広告
posted by fanblog
2016年04月16日
熊本地震で発動した先人の技術とは
平成28年4月14日
「平成28年熊本地震」発生。
大きな被害が出る中、
「熊本城の瓦が崩落した」
ということで画像も出回りました。
(画像引用 NHK)
熊本城といえば、
加藤清正が築いた名城中の名城。
築城から200年以上経過した西南戦争において
近代兵器で武装した西郷軍すら撃退した堅城です。
その瓦が土煙を上げて落ちるとは。
さすがの先人たちも地震は計算に入れていなかったのか・・・・。
逆のようです。
明治時代〜昭和初期まで、
「瓦は落ちる」 ようにふかれていました。
「土葺き」(「つちぶき」、「どぶき」)
という言葉があります。
大量の土を利用して瓦を固定する工法です。
(画像引用 www.meijyou.co.jp)
利点を挙げます
1.土を挟むことで断熱効果が高くなる
2.大量の土を乗せるため、屋根が強風に飛ばされにくい
3.地震対策
地震対策 とはどういうことでしょうか。
まず、土+瓦という重量加算によって、
「建物を上から押さえつけて揺れを防ぐ」
という効果が生まれます。
ではなぜ、瓦を固定しなかったのか?
それは、
「より大きな地震に対する備え」
からです。
ある程度までの地震であれば、
屋根に重量があることで免震になります。
しかし、それが建物の強度を超える揺れになると、
「建物の倒壊」
という最悪の事態になります。
この場合、逆に「屋根を軽く」する必要があります。
揺れによって瓦が落ちれば屋根は軽くなる。
「小さな揺れでは瓦の重量で免震」
「大きな揺れでは瓦を落として免震」
土葺きの屋根は、
瓦による自動免震システム
だったのです。
そんな瓦も、現代では
「引掛け桟瓦葺き工法」が主流。
下地の木材へ、瓦の突起を引っかけ釘などで固定。
土葺きの瓦よりも1枚当たりの面積が大きい(必要な枚数が減る)上、
大量の土を使用しないことで屋根が軽量化。
(画像引用 ishikaku.com)
そもそも建物自体の強度が向上した現代では、
「瓦の重量で免震」という発想そのものがなくなりました。
高層化も進み、瓦の落下による被害も大きくなって、
土葺き瓦は失われつつあります。
しかし、土葺き瓦は何百年も地震国・日本で
減災の役割を担ってくれました。
「瓦の落下で倒壊を防ぐ」
なんというしなやかな建築学!!
先人の知恵には敬服するばかりです。
最後に、今回の地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに
被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。