ファン
検索
<< 2019年02月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
プロフィール
短歌文学会さんの画像
短歌文学会
佐賀県鳥栖市に拠点をおく「短歌文学会」を紹介するブログです。短歌の楽しさ・魅力をみなさんと共有できたらと思っています♪管理者は、3代目主宰者の娘であり、文学会会員のaquaです。
最新記事
最新コメント
カテゴリアーカイブ
リンク集

俳句・短歌 ブログランキングへ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年01月30日

石蕗の綿毛(つはぶきの綿毛)  

事務局の北庭、岩斜面に咲いていた石蕗の黄色い花が、茶色の綿毛に変わりました。一斉に実(種子)を結んでいます。との便りと共に写真が届きました。
IMG_8980.JPG
石蕗の花や名の由来については10月の花の季節に触れました。

その後、 〈いくたびか時雨のあめのかかりたる石蕗の花もつひに終はりぬ〉と斎藤茂吉も詠んでいるように黄色い花が終わると、やがてタンポポの綿毛のようなタネができます。写真はその様子です。

石蕗は、蕗とよく似ていますが、蕗が夏だけなのに対し、石蕗は常緑性で一年中青々、艶々としています。初冬に鮮やかな黄色の花も目をひきます。観葉・鑑賞植物としての一面ですね。

食材としても、石蕗は、古くから利用されてきました。春の食材として、母が葉柄でよく佃煮を作ったりしていましたね。

前処理として、葉柄を30〜40秒湯通しをして皮を剥ぎ、所定の長さに切って食塩2%を加えて2分程茹で、冷水に曝すという事でした。石蕗にはピロリジジンアルカロイドと呼ばれる肝臓に対し有毒な物質が含まれているそうで、これを除去する意味でもアク抜きをします。後は、煮付けなり、佃煮に仕上げることになりますね。
 (参考:『植物短歌辞典』『季節の花300』『旬の食物百科』)

IMG_8826aaa.JPG

では、石蕗の綿毛の詠まれた短歌を二首あげておきます。

古賀留美子(『姫由理』2015)
つはぶきは綿毛残して寒の中葉を薄くして冬迎へゐる

尾形 敏子(『姫由理』2015)
つはぶきの茶色の綿毛夕庭に宙に浮くごとふはふは揺るる


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年01月26日

枇杷・びわ(びは)

IMG_9104.JPG
冬枯れの柿の木のとなりに 枇杷 の花が咲いて、ほんのりいい匂がしてきます……と事務局から写真が届きました。

IMG_9102.JPG
枇杷はバラ科、ビワ属の常緑喬木です。原産地は中国、日本とされる。果樹としての栽培種は果実の大きい中国原産のもの、四国や九州などの暖地には自生があり日本原産とされています。

学名は、Eriobotrya japonica で、種名にjaponica「日本の」がついています。属名のEriobotryaは、ギリシャ語のerion(軟毛)におおわれたbotrys(葡萄)ということで、枇杷の実の様子をよく言い表していますね。

和名の枇杷は漢音の音読、枇(ピ)杷(パ)が原音といわれ、また、実(葉という説も)が楽器の琵琶に似ていることから生じたものともいわれています……これについても、琵琶より先に枇杷があったという反論もあります。仲々興味は尽きません。

枇杷の実は初夏まで待ちましょう。葉にはビタミン、サポニンなどを含み、鎮咳・去痰・下痢止めの薬効が上げられています。

そう言えば、私が打ち身・捻挫などのときには母が枇杷の葉を採ってきて患部に当ててくれました。熱がとれ、痛みがとれ、よく効きましたね。母自身も枇杷の葉療法といってよく使っていますね。
(参考:『植物語源辞典』『野菜と果物図鑑』『季節の花300』『植物短歌辞典』)

では、短歌を三首あげておきます。
  岡 麓(『庭苔』)
去年よりは二十日早くも霜ふれりさかりはながき枇杷の木の花 

佐藤佐太郎(『立房』)
枇杷の花さきそめて日のあきらけき今日は折をり蜂がまつはる

  大橋 松平(『門川』)
枇杷の花にほひただよふ朝庭の日をなつかしみ窓あけて見る


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年01月20日

薺・なずな(なづな)

IMG_9118aa.JPG
前畑の畦に白く可愛い 薺(なずな) が咲いていますよ。清少納言が「草は、……薺(なづな)、いとをかし。」(『枕草子』五十四段)と書いているあの花です。……と、事務局から可愛い花の写真が届きました。

なずなは、・アブラナ科、ナズナ属の越年生草本です。夏は枯れていて秋に芽を出し、早春に花を開きます。

春の七草の一つです。

IMG_9140aa.JPG
 学名は、Capsella bursa-pastoris と言い、属名のCapsella は英語のカプセルと同じで、小さい容器・小さな箱・小さな袋の意味で、実の姿からきていますね。さらに、種名のbursa-pastorisは羊飼いの財布の意味ですね。こちらは実の形に由来するものです。

IMG_9145aa.JPG


ところで、日本では、風に揺れたときの音からペンペン草(ぺんぺんぐさ)や、実が三味線の撥(ばち)に似ているところから三味線草」(しゃみせんぐさ)という別名で親しまれています。父によると、幼少時代に、祖母から「ネコのシャミセン」(猫の三味線)と教わり、音がするといって振って遊んでいたそうです。

「薺」は「撫菜」(なでな)の義にて、愛づる意(『大言海』)から変化したものといわれ、なでたいほどかわいい菜ということですね。  

また、夏に枯れて無くなることから「夏無(なつな)」から変化したという説もあります。

ともあれ、古くから春の七草として、薬用食糧として撫で慈しまれてきた植物ですね。止血剤、痛風、赤痢、解毒、利尿などの薬として使われるそうです。(参考:『植物語源辞典』『広辞苑』『植物短歌辞典』『季節の花300』『枕草子通解』)

では、短歌を三首あげておきます。

木下 利玄(『みかんの木』)
鎌倉の山あひ日だまり冬ぬくみ摘むにゆたけき七草なづな
なづななづな切抜き模様を地に敷きてまだき春ありこゝのところに


岡 麓(『涌井』)
みやこより移り住みては七種の薺摘まむに雪のつもれり


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年01月14日

すいせん・水仙 

IMG_9092aa.JPG

事務局の庭のそこここに水仙が咲き出しています。

〈そのにほひ桃より白し水仙花〉〈水仙や寒き都のここかしこ〉 と蕪村が詠んでいますね。
寒さの中に清楚で凛とした姿に惹かれますね……と花信が届きました。

水仙は、ヒガンバナ科、スイセン属の多年生草本で、地中海沿岸の原産。古くシルクロードを通って東アジアに渡来、日本へは中国を経て伝わったとされています。日本の書物に初めて登場するのは室町時代で、 漢名「水仙華」、和名「雪中華」 とあります。どうやら鎌倉から室町時代に渡来したらしいですね。

「水仙」という名は中国に由来します。スイセンが何故「水の仙人」なのでしょう。

ギリシャ神話に始まる花物語に通じるものがあるようですね。水に映るわが姿に恋して死に、水仙の花に化したという美青年ナルシス(ナルキッソス)の物語がそうですね。
IMG_9096aa.JPG

スイセンの属名Narcissus (ナルキッサス)は、このギリシャ神話の美少年の名前にちなむものですね。(参考:『広辞苑』『季節の花300』『植物語源辞典』『花の履歴書』)

では、短歌を三首あげておきます。

佐々木信綱(『おもひ草』)
風にいでし法師は未だかへり来ず人なき居間の水仙の花

碇 登志雄(『夕光』)
月冴ゆる寒夜ながらにふるさとは野生の水仙白く匂はむ

大隈 寛人(『姫由理』2015)
畑隅に二列に植ゑし水仙の早も咲き初む師走も待たずに


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年01月09日

ろうばい・蝋梅(臘梅)

IMG_9016.JPG

明けましておめでとうございます。

松の内も昔は元日から15日まで、現在は普通7日までをいう(広辞苑)とあります。すっかりご無沙汰いたしましたが、今年の初便りは、庭に咲いた 蝋梅 です……と事務局から写真が届きました。

蝋梅は、ロウバイ科、ロウバイ属の落葉灌木で、中国原産です。その名は、花が蝋細工のような光沢のある梅に似た花であるところからきています。丁度今、1月〜2月頃、葉に先だって香気のある花を咲かせます。
IMG_9045.JPG
日本には17世紀頃に渡来しています。後水尾天皇の時代に朝鮮を経て渡来し、当時は唐梅(からうめ)」と呼ばれたと言われています。(参考:『短歌作例事典』『季節の花300』『植物語源辞典』『広辞苑』)
IMG_9058.JPG

では、短歌を三首あげておきます。
窪田空穂(『青朽葉』)
しらじらと障子を透す冬の日や室(へや)に人なく臘梅の花

鹿児島寿蔵(『潮汐』)
臘梅のすぎゆく花に立ち添ひてここだく芽ぐむみどりをさなさ

峰山田鶴子(『ちごゆり』1993)
花闌けし臘梅の黄に夕光の差しゐる辻まで人送り来ぬ


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2014年12月24日

シクラメン・豚の饅頭、かがりび花    

シクラメン
今回は、冬、特に年末年始・お正月の室内をお飾るお花として人気のシクラメンです。

この花は、地中海沿岸を中心とするヨーロッパ、アフリカ、小アジア(一説にはシリア)を原産地とする、サクラソウ科、シクラメン属の多年生草本です。花言葉は、 「清純、思慮深い、内気、はにかみ」 とされています。
シクラメン

シクラメンの日本への渡来は明治になってからで、 ブタノマンジュウ の名が明治17年にあたえられています。イギリスでの俗名サウ・ブレッドをブタノパンでは当時の日本では馴染めないと思われたのでしょう。パンをマンジュウに置き換えたようですね。

ブタノマンジュウと命名したのは東大の大久保三?カ助教授であったと中村浩博士が『植物名の由来』で明らかにしています。また同書によると、もう一つの別名カガリビバナについては、新宿御苑を訪れていた九条武子夫人がシクラメンを見て 「かがり火のようね」 と話されているのを牧野富太郎博士が聞いて、名付けられたと記されているそうです。(この項、湯浅浩史『花の履歴書』参考)

植物の名前にも由来、経緯があって興味をそそられますね。(参考:『花の履歴書』『季節の花300』『植物語源辞典』)
シクラメン

では、短歌を二首あげておきます。

香取 秀真(『天之真榊』)
命長き鉢のシクラメンしぼめれば根には早くもつぼみ出で居り

土岐 善麿(『初夏作品』)
いちはやき友が見舞ひのシクラメンの一鉢もちて病院に入る


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2014年12月16日

もみじ(もみぢ)

もみじ
石佛に差しかかるもみじが紅葉して綺麗だ、と事務局から庭のもみじの写真が届きました。

カエデ(楓・かえで)科、カエデ属。もみじの紅葉(こうよう)が素晴らしいですね。もみじの代表「いろはもみじ」です。庭の泉水の小滝に舞い落ちたもみじ葉にもこころ惹かれます。
もみじ
江戸時代から多くの園芸品種が作り出されその数300種以上といわれます。楓(かえで)と 紅葉(もみじ)は植物分類上は同じだが、楓のなかで特に紅葉の美しい種類を「もみじ」と呼ぶ説があります。

また、盆栽や造園業の世界では、葉の切れ込みの浅いのが「かえで」、葉の切れ込み(谷)の深いのが「もみじ」、と切れ込み具合によって両者を呼び分けているといいます。

「かえで」の語原は「蛙手(かえるで)」から転じたもので、水かきのように切れ込みの浅い葉のものを楓(かえで)といい、「もみじ」の語源は、 秋に赤や黄に変わる様子を、昔、「紅葉づ(もみづ)」 といったことにもとづくものですね。
もみじ

なお、「イロハもみじ(いろは紅葉)」の名は、掌状に5〜7裂する葉の先を 「いろは……」と 数えたことからと言われています。(参考:『短歌作例事典』『季節の花300』『植物語源辞典』『広辞苑』)

では、短歌を三首あげておきます。
紀  貫之(『古今集』巻五)
見る人もなくて散りぬるおくやまのもみぢはよるの錦なりけり

尾山篤二?カ(『雲を描く』)
紅葉は一葉もおかず火の如し見事々々とわれは見惚れぬ

碇 千奈美(『ちごゆり』2000)
いにしへの人の立居をつくづくと思へば紅葉風なく舞へり


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2014年12月12日

枯葉

枯葉

美しく紅葉していた公園のアメリカ楓が散り、枯葉が地面を被ていますよ……、と事務局から写真が届きました。

「枯葉」と聞けば、イヴ・モンタンやジュリエット・グレコが歌うシャンソンの「枯葉」が思い出されます。
その歌詞は遠く過ぎ去って還ることのない恋愛への追想を、季節を背景とした比喩を多用して語るもので、シャンソンの曲として、世界的にも有名なスタンダードですね。

日本へは、1951年(昭和26年)にパリへ留学していた高英男がこの歌を聴き、親交の深かった歌手・淡谷のり子へ「この歌は貴女にぴったり」と楽譜等をフランスから日本へ送り、譜面を見て、気に入った淡谷が舞台で披露、レコードにも吹き込んことに始まる。翌1952年(昭和27年)、帰国した高も、帰朝リサイタルで早速この歌を披露したのでした。

晩秋から冬への季節、何かしらしみじみとした思いが伝わってきますね。
枯葉


では、短歌を三首あげておきます。(参考:『広辞苑』『Wikipedia』『短歌作例事典』)

伊東 光男
花の頃入院をせしが院庭の桜大方葉をおとしたり

山下喜美子
やはやはし黄の枯葉は沈む日に華やぎ長し指冷ゆるまで

林  霞舟
枯葉ひとつ玉砂利のうへに舞ひおちしかそけさにとほし神々の世は


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2014年12月07日

山茶花・さざんか

サザンカ の白い花、赤い花が開き、見事な景色をつくっていますよ、と事務局から写真が届きました。
サザンカ
サザンカ


サザンカは、ツバキ科ツバキ(カメリア)属の常緑小高木です。日本が原産地で、四国、九州から南西諸島の山中に自生します。 江戸時代に長崎の出島のオランダ商館に来ていた医師ツンベルクさんがヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まったのですね。

だから学名はCamellia sasanqua 、英名もサザンカ(Sasanqua)です。

因みに、 Camellia(カメリア) は、17世紀のチェコスロバキアの宣教師Kamell( カメル)さんの名にちなむものですね。品種改良も行われ、自生品の花は白色ですが、園芸品には、紅色、淡紅色、絞り、八重咲きなどいろいろあります。

ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生していますが、ツバキ、サザンカ、チャは温帯に適応した珍しい種で、日本は自生地としては北限ですね。

事務局のある佐賀県の東北部にあたる 脊振山 —そこには 短歌文学会(歌誌『姫由理』)の創始者である碇登志雄師の歌碑 が建っていますね—の中腹一帯にわたって見られる山茶花の2200本の純林が 、「サザンカ自生北限地帯」 という名称で国の天然記念物に指定されています。

晩秋から初冬にかけて真っ白な花を咲かせ、訪れる人の目を楽しませています。

その花言葉は 「困難に打ち勝つ、ひたむきさ」 。寒さに向かう季節に凛として花を開き、はらはらと散る姿、美しいですね。

脊振山地元の神埼郡吉野ヶ里町では、吉野ヶ里遺跡・吉野ヶ里歴史公園と併せ、サザンカが町の花木と指定し、道の駅「さざんか千坊館」「さざんかの湯」「コミュニティーバス・さざんか号」……と「脊振山麓の風を感じる『さざんかの里』」と謳って町興しに熱心です。
(参考:『広辞苑』『ブリタニカ百科事典』『植物短歌辞典』)『郷土の花』『季節の花300』『Wikipedia』『吉野ヶ里町HP』)

では、短歌を三首上げておきます。

窪田空穂『さざれ水』
この家の庭の山茶花ひそやかにこぼせるらしも路の上の花

碇 登志雄『神幸』
谷川の音は鈴ふる鈴冴えて山路に白し山茶花の花

碇 登志雄『神幸』
山茶花の花咲くころを画きつつ幹をなでをり天然記念の古木


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2014年11月30日

団栗・どんぐり

ドングリ

公園の樫の並木の下にどんぐりがいっぱい転がっています……と、事務局から写真が届きました。

「どんぐり」 とは、ブナ科のクヌギ、カシ、コナラ、カシワなどの果実の総称したものです。 狭義には「食用に適さない堅果」ということでいう場合もありますね。私の父の話によると、幼少のころ、明治生まれのお祖母さま(故人)に「イッチー、カッチー、シイーの実、食われんもん(もの)はドングイ」と教わっていたと言います。

食べて渋味の少ないスダジイ、マテバジイ、イチイガシ、渋いものがシラカシ、アカガシ、アラカシ、渋味の強いクヌギ、コナラ、ミズナラ、などが上げられ……特に、クヌギを指して「どんぐり」と呼ぶ例が多いとも言われています。

日本人は縄文の時代からドングリを食料としてきた歴史をもっていて、渋味の多い、すなわちタンニンの多いものは水にさらしてアク抜きし、団子にして食べていたのでしょうね。
(参考:『広辞苑』『ブリタニカ百科事典』『農林水産研究情報』)
ドングリ

では、短歌を二首あげておきます。

諸永まさ子(『姫由理』2008)
何故(なにゆゑ)か心の弾み八十路われドングリ一つを拾ひ帰れり
うらら陽の温もりもてるドングリの掌に懐かしく幼日淡し


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: