ファン
<< 2025年02月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Amazon 売れ筋ランキング!
Amazon 車&バイクのカテゴリーを
ランキングにて紹介しています!
今も昔もこれからも 油膜取りと言えばこれ!
自分のおすすめ商品です(^^)
楽天市場にもありますよ〜
楽天ユーザーさんはこちらから(^^)
最新記事

タイヤの事なら AUTOWAY
写真ギャラリー
検索
最新コメント
自分が使ってよかった商品はこれ!
色々な商品を使ってみました
ちょっと覗いてみてください(^^)

タグクラウド
ケミカルと言えばワコーズ!
カテゴリアーカイブ

2024年11月26日

デミオ/MAZDA2 CX-3 CX-5 CX-8 リヤ シートベルト 保証期間延長

今回は ちょっと注意喚起です
うちのユーザーさんのリヤのシートベルトが
戻らなくなったとの事で入庫
だんだん戻りが悪くなって 最後には戻らなくなってしまったとの事...

IMG_0106.jpg

って事で色々と調べてみるとこんな記事が出てました

スクリーンショット.png

保証期間が延長されていました
5年が10年 走行距離は無制限
結構な台数出てるんでしょうね〜
このリコール(サービスキャンペーン)が出たのが令和6年3月
これ以前に有償で交換されたユーザーさんは
ディーラーさんに相談してみてください

また 現在不具合が出ているユーザーさんは
自分の車両が対象車両かどうかを確認してみてください

今回は 注意喚起のブラグって事で
短いですが これにて終了です


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


2024年10月30日

トヨタ プリウス 50系前期あるある ガサガサなクォーターパネルを交換します

朝晩が少し寒くなってきましたね〜
そろそろ毛布を出そうかな〜っと思う今日この頃です

さて 今回は トヨタ プリウス 50系
50系っと言っても 前期の50系です...

IMG_4373.jpg

こちらのクォーターパネル ガサガサですよね〜
ってか前期の50系は 自分が見た中で100%なってます
足付けが悪いのか 塗装(塗料)が悪いのかは分かりませんが
トラブル続出のクォーターパネル...
ただ リコールではないんですね〜
保証は新車から3年なんです...
なので ほとんどの方は有償で交換されています
まあ 交換せずに再塗装される方もいるみたいですが
そんなに高い物でもないので うちでは 新品と交換しています

IMG_4374.jpg

ではでは 早速作業していきます
まずは キズが付かないように 養生します

IMG_4376.jpg

先端の方は 両面テープで貼り付けされていますので
先端を持ち上げて テープを剥がします
ちなみに この車両の両面テープは剥がれてました

IMG_4377.jpg

あとはクリップで取り付けられているだけですので
ひっぺがすだけで取り外せますが
新車からのパネルにはスポンジみたいなヤツが付いてますので
カッターなどで切りましょう

IMG_4378.jpg

車両に残ったシールの跡やらを綺麗に除去していきます

IMG_4379.jpg

両面テープが付く先端部は 脱脂もしておいてください

IMG_4380.jpg

両面テープの保護フィルムを外に出し パネルを取り付けます

IMG_4381.jpg

手で押し込むと 簡単に取り付けできます

IMG_4382.jpg

最後に 保護フィルムを剥がし 車両とパネルを貼り付けします
手で30秒くらい押し込めばOKです





ちなみに 後期は ちゃんと塗装しているので
このトラブルは起きないそうです
ただ かなりの台数が出ているはずですので
保証延長くらいはしてもらいたかったですよね〜
ユーザーさんからも「これリコールやろ〜もん!」っとお叱りを受けます...
天下のトヨタさん! よろしゅ〜頼んどきま〜す!


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999



2024年05月12日

ニッサン サクラ フロントバンパー 脱着

今日は久しぶりに休みなんですが 生憎の雨
ビール片手に YouTubeでも見ようかな〜...

さて 今回は ニッサンのサクラ
そう 電気自動車です
最近よ〜く見ますよね〜...
バンパーの下側を縁石にぶつけてしまったとの事で
バンパーを外してロアバンパーを交換していこうと思います

phonto.jpg

まずはグリル上部の5個のクリップを外します

IMG_4059.jpg

続いて エンブレムのカプラを外します
配線がグリルについているのでそのクランプも外しておきます

phonto 2.jpg

グリルを外します
下側が外れにくい場合は 内側からフックを外してあげると良いですよ〜

IMG_4061.jpg

グリルが外れました
そうそう外す時は必ず養生しておきましょう!

phonto 3.jpg

続いて 下側から4個のクリップを外します
左右に2個付いてます

phonto 4.jpg

タイヤハウスに付いている2箇所のクリップを外します

IMG_4064.jpg

タイヤハウスをめくると バンパーとフェンダーを取り付けている
クリップが見えますので 外します

IMG_4065.jpg

またフロント側のタイヤハウスをめくると
ソナーのカプラが見えますので外しておきます
フォグランプ搭載車の場合フォグランプのカプラも外しておきましょう

IMG_4066.jpg

最後にナンバープレートを外した所にナットがありますので外します

IMG_4067.jpg

フェンダーやライトの下側に養生して バンパーを外します
とまあ 初めて作業したんですが めちゃめちゃ簡単でした





ロアバンパーの交換は動画の方にアップしていますので
興味ある方は ぜひ見てみてください
個人的には 電気自動車って興味があるんですよね〜
ラジコンカー世代にとっては あの時代遊んでいたラジコンが
車になった訳なんで そりゃ〜興味ありありですよね〜
まあ ガソリンの値段がこれからまた上がっていく事を考えると
電気自動車が普及するのも分からなくもないですよね〜




▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999



2024年04月12日

スバル サンバー 燃料フィルター 燃料ポンプ 交換

桜が終わりかけていますね〜 すっかり葉桜になっています
そろそろ藤も咲いてくる頃かな〜

さて 今回は スバル サンバー TV1
根強い人気のこの車種は 個人的にも大好きな車種です!

IMG_6200.jpg

朝イチにエンジンが始動しない事があるとの事で
燃料ポンプを交換して欲しいとの依頼がありました
うちのユーザーさんで所有している車両自体が少なく
燃ポンを交換したのは何回かしかありませんでした
ただ その何回かの作業でも 燃ポンと同時に
燃料フィルターも交換していましたので
「まだまだ乗るんだったら交換オススメしますよ」
とお聞きすると「お願いします」との事でしたので
今回は 燃ポンと燃料フィルターと ついでにリレーも
交換したいと思います

IMG_6201.jpg

まずは燃圧を下げるために 燃ポンのリレーを外しクランキングします
ちなみにリレーは後ろの座席の下側に設置されています

IMG_6205.jpg

右から2番目のリレーが燃ポンのリレーですので外します
この状態でエンストするまでクランキングしていきます

IMG_6206.jpg

エンジンがかからなくなったら 燃料タンクのキャップを外します

IMG_6207.jpg

前準備が終わりましたので 交換作業開始です
自分は撮影の為にエンジンルールを開けましたが
作業は全て下側から出来ます

IMG_6209.jpg

左後ろのタイヤを外すと ちょっと見えます
うちはリフトがありますんで 比較的簡単に交換が出来ます
まあ リジットラックで車両を持ち上げてやっても出来ます

IMG_6212.jpg

今回は タンクからフィルター フィルターからポンプ ポンプからラインまでの
ホースも同時に交換していきます

IMG_6213.jpg

まずは フィルターが外れました!

IMG_6214.jpg

続いてポンプです
カプラを外してポンプ固定用のボルトを外します
残ったガソリンが出てくる事がありますので気をつけてください

IMG_6219.jpg

ポンプが外れたら 新品のポンプとフィルターを取り付けます
燃ポンはいつ壊れるかわかりません
壊れたら燃料を送る事が出来なくなるので 当然エンジンは止まります
車両が高年式・過走行の場合は 予防整備として交換しておくと安心ですね

IMG_6221.jpg

最後に新品のリレーを取り付けて 交換完了です!
はじめにエンジンを始動するときには 燃圧が落ちていますので
キーON・OFFを数回繰り返し燃圧を上げてあげると
すぐにエンジンがかかります

スバル・サンバーは これから希少になってくると思います
自分もチャンスがあれば GETしたいものですね〜



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼ホワイトタイガーのストア
自分が使ってみて よかった商品を紹介してます(^^)
https://www.amazon.co.jp/shop/influencer-6bf45183

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999



2024年03月22日

車検に不合格!? ホンダ ゼスト JE1 マフラー加速騒音規制適用車

今年は桜が咲くのが遅いそうです
今年は花見ができるかな〜...

さて 今回は ホンダ ゼスト JE1
ユーザーさんの娘さんのお車を車検でお預かりしました
うちで初めての整備・点検でしたが
大きな交換部品もなく 明日車検に行こうかな〜っと思っていたんですが

IMG_6160.jpg

リヤマフラーを「無限」のマフラーに交換しているのを思い出し
ちゃんと「JASMA」のマークが付いているを確認しました
なんちゃって(偽物)マフラーってのもあるので
車検前に ちゃんと確認しておかないとな〜っと思ってたので
これで 安心安心!

IMG_6161.jpg

いや...ちょっと待てよ...
この車両 年式はいつだったっけ?
「平成23年12月」
車検証を見ると「マフラー加速騒音規制適用車」との印字

そう!このマフラー 車検に通りません
一応 念の為「無限」取扱店にも確認しました
車両の年式と車検証の「マフラー加速騒音規制適用車」の記載と
マフラーに付いている型式番号を伝えると
「それ 車検には不合格です」
「マフラー加速騒音規制適用車」の場合「JARI」・「JATA」といった表記が
マフラーに表示されているとの事...
「JASMA」でも 適応しているものもあるそうなんですが
このマフラーは適用外との事でした...
さあ 困りました
一応ユーザーさんの娘さんに「純正のマフラーとかお持ちじゃないですよね〜」と聞くと
「持ってません」との事でしたので 急遽「中古の純正マフラー」を探すことに

IMG_6162.jpg

とりあえず 車検に合格したいので 穴が開いていない事を確認して
できるだけ安いマフラーを探しました

IMG_6165.jpg

ちゃんと「HONDA」のマークもありますので
これで 車検に合格できます

IMG_6163.jpg

昔は 規制も緩く 結構色々な社外のマフラーでも
車検に合格はしていたんですが
最近は規制も厳しくなりましたので
社外のマフラーを取り付ける時は ショップさんと相談して
取り付けるようにしてくださいね〜



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼ホワイトタイガーのストア
自分が使ってみて よかった商品を紹介してます(^^)
https://www.amazon.co.jp/shop/influencer-6bf45183

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


2024年02月24日

ワイパー動かない!? ワイパーモーター・ワイパーリンク 交換しました! トヨタ ハイエース 200系

寒の戻りってやつでしょうか?
最近はず〜っと暖かい日が続いていたので
ちょっと体調を崩している今日この頃です

さて 今回は働く車の代名詞 トヨタ ハイエース
「ワイパーが動かんっちゃんね〜」とユーザーさんから電話...
早速 代車と入れ替えさせていただき点検します

IMG_3737.jpg

結果は ワイパーが動きませんでした
詳しく言うと「HI」のみ作動するって感じでした
「INT」「LOW」「MIST」は全く作動しませんでした
ユーザーさん曰く「調子よく動く時もあるよ〜」との事...

IMG_3738.jpg

時々動くって事はスイッチよりもモーターの可能性が高いと思いまして
フロントのカウルトップを外して モーターを確認する事にします
カプラを外して直接電気を流してみても 無反応でしたので
モーターを交換する事にします
んで 外したワイパーリンクなんですが
ゴムも劣化していましたので ユーザーさんと相談した結果
ついでにリンクも交換します

IMG_3739.jpg

新品のリンクに新品のモーターを取り付けます
やっぱり新品はいいですね〜

IMG_3740.jpg

車両に取り付けて 作動確認します!
無事に正常に戻りました
ただ 200系のハイエース(レジアスエース)は
レバースイッチもよく悪くなるそうです
ちなみに ワイパースイッチ を切った時に
ワイパーが下まで戻って止まりますよね〜...
あれって「オートストップ」って言うんですが
モーター内部のカム位置とワイパースイッチOFF位置で
導通する回路になっているので
「LOW」の回路に問題があるとオートストップが不良になってしまいます
モーターは基本的にASSY交換なので オートストップが不良の場合も
モーター交換って感じになってしまいます


IMG_3741.jpg

ちょっと外したモーターを分解してみましょう!
やっぱりこういうの 分解したがりますよね〜

IMG_3743.jpg

んで 案の定 ブラシの粉がポロポロ出てきました

IMG_3742.jpg

ブラシの接点不良が原因でしたね〜
ブラシ単体で部品が出ればいいんですが
やっぱり設定がありませんでした




ワイパーの動きは動画を見ていただいた方が早いですね〜
興味ある方は ぜひ見てみてください!


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼ホワイトタイガーのストア
自分が使ってみて よかった商品を紹介してます(^^)
https://www.amazon.co.jp/shop/influencer-6bf45183

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999



2023年09月24日

最近 よくパッシングされるな〜っと思った方 ヘッドライト オートレベリングのリセットをやってみては!?

彼岸花がチラホラ咲いてきましたね〜
今年は残暑が厳しいみたいです

さて ダイハツユーザーさん
あと ダイハツのOEM車に乗られている方
最近 夜間走行中やけにパッシングされるな〜っと
思われた方 多いんじゃないでしょうか?
車両がハロゲンライトだと ハンドルの右下に
手動で操作できる ベレライザーがあります
そのダイアルを0からうえに上げていくと
ヘッドライトの光軸が下がります

IMG_3610.jpg

しかし 純正のLEDヘッドライトが搭載されている車両は
いくら対向車から「眩しいぞ!」っとパッシングされても
ユーザーさんが手動で光軸を落とすことができません
んじゃ〜どうやって光軸を落とすのかと言うと「AUTO」です
自動でやってくれます
ヘッドライトオートレベリングシステム と言って
ヘッドライトレベリングコンピュータに内蔵されたGセンサーなどの情報で
車両の傾きを検知し ヘッドライトの光軸を制御するシステムです
これにより 本来ならば光軸を調整(補正)してくれるんですが
この補正 若干の誤差が出てくる事があるんです
この誤差が 夜間走行中に「パッシング」される原因なんですね〜

IMG_3525.jpg

んじゃ その補正を元に戻すのに
わざわざ整備工場さんやディーラーさんに 車両を持ち込み
作業してもらわないといけないのか!?
そう思われた方もいるかもしれませんが そんな事はありません
オートレベリングのリセット作業を実施すれば良いんです
んで そのリセット作業はユーザーさんが簡単にできます!
なので ダイハツ車(トヨタOEM)の純正LEDヘッドライト搭載車で
最近パッシングされるな〜って方は ぜひリセット作業をやってみてください

また 必ずリセット作業をしないといけない場合としては

・調整ネジによる光軸調整時
・ヘッドライト脱着作業
・ヘッドライト交換作業 などです

リセット作業した方がいい場合としては

・車両をジャッキアップした
・バッテリーを交換した
・エンジンが停止した状態で移動した(レッカーなど)などです

それでは 実際にリセット作業やってみましょう
まずは リセット作業をやる前に確認しておかないといけない事があります
・タイヤの空気圧は全輪 基準値にする
・空車状態にする
・無乗車状態にする(作業する人もドアを開けて外から作業します)
・車両を水平な場所に停車させる
・サイドブレーキを解除する

以上の事が確認できたら リセット作業に入ります

IMG_3510.jpg

流れとしては 次の通りです

ちなみに 正式名称はライトスイッチではなく
「ディマスイッチ」ですが ここではわかりやすく
「ライトスイッチ」と呼びます

1. ライトスイッチをスモール(TAIL)にする
  オートライトの場合はそのまま「AUTO」の位置でOK

2. イグニッションをONの状態にする
  スイッチの場合はブレーキペダルを踏まずに
  2回スイッチを押すとON状態になる

3. ライトスイッチをPASS(パッシング)状態にする

4. PASSの状態のまま「ライト→スモール」を5回

5.  ライトスイッチをLOの位置に戻す(パッシングをやめる)

6. メーターパネル内のオートレベリングのウォーニングランプが
  5回点滅している事を確認する

7. イグニッションをOFFにする(しないとランプが点滅したまま)
  オートではない車両はスモールをOFFにする

以上が「オートレベリング リセット作業」です
また メーターパネル 内にTFTモニターがある場合は
「リセット完了」と表示されます

IMG_3511.jpg

リセットが完了しても まだパッシングされる場合は
そもそもの光軸がズレているかもしれませんので
整備工場さんやディーラーさんなどで
光軸調整をしてください
調整ネジを使った光軸調整は テスターを使いながら調整します
ご自分でできない事もないんですが
思わぬトラブルになりかねる事だってありますので
調整ネジを使った光軸調整が 整備工場さんかディーラーさんに
お願いしてください





「百聞は一見に如かず」自分の好きな言葉です
リセット作業を動画にしてみました!
興味ある方は ぜひ見てみてください


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999




2023年08月09日

車のガラスのウロコ・雨ジミ 除去してみたよ! ワコーズ クイック ウロコレス ウォータースポット 除去

台風が近づいてきてますね〜
関東や関西の方では お盆に直撃との事...
これも 異常気象のせいなんですかね〜

さて 今回は 過去最強クラスの ウォータースポットを携えた
トヨタ プリウスα です

IMG_3417.jpg

バックドアガラスに水をかけてみると
横に水がはじいていきます...

IMG_3418.jpg

リアサイドドアガラスに水をかけると
一瞬ではじきました

IMG_3419.jpg

夜になると この無数のウォータースポットに
ヘッドライトの光で乱反射し外の景色が見えづらくなります

IMG_3420.jpg

手で触ると ガラスの表面に凸凹とした感触があります
もう何年もこの状態との事だそうです...

さあ この超頑固なウォータースポットを今回は除去するんですが
今回は ワコーズさんのクイック「ウロコレス」を使ってみたいと思います!
うちの会社がワコーズさんの商品取扱店となっています
自分は ガラスの油膜除去だと「キイロビン」一択です
値段も安いのに しっかりと油膜が落ちます!
しかし 油膜除去だとウォータースポットは落ちません
軽いウロコだと消えるとは思いますが ここまで頑固なウロコだと
無意味でしょう

この「ウロコレス」には ウォータースポット除去だけではなく
撥水剤被膜除去や油膜除去にも 効果があるそうです
まあ 色々な会社が色々な「ウロコ除去剤」を販売していますが
ワコーズさんの「ウロコレス」には 他と違う成分が入っています
それは「酸化セリウム」と「アルミナ」です
まあ 簡単に言うとウロコを溶かして削り落とすって感じですかね〜

IMG_3421.jpg

洗車をしてガラスの表面に付いた汚れを洗い流します
その後 マスキングテープでマスキングします
劣化したゴムのパッキンに溶剤が染み込む可能性がありますので
気になる方は マスキングしておいた方がいいですね〜

IMG_3422.jpg

ウォータースポット(ウロコ)の原因は様々ですが
空気中にはホコリや黄砂 排気ガスなどの化学物質が含まれています
これが 雨と一緒に付着して水分だけ蒸発する事で
ウロコが発生すると言われています
では 早速施工開始です
まずは 溶剤溶剤が入ったボトルをよ〜〜く 振ります
分離した溶剤を攪拌させないといけませんので
しつこいくらいに振って 混ぜてください!

IMG_3423.jpg

後 水も用意しておいてください
霧吹きの状態がベストだと思います!

IMG_3424.jpg

その後 専用のパッドに適量の溶剤を出します
まあ 適量ってどんな感じなん?って思いますよね〜
適量って自分にとっては適当なんですが
まあ パチンコ玉より ちょっと大きいくらいかな〜っと
個人的には思います!
後は 様子を見ながら足していくって感じですね〜
追加の溶剤を出す時には 必ずボトルをよく振ってくださいね〜

IMG_3425.jpg

全面に伸ばしつつ 溶剤が白く乾いてきたら
霧吹きで水を足し また磨いていく...
これをひたすら繰り返します

IMG_3426.jpg

ガラスの表面がツルツルしてきたので ここで1回目を終了させます
軽いウロコなら この1回で消えます
逆に言うと 1回目で落ちなかったウロコは めちゃめちゃ頑固だって事です

IMG_3427.jpg

結局 合計3回施工しました!
3回で終わったのは 体力の限界がきたので
もう 最後の方は腕がパンパンでした...
やっぱり 電動ポリッシャーでやった方がいいですね〜
ウロコに関しては 落ちた所落ちなかった所ありますが
フロントガラスとフロントのドアガラス バックドア のガラスは
比較的落ちました!

IMG_3428.jpg

水をかけても 全然はじかなくなりました〜
油膜もしっかり取れて良かったです

IMG_3429.jpg

この状態で コーティングしてあげれば
油膜もウロコも付きにくくなりますね〜

ワコーズの「ウロコレス」は確かに金額がちょっと高いんですが
入っている成分も違いますので
他のウロコ取りの商品よりも 結構期待はできるんじゃないかな〜っと思います

ウロコもほったらかしにしておくと めちゃめちゃ頑固になってきます
そうなると除去するのも大変になりますので 日頃から洗車などの
メンテナンスをしておくといいと思いますよ〜




ウロコが取れないよ〜って方は 1度ワコーズ さんの
クイック「ウロコレス」使ってみるのも良いかもしれませんね〜





▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999



2023年02月16日

トヨタ ヴィッツ NCP130 タッチセンサー交換 のはずが・・・

今年の花粉は 半端ないみたいです
自分はスギよりもヒノキなんですが
うちの社長はバリバリのスギ花粉アレルギー
もう クシュンクシュン言うてます...

さて 今回は トヨタ ヴィッツ NCP130
最近の乗用車のドアはキーレスエントリーが多いですよね〜
キーをバックの中にでも入れておけば
ドアのハンドルを握ったり触れるだけで ドアの施錠開錠ができます
便利な世の中ですよね〜

しかし こちらのユーザーさんのヴィッツは
運転席は正常なんですが 助手席側がうんともすんともです...

スクリーンショットのコヒ?ー4.jpg

ハンドルを握っても 開錠しませんし
ハンドル先端をタッチしても 施錠してくれません
運転席が正常ってことは キーレスの不具合ではないってことなので
おそらく タッチセンサーが不良なんだと思います
でも タッチセンサー が壊れるなんて 事故でもしない限り
交換したことはないんですけどね〜

スクリーンショットのコヒ?ー2.jpg

NCP130のヴィッツのドアの内張の外し方なんですが
内側ハンドルの所にカバーがありますので それをめくると
スクリューが出てきますので それを外します

スクリーンショットのコヒ?ー.jpg

また ウインドスイッチのごと 上に引っ張り上げると外れますので
そこに スクリューが隠れていますので それを外します
あとは 内張の周りについているクリップをひっぺがすと
内張が外れてきます

スクリーンショットのコヒ?ー3.jpg

内張を外してわかったことなんですが 防水シートが
1度 剥がされた跡がありました...
もしかしたら 1度ドアの内張を外した事があるのかな...
んで 防水シートの隙間からセンサーのカプラを確認すると...

スクリーンショットのコヒ?ー5.jpg

外れているではありませんか!?
防水シートが外された形跡があるといい...
これは 人為的なミスと言わざるを得ません
もちろん カプラを取り付けたら正常になりました
ユーザーさんに確認したところ そこを外した記憶はないとの事...
カプラのツメはしっかりしていましたので
もしかしたら 新車時からかもしれませんが
それよりも タッチセンサー の交換動画を撮ろうと思い
動画を回していたんですよね〜...
ボツ動画にしようと思ったんですが
まあ もしかしたら 交換される方もいるかもしれないので
参考程度に 動画にしてみました





まあ ドアの内張を外してみない事には分かりませんので
先走ってタッチセンサーを注文しなくてよかったです
まあ そんなに壊れることがない部品なので 参考になるかは分かりませんが
ブログに載せてみました


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999



2022年12月20日

ちょっとぶつけて凹んだバンパーを修正してみます!

いや〜寒いっすね〜
廃油ストーブが欲しい 今日この頃です...

さて 今回は トヨタ VOXY
ユーザーさんが 盛大に当ててしまいました...
何に当てたのかを尋ねると 自分家の壁だそうです

IMG_2435のコヒ?ー.jpg


最初 電話では「ちょっと かすったっちゃんね〜」っと聞いてたんですが
これは ちょっとかすった程度では ありませんよね〜
このままでは見栄えが悪いので どうにかして欲しいとの事...

スクリーンショット.jpg

とりあえず コンパウンドで落とせる汚れとキズを消していきます
そして ヒートガンで凹んでいる場所を温めて
内側から押して 凹みを修正します
車のバンパーは基本的に樹脂製PP(ポリプロピレン)です
たまに 金属製のものありますが そちらはこのような方法では出来ません
樹脂製バンパーは柔らかいため変形しても復元しやすいので
塗装だけの修理で済むことも全然あります

スクリーンショットのコヒ?ー.jpg

ブラケットも無事でしたので 外れた端を押し込み
なんとか見れる形になりました



短い動画ですが 興味ある方は見てみてください
今年もあと10日ですね〜
みなさんも 安全運転で行きましょう!



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: