プロフィール
<< 2022年08月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2024年12月 (23)
2024年11月 (59)
2024年10月 (64)
2024年09月 (62)
2024年08月 (71)
2024年07月 (61)
2024年06月 (67)
2024年05月 (71)
2024年04月 (72)
2024年03月 (61)
2024年02月 (63)
2024年01月 (73)
2023年12月 (33)
2023年11月 (43)
2023年10月 (30)
2023年09月 (33)
2023年08月 (48)
2023年07月 (52)
2023年06月 (67)
2023年05月 (72)
2023年04月 (80)
2023年03月 (108)
2023年02月 (63)
2023年01月 (17)
2022年12月 (14)
2022年11月 (24)
2022年10月 (43)
2022年09月 (33)
2022年08月 (44)
2022年07月 (15)
2022年06月 (6)
2021年12月 (1)
2021年11月 (49)
2021年10月 (60)
2021年09月 (54)
2021年08月 (54)
2021年07月 (56)
2021年06月 (50)
2021年05月 (62)
2021年04月 (44)
2021年03月 (53)
2021年02月 (48)
2021年01月 (60)
2020年12月 (51)
2020年11月 (61)
2020年10月 (54)
2020年09月 (54)
2020年08月 (60)
2020年07月 (49)
2020年06月 (48)
2020年05月 (61)
2020年04月 (48)
2020年03月 (58)
2020年02月 (31)
2020年01月 (55)
2019年12月 (54)
2019年11月 (53)
2019年10月 (54)
2019年09月 (60)
2019年08月 (54)
2019年07月 (49)
2019年06月 (63)
2019年05月 (52)
2019年04月 (55)
2019年03月 (61)
2019年02月 (49)
2019年01月 (54)
2018年12月 (50)
2018年11月 (52)
2018年10月 (55)
2018年09月 (65)
2018年08月 (48)
2018年07月 (55)
2018年06月 (56)
2018年05月 (50)
2018年04月 (57)
2018年03月 (58)
2018年02月 (51)
2018年01月 (64)
2017年12月 (53)
2017年11月 (56)
2017年10月 (61)
2017年09月 (59)
2017年08月 (65)
2017年07月 (84)
2017年06月 (57)
2017年05月 (69)
2017年04月 (76)
2017年03月 (69)
2017年02月 (72)
2017年01月 (212)
2016年12月 (236)
2016年11月 (166)
2016年10月 (239)
2016年09月 (365)
2016年08月 (222)
2016年07月 (82)
2016年06月 (56)
2016年05月 (71)
2016年04月 (69)
最新記事

2022年08月29日

湯せんで作る「半熟オムレツ」 洗い物少なく、ふわとろに仕上がる

これ一つでパラパラチャーハンやサラダチキン、スイートポテトまで、あらゆる料理を作れる。
さらに足冷え対策グッズや、ペットの遊具など、多くのツイッターユーザーが日々さまざまな活用法を編み出している。
20万フォロワーを抱えるアイラップ公式ツイッターアカウント担当者「ラプ子」が、目からウロコの「アイラップ活用ツイート」を厳選。
幼い頃、好きな食べ物は「赤いもの」が多かった気がします。
記憶の中で両親が作ってくれたオムライスは、母はケチャップライスに薄焼き卵を巻いたもの、父はオムレツのような少し弾力のある感じのものでした。
見た目は半熟に見えないのですが、ナイフで切れ目を縦に一筋入れると......中の半熟な部分が左右に広がって、ケチャップライスを包み込みます。
その感動を知ってから、たまに家で半熟オムライス作るようになりましたが......なんと「アイラップ」を使って作っているかたがいらっしゃいました。

https://www.j-cast.com/trend/2022/08/24444318.html?p=all





posted by 3chan at 23:29| (カテゴリなし)

2022年08月28日

ライフハックで効率上げるとますます忙しくなる

リモートワークやフレックスタイム制などの形態が増えたからといって、大量のタスクに追われる日々は変わらない。
生活は便利になっているはずなのに、やることはいっこうに減らない。
「私たちの時代を支配するのは、喜びを欠いた切迫感である」と、エッセイストのマリリン・ロビンソンは言う。
忙しいこと自体は、悪いことではない。
やるべきことはたくさんあるけれど、「期限までに終わらせなければ」というストレスはない。
気候変動に関する社会運動にも参加したいけれど、そんな時間はどこにもない。
問題は、正しい時間管理術を見つけていないとか、努力が足りないとか、もっと早起きすべきとか、自分がダメ人間だとかいうことではない。
こういう皮肉な傾向の典型例が、20世紀に発明された恐るべき道具、電子メールだ。
どんなに高性能な生産性ツールを取り入れても、どんなにライフハックを駆使しても、時間はけっして余らない。
必要なのは効率を上げることではなく、その逆だ。
いつかすべてが片づいて完璧な時間が手に入るというのは、ただの幻想にすぎないのだから。
楽しいことをすべて体験したいという衝動に打ち勝ち、すべてを体験するのは不可能だという現実を受け入れよう。

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/7_6_r_20220823_1661234641978749






posted by 3chan at 11:35| (カテゴリなし)

マクドナルドのポテトをしなしなにしない裏ワザが話題→「私のライフハックベスト3」「これガチで知らない人多そう」「鮮度をかなり保てる」

ツイッター上で定期的にバズるライフハックのうちの一つ、「マクドナルドのポテトをしなしなにしない裏技」が再び話題です。
私のTwitter歴12年の中でライフハックベスト3に堂々ランクインするのは“マクドナルドのポテトをテイクアウトする時に袋を開けて置くと鮮度をかなり保てる”です。
たまに人生で革命が起きる、だからやめられない

https://ima.goo.ne.jp/column/article/11587.html






posted by 3chan at 11:20| (カテゴリなし)

圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、オフィスでも自宅でも使えるゲーミングチェア「150-SNCL028」を発売した。
本製品は、圧迫感の少ないミドルバック背もたれのゲーミングチェア。
生地はソフトレザーを使用しているのでしっかりと体を包んでくれる。
170度まで傾斜させることが出来るリクライニング仕様で、座りながら仮眠をとることができる。
リクライニングのレバーは座面の横についているので操作しやすい。
ミドルバックのため、テレワークやオンライン授業の際に背もたれが映らない。
スライド式オットマンが内蔵されているので使いたいときにさっと引き出すことができる。
オフィスでも家庭でも使えるおとなしめのオールブラックのカラーリングです。
本製品のサイズは約W710×D710×H1100〜1200mm、 重量は約18.3kg。

https://news.livedoor.com/article/detail/22717319/






posted by 3chan at 11:16| (カテゴリなし)

ペーパーレス化のタイミングでFAXの廃止を検討する際の注意点

ペーパーレス化のタイミングでFAXの廃止を検討する際の注意点についてご説明します。
もちろん、IT系の企業においてはFAXどころか電話すら設置しない場合もありますが、それらの企業はその他のツールやオンラインサービスを用いることで代用しており、運営側・ユーザー側の利便性を損ねるどころか、高速化や効率化によりむしろサービスの質を高めているのが現状です。
FAXを廃止できないという現状があり、「このままでいい」「このままやるしかない」という意識につながることで、自社や組織内においてDXが推進されない足枷となり、デジタルの変革をできないまま、一部の業務や作業で目視や手動による入力をし続けなければならない状況になってしまうのです。
パソコンでメールを見る、スマホでチャットやトークを見るということに馴染みがなく、紙ありきで仕事をしてきた職種や担当、立場の人がいて、彼らを蔑ろにはできないという点も、ペーパーレス化やFAXの廃止が進みにくい現状を生み出していると言えるでしょう。
・顧客やユーザーからのFAXの利用が少ない ・FAXに関する作業や業務自体が少ない ・FAXの存在によって箇所がある ・FAXによる作業や業務が利益や売上の大半を占めて ・FAXのみを利用する取引先、顧客、ユーザーが上記はFAXの廃止および電子化の必要性に悩む場合の一例です。

https://www.hammock.jp/defact/media/fax-abolition-caution.html








posted by 3chan at 10:42| (カテゴリなし)

河野行革相「ファクス廃止」に霞が関が猛反撃 「そんなアナグロでデジタル化ができるのか!」

中央省庁が立ち並ぶ霞が関では、いまだにファクスはなくてはならない仕事のツールなのだ。
というわけで、河野太郎行政・規制改革相が「ファクス廃止」を打ち出すと、霞が関の猛反撃を受けて、火だるま状態だという。
霞が関全体を敵に回した河野太郎行政・規制改革相の孤軍奮闘、四面楚歌ぶりを伝えるのは、読売新聞「河野行革相要請の『ファクス廃止』、霞が関が抵抗...『国会対応で必要』など反論400件」である。
河野氏は今年6月15日の記者会見で、行政のデジタル化の推進と、省庁のテレワークが進まない理由の一つに業務にファクスを使っていることがあるとして、「ファクスの原則廃止」を打ち出したのだった。
内閣官房行政改革推進本部を通じて、ファクス廃止ができない場合は理由を報告するよう全省庁に求めた。
朝日新聞「河野行革相、国会対応でもFAX廃止を明言 自ら説得も」は河野氏が自ら国会に乗り込んで、説得する意欲を示したと伝えるが......。
経済協力開発機構が実施した加盟29か国・地域の中で、どの政府のデジタル化が一番進んでいるかという調査で、韓国がダントツの1位となり、5位の日本を大きく引き離したという内容だ。
セキュリティの面ではファクスの誤送信が怖いという人が多かった。

https://www.j-cast.com/kaisha/2021/07/30417295.html?p=all








posted by 3chan at 10:30| (カテゴリなし)

FAXを廃止できない理由とは?FAXが廃止できない理由による企業への影響

顧客や取引先とFAXを使ったやりとりが成立している場合、自社にオンラインシステムなどを導入したとしても、取引先がFAXを希望していれば、それを無視して自社のみがFAXを廃止することはできません。
建設業や飲食業など、常にPCやプリンターなどのIT機器が手元にあるわけではない業界では、いちいちPCやプリンターを起動させることなく簡単に送信できるFAXは重宝されています。
代替策や新たなシステム導入にはコストがかかるという理由でFAXの廃止を検討せず、FAXを使い続けている姿勢は問題であり、場合によっては、FAXを使い続けることで、かえってコストがかかっている可能性もあります。
政府がFAX廃止を推進している以上、今後の公的な手続きにおいて、FAXの使用ができなくなる可能性は十分にあり、FAXによる手続きに依存している場合、公的な手続きに支障が出る可能性があります。
FAX廃止を検討せず、FAXの使用を続ける企業はデジタル化の波に乗り遅れてしまいますし、デジタル化の推進が遅れれば遅れるほど、デジタル化にかかるコストは増していくでしょう。
ペーパーレス化を成功させるためには、ペーパーレス化とは何か理解を深めることもが重要です。

https://go.chatwork.com/ja/column/business_chat/business-chat-051.html








posted by 3chan at 10:20| (カテゴリなし)

FAXを使っていると外国人に笑われる? 海外では骨董品扱いも、日本では7割以上の会社が利用

海外から日本を訪問した人が驚くことの一つに「まだFAXを使っている!」があります。
海外では、FAXはすでに骨董品のように扱われています。
外国人がいくら大笑いしようが、便利なものは便利ですし、ビジネス上で必要なこともありますので、日本ではFAXを使っているわけです。
Q.あなたは自宅にFAXを持っていますか?
約23%の人がFAXを所有しています。
「ほとんど使わない」と答えた人が約83%ですので、自宅のFAXはほとんど使わないというのが現状のようです。
7割の会社にはFAXがあり、1日に1回以上使うが約4割!
Q.あなたのオフィスにはFAXがありますか?
会社にFAXがあるのは、ほぼ100%かと思われましたが、意外にも7割ほどでした。
オフィスにFAXがあると答えた352人からの回答は、「1日に1回以上使う」「3日に1回以上使う」の合計が50.5%。
つまり、会社にあるFAXの50%以上が、3日に1回以上の頻度で使用されているわけです。
不動産管理会社なので、業者さんに図面を送るのは基本FAX。
上記のような回答もあり、FAXは日本の企業では大活躍している様子が分かります。
外国人がどれだけ大笑いしようが、日本人はまだまだFAXを使い続けるのではないでしょうか。

https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/12039








posted by 3chan at 10:06| (カテゴリなし)

まだまだ世界で人気? いまだに「FAX」を使い続けるワケ

兵庫県西宮市の保健所が、「新型コロナウイルスに感染した患者計4人分の個人情報を記した書類」を誤って市内の個人宅にファクスしてしまったという。
新型コロナ感染者のプライバシーが他人に漏れたことで、地元紙が取り上げたのである。
総務省が5月に公表した「通信利用動向調査」によれば、日本人の33.1%がファクスを使っている。
そして大手企業などは電子サインを導入する動きもあるようで、そうなれば多少の手間は省けるだろうが、やはりファクスで一発で送ってしまおうと考える人がいるのは理解できる。
日本の場合、中小企業などではコストの問題がある。
手紙でお礼を書くことが丁寧とされる文化が日本にはあるが、それも無関係とはいえず、デジタル文書だけでは味気ないと感じる人もいるだろう。
例えば、米国ではFBI(米連邦捜査局)が電子メールには暗号化を求めているが、ファクスではそんな決まりはなく簡単に通信できる。
最近でも、新型コロナのPCR検査について、米テキサス州では急激に検査数が増えたことで、電子メールだけでなくファクスで検査結果を送ってくる医療機関も多くなり、大混乱に陥っているという。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/20/news011.html








posted by 3chan at 09:55| (カテゴリなし)

2022年08月26日

[インターネットFAX]eFAXの便利な使い方を解説!

利用者は、PC、スマホなどの端末で、Webブラウザ、専用のeFAXアプリ、メーラーを立ち上げて、端末上の電子ファイルをFAXとして外部に送信したり、外部からFAXを電子ファイルとして受信できます。
FAXを印刷する前に、FAXを電子ファイルとして閲覧したり保管したりする手間が発生します。
PDFではなく、TIFFフォーマットでFAXを受信したい方にとって、受信FAXのフォーマット選択機能は便利です。
FAXを一斉に複数メールアドレスに送信してほしい時には、複数の受信用メールアドレス登録機能は有効です。
送信元がFAXを送ると、eFAXに登録しておいた複数の受信アドレス全てでFAXが受信されます。
請求書を電子メール以外の方法で送付してほしい場合には、アカウントの更新画面の「お支払い情報」タブをクリックし、「請求書」欄の編集をクリックすると、請求書の送付法の選択用画面(請求書をEメールで受信する、請求書をEメールで受信しない)が開くので、そこで、「請求書をEメールで受信しない」を入力して更新します。
転送先の電子メールアドレスを入力し、転送をクリックすると、転送作業は完了です。

https://new-workstyle.net/2022/03/24/efax-how-to-use-efax/







posted by 3chan at 16:37| (カテゴリなし)
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: