検索
最新記事
記事ランキング
カテゴリーアーカイブ
<< 2024年05月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
日別アーカイブ
プロフィール
Gorosanさんの画像
Gorosan
コロナ禍を経て、在宅での仕事のしやすさ、ワーケーションに目覚めました。これからも好きなところで生きていくため、リモートワークで収入を得る道を模索中です。
ポイントサイトのポイントインカム 賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

2023年05月25日

歩いてポイ活で700円ゲット!(招待コードあり)

pet_dog_sanpo_man.png




トリマ/Tヘルスケア招待コード



\【トリマ】招待コード入力で5000マイルゲットできます!/
スクリーンショット 2023-04-13 113648.png

【招待コード】: jj5rOq139


\【Tヘルスケア】招待コード入力で200マイル+20マイルゲットできます!/
スクリーンショット 2023-04-13 1607091.png

【招待コード】: EKDNJM



歩いてポイントが貯まるサービス


歩いてポイントが貯まるサービスとは、スマホにアプリを入れて万歩計のように利用するだけでポイントが貯まるサービスです。
貯まったポイントは現金や共通ポイントなどに交換できます。


歩いてポイ活を始めて約1カ月、思っていたより換金ができたのですが、1カ月試してみたメリット・デメリットをまとめてみました。

なぜ歩くだけでポイントがもらえるのか?


歩いてポイントを還元する会社の多くは、ユーザーの位置情報など、さまざまなデータ収集を行っています。
そのユーザーが提供する情報の対価としてポイントを還元していることになります。


例えば、トリマを運営しているジオテクノロジーズは、25年以上デジタル地図を作り続けています。
道路開通情報やスポット開店閉店情報などの情報を行政やウェブ媒体などから収集していますが、更に詳細な地図整備やリアルタイム情報収集のため、利用者へポイント還元する形で位置情報データを収集しています。

基本的に情報は匿名化され、安全性は確保されていますが、信頼のおける会社やアプリ以外は利用しない方が無難です。


1ヵ月でいくら貯まった?


トリマ

トリマを始めてみて約1カ月(2023年4月19日〜2023年5月25日現在)、全く外に出ない引きこもりの日もありましたが、以下のような結果になりました。

1685003837366.jpg


思っていたより換金までが早く、 72,000マイルをAmazonギフトカード612円分に交換できました!

マイルの交換は、ポイント交換サイト「ドットマネー」経由で交換されますが、 Amazonギフトカードは換金率が良く、他のポイントよりも2%お得でした。

トリマポイント交換先例2.png


コチラの記事もオススメ!


Tヘルスケア

Tヘルスケアを始めて約1カ月(約1カ月(2023年4月13日〜2023年5月25日現在)、 獲得マイル524マイル、そのうち500マイルをTポイント100ポイント→PayPayポイント100ポイントへ交換しました。

Tヘルスケアは、6,000歩につきアプリを開いてマイルを獲得しないとマイルをゲットできないのですが、何度も取りこぼしがあり、獲得できなかったものも多いです。


コチラの記事もオススメ!

各アプリのメリット・デメリット

トリマ

メリット

  • 歩きだけでなく、乗り物移動でもマイルが加算できる
  • 移動距離と歩きのマイルが別々に加算される
  • アンケート回答でもマイルが貯まる
  • タスクにより得られるコインでスロットが遊べる(当たるとマイルが加算)


予想以上にマイルの貯まりが早かったのは、 アンケートとスロットによるマイルの獲得です。

簡単なアンケートに答えるだけで5,000マイルほどの報酬があったり と、移動や歩き以上に効率が良いです。

また、ゲームなどによって得られるコインを貯めると、コイン5枚につきスロットが1回回せます。
当たると100マイルから5,000マイルが獲得でき、これが意外と当たります。


デメリット

  • マイルを効率よく獲得するために広告動画の視聴が必要
  • 広告動画の読み込みに時間がかかる
  • 長距離移動する際、マメにアプリを開いてマイルを獲得しないとそれ以上貯めれない


移動マイルや歩数マイルを獲得するために、通常だと1000歩につき15マイルですが、広告動画を視聴すると60マイル獲得できます。

1681867386634.jpg
1681876160725.jpg


移動距離や歩数でフルに貯まった状態だと、タンク3個分、歩数10回分になるので、動画視聴する場合、13回の視聴が必要になります。

これがかなり面倒だったり、ネット環境によっては動画が読み込めないというイライラが発生します。

また、 マイルで課金しない限り、歩数は10,000歩までしかマイル交換できないデメリットもあります。


Tヘルスケア

メリット

  • Tポイントが貯まる(PayPayポイントへも交換可能)
  • 毎日ログインボーナスがある(2マイル)
  • 6000歩ごとにマイルが貯まりシンプルで分かりやすい


6000歩ごとにマイルが加算されるので、シンプルでとても分かりやすいです。
広告の視聴は必要ないので、歩いたらアプリを開くだけでマイルが加算されます。


デメリット

  • マイル獲得のためにアプリを開く必要がある
  • チェックポイントでアプリを開かないとチェックポイントのマイルを獲得できない
  • マイルが貯まりにくい


私がよくやる失敗が、チェックポイントでのマイルを獲得し損なうことです。

Tヘルスケアは、世界遺産を巡るウォークラリーに参加しているような感じで、6000歩を達成するごとにアプリを開いてマイルを獲得します。

1681369977633.jpg


一気に歩いてしまった場合など、うっかり6000歩ごとににアプリを開かずに更に6000歩を到達してしまった場合は、前の通過時のマイルを獲得することができません。

また、歩数以外でのマイル獲得方法があまりないので、なかなかマイルが貯まらない印象です。
実際、トリマは1カ月で600円分獲得できたのに対し、同時進行のTヘルスケアは100円分しか獲得できませんでした。

まとめ

デメリットはありますが、結果的にお金にはなっています。

2つのアプリを同時に運用して、広告動画視聴などの面倒はありますが、月約700円の報酬にはなりました。

広告動画を視聴しなくてもマイルに加算することは可能です。
スキマ時間のアプリ起動が苦にならなければ、ただ歩くまたは移動だけで多少のお金にはなるので、ぜひ試してみては如何でしょうか。


歩いてポイ活アプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しているので、是非どうぞ。↓


2023年05月18日

Trip.comでマレーシアへ!





chikyu_issyuu_travel.png

バティックエア利用はTrip.comがお得だった!

バティックエア・マレーシア(Batik Air Malaysia) とは、マレーシアの航空会社である マリンドエア(Malindo Airways Sdn Bhd) による運航ブランドです。

LCCに分類されるにも関わらず、シートスペースが広く、預け荷物が20kgまで含まれるお得な航空会社です。

今回は那覇から台北までピーチアビエーションを利用し、そこから別途乗り継いでクアラルンプールまで行きましたが、2023年6月11日より札幌/新千歳〜台北経由〜クアラルンプール線が再開、2023年8月16日より沖縄/那覇〜台北/桃園経由/クアラルンプール線が就航予定で、より便利な航空会社になります。


【那覇〜台北】 ピーチアビエーション公式サイトを利用
ピーチホームページ での料金と Trip.com での料金を比較したところ、クレジットカード支払い手数料込にしても ピーチホームページ での購入が安かったため、こちらは航空会社公式サイトより購入しました。

【台北〜クアラルンプール】 Trip.comを利用
バティックエアホームページ での料金と Trip.com での料金を比較したところ、 バティックエアホームページ の場合だと、クレジットカードの通貨による別途手数料が発生したため、 【Trip.com】公式サイト での予約の方が安い結果となりました。


さらに、 Trip.com はポイントサイト経由でポイントが加算されます。

ポイントサイト「 ハピタス 」では、+0.5%が加算。

スクリーンショット 2023-05-18 160245.png


ポイントサイト「 モッピー 」では、+0.6%が加算されます。

スクリーンショット 2023-05-18 160525.png



Trip.comで得られたポイント

Trip.com.png


【ポイントサイトの還元ポイント】

今回は、ポイントサイト 「モッピー」 を経由したため、台北〜クアラルンプール往復の支払い41,270円に対して、336P(336円分)8%が付与されました。

GWのキャンペーン中でポイント還元率が上がっており、通常より多くポイントが付与されました。


【クレジットカード利用によるポイント】

クレジットカード利用により支払い代金の1%のポイントが還元されました。


【Trip Coins】

【Trip.com】公式サイト では、無料会員になると、航空券の予約やホテルのレビューなどによってTrip Coinsを獲得できます。

Trip Coinsは、有効期限1年半で、次回のTrip.comでのホテルや航空券、レンタカーの予約などに利用できます。

今回は、Trip Coins ボーナス付与として+228、航空券予約で+76付与されました。


まとめ

航空券を予約する前に、まずは航空券予約サイトでの価格チェックがオススメです!
特に 【Trip.com】 は、手数料がかからないため、お得に購入できる可能性が高いです。

【Trip.com】旅行をもっとお得に!


また、 ポイントサイト経由や、ポイント還元率の高いクレジットカード利用で更にポイントが還元されるため、この機会にポイント2重取り、3重取りができるかチェックがオススメです。






2023年04月30日

【4月】ポイ活でいくら稼げた?

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

money_chokin_seikou_man.png



【4月】ポイ活でいくら稼げた?


楽天ポイント、PayPayポイント、dポイント、Tポイント、モッピー、ハピタスの4月の収益をまとめてみました。
全てを合計すると ¥11,979 になりました!
4月のポイント獲得数1.png


ポイントサイト「 モッピー 」でローソンPontaプラスのクレジットカードを新規発行したため、5000ポイント(5000円相当)を獲得したのが大きいです。

また、ポイントサイト「 ハピタス 」でも通常よりポイント増量している案件が多かったため、多少稼ぐことができました。


⇒コチラの記事もオススメ!


その他の副収入


Dprime
スクリーンショット 2023-04-30 115111.png


Dprime(ディープライム) とは、アンケート回答やログイン、キャンペーン参加などでポイント・ギフトがもらえるアプリです。

三菱UFJ信託銀行のサービスで、アンケートなどでパーソナルデータを提供する対価として、ポイントが還元されます。貯めたポイントはAmazonギフトカードや共通ポイントなどへ交換できます。

アンケート数は多くありませんが、 毎日ログインすることで10〜1000ポイントもらえます。
貯まったポイントは330ポイントから交換できるので、比較的換金しやすいです。

ポイントサイトきっかけで始めましたが、2週間ほどで300円分のAmazonギフトカードへ交換できました。


アサヒビールキャンペーン

1682824072287.jpg


2023年5月8日(月)23:59まで!
LINEとTwitterで計100万名様に全国のコンビニで引き換えられるクリアアサヒの無料クーポンが当たるキャンペーンを実施中です。

LINEが比較的当選しやすく、抽選は毎日挑戦が可能です。
私は2日目の抽選で当選しました。


これまでのポイント獲得履歴




4月のポイント獲得履歴.png

4月はポイントサイトからの収入の割合が大きくなりました。
新しくクレジットカードを発行する際は、ポイントサイト経由でポイント獲得できるか事前にチェックがオススメです!

現在の モッピー の高額案件は、ダイナーズクラブカードです。
カード発行後10日ほどで17,500円相当が稼げるお得なクレジットカードです。

スクリーンショット 2023-04-30 122823.png



\コチラのリンクからの無料新規登録で2,000ポイントゲット!/
モッピーバナー.png



いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー

2023年04月28日

ローソンPontaプラスカードで最大10,000円相当ゲット!

ローソンPontaプラスカードとは?

スクリーンショット 2023-04-28 103406.png

ローソンPontaプラスカード とは、入会費・年会費無料のローソン銀行が発行しているクレジットカードです。

Pontaポイントを貯めて使えて、さらにマイルにも交換できるクレジットカードを探していたところ、このカードにたどり着きました。


【オススメポイント】



5000円相当のポイント還元キャンペーン中!


特典?@?Aあわせて、合計で最大5,000 Pontaポイントが付与されます。

対象期間: 入会(カード発行)日から3カ月後の末日まで

ポイント加算時期:入会日から4カ月後の末頃


特典?@
ショッピング利用金額の10%がポイント還元されます。(上限4,000Pontaポイント)

注意点:申込みの翌月末までの入会、ポイント加算判定時に引落口座の登録が必要です。過去に申込み済みの方、ポイント加算時に退会済み、カード利用停止中の方は対象外です。


特典?A
毎月の支払上限額の設定&ショッピング1万円以上のご利用で1,000 Pontaポイント付与されます。

注意点:「楽Pay」の毎月の支払上限額を5万円以下に設定のうえ、ショッピング1万円(税込)以上のご利用が対象です。ポイント加算判定時点で設定解除、または、支払上限額を5万5千円〜10万円に変更されている場合はポイント加算の対象外です。


さらに、 ポイントサイト「 モッピー 」経由で申し込むと今なら5,000ポイント(5,000円相当)ゲットできます!!
ポイントは現金やペイペイポイント、楽天ポイントなどの共通ポイントにすぐに交換できるのでオススメです。

詳しくは下のページへ。

スクリーンショット 2023-04-28 102755.png



ローソンPontaプラスカード概要・特典


ローソンカード概要.png


【ポイント還元率】

通常ポイント還元率1%で、ローソンユーザーなら毎月10日20日のローソン利用でポイント還元率が6%になるお得なクレジットカードです。 (ローソンストア100、ナチュラルローソン利用も対象です)

Pontaポイントは1ポイント=1円で利用可能です。
また、 ローソン利用時のポイントは、支払い完了後に付与されるため、すぐにポイント利用できます。


ローソン利用の場合、利用時間によってポイント還元率が変わります!
お得にローソンで買い物するなら、 16時から0時前までがオススメです。

ローソンポイント還元率.png



Apple Payで支払いの場合、毎週金・土・日は200円(税抜)お買い物ごとにボーナスポイントが加算されます。 (上限5000ポイント/月)

コチラのリンク から毎月事前エントリーが必要で、ポイントは利用翌月末に付与されます。

Apple Pay還元率2.png



【うちカフェスイーツがいつでもポイント還元率10%】



スクリーンショット 2023-04-28 115029.png
(ローソンHPより参照)


対象店舗:全国のローソン、ナチュラルローソン(ローソンストア100は含まれません)
ポイント付与タイミング:ポイントは利用月の翌月末頃に加算されます。 (上限1,000ポイント/月)

ローソンPontaプラスで決済すると、毎日いつでもウチカフェスイーツ購入金額(税抜)の10%がPontaポイントで還元されます。 (※アイス、ヨーグルト、予約ケーキ、ドリンク、ギフトバックは除く)

さらに、ポイント2重取りが可能なため、毎月10日、20日のお得な期間とアプリ利用を組み合わせると、ポイント還元6%+10%になります。

例えば、うちカフェの生ガトーショコラ(税抜218円)を購入した場合、ポイントは10%還元で21ポイント付与されます。さらにローソンアプリからエントリー後、毎月10日、20日の16:00〜23:59間の購入でポイント還元率6%になるため、12ポイントが付与されます。

つまり、うちカフェの生ガトーショコラ(税抜218円)を購入した場合、ポイント合計33ポイントが付与されます!


ローソン利用の多い方や、スイーツ好きの方にはとてもオススメのクレジットカードです。



Ponta加盟店でポイント2重取り

ローソンのうちカフェ以外でも、Ponta加盟店での利用でポイント2重取りが可能です。

スクリーンショット 2023-04-28 143916.png


例えば、丸善ジュンク堂書店で書籍購入にローソンPontaプラスカードを利用した場合、お店でhontoポイントカードと紐付ければ、一度のお買いものでhontoポイントとPontaポイントの両方が付与されます。

その他様々なPontaポイント加盟店があるので、チェックしてみて下さい。

Pontaポイント加盟店はコチラへ!(Ponta webサイト)


Pontaポイントの利用方法

貯まったPontaポイントは、 Pontaポイント1P=1円 として様々な場面で利用が可能です。

ローソン店舗やじゃらん、ホットペッパーなどの支払い時にポイント利用で支払いの他、auを利用の方はau PAYの残高にチャージして支払いが可能です。

Pontaポイントが使える店舗はコチラ

またPontaポイントは他社ポイントやマイルへの交換が可能です。
特にJALマイルへの交換レートが高いのでオススメです。

スクリーンショット 2023-04-28 145359.png


Pontaポイント1ポイント=0.5マイルの交換で、JALの一般カードと実質同じマイル付与率でJALマイルが貯められます。
Pontaポイント2ポイント以上2ポイント単位での交換が可能なので、交換もしやすいです。


新規申し込みならポイントサイト経由が断然お得です!

ポイントサイト「 モッピー 」では、4/30までの新規申し込みで、通常4,000ポイントのところ、今なら5,000ポイントが付与されます。

ポイントは、1ポイント=1円として現金やペイペイポイント、楽天ポイントなどの共通ポイントへ交換可能です。

モッピー経由で新規申し込みすれば、モッピーポイント5,000ポイント+Pontaポイント最大5,000ポイント(計10,000円相当)が獲得できます。


スクリーンショット 2023-04-28 102755.png


モッピーの無料会員登録 後、 Youtubeのコチラの動画 にあるリンクから入ると、限定ページに入ることができます。

スクリーンショット 2023-04-28 151132.png


ポイント獲得条件に従って、 モッピー サイトからローソンPontaプラスページに入り、新規申し込みすればオッケーです。

ポイント付与予定日は90日程度とありましたが、私の場合はわずか2週間で5,000ポイント付与されました。


⇒モッピーについては コチラの記事 で詳しく説明しています。



さらに、モッピー新規無料登録する場合、 以下のリンクから申し込むと紹介ボーナスとして2,000ポイントゲットできます。

\コチラのリンクからの新規申し込みで更に2,000ポイントゲット!/

モッピーバナー.png


【獲得条件】紹介用URLから入る、または紹介コード(HaftA15c)を利用し、モッピーで5,000ポイント以上の案件を達成で、紹介ポイント2,000ポイント+5,000ポイントの計7,000ポイント(7,000円相当)がゲットできます。

新規で登録する予定の方は、是非活用してみて下さい!


賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!



2023年04月24日

那覇からモノレールで行ける遺跡


1682325030494.jpg




那覇市からモノレールで行ける城跡(入場無料)


沖縄本島は南北に長く、観光スポットは点在しているにも関わらず、公共の交通機関は不便なことが多いです。
電車はなく、移動手段としては、公共バス、モノレール(那覇市内)、自家用車、レンタカー、タクシーになります。

世界遺産に登録されている今帰仁城跡や中城跡などへ行きたい場合は、レンタカーや公共バスを乗り継いで行かなければなりません。

浦添城跡(うらそえぐすくあと) は、那覇市内からゆいレールで約30分で行ける遺跡なので、沖縄本島での滞在が短い方や車がない方にオススメの場所です。

スクリーンショット 2023-04-24 153359.png


浦添城跡の歴史


浦添城跡は、王宮が首里城に移される以前の舜天(しゅんてん)王統、英祖(えいそ)王統、察度(さっと)王統の居城として13世紀〜15世紀の200年余りに渡り琉球国中山(ちゅうざん)の歴史の舞台となったお城の跡です。

薩摩軍の琉球侵攻では焼き討ちされ、太平洋戦争では激戦地となった場所でもある歴史のある城跡です。

遺跡の出土品や歴史をより詳しく学びたい方に、浦添ようどれ館もあります。

浦添ようどれ館

【場  所】  浦添市仲間二丁目53-1
【開館時間】  午前9時〜午後5時
【入 館 料】  大人(高校生以上)100円
        小人(小・中学生)  50円


浦添城跡への行き方


ゆいレール
てだこ浦西方面行き、浦添前田駅下車、徒歩10分

(駅からてだこ浦西方面とは反対方向に向かって歩き、ガソリンスタンドのエネオス前を通過するとすぐに公園の駐車所が見えるので、その横の傾斜を上っていくと城壁に到着です)


公共バス
那覇バスターミナルから55番系統の路線バスで40分、バス停:仲間下車、徒歩9分



沖縄道西原ICから国道330号経由4km10分


浦添城跡の見どころ


1.  城壁

現在は城壁の一部が復元されています。
城壁の上の高台からは普天間飛行場や浦添市内が見渡せます。

1682319657924.jpg


16823197307181.jpg



2.  浦添ようどれ

琉球王国の陵墓で、崖をくりぬいたように墳墓があります。
中には入れませんが、地元の方がお供え物をもってお参りに来る場でもあります。

1682319863610.jpg


1682319780807.jpg



3.  ディーグガマ

鍾乳洞が陥没してできた窪地で、現在は御嶽となっています。
沖縄戦の犠牲者の遺骨を保管していた場所です。独特な雰囲気があります。

1682319842998.jpg



4.  当山の石畳道

浦添城跡の北方面の駐車場から出て少し歩くと細い石畳の道があります。
小さな石橋もあり、風情があります。

1682323190573.jpg


1682319800714.jpg



5.  干支橋

牧港川遊歩道をしばらく歩くと、干支橋があります。
他にこれといった見どころはありませんが、散歩に良い環境です。

1682319811107.jpg



お食事処

赤い屋根

沖縄のぜんざいが食べれます。
沖縄のぜんざいは温かいものではなく、黒糖や砂糖で甘く煮た金時豆にかき氷を乗せたものなので夏場にオススメです!


高江洲そば

浦添にある有名なそば屋さんです。
ゆし豆腐そば発祥の老舗店なので、近くに来た際には是非行ってみて下さい。






posted by Gorosan at 15:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内旅行

2023年04月19日

歩いてポイ活「トリマ」使ってみた(招待コードあり)


スクリーンショット 2023-04-13 113648.png




トリマをやってみた


トリマ とは、歩いたり、乗り物に乗って移動するだけでポイントが貯まり、貯まったポイントは現金や様々な共通ポイントに交換できるアプリです。


⇒「歩いてポイント」の仕組みや、歩いてポイントが貯まるアプリの比較についてはコチラの記事をどうぞ!


既に Tヘルスケア は始めていましたが、歩いて同時にポイントが貯めれる トリマ もはじめてみました。
Tヘルスケア より少し複雑な点はありますが、 乗り物に乗っててもポイントが貯めれるのでオススメです。


ポイ活アプリ「トリマ」の登録方法


1.  トリマの公式サイト から無料アプリをダウンロードします。

2. トリマのダウンロードが完了したらアプリを起動し、チュートリアルを確認後「位置情報へのアクセス」を許可します。この際、「アクセスを常時許可」にしないと移動中のマイルがカウントされません。

3. 利用規約に同意し、招待コードがある方は入力します。
招待コード入力で開始時に5000マイル追加されるので、コード入力がオススメです。
開始後からの入力はできません。

\招待コード入力で5000マイルゲット!/
スクリーンショット 2023-04-13 113648.png

招待コード: jj5rOq139


4. アプリのマイページから新規会員登録を行います。
メールアドレスとパスワードを決めて、「確認コード送信」をクリックすると、入力したメールアドレスに「確認コード」が送られてくるので、アプリの指示に従って「確認コード」を入力し、会員登録をクリックします。

5. 登録完了!
会員登録が完了し、 招待コード入力の場合は、5000マイルが追加された状態で表示されます。


換金に必要なマイル数


ポイントの交換先によって、必要マイルは異なります。
他社ポイントへの交換は、ポイント交換サイト「ドットマネー」経由で交換されます。

トリマポイント交換先.png


だいたい、 12,000マイル=100円の換算です。

上記交換先の他、コンビニの100円お買い物券や全国チェーン店のお食事券などと交換できます。
交換レートも上記共通ポイントと同じくらいです。


マイルをためる方法


トリマ では、移動以外の方法でもマイルを貯めることができます。

1. 移動でためる

約10km移動することでタンクが1本満タンになります。
1タンクがいっぱいになると、「動画をみて60マイル獲得+ガチャ」または「15マイル獲得」を選んでマイルを獲得できます。

時間がある時は動画を見て60マイルゲットするのも良いですし、さらにガチャのハズレで得られたコインを5枚以上貯めるとスロットをすることができます。

スロットで当たると、100マイル〜5,000マイルもらえます。
これが意外と当たるのでオススメです。

1681867386634.jpg


全てのタンクがいっぱいになるとそれ以上貯めれなくなる ので、一度マイルを獲得するか、10,000マイルで追加タンクと交換もできます。
タンクはもとの3個を含めて最大10個まで増やすことが可能です。


2. 歩いてためる

万歩計機能で歩いた分は、移動マイルとは別にカウントされます。
最大10,000歩まで貯めることができ、後からマイルを獲得することも可能です。

歩数がいっぱいになるとそれ以上貯めれなくなるので、一度マイルを獲得するか、10,000マイルで歩数上限を上げることもできます。
追加ごとに5,000歩増え、最初の1万歩と合わせて最大3万歩まで増やすことが可能です。

1681876160725.jpg



3. アンケートでためる

毎日送られてくる選択式のアンケートに答えると、100マイル〜即時獲得できます。
簡単なうえに、一日で500マイル以上稼げるので、出かけない暇な時などにオススメです。


4. ミッションや買い物でためる

ポイントサイトの内容と同じような案件で、アプリやゲームのダウンロード、クレジットカードの発行などでマイルが稼げます。
マイル数が多いので、一見がっつり稼げるように見えますが、還元率では モッピー ハピタス の方が断然高いです。

高還元率ポイントサイト《モッピー》

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!


高還元率ポイントサイト《ハピタス》




5. ゲームでためる

ゲームで遊んで抽選券を100枚貯め、くじを引いてマイルが当たります。
もらえる抽選券の数は、ゲームやクリア時のランクによって異なります。


6. スロットで当てる

マイル獲得時に動画を見た際や、デイリー、ウィークリーミッションを達成するとコインがもらえます。
コインを5枚集めるとスロット1回挑戦することができ、当たると100マイルから5,000マイルもらえます。

スロットの絵柄が揃いやすく、思っていた以上に当たります。


現在のマイル獲得状況

トリマ を始めて3日のマイル獲得ペースです。
平日は徒歩5分程度のコンビニや商店に行くくらいで往復1000歩程度、週末は遠出して往復30kmといったところです。

紹介コードによる5,000マイルを除くと、 3日で5,000マイル貯まりました。
普通に生活しているだけで、月に100円分は貯まりそうです。

参考として、同時に利用している Tヘルスケア (500マイル=100円)は1日平均5マイル(1円)を獲得しているので、 トリマ の方がマイルが貯まるまでのペースが速そうです。

また、 Tヘルスケア と異なって、簡単なアンケートやスロットでのマイルが貯まるペースが速いです。


⇒Tヘルスケアについては、コチラの記事でも紹介しています。

まとめ

歩くだけでポイントが貯まるアプリは、ポイントを獲得するためにアプリを開く必要があります。
ただ放置するだけで貯まるのが一番理想的ですが、歩数を見ることで意識が変わることもあります。

実際、歩いてマイルが貯まるようにしてから、意識して散歩してみたり、外出する機会も増えたので、以前より寝つきが良くなりました。

この調子で今後も続けてみたいと思います。





2023年04月13日

歩いてポイントを稼ぐ

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

skip_businessman.png




歩いてポイントが貯まるサービスとは?


歩いてポイントが貯まるサービスとは、スマホにアプリを入れて万歩計のように利用するだけでポイントが貯まるサービスです。

貯まったポイントは現金や共通ポイントなどに交換できます。
通勤など日頃からよく歩く方や、これから健康のために歩こうと思っている方は、モチベーション維持のためにも効果的です。

なぜ歩くだけでポイントがもらえるのか?


歩いてポイントを還元する会社の多くは、ユーザーの位置情報など、さまざまなデータ収集を行っています。
そのユーザーが提供する情報の対価としてポイントを還元していることになります。


例えば、トリマを運営しているジオテクノロジーズは、25年以上デジタル地図を作り続けています。
道路開通情報やスポット開店閉店情報などの情報を行政やウェブ媒体などから収集していますが、更に詳細な地図整備やリアルタイム情報収集のため、利用者へポイント還元する形で位置情報データを収集しています。

基本的に情報は匿名化され、安全性は確保されていますが、信頼のおける会社やアプリ以外は利用しない方が無難です。

歩いてポイントが貯めれるサービス比較


アプリを導入する前に、以下の点を重視して厳選したサービスを比較してみました。

  • 無料
  • 共通ポイントへの交換が可能
  • 歩くだけで貯めれる
  • 面倒な操作が必要ない


\招待コード入力で5000マイルゲットできます!/
スクリーンショット 2023-04-13 113648.png

招待コード: jj5rOq139

歩いてポイント2.png


トリマやポイントタウンは、ポイント交換先が豊富で魅力的です。
トリマは乗り物移動でもマイルが稼げるので、出張が多い方などにメリットが大きいです。

ポイントタウンは徒歩のみになるので、わずか100円を稼ぐのにかなりの歩数が必要です。
ポイントサイトとしてポイントタウンを利用している場合は、プラスアルファとして利用しても良いかもしれません。

Tヘルスケアは、比較的マイルが貯めやすいです。
外出しなくても、毎日ログインで2マイル貰えます。

さらに、 初回ダウンロードで200マイルが貰えるので、初めの500マイル(100円相当)はすぐに達成できそうです。

RenoBodyは、 1日8000歩という目標を達成できれば1WAONポイントを獲得できます。
毎日よく歩き、WAONポイント利用者であれば最適なサービスです。

Tヘルスケアをやってみた


比較した中で、一番ストレスなくかつマイルも貯めやすそうだったので、 Tヘルスケア を始めてみました。
ポイントサイトの モッピー ハピタス 経由でアプリをインストールすると、70ポイント(70円相当)獲得できます。(スマホのみ)

\招待コード入力で200マイル+20マイルゲットできます!/
スクリーンショット 2023-04-13 1607091.png

招待コード: EKDNJM


Tカードと連携することで、マイルが貯まるとすぐにTポイントに交換できます。
TポイントはYahoo Japan IDとの連結で、1ポイント=1ポイントの換算レートでペイペイポイントに交換も可能です。

毎日アプリを起動させることで、外出しなくても ログインポイントを2マイル獲得できます。

歩いてポイントを獲得する流れも、世界遺産を巡るウォークラリーに参加しているような感じで、歩数を達成するごとに世界遺産に到達します。
各地点達成ごとに1マイル〜3マイル獲得でき、ゴールすると6マイル獲得できます。

1681369977633.jpg


各国の世界遺産を巡っていくと共に、目的地に達成するとその場所の簡単な説明もあるので、疑似旅行を楽しめます。

また、歩く他にも簡単なアンケートに答えたり、広告案件を行うことによってがっつりマイルを稼ぐことも可能です。

特に毎日入力する必要もなく、ただスマホをもって歩くだけでマイルを稼げるのでオススメです。
ただし長距離移動の際は、 世界遺産の地点通過後、次の地点を達成するまでにアプリを開いてマイルを獲得しないと、前の地点のマイルが無効になってしまうので、注意が必要です。

「歩いてポイント」のメリット・デメリット

【メリット】

普段の生活でポイントを稼げる

普段の歩きや乗り物で移動しているだけでお金になるので、気軽に始められます。
また、 複数のサービスを同時に行うことも可能です。
歩くのは一度でも、複数サービスを同時に利用することで、2倍、3倍とポイントを稼ぐことが可能になります。

運動のためのモチベーションに

これから健康のために歩こうと考えている方も、ポイントやマイルを稼げることでモチベーションにもつながり、続けやすくなります。


【デメリット】

情報の安全性

ポイントを稼ぐと同時に、企業に情報を提供していることになります。
正体不明の企業や、評判の悪い企業のアプリは利用しないのが無難です。

ポイントがなかなか貯まらない

歩いてポイントを貯めるアプリは、 基本的にはなかなかポイントが貯まりません。
ポイント獲得自体を目的とせずに、歩くついでや運動のモチベーションとして利用する方が良さそうです。

充電の減りが早い

アプリを作動した状態で使用しているため、スマホの充電の減りが早いです。
必要な時に充電切れになってしまわないように、モバイルバッテリーを使用するか、マメに充電することをオススメします。






2023年04月11日

座間味島1泊2日の旅


1681279463383.jpg




那覇から高速船で1時間の離島


座間味島は、那覇市の西方約40?qの慶良間諸島のほぼ中央に位置する島です。
那覇の泊港から高速船で約1時間で行けるため、沖縄本島とセットでの観光もオススメです。

スクリーンショット 2023-04-12 104057.png


座間味島は、夏はダイビングやシュノーケリングなどのマリンスポーツ、冬はホエールウォッチングを楽しめます。 シーズン中でなくても、きれいな海や美味しい料理を堪能するだけで楽しめる場所です。


座間味島への行き方


那覇市の泊港から、高速船とフェリーが毎日発着しています。
オンラインで予約 、支払いを済ませておけば、QRコードでチケットレス乗船できて便利です。

高速船のクイーン座間味は、座間味島直行便と阿嘉島経由があります。
フェリーより料金が高いですが、約1時間で到着します。

フェリー座間味は阿嘉島経由で、のんびりとした船旅をしたい方にオススメです。
フェリー3階のテラス席から、移り行く景色をながめるのも気持ちが良いです。


【高速船クイーン座間味】
所要時間:50分〜1時間10分
料金:
大人:3,200円(片道)/6,080円(往復)
子供:1,600円(片道)/3,040円(往復)

【フェリーざまみ】
所要時間:2時間
料金:
大人:2,150円(片道)/4,090円(往復)
子供:1,080円(片道)/2,060円(往復)

料金詳細はコチラへ
運航ダイヤはコチラへ

16812044505001.jpg

泊港のフェリーざまみ


1681204521026.jpg

阿嘉島へ寄港


座間味島の宿泊


宿泊場所は、 主に座間味地区か阿真地区に分かれます。

座間味地区は港から5分ほどのエリアで、レンタルショップや商店など旅行に必要なものはだいたい揃っています。古座間味ビーチへも急坂を上りますが、歩いて行けます。

阿真地区は港から少し離れますが、多くの宿で送迎を行っています。
またウミガメがよく現れるビーチから近いため、海遊びメインの方にはオススメです。


島内の宿泊は、民宿やゲストハウス、コテージ等が多いです。
数が限られるため、ハイシーズン中は予約をした方が安心です。
キャンセルも時々あるようなので、オンライン上で満室でも、直接電話をしてみると空きがある場合があります。

オンラインで宿の予約の場合は、 楽天トラベル アゴダ がオススメです。
期間限定セールを行っていたり、次回から利用できるポイントを稼ぐことも可能です。





島内移動


集落内は徒歩で十分ですが、北部の展望台や島を一周したい場合は島内バス、レンタカー、レンタバイク、レンタサイクルがオススメです。
タクシーは滞在中一度も見かけませんでした。

今回は、 50ccのスクーターを借りて、島内の各ビーチや展望台をゆっくり巡って約3時間半かかりました。
車だと道が狭かったり、すぐ道路脇に駐車できなかったりするので、バイクか自転車がオススメです。
ただし、起伏が激しいので、自転車は電動付にしないとかなり大変です。

運転免許があれば、 バイクが一番オススメです。

今回は道の途中で見つけた「 レンタルかにく 」で50ccスクーターを借りました。
しばらくバイクには乗っていなかったので心配でしたが、お店の方がとても丁寧に教えてくれました。

【50ccバイク料金】+保険300円
1時間 1500円
2時間 2000円
3時間 2500円
6時間 3500円
1日  4500円
(延長30分につき500円)


また、島の南部から東部まで、 村営バス が1時間に1本程度の頻度で走っています。

料金:
大人:300円/こども:150円


オススメの見どころ

1.  古座間味ビーチ(ふるざまみビーチ)

座間味地区から東に急坂を超えて徒歩10分ほどの場所にあるビーチです。
青いグラデーションの海がとてもきれいなビーチです。
天気の状況にもよりますが、 海の色の鮮やかさは、島を一周して見た中で一番キレイでした。

ビーチレンタル品や軽食の店もあります。

1681216557248.jpg


2.  阿真ビーチ(あまビーチ)

島の南西の阿真地区にあるビーチです。港から徒歩20分くらいの所にあります。
シュノーケリングよりもSUPやボートに向いてそうなビーチでした。

満潮時には時々ウミガメも見れるそうです。

1681217067551.jpg


3.  高月山展望台(たかつきやまてんぼうだい)

座間味地区から北東側にある展望台です。山道を登るので、電動自転車でもきついかもしれません。
展望台には第一展望台、第二展望台があり、座間味地区集落や東海岸を見渡せます。

第二展望台からは古座間味ビーチも見渡せるので、 天気が良いと絶景を見渡せるスポットです。

1681264269907.jpg

第一展望台


1681264769195.jpg

第二展望台


4.  神の浜展望台(かみのはまてんぼうだい)

阿真地区が見渡せる展望台です。
阿真地区から徒歩20分くらいで行けます。

夕日スポットとしても有名で、テーブルとベンチもあるので、ゆっくり夕日が沈むのを眺めるのも良いです。

1681265075436.jpg


5.  マリリンの像周辺

映画「マリリンに逢いたい」で有名になったマリリンの像があります。
座間味地区、阿真地区の中間地点にあります。
ちょうど道がカーブになっていて、ここから見る海は気持ちが良いです。

夜は真っ暗なので、星空を眺めるのもオススメです。

1681265128625.jpg


座間味島の食事

【軽食・お弁当】

105ストアー

座間味地区の中心にある商店です。
日用品や食料、雑貨などが購入できます。

入口入ってすぐの所に、近隣の食堂などが販売しているお弁当やサンドイッチ、ジューシー、ポーク卵おにぎり、サーターアンダギーなどがあります。

こちらで購入して、港やビーチで海を見ながらピクニック気分で食べると、より一層美味しく感じます。

1681267329279.jpg

105ストアー向かいのシーサーが目印


【食堂・レストラン】

レストラン まるみ屋

島民もよく利用する食堂です。
ドリンク付きのお得な日替わりランチから、定食、居酒屋メニューなど種類豊富です。

特にジーマーミ豆腐の揚げ出し豆腐は、初めて食べましたがクリーミーでおいしかったです。
ラフテーもボリュームがあり、生ビールもおいしくて居酒屋使いでもオススメです。

1681267198270.jpg



和山海雲(わやまもずく)

港から東へすぐの所にある、もずくそばで有名なお店です。
地元でとれたモズクがそばに練りこんであるそうで、この土地ならではの食事が楽しめると思います。

今回は臨時休業で食べれなかったので、次回行ってみたいと思います。


居酒屋七〇(ななまる)

料理がおいしいと噂の居酒屋です。
島民にも人気で、雰囲気の良いお店でした。

次回はもっと長く滞在して、色んなお店を試してみたいです。


⇒飛行機とホテルのお得なセット! 沖縄リゾートを気軽に検索!エアトリ国内ツアー




posted by Gorosan at 17:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内旅行

2023年04月08日

ポイントサイトでマイルを貯める

稼いだポイントをマイルへ!陸マイラー御用達モッピー

family_airplane_travel.png




マイルの価値


これまでマイルについては深く考えたことがありませんでしたが、マイル交換時のマイルの価値について調べた際、1マイルで7〜8円以上の価値があることが分かりました。

⇒詳しくはコチラの記事へ!


ポイントサイトではだいたい1ポイント=1円相当で、ポイントをマイルへ交換する際のレートは2〜3ポイント=1マイルです。

つまり、単純計算ではポイントを現金や共通ポイントへ交換するよりも、マイルへ交換する方が換金率が高いことになります。
また、マイルは交換先によって価値が変わるので、さらに換金率が高いものと交換できる可能性もあります。

マイル価値.png


LCC利用でマイルを貯める


通常、LCCはマイルは貯まりませんが、LCC利用でも貯める方法があります。

マイルが貯まるLCC

ジェットスターはマイルも貯めれるLCCです。
スクリーンショット 2023-04-06 201747.png

預け荷物料金が無料になる「ちゃっかりPlus」や「しっかりMax」プランを選択すれば、JALの基準区間マイルの25%を獲得することができます。


ポイントサイト経由

航空券予約時に モッピー ハピタス などのポイントサイト経由で予約すればポイントが還元され、マイルへの交換が可能です。

オススメは、ソラシドエアとTrip.comです。

ソラシドなど.png


上記サイトは別途手数料が取られない上に、ポイントサイト経由のポイントが還元されます。
Trip.comはPeachなどのLCCも航空会社ホームページと同じ価格で取り扱っているため、ポイント還元を得るのにもってこいのサイトです。

【Trip.com】公式サイト



ポイントサイトでマイルに交換する


飛行機利用やクレジットカード利用でマイルを稼ぐより、手っ取り早くマイルを稼げるのがポイントサイトです。
モッピー ハピタス などのポイントサイトでは、新規クレジットカードの作成や銀行口座開設によって高額ポイントが稼げます。

モッピー の場合は、ANAなどに使えるユナイテッドマイレージプラスやJALマイレージバンクのマイルに交換できます。
スクリーンショット 2023-04-07 114424.png
スクリーンショット 2023-04-07 114453.png

ハピタス では、JALマイレージバンクのマイルに交換できます。
3ポイント=1マイルの交換レートなので、JALマイルに交換するなら モッピー の方が良いです。
スクリーンショット 2023-04-07 1148541.png


さらにマイルをゲット!


LCC利用でマイルを貯めるなら、断然ポイントサイト利用が近道です。
さらに航空券の購入を提携のクレジットカードにすれば、カード利用によるマイルも貯まります。
(マイルが貯まらないクレジットカードでも、 ドットマネー などのポイント交換サイト利用でマイルに交換できます)

マイル3重取り.png


さらに、今なら モッピー でキャンペーン中!

\キャンペーン詳細はコチラ/

スクリーンショット 2023-04-07 222317.png


キャンペーン期間:2023年4月1日(土)〜2023年6月30日(金)
特典:モッピーポイントをJALマイルに交換で、実質80%還元

12000ポイントをJAL6000マイルに交換すると、4500ポイントが戻ってきます。
つまり、7500ポイントで6000マイルに交換できることになります。

モッピーポイントのJALマイルへの交換レートは2ポイント→1マイルですが、キャンペーン中は1.25ポイント→1マイルの交換になります。

JALマイルを貯めている方はこのチャンスをお見逃しなく!!


\ここから登録すると2000Pt獲得のチャンス!/

稼いだポイントをマイルへ!陸マイラー御用達モッピー

posted by Gorosan at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | マイル

2023年04月06日

マイル貯めとLCC、どっちがお得?





chikyu_issyuu_travel.png




マイルとは?LCCとは?


マイルとは、航空会社のポイントプログラムで、各航空会社のマイレージ会員(無料)になることで貯められます。
マイルが貯まるクレジットカード利用や、提携の飛行機に乗ることでマイルは貯まります。

貯めたマイルは、無料の特典航空券に交換できたり、ビジネスクラスへのアップグレードなどに使えます。


LCCとは、ローコストキャリア、格安航空会社とも呼ばれ、無料サービスの廃止や、預け荷物の有料化などによって正規運賃を安くした航空会社のことです。

機内での無料ドリンクが必要ない方や、荷物が少ない方はレガシーキャリア(大手航空会社)よりも安く飛行機が利用できます。

LCC レガシー違い.png

* MCC(ミドルコストキャリア)にも分類される


LCC利用はマイルが貯まらない


私は以前、ANAのマイレージカードを利用し、飛行機利用の度にマイルを貯めていました。
しかし、貯めたマイルも使い切れず、いつの間にか失効してしまいました。

世界中を飛び回っていて、飛行機利用や移動距離は多いはずですが、毎回利用する航空会社は異なります。
また、LCCなどの格安航空会社を利用すると通常マイルは貯まりません。

今後も飛行機の利用は多いだろうし、実際 LCCを利用する場合とレガシーキャリア利用でマイルを貯めるのとどちらがお得なのか 気になったので調べてみました。


マイル貯めとLCC利用どちらがお得か?


【レガシーキャリア利用でマイルを貯める場合】

マイルが大きく貯まるのは飛行機を利用した時です。
マイルは、「区間基本マイル×積算率」の計算式で算出されます。

例えば、ANAの「東京→沖縄(片道・ANA バリュー・平日)」の航空券の価格は4万5610円で、獲得できるフライトマイルは984マイルです。1マイルを獲得するのに必要な金額は、約46円になります。

JALで同条件の場合、エコノミークラス(普通席)の価格は5万960円です。フライトマイルはANAと同じく984マイルのため、1マイルあたり約52円になります。


貯めたマイルを無料の特典航空券に交換するためには、ANAの「東京→沖縄」ローシーズンで6000マイル必要です。
エコノミークラス(普通席)の片道運賃が4万5610円なので、1マイルあたり約8円になります。

JAL「東京→沖縄」の場合は、7500マイル必要です。
エコノミークラス(普通席)の片道運賃が5万960円なので、1マイルあたり約7円になります。


ANAで6000マイル貯めるためには、「東京ー那覇」間を3往復する必要があるので、27万3660円使って片道が無料になる計算になります。


【LCC利用の場合】

ピーチアビエーションの「東京(成田)→沖縄(片道・シンプルピーチ・平日)」の航空券の価格は、7080円です。預け荷物1個無料が含まれる「バリューピーチ」の航空券の価格は、1万380円です。

「シンプルピーチ」で3往復した場合4万2480円、「バリューピーチ」利用で6万2280円になります。

ジェットスターで同条件の場合は、「Starter」価格で8510円、10kgまでの預け荷物1個無料が含まれる「ちゃっかりPlus」利用で1万1510円になります。

また、「ちゃっかりPlus」「しっかりMax」のプランは JALのマイルが295付与されます。
JALは1マイルが約7円相当だと考えると、295マイルで約2000円相当のマイルがもらえることになります。


実際の出費でみると、 マイルのために高いレガシーキャリアを利用するよりもLCCを利用する方がはるかにお得です。


LCCでもマイルを貯めれる


ジェットスターで貯める
スクリーンショット 2023-04-06 201747.png


ジェットスターはマイルも貯めれるLCCです。

預け荷物料金が無料になる「ちゃっかりPlus」や「しっかりMax」プランを選択すれば、JALのマイルを獲得することができます。
マイルは、JALの区間基本マイルの25%です。

マイル特典だけでなく、ラウンジ利用などの特典も含まれます。


提携クレジットカードで貯める

航空券の支払いに航空会社提携のクレジットカードを利用することで、金額に応じたマイルを獲得することができます。
初年度無料、2年目から年会費2200円〜かかります。
ポイント還元率は0.5%〜、提携の航空会社での支払いでは還元率が2倍〜4倍になるものもあります。


ポイントサイトで貯める

ポイントサイト経由で、Trip.comや楽天トラベルで航空券を購入することによってポイントをゲットできます。
ポイントは、現金、PayPayポイント、楽天ポイントなどの他社ポイントへの交換の他に、マイルへの交換も可能です。

例えば、ポイントサイト「 モッピー 」経由でTrip.comを利用すると、航空券購入で0.6%ポイント還元、楽天トラベル利用で1%が還元されます。

航空会社のサイトで購入するよりも、換算レートや手数料の差で上記チケット購入サイトで購入する場合の方が安い時もあり、よりお得になります。


⇒詳しくはコチラの記事へ!


LCCのメリット・デメリット

航空券の価格だけ見ればLCCが断然お得に見えますが、私は利用を避ける場合もあります。

国内線の場合は、移動時間も短く、機内飲食が必要なかったりするのでLCCで特に問題はありません。
しかし、国際線の場合はリスクが上がります。

フライトキャンセルの頻度はレガシーよりもはるかに多く、また補償もないことが多いため、予約していたホテル代などが無駄になってしまったり、予定を諦める必要が出たりすると、LCCの方が逆に高くつくことがあります。

また、預け荷物代や補償を考えた場合、レガシーキャリア利用の方がコストパフォーマンスが良い場合もあります。
目的地や移動時間、その他のサービスなども考慮し、自分にあった航空会社を選ぶことをオススメします。





posted by Gorosan at 14:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | マイル
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: