ファン
<< 2025年02月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Amazon 売れ筋ランキング!
Amazon 車&バイクのカテゴリーを
ランキングにて紹介しています!
今も昔もこれからも 油膜取りと言えばこれ!
自分のおすすめ商品です(^^)
楽天市場にもありますよ〜
楽天ユーザーさんはこちらから(^^)
最新記事

タイヤの事なら AUTOWAY
写真ギャラリー
検索
最新コメント
自分が使ってよかった商品はこれ!
色々な商品を使ってみました
ちょっと覗いてみてください(^^)

タグクラウド
ケミカルと言えばワコーズ!
カテゴリアーカイブ

2025年02月09日

ニッサン スカイラインGT-R R32 タイミングベルト 交換

自分の世代でGT-Rと言えば「R32」です
直6最強「RB26」のエンジンを搭載したモンスターマシン
やっぱり カッコイイっすね〜

今回はR32 GT-Rのタイミングベルトとその他諸々を交換していこうと思います!

IMG_4557.png

まずはバッテリーのマイナスターミナルを外します
まあ邪魔になるのでバッテリーごと外します
あと エアクリボックスも撮影の邪魔になるので外します

IMG_4558.png

次にベルトを外します カップリングファンも外しますので
ベルトを緩める前に ファンの固定ナットは緩めておいてくださいね〜
クーラントを排出させアッパー・ロアホースを外し ラジエターを外します

IMG_4559.png

んで めちゃめちゃ固いクランクプーリーのボルトを外します
自分はインパクトで緩めましたが 人力で行く場合は気合を入れて
頑張ってください!

IMG_4560.png

クランクプーリーが外れました
チラッとタイミングベルトが見えますね〜

IMG_4561.png

カム角センサーに合いマークを打っておきます
ここには「封印」と書かれたシールが貼っていますが
自然と剥がれたのか 誰かが剥がしたのか 無くなっていました

IMG_4562.png

タイベルカバーを外しました
クランクを回してカム・クランクの合いマークを合わしていきます

IMG_4563.png

カムの2つのプーリーの合いマークで合わせると
クランクの合いマークが少しズレていました

IMG_4564.png

真上からクランクのキーを見ると ちょっとズレていますよね〜
タイミングベルトを1度も交換していないのであれば
伸びている可能性もありますし テンショナーが動いた可能性もあります...
まあ 取り付ける時にドンピシャ合わせば 問題なしなので

IMG_4567.png

タイミングベルトを外しました
クランク側から少しオイルが滲んでいましたので
クランク・カムのオイルシール は交換していきます

IMG_4568.png

んで テンショナーボルトも交換します
30年も経つと金属疲労を起こし ポッキリって事もありえますので...

IMG_4569.png

サーモスタットケースを外し サーモスタットを外していきます
こちらは綺麗だったんで どこかで1度交換されているかも...

IMG_4572.png

ウォーターポンプも外しました
エンジン内部には若干のサビが出てました...

IMG_4573.png

クランクとカムのオイルシール を外します
はずし方はどんな方法でも良いですが 自分はSSTを使って外します

IMG_4574.png

打ち替え完了です

IMG_4575.png

サーモスタットを新品と交換後 ケースを取り付けます
液体パッキンなので シールを均等に塗布してくださいね〜

IMG_4576.png

ウォーターポンプも新品と交換です
こちらも液体パッキンなので シールを均等に塗布しましょう!
後 規定トルクも守ってください

IMG_4577.png

クランクプーリーとカムプーリーを取り付けます

IMG_4578.png

テンショナー・アイドラーを取り付け
タイミングベルトを取り付け張っていきます

IMG_4580.png

エキゾースト側のプーリーの合いマークはドンピシャ

IMG_4579.png

インテーク側のプーリーの合いマークもドンピシャ

IMG_4581.png

んで 最後にクランクプーリーの合いマークを確認すると...
こちらも ドンピシャ

IMG_4582.png

気分が良いので タイベルカバーの「RB26」を綺麗にしていきます
(ちゃんとユーザーさんと相談していますよ〜)

IMG_4584.png

全て組み上がりました
プラグカバーも艶消しのブラックで塗装したので
良い感じのエンジンルームになりました

IMG_4585.png

最後は ラジエターにクーラントを注入しエア抜き作業です
これが1番重要です
エア抜きのブリーダーがエンジン側にもありますので
十分にエアを抜いてから エンジン始動してください!





