前半は何かとバタバタしていましたが
後半は何もせずにダラダラとしていました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
さて 今回は小キズの多い黄ばんだヘッドライトを
ウレタンクリアーで綺麗にしていこうと思います
![](https://fanblogs.jp/_images_g/e1.png)
これまでにブログや動画で「ヘッドライトを綺麗にしてみよう!」と題し
色々な方法で綺麗にしてみました
ヘッドライトクリーナーで磨いたり コーティング剤を使ったり...
綺麗にはなるんですが 耐久性の問題が残ってしまいました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h7.png)
そこで 今回は「ウレタンクリアー」でヘッドライトを塗装して
耐久性をグンとあげたいと思います!
んで今回 使用するウレタンクリアーはこれ!
何種類か試しましたが これが1番塗りやすかったです
![IMG_4031.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4031-a1218-thumbnail2.jpg)
用意した車は うちの代車のシエンタ君
まあ ガッサガサのヘッドライトです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h1.png)
![IMG_4032.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4032-thumbnail2.jpg)
バンパーを外して ヘッドライトを外します
![IMG_4033.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4033-thumbnail2.jpg)
あと 嫁さんの車もついでにやっていきます
今回はソフト99さんのウレタンクリアーを使用しますが
これ1本で2台分くらいはイケます
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
![IMG_4034.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4034-thumbnail2.jpg)
嫁さんのパレットも バンパーと外してヘッドライトを外します
ちなみにヘッドライトを外さなくても施工はできますが
仕上がりを考えると 外した方が良いかもしれません
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h14.png)
![IMG_4035.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4035-thumbnail2.jpg)
外したヘッドライトは洗ったり水研ぎをしていきますので
水が入って欲しくない所にはマスキングしておきます
![IMG_4036.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4036-2f6d2-thumbnail2.jpg)
まずは 軽く中性洗剤で洗います
まあ ガッサガサですね〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a16.png)
![IMG_4037.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4037-thumbnail2.jpg)
まずは 空研ぎしていきます
キズが深い場合は240番から施工していきますが
今回は深い傷はないので400番か600番くらいから始めます
![IMG_4038.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4038-thumbnail2.jpg)
空研ぎが終わったら 今度は800番の耐水ペーパーで削ります
空研ぎではあまり分からなかった黄ばみも
水を付けながら研ぐと 黄色い汁が出てきます
この黄色い汁が白くなるまで 研いでいきます
![IMG_4040.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4040-thumbnail2.jpg)
続いて1000番です
800番のキズを1000番の傷に変えていきます
ちなみに始めの600番でも消えない深いキズがある場合は
それより荒い番手で研ぐようにしてくださいね
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
![IMG_4042.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4042-thumbnail2.jpg)
1200番から1500番くらいで終わった方が仕上がりが良いと思いますが
今回は代車とうちの嫁さんって事で1000番で終了します
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
![IMG_4043.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4043-thumbnail2.jpg)
ちなみにパレットはこんな感じです
これから反対側のヘッドライトも同じように研磨していきます
![IMG_4044.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4044-f4ed7-thumbnail2.jpg)
さて研磨が終わったら いよいよ塗装です
ソフト99さんのウレタンクリアーは2液性なので
塗膜もしっかりと厚さを出せますし 綺麗な光沢のある
滑らかな仕上がりを実現できます!
![IMG_4045.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4045-thumbnail2.jpg)
マスキングと脱脂が終わったら まずは「捨て吹き」です
自分はいきなりウレタンクリアーを吹いていますが
「ミッチャクロン」を先に塗装すると食い付きが良くなります
![IMG_4046.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4046-thumbnail2.jpg)
捨て吹きが終わったら 今度は少し塗装を乗せる感じで2回目吹きます
絶対にタレさせないように気をつけてください!
![IMG_4047.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4047-thumbnail2.jpg)
3回目で自分は仕上げましたが 肌が微妙な時は
4回 5回と塗装してください
絶対に厚く塗りすぎて タレさせないように!
![IMG_4048.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4048-thumbnail2.jpg)
表面が濡れた感じになっていますが これで塗装は終了です
![IMG_4049.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4049-thumbnail2.jpg)
完全硬化した後に 車両に取り付けます
まあ これだけでも十分に綺麗になりましたが
表面に付いたゴミは除去しておきたいですよね〜
あと 塗装したヘッドライトの表面は波を打った状態です
表面を整える意味も込めて コンパウンドで磨きます
![IMG_4051.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4051-thumbnail2.jpg)
自分は「3M」のコンパウンド
細め・超微粒子・仕上げ で施工しています
![IMG_4052.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4052-thumbnail2.jpg)
代車の為にやったんですが 結果 嫁さんのヘッドライトが
抜群な仕上がりになっちゃいました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
![IMG_4053.jpg](https://fanblogs.jp/kuroneko555/file/IMG_4053-thumbnail2.jpg)
まあ嫁さんも喜んでいたのでよかったかな〜っと思います
この方法は YouTuberさん達がたくさん動画を出しています
ヘッドライトを外さずに施工する事もできますので
DIYで全然できちゃいます
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a4.png)
興味ある方は ぜひ 挑戦してみてくださいね〜
▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777
▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999