<< 2024年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
車・トラック用品をお探しなら アマゾンサイト で♪♪ (^O^) > ハンドルテーブル ハンドルカバー インバーター・コンバータ 運転席遮光カーテン ケトル ポット 車載用クーラーボックス 車中泊 寝袋 ブランケット イヤホンマイク > 腰痛防止 クッション カーナビゲーション トラックにあると作業や運行に便利な物がたくさんあります〜♪♪ 楽天市場でお探しの方はこちらから ステアリングテーブル ハンドルカバー インバー ター・コンバータ 遮光カーテン ケトル 車載用クーラーボックス 寝袋 ブランケット イヤホンマイク 腰痛防止クッション トラック用カーナビゲーション
最新記事
記事ランキング
検索
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
プロフィール
てつのブログさんの画像
てつのブログ
ファン

2023年06月01日

エコドライブで経費削減  筆者が20年以上実践しているエコドライブ 大型長距離トラックの場合 その効果とは?


近年 軽油などの燃料費の高騰で経費の負担が大きくなり運送業界の経営を

悩ませている状況が続いています



運送業では燃料費などの固定費は全経費の中で人件費の次に割合が高い経費ですが

価格上昇し続ける燃料費にたいして運賃は変わらずといった状態なので運送会社の

経営を圧迫しています (≧◇≦)









【運賃】

運賃とは交通機関との運送契約に基づき 旅客や貨物の対価として交通機関に支払う

金銭です

トラックの運賃は運送にかかる費用と運送業務以外にかかる費用を合わせた金額です




物価が上昇しても昔からの基本的な運送単価は今現在でもあまり変わっていません



なのでその結果 経営難に陥り 倒産に追い込まれる運送会社もあるわけです

運送業は利益率が低く収益性の高い仕事ではないので燃料費の高騰による経費の圧迫は

重要な問題です( 一一)


特に大型トラックで長距離輸送をしている運送会社では燃料費が経費に占める

割合が大きいので  少しでも燃料費を削減したいと考えていますが

これといった打開策もなく中々うまくいっていないのが現状といえます

とはいえこのまま何もしないというわけにはいかないですよね!






イーブックジャパン



そこで エコドライブを実践して燃料費を削減しようと考えている運送会社も

多いのではないでしょうか



しかし実際には エコドライブをすると燃料費の削減に繋がると分かっていても

取り組んでいる 結果を出しているという 会社は少ないように思えます



エコドライブの仕組みは理解出来ても今まで取り組んだ経緯がない事から

効果が出ない様に感じ実際には 運用できず 結果に繋がっていない

こともある様です (>_<)





【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!


実際 筆者も始めたばかりの頃は本当に効果があるのか? という風に思っていたので

エコドライブをしたり しなかったりと あまり取り組みが出来ていなかったので 効果が

実感出来るようになるまで3ヶ月程掛かりました



それまでの運転の癖が中々抜けないのと半信半疑での取り組みだったからです



しかし エコドライブをする事で燃料費の削減に繋がる事が実感出来てからは

考え方が変わり真剣にエコドライブに取り組む様になりました



エコドライブする事で 見て取れるくらい明らに燃費が向上して

燃料費の削減につながったからです



そして現在は長距離大型トラックで様々な仕事をして運行をしていますが 

一般的な長距離大型トラックの燃費と比べると大きく燃料費を削減出来ていると思っています



そんな筆者が実践している エコドライブの手順は簡単!!

特別な装置や技術 時間 労力は一切必要ありません

免許を持っていて普通にその車を運転する事が出来れば誰でもエコドライブをする事が出来ます



今回は筆者が20年以上にわたり続けているエコドライブについて紹介したいと思います (-ω-)/






イククルはコチラ!(18禁)


目次
エコドライブとは?
トラックの燃費はどのくらい
エコドライブをすると どのくらい燃料費を削減できるのか?
筆者が運転しているトラックの燃費
筆者が行っている エコドライブの方法
エコドライブをすると 安全運転に繋がる
燃料高騰による運送業への影響
最後に


エコドライブとは?

エコドライブとは低燃費で安全を考えた運転で

急発進や急加速をしないアイドリングストップの励行など環境に配慮した運転方法の事です


CO2(二酸化炭素)や排気ガスを抑制する環境改善効果がありまた燃料費の節約効果もあります

さらにエコドライブは緩やかな運転につながり事故防止の効果も期待出来ることから一石三鳥の

取り組みといえます



心にゆとりをもって走ること 時間にゆとりをもって走ること これもまた大切な

エコドライブの心がけです エコドライブは誰にでも今すぐに始めることができる運転です


エコドライブを習慣にすることで 運転がよくなって安全で安心して業務を行う事が出来ます






トラックの燃費はどのくらい


全日本トラック協会によると現在運行されている大型トラックの平均的な燃費は

リッターあたりおよそ 3〜3.5km ということです


大型トラックの燃料タンクの容量がだいたい300リッターなので 一回の満タンで

およそ900km〜1050?qは走るという計算になります


これは空荷状態での数値であるため荷物を満載したり重量物を積んだりするとこの

数値より燃費は悪化します






トラックの燃費は走行距離や積み荷の重量 休息時のアイドリング等によって同じ車種 

年式でも変わってきます



トラックの種類  燃費の目安(km/L)

小型トラック  4.5〜6.5?q/L
中型トラック  4〜5?q/L
大型トラック  3〜3.5?q/L


大型トラックの場合 地場・長距離もあわせた平均の数字になります

地場で使用する場合 2.0?q/L 長距離だと 4.0?q/L近くなる場合もあります



【地場】

主に一日で運行が完了出来る 近い距離での配送などの業務


地場で使用した場合 走行距離が短い為燃費は低めで 長距離だと走行距離が

長いので燃費は上りやすくなりますが 休息中などに長時間アイドリングをする為

燃費が低下することもあります






メーカーごとのカタログの平均燃費



【メーカー】 【シリーズ】 【平均燃費】
いすゞ自動車 ギガ   4.06km/L
三菱ふそう スーパーグレート  4.05km/L
UDトラック クオン    4.05km/L
日野自動車 プロティア  4.03km/L



カタログに記載されている燃費と実燃費の差


トラックのカタログ燃費と実燃費には違いがあります

(乗用車でも同じ事がいえます)




カタログ燃費とは各メーカーが発行しているカタログに記載されている平均燃費です


新車の発売前に走行テストを重ねて打ち出された数値ですが カタログ燃費に届かない

ことも多々あります

その理由としては渋滞時や道路の路面状況 積載物の荷重の取り扱いなどが燃費に影響

しますがこれらは カタログ値には考慮されていません

※アイドリングもふくまれていません





トラックの燃費は荷物の重量によってもかなり変わってきます

空車(荷物を乗せていない状態)の時と荷物を積んでいる時は燃費は違います


荷物が重いと速度も出ないし 坂道でもシフトダウンをして走るので たくさんの

燃料を使います



更にトラックは止まっていてもエンジンを掛けているだけで1時間あたり約1.5?の軽油

を消費します

(休息する時などはアイドリングをする事が多くあります)


10時間かけっぱなしだとそれだけで15リットルの燃料を使うわけですのでメーカーの

4?q/Lという数字は一概に言いにくいです



平均燃費はカタログに記載されているデータであり実際に使用するとカタログに記載

されている燃費より悪いなんてことも珍しくはありません


トラックにかぎったことではなく乗用車でも同じ事が起こります



自家用車を購入する為ディラーに行って車を購入して実際に走行してみると

カタログには12?q/Lと記載されていても8.0?q/Lまたは7.0 ?q/Lなんてこともあります



エコドライブをすると どのくらい燃料費を削減できるのか?


エコドライブは1割から2割の燃費向上と事故発生率を51パーセント減少させる

効果が実証されています


その為エコドライブをして燃費を10%向上させると大きく経費を

削減し 会社の利益に貢献する事ができます



しかし何も考えずに乗っていれば徐々に燃費が悪くなり収益を減少させることになります



大型トラックの燃料費を燃費を3.0?q/? 年間走行距離を10万?q 軽油の価格を120円/?

としてエコドライブによる燃料改善率10%(3.3?q/L)で試算すると



400万円(3.3?q/?)ー363万円(3.0?q/?)=37万円


年間で燃料費を約37万円ほど節約できます


車両台数が100台の運送会社では年間3700万円程度の経費削減になります

その利益を従業員に還元する事が出来れば従業員の会社に対する思い入れ

も強くなり 今まで以上にやる気を出して業務に取り組んだり 離職者による

戦力ダウンを 防ぐ事が出来るようになります




筆者が運転しているトラックの燃費


現在筆者の勤める運送会社の大型トラックの平均燃費は2.7?q/L(2022年度)


燃費向上を目指して燃費を 3.0?q/Lにする事を目標にしている

大型車両 約3000台所有していて長距離幹線輸送を主体とした業務を行っている会社です



筆者が乗務しているトラック

名称 日野 PROFIA
型式 2PG-FW1AHG
年式 初年度登録年月 平成31年4月
車両重量 11380?s
最大積載量 13500?s
車両総重量 24990?s
総排気量または定格出力 8.86L KW


前任者から車両を引き継ぎ 平成32年7月から乗務している 

前任者の退職にともない現在のトラックに乗り換えした



筆者が現在運行業務で使用している大型長距離トラックの平均燃費は 3.8?q/L

(実燃費 走行距離と給油量で算出)   4.1?q/L(車載燃費計)



筆者が乗務するトラックの前任者の約1年間の平均燃費3.4?q/L(車載燃費計を参照)


筆者がエコドライブをする事でどのくらい燃費が向上し経費を削減出来たのか

前任者の燃費と比較してみます


トラックに装備されている燃費計を参考に前任者との燃料費を試算

(実燃費のデータは会社が管理していて分からないので車載燃費計を使用します)


年間走行距離 

11,000?q(1ヶ月)×12ヶ月=132,000?q


1年間の走行距離でそれぞれの燃費での使用する軽油量を計算すると


132,000÷4.1=32,195?

132,000÷3.4=38,823?


なんとその差は 6,628リットル

6,628×120円(軽油単価)=795,360円


エコドライブをすると1年間で¥795,360円の燃料費の削減になります


会社にメーカー・型式・運行内容・走行距離が同じようなトラックが他に何台か

あるので調べてみると調査した車両の燃費は 平均3.4?q/L(車載燃費計)でした

なのでエコドライブをした結果 燃費が向上して経費削減につながっていると言えます




筆者が行っている エコドライブの方法


■自分の燃費を把握する


自分の車の燃費を把握しましょう

車の燃費を把握すると自分のエコドライブの効果が実感できます

燃費を算出する方法は走行距離を燃料の給油量で割るだけで簡単に計算出来ます

給油する毎か 月末などにまとめて計算してもいいでしょう




・燃費の計算方法

  【走行距離÷給油量=燃費 】

また車に装備されている燃費計・エコドライブナビゲーションなどのエコドライブ

支援機能を使うと日々の把握 がしやすくなります



■ふんわりアクセルで発進&加速


発進する時や加速する時はは緩やかにアクセルを踏みましょう


発進して5秒で時速20キロメートルに達するぐらいを目安にするだけで燃費

が10%ほど改善します


車は発進や加速する時に多く燃料を消費するので出来るだけアクセルを緩やかに


踏む事が燃費向上のコツです


ある程度のスピードが出れば 後はアクセルを緩やかに踏むだけでも十分に加速して走行

する事が出来ます


タコメーターが付いている車ならグリーンゾーン内の回転数で運転するようにしましょう



緩やかな発進を心掛けるだけで周りの状況をしっかりと確認する余裕が生まれ

安全運転にも繋がります



■高段速ギアを使用して走行する


早めにギアをシフトアップしてエンジン回転数を低く抑えて走行する様にしましょう

グリーンゾーン内での走行を心掛け高段速ギアを使いエンジン回転数を下げて走行する

事で燃料の消費を抑えます


走行時に使用するギアを一つ変えるだけでも燃費は変わってきます



■車間距離にゆとりをもって 加速・減速の少ない運転


走行中は出来るだけ車間距離を取って 一定の速度で走行することを心がけましょう


車間距離が短くなるとムダな加速・減速を繰り返す事で燃費が悪くなり

市街地では2%程度、郊外では6%程度も燃費が悪化します 



特に高速道路を走行する時は十分に車間距離を取りましょう

燃料費 削減だけでなく追突などの事故防止にも繋がります



■減速時は早めにアクセルを離してエンジンブレーキを活用


信号が変わるなど停止することがわかったら早めにアクセルから足を離しましょう

そうするとエンジンブレーキが作動し2%程度燃費が改善します

また減速するときや坂道を下るときにもエンジンブレーキを活用しましょう



トラックなどのディーゼルエンジン車はエンジンブレーキを使用している時は

燃料を一切噴射していないので この特性を生かす運転をしましょう



・エンジンブレーキ


エンジンブレーキとはエンジンの回転を利用した減速方法の事です

車はアクセルペダルを踏む事で加速しますがペダルから足を離すとエンジン

の回転が落ち制動力によって徐々に減速していきます

この減速力がエンジンブレーキです



エンジンブレーキを利用する時は 無理なシフトチェンジによるエンジンブレーキをしない

無理にギアを下げると多少のショックと共にギイ〜と大きなエンジン音が鳴ります


この状態はエンジンに大きな負担が掛かっている状態なんで絶対に

行わないようにしましょう



■エアコンの使用は適切に


車のエアコン(A/C)は車内を冷却・除湿する機能です


暖房のみ必要なときはエアコンスイッチをOFF にしましょう

たとえば車内の温度設定が外気と同じ25℃であってもエアコンスイッチを

ON にしたままだと12%程度燃費が悪化します



また冷房が必要なときでも車内を冷やしすぎないようにしましょう



車外との温度差が激しいと腰痛の原因にもなります



■不要なアイドリングはしない


アイドリングは必要に応じてするようにしましょう

荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際はアイドリングを控えます



待機中や休憩中に暑さや寒さ対策として行う場合もありますが 食事や入浴などで車外に

出る時はエンジンを停止させたり 過ごしやすい季節にはエアコンの使用を控えましょう



大型トラックが8時間車中泊でエアコンを使用しアイドリングを続けた場合は20?程の

燃料を使用します



1ヶ月(25日間で計算)では合計500時間のアイドリングをする事になり軽油単価

が120円だとすると ¥60,000円分の燃料が失われる計算になります



■渋滞を避け余裕をもって出発しよう


出かける前に渋滞・交通規制などの道路交通情報や地図・カーナビなどを活用して

行き先やルートをあらかじめ確認しましょう


渋滞をする時間帯や渋滞をしている道路を走行しないようにする事で燃費を向上させる事ができます



渋滞に巻き込まれる事で燃費が悪くなるだけでなく 運転手の体力と労働時間が削られるので

出来るだけ渋滞は避けるようにしましょう



また交通量の少ない道路を選択する事でも燃費は改善されます 




エコドライブをすると 安全運転に繋がる


エコドライブは緩やかな運転につながる事から 追突などの事故防止効果も期待できます



燃費の良い運転は急発進 急加速をせず スピードを抑える為安全運転に繋がるからです

事故を未然に防ぐ事ができれば事故そのものだけでなく処理にかかる損失や

費用の削減にもつながります



以前 筆者が勤めていた運送会社では4トントラックを100台ほど保有していて 

小売店や量販店へ商品を配送する業務を行っていました



1日に20件〜30件ほど決まった場所へ配送を行うわけですが 当時は車両事故が多く

事故の処理に 時間や費用も多く掛かっている状況でした



そこで会社はエコドライブが安全運転につながるという事から

燃費向上を目標に かかげエコドライブを実施した所 年間15〜17件ほど起こって

いた車両事故が取り組み後数年ほどで2〜4件に減少しました



エコドライブだけでなく同時に安全教育にも力を入れていたのでその相乗効果

のお陰で事故が減少したと思われます



エコドライブは燃費向上だけでなく 緩やかな運転につながることから事故防止効果も期待出来る

といえます




燃料高騰による運送業への影響


燃料費が高騰する事は運送事業者の経費増大へ直結します


つまりは売上利益の減少 経営状況の悪化につながります

しかし燃料価格が高騰し続けているのに対し多くの運送業者が燃料価格上昇分を運賃に上乗

出来ていないのが現状です



燃料価格を運賃に上乗せ出来ない理由としてこれらが考えられます


・競合他社に仕事をとられる

・荷主側も価格高騰により経営が圧迫されている

・そもそも荷主との直接交渉がきびしい

・なかでもやはり競合他社に仕事を取られるという理由が大きいようで荷主に運賃交渉をなかなか

 きりだせず疲弊している運送業者が数多くいます



自社の企業努力だけでは今後の経営がどうなるか分からないと 頭を抱えている企業経営者は多い

のではないでしょうか




最後に

近年の燃料費高騰による経費の増加で筆者の勤めている運送会社でも

会社の方針としてエコドライブに取り組もうとする動きがあります



今まで経験のなかった事なので上手く取り組んで行けるか分かりませんが

継続して取り組み 結果を出して経費削減に繋がればと思います



20年以上エコドライブを続けている筆者も これからも継続して活動し 少しでも

経費削減出来るように努めたいと思います




2023年05月13日

電子レンジが無くてもあったかい弁当が食べれる 加温ランチバックとは


寒い日も安心 いつでも温かいお弁当が食べられる

加温ランチバック



ちょっとした時のお出かけや 学校や職場などでの 食事の際に自宅から持参した

手作り弁当や コンビニで買い置きした弁当・おにぎりが食べる時には冷えて美味しくない

なんて事があるかと思います (>_<)



出来たてや買った時は温かい弁当でも 時間が経つと冷えてしまい美味しく

食べる事が出来なくなってしまいます


ほかほかの弁当を食べたくても 電子レンジの無い場所では冷めたまま食べるしかないので

せっかくの美味しい弁当が台無しになってしまう事も・・・・



そういう時 便利なアイテムが加温ランチバックです


電源が取れる場所なら手軽に冷えた弁当を温める事ができます(^_^)


今回は電子レンジが無い場所でも弁当を温める事が出来る加温ランチバックを

紹介したいと思います(/・ω・)/




目次
加温ランチバックとは
購入する時に注意する事
利用するシーン
気を付ける事
■保管温度
■加温時間
■加温温度
まとめ




加温ランチバックとは


電源に接続するとランチバック内の内蔵ヒーターが温められ

中に入れた温かい飲み物やお弁当を加温&保温してくれます

火を使わないので安心 安全です ('ω')ノ





電源に接続するだけで使い方はとっても簡単

温めたい弁当をランチバックの中に入れフタを閉めます

付属のUSBケーブルを またはACアダプターを接続

するだけで弁当を温め始めます


モバイルバッテリーに接続して使用する事もできます



使用しない時はコンパクトにたたむことが出来るタイプもあるので

場所を取らずに 持ち運びや保管にも便利です



また断熱効果もあるので加温・保温だけでなく保冷剤を入れると

弁当やジュースを保冷するのにも使えます





夏場など常温だと弁当が痛んでしまう恐れがあるので 保冷剤を入れて弁当を

冷しておき 食べる時に電源に接続して温めて食べる という使い方も出来ます・・




購入する時に注意する事


電源

電源はUSBやAC・DCから取るようになります

ランチバックの種類によって電源を取る方法が違うので

使用する場所にあった電源タイプの物を選ぶようにしましょう (@_@;)



ビルやオフィスなど 建物内ならACコンセントで電源はとれますが

車で使用する場合はシガーソケットから電源を取るようになります





車内のシガーソケットから電源を取って使用する場合は車種によりますが

12V用・24V用があるので注意しましょう



乗用車で使用する場合は12Vですが トラックなどの場合は24Vなので

電圧が違う時はコンバーターなどの変換機を使いましょう

24V?12Vに変換してくれます
(ランチバックは12Vに対応した物が多い為)


サイズ


中に入れる弁当の大きさや温めたい物の形によって購入するランチバック

の形や大きさを選びましょう




小さい形のランチバックだと コンビ二などで購入した弁当が入らなくて加温

できない時がありますし中に入れる弁当が小さいのに 大きすぎるランチバック

だと温めに時間が掛かります



ヒーターが直接ふれる場所しか温かくなりにくいので 温める物によって使用する

バックの大きさや形は違ってきます

(注)直接ふれてない所も時間は掛かりますが徐々に加温されて温かくはなってきます




底面にヒーターが付いているタイプが多いので普通の弁当タイプならこれでも十分

温める事ができますが中に入れる物が高さのある弁当箱などは底面にしかヒーターが

付いていないと全体をむらなく温める事が出来ません



種類によってヒーターが底面だけでなく 側面など複数ついている

タイプもあるのでこちらを使用するとむらなく温める事もできますし 温め時間も早くなります




利用するシーン


学校 オフィス レジャー アウトドア 車中泊 旅行など

弁当を温める電子レンジや調理器具が無い状況で活躍します



冬場ではコンビニで温めてもらった弁当もたちまち冷え切ってしまうので

加温・保温できる冬場ではとてもうれしいです (^O^)



電源に接続するだけで操作が簡単で 外出先で温かい弁当が食べられるので

季節を問わずに活躍します




気を付ける事


保管温度


弁当を保温する時は温度に気を配りましょう

保温したら腐らないではありません

あつあつでないと腐ります (・.・;)




基本的な事ですが 細菌は30℃〜40℃くらいで盛んに繁殖しますが

60℃を超えると活動が弱まり死滅していきます


75℃以上の高温で1分以上加熱するとほとんどの細菌は死滅します


なのであつあつな状態で完璧に保温すれば弁当が腐る事はありませんが

問題はそんな高い温度で保存が出来るか されているかどうかです



30℃〜40℃くらいの温度だと繁殖してしまうので長時間保管

していると弁当が腐ってしまうので注意が必要です


常温で保管の場合だと作ってから5時間〜6時間が鮮度を保つ限界といえます




また弁当を加熱・保温しないで保管する場合気温が25℃を超える時は細菌が繁殖

するので必ず保冷するようにしましょう



加温時間



温める物の形や大きさにもよりますが 加温するまでにそれなりの時間が掛かります 


コンビニの幕ノ内サイズの弁当だと食べ頃のホカホカに温めるには1時間〜2時間ほど

加熱するのに掛かります




なので食べる時間に合わせて温めを準備する必要があります


しかし温める時間が十分になく加熱する時間が短いとお弁当に関しては表面は熱い

けれど食材の中心は冷えている事もあります


加熱するヒーターが下側に付いているランチバックの場合 下の方から加熱するので

上の方は温かくなるのに時間がかかります



そんな時は弁当全体をくまなく温めるには少し工夫も必要になります


熱が通りにくい物に関してはランチバックの下側  熱の通りやすい物に関しては

上の方にセットすると効率的に温める事が出来ます




加温ランチバックは弁当を温かくする為に使いますが 温まるのにそれなりの時間が

かかりますので状況によっては最初から温めるというよりコンビニで買って温めた

弁当を保温するという使い方も一つの方法です



十分に温める時間が無い時や買ってから少し後から食べる時にも便利に使用する事が出来ます



加温温度


ランチバックで加温するとだいたい中の食品は40℃〜50℃くらいに加温されます

(販売メーカーや製品によって多少異なります)


電子レンジで加熱した場合 温度は100℃まで上がります

美味しいと感じる食べ物の温度は食品にもよりますが50℃〜60℃位です



なので十分に加温すると美味しいと感じる事が出来る温度になります

また温かいペットボトルのコーヒーやお茶などは保温すると購入時とあまり変わらない

温度で飲むことも出来ます





まとめ

ちょっとしたお出かけの時の弁当などの温めには最適だと思います

冷えたご飯よりかは温かいご飯を食べたいですよね


購入価格も比較的安価で手軽に利用できるアイテムなので上手に活用してみましょう

2023年04月23日

運送業で最も利用が多い トラックウイング車の特徴 気をつける事とは?

運送業で最も利用が多い

トラック ウイング車の特徴  気を付ける事とは?



効率的に荷物の積み下ろしが行えるウイングボディのトラック 荷台の側面が翼のように左右に開き

荷物の積み下ろし作業がスムーズに行える為 運送業や引越し業など様々な業種で使用されています



そしてウイング車は食品 飲料 自動車部品など 濡れてはいけない物を積載するのにも

適しているので 荷物の配送には必要不可欠なトラックです( `ー´)ノ



ウイング機能を装備したトラックはいろいろな場面で活躍しているのを見かけますが

今回は様々な用途で使われている物流業界にはかかせないウイング車の特徴や注意点

について紹介したいと思います(/・ω・)/



目次
トラック ウイング車とは
ウイングの操作方法
メリット
デメリット
ウイング車の注意点
・ウイングロックの解除を忘れる
・ウイングロックとは・・
・荷物の重みでウイングが開く事がある
・荷下ろしの際 解放したウイングが施設に接触する
・解放したウイングが照明など設備の近くにならないようにする
・ウイングロックブラケットがウイングロックに突き刺さらないようにする
・ウイングを閉め忘れて走行する
・ウイングロックをしないで走行する
・荷物の積み方に注意する
・強風の日はウイングを開閉しない
・固縛をはずしてウイングを操作する
・天井から雨漏りする事がある
・ウイングパネルとアオリの隙間から水が入ってくる恐れがある
・リフトなどで積み下ろしをする時リフトのマストがウイングに当たらない様に気を付ける
・左右同時にウイングを開くと モーターに過剰な負担が掛かって故障の原因になる
・ウイングスイッチの切り忘れに注意する
まとめ



トラック ウイング車とは


ウイング車とはアルミパネルで囲われた荷台部分の側面が鳥の羽のように

跳ね上がる機能を装備したトラックの事です


この羽の部分をウイングといいます

最大の特徴は効率的に荷物の積み下ろしが出来る事です


荷台左右の箱が解放されるのでフォークリフトを使った積み下ろしの

作業が大変スムーズに行えます(^^♪



荷台部分はアルミの箱で覆われているので運ぶ際に荷崩れにも強く雨風など

外部からの汚れや損傷から荷物を守る事が出来ます


このため長距離輸送にも好まれています



従来のバンボディ(箱型)では荷台部分の後方部からの積み下ろしとなりますが

荷物を積んだ順序どおりにしか下ろせなかったり 荷台奥まで荷物を詰め込むと

荷下ろしに時間も労力も多く掛かってしまいます ( 一一)



また車両の積載量が大きくなるにつれて荷台も広く長くなるのでトラックが

大きくなるほど積み下ろしが 大変になります



ウイングボディはこうした積載効率や合理的な面が高く評価され多くのウイングボディの

トラックが流通するようになりました


現在では冷凍車 冷蔵車 保冷車としても採用されています


トラックのサイズとしては2トンの小型タイプから4トンの中型タイプ 10トンの大型タイプ


まで幅広く存在し 積載に応じて選択する事が可能です



ウイングの操作方法

開け方
?@
ウイングスイッチをONにする
?A
荷台とウイングを止めているウイングロックを外します
?B
順番に左右のウイングを開ける
車両後方部に取り付けているコントローラーのスイッチを操作
する
上または開を押す(メーカーによって表記は違います)
?C
ウイングロックを閉じてあおりを開ける

閉め方
?@
ウイングのスイッチをONにする
?A
あおりを閉じあおりロックを完全に掛ける
全てのウイングロックを解除し 開いている状態にする
?B
順番に左右のウイングを閉める
車両後方部に取り付けているコントローラーのスイッチを操作
する
下または閉を押す(メーカーによって表記は違います)
?C
閉じたあとウイングロックをかける


メリット

ウイング車の最大のメリットは荷台部分の両サイドがオープンになることです

完全に開放した状態になれば荷台の天井と前部 後部の3面だけが残され荷台

全体が露出します


ウイングを閉じた荷台は箱型ボディ同様の密閉空間となり高い輸送品質を実現し

ウイングを解放すればフォークリフトとパレットを利用した荷物の積み下ろし

が可能になります ( `ー´)ノ



荷物の積載方法が通常のトラックの箱型とは大きく異なるので 作業効率が大幅

に向上します



箱型トラックで荷物を積み込む際はトラックバースに後退で接車して荷台後ろの観音扉(開閉扉)

からの作業だけになるのでフォークリフトを利用して積み込むのは難しいのですが 

ウイング車なら側面からフォークリフトを使った荷物の積み下ろしができ 観音扉から

入れることが困難な形状やサイズの荷物でも積載することが可能です


(箱型トラックは荷台の開閉部分が荷台後部の観音扉や側面の一部しかない車両で

 その場所からでないと荷物の積み下ろしは出来ません)



このようにウイング車ではフォークリフトを用いた荷役作業で大きな効果を得ることができますし

もちろんパレット積みにも対応している為 手積み手下ろしによる作業の負担からも解放されます



ウイング車を使用した荷役作業の効率は箱型と比べると各段に向上し 高い輸送品質と

荷役性を兼ね備えたボディだといえます('ω')ノ



またウイング車の荷台は密閉した空間となるので 雨風など外部からの影響を受けず

積み荷を汚さずに運べます 


その他にも荷崩れによる破損や盗難の防止など 様々なメリットもあります



デメリット


ウイング車は車体の側面が解放する為 積み下ろしの際 車両上部に空間が必要となります

バースの高さが足りない場所などでの作業は不可能となり 荷物の積み込みはトラックバース

から少し離れた場所でフォークリフトを用いた作業スペースが必要となります


またウイング車は荷物の積み下ろしの際に誤動作や誤操作で思わぬ事故を引き起こして

しまう可能性もあります( 一一)


ウイングを開けている状態で走行してしまい天井などに接触させてしまう事故が多発しています

対策としてエンジン停止状態のみウイングを操作可能とするものや ウイングを解放した

状態でエンジンを始動すると警報ブザーが鳴るなど安全装置が装備される車両が増えてきました



事故防止の為積み下ろし先でもウイングの安全装置が付いているか確認される事があります



ウイング車はコストが高くなりがちな点もデメリットのひとつです


ウイング車は特殊な機能を装備している為初期費用が高い傾向にあり

さらにラッシングレールやジョルダーレールといった部品は消耗が早く交換

費用もかさみがちになってしまうことも



またウイングのトラックはウイングの動作確認や荷台部分の防水性など

定期的なメンテナンスが必要になります



ウイング車の注意点


■ウイングロックの解除を忘れる

ウイングロックを解除しないでウイングを開放する事でロックが破損する恐れがあります 

ウイングの操作に不慣れな時や 慌てていた時はついつい解除する事を忘れてしまいます


ロックを開けずに操作するとウイングを傷めてしまう恐れがあるので注意しましょう



■ウイングロックとは・・

ボディー形状がウイングになっているタイプのトラックに取り付けられている部品です


ウイングキャッチと呼ぶ物もあります


ウイングが閉じた時ボディーとアオリを固定するためにトラックの側面に取り付けられていて

走行中にウイングが誤って開かないようにする安全装置でもあります


■荷物の重みでウイングが開く事がある


バラ積みなどで荷台の上段まで積み上げた重い荷物が走行中の車体の傾きや振動などで

ウイングを外側に押し出してウイングが開いたり 積み付けた荷物がバランスを崩し転倒して

ウイングを突き抜けて道路に荷物が落下する場合があります




急な勾配やカーブなどの道路を走行中 トラックの傾きや遠心力によって荷台の積み荷が傾き 

その重みや衝撃でウイングが解放して荷物が道路に落下する場合があるので

積み荷が崩れない様にしっかりと固縛をしておきましょう


また重い荷物は出来るだけ下のほうに積む様にしましょう   

走行中に安定感が悪くなるだけでなく下の方に積み付けた荷物が圧迫されて潰れる事があります



荷崩れを防ぐには養生や固縛は必要ですが 安全運転がなりより大切です

いくら綺麗に積み込んで固縛や養生をしても運転が荒いと荷崩れや破損を起こす原因になります



■荷下ろしの際 解放したウイングが施設に接触する


荷物の積み下ろしの際 施設の天井などに解放したウイングが接触する事があります

荷物の積み下ろしなどでウイングを操作する時はまず天井部分など周囲の様子を確認しましょう


場所によって建物の造りは様々なのでウイングを開放して作業が出来る場所かどうかの確認が必要です


初めて荷下ろしに行く場所や不慣れな所での作業は特に注意しましょう


現場の作業員にうながされて慌ててウイングの開閉作業を行うと

施設にウイングが接触して 破損するなんて事もあるので 慌てずゆっくり周囲を確認

してから作業をするようにしましょう



■解放したウイングが照明などの設備の近くにならないようにする

解放したウイングが照明など熱のあるものに近づいてないかどうかも

注意しましょう


建屋の天井部分には照明が設置されている事が多いので解放したウイングが接触

しないようにしましょう

熱によってウイングが変形してしまう恐れがあります



■ロックブラケットがウイングロックに突き刺さらないようにする


作業の順番待ちなどで荷下ろしがすぐ出来るように一度ウイングを開放した後

ウイングロックをウイングで押さえて準備する事があります


(こうしておく事ですぐにウイングを開けることが 出来ます)


この時ウイングロックを閉じてウイングを閉める時はウイングのカバーが

ウイングロック(キャップ)に突き刺さらない様に気をつけましょう


刺さってしまうとウイングが歪んでしまい閉まらなくなる事もあります

コツは少しずつゆっくり閉めることです


通常のように一気にウイングを閉めるとウイングロックに刺さってしまいます


■ウイングを閉め忘れて走行する


積み下ろし作業終了後などにウイングを閉め忘れる事があります

ウイングを閉め忘れて走行すると 重大な事故に発展する可能性があります


工場内などでウイングを開放したまま走行して建物に接触して事故が発生するケース

が多い様です


その為 防止対策として ウイング車には閉め忘れ防止の警報ブザーが付いている

トラックもあります


最近ではウイングを開けた状態ではエンジンがかからない安全装置を装備したものが

増えてきているのでそのような事故は減ってきています



施設に接触すると高額な弁金が発生するのでくれぐれも注意しましょう



■ウイングロックをしないで走行する


アオリの強度はありますが フラップは弱いのでロックをしていないで走行すると

パタパタ暴れてしまいますし 荷物が落下するおそれがあるのでウイングロックは

きちんと閉めましょう


ルールの厳しい工場などではロックを解除したままでの走行は禁止の所もあります


■荷物の積み方に注意する


ウイング車はウイングを開放して横から荷物を積み下ろし出来るのが特徴ですが

ケース物などバラで荷物を積んだ場合 積み方によってはウイングを開放した時

に荷物が荷台から落下する事があります


荷崩れしないように注意して積むことは勿論  ウイングを開放する時は荷物が落下

しないかどうかウイングを少しずつ開けるなどして確認しましょう



■強風の日はウイングを開閉しない


風の強い日 特に台風などの場合 ウイングを開放すると風でウイングが

故障する事があります


風が収まるのを待つか 風の影響を受けない場所で作業をするようにしましょう



■固縛をはずしてウイングを操作する


ウイング部分にラッシングベルト等をかけたままウイングを開放すると

ウイングの破損につながります


ラッシングベルトを使用して荷物を固縛しているのを忘れてウイングを解放する時があります

ウイングを開放する時は必ず荷室を確認してからにしましょう


■天井から雨漏りする事がある


天面のウイングパネルの間(センターシート付近)から雨漏りをする事があります

経年劣化などで雨漏りをする事もあるので定期的に点検が必要です

雨の日などに荷台が雨漏りしていないか確認しましょう



■ウイングトラックを洗車する時は天面に注意しましょう


門型洗車機を使用する場合などは設定で天面部分の洗浄をはずして洗車する様にしましょう

天面部分の洗車はセンターシートの経年劣化を早めるのであまりお勧めはしません


■ウイングパネルとアオリの隙間から水が入ってくる恐れがある


洗車する時などにウイングやアオリの下方向から洗車ホースなどで水を充てると

トラックの荷台の中に水が入って来る事があります



ウイングやアオリの継ぎ目部分に隙間がありそこから水が入って来るので

洗車する時は積み荷を濡らさない様気をつけましょう


■リフトなどで積み下ろしをする時リフトのマストがウイングに当たらない様に気を付ける


フレコンなど リフトのマスト部分を高く上げて吊らないとトラックの荷台に積み込み

出来ない荷物の場合は高く上げたリフトのマストが解放したウイングに接触する事があります


荷物の方に気を取られて 高く上げたマストがウイングに接触するのに気がつかない

事があるので注意しましょう



フレコンは正式名称をフレキシブルコンテナバックといいます

原料・製品など輸送・保管やリサイクル品の仕分け・分別など様々なシーンでよく

使用される商品です



業界によって呼び名は様々でフレコンやコンテナバック・トンバッグ・トンパックと様々です

建設業界では土砂を入れて使用される為 大型土のうと呼ばれています



■左右同時にウイングを操作すると モーターに過剰な負担が掛かって故障の原因になる


左右同時にウイングを開くと モーターに過剰な負担が掛かって故障の原因になる

ので注意しましょう


左右のウイングを同時に操作すると開閉の速度が遅くなったり電動が止まってしまう事があります



■ウイングスイッチの切り忘れに注意する


車種によってはエンジンキーをオフにしてもウイングが作動するものもあります

そうなると車両を施錠していてもウイングを開ける事が出来るので

中の荷物が盗難にあう可能性があります


誤動作の防止の為にも必ずウイングスイッチを切るようにしましょう



まとめ


ウイング車は荷物を雨 風から守り またリフトでの荷物の積み下ろしや長い荷物

の積み込みを容易にするトラックです


様々な荷物を運ぶシーンでオールマイティに使用できウイングを開放する事で横から

の荷物の 積み下ろしができる事が大事なポイントでスペースさえあればほとんどの荷物

に対応する事ができます


しかし高性能なため荷物の積み下ろしの誤動作 誤操作で思わぬ事故を引き起こしてしまう

可能性もあります


安全装置や非常停止ボタンなどを設置するなど事前に十分な対策を取る事で事故を防げます

2023年03月30日

トラック運転手 腰痛との闘い

トラック運転手を していると必ずといっていいほど経験する職業病ともいえる腰痛の苦しみ


トラック運転手の仕事は肉体労働です ( `ー´)ノ

その為体を壊してしまう人も少なくなく運転手の多くが腰の痛みと闘いながら仕事をしています


その主な原因は長時間 座りっぱなしで運転をする そしてトラックの荷台に重い荷物を


手作業で積み込んだり下ろしたりといった作業が多いからです






無料トライアル実施中!<U-NEXT>


長時間の運転や荷物の積み下ろし作業は腰に負担がかかりやすく


一度腰を痛めてしまうと思うように体が動かせず 仕事に支障をきたす

ようになるので腰痛対策はトラック運転手にとって必須です(-ω-)/


腰痛にならずに長く運転手の仕事をつづける為にはどうすればいいのでしょうか


そこで今回は腰痛を予防する方法を紹介したいと思います (/・ω・)/





イーブックジャパン



腰痛が起こる原因
■血行不良が大きな原因
■猫背などの姿勢の悪さ
■長時間同じ姿勢で腰痛になる
■手作業による荷物の積み下ろし作業

腰痛を予防する方法
■シートの奥に腰がくるようにかける
■ランバーサポートを使う
■シートの高さを調整する
■運動やストレッチをする

まとめ

腰サポーター コルセット 楽天市場



腰サポーター ベルト アマゾン公式サイト




腰痛が起こる原因


■血行不良が大きな原因


トラック運転手が腰を痛める大きな原因は血行不良といわれています

血行不良は長時間の運転にはつきもので座る位置や姿勢が正しくない時に

起こりやすくなります






初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】


実は座っている方が立っている時よりも腰に掛かる負担が大きいのです (@_@;)

この原因は頭を含めた上半身の体重が散らばることなく 一気に腰にのしかかるので

血流が悪くなる為 座っているのは楽をしている! と言うのは正しいとはいえません

腰痛クッション 楽天市場



腰痛クッション アマゾン公式サイト






■猫背などの姿勢の悪さ


座る時の姿勢も腰痛に影響を及ぼします

長時間猫背の姿勢で運転すると背骨が曲がり腰への負担が大きくなります


座っている時は腰をぐっと前方に出すように意識して背骨が理想的なラインになる事を

心掛けましょう


■長時間同じ姿勢で腰痛になる


運転中は長時間同じ姿勢でいるため 腰の筋肉が緊張して凝り固まっている状態が続き

腰痛が起こります


さらに運転中はシートベルトにより姿勢が固定されるため余計に血流が悪くなります

体の筋肉をリラックスさせるために定期的にストレッチなどで筋肉をほぐしましょう


腰痛寝具 楽天市場




腰痛改善 寝具  アマゾン公式サイト







■手作業による荷物の積み下ろし作業


最近ではフォークリフトなどによる機械での積み下ろし作業が増えてきましたが

運転手が 手作業によっておこなう時もあります


手作業で荷物を積み下ろしする場合は仮に10?sの荷物を大型トラックに

積み込むのであれば1200ケースも手で荷物を移動させなければなら

積んだ荷物は当然運転手自身が手作業で下ろすことになるので 積み込んだ時と

同じ負担を繰り返すことになります(≧◇≦)


この作業を長時間運転で凝り固まった腰を使って無対策なまま積み下ろしするので

腰痛がでるのは当然です



腰痛を軽減するコツ


■シートの奥に腰が来るようにかける


シートの奥に腰をかけ 背骨が真っすぐなるように意識して座りましょう

シートバックは寝かせ過ぎず 背中と頭がヘッドレスにピッタリと密着する状態

が理想です


出来るだけシートと体との隙間をなくす事で腰にかかる負担を減らすことができます


■ランバーサポートを使う


運転の為長時間座る時に活躍するアイテムがランバーサポートです

ランバーサポートは背もたれに設置すると骨盤や背骨を正しい位置にする為

姿勢 矯正に役立ちます


もしランバーサポートが車両に無い場合はクッションなどを腰の後ろに挟むだけも

多少の効果があります

ランバーサポートのお探しはアマゾン公式サイトから


ランバーサポートとは

理想的な着座姿勢をサポートしてくれるコンパクトクッションです

椅子の背もたれ(腰部分)に固定して使います


ランバーサポートを使用する事で座った時に曲がった背筋を伸ばし腰への

負担が少ない理想的な正しい姿勢をサポートしてくれます


そのため長時間のデスクワークや運転でもつかれにくくなる等の効果が得られます


ランバーサポートは楽天市場で



■シートの高さを調整する


座面の高さは膝の位置が腰よりも少し低くなるよう調整すると正しい姿勢を

保ちやすくなります


腰よりも膝の位置が高くなるとどうしても猫背の姿勢になりがちで腰痛の原因

となるので注意です


また座面にドーナツクッションを敷くと高さが出る上腰への負担を和らげてくれる

為お勧めです



座面は高すぎても低すぎても腰に負担が掛かる為 自分にとってもベストな高さを

見つけて調整しましょう


ウォーキングシューズのお探しは 楽天市場


運動やストレッチをする


■ウォーキングをする


腰痛予防には特別な道具もいらず手軽に始められるウォーキングがお勧めです

トラック運転手はその業務時間のほとんどを座って過ごしています

その為筋肉が衰えやすく腰痛の症状がでてしまうこともあるので普段から

少しでもいいので歩く習慣を持ちましょう 


歩く習慣が身についたら少しづつ距離を伸ばして行くと効果的です

ウォーキングシューズはアマゾン公式サイトから





■スクワットで筋肉を鍛える


スクワットで筋肉を鍛えるのは足の筋肉だけでなく 体幹周りの筋肉にも効果があるので

腰痛の予防に繋がります


スクワットをする際は背筋を伸ばして胸を張り体幹を意識しながら運動をしましょう

スクワットは少しのスペースがあればできるので トラックから降りた時の少しの時間や

寝る前など場所も取らず時間も掛からないのでぜひ実践してみてください

腹筋を鍛えるアイテム 楽天市場


■腹筋を鍛える


腹筋を鍛える時に最も一般的な上体起こしという方法は 体の表面にある筋肉を

鍛える腹筋運動です


このトレーニングは猫背の方がし過ぎると逆に腰を痛める原因にもなるので注意が必要です


腰痛予防にはインナーマッスルを鍛える腹筋トレーニングを行うことが大切でこの筋肉には

体の姿勢 関節を安定させてくれる役目があり背骨や腰回りの負担を軽減してくれます

腹筋を鍛えるアイテム アマゾン公式サイト



■腰回りの筋肉を鍛える


腰回り の筋肉が弱くなってしまうと体のバランスが崩れ立っている時の姿勢や

座っている時の姿勢も悪くなってしまい 背骨に負担がかかってしまいます


体幹と呼ばれる胸 背中 腰回り 腹筋 お尻 部分のトレーニングをすることで

改善することができるので腰痛を防ぐためにもしっかりと鍛えましょう



■ストレッチで筋肉や関節を柔らかくし 血流を改善する


長時間座っている事の多い トラック運転手は腰の筋肉が緊張し

股関節も固くなってしまいます


血流が悪くなり腰回りの筋肉の疲労が続くと痛みとして現れたり

支えきれなくなった負担は背骨にかかってしまい腰痛の症状がでてしまうのです



筋肉の緊張を和らげ関節を柔らかくして血流を改善することのできるストレッチは

効果的なトレーニングなので実践して腰痛予防に努めましょう






★イククル無料登録(18禁)


まとめ

血行不良や身心の疲労が原因で起こる腰痛は姿勢を正す事で対策できます


自分で意識して姿勢を矯正するのは なれるまで難しいかもしれませんが


それだけでも腰への負担は軽減しますのでぜひ試してください (/・ω・)/


また日頃から体をうごかし腰痛予防に努め運転手としての寿命をのばすなど

日頃からのケアが大切です














































































































































































































2023年03月13日

高速道路で渋滞を回避する方法

旅行や年末年始の帰省などで高速道路を運転していると誰もが一度は経験した事がある

高速道路での渋滞


渋滞の原因はいろいろありますが通勤時間帯や休日に起こる交通集中によるもの以外にも

道路工事や事故による規制によってもおこります(@_@;)



ひとたび渋滞が発生すると数キロから数十キロと長い渋滞の場合もあり 思うように

走行して目的地へたどりつく事が出来なくなってしまいます(≧◇≦)


なかには渋滞でほとんど車が進まなかったり まったく動かない場合など長時間

立往生するケースもあります(≧◇≦)






楽天モバイルは、楽天スーパーポイントが貯まる!使える!



そうなるとトイレや休憩をしたくてもサービスエリアなどの休憩所に立ち寄ることも

出来ませんし渋滞が解消する目途や迂回路などがないと場合によっては引き返してしまう

ケースもあります



こういった時 渋滞に巻き込まれないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?


今回は高速道路での渋滞を回避する方法をいくつか紹介したいと思います(-ω-)/




目次

交通量の多い昼間や通勤時間帯を避ける
週末など車の利用が多い休日や前後を避ける
ウエブなどで渋滞情報をリアルタイムで入手する
高速道路上やサービスエリアに設置されている交通情報の掲示板に気を配る
渋滞を予測して迂回するルートを確保しておく
高速道路で降りるインターチェンジを変更する 
渋滞の多い個所を避けて走行する
カーナビアプリを利用する
移動手段でフェリーを利用する
深夜の高速道路 トラックの列で渋滞 謎の0時待ちの謎
渋滞に巻き込まれた時は
まとめ







無料登録(公式サイト)はこちら



交通量の多い昼間や通勤時間帯を避ける

交通量の多い昼間や朝晩の通勤時間帯を避けて走行しましょう

通勤に高速道路を多く利用している車はたくさんいます

特に都市部周辺の高速道路では朝晩は通勤渋滞が発生している事が多いので

その時間帯は避けて走行するようにしましょう



また昼間は比較的交通量が多い時間帯なので 車のあまりいない夕方以降や

夜間に走行する事で渋滞に巻き込まれる事が少なくなります(^_^)


週末など車の利用が多い休日や前後を避ける


週末や休日前後は交通量が多い為 自然渋滞が発生しやすい状況です

渋滞をある程度予測して出発する曜日や移動する時間帯をずらすことで渋滞に

巻きこまれなくて 済みます('◇')ゞ



特に年末年始やゴールデンウィークなどの大型連休中は高速道路の混雑が予想され

るのでできればその期間中の移動は避ける事を考えましょう






★イククル無料登録(18禁)


ウエブなどで渋滞情報をリアルタイムで入手する    


通勤渋滞や事故・道路工事で発生する交通渋滞は道路情報アプリなどでリアルタイムで

知る事ができるのである程度は回避する事が出来ます


自分が走行する道路の交通状況(交通集中 工事 事故 災害 )等の情報が一目でわかる

ので走行ルートを決める時の参考にするようにしましょう



高速道路情報を入手するには以下のサイトがあります


Yahoo!道路交通情報 日本道路交通情報センター ドラぷら(ネクスコ東日本)

ドライバーズサイト(ネクスコ中日本) アイハイウエイ(ネクスコ西日本)

ドライブトラフィック(ドラとら)  国土交通省道路渋滞情報

首都高道路交通情報  阪神高速ドライバーズサイト・・・



よく利用するルートをマイルートとして登録しておくと通行止めや渋滞などの交通状況を

メールで通知してくれるサービスなどもあります(解除でメールなど)





ハリー・ポッターを観るなら<U-NEXT>


高速道路上やサービスエリアに設置されている交通情報の掲示板に気を配る

交通渋滞や道路工事・通行止め情報などの規制は高速道路に設置されている掲示板

などにリアルタイムで表示されています


計画工事などによる道路規制の場合は前もって道路掲示板等に工事日程がお知らせされて

いるので事前に知る事ができます。



高速道路株式会社のウェブサイトや高速道路上にある掲示板やSA・PA等でお知らせしている

交通情報に気を配り自分の目的地までの道路状況を確認しておきましょう(◎_◎;)


渋滞を予測して迂回するルートを確保しておく


あらかじめ渋滞する事が予測される事が分かっていても日程を変更できない場合があります

そういう時は渋滞が発生する事を予測してあらかじめいくつか迂回路を決めておきましょう  



目的地までの経路を複数用意してその時の道路状況におうじて走行する経路を選択する事で

ある程度渋滞を回避する事ができます


○○区間が渋滞している場合はA経路  △△区間が渋滞している場合はB経路


高速道路と一般道を併用して走行する時はどのルートを利用するのか


どの区間からどの区間までの間 高速道路・一般道路を走るのか ・・・ 



あらかじめ決めておくことで時間のロスが少なくなりスムーズに目的地までたどり着く事ができます







eBookJapan



高速道路で降りるインターチェンジを変更する


降りるインターチェンジをずらすことで出口渋滞や一般道へ降りた時の交通渋滞を

回避する事が出来ます


観光シーズンには 主要な観光地の高速道路のIC付近で渋滞が予想されます


料金所を出てから一般道へ入る交差点での信号待ちの車が連なるからです

また高速道路を降りてからも継続して渋滞している場合があります

このような渋滞を回避する為に 目的地ICのひとつ手前または後のICで降りる

事を検討してみましょう(^_-)-☆

(^^♪
渋滞の列に並ぶより降りるICを変更したほうが目的地へ早く着く事があります(^^♪


渋滞の多い個所を避けて走行する


時間帯にもよりますが 慢性的に渋滞を引き起こしている個所もあります

渋滞しやすいポイントを探しておいてその場所を走行するのは極力避けるようにしましょう(;一_一)

渋滞する高速道路個所

第一位 東名高速道路上り (海老名JCT〜横浜町田)
第二位 中央高速道路 上り (調布〜高井戸)
第三位 東名高速道路 上り (東名川崎〜東京)


カーナビアプリを利用する


カーナビやアプリの中には道路状況を考慮しルート案内を

してくれる物があります(VICS情報など・・・)

カーナビのお探しは楽天市場で



アマゾンでカーナビお探しの場合はこちらから




目的地までの走行中 行き先方向で 渋滞が発生していると自動で経路を再検索して

渋滞を避けるなどの道案内をしてくれます( `ー´)ノ



また走行する経路をいくつか提案してくれるので状況によって経路を選ぶ事ができます

■一般道優先 
一般道路を優先した道案内をしてくれます

■高速道路優先
高速道路を優先して道案内をしてくれます

■主要道路優先
主要な幹線道路を優先した道案内をしてくれます

■距離優先
最短距離で移動するように道案内をしてくれます





ないものはない!お買い物なら楽天市場




移動手段でフェリーを利用する


渋滞個所を走行する時はフェリーを使うと渋滞を避ける事ができます

フェリーは目的地までの移動に時間が掛かりますが 船内でホテルのように

宿泊ができるので移動自体を旅行として楽しめます(^O^)



また車ごとフェリーに乗せれる為 長距離の移動はフェリーに任せ

目的地での運転だけでいいので運転者の負担が少なくて済みます


深夜の高速道路 トラックの列で渋滞 謎の0時待ちの謎


トラックが料金所近くまでやってきます

そのまま料金所を通って高速道路を降りるのかと思いきや

車線を外れ 駐停車が禁止されている路肩に駐停車

つぎつぎ来るトラックで本線上にまであふれだす始末(。´・ω・)?






【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!




あたりはトラックで大渋滞に

実はこれらの車 いずれもETCの深夜割が適用されるのを待っています

深夜割引きとはETCを利用する車が午前0時から午前4時までの

間に高速道路を通行していれば料金の30パーセントが割り引かれるサービスです


午前0時を過ぎるとつぎつぎとトラックは出発します☆彡



渋滞に巻き込まれた時は


渋滞で巻き込まれた時 雪や事故による通行止めなどが発生した場合

一般道におりて通行止め区間を迂回しようと思っても 一般道も大渋滞を

起こしている場合もあります

(他の車も渋滞を回避しようと思って一般道に降りてくるからです)



そして土地勘もない所だと道に迷ったりしてかえって到着が遅くなる可能性があります

そのため不慣れな道を通行するくらいなら高速道路の渋滞が緩和されるのを

待ったほうが無難です('ω')ノ



また少しでも進む自然渋滞はじっと我慢して待つほうがかえって一般道におりて

迂回するよりかは早く渋滞個所を抜ける事ができます


まとめ


高速道路を利用する時は交通情報をもとに事前に移動経路などを調べておき 

渋滞に巻き込まれないように気を付けましょう(/・ω・)/



行楽シーズン 帰省シーズンは高速道路利用者が増加して

普段は渋滞しない区間でも渋滞が発生しやすくなります



その為 高速道路を利用する時期によってはいつ渋滞してもいいように車内で快適に過ごせる

準備をしてくことがお勧めです(^^)

2023年03月02日

フェリー内にあるトラック運転手専用スペースとは 長距離トラック運転手 フェリーの中ではどうやって過ごしている?

旅行などでフェリーを利用すると乗客や乗用車の他にトラックやトレーラー

がたくさんフェリーに乗船してくるのを見かけます


運送会社の中には状況によってまたは定期的にトラックで荷物を運送するのにフェリー

を利用している所もあるのでフェリーの駐車スペースがトラックで一杯になっている

なんてこともよく見かける光景です




しかし船内でトラック運転手を見かける事はあまりないかと思います

いったいどこにいるのかな? 何しているのかな?

と感じる人もいるかと思います(。´・ω・)?





短期間で免許を取りたい方はこちら


フェリーを余り利用しない方にとってはどういったものなのか

分からないと思いますが物流や輸送などで頻繁に使われるフェリーの客室のなかには

じつはドライバーズルームというトラック運転手専用の部屋があり一般の乗客とは違う

エリアでフェリーでの船旅を過ごしています



普段船内でトラック運転手をあまり見かけないのはこの為です

今回は一般客とは違うエリアを別にもうけている理由や

航海中トラック運転手の船内での過ごし方などを紹介したいと思います(/・ω・)/





イククルはコチラ!(18禁)


目次
フェリーの利用目的
ドライバーズルームとは
ドライバーズルーム内の設備
航海中客室に行かずにトラックに残る運転手もいる
フェリーを利用するデメリット
フェリーの休息時間
まとめ


フェリーの利用目的


■労働時間の短縮と運転手の疲労軽減

トラック運転手の1日の労働時間は法令で決められています

とはいえ目的地が長距離になれば運転時間もそれに応じて長くなり

上限の9時間に達すれば 法令のうえでも 1日の運転はそれで終わってしまいます( ̄▽ ̄)



事故や交通渋滞などが発生するとなおさら移動に時間がかかってしまい運転時間を圧迫します

(運転手の運転時間1日の平均は9時間以下と定められています)





無料トライアル実施中!<U-NEXT>


その点 フェリー乗船中は休息時間として扱える為運転手はフェリーを降りてすぐに

運転して仕事をする事が出来ます


また荷物をバラで積んだトラックや引っ越し業などの運転手は 自分で積み下ろしを

行うと体力的にもきつい為 船内で十分な休養が取れ運転手の労働時間短縮にも繋がる 

フェリーを積極的に利用させる方針の会社もあります



■災害に強いのも特徴

地震や台風 大雪で道路が寸断されてもフェリーならば台風がすぎればすぐに動き出せます

非常時を想定して選択支を増やす目的で陸送とフェリーを使い分ける運送会社もふえています


またフェリーを利用すれば単純にトラックの走行距離が減るので車両の維持管理コストの

削減にも繋がります


ちなみにフェリーを利用すれば夜中に走らないので実際の運転手だけでなく会社の運行管理者

も安心して寝られるとの声もききます





イーブックジャパン


■中・長距離フェリーはなぜ夕方〜夜出発なんですか?

フェリーは人と車を運びます  移動と宿泊を備えた移動ホテルのようなものです

その為夕方出発して船の中で夕食を楽しんでいただき 大浴場で海を眺め パブリック

スペースでゆっくりと過ごし朝目が覚めると目的地についているという便利な交通機関です


朝には目的地へ着いているのでそこからすぐに仕事にとりかかったり観光や旅行を楽しむ

ことが出来ます(^^♪



夜間に高速道路を移動するトラック運転手さんも船にのればその間だけは体を休める

ことが出来ます


ドライバーズルームとは


フェリーを利用している長距離運転手やバスの運転手が使える専用の居住空間で

船にもよりますが40〜80人位が利用する事ができます


一般の乗客は立ち入り禁止となっています

フェリー内の通常船室とは離れた位置にありお得意様でもあるトラック

運転手がゆっくり眠って休むことを目的につくられています





【ヤフートラベル】


このドライバーズル—ムの利用に関してはフェリーの混雑状況や乗ってきた車両に

よってきまります


また利用する際の料金はフェリー利用時の貨物自動車運賃の中に含まれているので

追加料金はなく無料で利用できます



乗船するフェリーによって設備の違いはありますが個室のドライバーズルームのほか

運転手専用の浴場 コインランドリーやレストランなどがあります



いまは一般の利用客にも個室は大人気ですがドライバーズルームも同様で一度

個室を使うと相部屋には戻れないとの声も聞かれます





【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!


ドライバーズルーム内の設備

ドライバーズルームの設備は運営会社や船によって違いますが基本的にはカーテンなど

でしきられている2段ベッドの寝台や浴場・談話室などが用意されています


また自動販売機 テレビなどに加え なかにはホテル並みの設備を備えている場合もあります


■寝室

乗船するフェリーにもよりますがドライバーズルームの寝室は複数人で寝る相部屋と

1人部屋の個室があります


相部屋は一般客の2等寝台相当の2段ベッドが2個設置された4人部屋でそれぞれカーテン

で仕切られています



個室の寝室はベッドの他にテレビ 机 椅子 などが備え付けられている所もあり

入口の扉は施錠ができます





リソース拡張自在のクラウド型レンタルサーバー


乗船する運転手が少なければ 相部屋でも自分一人しかいない時もあり気を使う事なく

ぐっすり眠る事ができます



乗船したフェリーに同じ運送会社の運転手が乗っていると相部屋で同じ部屋になる事があります


■レストラン

一般客とは別に運転手専用のレストランがあるフェリーもあります


運転手専用のレストランでは一般客とは違うメニューが提供されていたり

同じメニューの場合でも一般客用のレストランと比べると割安で購入できます



また一般客と同じレストランで食事する場合でも運転手には食事料金の割引サービス

をしているフェリーもあります





メキシコペソや南アフリカランドも!通貨ペアも充実の【DMM FX】!



そのほか 売店での弁当や飲み物の購入の際にも割引サービスがある所もあります

筆者がたまに使っているフェリーではトラックの駐車場所が1階 2階 

と分かれていて2階を選択すると売店で購入する際に使える割引チケットをもらう事ができます


2階にトラックを止めるとフェリーが到着した時に1階から先に車両を下ろし始める

ので2階に止めた車両の下船が 遅れる事に対してのサービスらしいです



(注)大型低床車両でフェリーの2階にトラックを止める時は車両の高さに注意しましょう

係員にどちらに止めるとか聞かれて2階に誘導されますがフロントにリップスポイラー

が付いている大型低床車両は2階に上がることは出来ても下船する時 スロープを降りられ

ない時があります


2階から降りてくる際 フロントリップスポイラーが通路下部分と接触して降りられなく

なってしまうので注意が必要です(≧◇≦)

積荷が重く車高が下がっているとなおさらです





取り扱い商品数業界Nо.1☆DMM.comスーツケースレンタル!


ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!





■浴場

一般客とは別に運転手専用の浴場があります


ドライバーズルームには運転手専用の浴場があり一般客向けの浴場とは別に用意されて

いるのでゆっくりと入浴する事が出来ます


もちろん一般客向けの浴場に入ることも出来ます



一般客向けの浴場の中には通常の大浴場のほかに なかにはサウナや展望浴場・露天風呂

などを備えている所もあり露天風呂からは大海原のような絶景や夜にはまわりに灯りが

少なく満天の星空を見る事ができます☆彡


ここまでくるとホテルさながらの 優雅な船旅が楽しめます(^O^)


フェリー会社によって違いますが短・中距離フェリーだとシャワー室だけの所や浴場がない

またはドライバーズルームのみ浴場がある場合があります


利用には確認が必要です




■コインランドリー

フェリーによってドライバーズルーム内にコインランドリーを設置している所もあります


運転手専用なので安心して使用できます


■談話室・休憩室

運転手専用の休憩所として設置されています

冷蔵庫・電子レンジ・ポット・製氷機や自動販売機などが設置されていて気軽に使う事が出来ます



自動販売機は一般客側にあるものよりかは価格を下げて販売している所があります



航海中客室に行かずにトラックに残る運転手もいる


フェリー内に入らずに トラックの中で過ごす運転手も中にはいます

法律上では航海中車内にのこるのは禁止で船室と客室の行き来は原則できません



航海の安全上 及び緊急時の避難誘導の関係で車内には残れないようになっています


しかし短距離航路などの場合 トラック運転手は車内に残ることが多く トイレなどの為に

客室まで上がって来ることもあります


短時間の航海の場合などは客室に上がってもすぐに車に降りてこないと

いけないのと、トラックの中にいる方がくつろげるからだそうです



フェリーによっては車内に残っても係員は回ってこないし 甲板から下に降りる階段の

ゲートはありますが施錠はされていないので出入り自由な場合もあります


しかし短時間の航海でも甲板への出入りが禁止の所もあります


なので航海中は車に戻ることや車に居る事は出来ません

航路にもよりますが 車内に残るのは基本 だめだと思っていたほうがいいでしょう



専用のデッキが密閉される船では船の重油の排気ガスが充満している場合もあるので

居心地は良くありません


トラック等と同じ甲板に入れられたら最悪です

保冷車や冷凍運搬車などは外部電源で保冷機を動かしているので灼熱地獄です



フェリーを利用するデメリット

フェリーを利用することで運転手の肉体的負担や労働時間の短縮につながりますが

しかしフェリーを利用する事でいくつかのデメリットも出てきます((+_+))


■現着ができない

荷下ろしする場所までトラックをつけて順番待ちなどをする事で

早く行く事で順番待ちなど時間のロスを無くし作業に取り掛かることができます



優先車両や予約車両ではない限り 先着順に作業が行われるので運転手は少しでも

待機時間のロスを無くそうと目的地へ早く行こうと考えます


■渋滞個所を夜中に抜けておく事ができない

フェリー到着後の移動が割と交通量が多めで目的地までの移動に時間がかかる

なので事故や通行止めなどのトラブルが発生した場合 延着するリスクがあります



■近隣者からの爆音やいびき 歯ぎしりが聞こえる時

フェリーの相部屋でいびきや歯ぎしりが聞こえると気になって全く寝れないし 

イライラでさらに目がさえてしまい 全く寝付けない時もあります(~_~)


そして完全に寝不足の状態で翌日の仕事中もずっと眠たくてふらふらしています


■飲酒した運転手グループは夜遅くまで大声で話している事が多くうるさくて眠れない

ドライバーズルームの休憩室などで運転手グループが酒盛りをしている事があります

夜遅くまで宴会をしていて声がやかましくて眠れない なんてこともあります



フェリーの休息時間

フェリー乗船中 の時間も休息時間としてカウントされます

乗船時間が連続して8時間以上あれば問題ないのですがそれ未満の場合では

フェリーに乗船した場合の休息期間ではどうなのでしょうか



休息は基本8時間以上が原則  例外的な措置として分割した休息方法(分割休息)

が可能です


分割休息の場合は1回あたり4時間以上(合計10時間以上)の休息時間を取得しなければ

いけない制約がありました

しかしフェリーの特例では1回あたり〇時間以上という制約はありません

4時間未満でもOKで休息時間の扱いとなります



合計8時間以上の休息 下船後の休息時間が下船後の拘束時間の1/2以上で合計8時間あればOK

1時間でも2時間でも休息時間として認められますし 乗船中でも 下船後の休息時間でも

4時間以上という制約はないのです



まとめ

運送会社が多く利用しているフェリー輸送ですが利用の仕方によっては労働時間や

運転手の疲労軽減につながるので上手に利用してみましょう



運転手が船内で快適に船旅をおくれるようドライバーズルームが設置されているフェリーが

多いのでフェリーに乗った際は是非利用して快適に過ごしていきましょう




2023年02月17日

長距離トラック運転手は浮気が多い

寝る間もおしんで運転している長距離トラック運転手

大きなトラックを運転して荷物を運ぶ姿はかっこいいですよね!


しかしそんなトラック運転手のなかには不倫する人が多いと聞きます(/ω\)
実際に浮気をしているなんて事もあちこちで聞きますし

出会い系サイトなどをみると トラックのうんちゃんしてます〜♪

なんて書き込みをちらほらと見かけることも・・・


ではなぜそんなにトラック運転手は不倫をする人がいるのでしょうか

今回はトラック運転手の浮気について紹介したいと思います ('ω')ノ



目次

浮気しやすい理由
トラック運転手の浮気をする人の特徴
トラック運転手の出会いはどこ?
奥さんが浮気をしている事がある
筆者の周りにも浮気をしている運転手がいる
まとめ





浮気しやすい理由


■不規則な勤務時間

長い距離を運転して荷物を運ぶ長距離運転手などは目的地が遠いので

その日のうちに家に帰れないことがほとんどです


そのうえ勤務時間や休日も仕事内容によってバラバラで

昼間の時間帯だけでなく 夜間や早朝の時間勤務する事もあります

楽天モバイルは、楽天スーパーポイントが貯まる!使える!









今回の行先や日程をあらかじめ聞いていても突然変わる事や

休みの予定の日でも 急に仕事が入り出勤になったりする事もよくあります

なので家族が運転手の勤務内容を把握できない時があります



実際は仕事が終わって会社に帰って来ていたり 休日なのに仕事だと言って出かけても

妻には分からないので浮気をする自由な時間を作る事が出来ます



例えば

道路渋滞に巻きこまれたから帰るのが遅くなる

運転中眠たくなったので仮眠をとっていた

目的地が変わったから今日は帰れない

今日は渋滞で帰れなさそうだから車中泊する

急に仕事が入って休みが無くなった


など・・・・時間をつくる為の理由はいろいろ出来ます(・.・;)


その他あいた時間でパチンコや競輪 競馬など 自分の趣味に時間を使っている人もいます(・.・;)






【サイズ交換1回無料】アルペン公式オンラインストア


■待機中など暇な時間がある


長距離運転手をしていると荷物の積み下ろしなどの待機で暇な時間が出来る時があります

時間を過ごす方法は人それぞれですが車から遠く離れる事ができないので

待機中 暇を持て余していると出会い系サイトなどを利用する人もいます




★イククル無料登録(18禁)




運転手は荷物の積み下ろしなど 作業の順番待ちで待機をしないといけない場合 

場所によっては数時間待たないといけない事もあります( 一一)


待機中はいつ自分の順番が来るのか分からないので ゆっくりくつろいだり仮眠する

事ができないので ついつい スマートフォンなどを触って暇をつぶそうとします

その時のちょっとした暇つぶしに出会い系サイトを利用して遊びます


男はみんな女の子が好きです






運営20年の実績!

安心できる恋活マッチング



特に出会い系サイトはスマートフォンのマッチングアプリを使えば簡単に利用する事が

出来る為運転中はともかく休憩中や昼食どきなど 隙間や空き時間を手軽に使ってちょっと

した出来心から新たな出会いに結びつけるきっかけをつくる事が出来ます(^^♪


トラック運転手は圧倒的に男性が多いというイメージがあり一般的な会社員やサラリーマン

と比べると女性との出会いは少ないかもしれません


その為なかなか女性との出会いがないという悩みを抱えている運転手の方も多いと思うので

未婚の方は利用するのもいいかもしれません



出会いがないと一生独身を送る事にもなりかねません

なかにはそういう人もいます






安心出会い応援サイト


■1人の時間が多く嘘がばれにくい  


1人で仕事をしているので同僚や他人には自分が何をしているのか分からないので

メールやライン電話などはやりたい放題で行動がばれにくいです



トラック運転手はトラックに乗って会社を一旦出てしまえば仕事を終えて会社に帰って

くるまでほぼずっと単独行動です 


近くで見張っている人がいませんから とにかく決められた場所に

決まった時間に荷物を届けさえすれば後は自由です


言い方は悪いですが・・

例えばあいている助手席に仕事とは関係ない誰かを乗せていたとしても会社にばれる事

がありません


途中 かわいい女の子を見つけたので 送ってあげる と声をかけてトラックへ乗せる

ということも簡単に出来てしまいます(^^♪



■トラックで寝泊まりが出来る


長距離を運行するトラックには仮眠を取る為にベッドが備え付けられている事がおおいです

この仮眠するスペースを使えばホテルに行かなくてもトラックの中で簡単に済ませる事

が出来ますし自宅から遠く離れた場所なので知り合いや妻に見られる心配もありません


そして仮に家に帰らなくてもトラックで寝泊まりできるので困りません


大型トラックの運転席の上部 または後部には仮眠用のベッドスペースが設置されています

長時間の運転でつかれた体を休め 疲労を回復させる為の空間で高速道路上のサービスエリア

や道の駅などにトラックを駐車し仮眠を取ったりする事に使われます


この便利な寝台スペースですが浮気に使う運転手もいます



長距離運転手は浮気をする場合 トラックから離れてホテルを利用するのは難しい事もありますが

しかしトラックの中にベッドがあったなら 浮気をしようと思えば出来ます



トラックの寝台スペースは広々しているとはいえませんが ものすごく狭いというほどで

もないのでおおがらな運転手であっても寝られる広さはあるので 浮気や不倫に利用しよう

と思えば出来ます






※会員数1500万人!

サクラヤラセ無し【イククル】(18禁)



トラック運転手の浮気をする人の特徴


■時間の余裕がある人


浮気をするにも時間に余裕がなければ出来ません

業務のあいた時間や隙間時間を利用して浮気をしている人がいます


働いている運送会社や担当する業務にもよりますが もともと時間的に余裕がある人

もしくは自分で業務を調整して時間を作る事が出来る人です



もともと時間がある人はともかく 自分で業務を調整して時間を作っている人などは

積み下ろし先や移動時間 運行日程などを考えて 自分の自由になる時間を作っていて

そして出来た時間を使って浮気など自分の好きな事をする為に使っています



■お金がある人


浮気をするにもお金は必要で小遣いがたくさんあるなど ある程度お金に余裕がある人

でないと浮気は出来ません


浮気や自分の遊びに使うお金を作る為に運行中の生活費を節約したり または妻からお金を

上手く言って必要以上に多くもらうようにすると浮気をする為にお金を使う事が出来ます

運営20年の実績!

安心できる恋活マッチング








運行中の生活費などお金の使い方はその時によっていろいろ変わってくるので 

妻が使い道を把握する事はむずかしいです

なのでお金に余裕があると 浮気以外にもいろいろな事に使うことが出来る為

自分の趣味にお金を使ったりこっそり風俗へ行く人などいます



■もともとうわき癖がある人  


もともと浮気癖がありトラック運転手という職業に関係なく女の子が好きな人です

こういうタイプの人はいろいろな手段で浮気をしようと考えます(◎_◎;)



自分のタイプの女性を見つけるといろいろな方法でなんとかして浮気をしようと考えるので

運行中や休日で訪れた 飲み屋の女性や居酒屋で知り合った女の子と仲良くなって浮気をします



このタイプの人はあちこちに複数の場所で浮気相手を作っている事もあります



トラック運転手の出会いはどこ?



■職場の同僚女性


運送会社などで勤務する場合 比率でいうと 職場ではトラック運転手など 

男性社員の割合が圧倒的に多いんですが 内勤者などの事務作業をしているのは女性が多いので

運転手とわりと身近に接してるので 仕事内容にたいしても理解もあり仲良くなる事もあります



特に 新卒や中途採用で入ってきた新入の女性社員などは 出会いの少ない男性運転手が

意識しているので声を掛けられ仲良くなったりする機会が多いと思います


中には浮気だけではなく独身同士が付き合ったり 結婚する人もいます






安心出会い応援サイト


■積み下ろし先や取引先の女性


トラック運転手は荷物を運ぶ際 荷受け先や取引先の女性との出会いがあります

配送先の事務員は女性が多い為です



頻繁に同じ場所へ配達などして相手先の女性と顔見知りなれば少しずつ会話する様になり

コミュニケーションもとれ仲良くなる事も出来ます

仲良くなると休日に二人で遊びに行く事も可能だと思います



荷受け先や取引先などは 運転手にとっては知り合うきっかけの場所となることも多いようです






無料トライアル実施中!<U-NEXT>


■女性のトラック運転手


同僚や同業種の女性運転手と高速道路上のパーキングエリアやサービスエリアなどで

偶然知り合ったりナンパした女性の運転手と意気投合して仲良くなったりします



知り合って仲良くなった女性の運転手と休日や仕事の合間に待ち合わせをして楽しんだり

する人もいるようです



最近は女性のトラック運転手も増えてよく見かけるようになりました

高速道路上のサービスエリアのフードコートで食事をしていたり 買い物をしている姿

を時々見かけます



■出会い系サイト


自分のプロフィールや相手への希望を入力すればそれに合う女性との出会いをサイト

が後押ししてくれます


出会いが少ないトラック運転手などは利用する事が多い機会があるのではないでしょうか

何度か文字でのやり取りのあとに連絡を取り合い それから出会いがあるのが

マッチングアプリの流れになります


職業別の出会い系アプリなどがあり そこに登録すればトラック運転手と会いたい女性

が見つかると思います



奥さんが浮気をしている事がある

夫が浮気してもばれにくいですが 逆に夫も仕事で家にいないので妻が浮気をしても

気が付かない場合もあります


妻が浮気をしてしまう原因として普段夫が家にいない事から さみしさを感じていたり

子供が出来ると夫は子供ばかりに関心を持ち妻には無関心になる事もあると思います



あまり相手にしてくれない事が続くと 妻はさみしさから他の男性に魅力を感じる

こともあります



妻が夫の仕事中に浮気相手と旅行に出かけたり休みが変更になって急に帰ると家に

知らない男がいた なんて事もあるかもしれません




筆者の周りにも浮気をしている運転手がいる


長距離運転手をしている筆者の勤める会社にも浮気をしていた運転手がいます

もともと女の子が好きでばれないようにと気を使って浮気をしていたつもりみたい

ですがばれた人はいます



会社の携帯電話で妻と通話した時 電話を切ったつもりが切れていなくて 

その後個人の携帯電話での浮気相手との通話が筒抜けだった



携帯電話の履歴を調べられ そこから浮気がばれた人もいます

この人は携帯電話の相手先の名前を番号登録をしない もしくはしても男の名前で登録

している 人でしたが結局ばれてしまっていました



浮気癖のある人は浮気がばれて失敗しても何度も繰り返す事が多い様です



まとめ


長距離トラック運転手にかぎらす 浮気をする人はいますし しない人は全くしていません

異性が好きな人は浮気で痛い目をみないように気を付けましょう


浮気がばれて慰謝料などを請求されたり 家族がバラバラになると大変です

2023年01月29日

トラック運転手 冬の時期雪道の走行に必要なタイヤチェーン装着の仕方


長距離トラック運転手をしていると冬季に雪道を走行する事があると思います


会社によっては冬時期になるとスタッドレスタイヤを装着している所もありますが

チェーン規制の改正により冬用タイヤを装着していたとしても

冬季に積雪地域にはタイヤチェーンの装備が義務化された所もあります('ω')ノ





冬場の積雪時に車両が立ち往生して身動きがとれなくなり 渋滞を引き起こすからです


しかし積雪地域でないとタイヤチェーンを装着する機会は中々ないと思うので

その為タイヤチェーンを装着した事が無い人も多いのではないでしょうか

いざという時の為にタイヤチェーン装着の準備は必要です ☆彡





合宿免許受付センター



長距離運転手をしていれば東北や北陸などの積雪地域に行くことも

ありますし また九州や四国の山間部でも冬季は雪が降って積雪がある事があります

日本列島に寒波が来ればどこでも雪が降る可能性はあります




なので長距離運転手はタイヤチェーンに関して知識を持って装着できるようにしておく

必要があります


今回は冬季に必要なトラックにタイヤチェーンを装着する方法を紹介したいと

思います (*^^*)





100種類以上の取扱中のサプリ専門店オーガランド




目次

タイヤチェーンを装着するタイミングとは  
チェーンの装着方法
タイヤチェーンを装着する時に必要な道具
チェーンを装着する時のコツ
走行する時に注意する事        
チェーンを装着するには練習が必要
デフロックを使う事も考える
まとめ


タイヤチェーンを装着するタイミングとは


寒い中 タイヤチェーンを付けたり外したりするのは面倒ですよね  


雪があまり降らない地域では判断がむずかしいですが 

雪が降りだし 道路に積もり始めたら タイヤチェーンを装着する事を考えましょう(@_@;)



夏用タイヤなら即決断です! 

タイヤチェーン:楽天市場


この先はもっと降っていて道路に雪が積もっているはずです

タイヤチェーン:アマゾンサイト


早朝や夜間の時間帯だと雪がとけにくく路面が凍りやすくなるので

心配な時は早めにチェーンを装着するようにします



スタッドレスタイヤなら除雪された所や雪の少ない場所なら大丈夫ですが

道路に雪が深く降り積もる様ならチェーンを装着する様にしましょう


タイヤチェーンを装着するタイミングが遅れ装着する時に道路に

雪が降り積もった状態ではチェーンを装着するのは大変な作業になります (>_<)





やわたの本青汁


雪の無い状態とそうでない場合ではチェーンを装着する大変さや むずかしさが違うので

早めにタイヤチェーンを装着する様にしましょう ( `ー´)ノ



逆にタイヤチェーンを外すタイミングは 道路の雪がとけてシャーベット状態で

なくなった時です


雪の無い状態で装着したまま走行するとチェーンが劣化してしまいます


なので雪道を走行する場合は面倒ではありますが道路状態にあわせてそのつどチェーンを

脱着する事になります





【やわたのDHA&EPA】




チェーンの装着方法

■チェーンの確認

タイヤチェーンには裏表があるので タイヤチェーンは伸ばしてから

裏表を確認しましょう(^_-)-☆ 


ねじれたままだとチェーンが変形したりねじれた分チェーンの長さが足りなく

なりタイヤに装着できなくなります 



フックやコネクタの爪は外側を向くようにセッティングします

内側向きにセットすると走行時にタイヤに当たり傷つけてしまいます(~_~)

楽天モバイルは、楽天スーパーポイントが貯まる!使える!



■駆動輪の確認


駆動するタイヤにチェーンを装着する

自分の車両の駆動輪がどの位置(タイヤ)にあるのか確認しましょう


駆動輪以外にチェーンを装着しても意味はありません ( ̄▽ ̄)


■装着方法は2種類ある  

タイヤにチェーンをかぶせる方法と地面にチェーンを敷く方法があります

どちらでも装着し易い方法で構いません 







★イククル無料登録(18禁)


・タイヤにチェーンをかぶせる

均等にチェーンを引っ張り内側もしっかり伸ばして置く

チェーンの裏表を確認しフックがタイヤの下側にくるようにチェーンをかぶせる


まずタイヤの外側のチェーンだけフックを仮留めする

トラックをゆっくり前進させる


内側のフックを引っ掛ける為にタイヤの外側のフックをかけた状態で

内側のフックが掛けやすい位置まで少し動かします


デフロックが付いている車両ならタイヤが空転するのを防ぐ為スイッチをオン

にしておくといいでしょう


少し進んだら 外側のフックをはずし 内側のフックをかける

外側のフックをはずした時チェーンが内側に落ちてしまわないように注意しましょう


内側に落ちてしまうとチェーンがからまって取れなくなってしまいます(>_<)

内側のフックを掛けたら外側のフックを掛けます



チェーンバンドをフックが付いた方を外側に向けてつける 

内側に装着するとタイヤを傷つけてしまいます

装着し終わったら少し走行してチェーンに緩みがないかを確認する





イーブックジャパン


・地面にチェーンを敷く

均等にチェーンを引っ張り内側もしっかり伸ばして置く

チェーンの裏表を確認しタイヤの前の地面にチェーンを敷く

正確にチェーンをタイヤの前に敷きましょう


トラックの後輪(駆動輪)は2トン車も含めダブル(タイヤ2本)が多いので

正確にチェーンを敷かないとトラックを動かした時に内側のタイヤが

チェーンをふんでしまって上手く装着する事が出来ません





オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMAプレミアム】


チェーンを敷いたらトラックを少し前進させチェーンの上にタイヤを乗せます

フックが掛けやすい位置までトラックを動かします


チェーンの上に乗ったら 内側のフックをかけ 次は外側のフックを掛けます


チェーンバンドをフックが付いた方を外側に向けてつける 

内側に装着するとタイヤを傷つけてしまいます


装着し終わったら少し走行してチェーンに緩みがないかを確認する (◎_◎;)



どちらの方法でもたるみがなく均等に取り付けたら数十メートル走行した後 

再度チェーンを確認しゆるみがあれば張りなおすようにしましょう






【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら


・タイヤチェーンの外し方

チェーンの位置を確認する

チェーンを外しやすくする為 タイヤチェーンの位置を確認する

進行方向に対し タイヤの後ろ側の位置にチェーンの繋ぎ目(金具フック)が来るようにする



チェーンバンドを外す

バンドを外さないとフックを外すことが出来ないので チェーンについているバンドを外す

タイヤの外側のフックを外す



タイヤの外側と内側についているフックの内 まずは外側のフックを外す

外側のフックを先に外すと内側のフックが外しやすくなる為先に外しますが

その時 チェーンが内側に落ち込まない様に気を付けましょう !


内側に入り込んでしまうとチェーンが絡まって取れなくなります (>_<)


タイヤの内側のフックを外す


外側のフックを外したら内側のフックも外す

車を動かしてチェーンを取る

フックを外したら車を動かしてチェーンを取る


バックする時はチェーンのフックなどとがった物をふんでタイヤをパンクさせない様に

気を付ける





無料登録(公式サイト)はこちら


タイヤチェーン装着する時に必要な道具


■ゴム手袋

水がしみこむ布地は指が冷たくなって作業がしにくくなるので 防水タイプの

手袋を用意しましょう  刃物に強いタイプの手袋だとチェーンの装着作業の

時手袋が裂けないので安心です
作業用防水手袋:楽天市場




作業用防水手袋:アマゾンサイト


■長靴  雨合羽  ヤッケなどの雨具

作業中は悪天候が考えられ 作業状態も悪いと考えれます

長靴とか雨具等がないと体や足がびしょ濡れになって大変です 


チェーン装着中 雪にぬれて体を冷やさないようにしましょう


作業用雨合羽:楽天市場


作業用長靴:楽天市場




■段ボールなど下に敷く物

雨具などが無ければ段ボールなどを地面にしいて作業をすると体が

雪などで濡れなくて済みます

緩衝材や 廃材・段ボールなどトラックに積んでいる物で代用できます

作業用雨合羽:アマゾンサイト



作業用長靴:アマゾンサイト


■ライト 

夜間 タイヤチェーンを装着するのに必要で灯りがないと暗くて見えないので

作業が出来ません

昼間だけでなく夜間タイヤチェーンを装着する時もあるので準備しておきましょう
作業用ライト:楽天市場


作業用ライト:アマゾンサイト



■チェーンを引っ張り出す為の針金状の細い棒

内側のチェーンを引っ張ったりするのに使います

手が入りにくい時などに役に立ちます


■ショベル

タイヤチェーンを装着する時雪が大量に降っていて積もっているとチェーンを装着する

ことが出来ません 


タイヤが雪に埋もれているとチェーンを装着する為車を動かす事もできませんし

チェーンが雪に隠れて見えなくなるのでタイヤの周りの雪をある程度のける必要があります

タイヤの前後や作業する周辺の雪はあらかじめ取り除いておきましょう


スタックした際 脱出する時にも使えます





運営20年の実績!

安心できる恋活マッチング



チェーンを装着する時のコツ


■タイヤチェーンは雪道に入る前に装着する 

いざ雪道で車が動けなくなった場合にチェーンを装着するのは大変です


装着場所が雪で積もっているとチェーンが雪で隠れて見えませんし タイヤが滑って周りの

雪を取り除かないと車を動かす事も出来ないので装着するのは大変です


雪道に入る前に早めにチェーンを装着する様にしましょう



■装着する場所を選ぶ

チェーンの装着は雪の積もっていない平な場所を選びます

坂道など傾斜がある場所では車が動く事があるので危険です


装着には出来るだけ装着し易い所を選びましょう




Jackeryのポータブル電源




■りん木(りんぎ)など枕木となる物やスロープ台をタイヤに敷く 


トラックの後輪(駆動輪)は2トン車も含めダブル(タイヤ2本)が多いので

内側のタイヤにリンギ等を敷きタイヤを乗り上げ浮かしておいてから装着する



内側のタイヤにリンギを敷くと外側のタイヤも地面から浮くので

車を移動させることがなくその場所でチェーンを装着する事が出来ます



■エアサスを上げる

エアサスが付いているトラックはエアサスを目一杯上げてから作業をしましょう

エアサスを上げる事でタイヤと車体の間が広くなり作業がしやすくなります

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!






走行する時に注意する事 


チェーンを装着した時は時速30kmくらいまでで走行しましょう


チェーンを装着した時


雪道や雪が降って無い所で早く走行するとチェーンが切れてしまいます

特に雪が降ってない道路を走行する時はチェーンが切れやすいので注意しましょう



チェーンが切れてしまうとそれ以上走行出来なくなって立ち往生する事にもなりかねません

速度を落としてゆっくり運転しましょう




チェーンを装着するには練習が必要


タイヤやチェーンの種類 装着する状況よってかかる手間や大変さは違うので

それに応じた練習は必要です


雪が積もっている所とそうでない場所  昼間の明るい時間帯と夜間ではタイヤチェーンを

装着するのは作業の大変さがずいぶん変わってきます


いきなり雪道に遭遇したからといって 練習をしていないとタイヤにチェーンを装着

するのは苦労します





【Yahoo!トラベル】取り扱い施設数が約17000施設!!国内最大級宿泊予約サイト


そして高床トラック等はタイヤが大きいのでその分チェーンが重く 装着するのは大変です

初めての場合は平な場所など取り付けしやすい所でタイヤチェーンを装着する練習をしておきましょう



デフロックを使う事も考える


デフロックとは悪路の走行性を良くしたり スタックした時に脱出する為の機能です

デフロックは左右の駆動輪で生じる回転差を作らないように デフを直結してしまう機能を指します


雪道に遭遇してトラックが動けなくなった時などはデフロックを使ってみましょう

デフロックを使う事で雪道など悪路を走行する事が出来ます



■デフ

デフとはデファレンシャルギアの事で車がカーブを曲がる時などをはじめ道路状況や運転状況に

合わせてスムーズな走りを提供してくれる重要なパーツです


左右の駆動輪の間に設置されていて左右の回転差を吸収する役割をしています


【まんが王国】★お得感No.1★国内最大級の電子コミックサイト


無料漫画・電子コミックが3000作品以上!






デフロックすると4本のタイヤが同じ速度で回ります

カーブでは内側のタイヤが遅く  外側が早く回るようにしているのがデフです


デフロックすると一本だけタイヤが滑り始めた時 他の三本が回るので 空回りはしなくなりますが

しかし当然カーブではデフが効かないので滑りやすくなるので

通常走行時は解除しておきましょう



固い路面でデフロックを使用するとデフギヤーやタイヤに過度の負担が掛かり故障や

早期の摩耗 燃費悪化に繋がります



まとめ



タイヤチェーンを装着した事のない人は雪道の運転もした事がないのではないでしょうか


雪道の運転は慣れるまでは大変ですしチェーンをタイヤに装着するのも一苦労だと思います



冬場に積雪で雪道に遭遇した時そんな事にならないようにタイヤチェーンの装着方法

を覚え雪道でも安全に運転出来るよう備えておきましょう


なれれば大丈夫ですよ!

出来ないと大変な事になるかもです!!


























2023年01月03日

労働時間を守れない 守る事が出来ないトラック運転手

トラック運転手の一日の労働時間は決まっているんですがいろんな理由が原因で

守れない 守れていない事があります


運転手の一日の労働時間は13時間 延長しても最大16時間までと法律で定められて

いてその内15時間を超える労働時間は1週間の内2回までとなっています

そして一ケ月の労働時間は293時間となっています (@_@;)




その他 労働時間4時間毎に30分以上の休憩時間を取らないといけません。

休憩時間や待機時間も労働時間に含まれます。



しかし運送業界ではいろいろな理由で労働時間を守れない 守ることが出来ない時があります

運送業は法令を遵守して運営をするのが難しい業種です(~_~)




運行中の様々な問題のあるなか運転手や会社の努力だけではどうにもならない

部分もあるので労働時間を守りながら運行業務を行う事は本当に大変です



今後は時間外労働の上限を規制する2024年問題などますます運送業界の労働時間

に対する規制が厳しくなってきて今までみたいな時間で業務を行うことが出来なくなってきます



今現在 法令を順守出来ていない運送会社は今後は大変です


長距離トラック運転手が労働時間を守れない 守る事が出来ない理由とは

どのような物があるのか見ていきましょう (/・ω・)/

伊藤園 1日分の野菜 30日分BOX (紙パック) 200ml×30本

新品価格
¥1,651 から
(2023/1/4 09:47時点)




目次

一般的な職種と運転手の労働時間
労働時間を守れない 守る事が出来ない理由
・交通渋滞の為 
・高速道路が使えない
・トラックを駐車する事が出来ない
・運行スケジュールが過密すぎる
・積み込み 荷下ろしの荷待ち時間がある
・附帯作業がある
労働時間を守れないとどうなるのか
まとめ



一般的な職種と運転手の労働時間


■一般的な職種の場合

労働基準法の32条において法定の労働時間は1週で40時間 1日で8時間と規定

されています

法定時間以上に労働をさせる場合には労働基準監督署に届け出を提出し36協定を締結

すれば法定時間以上に労働させることが可能です



しかし36協定を締結したからと言って労働時間を制限なく延長出来るわけではなく

1ヶ月で45時間 1年間で360時間と決められています




■運転手の場合

運転手の場合一般的な職種の労働時間の規定は対象外です 

もちろん対象外といっても運転手を長時間労働させることは法令で禁止されていて 

一般的な職業よりも細かく労働時間について規定されています



それは運転手の長時間連続での運転を防ぎ疲労による重大な事故を防止する為に

儲けられた制度とも言えます


運転手の拘束時間は原則として1ヶ月293時間までと定められています

労使協定を締結した場合でも1年の中で6ヶ月までなら320時間まで延長することが

可能です


ただし1年間のトータル拘束時間が3516時間を超えないようにしなければなりません




労働時間を守れない 守る事が出来ない理由


■交通渋滞の為


交通渋滞の為移動に時間が掛かり労働時間を圧迫してしまいます



・交通集中による渋滞

最も渋滞の原因になるのが交通集中による渋滞です

運転している車の速度が低下する事で車間距離が狭くなり一台ずつのスピードが低下

する事が原因です 


前方の車のスピードが上り坂や合流部のブレーキにより落ち車間が近くなるため後方の

車がブレーキを踏むと後続車が次々とブレーキを繰り返しだんだん流れが悪くなり

後ろの方の車は完全に停止したり のろのろ運転になります




・工事や事故による渋滞

道路工事や交通事故が発生した場合でも渋滞が発生します

高速道路では通年を通して計画的に道路や設備の補修・拡張工事を行っていて

走行車線を規制したり通行止めを行い工事をしています



道路片側を一車線規制しただけで簡単に高速道路では長い渋滞が発生してしまいます

交通事故や道路工事が原因で、数キロ〜数十キロと長い距離の渋滞が発生する時もあり

長い渋滞の場合だと通過するのに数時間程度かかる時もあります



・雪の影響で渋滞

目的地へ向かう途中突然の雪で 瞬く間に道路に雪が降り積もり

気づいたら全く動けなくなっていて その場で立往生し長時間の渋滞になります



・タイヤチェーン未装着車両が原因 

立往生車両のうち冬用タイヤを装着していなかったケースは全体の24%で

残りの76%は冬用タイヤを装着していたにもかかわらずスタックしていました



また立往生車両のうち89%はタイヤチェーン未装着で大雪時は冬用タイヤだけでは

不十分な場合があります

DHC 国産パーフェクト野菜 プレミアム 30日分

新品価格
¥423 から
(2023/1/4 09:49時点)




・スタック

雪やぬかるみにタイヤがはまり前にも後ろにも進まなくなる現象の事です

タイヤが上手く地面とかみ合わずアクセルを踏んでもその場で空転してしまいます

脱出しようと慌ててアクセルを踏み込むと摩擦で雪が溶けて状況が悪化します( 一一)




・車両が停止すると積雪増加が加速する悪循環

立往生は上り区間で発生し易い現象です

1台の車が坂の途中で進めなくなって停止してしまうと後続車にも減速

停止して発進が出来なくなる 車両が出始め渋滞が発生します


渋滞にはまった運転手は迂回や引き返す事を選択する人もいますが 状況

が分からないとそのまま様子を見る人がいてしばらく停車しつづける車両が出てきます



車両の走行が頻繁な場所では積雪は増えにくいですが 渋滞で完全に車両が停止した状態

では路肩と同じ様に車両の周囲にどんどん雪が積もり 車両周囲の除雪が人力では困難

なほどの積雪になります


そうなるとその場からの自力での移動はすでに不可能になり大雪が収まり除雪車がくるのを

待つ事になります




トラックを駐車する事が出来ない


運行中に休憩や休息の為高速道路上にあるSA・PAに立ち寄ってもトラックを止める

事が出来ない時があります



特に夜間は高速道路のSA・PAエリアには多くのトラックが休息を取る為に集中して

集まるので駐車マスが不足しています


長距離トラック運転手の多くは夜間休息する為に移動中の高速道路上にあるSA・PAに

トラックを止めて休もうとします(-_-)zzz

(昼間・休日前は結構空いています・・・昼間は運行業務をしているので休息する

運転手が少ない為 休日前は運行するトラックが少ないからです)


夕方以降〜夜間にかけて休息をする為多くのトラックがSA・PAへ集まって来るので

夜間になると駐車マスが一杯になって駐車出来ないトラックが出てきます

(利用する車両台数に対して駐車マスが不足しています)



休息や休憩に立ち寄った場所でトラックを停止させることが出来ないと

次の場所を探すのに移動するので時間をとられ労働時間を超えてしまう時があります

カゴメ 野菜一日 これ一本 200ml×24本

新品価格
¥1,409 から
(2023/1/4 09:50時点)




運行スケジュールが過密すぎる


■翌々着エリアの運行を翌着で行く 

時間に余裕がない運行などスケジュールが過密な運行の時がある


配送エリアによって到着日が決められています

(配送場所が遠距離の場合は移動に時間が掛かる為翌々着になります)

翌々着・・積み込んだ荷物を明後日に配送する事です

翌着・・・積み込んだ荷物を明日 配送する事です


翌々着エリアを翌着で配送すると時間に余裕がない運行スケジュールになってきます

また運行スケジュールに余裕がないと少し道路渋滞に巻き込まれただけでも時間を

おしてしまい労働時間を守れなくなります


■高速道路が使えないので 移動に時間がかかる


運賃が安い 荷主から高速代が出ない場合などは 高速道路を使用して移動出来ない

時があります


運賃が安くても仕事を確保するためには少々の事は目をつぶっています

そうしないと荷主から仕事を切られる事がある為です



また経費節約の為会社から高速道路を指定以外のルートでは使用しないように

言われている場合もある 

高速道路を勝手に使って走行すると運転手の自腹になり給料から天引きされる (>_<)

・高速道路を利用出来る場合

労働時間を守っている大手運送会社ならともかくそれ以外の運送会社では一般道を

使って目的地へ移動する場合が多いです


高速道路を利用出来る場合とは早く到着した分さらに労働時間内での仕事の本数を

増やす事が出来る場合などです


その方が会社にとっても利益がある場合は利用させます

また荷主によっては運行ルートの指定で高速道路使用の指示がある場合高速代は

運賃とは別に支払われるので利用する事が出来ます




積み込み 荷下ろしの荷待ち時間がある

荷待ち時間とは荷主や物流施設の都合によって運転手側が待機している時間の事で

荷物の積み下ろし待ちや指示待ちの時間も含まれています (≧◇≦)


この時間は運転手側で調整できないのでたとえ3時間以上掛かっても待つしかありません(≧◇≦)


他の運送会社のトラックと到着時間が重なるなどして物流施設などに長蛇の列が出来る

ことも珍しくなく長時間労働の要因となっています




たとえ指定された時間通りにトラックが到着しても積み下ろしに掛かる荷待ち時間が

発生するのが現状です


こうした労働環境でも荷主側からは追加料金などは一切支払われることもなく運転手の給料に

反映されることはありません  



附帯作業がある

運賃に含まれていない附帯作業をおこなっていることが多く時間を取られてしまう時があります

附帯作業を行った場合は荷主に運賃とは別に作業料金を別途 請求する事が出来ます




■附帯業務とは

貨物利用運送事業に附帯して行う貨物の荷造り 保管 仕分け 代金の取り立て及び

立て替え等をいいます


一般的に言うと仕事を依頼した時に言われなかった作業をすることになってしまったら

それは附帯作業といえます



運賃とは別に附帯業務を分ける事でそれまであいまいだった業務を明確化し 荷主にも

そして当の運送事業者にも浸透させるべく改正がおこなわれました



昔の改正前の運送約款では運送に関わる作業はグレーゾーンな明記のされ方をしていたため

例えば パレットで持って行った荷物を納品先で下ろした後に仕分け作業させられても

なあなあで済まされてきました



しかし2017年に国交省主導で標準貨物自動車運送約款が改正され附帯作業はそれに

みあった運賃を請求すると明記される事となったのです



しかしながら現実はというとあいかわらず運送会社側の負担でおこなわれているケースが多い




物流センター等での作業で運転手がフォークリフトを自ら運転して荷積みや 荷下ろしを

行うことは当たり前で手積みや手下ろしさらには納品先で運転手が先入れ先出しの手伝いを

する事も日常茶飯事に行っていて 自主荷役が当たり前だと思っている荷主が余りにも多いようです




長年にわたる取引の中で行われてきた習慣を変えるのは簡単ではなく現場からは約款が

改正されても交渉するのは立場的に難しいとの声も聞こえます


荷主との関係もあるのでなかなか追加料金をくれとは言いづらいのもあります・・




労働時間を守れないとどうなるのか


■拘束時間を違反した時の罰則がある

2024年よりルールが変更され運転手の働き方は大幅に変更されます

もしルールを無視し違反した場合には6ヶ月以上の懲役または350万円以下の

罰金が科せられる可能性もある為しっかりと遵守しないといけません


また長時間労働が常態化していると判断されれば 罰則以外にも行政処分などを受け

運営が困難になるケースもありえます



■会社や運行管理者から注意される

大きい運送会社は特にうるさい

運輸局や労働基準監督署の監査もあるので大きい会社ほど法令を順守しようと

敏感になっています


特に近年に事故などで監査 指摘があった事業所などは再度訪問する可能性が高いので

要注意です



その為再三の注意にもかかわらず時間を守れない運転手は運行先を長距離から

近距離に変更 または地場の運行に変更される事も考えられます




まとめ

運送業は法令を順守しながら運営を行うのがむずかしい職種です

時間外労働の上限を規制する2024年問題など ますますトラック運送業界の労働時間

に対する規制が厳しくなり今までみたいな時間で業務を行うことが出来なくなります


今後ますます労働時間削減に対する取り組みが必要になってくると思います

2022年12月13日

トラック運転手  アルコールチェッカーは必需品?

事業用自動車の飲酒運転ゼロを目標として2011年5月から義務付けられたアルコールチェック

そこで必要になったのが点呼時のアルコールチェッカーです


車を運転する時に前日のアルコールが体に残っていないか測定する

必要があります

飲酒運転にならないようにする為です




そして運送会社では運行前の点呼でアルコールチェックがあります

会社によってはアルコールチェックで引っかかると乗務停止や即刻解雇という会社もあります

そうなると仕事にならないばかりか仕事を失う事にもなりかねません(>_<)

そうならない為にも 次の日仕事の時は飲酒を控えて翌日にアルコールが残らない

ようにしたいのですが ついつい飲み過ぎてしまって翌日になってもアルコールが

残っているなんて事もあります



適量を守って美味しく楽しく飲む分には問題はないんですが・・・

お酒の飲みすぎには要注意です!!('ω')ノ


お酒を飲んだ時にアルコールが体から抜けるにはどれだけ時間がかかるのか

どのくらい飲んでも大丈夫なのか 飲酒運転しない為にも把握しておく必要がありますよね!



しかし自分で飲酒する量や時間を把握していても実際には翌日体にアルコールが

残っているなんてことも十分考えられます



その日の体調によってアルコールが抜ける時間は変わってくる事もあるので

このくらいの飲酒なら絶対大丈夫という事はありません



翌日アルコールが体から抜けているのか心配な時もあります

そういう時のチェックにはアルコールチェッカーがあると便利です


今回はアルコールチェッカーの仕組みや使い方について紹介したいと思います(/・ω・)/

アルコールチェッカーのお探しはアマゾン公式サイトで


目次
アルコールチェッカーとはどんなもの?
アルコールチェッカーの仕組み
アルコールチェッカーの種類
アルコールチェッカーは使用期限がある
アルコールはどれくらいで抜けるのか
飲酒後アルコールを早く抜く方法は?
アルコールが検知されるとどうなる
飲酒していなくてもアルコールチェッカーが反応する事がある
まとめ




アルコールチェッカーとはどんなもの?



アルコールチェッカーは測定器に息を吹きかけるだけで体内の残留アルコール濃度を

数値化してくれる機器の事です




体内のアルコール濃度を測定するには血液採取と呼気採取のどちらかの方法を用いますが

業務用では息を吹きかけてアルコール値を測定する方法が一般的です

タニタ アルコールチェッカー ホワイト EA-100 WH

新品価格
¥3,000 から
(2022/12/17 17:04時点)





血中アルコール濃度を測定するには医療機関で採血を行い 専用の機械で血液を

分解する必要があります

時間も手間もかかります

アルコールチェッカーを探すならアマゾン公式サイトで


それに比べて呼気でアルコール濃度を測定するにはアルコールチェッカーに息を吹き込むだけ

手軽で簡単にどこでも測定することが出来るため業務用でも呼気での測定が一般的です



アルコールチェッカーの仕組み



アルコールチェッカーは息を吹きかけるだけでアルコール値を測定することが出来ます

チェッカーに息を吹きかけると呼気中のアルコール濃度をセンサーが判別し数値化します



ではどうしてアルコールチェッカーに息を吹きかけるだけで体内のアルコール値が測定できるのか?

アルコールを摂取すると飲んだ量の20%程度は胃から 残りは小腸上部から約1時間〜2時間

でほぼ全て吸収されます



吸収されたアルコールは肝臓で分解され分解しきれなかったアルコールは血液とともに

全身をめぐり再び肝臓に戻って分解が行われます


血中に入り肺に巡ったアルコールの一部が呼気として排出されるため 呼気中にもアルコール

が含まれるのです


アルコールチェッカーに搭載されているアルコール感知器が呼気に含まれたアルコールを測定します

アルコールチェッカーのお探しは楽天サイトで


アルコールチェッカーの種類



センサーには半導体式ガスセンサーと電気化学式センサーの2種類があります

アルコール濃度の測定原理にそれぞれ性質があります



■半導体式ガスセンサー


半導体式センサーはセンサーに付着する酸素量に応じて電気の抵抗値が変化する

特性を利用したセンサーです



酸素量が多ければ電気抵抗値が高くなり酸素量がすくなければ電気の抵抗値は低くなります

飲酒をした場合アルコール成分によって酸素量が減少する為電気の抵抗値が低くなります

この電気抵抗値が低いほど呼気中のアルコール濃度が高いことになります




メリット


・価格が安め


半導体式アルコールチェッカーはセンサーが比較的安価なため多くの台数が必要な場合でも導入

コストを抑えて導入する事が可能です


・センサー本体が小型であり持ち運びしやすい


センサー本体が小型なためアルコールチェッカーも小型になり持ち運びが容易

で携帯出来るので個人での利用にもおすすめです


・測定時間が短い



半導体式アルコールチェッカーは検知結果を素早く確認する事が可能で

測定に時間が掛かりません

アルコールチェッカーのお探しは楽天サイトで


デメリット


・アルコール以外のガスにも反応しやすい


半導体式ガスセンサーは酸素量をもとにアルコール濃度を測定するため 呼気に含まれる

アルコールにちかい成分に反応しやすく アルコールを摂取していないのにもかかわらず

反応する場合があります




・環境の影響を受けやすい


周囲の環境によっては呼気を吹き込んでいる際の酸素量が減少してしまい

正常な検知結果が出にくい事があります



■電気化学式(燃料電池式)センサー


呼気に含まれるアルコール成分を燃料として電気が発生する特性を利用したセンサーです

呼気に含まれるアルコール成分によって電流が強くなり電気の発生量が多くなります

この電気の発生量が多いほど呼気中のアルコール濃度が高いという事になります

アルコールチェッカー プリンターセット AC-007ST

新品価格
¥110,000 から
(2022/12/17 17:11時点)




メリット


・ほぼアルコールにしか反応しないため 精度が非常に高い


アルコール成分を燃料として電気を発生させるため アルコール以外のガスへ反応

しにくい特性がありエタノール以外にはほぼ反応せず より高精度の測定が可能です

業務用 アルコールチェッカー i-Checker FT-001

新品価格
¥27,720 から
(2022/12/17 17:12時点)




・耐久力は高め


電気化学式(燃料電池式)アルコールチェッカーは半導体式と比較すると経年劣化がしにくい

傾向です 


しかしアルコールに反応があると劣化が早まるため何度もアルコール反応を出していると精度が

落ちて来る場合があります




・アルコール以外のガスに反応しにくい


気圧や結露など周囲環境の影響を受けにくく 食事 タバコ 薬などの影響をうけにくい

電機化学式センサーは密閉性が高いため周囲の影響を受けにくい特性があります




デメリット


・価格が高め


高い精度を保つことが出来る反面 検知原理が複雑で製造コストが高く電気化学式アルコールチェッカー

は半導体式アルコールチェッカーと比べて割高になります


また校正と呼ばれる精度の調整など メンテナンス費用も高く 維持費がかかるのもデメリットです


・測定時間が長い


センサーがアルコール濃度を検知するまでやや時間を必要とするため 半導体式チェッカー

と比べると検査に時間がかかります



■使用する頻度によって使うものを選ぶ


耐久性や精度を考慮すると使用する頻度が高ければ電気式化学(燃料電池式)センサー

使用する頻度が低ければ反動体式センサーがお勧めです



アルコールチェッカーは使用期限がある



市販用と比べて業務用アルコールチェッカーは高耐久に作られている事がほとんどです

アルコールセンサーには使用期限があり業務用の場合は機器の精度を維持するためにも

半年〜1年程度のサイクルでセンサー部分の交換があります


メンテナンスコストがかかるのはこの事からです

アルコール検知器ソシアック SC-103

新品価格
¥7,154 から
(2022/12/17 17:15時点)




一定のアルコール濃度を含んだガスを機器に吹きかけてもほぼ同じ数値がでなければ

測定器としての意味がありません


業務用はメンテナンスによって精度が保たれる為同じアルコール濃度のガスを何度

吹きかけても安定した数値が出る事がほとんどです



一方で市販用はメンテナンスなどがない事から気が付くとアルコールが測定できなくなって

いる場合があります


同じアルコール濃度でも数値が安定して出ない場合もあります



気づかないうちにセンサーがアルコールを検知できなくなっていて自宅でチェックして

大丈夫だろうと思い出勤すると 会社などのアルコールチェックで検知されてしまう

なんて事もあります



正確に測定できるかどうか時々 チェックする必要があります




■アルコールチェッカーの正しい選び方


アルコールチェッカーを選ぶ際には低濃度アルコールを的確に測定できるか 測定可能回数は

メーカーが表示している通りなどかを確認する必要があります


機器の精度ももちろん大切ですが  管理をする面からいえば記録性能や 結果の安定性も

重視すべき点です



■測定結果の記録ができるかどうか


業務用の製品すべてに言えるわけではありませんが機器本体に測定結果を記録できるタイプの

ものが多いです


点呼記録簿などは1年間の保管義務があるため記録を間違えたりチェックミスを起こすと

虚偽の検査結果を記録するリスクをおわなければならなくなります

最低でも記録がきちんとしているかどうかは確認しましょう




季節や使用環境による検知結果のブレが生じないか地域によって気温と湿度の差が大きく開きます

地域や季節の温度差や湿度差によって適正に使用できない検知器も存在する為 使用温度範囲と

保存温度範囲を考慮して選ぶ必要があります



アルコールはどれくらいで抜けるのか


1単位のアルコールの分解に4〜5時間

お酒を飲めるタイプの男性は 飲み終わってからおよそ4時間 女性や お酒に

弱い人 高齢者は飲み終わってから およそ5時間  3単位飲んだら

半日以上アルコールが体内から消えません



飲酒運転のうちよくあるパターンが仮眠をとったから大丈夫だと思った

少ししか飲んでないから大丈夫だと思ったなどです



しかし 飲んだアルコールが肝臓で分解され 体外に排出されるまでは

予想外に時間が掛かります



アルコールの分解スピードを計算するためにまずはアルコールの1単位を理解しておきましょう




アルコールの1単位


20グラム前後の純アルコールを含む酒類の量です


ビール 500m? 1本
日本酒 180m? 1合
ウイスキー 60m?(ダブル1杯)
ワイン 200m?(グラス2杯)
チューハイ 7%のもので350m?
焼酎 25度のもの100m?



体質 体重 体格 性別  など個人差はありますが1単位のアルコールの分解にかかる

時間の目安は お酒を飲めるタイプの男性は飲み終わってからおよそ4時間

女性 お酒に弱い人  高齢者は飲み終わってから およそ5時間

3単位以上飲んだら 半日以上アルコールは体内から消えません(~_~)



朝起きた時にも前日のアルコールが残っているおそれが強く この状態で運転すれば

飲酒運転になってしまいます(>_<)


なおアルコールの分解は睡眠中はぐっと遅れますし体調によっても変化します



飲酒後アルコールを早く抜く方法は?



体内に入ったアルコールを早く抜く方法は基本的にはありません


水をたくさん飲んだりサウナで発汗したりすればアルコールが早く抜けると

思われるかもしれませんが 摂取したアルコールのほとんどは肝臓で酸化によって

分解されます 



汗や尿から排泄されるアルコールはわずかな物なので 水を飲んだり

汗をかいたりしても血中のアルコール濃度は変わらないのです


むしろ飲酒後に熱い風呂やサウナにはいるのは血管が広がり急激に血圧が下がる

可能性もありアルコールを早く抜くとしたら そもそもアルコールの摂取量を控える

事が一番の対策といえます



とはいえ 体内のアルコールの分解を少しだけ早める方法はあります

睡眠中は体内のアルコールの分解速度が遅くなるので 飲んだ時は出来るだけ起きていて

体を動かすなどの負担が掛からない無理の無い程度の動作を行うようにしましょう


寝ている時よりかは 起きている時  起きているのなら 体を動かしましょう 

少しだけアルコールの抜けが早くなります



アルコールが検知されるとどうなる



■飲酒運転で検挙された


アルコールを摂取した運転は大変危険であり重大な事故に繋がる

可能性もあり道路交通法第65条において酒気帯び運転(飲酒運転)

として厳しい罰則規定が設けられています



アルコールは完全に体内で分解 消毒されるまで 絶対に運転をしてはいけません

ちなみに呼気1?中アルコール量0.15m?以上が検挙の対象となります



・酒気帯び運転 

3年以下の懲役 または 50万円以下の罰金

呼気1?中のアルコール濃度が0.15m?以上0.25m?未満の場合は違反

点数13点で90日間の免許停止が科せられます


呼気1リットル中アルコール濃度0.25m?以上の場合 違反点数25点の

免許取り消しが科せられます



・酒酔い運転

5年以下の懲役 または 100万円以下の罰金

ろれつが回らない  真っすぐに歩けない など 正常な運転が不可能な

状態かどうかで判断され 呼気アルコール濃度は関係ありません

この場合は違反点数は35点となり3年の免許取り消しが科せられます



また運転手が飲酒をしているのを知っていながら 同乗した人にも

思い罰則規定が定められています


会社に飲酒運転で検挙された事が発覚した業務中はもちろん 私生活で飲酒運転をしても

解雇される事があります



社員が会社の業務時間外に業務とは無関係に私生活で不祥事を起こしたとしても

プライベートの時間中の出来事には会社は介入できませんので 原則的には懲戒処分の

対象とはなりません



しかし飲酒運転には刑事処分に問われる行為であり 業務時間外の不祥事で

あったとしても重大な事犯に該当し 会社の信用 名誉など社会的な評価をさげるおそれが

ある場合には懲戒処分の対象となりえます



飲酒していなくてもアルコールチェッカーが反応する事がある



お酒を飲んでいないのにアルコールチェッカーが反応する場合

次のような原因が考えられます


直前に摂った食事
喫煙
口臭ケア商品
ケトン体
前日のアルコール


■食べ物 飲み物


アルコールチェッカーに反応しやすい食べ物や飲み物の一例です

キムチ 味噌汁 アンパン 栄養ドリンク ノンアルコールビール  エナジードリンク など

キムチやみそ汁に代表される発酵食品を食べた直後にはアルコールが検知される事があります



ビールやチューハイはノンアルコール表記されていても微量のアルコールが含まれて

いる事が多いようです


アルコールチェッカーを使用する直前は摂取しないようにしましょう


またこの他にもパンなど製造の過程で発酵させる食品や生産の過程で使用された微量

のアルコールが残存している食品に反応するケースがあります



■喫煙


タバコをすった直後の口腔内には一酸化炭素が残っており その影響でアルコールチェッカーに

反応がでる場合があります



■口腔ケア商品


口腔ケア商品でアルコールチェッカーに反応が出る事があります

例えば次のようなアイテムです

歯磨き粉 

マウスウオッシュ

ミント系のガム

口腔ケア商品を使った後は 高いアルコールが検知される事もあります

使用後 20〜30分時間を置き うがいをしてからチェックすれば

正しい結果を知る事がほとんどです



■ケトン体


アルコールチェカーは体内のケトン体をアルコールと誤認し反応してしまう

ことがあります


ケトン体とは体内でエネルギー原として利用される物質です

糖質制限をしていたり個人の体調によって高くなることがあります



■前日のアルコール


アルコールは寝て起きれば 抜けると  考えている人は多いのでは

ないでしょうか

実際はアルコールの分解速度には個人差があり 前日の飲酒量や 体調

によって体内にアルコールが残っている事があります


・アルコールチェッカーが反応してしまう場合の対策


飲酒していないのにアルコール検知器にひっかかってしまうと大変です

会社をくびになってしまったら大変です( ̄▽ ̄)


ここまで紹介した以外の物にも アルコールチェッカーが反応する事は考えられます

例えばここ数年で多くの人が日常的に使うようになったアルコール除菌スプレー

も反応する事があります



点鼻薬などの薬剤に含まれる微量のアルコールが反応する場合もあるようです

原因が特定できた そうでない場合もアルコールチェッカーが反応してしまう場合

は次の事を試してみて下さい



・20〜30分時間を置く


アルコールチェッカーが反応する原因が飲食や口腔ケア用品 喫煙などの場合は 時間を

置けば 検出されなくなります


大体の場合は20分ほど時間をおくと 大丈夫ですが 万全を期すなら30分置くと

安心です


・うがいをする


口腔ケアのアルコールに反応している場合は うがいによって原因を解消できます

時間をおいたうえで うがいをしましょう



・センサーモジュールのにおいを取り除く


場合によってはアルコールチェッカーのセンサーににおいが染みついて

いる可能性もあります


その場合はアルコールチェッカーの取り扱い説明書に基づいてセンサー部分

の掃除を行ってください



職業上必要な人向けの対策としては個人用のアルコールチェッカーを用意しておき

会社などのチェックの前に自分でもチェックする事をお勧めします



積み下ろし先でのアルコールチェックが必要な所もある為 アルコール反応が検出されると大変です

取引中止になったり 警察に通報される場合もあります



まとめ



業務で車を運転する場合は アルコールチェックが義務化されているので

業務前のチェックが必ずあります


翌日運転をする場合は前日は飲酒を控えて深酒をしない 車を運転する時は個人用の

アルコールチェッカーで確認するなどの対策を取って 飲酒運転にならないように気をつけましょう


お酒は美味しく 楽しく飲みましょう

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: