プロフィール
<< 2022年08月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2025年01月 (51)
2024年12月 (72)
2024年11月 (59)
2024年10月 (64)
2024年09月 (62)
2024年08月 (71)
2024年07月 (61)
2024年06月 (67)
2024年05月 (71)
2024年04月 (72)
2024年03月 (61)
2024年02月 (63)
2024年01月 (73)
2023年12月 (33)
2023年11月 (43)
2023年10月 (30)
2023年09月 (33)
2023年08月 (48)
2023年07月 (52)
2023年06月 (67)
2023年05月 (72)
2023年04月 (80)
2023年03月 (108)
2023年02月 (63)
2023年01月 (17)
2022年12月 (14)
2022年11月 (24)
2022年10月 (43)
2022年09月 (33)
2022年08月 (44)
2022年07月 (15)
2022年06月 (6)
2021年12月 (1)
2021年11月 (49)
2021年10月 (60)
2021年09月 (54)
2021年08月 (54)
2021年07月 (56)
2021年06月 (50)
2021年05月 (62)
2021年04月 (44)
2021年03月 (53)
2021年02月 (48)
2021年01月 (60)
2020年12月 (51)
2020年11月 (61)
2020年10月 (54)
2020年09月 (54)
2020年08月 (60)
2020年07月 (49)
2020年06月 (48)
2020年05月 (61)
2020年04月 (48)
2020年03月 (58)
2020年02月 (31)
2020年01月 (55)
2019年12月 (54)
2019年11月 (53)
2019年10月 (54)
2019年09月 (60)
2019年08月 (54)
2019年07月 (49)
2019年06月 (63)
2019年05月 (52)
2019年04月 (55)
2019年03月 (61)
2019年02月 (49)
2019年01月 (54)
2018年12月 (50)
2018年11月 (52)
2018年10月 (55)
2018年09月 (65)
2018年08月 (48)
2018年07月 (55)
2018年06月 (56)
2018年05月 (50)
2018年04月 (57)
2018年03月 (58)
2018年02月 (51)
2018年01月 (64)
2017年12月 (53)
2017年11月 (56)
2017年10月 (61)
2017年09月 (59)
2017年08月 (65)
2017年07月 (84)
2017年06月 (57)
2017年05月 (69)
2017年04月 (76)
2017年03月 (69)
2017年02月 (72)
2017年01月 (212)
2016年12月 (236)
2016年11月 (166)
2016年10月 (239)
2016年09月 (365)
2016年08月 (222)
2016年07月 (82)
2016年06月 (56)
2016年05月 (71)
最新記事

2022年08月26日

法人向けクラウドFAX受信サービスの比較6選。6つのメリットと選び方

受信したFAXを特定の箇所に格納する場合は、受信したFAXをPDFなどのデータに変換して、場所に自動で保管されるので、整理の手間が減ります。
帳票の量が多い場合や、帳票ごとに回線を持つ場合など、受信する帳票の量に合わせて大量のFAX回線を持つ必要がありましたが、FAX受信サービスを利用することでたくさん持つ必要がなくなるため、FAX回線コストを抑制し、FAX回線の利用料を効率化できるようになります。
FAX回線をサービス提供業者が用意するタイプのサービスでは、新しい番号に変える必要があるため、送信先の取引先に新しいFAX番号を周知しなくてはなりませんので、連絡業務だけでも大変な手間になります。
受信したFAXは1ヶ月間保管され、それ以上の保管を希望する場合は、PDFでの一括ダウンロードが必要。
FAXの比較検討に際しては、「現行のFAX番号を変更する必要があるか」「一部署から導入のスモールスタートができるか」「運用管理の負担は少ないか」などの点で自社の要件と照らし合わせるとともに、費用対効果をイメージして、自社にぴったりのクラウド型FAX受信サービスを探してみることが、FAXの電子化成功への第一歩となります。

https://www.aspicjapan.org/asu/article/1600








posted by 3chan at 16:25| (カテゴリなし)

河野太郎元行革相が提唱した脱FAXって?オンラインで使えるefaxに注目

河野太郎元行革相が、霞が関で利用されているFAXについて今後廃止することを提唱しました。
FAXは紙媒体を用いてリアルタイムで連絡できる伝達手段として使われてきましたが、アナログな手段です
FAXを使用している場合、FAXを用いた連絡に対応するために人員配置が必要となり、そのことがテレワークの実施の障害となっているとしています。
河野太郎元行革相は2020年10月にハンコ文化がデジタル化を阻害する要因のひとつとして「脱ハンコ」を提案。
もちろん脱FAXは「霞が関」における廃止を検討していますが、一般企業においても従来からFAXを利用している企業は少なくありません。
企業向けに受発注システムを展開するCO-NECT株式会社が実施したアンケートによると、35%の一般企業が「FAX対応の為に一部社員のテレワークが実現できない」と回答したデータがあります。
代表の年齢が高く、デジタルに鳴れていない場合や苦手という場合にはFAXでのやり取りを使わなくてはならないというケースもあるため、完全にFAXをなくすことは難しいのです。

https://012cloud.jp/article/abolished-fax








posted by 3chan at 16:17| (カテゴリなし)

中高年でもわかるFAXが廃止できない理由とIT化への日本の未来

感染拡大に伴い、在宅勤務が世界的に広がる中、アメリカのツイッター社は、流行が終息したあとも、希望する社員には恒久的に在宅勤務を認める方針を示しました。
下請けが新しいシステムを組んでも、元請けが「元請け用の専用用紙に書き込んで(手書き)FAXで送ってください」といわれれば下請けはそうするしかありませんからね。
首相も変わりいろいろと改革が挙げられる中で、過去には河野行革相が脱FAX発言「書面FAXをやめたい」との発言がありました。
このサイトでも何回も登場している「河野太郎」さんが2022年6月13日のTwitterで呟いた事で判明し外務省がほぼFAXを廃止して電子メールなどで業務を行う事が出来たようです。
町は給付金の対象となった463世帯の口座情報をフロッピーディスクに入れて銀行に渡し、振り込みの手続きは完了していました。
ほかのサイトの情報では、現在感染者の情報をネット上で共有できるシステムHER-SYS(ハーシス)がありますが、今回医療機関の入力がFAXでの届けも出来る事もあり医療機関のFAXの届けが多く、その手間でこういった集計の正確な情報になっていなかったようです。

https://wisteria-room.com/news/fax/








posted by 3chan at 16:07| (カテゴリなし)

なぜ日本のビジネスシーンからFAXは無くならないのか

2006年の総務省発表のデータによれば、日本企業でのFAX普及率は97.8%でした。
世界的にはFAXの需要はどんどん減退しているため、日本でのこの状況については欧米からは不可思議に映るようです。
Eメールの場合は送信しても相手に届いていなかったり、相手が気付かなかったりする可能性がありますが、FAXは到達確認ができるため、確実に相手に届いたことが分かります。
オフィスで常にPCで作業している方からすればFAX機器があるとこころまで行く方が面倒という声がありそうですが、1人1台のPCが支給されて飲食店で、建設・工事現場などではこの「手軽さ」がゆえにFAXが重宝されています。
ITに馴染みのある人からすれば不思議に思われることかもしれませんが、高齢者を中心に「紙で確認したい、紙で保管したい」、「データで保管するのは手間がかかる、やり方が分からない」、「メールに馴染みが無く受信したメッセージを後から確認しにくい」などと考える方は多く存在するため、それもFAXが重宝されている原因の一つになっています。
政府主導で働き方改革が叫ばられるようになり、在宅ワークやリモートワークなどのテレワークの勤務体系を導入する企業は増加傾向にあります。

https://03plus.net/03fax/column/column10.html








posted by 3chan at 15:51| (カテゴリなし)

今でもFAXが利用される理由とは?FAXの歴史と現状、デジタル化への道のりを紐解く

「脱ハンコ」の方針を掲げ、行政のデジタル化を推進している河野太郎行政改革・規制改革担当大臣。
2020年9月27日には、行政手続きにおける押印廃止に続いて、「FAX廃止」に取り組む意向を明らかにしました。
FAXが一般的な広がりを見せるのは、1980年代。
世界市場を日本のFAXが席巻し、国内においても、最盛期にはFAXの世帯保有率が57.1%にのぼるなどまさに通信手段のスタンダードとして定着します。
2019年には、世帯保有数は33.1%にまで低下しており、20代の世帯では保有率1.6%と若い世代にとっては非常になじみの薄い通信手段となっていることが分かります。
新聞社や雑誌社など、紙媒体になじんでいる企業が多いことも要因の1つですが、送信する側にとっても、開封しなければ内容が確認できないメールとは異なり、 FAXは文面を一目で把握できるため、リリースの情報を確認してもらいやすいというメリットがあります。
一台のFAXの処理能力には限度があり、また複数の人と情報共有がしにくく、さらにデータをマニュアルで転記する必要もあるため、FAXではエラーが発生しやすいという問題点が浮き彫りになりました。

https://www.docusign.jp/blog/history-of-fax-and-path-to-digitalize








posted by 3chan at 15:31| (カテゴリなし)

2022年08月24日

競艇AIの作り方を解説!AI予想サイトやソフトも紹介

AIによる予測が様々なところで使われていますが、競艇を予測するAIはような仕組みになっているのでしょうか。
競艇では、レーサーの勝率や平均周回タイムなどのデータをもとにAIが分析しています。
競艇AIの作り方としては、5つの工程があります。
まずはパソコン上でプログラミングができる状態にしていきます。
初めてという人は簡単で無料なGoogleが機械学習用に提供している、Colaboratory環境を使用することをおすすめします。
環境構築ができたら次に、AIが機械学習をするためにデータ収集を行えるようにしていきます。
人は話し方のニュアンスなどで度合を受け取ることができますが、AIは数値でないと度合は分かりません。
AIモデルとはデータ解析を行う方法の1つです。
今回はscikit-learnによって定義されている、モデルを返却するall_estimatorsメソッドを使用して3連単予想の精度が上位のモデルを選択していきます。
競馬や競艇といったギャンブルは変数がとても複雑で、本来の的中率を予想することは難しいです。
出力されるのか、学習はされているのかを確認することが必要です。

https://ainow.ai/2022/08/24/267378/






posted by 3chan at 22:23| (カテゴリなし)

2022年08月23日

カップ焼きそばが「劇的に美味しくなる」裏技。たった「ひと手間」でこれは凄い!

SNS上ではかねてから、「カップ焼きそば」を作る際に、あるひと手間を加えると、より美味しくなるといった口コミが多く見られます。
用意する材料は市販の「カップ焼きそば」のみで、特別な材料は必要ありません。
最初は通常通り、カップに入っている小袋を取り出し、沸騰したお湯を注ぎます。
お湯を注いだら湯切りをしますが、この時「通常より1分早く湯切りする」のがポイントです。
記者は今回、3分で作れるカップ焼きそばを使用したため、2分タイマーをかけました。
通常通りに作った際は、湯切りをしても容器の底にソースが溜まってしまうことが多いですが、今回は食べ進めていってもお皿にソースの余りが見られず、ちゃんと絡んでいることが分かります。
洗い物は出てしまいますが、自宅で食べる時は試してみる価値アリ。

https://news.livedoor.com/article/detail/22712582/










posted by 3chan at 21:09| (カテゴリなし)

2022年08月22日

クッキングシートこんな便利だったんか!「台所のイライラ」一気に解消する裏技

普段はオーブン料理や蒸し料理、落し蓋などに使うクッキングシート。
自宅に常備している人も多いと思いますが、次第では、今よりもっと幅が広がる便利なアイテムなんです。
今回は、調理の際にちょっと役立つクッキングシートの使い方を2つ紹介します。
洗い物の手間が省ける
ひとつめが、おろし器の上にクッキングシートをかぶせて使えば、本体をほとんど汚さずに食材をすりおろせるというものです。
この方法は、2022年4月に放送された「あさイチ」でも紹介されました。
SNS上にも試した人から「楽だったよ〜」「最強すぎる」「スーパーライフハックでは?」といった書き込みがあります。
今回はおろし器とクッキングシートを用意し、生姜をおろしていきます。
まず、おろし器のサイズに合わせて、クッキングシートを切ります。
おろし器の上にクッキングシートをのせ、そのまま生姜をすりおろしていきます。
1枚紙をかぶせているだけで、食材は容器の下に落ちず、シート上にたまっていきます。
生姜がかたかったので、やや強めの力でゴシゴシおろしても、シートは破れる気配ゼロでした。
おろし器を使うと、食材が細かい穴に詰まって洗うのが大変ですが、これなら面倒な洗い物の手間が省けそうです。

https://bg-mania.jp/2022/08/17502933.html






posted by 3chan at 22:46| (カテゴリなし)

「焼かない焼きナス」がめちゃウマ! 栄養損なわせない手軽な調理法

「アイラップ」を活用した「『焼かない』焼きナス」をご紹介します。
袋の中にだし醤油を適当にかけ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす
アイラッパーさんいわく、これで大量のナスが片付いたそうです。
ナスは水溶性ビタミンが多いため、栄養や本来の味を損なわないためにも、アイラップを活用した電子レンジ加熱がオススメです。
皆さまもナスを味わう際は、アイラップを活用してみてはいかがでしょうか?

https://www.j-cast.com/trend/2022/08/17443876.html?p=all





posted by 3chan at 22:36| (カテゴリなし)

AIがソースコードを自動生成、サービス続々登場も過度な信頼は禁物なワケ

コーディングやコードレビューといった作業の効率化は、システム開発のスピードアップに欠かせない。
記述したプログラムにバグが多く含まれていれば、コードレビュー時に手戻りが頻繁に発生する。
プログラムの致命的なバグを見落としてリリースすると、最悪の場合は悪意のある第三者にセキュリティーホールとして突かれてしまう。
バグがないプログラムの開発は難しいとはいえ、バグがまたは存在しない安全なコードを作成し、効率的にコーディングをするにはどうすればよいのか--。
Copilotはマイクロソフト傘下の米GitHubが2022年6月21日に正式サービスを始めた。
AWSが2020年6月29日から一般提供しているのがCodeGuruである。
日本マイクロソフトのInnovationアーキテクト統括本部Cloud SolutionArchitectは「AIの学習には主にオープンソースソフトウエア(OSS)のプロジェクトのコードを使っている」という。
GitHubのリポジトリーには大量のコードが蓄積されているが、「(GitHubの)利用企業内で記述したコードは使っていない」(服部Cloud Solution Architect)とする。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02162/081500002/






posted by 3chan at 22:19| (カテゴリなし)
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: