私の家は浄土真宗で、年末も近付き報恩講の準備の時期になった。例年だと12月に中旬から下旬に行っていたのだが、今年は11月に行う事になった。
今年は10月に私、11月に母、父と立て続けに足を怪我したりしている。
私自身は小屋の片付け中に釘を踏み、母は自転車に乗って家の前で転んで打撲、父は元々手足が不自由なのにドアのカギを締めようとして転んで打撲。3人とも医者に言って治療したり、レントゲン、MRI検査など大事(おおごと)になってしまった。
そんな事もあって、いつもよりも早めに、念入りに準備をする事にした。
まずは掃除から
まずは、散らかり放題の2部屋、仏間と客間を掃除。ついでにサーバー室(たいそうな言い方だが、実際は物置部屋)の一部を掃除。
その後、仏壇の中のものをすべて、外へ出し、仏壇を掃除した。
うちの仏壇には、どこか穴が開いているのか、ネズミの糞がたくさん ころばっている 。
関連記事
我が家のネズミの被害
ネズミとり おっさんの笑い話
【PR】
水ぶきできそうな黒い部分は濡れ布巾(ふきん)掃除した。布巾はネズミの小便のせいか まっ茶色 になった。
本当の 抹茶(まっちゃ) は茶色ではなく 緑色 だが(笑)
仏具のお磨き物
仏壇には、金箔の貼ってあるもの、金の塗料の塗ってあるもの、真鍮製の物がある。
金箔や金の塗料の厚さはものすごく薄いので、水拭きをすると、すぐに剥がれてしまうので注意が必要だ。
真鍮製の物はそんなことは気にせず、力を入れて磨ける。
専用のクリームを塗って真鍮の表面に付いた錆び(酸化膜)を磨きとる。
クリームの名前は 「 ペンギン メリナチューブ 」と書かれている。
私の調べた限りでは、今は販売されていないような感じである。
代わりになりそうなものとしてはPIKAL(ピカール)とかALBON(アルボン)と言う商品が使えそうである。
時間をかけて、磨けば磨くほど輝いてくれる。
これも修行のひとつだと思って磨きまくった。しかし、すぐに飽きてくる。
延べ2日、4、5時間ぐらい磨いただろうか。
磨く前(before) 磨いた後(after)
真鍮磨きは結構重労働だ。
関連記事
仏壇の線香立て、香炉の灰を作ってみた
合掌
【このカテゴリーの最新記事】
- no image