無事にエンジン始動ができ 吹け上がりも良くなった感じがしました
タイミングがドンピシャになったからかな
R32のGT-Rもなかなか見なくなってきました
自分も点検でお預かりして 工場に戻って来るまでに
周りの視線を感じながら帰っています
ユーザーさんが所有している間は しっかりと点検・整備していきます!


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


2025年01月29日

ホンダ CR-V エンジンチェックランプ 点灯 何が原因か調べてみます!

山間部は「雪」だそうで...
寒いと仕事したくないっすよね〜

さて 今回は ホンダ CR-V RD7
「メーターパネル に何かオレンジのマークが点灯した」
との事でご来店

IMG_4529.png

オレンジのマークとは「エンジンチェックランプ」でした...
体感的に調子が悪いだったり アイドリングが不調って感じもないとの事
いつも使ってる診断機が出張中だったので 簡易的な診断機で診断...

IMG_4531.png

IMG_4530.png

すると2つのコードが出てきました
「0325」ノックセンサー 異常
「1009」VTCシステム進角異常

IMG_4534.png

とりあえず アイドリングも吹け上がりも問題なかったのでコードを消去
無事に「エンジンチェックランプ」は無事に消灯

IMG_4533.png

再診断するもコードはNOコードでした

「0325」ノックセンサー とは 一般的にエンジンのノッキング(異常燃焼)が
発生した場合にECUに信号を送り ユーザーに警告灯としてお知らせします
このノックセンサー が故障すると ノッキングを検出できず
エンジンが壊れてしまう可能性があります
それを防ぐために フェイルセーフ(安全制御)に移行し
点火時期を強制的に遅らせます
点火時期が遅れるのでノッキングは出なくなりますが
エンジンの出力や燃費が悪化してしまいます
ただ「1009」はVTCの進角異常なので VTCは進角しているはず
VTCが進角で固定指定しまい エンジンがノッキングした事で
「0325」を検出した可能性もあります
(自分はこっちの可能性が高いと思います)
その進角固定も一時的なもので 今は正常に戻っている状態
(チェックランプは点灯してるのでフェイルには移行してると思います)

IMG_4535.png

んで ちょっと前のホンダさんはオイル管理が悪いと
この「1009」がよく出ていました
それはVTCのオイルラインにフィルターが付いているんですが
そのフィルターにスラッジが溜まり 油量(油圧)不足でVTCが正常に動かずに
この「1009」が出てしまいます...
なので 今回は VTCフィルターとスプールバルブフィルターを交換します

IMG_4536.png

まずは「スプールバルブフィルター」から交換します
VTCのアクチュエーターを3本のボルトで取り外すと
フィルターがお目見えします
アクチュエーター側に付いてきてる場合もあります

IMG_4537.png

アクチュエーターを見てみると 大きな穴が上下に2つあり
中のバルブが動く事により油量が変化しVTCを動かしています

IMG_4540.png

フィルターには そこまでスラッジが付いている感じではなかったので
清掃して再使用も出来ましたが 新品部品は安いので交換します

IMG_4541.png

車両側のあたり面を綺麗に除去してから 取り付けていきます

IMG_4542.png

アクチュエーターのカプラを差し込めば スプールバルブのフィルターはOKです

IMG_4543.png

次は 「VTCバルブフィルター」です
こっちの交換がちょっと面倒なんですね〜

IMG_4544.png

ベルトを外して パワステポンプを外します(ちょっとズラすだけでOK)
オートテンショナー を外すんですが マウントを外さないと外れません
エンジンを下から支えながら マウントを外しオートテンショナー を外します

IMG_4545.png

するとVTCバルブのカバーを外す事が出来ます

IMG_4546.png

まあ オイルは汚れていましたが...

IMG_4548.png

こちらも フィルターはそこそこでした
あたり面を綺麗にして 交換します

IMG_4550.png

あとは逆の手順で組み付けていけばOKです

IMG_4551.png

あと「ノックセンサー 」ですが おそらく大丈夫だとは思うんですが
今回はユーザーさんと相談して 交換する方向になりました

IMG_4552.png

本来は上側から外していくんだろうけど...
下から何とか手が入りましたので セオリーではありませんが交換しました

IMG_4553.png

オイルとオイルエレメントを交換して エンジンスタート!っとその前に
ついでに スロットルポートも清掃しておきました





ちょっと前のホンダさんはよくあるトラブルです
チェックランプが点灯した時は エンジン不調になります
ただ すぐに不調は元に戻ることが多いです
「エンジンチェックランプ」だけは そのまま点灯したままなので
どちらにしろ 診断機で消さないといけませんが
どの車両に限らず「エンジンチェックランプ」が点灯した時には
点検や車検に出されている ディーラーや整備工場さんに
診てもらってくださいね〜



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999



2025年01月06日

トヨタ ダイナ XZU710 フューエルフィルター 交換 日野 デュトロ

新年 あけましておめでとうございます!
今年も よろしくお願いします

いや〜長いお休みでしたね〜...
年末から数えると8連休でした
こんなに休んだの コロナのGWの時以来じゃないかな〜...
年末は家族でダラダラと過ごしましたが
年明けから三社参りとカニ鍋や焼肉行ったりと
結構バタバタやってました

さて 今年1発目のブログですが
トヨタ ダイナ XZU710
こちらの車両は 日野 デュトロ のOEM車です

phonto.jpg

高速域で走りがすこぶる悪くなり 全然加速しないようになり
とうとうエンジンのチェックランプが点灯してしまったとの事
診断機で診断して見ると「P1266」サプライポンプ 圧力不良

サプライポンプ とは軽油を高い圧力にしているポンプの事
つまり 軽油を高い圧力にできない為に 高速域での回転数が上がらない
また 加速した時の息つきなどが起こってしまいます
ただ サプライポンプ が不良なのでサプライポンプ を交換する!っと言うのは
ちょっと待った方が良いかも知れません
仮に サプライポンプが原因だとした場合
エンジン始動が困難になりますし アイドリングが極端に不調になる事が多いです
こちらの車両は エンジン始動も普通ですし アイドリングも安定しています
なので 燃料の汚れを取るフューエルフィルターが詰まってしまい
規定量の燃料がポンプに送り込まれていない可能性もあります

IMG_6208.jpg

なので 今回は 車体側のフューエルフィルターと
エンジン側のフューエルフィルターを交換していこうと思います
通常は車体側のフューエルフィルターのみの交換なんですが
20万kmも走行している事を考え 今回はエンジン側のフューエルフィルターも
交換していきます

IMG_6209.jpg

まずは 車体側のフューエルフィルターから交換します

IMG_6210.jpg

下側のカプラを外し 下側のドレンコックを緩めます

IMG_6216.jpg

下側を緩めたら 上側のドレンコックを緩めると
下側のドレンコックからケースに残った軽油が出てきます
ここで しっかりと排出させてください

IMG_6217.jpg

ケース中部に付いているツメを手前に引き
下側のケースを「OPEN」の方向にひねります

IMG_6218.jpg

すると ケースの隙間から軽油が溢れてきます
ドレンコックから抜いたのは なんだったんだ!?って思う量っす

IMG_6219.jpg

ケースを外すと 中にフィルターが見えますので
引き抜いて外します

IMG_6221.jpg

新品と比べて見ると 一目瞭然っすね
ベトベトで真っ黒な軽油
こちらの車両の場合 3万km毎に交換した方が良いですね〜

IMG_6222.jpg

ケースに付いているパッキンも新品と交換します

IMG_6223.jpg

新品のフィルターを取り付けて...

IMG_6225.jpg

新品のパッキンに 薄くシリコンオイルを塗布し
組み付けていきます

IMG_6226.jpg

写真では分かりづらいですが ケースに合いマークがありますので
そこからケースを上側に押し上げながら「CLOSE」の方向に締めます

IMG_6227.jpg

ツメがカチっと合う所まで締め込めば 交換は完了です
緩めておいた上部と下部のドレンコックは ちゃんと締めておいてください

IMG_6228.jpg

さて 次はエンジン側のフューエルフィルターを交換します

IMG_6230.jpg

車両の左側に付いています
オイルエレメントを外すSSTを使用しても良いですが
フィルターの下部が19mmの六角になってますので
19mmのソケットにラチェットを付けて緩めると
比較的簡単に緩める事ができます

IMG_6231.jpg

ただ こちらも軽油がチョロチョロと漏れてくるので
受け皿等で軽油を受け止めてください

IMG_6233.jpg

新品と比較しましたが 中のフィルターは綺麗でした
車体側のフィルターだけを交換するって意味がわかりましたね〜
ただ 部品屋さんに聞くと こちらのフィルターもよく出ているとの事...
まあ 交換して損はないと思います

IMG_6234.jpg

締め付けトルクは42Nmです
なかなかトルクレンチ が入らない場所なんで
頑張ってください

IMG_6236.jpg

さて ディーゼル車両のフューエルフィルターを交換すると
絶対に やらなければならない作業があります
そう! エア抜き作業(ポンピング)ですね〜
エンジン側のフィルターの上部にエア抜き用のボルトがありますので
そこを緩めます...

IMG_6238.jpg

12mmのボルトです そんなにキツくは締まっていません
45度くらい緩めればOKです

IMG_6239.jpg

そして 車体側のフィルター上部にあるポンプをひたすらポンピングです
だいたい30回〜50回くらいで 硬くなると思います

IMG_6240.jpg

その間 エンジン側のブリーダーから 空気混じりの軽油がドバドバ出てきます
ブリーダーにホースを取り付けて軽油を出すのがオススメですね〜

IMG_6242.jpg

エアが混じらず 軽油だけ出てくればエア抜きは完了です
多少エアが混入していても 最初だけエンジンのかかりが悪いだけで
あとはエアが抜けてくれますので 神経質になる事もないです

無事にエンジンもかかり なんか調子も良くなりましたね〜
あとは実際に試運転してみて 息つきなどがなければ修理は完了です
本当は動画を撮りながら ゆっくりと作業したかったのですが
仕事始めは何かと忙しく バタバタ作業しましたので出来ませんでしたが
今年も なるだけ 動画を撮っていこうと思いますので
良かったら またチェックしてみてくださいね〜



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999









2024年12月29日

エンジン始動直後にジャーッと異音が発生 セルモーター 交換 トヨタ VOXY ZRR80

明日は会社の大掃除 明後日は家の大掃除
まだまだ 今年もやる事が多いっす...

さて今回は トヨタ VOXY ZRR80
「朝一 エンジンをかけるとジャーっと音がする時があるんです」っと
ユーザーさんからの電話
おそらくセルモーターの共回り(自分はそう言ってます)の現象だと思います

IMG_4459.png

エンジンを始動する時には セルモーター(正式名称はスターターモーター)が
フライホイール(AT車はドライブプレート)のリングギヤを
ピニオンギヤによって回します
エンジンが始動すると キーを「ON」の位置に戻しますので 
セルモーター側にリダクションされます
この動きが悪くなるとピニオンギヤがフライホイールのリングギヤによって
回されてしまいます
この時に ジャーっとした異音が発生してしまいます

今回はユーザーさんと相談して「リビルト品」と交換します!

IMG_4460.png

まずは 安全第一の為にバッテリーのマイナスターミナルを外します
純正ナビが付いている場合は 合言葉を設定している場合があるので
事前に確認してから 電源を切りましょう

IMG_4461.png

80系のノア・VOXYのセルモーターは下側からアタックします
アンダーカバーを外すと 丸っとお目見えします
ボルト2本と B端子とC端子のカプラを外すと 外れてきます

IMG_4462.png

ピニオンギヤは少しキラキラしていましたが 全然許容範囲です

IMG_4463.png

20年くらい前は セルモーターとかオルタネーターとかもバラしていましたが
今は 質の良いリビルト品がお安くありますので 丸っと交換です
ただし リビルト品は安かろう悪かろうは よく聞く話です
信頼できる会社から注文されるようにしてくださいね〜

IMG_4464.png

交換後は異音もなく 軽やかにエンジン始動しました





動画では異音も撮れていますので
興味ある方は ぜひ見てみてください


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


2024年12月18日

走行中に色々な警告灯が点灯!? ダイハツ ミライース LA300S

昨日は今度の日曜日に 毎年恒例の餅つきで使う杵を
磨きまくっていました
最近は自治会でも あまりやらなくなったらしいので
仲間と「この餅つきだけは 続けたいね〜」っと言いながら作業してました

さて 今回は ダイハツ ミライース LA300S
「走ってたら いきなりメーターパネルに色々点いた〜」っと
ちょっとビックリされた感じで連絡がありました
すぐに代車と入れ替えて 点検開始です

IMG_4443.png

ホント 色々と点灯してますね〜
レーダー故障の表示・TRC・PCB・ビックリマーク・エンジンチェックランプ
まあ こんだけの警告灯がいっぺんに点灯したんで
そりゃ〜ビックリしますよね〜

IMG_4444.png

診断機で診断してみると EFI(エンジン)に2つのコード
PCB(プリクラッシュブレーキ)に6つのコード
んで おそらくなんですが PCBに入っている6つのコードは
エンジンチェックランプが点灯した事により
エンジンがフェイルセーフに移行した事で PCB側にも制御が入り
6つのコードを検出しているんだと思います
つまり EFIの2つのコードを解決すれば 自ずと6つのコードは
消灯してくれると思います

IMG_4445.png

では EFIに入っている2つのコードを確認してみると
「P0301」 失火(#1気筒)
「P1604」始動異常

おそらく「P1604」の始動異常は「P0301」の1番シリンダーでの失火が原因かな

IMG_4446.png

データモニターで確認しても「1番シリンダー」の失火カウンターのみ
カウントされていますよね〜
失火って事は プラグ・コイル・インジェクターあたりが考えられます...
まあホントは「圧縮」から確認しなきゃいけませんが
街乗りされてる方なんで いきなり圧縮不足って事は考えにくいっすね〜
ただ この「KF」エンジンは 燃焼室にカーボンが
溜まりやすい構造になっていますので
燃焼室の状態が悪く 失火している可能性もあります

IMG_4447.png

不具合が発生している時に1番シリンダーのコイルのカプラを外してみると
エンジンに変化がありません...
確かに1番シリンダーで失火しているみたいですね〜

IMG_4448.png

まあ普通はここで「パワーバランステスト」を実施して
コイルが悪いのか プラグが悪いのか を確認しますが
コイルの配線が4本線なので プラグが悪い(もしくは燃焼室)事がわかります
コイルの配線が4本線の場合 ちゃんと点火したかどうかを
ECUに信号として送っています
つまり 今は信号として送っているので点火は行われていると判断できます
試しに1番と3番のコイルを入れ替えてみて エンジン始動してみましたが
やはり1番シリンダーで失火していました

IMG_4449.png

プラグを外して確認してみましたが 綺麗に焼けていました
10万km無交換の「イリジウムプラグ」ではありますが
ちょっと早めに交換するのが良いかもですね〜

IMG_4450.png

あとは ちょっと気になる燃焼室の状態です
自分はワコーズさんのキャブコン(泡状タイプ)を使っています
これを燃焼室に打ち込み 10分間放置します

IMG_4451.png

この泡が消えてなくなるまでですね〜

IMG_4452.png

んで ウエスをプラグホールの上に置き クランキングし汚れを飛ばします
マフラーから汚れを飛ばせば良いやん!っと思った方もいるかもしれません...
10分放置し液状になったキャブコンですが そのままエンジンを始動すると
ピストンの上部に溜まった液体を圧縮する可能性があります
当然 液体は圧縮する事は出来ません
まあ 少量の液体でコンロッドに影響はないとは思いますが
必ず 燃焼室の汚れ(液状)を外に飛ばすようにしてくださいね〜

IMG_4453.png

新品のプラグと交換し エンジン始動!
診断機でデーターモニターを確認すると 失火はしていません

IMG_4454.png

点灯していた警告灯は全て消灯しました





ユーザーさんは「レーダーが故障したのかと思った〜」っと仰っていましたが
メーターパネルに訳の分からない警告灯が点灯し「レーダー故障」って表示されたら
そりゃ〜そう思っても仕方ありませんよね〜
「KF」エンジンでは 早めのプラグ交換と たまに燃焼室の清掃を
やってくださいね〜


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


2024年12月02日

ダイハツ ハイゼット S321V エンジンチェックランプ 点灯

なんだかんだ言って もう12月です
今年はなんか早かったっすね〜
スタッドレスタイヤの交換と年末の洗車が
どんどん予約されていってます
今年もあと1ヶ月 頑張っていきましょう!

さて ダイハツのハイゼットに乗っているユーザーさん
エンジンのチェックランプが点灯しているとの事で
ご来店されました

IMG_4416.png

インスタには載せたんですが オイル交換をされていなく
チェックランプは1年前から点灯していたとの事

IMG_4417.png

診断した結果「P0011」VVT制御(進角フェイル)
フェイルとはフェイルセーフと言う意味で
故障してるけど 被害を最小限にとどめて
とりあえず運転できる状態にするよ〜って事です
んで VVT制御に重要な部品は オイルコントロールバルブ(OCV)なんで
部品を取り外して点検していきます

IMG_4418.png

エンジン上部に10mmボルトで取り付けられています
電磁バルブでオイルの流量を可変させ 油圧を制御する事で
可変バルブ機構の可動による吸気バルブのタイミングをコントロールしています

IMG_4419.png

点検方法は実際に電気を流してバルブが動くかを確認します
オイル交換をしていないと スラッジがバルブに詰まり
正確な油圧が掛からなくなり 不具合を起こします

IMG_4420.png

スラッジの除去にはキャブコンで溶かし パークリで清掃する方法でOKです
キャブコンで溶かして 電気を流しバルブを動かして
スラッジを除去するのも良いですね〜

IMG_4421.png

OCV本体には そこまでスラッジは蓄積していませんでしたし
電気を流しても しっかりとカチカチ動いていました

IMG_4422.png

部品を元に戻して エンジン始動!
無事にエンジンチェックランプは消灯していました
これで とりあえず様子を見てもらいますが
また点灯する事があれば エンジン内部の洗浄もしくは分解
OCVの交換を実施しなければいけません





そうならない為にも 定期的なオイル交換が大切なんです!
リース車だからとか 次の車検までと言う理由で
オイル交換をされない方がいますが
ちゃんとメンテナンスされてくださいね〜


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999



2024年10月06日

レクサス IS350 オルタネーター 交換

今年の冬は めちゃめちゃ寒いそうです
でも まだまだこんなに暑いのに...
暑いのも苦手ですが 寒いのも苦手な自分です

さて 今回は レクサス IS350
オルタネーター の交換です
うちの会社は とある中古車販売さんと提携していて
そちらから修理の依頼があったりします

IMG_9187.jpg

ペカーっと点いてますね〜
「充電警告灯」です
査定した時には 点灯していなかったんですが
買い取った後から 点灯したとの事
まあ これもタイミングっすかね〜

IMG_9188.jpg

さあ 交換していきますが
綺麗にカバーで覆われているエンジンルーム

IMG_9191.jpg

とりあえず 全部取り外します

IMG_9190.jpg

んで オルタネーター はここにあります
ワンチャン プーリーだけ交換する方法もありますが
ICレギュレターも悪いかもしれないから
オルタネーターごと リビルト品で交換して欲しいとの事...
まあ この「IS」のオルタネーターは面倒なんです
クラウンなどのエンジンと同じ「GR」のエンジンが搭載されていますが
パッと見 前側からのボルト2本かな〜っと思いきや
裏側のステイの固定ナットが まあ大変なんです

IMG_9196.jpg

クーラントを排出させます
なぜクーラント?っと思った方も多いでしょう
自分は前側のスペースを確保したいので 電動ファンを外します
ファンを外すのにアッパーホースが邪魔なので 外します
その時にクーラントが出てこないように ラジエターから抜きます
ちなみに 電動ファンを外さないで
知恵の輪でオルタを摘出される方もいますので
あくまでも 自分のやり方って事で

IMG_9202.jpg

ベルトを外して前側のボルト2本と
地獄のような場所に付いているナットを外します

IMG_9205.jpg

んで無事に摘出完了です
ブログで書くと めちゃめちゃ簡単そうですが
めちゃめちゃ大変でした...

むか〜しにやった「IS250」の動画がありましたので
ちょっと貼り付けておきます
この時は コンプレッサーもズラして作業してました





ワンチャン プーリーだけを交換してみても良いかもしれませんが
まだまだ乗りたい!って方は オルタネーター本体を
交換した方が良いかもしれませんね〜


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


2024年10月02日

「K6A」エンジンの定番のオイル漏れ オイルクーラーのパッキン 交換するよ〜

早いもんでもう10月ですね〜...今年もあと2ヶ月
あっという間に 正月が来るんでしょうね〜...

さて今回は スズキの「K6A」エンジンのオイル漏れあるある
オイルクーラーのパッキンの交換をしていきます!

IMG_4308.jpg

「車の下からオイルが漏れてるみたいなんだよね〜」っとユーザーさんからTEL
リフトで上げて確認したところ
オイルエレメントがオイルまみれでした
ただ よく見てみると...

IMG_4309.jpg

エレメントの上側にある オイルクーラーからオイルが漏れてる見たい...
スズキの「K6A」のエンジンではあるあるのトラブルですね〜
今回はオイルクーラーのパッキンを交換していきます

IMG_4310.jpg

まずは オイルエレメントを取り外します
するとオイルクーラーを取り付けているナットが見えます
24mmのナット(バンジョーボルト)なんで ちょっと大きいんですが
デープソケットを使って外していきます!

IMG_4312.jpg

ナット(バンジョーボルト)が外れました
ウォーターホースは外さなくてもOKです

IMG_4313.jpg

オレンジ色のパッキンが見えますよね〜
今回はコイツを新品のパッキンと交換します

IMG_4314.jpg

パーツクリーナーでオイルクーラーを洗浄しまう
外したパッキンはぺったんこでした

IMG_4315.jpg

オイルを薄く塗布してからオイルクーラーにパッキンを取り付けます

IMG_4316.jpg

取り付ける前に 車両側も綺麗に清掃します

IMG_4317.jpg

22N.mで締め付ければ 交換は完了です
最後にオイルエレメントを取り付け オイルを注入しエンジンを始動します
オイルクーラーからエンジンオイルが漏れていないか確認してくださいね〜






全部の車両が!ってなわけではないですが
「K6A」のエンジンは 高年式・過走行車は
結構 オイルクーラーのパッキンから滲んでます
最近 エレメントから滲んでるな〜って思った方は
1度 確認してみてはいかがでしょうか?




▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999




2024年06月28日

スズキ スイフト エンジンチェックランプ点灯 P0401 EGR流量低異常

梅雨真っ盛りでジトジト・ベトベトで仕事の気力がわきません
暑いのはしょうがないので この梅雨が早く終わる事を祈っています...

さて 今回は スズキ スイフト ZC71S
「メーターパネル に変なマークが点灯した」とユーザーさんからのTEL
まあ 変なマークと言うとおそらく「エンジンチェックランプ」ですね〜
仕事帰りにご来店していただきました

IMG_4133.jpg

やっぱりエンジンのチェックランプでしたね〜
早速診断してみると...
「P0401」EGR流量低異常
まあ 何のこっちゃ?ですよね
EGRとは Exhaust Gus Recirculation の略で直訳すると
排気ガス再循環(装置)と言います
簡単に説明すると 燃焼後の排気ガスの一部を吸気に取り入れ
排気ガス中の窒素酸化物の低減や燃焼抑制を目的としています
まあ燃費の向上にも一役買っていますが
1番の目的は環境問題だと思います

IMG_4135.jpg

この車両のEGRはエンジンルームの中央付近についてます
ステップモーターのカプラとボルト2本を外せば外せます

IMG_4136.jpg

バルブの仕組みは丈夫についているモーターが
バルブを押し下げて通路を開き 排気ガスが流れるようになっています
この通路がカーボンで詰まってしまうと 排気ガスが流れにくくなり
流れる量が低いですよ〜っとECUがユーザーにお知らせしている状態ですね〜

IMG_4137.jpg

さて EGRがこんなに汚れているって事は車両側も汚れが蓄積しているって事
清掃に使う溶剤はワコーズさんの「エンジンコンディショナー(泡状)」です
この溶剤 めちゃめちゃ強力に汚れを落としてくれます

IMG_4138.jpg

奥側までしっかりと吹いてやり ちょっと放置してから
パーツクリーナーで洗浄を数回繰り返します
時には綿棒とかで内部をゴシゴシします

IMG_4139.jpg

EGRをちょっと分解
モーター部とバルブ部とに分かれます

IMG_4141.jpg

こちらも同じように洗浄します
分解しているので バルブを手で押し下げる事ができますので
こちらのEGR側はしっかりと清掃しておきましょう
また バルブにひっかかりがないか確認しておきます

IMG_4142.jpg

洗浄後 分解したEGRを復元し 車両に取り付けします
試運転してもチェックランプが再点灯しなければOK





これでも すぐに再点灯してしまう事があれば
EGR本体をASSYで交換って事になるとは思います
「P0401」ではなく「P0402」の流量高異常の場合は
EGRのモーター側の問題も考えられます
まあ バルブの動きが悪い時もありますので
1度清掃してみて それでもダメな時は交換!って感じでも
良いんじゃないでしょうか...
EGRは結構高額っすからね〜



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


2024年04月15日

三菱ふそう ミャンター FBA系 オイル交換時のオイルダイリューション リセット 方法

先日 嫁さんと「藤」を見に行きましたが
ちょ〜っと早かったらしく まだ見頃ではありませんでした
また 今度見に行きたいと思います!

さて 今回は 三菱ふそう FBA系のキャンターの
「オイルダイリューション・リセット」をやってみたいと思います

IMG_3959.jpg

こちらの車両は「4P10」のブルーテックキャンター 通称「ブルキャン」
「ブルキャン」っと呼称しているのは自分だけかもしれませんが...
コイツが ま〜よ〜壊れるんです
んで ブルキャンユーザーさんには 車検で絶対交換して欲しい部品があるんですが
それはまた 別の機会にブログにしようと思います
今回は オイル交換をした時に行う作業です
まあ 早い話「オイルのリセット」って事です
これをやっておかないと オイルの警告灯が点灯してしまいます
作業は簡単ですので ここでちょっとご紹介したいと思います!

IMG_3960.jpg

まずは キーを「ON」の位置まで回します
(エンジンは始動させないでください)

IMG_3961.jpg

アクセルペダルを全開(踏み込んだ)状態で20秒間 保持します

IMG_3962.jpg

20秒経過後にアクセルペダルは踏み込んだままで
ブレーキペダルを6回以上 踏込(全開)開放(全閉)を繰り返します

IMG_3963.jpg

するとインジケーターに「ENGSYS」の表記が点灯します

IMG_3964.jpg

約10秒後に消灯します

IMG_3966.jpg

消灯を確認後 アクセルペダルを開放(全閉)

IMG_3967.jpg

キーを「OFF」の位置に回し 約2分間放置すれば
リセット完了となります
リセット作業がうまくいったかわからず
その後 オイルの警告灯が点灯してしまった時でも
この作業をやれば 警告灯が消灯すると思います

IMG_6505.jpg

ただ 稀にこの方法でリセットできない車両もあります
そんな時は 診断機でのリセット作業になります

IMG_6506.jpg

ディーラーではなく 一般的な診断機でリセット可能なので
スタンドさんや量販店さんでも 可能かと思いますよ〜





「百聞は一見に如かず」動画を作ったんで興味ある方は
ぜひ見てみてくださいね〜




▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼ホワイトタイガーのストア
自分が使ってみて よかった商品を紹介してます(^^)
https://www.amazon.co.jp/shop/influencer-6bf45183

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: