、藍藻がかなり湧いていました。
対策として一旦バリスネリアをすべて抜いて大磯砂を熱湯消毒し、更にオキシドールの散布で藍藻を駆除しようとしたところ、バリスネリアも一緒に駆除してしまったようで、ボロボロに溶けてなくなってしまいました。

原因は大磯砂の洗いすぎによる栄養不足も考えられない事は無いですが、オキシドールを撒いてからの溶け方が非常に激しかったので、今回の原因はオキシドールの方が濃厚ではないかと思っています。

今まではバリスネリアが余って仕方ないと思っていましたが、ここまで急に減られると逆に困ってしまいます。
とりあえず辛うじて新芽が残っている株が数本ありますので、そこから再度増殖を試みようと思います。

↓他の水槽の様子は以下の動画から・・・


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

再び富栄養化の兆しが・・・

大磯砂化し、小型の熱帯魚とスクリューバリスネリアを育成している45cm水槽ですが、ここ最近再び富栄養化の兆しが見えてきました。
原因はおそらく餌のやりすぎです。

少し前に他の魚の食べ残し対策としてコリドラスを入れたんですが、なかなか底の方まで餌が回らないらしく、しまいには餌槍の時に水面に浮き上がってくるようになってしまいました。
ただ、コリドラスは水面の餌を食べるのは今一つ下手くそなので、食いっぱぐれて少し痩せてきてしまいました。
こうなるとさすがに可哀相なので、沈む大きめのタブレット状の餌を購入し与えるようにしたのですが、このタブレットの粒が大きく、水槽の魚やエビが寄ってたかって1日かけてようやく原型が分からなくなるくらい食べてもらえるような量でした。
結果、食べ残しが砂の中に堆積し、リン成分が増えてしまい、藍藻が増殖し始めてしまったのではないかとう予測です。

20230827_100205.jpg
↑最終的な原因はおそらくこれ

他にもスクリューバリスネリアが増えすぎて水槽内の水流が悪くなっているのも原因としては考えられますが、バリスネリアを間引きしても藍藻が増えてきたので、前者の要因も潰していかないといけないと思いました。
20230813_112333.jpg
↑徐々に藍藻に根元を浸食されてきているスクリューバリスネリア

今回は一旦スクリューバリスネリアを全面的に撤去し、表層の大磯砂をパイプで吸い出し、水で洗浄した後、熱湯で洗浄し、細かいコケ類を熱で殺してから水槽に戻し、スクリューバリスネリアを植えなおすという非常に地道な対策を実施してみました。
この対策は大磯砂を立ち上げて数か月後に同様の現象が発生したときに施したものと同じ内容となります。
前回はこの対策を講じることで今までコケの発生はほぼ完ぺきに抑え込むことが出来ていました。

20230826_134105.jpg
↑対策直後の45cm水槽。

20230826_134113.jpg
↑水が全体的に濁っていますが、ガラス面や流木にもコケが付着しています。

20230826_134109.jpg
↑植えなおしたスクリューバリスネリア。
サイズの大きい株は後景に、小さい子株はランナーを切り離して前景に植えてみました。

それにしてもスクリューバリスネリアの本数が多いです。
もう少し間引きを検討しないといけないかもしれません。

ちなみに同じく富栄養化しているはずの淡水魚水槽は藍藻の発生する気配もなく、巨大スクリューバリスネリアが元気に育っています。
20230826_134122.jpg
こちらの水槽はあまり食べ残しが出ないので、リン成分があまり増えないのかもしれませんね。
そろそろ水面到達しそうなので、トリミングをどうするかそろそろ考えないといけないかもしれません、

(水草)スクリューバリスネリア(無農薬)(5株)

新品価格
¥980 から
(2023/8/26 15:49時点)




屋外の様子はこちらの動画から↓


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

淡水魚水槽の水草育成の状況

以前より殺風景で見た目がイマイチだった淡水魚水槽について、最近は流木を入れたり、水草の育成を試みたりと何とか見た目を良くする試みを続けています。
水草の育成についてはマツモは齧られて全滅、スクリューバリスネリアは大半が引っこ抜かれてしまいましたが、唯一端っこに植えた一株が生き残って徐々に巨大化していました。
しばらくは単独でたくましく育ってくれていたのですが、最近になってついにランナーを伸ばし子株が出現するようになってきました。
20230813_115423.jpg
↑子株が発生したスクリューバリスネリア。
体の大きいフナから排出される窒素系の肥料成分が効いているのか、どうもこの水槽で育成した水草は全体的に肉厚でがっしりした株に成長する傾向があるようです。
このままランナーの伸びるままに任せて生い茂らせるのも良いのですが、前景部に巨大な株が居座られると中が見えなくなってくるので、適当なタイミングでランナーを切って植え替えを検討しようと思います。
以前のお情け程度の照明だと水草はあまり育ちませんでしたが、今回導入した薄型LED照明は照度が高いので、水草育成にもちゃんと使えることもこれで立証することが出来た感じです。




一方、45cm水槽のスクリューバリスネリアも同様にランナー伸ばし放題で増殖し、過密状態になってきています。
20230813_112333.jpg

20230813_112330.jpg

水の流れが滞留しだし、根元に藍藻が湧いてきているので、そろそろ間引きをしなくてはいけません。

↓間引き後の様子他を動画にまとめてみました。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

屋外育成鉢の干ばつ問題

季節はすっかり真夏、台風の接近で全国的に水害が出ていますが、それ以前は連日の猛暑日で屋外の育成鉢関係は結構な打撃を受けていました。
特に水上葉専用で立ち上げた2つの鉢は元々土の割合が多く、水をあまり入れられないのですぐに水分が蒸発してしまい気が付けば土が乾燥しきった状態が続いてしまい、結果的に色々なものが水不足で枯れてしまっていました・・・

20230813_112818.jpg
↑元々は鉢の外周にラージパールグラスの水上葉が綺麗に生い茂っていましたが、見事に枯れ倒してしまいました。水分の残りやすい中心部は辛うじて無事だったので、今後の盛り返しに期待です。

20230813_112822.jpg
↑ヘアーグラスに浸食され切ってしまった育成鉢ですが、土が乾ききって鉢の内周にすき間ができています。
ヘアーグラスも元々は綺麗なライトグリーンでしたが、白っぽく枯草のようになってしまっています。

唯一無事だったのは、元々メダカなどを飼育していた水深のある鉢でしたが、こちらも鉢の縁が乾燥し始めていたので間一髪で助かったような感じでした。
20230813_112811.jpg

20230813_112814.jpg
↑一見何の問題も無さそうですが、よく見ると縁に這い出していたウィローモスが乾燥してパリパリになっています。

台風に伴う大雨で今は干ばつどころか、水が多くなりすぎて他の問題が出そうですが、もう少しこまめに状態をチェックし手入れをしていこうと思います。




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

淡水魚水槽に水草を植える試み(その後)

だいぶ前に試行した淡水魚水槽での水草の育成ですが、やはりマツモの成長速度に対し、フナの食欲の方が勝ってしまったみたいです。
↓フナにかじられで丸坊主になってしまったマツモの様子
20230326_104830.jpg
20230326_104834.jpg

スクリューバリスネリアはかろうじて定着したようですが、成長の速度は今一つというか、あまり伸びていない感じがします。

丸坊主になったマツモはこれ以上水槽に漬けておいても腐っていくだけなので、一旦屋外のメダカ鉢に退避し、復活を試みることにしました。
屋外のメダカ鉢のマツモは冬場は低水温でバラバラになっていましたが、気温が上がってきた最近では再び新芽を出していい感じに育ってくれています。
水温も上がってきたのでメダカの産卵場としてはちょうど良いのではないかと思われます。
それはそうと、前回マツモをお店で購入したのって何年前だったでしょうか?
全く記憶がありませんが、おそらく10年近く自家繁殖で何だかんだ維持できている所が凄いですね。
マツモの生命力恐るべしです。




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

淡水魚水槽に水草を植える試み(続き)

水草の育成を試み始めた淡水魚水槽の状況の続きです。

手始めに余ったスクリューバリスネリアを植え、その後は屋外のメダカ鉢からマツモを持ってきて植えてみました。
その後の状況はというと・・・
20230121_114055.jpg
↑当初の状態

↓1か月後の状態
20230211_131752.jpg
スクリューバリスネリアはやはり水温が低いせいか、あまり成長していませんが、枯れることもなさそうな感じです。
そしてマツモは水槽の水の栄養を吸収し、がっしりと育ってくれています。
だいぶ伸びてきたので、そろそろ短く切り刻んで本数を増やしていこうと思います。
あまりにも増えすぎて水槽が埋まりだしたら屋外に戻す方向で・・・

<<  前へ     >> 次へ
プロフィール

1000羽
中年会社員 趣味はパソコンいじり、ゲーム、アクアリウム
リンク集
https://fanblogs.jp/1000ba/index1_0.rdf
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: