<< 2024年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
車・トラック用品をお探しなら アマゾンサイト で♪♪ (^O^) > ハンドルテーブル ハンドルカバー インバーター・コンバータ 運転席遮光カーテン ケトル ポット 車載用クーラーボックス 車中泊 寝袋 ブランケット イヤホンマイク > 腰痛防止 クッション カーナビゲーション トラックにあると作業や運行に便利な物がたくさんあります〜♪♪ 楽天市場でお探しの方はこちらから ステアリングテーブル ハンドルカバー インバー ター・コンバータ 遮光カーテン ケトル 車載用クーラーボックス 寝袋 ブランケット イヤホンマイク 腰痛防止クッション トラック用カーナビゲーション
最新記事
記事ランキング
検索
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
プロフィール
てつのブログさんの画像
てつのブログ
ファン

2024年03月19日

2024年4月〜 トラック運転手の休憩・休息時間について 簡単に紹介します

トラック運転手の休憩・休息時間について簡単に紹介したいと思います (/・ω・)/






休憩時間とは勤務中にとる労働者の休み時間のことで、休息時間とは拘束時間以外の

労働者の生活時間です。


休息時間は勤務から解放されて次の勤務に就くまでの時間をいいます。


休憩・休息時間を取ることで、運転手の疲労をふせぎ、事故を未然に防ぎます。



法律で運転手の拘束時間や休憩・休息時間が決められていますが、実はこの辺の

法令や管理方法を余り知らない運転手が結構います。 (。´・ω・)?



なぜかというと会社からは仕事の事は教えられていても、休憩・休息等 運行中の

時間の管理方法は教えてもらってないからです。

(詳細な運行指示もなく運転手任せになっている事が多いです)



運転手になりたての頃は運行業務をこなすのに必死で、休憩・休息時間を削って

仕事をしがちです 

休憩・休息が取れずに疲労が貯まっていやになって辞めていく運転手も結構います。



入浴ができないから・・という理由で辞めていく人もいます。

入浴が出来る所が限られているのでタイミングが悪かったりすると、入れない時も

あったりします。


(もともと入らない人もいますけど・・  入るのがめんどくさい??)



拘束時間・・13時間(基本) 上限15時間
(14時間超は週2回迄)

長距離貨物輸送の場合は最大16時間まで延長可能
(1週間に2回迄)

休憩時間・・労働時間4時間毎に30分以上必要

休息時間・・11時間(基本)最低9時間以上必要



最近では労働基準監督署・運輸局の監査が厳しくなったので、時間を遵守する

運送会社が増えてきましたが、法令が守られていない運送会社が多くあるのも事実です。





時間を守って運行業務をするのが難しいというのもあるんですが・・・

運行スケジュールが組まれていても積み込み先や、荷下ろし先での順番待ちの待機や

道路渋滞で移動に時間が掛かったりと、予定していた時間よりも多く掛かってしまう事が

あるので計画通りに行かないことが多く、しかも急に運行内容を変更する事が出来ない

ので時間が超過してしまいがちです。






とはいえ あまりにずさん過ぎる業務内容だと労働基準監督署や運輸局から通告を

うけたり、改善されない場合は最悪事業資格の取り消しされたりします。




仕事がなくなってしまっては元も子もないです。


失職してしまうので困ります!(≧▽≦)


運送業は法令を遵守して運営するのが難しい業種ですが、労働時間を無視して運行を

していいわけではありませんので法令を遵守して休憩・休息をしっかりとって

運行をしましょう。



運転手は一日の決められた労働時間の中で運行業務の他、休憩・休息をとりながら

時間を調整してトラックの中で一日を過ごします。




運行内容や道路状況によって休憩・休息が自由に取れない時もあると思いますが、

運転手の労働環境をまもり安全に運行する上で大事な事なので、十分に体を休め

て運行業務をするようにしましょう。



無理は禁物ですよ!


休息時間は勤務から解放されて次の勤務に就くまでの時間をいいます。


休憩・休息時間を取ることで、運転手の疲労をふせぎ、事故を未然に防ぎます。


法律で運転手の拘束時間や休憩・休息時間が決められていますが、実はこの辺の

法令や管理方法を余り知らない運転手が結構います。 (。´・ω・)?




なぜかというと会社からは仕事の事は教えられていても、休憩・休息等 運行中の

時間の管理方法は教えてもらってないからです。

(詳細な運行指示もなく運転手任せになっている事が多いです)




運転手になりたての頃は運行業務をこなすのに必死で、休憩・休息時間を削って

仕事をしがちです 


休憩・休息が取れずに疲労が貯まっていやになって辞めていく運転手も結構います。


入浴ができないから・・という理由で辞めていく人もいます。

入浴が出来る所が限られているのでタイミングが悪かったりすると、入れない時も

あったりします。

(もともと入らない人もいますけど・・  入るのがめんどくさい??)



拘束時間・・13時間(基本) 上限15時間
(14時間超は週2回迄)

長距離貨物輸送の場合は最大16時間まで延長可能
(1週間に2回迄)

休憩時間・・労働時間4時間毎に30分以上必要

休息時間・・11時間(基本)最低9時間以上必要

最近では労働基準監督署・運輸局の監査が厳しくなったので、時間を遵守する

運送会社が増えてきましたが、法令が守られていない運送会社が多くあるのも事実です。



時間を守って運行業務をするのが難しいというのもあるんですが・・・

運行スケジュールが組まれていても積み込み先や、荷下ろし先での順番待ちの待機や

道路渋滞で移動に時間が掛かったりと、予定していた時間よりも多く掛かってしまう事が

あるので計画通りに行かないことが多く、しかも急に運行内容を変更する事が出来ない

ので時間が超過してしまいがちです。


とはいえ あまりにずさん過ぎる業務内容だと労働基準監督署や運輸局から通告を

うけたり、改善されない場合は最悪事業資格の取り消しされたりします。



仕事がなくなってしまっては元も子もないです。


失職してしまうので困ります!(≧▽≦)


運送業は法令を遵守して運営するのが難しい業種ですが、労働時間を無視して運行を

していいわけではありませんので法令を遵守して休憩・休息をしっかりとって

運行をしましょう。


運転手は一日の決められた労働時間の中で運行業務の他、休憩・休息をとりながら

時間を調整してトラックの中で一日を過ごします。



運行内容や道路状況によって休憩・休息が自由に取れない時もあると思いますが、

運転手の労働環境をまもり安全に運行する上で大事な事なので、十分に体を休め

て運行業務をするようにしましょう。


無理は禁物ですよ!

2024年03月01日

トラックのバック事故  なぜ多いのか? その原因と対策を紹介




業務中に発生する事故の中でも約50%を占めるといわれるバック事故

事故が起こってしまうと事故処理などで仕事が進まなくなったり事故を起こした際の建物や

車両の修理費用などが発生します



無用なお金と時間がたくさん掛かってしまいます

そして人に怪我をさせてしまった場合だと大変です(>_<)




乗用車と比べると車体の大きいトラックですが 新人からベテランの運転手でも

事故を起こしてしまうことはあります



ではどうしてバック事故が起こるのでしょうか? 

今回はバック事故の原因と対策を紹介したいと思います(/・ω・)/






目次
バック事故の原因
バック事故は駐車場 積み下ろし先の構内などで多く発生している
バック事故を防ぐ為には!
最後に




バック事故の原因


バック事故の多くは 後方や周囲の安全確認が不十分 気の緩みや慣れといった事

原因で発生しています


乗用車と違って ルームミラーで後方を見られないトラックは死角が多いので

左右のサイドミラー バックモニターだけで確認するのはベテランでもなかなか難しいです



またトラックを乗り始めたばかりで運転操作になれていなかったり 運転経験不足だと

車体の大きさや距離の感覚がつかめていない為 バック事故を起こす事もあります







■運転に慣れていたので よく確認をしないまま何気なくバックした

■いつも行っている所で 後方になにも障害物などが無かったので今回も何もないだろう

 と思いバックした

■バックモニターに頼っていて 後方や周囲の状況を把握できていない

■左右は確認しているが 上の方(屋根など)を確認していなかった

■暗くて見通しの悪い場所だったが大丈夫だと思い よく確認をしないでバックした

■急いでいたため 駐車場所をトラックから降りて目視で確認をしないでバックした

■狭い場所だったが 他にあいている駐車場所が無かった為 無理に駐車しようとした

■次の納品先などに急いでいた

■他の車の邪魔になっていると思い慌ててバックした



バック事故は駐車場 積み下ろし先の構内などで多く発生している


トラックのバック事故は 構内で動かない(動いていない)ものに接触してしまう

事故が多く発生しています




ハッチバックを開けていた車に衝突

シャッターに激突

屋根等の建築物  ひさし 壁

車両や駐車場のポール・・・



配送先が必ずしも広い所ばかりではなく 中には本来トラックでは入れないような狭い場所に

入らなくてはいけないこともあります






ですがどんなに狭い場所であっても またどんなに見にくい状況であっても

事故が起きる前にそれを防がないといけません


狭いと感じたら無理にバックしないというのも一つの選択肢です

どうしてもバックしないといけない時は 誰かに誘導をしてもらうようにしましょう



事故を起こした運転手さんになぜぶつけてしまったのかと聞くと 雨で見えなかった

暗くて見えなかった思っていた以上に狭かった 等 いろいろな理由を耳にします




バック事故を防ぐ為には!


後方や周囲の確認を十分してからバックする

バック事故は周囲の確認不足が原因で発生する事が多いです



■バックしようとしている場所の確認

 何処に何があるのか  何処まで後退する事ができるのかなどを確認する

■周囲の音も聞く

 近づいてくる人や車に気づきにくくなる為 ラジオなどは消しておきましょう

■バックしている時後ろにばかり気を取られない  

 後ろばかりに気をとられるとその他の障害物や歩行者を見落とします

■どういう風にバックするのかイメージしておきます

 あらかじめバックする方法を決めておけば運転操作や確認もスムーズになります

■出来るだけ方向転換や切り返しをしないですむように工夫しましょう

 真っすぐバック出来る態勢を作るなど シンプルにバック出来るようにすると後方や

 周囲の確認もしやすくなります

■バック時ハザードランプを点滅させてこれからバックするという事を周囲に知らせるのも

 効果的です


 その時周囲の状況をより把握するため窓を開けるなどして直接確認もします  

総合電子書籍ストア【楽天Kobo】


普段駐車している場所でもいつも同じ状況とは限りません

普段は何もなかった場所でも今回は車やバイクが止まっていたなど 


また確認はしたが その後すぐに車が止まっていたのでなにもないだろうと思って

バックしたら車に接触したなど・・・

少し時間がたてば 何かが来て障害物があるかもしれません

空いていると思い込んでバックし接触する事故も発生しています





バックカメラだけに頼らない


バックする時 カメラに映っていない死角があるので注意が必要です

カメラの写る範囲は意外と狭く 車両の真後ろは写りますが 後方の側方部分は写らない

のでまだ行けるだろうと思ってバックしていると 後ろのリアバンパーや車両の後ろの

角付近を建物などに接触する事があります


またカメラは下方向を写しているので高い所(屋根や軒など)は写っていません


カメラの役割はトラックの真後ろに何かないのかを確認するぐらいに考えましょう

バックカメラはあくまで補助的な物なので原則は目視確認が必要です





少しでも不安を感じたらトラックから降りて確認する


バックしている最中に あとどのくらい下がれるのか? など 距離感がつかめない

時があります 

そういう時は一度トラックから降りて実際に確認する事が一番です


自分の目で確認することで あとどのくらい後退出来るのかはっきり分かります


不安を感じたら一回ではなく何度でも降りて確認する事が大事です



トラックは乗用車より後方の死角が大きい為バック時には特に注意する必要があります

バックカメラや自分の感覚に頼ってバックした為 障害物を見落として接触する

事故も発生しています

総合電子書籍ストア【楽天Kobo】


焦って運転しない


急ぐと確認もおろそかになり 気持ちにも余裕がなくなります


焦って運転した為に 確認不足で車に接触してしまった

いつもどおりに運転していれば事故を起こしていなかったのに  などなど

落ち着いて丁寧に確認すれば バック事故を防ぐ事が出来ます



焦らずに余裕を持って運転するようにしましょう


バックをする時は一呼吸をおいてからする

バックにギアをいれてからすぐにバックをしない  


急にバックを始めると横からきた車や人と接触するかもしれません

今からバックして車が下がり始めるぞという事をお知らせする余裕を持ちましょう



バック発進は危険なので出来るだけ前進で発進するように駐車する


駐車する時は駐車場から出る場合の事を考え 何処へ どのように車を止めたら

安全に出ることが出来るのかを考えるようにします


なるべくバックしないで済むように工夫して駐車します

人通りや交通量の多い所へバックしながら出ていくのは大変危険です

こんな場合は駐車する時にバックでいれ 前進で出ていくようにします


バックで発進しようとうすると 左右の建物や車両などが死角を作るので 左右を

歩いてくる歩行者 等の発見が遅れます

また早くハンドルを切り過ぎると左右の車と自車の前部が衝突する事にもなりかねません


最後に


トラックのバック事故を防ぐには周囲の安全確認が大切です


バック事故の大半は動かない物に対してこちらから一方的にあたっています

なので周囲の状況を注意して見ていれば防ぐ事が出来るはずです


安全に運転をする為にも十分な確認をしてからバックするようにしましょう

2024年01月24日

トラックを運転する時のポイントや注意する所  乗用車の運転と違うのはどんな所? これから物流業界でトラックを運転して仕事を初めようと考えている人は参考にしてみて下さい





乗用車の運転は慣れていても初めてトラックを運転して仕事をするとなると 不安を感じる

人は多いと思います


あの大きなトラックを運転出来るのかなあ なんて最初は戸惑うかもしれません


トラックは乗用車と比べて車幅が広く車体も長い為 運転するにはそれに応じた運転方法

が必要になります


なので運転するにはトラックの特性や特徴を知らないといけません

そこで今回はトラックを 運転する際のポイントや 注意する所を紹介したいと思います(/・ω・)/










目次
トラックの特徴 乗用車と違う所とは
運転する時に注意する所
トラックの車両感覚には慣れが必要 
最後に



トラックの特徴 乗用車と違う所とは


■トラックは大きさが乗用車と違う


トラックは乗用車と比べて 車幅が広い  車高が高い  車体が長い

というように車の大きさが違います


大きく違うのは車体の長さですが 走行し易いような道幅が広く真っすぐな道路を

走行するのは 車の運転経験のある人だとある程度練習すればトラック未経験者でも

運転に慣れて出来ると思いますけど しかし街中など市街地での運転だと

そういうわけにはいきません


住宅街のいりくんだ狭い場所や交通量の多い道路を運転するのは慣れない内は大変です (@_@;)


走行中あやまって 通行制限のある場所や道幅の狭い道路などに行ってしまうと

大きなトラックの場合だと方向転換が出来なくなり身動きが取れなくなることもあります







トラックを運転するには練習して車の大きさ等の感覚に慣れないと出来ません

最初はとにかく大回りをする事を意識して運転しましょう

乗用車しか乗ったことのない人にとってはその位が丁度いいと思います



■運転席の高さ(目線が違う)


トラックの運転席の高さは普通の車と比べて倍くらいあって 目線が高いので

前方向の確認がしやすくなっています


高い運転席から見ると前方の道路や景色がよく見えるので運転はしやすいんですが

前方を上から見下ろすような形になります (@_@;)






その為 前の車との車間距離は長く感じられ 実際の車間距離は運転手が思っているより

短くなっている事があります




■車体が大きい為 乗用車とは違う 死角がある


トラックは車高が高く車幅や車体が長いうえ 箱車や平車など車両の形によって死角や

確認方法も乗用車とは違います

(車の死角とは・・車の運転席から目視で見る事が出来ない範囲の事です)


トラックには運転席から見えない死角がいくつかあります

運転席の真下  トラック側方  後部  等・・







運転席の真下

トラックの運転席は高く視界が高いため 前方の真下が死角になって確認しづらくなっています

その為 トラックには前方の足元を確認出来るアンダーミラーが設置されています


トラック側方

トラックの側方にはサイドミラーでは確認できない死角があります

右左折の際にはトラック側方部分が死角になる為 サイドミラーだけでなく

顔を運転席の窓から覗かすなどして死角部分を確認します


特に左折の場合は左側方の死角の範囲が広いので 歩行者などの巻き込みに注意が必要です


後部

荷台が屋根(箱)になっているトラックはルームミラー(バックミラー)では後方が確認出来

ないので バックする方向に何もない事を確認してからするようにしましょう




運転する時に注意する所



■スピードを感じにくい


トラックの運転席は高く 見渡しがいいのでスピードを感じづらい事があります

その為ついスピードを出し過ぎてしまうことがあるので慣れないうちは

スピードをメーターで確認しましょう







また前車との車間距離も短くなりがちなので スピードが出ていると追突事故を起こす

リスクが高くなります


■右折 左折の内輪差が広い


トラックは乗用車と比べると車体が長くその分内輪差も大きくなります

この内輪差が運転に大きな影響を与えます




内輪差


車が右折や左折をする時 内側の前輪と内側の後輪は別の軌道を描き 前輪よりも

後輪が内側を通ります この違いが内輪差です


内輪差での典型的な事故のケースは左折時に左側で待つバイクや歩行者を巻き込んで

しまう事故です


左側に死角があることをよく認識して左折時にはバイクや歩行者の存在を意識して運転しましょう


■オーバーハングがある


オーバーハングとはタイヤからはみ出してしまっている車体部分をさします

トラックの場合後輪から車両の一番後ろの部分までが長い為 後輪が通る場所よりも外側を

車両の一番後ろの部分が通過する現象の事です





右左折などで曲がった反対方向にトラック後輪から後ろの車体部分がふくらむ事です

 ケツをふる とも言われます

後輪から後ろの車体部分が長くなるほど オーバーハングは大きくなります



大型トラックでは4軸低床車両より 3軸高床車両の方が オーバーハングは大きいです

高床車両の方が 後輪の後ろ部分が長いからです







オーバーハングの部分を頭に入れて運転をしないと 隣の車両にぶつけて しまったり

右折 左折する際に巻き込んでしまう等 事故に繋がってしまいます


また走行時の車線変更では車体が乗用車に比べて長いため 後方の車の間隔をよく確認

して行いましょう


■車両感覚が違う


トラックは乗用車より車体が長いため 運転する時の距離感がつかみづらいです


車体が長く大きくなる事で 運転する時 右左折やカーブでの内輪差や 前方車両

との車間距離など車両感覚が違います





それ以外にも道幅や高さ制限のある場所などにも注意が必要です

乗用車の感覚のままトラックを運転してしまうと周囲の車両やガードレール 車両の

高さから看板との接触をしてしまうかもしれません



またトラックは車体が長い為交差点など右左折する時に 通過して曲がり終えるまでに

時間がかかります







乗用車だと 前方の横断歩道の歩行者を見落としていて交差点の途中で停止しても 

対向車に接触しないでやり過ごす事が出来る時もありますが 車体の長いトラックの

場合は対向車両と接触する可能性があるので注意が必要です



乗用車では曲がれる位置に対向車や自転車がいてもトラックでは曲がり切れずに後部に

衝突 されてしまう恐れもあります


早く曲がりたい気持ちもあるかと思いますが対向車や歩行者がしっかりと途切れてから

余裕を持って曲がり始めるようにしましょう






■ブレーキ


トラックは空荷で運転するのと 荷物を満載した状態での運転だとブレーキの効き方は

変わります

車体重量が重くなるほどブレーキは効きにくくなるからです


特に下り坂ではスピードが出やすい状況なので 前車との車間距離を十分に取り速度を

抑えた運転が大切です



長い下り坂でフットブレーキを使い続けるとフェード現象やペーパーロック現象が起こり

ブレーキが効かなくなる恐れがあります



車間距離を十分に取って エンジンブレーキや排気ブレーキを活用しながら

周囲の状況に応じた運転を心がけましょう


■車間距離


運転席の高いトラックはその視界の高さから前車との車間を短く詰めがちです

その為トラックは追突事故が多い傾向があります


また目線の高さから前方真下部分が見えにくいことから信号待ちなどで発進する時に前車

の存在を見落として追突する事もあります


なので走行中はもちろん停止時にも車間距離を意識して取るようにしましょう



■車両サイズの大きなトラックは横風の影響を大きくうける


車両サイズの大きなトラックは乗用車より横風の影響を強く受けるので注意が必要です


高速走行中に強風にあおられたトラックが車両一台分ほど横にブレるケースもあるので

強風時にはスピードを控えた運転を心がけることが大切です



特に橋の上やトンネル出口付近は強風が吹きやすい場所なので注意しましょう



■走行ルートを確認する


車両によっては通行制限がある道路もあるので目的地までの走行ルートは確認しておきましょう


特に大型トラックの場合 車体の大きさから狭い道路などは走行出来ない場合があります  


あやまってそういう所に行ってしまった時 方向転換したくても道幅が狭いと 簡単にユーターン

は出来ないので大変です


走行不能で パニックに陥りとんでもない運転をする人も中にはいます (≧▽≦)

またバン(箱)タイプは高さを認識していないとアルミの箱の角を建物や高架下でぶつけたり

するので注意しましょう


ついうっかり手前の標識や看板を見落としてトンネルを通れないなんてことも


道路幅の狭い所や トンネルの幅が狭い所では大型車両同士では通行が困難な場合も

あるので無理をせずに手前で一旦停止するなど一台ずつ通行するようにしましょう






トラックの車両感覚には慣れが必要


トラックの種類や大きさにもよりますが トラックの運転に慣れるまでの期間は人に

よって違います


トラックに乗った経験がある人なら分かると思いますが トラックは傍から見た時と運転席

から見る印象が大きく違います


初めてトラックを運転する人にとって乗用車より大きな車体は 凄く大きな車に見えますし

特に大きな荷台や荷室は すごく後方に感じます


運転のコツや注意点を掴めば未経験の人でもトラックの運転は可能ですが と言っても トラック

の運転は簡単ではないので ある程度運転に慣れたと言っても 完璧に慣れるには相当な

時間が掛かります


ついうっかり乗用車の感覚で運転してしまうと事故を起こす原因にもなりかねません



最後に


トラックの運転は乗用車と同じ感覚で運転する事は出来ませんが運転する時のポイントや

注意する所をしっかりとおさえて 練習すれば運転出来るようになると思いますので

是非 挑戦してみてください



2023年12月23日

運転手が次々と辞めて行く運送会社の特徴とは どういった会社がそうなのか


次々に運転手が辞めていく 人が定着しない運送会社とかよく聞きます

求人の募集はいつもしているけど なぜかいつも人手が足りていないなど

運送業界は離職率が高く慢性的に人手不足だと言われていますが

なぜ次々と運転手は会社を辞めるのでしょうか(。´・ω・)?


いろいろと原因はあると思いますが・・




今回は運転手が辞めていく運送会社の特徴について紹介したいと思います(-ω-)/







目次

仕事が過酷
労働時間が長い
人手不足
給料が安すぎる
残業代が出ない
会社が社会保険に加入しない
事故の費用は自己負担
トラックの点検 修理をしない
車両の数が少なく古い車両が多い
人間関係が悪い
従業員を教育する気がなく即戦力のみを求める
まとめ


仕事が過酷


トラック運転手は長時間の運転や 荷物の積み下ろしなど体力が必要な作業が

多くあって仕事が過酷で大変という会社も多いです


勤務する運送会社や物流会社によっては休憩もろくに取れずに長時間労働をしないと

いけないなんて所もあります (>_<)




そうしていく内に若くて体力に自信のある人でも腰痛や日々の疲労などが溜り悩まされる

こともあります


また年々体力も衰えて来るので若い時みたいに無理は出来なくなって過酷さがふえて

いって同じ仕事をしてもきつく感じるようになります







労働時間が長い


トラック運転手はもともと他の業種に比べて労働時間が長いといわれています

長時間の運転や 配送先での積み下ろしの作業などがありますがそういった作業を

運転手がするので 結果的に労働時間が増えてしまいます



基本的に運賃の中には積み下ろしなどの付帯業務は含まれていないので

運転手が作業を行う事はしないはずなんですが といっても 昔からの習慣で

運転手が作業を行うように促されるようになっているのが現実です



そうした事からトラック運転手の労働時間が増えいく原因にもなるのです

運送業はもともと法令を守って仕事をするのが難しい業種ですが

近年では労働時間の見直しが進んでいて 適正な労働時間を確保する為に様々

な取り組みが行われています




しかし法令やコンプライアンスが厳しくなった今でも法律で定められた基準を

守っていない運送会社はあります


そういった会社は決められた労働時間を超えて仕事をしないといけない または

休憩や休日があまり無いなど基準を無視して仕事をしています







朝早く出勤して昼過ぎになっても休憩をとる暇もなく次の仕事に取り掛かる

そして気がつけば夜なんて事も・・



長時間勤務しているとプライベートな時間はあまりとれず 自宅と会社との往復の

繰り返しといった生活が続くと疲労もたまり事故を起こす原因にもなりかねません



人手不足


慢性的な人手不足により 休日出勤や日々残業をして働かなくてはいけない


常に人手が足らない状況が続いているので日々の通常業務がこなせなくて

毎日残業に追われるなど 日常的に長時間労働しなくてはいけない場合があります







人員に余裕がなく 代わりに業務をしてくれる人がいないからです  

また急な仕事がはいった場合など突然出勤になったりもします 

そして固定した休日が決まって無く 仕事がない日が休みになったりします


会社の都合で少人数で運営しているとはいっても少なすぎる人数に運転手は

疲弊してしまいます




給料が安すぎる


運転手の給与は業種全体では低い傾向にあって仕事がハードな割には給料が

安い場合が多くあります


運転手の給料が安い原因の一つには他の運送会社との価格競争があります


運賃を下げてでも仕事の契約を更新したり また低い運賃でも仕事を請け負う事があって

そうすると運送会社は荷主から支払われる運賃が減ってきて会社の収益はさがるので

経営状況が悪化し必然的に運転手の待遇を変えざるをえなく

なります





そうならないためにも 運賃をなるべく高く適正な価格で荷主から仕事を

請け負いたいのですが・・・

しかし利益改善のための荷主との 運賃交渉はむずかしく現状維持 また 

最悪な場合だと他の運送事業者に安い運賃を掲示されるなどして価格の安さから仕事を

取られる事もあります


運送会社同士の価格競争から行う運賃の値下げなどで悪循環 負の連鎖の繰り返しで

業界全体が疲弊してしまいます(≧▽≦)







運送会社は歩合給を意識した給与体系の会社が多く 基本給が低く設定されている事が

多い為 長く勤めていても給料がほとんど上がらなかったり 日々の仕事が少なく

休日が多いと給料が極端に少なくなる事もあります。






残業代が出ない



残業代が正確に支払われない場合があります


会社によって給与明細の内訳は様々で支給項目も会社ごとに違い、残業時間を残業手当

と書かずに他の書き方をしている事があります。



残業代や休日出勤を 歩合給制  固定残業制(みなし残業)などとして 一定金額のみ

支給して残業代や休日手当が正確に支払われていない場合もあります。








会社が社会保険に加入しない



会社組織なのに社会保険に加入していない会社もあり従業員 個人で加入するように

言われる事があります



社会保険の加入が義務付けられているのにもかかわらず会社が正社員を社会保険に

加入させない理由は人件費を浮かせる為です





事業主を含む従業員一人以上の会社 国や地方公共団体などの法人常時使用の従業員

が5人以上いる一部の業種を除く個人事業所は社会保険に加入する義務があり社会保険料

は企業と従業員が約半分ずつ支払っていくものです


社会保険・・健康保険  厚生年金保険  労災保険  雇用保険  など



該当する企業が社会保険に加入しなければ罰則の対象になります

それでも加入していないということは従業員の事を何も考えていない会社とういう

事なのでこのようなケースの場合は転職を考えた方がよさそうです







運送業界では社会保険未加入業者が存在するという問題があります

なかには100台以上も車両を保有している中堅の運送会社さえも社会保険の一部未加入

があるなど重大な社会問題となっています





事故の費用は自己負担


運送会社のなかには自動車保険に加入していなかったり 事故の際 保険の利用を

させなかったりする会社があります



事故の原因が運転手にあるという場合は一部の修理費用などを運転手本人に負担させたり

事故の修理費用などの金額に応じて賞与などの手当を減額している会社もありますが

しかし中には任意保険に加入していなかったり修理費用を運転手に自己負担

するようにしている会社もあります



事故が原因で保険料が上がる事を避けたいからという理由で 運転手に事故の修理費用

などを負担させるのです


一般の運転手よりも走行する距離や長い時間を運転するトラック運転手はどうしても事故

を起こす場合が多くなります


そのうえで会社の業務中であるにもかかわらず事故をおこした場合の修理費用等を運転手に

負担するようにしているのです



通常の運送会社は保険にしっかりと加入しているので事故車両の修理代金の負担など

はさせません

総合電子書籍ストア【楽天Kobo】





免許もよほどの過失がないかぎりは失効しませんし それが原因で辞めさせられると

いう事もないのです



自動車保険に加入せず事故の際の修理代金自己負担というのは基本的にはありえない

ことだという事を理解しておきましょう





トラックの点検 修理をしない



トラックの点検や整備 修理をしない運送会社があります

業務用トラックは3ヶ月ごとに50項目 12ヶ月ごとに99項目の定期点検が義務づけられて

いますが これを行っていない運送会社があります



長い距離を走るトラックは自家用車よりも頻繁なメンテナンスが必要になります

運行前点検や運行中に異常を感じたら対応するのがあたりまえなのです



たまに運送会社の名前すら読めないぼろぼろのトラックを見かけますがぼろぼろでも

しっかりと点検・整備を行っていれば問題ありません


しかしそういったトラックはだいたいタイヤがつるつるだったり異音を響かせて

走っていたりします(@_@;)



万が一業務中に突然高速道路で故障して運転出来なくなる なんて事が起これば

本当に危険です  命にかかわります   きちんと点検・整備をしない会社は

安全意識に欠けた会社ということなので 長く働いてもいいことはありません




車両の数が少なく古い車両が多い


車両の数が少なく古い車両が多い会社は利益が上がっていない会社で少ない従業員を

低い賃金で長時間使っている可能性があります


利益を上げている会社はしっかりと車両と人員を確保して業務を行っています


運送業には常に交通事故のリスクが伴いその事故のリスクを最小限にしてくれるのが

衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報装置などの安全装置です



その為ある程度利益を上げている運送会社では最新の安全装置を搭載した車両を取り

入れていますが利益を上げていない会社 社員を大事にしていない会社は取り入れて

いない場合があります





人間関係が悪い


人間関係に悩んでいるのは物流業界だけではありません

仕事で毎日顔を合わせる人達と仲良くなれない

上司との関係に問題がある同僚にいじめられている

会社の雰囲気が悪い  という人はたくさんいます



職場の雰囲気が悪いと 運転手同士の喧嘩が多くなります

普段から仲の悪い運転手同士が多くいる職場では 雰囲気も悪く そのような

環境で仕事をしていると コミュニケーションも取れずに精神的なストレスも強くなります(>_<)





従業員を教育する気がなく即戦力のみを求める


運転手がすぐに辞める会社の特徴に 運転手たちに即戦力を求めてばかりで教育する気が

ないということもあります


大型トラックの長距離運転手や観光バスの仕事はただ運転するだけではありません

運転する道を覚えるだけでなくどの時間帯にどこが混雑するのか 駐車場が混む時間は

何処に停めるのがいいのか  乗客にやさしい運転技術とは何かなど 覚えることは

たくさんあります

運転技術は必要ですがそれ以外にも必要なスキルはたくさんあります



ところが運転手がすぐ辞めてしまうような会社には社員教育が不十分な所が多く見られます

中途採用者を採用する際には 即戦力になる経験豊かな人材しかとらず採用した後はろくに

教えず自分で仕事を覚えるようにと 放置するスタイルが多いのです


仕事を教える手間や時間がおしいからです  仕事を覚える事について運転手が自分達で

かたずければ先輩社員などを教育係につけるなどという余計な手間暇がかかりません



一方で運転手にとってみれば最適な道順や道路状況 運転技術や顧客対応の方法

などをあらかじめ教えてもらうことで仕事は随分楽になります  





まとめ


運転手がすぐ辞めてしまう会社について見ていきました

運転手がすぐに辞めてしまう会社の共通点は

利益重視で従業員の福利厚生を大事にしない

という事です



そういった会社に勤めている場合は転職する事を考えてみましょう
◆マジで出会い放題!!

イククルは会員1500万人!(18禁)





2023年11月24日

トラックの種類とはどんな物がある? 役割や用途によって それぞれの現場で活躍しているトラックを紹介



トラックと一口に言っても いろいろな種類があります


小型から大型トラックまで大きさや形 積載量など積む荷物によってもいろいろな

種類のトラックがあってそれぞれの作業で使用する用途(現場)によってトラックの

種類も変わります










その他にも使用する用途によってトラックに装備されている作業機械なども違います



そんないろいろな現場で使用されているトラックですが今回はトラックの種類について

紹介したいと思います

車・バイクの免許取るなら【合宿免許受付センター】






目次

小型トラック
中型トラック
大型トラック
様々な形状 仕様のトラック
トレーラー
最後に




小型トラック


小型トラックとは一般的に積載量が2t以下のトラックを小型トラックと呼んでいます

小型トラックは大型 中型トラックよりもコンパクトな車体で

主に近距離の配送によく使われます



小型トラックは車体が小さく小回りがきく事から狭い道路に面した住宅街でもスムーズに

走行でき 個人宅配などにも適しているので宅配便や引っ越し業だけでなく 建築現場

への資材搬入など幅広い用途で使用されています



小型トラックの荷台の形状では平ボディやバンボディ 保冷車が多くなります






中型トラック


一般的に積載量が4tクラスのトラックを中型トラックと呼んでいます

現在日本国内で一番活用されているトラックは中型トラックです


大型トラックは一度で運べる輸送量が多い事から 主に長距離輸送で使われています



小型トラックは小回りのよさと駐車をしやすい事から市街地などの配送・宅配でその能力を

発揮し使われています



中型トラックは大型トラックと小型トラックのメリットを持った中間サイズ

のトラックとして利用されています


小型トラックよりも多くの物を運ぶことが出来て 大型トラックよりも小回りが

きくことから多くの業種で活躍しています







中型トラックは主にスーパーやコンビニなどへの配送で活躍する事が多い様です

中型トラックの形状には平ボディや バンボディ 保冷車 ウイング車

などがあります




大型トラック


一般的に積載量が10トンクラスのトラックを大型トラックと呼んでいます

トラックの荷台の形や装備 種類や用途によって積載量が大きく違ってきます



トラックの中で一番大きな サイズとなるのが大型トラックです

大型トラックは通称10tトラックと呼ばれていますが しかしよく勘違いされる事がありますが

積載量が10tではありません



車両総重量11トン以上 最大積載量が6.5t以上のものを大型といいトラックの中で一番

大きなタイプ サイズとなるのが大型トラックと道路交通法で定義されています


そして 通称10tトラックと呼ばれています








大型製品を取り扱う場合や一度に多くの荷物を運びたい場合に使われています

小型 中型トラックと比べると荷台寸法は広く大きくなり 積載量が多くなります


大型トラックの荷台の形状には中型トラックと同じように 平ボディやバンボディ ウイング車

などがあります




様々な形状 仕様のトラック


■平ボディ



屋根がなく荷台がフラット型の汎用的なトラックです

平ボディは構造がシンプルで幅広い業種で数多く利用されています







荷台の周りをあおりと呼ばれる板で囲まれていて後方 左右がフラットに開くのが特徴です

あおり部分にはアルミ製や鉄製 木材の素材が使用されていて 荷台がフラットに開くので

高さのある物や変わった形の荷物などの積み下ろしが容易にできますが荷台部分には屋根や

囲いが無く雨風にさらされる為 積載物によってはシートを被せる必要があります



また荷物によっては荷台から積み荷が落下する恐れもあるのでしっかりと固縛をしておく

必要もあります





■バンボディ


荷台がアルミ製の箱型トラックです  平ボディと比べると屋根があるので雨風から荷物を

守り保護する事が出来ます


現在では最も一般的なトラックです


ただしボディの重量によって積載量は減少します

荷台全体を箱で覆っているので平ボディでの運搬に比べ積み荷の落下や雨風の影響での

破損などの心配がないのが利点ですが荷台に乗せられる荷物は箱に収まるサイズになります











■ウイングボディ


荷物の積み下ろしがしやすいようにバンボディの両側が開くトラックです

開いたときに鳥の翼を広げたような形になるのでこう呼ばれています


左右の扉が解放されるのでフォークリフトを使った荷物の積み下ろし作業など

を効率良く行う事ができまた荷台部分はアルミの箱に覆われているので運ぶ際には

荷崩れにも強く雨風など外部からの汚れや損傷から荷物を守る事にも優れています

【第二新卒エージェントneo】







■幌車


荷台を幌で覆ったトラックです

荷台に幌骨と呼ばれる金属製の骨組みにポリエステル等でできた幌で覆ったタイプ

のトラックです


普通のトラックよりも軽量化できるので荷物をたくさん積める事と平ボディより雨に強く

かつ安く作れる点がメリットです



荷物を雨風から防いでくれますが 骨組み強度が高くない為バンボディほどの耐久性はありません






★イククル(18禁)★

■保冷車


外気の影響を受けにくい様に荷台に断熱加工がされているトラックです

荷物を低温で運ぶ事ができます

野菜や果物 植物などの輸送に利用されます







荷室内の温度変化を小さくするため 箱型荷台の周囲に断熱材を敷き詰めたトラックですが

ボディ(荷台)部分に冷却機能が付いていない為 ボディ部分の断熱構造で一定時間積み荷の

温度が保てるようになっています


温度を下げる機能は装備していないので必要な時は氷やドライアイスを使用して室内を

冷やしながら使うこともあります



積み荷の条件として温度管理があまり厳しくない物になりますが   生鮮食品や

給食・お弁当などの食品で 配送距離や時間が短い場合などの配送に多く使われています

また荷室が密閉された構造なので温度変化やほこり等の進入を防ぐことができるので  精密機械

医薬品などの運搬にも使われています






U-NEXT

■冷凍冷蔵車


冷凍冷蔵車とは荷室に冷凍機がついているトラックのことで外気よりも低い一定の温度

を保つことが出来るため 荷物を冷凍したままで運送出来る特殊車両です



トラック自体で適切な温度に調整する事が出来るので 温度調整が必要な食品

輸送に適しています


専用の小排気量エンジンで−30℃程度まで冷やせるので 冷凍食品やアイスクリームなどの

輸送に使われます



ちなみに冷蔵車は生鮮食品や精密機械などの輸送に向いています



■ダンプ車


ダンプは荷台を傾けることによって積み荷を下すためのトラックで最も一般的な

トラックの代表です


荷台の前の部分が持ち上がり土や砂利などを簡単にすべり降ろせるようになり

積み荷を一度に下ろすことができます


砂利や産業廃棄物など壊れても構わない物を運ぶ場合に便利です



普通のダンプは主に建設業での土砂の上げ下げや砂利 砕石 採石業の運搬などで使われ

寒い地方では雪の運搬 荷下ろしにも利用されます


また鉱山や大規模工事現場などで使用される重ダンプトラックもありますが私たちが普段

目にするものはすべて普通ダンプとなります





■タンクローリー


石油などの液体を運ぶトラックです  液体を積むと不安定になるので重心を低く

する為に荷台の形が楕円形をしています


液体や気体をトラックで運ぶのはとても困難である為専用車としてタンクローリーが

生まれました


タンクローリーは大型車両に分類される車で大容量の液体を安全に運ぶ事ができます

普通のトラックでは運ぶ事が困難なガソリンや灯油等の石油類 科学薬品 食品 水などの

荷物を運搬する事が可能です


液体を運ぶ専用のトラックでトラックに荷台部分に大きなタンクがあります

タンクはいくつかの部屋に分かれていて 様々な種類の液体が混ざる事なく運搬できます

運搬する物は水やセンメント ガソリンといった液体物や高圧な気体等です





■危険物タンクローリー


●積載物  石油類 酸化性固体 劇薬類等

危険物取り扱者が乗務すると共に危険物取扱免状を携帯する必要があります



●酸化性固体

硝酸や過酸化水素水などの毒物を運搬する場合は毒物劇薬取り扱い責任者の資格が必要です



●非危険物タンクローリー

セメント 食品  飲料

非危険物タンクローリーにかぎった必要資格や運転免許条件は特になし


●高圧ガスローリー

運転して業務をするには高圧ガス移動者管理講習を終了し取得する必要があります

また高圧ガス移動者管理者の資格者が同乗する必要があり

高圧ガス移動監視者講習修了証を携帯する必要あります




オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMAプレミアム】


●液糟タンクローリー

液槽を運ぶトラックで液体を運ぶために大きなタンクを持った自動車です

ステンレスのボディは鏡のようにピカピカに磨かれています  

外観だけでなくキャビンの清掃やタンク内の衛生管理も徹底されています



道路運送車両法によれば タンクローリーは8ナンバーとなる特殊用途自動車の一種で

液体の物品を専用に輸送する自動車です


積み荷はガソリンや灯油などの石油類や 化学薬品 食品  水など

いろいろな液体を運んでいます





A8.net


■バルク車(粉粒体運搬車)


バルグ車とは小麦粉や肥料  砂糖などの粒体物を運搬する目的で使用される車両で

正式名称は粉粒体運搬車です


粉粒体を降ろす時は空気の圧力を使ってホースから出します


セメントや薬品などをはじめとした粉流体を輸送する際などに使用されます

ホッパー車やバルグローリーともいわれ タンクローリーに近い形状を持つタイプ

もあるほか 輸送する粉粒体の性質や運搬方法に応じていくつかのバリエーションがあります



●空気圧送式(エアレーションブロー式)


バラセメント 炭酸カルシウム 石灰等の鉱産物からポリ塩化ビニル ポリプロピレン

ポリエチレン ポリカーボネード 等の樹脂ペレットまであらゆる粉粒体を運搬します



タンク上部に設けられたマンホール兼 投入口より積み込まれた粉粒体は 荷下ろしの際は

工場設備 または車両搭載のエアコンプレッサーまたはブロワー等により供給される圧縮空気

と混合され流動化することにより 長距離 高所まで搬送することができる



バラセメントの場合はタンク上部のマンホールより粉粒体を積み込み マンホールを閉めて

エアーを送ることで加圧し タンク内側のキャンバスの下側よりエアーがタンク内に入る事

により粉粒体と混合し流動化状態になると共にタンク内の圧力もあがるので 排出バルブを

開けると粉粒体をエアーと共に排出(圧送)する事が出来る









●エアスライド式


粉粒体の特性で 自然排出は非常に効率が悪いです

それを解決したのがエアスライド式です


エアスライド式のタンクは真横からみると底にゆるいV傾斜の付いた傾斜胴構造をしており

タンク底に貼り付けられた布から空気を噴き出してタンク内の粉粒体を流動化させるのです

その仕組みによって粉粒体を排出します



●ダンプ併用式


ダンプと同様に 油圧でタンクを傾斜させて粉粒体の自重で排出を行うバルク車です

コンプレッサーによってタンクの後方に流れた粉粒体はタンクに繋がれたホースで

サイロなどに排出されます


タンク内壁にどうしても少量の粉粒体が貼りつき残ってしまい 傾斜した

タンクをゴムハンマーなどで叩き人の手で排出を手伝ったりします



■飼料運搬車


家畜の飼料を専門に輸送するトラックで バルクトラックともいわれています

一台で何種類物もの飼料を格納する事ができます



餌の種類は草やドッグフード系の飼料 木の実のミックスなどいろいろな種類の物に対応

しているほか一台で何種類もの飼料を格納できるようになっています



飼料運搬車は基本的にはいろいろな種類のトラックやトレーラーに架装することが

できますが飼料という積み荷の特性上 大型トラックや 大型トレーラーなどが利用される

ことが多いようです



トラックに架装する場合は10t以上の大型にも対応している他トレーラーも

セミトレーラーとフルトレーラーのいずれにも架装する事が可能です



■水素運搬車


水素を圧縮して運搬するトラックです  水素は地球上でもっとも軽い気体なので

大きなタンクに満タン積んでも200?s程度の重さです



液化水素は ロケット燃料のように液化水素自体が必要な場合や大量の水素を輸送する

場合に使われます

輸送の際には 液化水素タンクを備えた専用のタンクローリー車や液化水素タンクを備えた

トレーラー用コンテナで運びます



水素とは・・・

水素は高圧ガス(引火性高圧ガス)に指定される危険物です

空気中に含まれる気体です

合宿免許受付センター


■ミキサー車


生コンクリートを運ぶ車です  荷台を回転させて生コンクリートを固まらない

ようにする事ができます  一回当たりの運行距離が短いのが特徴です



荷台のドラム(ミキサー部分)をグルグル回しながら走っている車がミキサー車です

より専門的な呼び方としては アジデータトラックともよばれますが 一般的には

生コン車等と呼ばれています


生コンとは工場で製造された生の固まっていないコンクリートのことで ミキサー車はこの

生コンを工場現場へ運ぶ役割を担っています



■塵芥車(パッカー車)


ゴミを収集する車です  たくさん積めるように圧力を掛け潰しながら

ゴミを積んでいきます


一般的に町中を走行しているゴミ収集車のことをいいます

車体後部に自動的に荷箱にゴミを押し込みながら圧縮していく装置を装備しています


積み込み方法は回転板と押し込み板を回転させてゴミを荷箱に押し込んでいく回転板式

圧縮板によってゴミを圧縮させながら細かくし積み込むプレス式があります



■馬運車


馬を運ぶ車です  馬の乗り心地を考えてエアサスペンション

(空気バネ)や荷台にもエアコンが搭載されています



競走馬を競馬場や牧場に輸送する為の車両です  内部にはサスペンションや空調が

完備されている他 運転席からはモニターで競走馬の様子を監視できる様になっている

輸送中の急ブレーキ 急 ハンドル 急発進によって競走馬に負担がかかる事のないよう

安全運転が徹底されています



■ダブルキャブ


人の乗るスペースを増やしたトラックです  運転席の後ろにももう一列座席があるので

配送現場により多くの人を運べます



座席シートが2列になっているトラックになります  2列あるので乗車定員は5〜6人乗車です

2ドアの標準仕様をシングルキャブといい乗車定員は2〜3人です


シートが2列になるのでキャビンの部分が長くなってしまい荷台が短くなるので

積載量が少なくなってしまいます



■鉄道コンテナ


鉄道輸送に使われるコンテナ(荷物の入った大きな箱)を運ぶためのトラックです


鉄道コンテナ輸送は コンテナに積んだ荷物をトラックと協力しながら輸送経路の

最も長い幹線区間を鉄道で大量に運びます 


鉄道コンテナ輸送は強力な機関車でたくさんのコンテナを積載した貨車をけん引

することで 一度に大量に荷物の輸送が可能です



■散水車


散水車とは水を溜めるタンクと水を撒く為のポンプがある車両で道路の清掃などの目的

で道路に水をまく為のトラックです



道路関連(一般道路や高速道路など)では 路面の清掃 トンネル壁面に散水しての洗浄

凍結防止剤の散布 舗装工事の際のアスファルト冷却などが可能です



路面清掃では前方で散水してゴミやほこりが舞い上がるのを防ぎ 後方にとりつけた

ブラシで路面を清掃していきます



■ダンプローダー


ショベルカーやブルドーザーなどの重機を運ぶ為のトラックです

重機が乗り降りできるように 傾斜をつけることが出来ます



たとえば作業現場で使う小型重機を運搬する際に荷台に傾斜をつけてクレーン車などを

使わなくてもそのまま小型機を荷台に積むことができます


小型機は公道を走行させることが難しい為作業現場までローダーダンプで運搬します



■ウォークスルー


主に宅配便に使われています  運転席から荷台まで通り抜けられるので

ウォークスルーと呼ばれています


ウォークスルー車とは 運転席と荷台が一体となった構造のトラックで 運転席から荷室へ

直接移動できるので こう呼ばれていますが 商品名はクイックデリバリーといいます



助手席が無く左側から歩道へ直接でられるので 頻繁に繰り返される乗り降りの時間を節約

出来ることから宅配業務でよく使用されています



■現金輸送車


主に現金を運ぶ車です

荷台は金庫になっていて 簡単には開けられない扉がついています

様々な防犯機能がついています



現金輸送車は主に現金を輸送する為に使われる自動車で装甲車の一種です

現金輸送という業務を主とする車両であるため防犯用にキャビンとは隔壁でわけられた金庫室や

電子錠を備えているものが多く 普通の車両よりも丈夫に作られているのが特徴です


特殊用途自動車(いわゆる8 ナンバー車)の一つです



■霊柩車


棺を運ぶ車です  バン型 宮型 洋型 バス型があります

ハイヤーと間違われがちですが旅客自動車ではなく貨物自動車扱いです



霊柩車はご遺体が入った棺を火葬場に搬送する事に用途が限定されているため 

荷室部分は棺専用のスペースとなっています  また棺はかなり大きく重たい為

荷室部分はスムーズに出し入れが出来るようにローラーやレールが設置されていたり

走行中に棺が動かないよう固定が出来るように作られたりしています



■リンボーバン


荷台の高さを調節できるバン型のトラックです


車高を高くしたり低くしたり車高調整が可能なリンボーバン  高さ制限のあるガードレール下

地下駐車場にもリンボーバンであれば容易に入車する事ができます


車高を調整すれば背の高い大型家具 生活用具などの積み下ろしが直立作業で行えます



■超重量車


橋桁などの重量物を運ぶトラックです

重量物を支えるためにタイヤがたくさんついています


超寸法車両 超重量車両とは国土交通省の特殊車両通行免許可限度要領で定められた

寸法や重量の範囲を超えた車両の事をいう


これらの車両が通行審査を行う場合は 個別審査が必須とされるほか 理由書 及び運行計画書

などの提出も必要となる



■トレーラー


荷台が大きいトレーラーは単体のトラックでは運べない大きな荷物やよりたくさんの荷物を一度に

運ぶことが出来る車です


一般的には全体でトレーラーと呼ばれていますが 正確には後ろの荷物を積む部分を

トレーラー(被牽引車)といいます  またトレーラーを引っ張る車の事をトラクタ(牽引車)

といい ヘッドとも呼ばれています


トラクタ一台で複数のトレーラーや異なる形状のトレーラーとセットが可能なため

輸送効率を高めることが可能です



トレーラーにはセミトレーラーやフルトレーラーなどいくつかの種類があります


通常トレーラーはエンジンを搭載していない牽引される装置を持つ車両で 牽引する為の

装置をもつ自動車はトラクターと呼ばれます



トレーラーはトラクターを接続する事により初めて走行することが可能になります



■セミトレーラー


もっとも一般的なのがセミトレーラーです  けん引部分と合わせた全体の長さは一般的には

16.5m以下です


セミトレーラーとは牽引車であるトラクターと連結することで 多くの荷物を運搬出来る

被牽引車両です  被牽引車両として日本で最も普及していると言われています


トラクター側の後方にあるカプラという連結部分とトレーラー側の前方にあるキンピングという

連結部分を連結させて動かします



これはエンジンがなく自走できないということのほかに 車軸が後部のみで前輪者がない

構造であるということも理由です



セミトレーラーは連結部分にトレーラーの車両総重量の10%以上の負荷がかかっているため

トラクターの後輪駆動輪に対して強力な制動力を発揮するというメリットがあります



■フルトレーラ

より多くの荷物を積むために単車とトレーラーを連結した車両です  フルトレーラーは普通の

トラックとしても使う事ができます  


けん引部分と合わせた 全長の長さが一般的には18m以下です


フルトレーラーはトラクタートレーラーを分離出来る為 トラクター自体をトラックとして単独で

使用する事ができます



■特殊トレーラー


トレーラーにも運ぶものによって様々な種類があります


●車両運搬車(キャリアカー)

自動車を運ぶトレーラーです

●タンクトレーラー

石油などの液体を運ぶトレーラです

●パルクトレーラー

粉粒体を運ぶトレーラーです

●コンテナトレーラー

主に海上コンテナを運ぶトレーラーです

●スタンショントレーラー

木材や鉄鋼などを運ぶためのトレーラーです

輸送中に荷物が崩れるのを防ぐためにスタンションを立てます

●重トレーラー

トレーラーの中でも通常よりかなり重い荷物を運ぶ時に用いるトレーラーです

目的に合わせて軸のタイヤの数が異なるトレーラーがあります

●構内用フルトレーラー

工場などの構内で主に用いられるトレーラでハンドルを切るとトレーラーの

タイヤも曲がります

●重機運搬トレーラー

ショベルカーやブルドーザーなどの重機を運搬するときに用いるトレーラーです

●ポールトレーラー

長尺物を運ぶトレーラーです

荷物によってポールを伸縮させます

●荷台伸縮式トレーラー

最大先裁量60tで荷台を3.5m伸ばす事ができます

海外輸送をする大型機械を港まで陸送します



■高所作業車


高所作業車(リフト車)とは高所作業時に上昇 下降を行える昇降装置を備えた

特殊車両の事をいいます


また作業員が乗れる作業床を完備し自走することも可能です

高所作業車に用途は電信柱などの電機設備(メンテナンス)高い場所の空調の

取り付け工事 一般道路 高速道路の標識の設置 補修など幅広い作業現場で使用されています



作業員を乗せる作業ボックスとボックスを高所に移動させるアームを架装したトラックです

カゴ車とも呼ばれ電柱や電線の修理などに利用されます



■ミキサー車


ミキサー車は荷台部分にミキシングドラムを装備したトラックです

この用途は生コンクリートを製造している工場から工事現場まで輸送

するために使用されています


さらにドラム部分の内部は常に回転を続けていて 骨材や水の分離を防いで

生コンクリートを均一に保ちます


ちなみに一般的にはミキサー車と呼ばれることが多くなっていますが

建設業界や官公庁ではアジテータと呼ばれているのです



■クレーン車


荷台部分がクレーンになっている車両がトラッククレーンです


用途はクレーンで荷台に荷物を積み込むことや荷物を吊り上げ

荷下ろしなどの作業に使用します



車体の下部にはアウトリガーや旋回サークルを装備し車体の上部には

クレーン操作をするための操縦室がそれぞれ設置されています



このようにトラックレーンは操作性 機動性に優れているので

幅広い作業現場で重宝されています



■ラフタークレーン車


ラフタークレーン(ラフテレーンクレーン)とは建設現場などで幅広く使用されて

いますがトラッククレーンなどと比較して 小回りが利くため狭所作業などにも

対応しています


さらに走行 吊り上げ 旋回 などの動作を一つのエンジンで行っているので

クレーンの操作時に運転席を移動する手間がありません


このため作業効率の向上にも貢献しています

また四輪駆動 四輪操舵を採用しているため 悪路などの走行も可能です



■セルフローダーセルフクレーン


荷台部分にあおりがついていない形状のセルフローダ

このセルフローダは車検の無いトラックや自走出来ない建設機械を輸送する目的

で使用されている車載運搬車の事を指します




キャビンと荷台の間にはハイジャッキ(油圧昇降式のシリンダ)を採用し車両前側を

上昇させることにより車両後部を傾けて地面に近づけることが可能です


これにより後方部分からトラックや重機を積み込むことができます

ちなみにセルフローダはクレーンなどを架装したタイプも存在します





■セーフティローダ ヒップリフター


セルフフローダに名前が似ているセーフティローダ

このセーフティローダの用途もトラックや建設機械を運搬する事を目的としているのです



さらに形状もセルフローダに類似していますがセーフティには車体を持ち上げる事が可能な

ハイジャッキを搭載していません

また荷台部分の操作は車体の前方側に付属されているレバーやスイッチなどで作動

させる事ができます


ならびにセーフティローダーは荷台にあおりが付いている為荷台枠の高さを確保しています



最後に


様々な場面で活躍するトラックですが

業種や用途によって使用するトラックには様々な種類や形状があり

それぞれ使用するトラックは違います


2023年10月26日

エコドライブの相乗効果とは 燃費向上で得られる燃料費削減以外のメリットとは

燃料費高騰によって運営が圧迫され苦しい経営をしいられている運送業界


最近では燃料費削減の為エコドライブに取り組む会社がふえましたが

燃費を向上させる事で燃料費の削減だけでなくその効果によって

得られる他のメリットがいくつかあります



燃料費削減以外のその他の効果とはどのような物なのか

今回はエコドライブの相乗効果によるメリットについて紹介したいと思います





目次
事故の防止
運転マナーと意識の向上
車両維持費の削減
環境の改善
最後に



事故の防止

トラックの事故は車両の性質上追突事故が多く起こります

自動車の運転時に急発進 急加速 急ブレーキをやめ 適切な車間距離をとるなどを

実践するエコドライブは安全運転にも効果があることが分かっています


なので 以下の三点を心掛け運転をするようにしましょう







■発進 ふんわりアクセル


緩やかな発進を心掛けるだけで まわりの状況をしっかり確認する余裕が生まれます

進行方向の信号が青になったからといってすぐに発進すると 残存した車や歩行者の

思わぬ飛び出しなどで接触する場合もあります


一呼吸おいてから緩やかに発進するくらいが丁度いいのです





■車間距離にゆとりを持って加速 減速の少ない運転


交通状況に応じた速度変化の少ない運転は安全運転につながります

適切な車間距離を取る事で視野も広くなり周囲の状況も良く見えるので

追突事故などの防止にもなります


また前方でトラブルが起きた場合でも柔軟に対応する時間も持てます







■減速時は早めにアクセルを離そう


早めにアクセルから足を離すと速度の低下も早まり とっさの対応も取り易くなります

また焦らずに足をブレーキペダルへ移せるので踏み間違いが起きにくくなり 停止位置で

安全に止まることが出来ます




安全へのメリット

急ブレーキや急加速をしないエコドライブを実践する事は 安全運転を行う事と同じ効果があります

車間距離を十分にとっておけば前方の交通状況の変化にも柔軟な対応ができ ブレーキを踏む回数も

大幅に減らす事ができます




もし 日本のドライバーがエコドライブを意識するようになったら日本の交通事故件数は

約半分になるという試算もでているのです



運転マナーと意識の向上



■外部からのクレームが減る


急発進・急加速や急な進路変更など急の付く運転がしにくくなるので

運転によるクレームが減ります




特に大型車両などの場合は車体が大きい為 近くを走行するだけで威圧感や

圧迫感を与えてしまいます



乗用車を運転している側からすればちょっとした事でもあおられた 割り込まれたなどと 

感じてしまいクレームに繋がる事もあります



急の付く運転をしない事や ゆとりを持った運転をする事で周囲からは安全に配慮した

運転をしているというイメージを持たれます




横断中の歩行者に道を譲るなどの配慮や思いやりの精神を持った運転をするように心がけましょう




■信頼へのメリット

運転の仕方は周りの人からの評価に繋がります


急がつく乱暴な運転を日常的に行っているとあなたの性格まで同じようだと思われ

エコでスムーズな運転を心がければ周囲の信頼にも繋がってくるのです


そして同じ運転手の行動が周囲の運転手にも影響されて信頼のある行動にも繋がっていきます




エコドライブをする事で急加速 急減速による荷物の破損 荷崩れの防止にもなり

安心して荷物を預けられる会社として荷主さんからの信頼も得られます 







【楽天モバイル】





車両維持費の削減

燃料費の節約となるだけでなく タイヤやブレーキパットの摩耗減少による車両維持費の

低減や交通事故の減少による自動車保険料の低減など 経済性の面でも効果があります




停止した車両は再度発進する時の加速で多くの燃料を消費するので 予知運転で

発進 停止の回数を減らすと燃料の節約になりますが

予知運転とエンジンブレーキの活用は燃料の節約だけでなくブレーキパッドやタイヤ

を長持ちさせるのにも効果があり 車両維持費の低減に繋がります








環境の改善

エコな運転は二酸化炭素や排気ガスを抑制する環境改善効果があり

地球の温暖化防止に繋がります


排出ガスに含まれる大気汚染物質も同時に減らす事が出来ます


アイドリングストップやおだやかな発進はエンジン音の抑制にもなり車内内外を静かな

環境に保つ事が出来ます




不要なアイドリングは避け 出来るだけゆっくりな運転をするよう心がけましょう


(例)
軽油の使用を1?減らすと二酸化炭素の排出量は2.58?s少なくなります

また 排出ガスに含まれる大気汚染物質も同時に減らす事ができます



(例)
大型1台の年間排出量(年間走行距離7万?q  燃費3?q/? の場合)

?約60t

一般家庭1世帯当たりの年間排出量(約6.2t)の約10倍

燃費を10%向上させると1世帯分の排出量を削減




自動車の排気ガスには窒素酸化物や粒子物質が含まれています  これらの物質は汚染物質

とも呼ばれ空気を汚し酸性雨や光化学スモッグなどを引き起こす原因となっているのです



現在 大気汚染防止法などの法律や自動車メーカーによる新しい技術によって

自動車一台あたりの排出ガスの量は減ってきています







しかし自動車の台数が年々増えている為 大気中の汚染物質は減少していません


したがってこれ以上大気を汚さない為にも 私たちはどのように自動車を活用

していくかを考えなければいけないのです







最後に

エコドライブを心掛けることにより 運転にゆとりがうまれ 交通事故のリスクが減少するなど

燃料費を削減するだけでなく様々な効果を得る事ができます


いろいろな効果のあるエコドライブをぜひ取り入れてみてはどうでしょうか



2023年10月08日

トラック運転手のその後とは  どんな生活を送っているのか?

運転免許さえあれば比較的転職しやすいトラック運転手

業界全体の高齢化と人手不足という事もあり来るものを拒まずな状態です





いまがチャンスと言っても過言ではありません!

しかし若いうちは良くても長い目で見た時にトラック運転手って年を重ねて体が動かな

くなった時や 転職した場合は 実際どうなんだろうと思う事があります (。´・ω・)?



今回はそんなトラック運転手のその後について紹介したいと思います (^^♪




目次


■健康を崩し退職&転職

■つぶしがきかないので転職後 次の仕事に慣れるのに苦労する

■転職後に生活水準を下げられずに破滅

■事故を起こして貧乏生活

■浮気をして離婚 または浮気をされて離婚をする 

■結婚できずに独身  

 まとめ












健康を崩し退職&転職



トラック運転手の仕事をしていると腰を痛めたり 生活習慣病の悪化などで

仕事を続ける事が出来なくなる事があります



体を使った重労働の仕事が多い為 腰痛やヘルニアになって仕事が出来なくなり退職

転職を余技なくされるからです (>_<)



若いうちは健康で体も動くので大丈夫ですが 年齢を重ねると次第に体の疲労が

抜けなくなったり仕事がハードになると症状が悪化して働く事が出来なくなる事があります






★イククル無料登録(18禁)


そして長距離運転手の場合などは業務の都合上 自宅を離れて生活を送る事が多く

食事は外食・コンビニの弁当が中心となり栄養のバランスが偏った食事になりがちです

(家庭を離れて生活をしていると 自分の好きな物を自由に食べれます) 

お金があるとある意味 食べ放題です! (-ω-)/



栄養バランスの偏った食事に加え運動不足が原因で生活習慣病になる人や その予備軍

の人が多くいますがその中には運行中に具合が悪くなって倒れたりする人もいます


突然体調不良によって倒れてしまうと大変です

こうした事にならない為にも日頃からの健康を意識した生活習慣が大切といえます






韓流観るなら<U-NEXT>



つぶしがきかないので転職後 次の 仕事に慣れるのに苦労する



体調不良やその他の理由で転職しても 新しい仕事に慣れるのに苦労する事があります

いままで運転を中心とした仕事しかしていないので 他の業種の仕事に今までの経験を

生かす事が出来ない為です (@_@;)



他業種に転職するとなると 一から仕事を覚えなければいけない場合も多く慣れる

のは大変です
ハリー・ポッターを観るなら<U-NEXT>


お客さん相手のサービス業などは特に挨拶・礼儀が大事で 経験不足や戸惑いの為

接客などの仕事を上手にこなせません



シンプルに配達だけの仕事についても最低限きちんとした服装や身なり会話や挨拶

などのコミュニケーション力は必要で慣れるには時間がかかり 苦労する人も多いようです




また転職して他の職業に就いても給料面での待遇は低くなる場合が多く 金銭面での

その後の生活は苦しくなります



配送や宅配など 今までの経験を活かせる会社に転職する場合はともかく 全く業務経験

のない職業だと未経験者という事で基本給や各種手当などが低く設定され

賃金は低くなる場合が多いようです






イーブックジャパン


■内勤者(運行管理者&事務員)や倉庫のリフトマンなどに配置換えをする場合もある


会社に運転以外の業務がある場合は配置換えをする事も可能ですが 仕事が運転手しかない場合

は転職を余儀なくされます


内勤者・倉庫作業員 いずれの場合も運転手と比べると待遇は低くなる場合が多いようです




転職後に生活水準を下げられずに破滅



他の職業に転職した後 給与などの待遇面が低くなったにもかかわらず

今までの生活スタイルを変える事が出来ずにお金をたくさん使ってしまいます



運転手の給与は他の職業と比べると比較的高い事が多いですが

職種が変われば給与も変わるので たいていの場合低くなる場合が多いようです







オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMAプレミアム】

しかし今までの給与での生活スタイルを変える事が出来なくて今までしていた買い物

などの浪費や 食事などの生活習慣が中々抜けずに収入以上にお金を使いすぎて生活苦

に陥る可能性があります



労働環境や重労働などに堪えかね転職して 今まで得ていた給料より低くなっても

そのままの生活をしてしまうからです



急に給与が低くなったからといっても周囲の目も気になったりするなど 生活水準は

中々下げれない事が多いのです


慣れや見栄とは恐ろしい物です


給与が低くなったからと言ってすぐにその生活に馴染めるとは限りません







【Yahoo!トラベル】取り扱い施設数が約17000施設!!国内最大級宿泊予約サイト


事故を起こして貧乏生活



仕事中に起こした車両事故や荷物の破損などの弁済金を支払うように 会社から

求められる事があります


会社を辞めても請求される事があるようです




もちろん会社によってそれらの対応は様々で大手運送会社などは事故に対して

厳しいルールはありますが事故弁済ということはないようです


しかし 一般の運送会社では そうした際に荷物や車両の破損の弁済金支払いを

運転手に求める会社が多いのです







日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H7MD9+8V4D0Y+2HOM+6GJWZ&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa21030760130_3H7MD9_8V4D0Y_2HOM_6GJWZ%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F

弁済金は車両の修理代金や荷物の破損した金額によって変わってきます

大きい事故や金額の高い荷物を破損した場合などは高額な弁済金を支払う事になります



そして事故の修理費などを給与から天引きされ返済している間にも 再び事故を起こす

などして弁済額が膨らんでしまい貧乏生活に陥ってしまう  なんて事にもなりかねません (≧◇≦)


昨今の厳しい経営状況の中 中小の運送会社では利益を確保するのは難しく

倒産する会社も増加しています



そうした経営状況の中 少しでも利益を確保したい経営者の気持ちから弁済金が

発生するのでしょうか




浮気をして離婚 または浮気をされて離婚をする



長距離運転手の場合は浮気が比較的しやすい所があり 浮気が原因で離婚して

しまう家庭もあります



長い距離を運転して荷物を運ぶ長距離運転手などは目的地が遠いのでその日のうちに

家に帰れないことがほとんどです


そのうえ勤務時間や休日も仕事内容によってバラバラで昼間の時間帯だけでなく

夜間や早朝の時間勤務する事もあります



今回の行先や日程をあらかじめ聞いていても突然変わる事や休みの予定の日でも

急に仕事が入り出勤になったりする事もよくあります

なので妻が夫の勤務内容を把握できない時が多いのです



実際は仕事が終わって会社に帰って来ていたり 休日なのに仕事だと言って出かけても

妻には分からないので浮気をする自由な時間を作る事が出来るのです



しかし夫が浮気してもばれにくいですが 逆に夫も仕事で家にいないので妻が浮気を

しても気が付かない場合もあります



妻が夫の仕事中に浮気相手と旅行に出かけたり休みが変更になって急に帰ると家に

知らない男がいた なんて事もあるかもしれません




結婚できずに独身  



運転手 特に長距離のトラック運転手になると仕事が忙しく不規則な生活を送る為

一生独身になる可能性があります


自由な時間が少なく また労働時間が不規則な為出会いが無いからです

仕事に追われる毎日を過ごすので きまった特定の休日が無かったり 

休日の日でも急に出勤になるなど 勤務時間がバラバラなので個人の自由な計画が

たてにくい事もあって なかなか異性と知り合って遊びに行くなどの

仲を深める時間が持てません



また知人の紹介で知り合うきっかけを用意してもらっても普段の生活習慣の影響から

服装や身なりに無頓着な場合だと 異性からあまり印象が良く思われない事もあります



清潔感のある服装身なりでないと 初対面などはあまり印象が良くないといえます

初対面の見た目の印象はかなり大切で 最初の印象でその人のイメージはある程度

決まってしまいます


新しい出会いを求めている人は まずは服装身なりを整えてみてはどうでしょうか!



まとめ


この業界は基本 体が資本なので健康第一です

長く仕事をつづけるには日頃からの体調管理や健康を維持する事が大切です

が やむなく転職や退職をせまられる事もあります



在職中に転職 退職した後にも働く事の出来るスキルを身に付けておくと

運転手を辞めた後も生活がしやすいかと思います

2023年08月14日

IT点呼とは メリット デメリット   導入の条件などはどうなっている?


トラックをはじめとした貨物等の運送事業者では業務開始や終了などに必ず行う点呼

自動車運送業における点呼業務は法令により定められています


本来 対面式で行われる点呼ですが 一定の条件を満たす事でIT機器を用いた点呼が

可能になりました






楽天モバイルは、楽天スーパーポイントが貯まる!使える!



働き方改革の一環として導入されたIT点呼は業務の効率化や従業員の負担軽減に

効果的なシステムです


従来の対面で実施されてきた点呼方法に加え IT機器(パソコン テレビ電話 

カメラ 専用の検知器など)を活用することで対面と変わらない環境で点呼をする事が

できるようになりました



点呼の実施は運行管理者が運転手に対して行うので対面点呼では当事者 本人同士が

直接会社などで顔を合わせて確認の必要がありました


しかしIT点呼は遠隔点呼であり 離れた場所から映像などの画像を通して状況を把握

する事で点呼が可能です






イーブックジャパン



そしてIT点呼を実施できるのは輸送安全確保に関する取り組みが優良であると認められる

事業所 営業所のみで国土交通大臣が了承した機器を活用するなどのいくつかの条件があります



そんなこれまでの対面式でおこなわないIT点呼とはどんな物なのか  

そのメリット・デメリットや条件などについて紹介したいと思います



目次

点呼とは
電話点呼とIT点呼の違い
IT点呼と遠隔点呼の違い
Gマーク
IT点呼の方法と注意事項
メリット
デメリット
まとめ



点呼とは


トラックをはじめとした貨物等の運送事業者は安全のために点呼を行うことが義務づけ

られています 

この目的にはトラックと運転手を守ることにあります


点呼の実施や確認項目は法令によって定められていて 事業者や運転手は規則

に基づいた点呼を実施しなければいけません


点呼には運転手がトラックへ乗務する前に行う乗務前点呼と乗務終了後に行う乗務後点呼

乗務中に行う中間点呼があります



点呼は所属する営業所単位で運転手に対して対面により実施する事が基本です


しかし例外として一泊二日以上の運行により遠隔地で乗務を開始 終了する為乗務前点呼

又は乗務後点呼が対面で実施出来ない場合にかぎり電話などによる点呼でも良いとされています

(長距離運転手などがこれに該当します  そして対面で点呼が出来ない日が一日でもあると

運行指示書が必要になります)


ただし乗務前点呼と乗務後点呼のいずれかは必ず対面で実施する必要があります

メール等での点呼は不可です






ABEMAの公式サイトはこちらから



緑ナンバー車両の点呼は運行管理者 または運行管理補助者が執行します

運行管理補助者は月の3分の2まで運行管理者に変わって点呼を執行する事が可能です

つまり月の3分1は運行管理者が点呼を実施しなければいけません



電話点呼とIT点呼の違い


電話点呼とは運行上やむをえない場合に適用される点呼方法です

スマートフォンや携帯電話で直接対話して運転手の健康状態を確認します

ここでいう運行上やむをえない場合とは運転手が遠隔地で乗務を開始または終了する時等

物理的な事情で対面点呼が難しい状態をいいます



運転手全員にスマートフォンを持たせてビデオ通話で点呼を実施したり電話点呼時に顔写

真を撮影してアルコールチェックをしたりする運送事業者も多くいます



なお車庫と営業所が離れている場合や早朝 深夜などで運行管理者が営業所に出勤していない

ケースは該当しない為注意が必要です
















IT点呼とはスマーフォンやパソコンなどのIT機器を使用して遠隔で点呼を取るシステムです

通常乗務前の点呼は対面で行う必要がありますが IT点呼の場合は離れた場所からも実施

できます

運行管理者の負担を軽減できると 多くの運送会社が導入しています



IT点呼と遠隔点呼の違い


IT点呼と一緒にされがちなシステムに遠隔点呼があります

遠隔点呼とはIT点呼とは別枠で新たに設けられたシステムでICT技術を活用して

遠隔拠点間で実施されます



IT点呼がGマークの保有と優良営業所認定が必須なのに対して 遠隔点呼は要件さえ

満たせば全ての営業所で導入が可能です


しかしGマークの取得が必須でないかわりに機器やシステムの性能要件が厳しいなどの

特徴があります


【IT点呼】

■Gマークの所得必須
■営業所開設から3年経過後のみ申請可能
■優良だと認められた営業所のみ
■申請後の現地調査は不要


【遠隔点呼】

■Gマークがなくても導入可能
■開設3年未満でもOK
■要件を満たせば全ての営業所で実施可
■機器やシステムの性能要件が多い

基本的な要件は同じですがGマークを所得しているならIT点呼 なければ遠隔点呼の

導入を検討するといいでしょう







イククルはコチラ!(18禁)

Gマーク


国土交通省は自動車運送業事業所の安全性を評価する認定制度を設けています

Gマーク制度と呼ばれるこの制度は事業の安全確保に取り組んでいる事業所に

認定証を与えています


安全性優良事業所として認定を受けた事業所にはシンボルマークであるGマークが贈られます


Gマーク所得には申請書類 及び添付書類を地方実施機関(都道府県のトラック協会)

へ提出します


その後安全性評価委員会によるしかるべき判断がくだされます




Gマーク認定を受けていない営業所がIT点呼を導入する際には以下の条件を

満たす必要があります


■事業開始から三年が経過している
■過去3年間で第一当事者となる自動車事故報告規則に接触する事故を起こしていない
■過去3年間で点呼の実施違反に関係する行政処分をうけていない
■適正化実施機関における最新の巡回指導評価がD E判定以外であり 点呼に
■関連する指摘がない事



IT点呼の方法 と注意事項


IT点呼による具体的な点呼方法を解説します

使用するソフトウェアや周辺機器によって方法の詳細は違います


手順?@

所定のタイミングでIT点呼システムを立ち上げる

手順?A

測定器がソフトウェアを通じて点呼者に通知されます

手順?B

点呼者と運転手がモニターを介して対面します

手順?C

法令に基づいて点呼を実施します

手順?D

IT点呼を終了し運行業務を開始します



【注意事項】

■点呼実施者について

点呼の実施は運行管理者が行います  ただし特定の範囲において運行管理者が

行う業務の一部を運行管理補助者が行う事も可能です



■IT点呼の実施時間について

IT点呼は1営業日のなかで連続する実施を16時間以内(営業所と所属車庫間には制限無し)

に納める必要があります



■IT点呼の範囲について

Gマークを取得している営業所では営業所と車庫間 車庫と車庫間におけるIT点呼の実施

が認められています



メリット


■人手不足の解消

IT点呼の最大のメリットは人手不足を解消できる点です

通常 乗務前後の点呼は運行管理者が対面でおこなわなければいけません


しかしトラック運送業は渋滞や荷物待ちで帰庫の時間が読めない事が多く 

事業所によっては運行管理者が長時間労働になってしまうこともあります



IT点呼を導入すれば遠隔地にある営業所や車庫からも点呼を実施できます

これにより日中の点呼は自身の営業所で実施し 夜間などは他の営業所に任せる事ができます

全拠点に十分な運行管理者を配置出来なくても スムーズな点呼を実施できます


IT点呼を実施するには16時間以内に実施する必要があります



■点呼の管理が可能

IT機器を導入すれば点呼記録をシステム上で管理できるようになります

これまで手書きで記入していた点呼記録簿を簡単に管理できる上データはクラウド上で

保存されるので書類の紛失など保管場所で悩む必要もありません



■スマホ等の機器と連動出来る

IT点呼では免許証リーダーやアルコールチェッカー スマートフォンなどの機器と

システムを連携出来ます


点呼結果やアルコールの測定値が自動で記録される為自身で入力する手間が省けます

また虚偽報告や記録の改ざんを防げるのはもちろん抜けや漏れも起こりにくい為

従来より確実な情報を記録できます



デメリット


■機器やシステムが高額

IT点呼を実施する際は専用システムを導入したり国土交通省の認定機器を用意したり

する必要があるので一営業所あたり100万円前後のコストがかかります

その為費用対策効果を考慮して導入を検討する必要があります



■IT機器操作のトレーニングを受ける必要がある

IT点呼では国土交通省が認定した専用機器を使う為導入後にスムーズに使用出来るように操作

トレーニングを実施する必要があります

研修時間の確保により業務が通常通りすすまないなどのデメリットが生じる可能性もあります




まとめ


IT点呼を導入すると対面点呼実施に関する束縛から解放されます

しかし導入にはコストが掛かる為 一定数の車両を持っている企業でなければ

現実的な選択でないかもしれません


とはいえ営業所間あるいは営業所車庫間での遠隔点呼は 飛躍的に運行管理を

簡略化できる可能性があります


Gマークを所得した際には導入を検討してみてはどうでしょうか

上手に利用することが出来れば従来よりも高い生産性を期待することが出来ると思います

2023年07月23日

トラック運転手のよく耳にする 430休憩とは 運転手の連続運転時間や休憩等のルールはどうなっている?


運送会社に勤務していると430休憩という言葉を耳にする事があります

430休憩とは何?   と知らない人は何のことだろうと思ってしまいますよね


運送業界で働いていても 業務内容や 職種の違いから 関わりのない仕事をしている

人にはあまり馴染がない言葉かと思います (。´・ω・)?

楽天モバイルは、楽天スーパーポイントが貯まる!使える!








しかし長距離運行等をしている運送会社で働いていると430休憩という言葉はよく聞きます

長時間連続して運転をしないで途中で休憩を取るようにと 会社から指示されるからです



改善基準告示で連続で運転出来る時間が決められていて途中で運転を中断して休憩等を

取らないといけません ( `ー´)ノ

(改善基準告示とは 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の事です・・)


とはいえ長距離運行の場合 業務の多忙さから休憩をしないで無理して長時間運転

を続ける事もあるので それが原因で疲労や眠気から事故につながる事も少なくはありません(>_<)




トラック業界では労働時間の長さや過酷な労働環境が問題視されており その解決策

のひとつとして430休憩が導入されています



そうしたトラック運転手の連続運転や休憩時間はどんなになっているのか? 

今回は430休憩について紹介したいと思います(-ω-)/






海外ドラマ観るなら<U-NEXT>



目次
430休憩とは
2024年4月からの変更点
430休憩のメリット
430休憩が守れない理由
430休憩のデメリット
まとめ



430休憩とは


430休憩とは4時間を超える連続運転をする場合には4時間以内に最低でも

30分以上の休憩等を確保しなければならないという運転手の連続運転時間に

関する決まりの事を指す 通称です



運転手の労働条件改善を目的に定められた自動車運転者労働時間等の改善の為

の基準(改善基準告示)で連続して運転出来る時間は4時間が上限として規定されています(-ω-)/



4時間以内に運転を中断して30分以上の休憩など(非運転時間)を確保すればいいので

休憩でも作業中でも運転していない時間を30分確保すればいい事になります



そしてこの30分以上の休憩等は連続して確保しなければならない物ではなく

休憩等の時間を分割して確保し合計30分以上になるようにしてもOKです


ただし休憩等の時間を分割する際には一回につき10分以上必要です (@_@;)







イーブックジャパン



■非運転時間とは



休憩等の運転をしない時間を非運転時間と言います

非運転時間は必ずしも休憩のための時間でなくても構いません

荷物の積み下ろしの時間なども含まれます



トラック運転手の仕事の中には運転以外にも荷物の積み下ろしなどがあります



その積み下ろし作業で30分以上トラックが停車していた場合はそれが休憩等と

いうふうにカウントされるので30分を別にして休憩を取る必要はありません


そしてトラックを離れて作業をしたり 待機中でトラックを停止した状態でも

非運転時間としてカウントされます



とはいえ 規定上は休憩以外でも可能ですが連続運転で必要な30分は休憩にあてた

方が良さそうです ☆ミ


なぜなら30分を休憩にあてることで運転手はしっかり体を休めて運転に臨むことが出来るからです





【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!



2024年4月からの変更点


現行の改善基準告示では 4時間を超える連続運転をする場合 非運転時間を4時間以内

又は4時間経過直後に30分以上確保すれば特に問題はないという事でした


しかし 改善基準告示は2022年12月に改正され 2024年4月からは改正後の告示が適用される事に

なります



そして改正後の告示では連続運転時間の規定において 運転中の中断には原則して休憩を与える

としています



休憩等 だったのが 休憩に変わってきます

つまり 現行のように非運転時間を30分以上確保すればいいという事ではなくなるのです

2024年4月からは4時間を超える連続運転をする場合 純粋に休憩時間を30分以上確保する事が

求められるようになります



連続運転時間の限度は改正後も4時間です


現行と変わりはありません






A8.netなら!


◇スマートフォンやPCから簡単に広告が掲載可能

◇もちろん会員登録は無料。その後も費用はかかりません!

◇欲しい商品がお得に購入できるセルフバックの利用ができる

◇有名ブランドから高額報酬がもらえる広告を掲載



アフィリエイトを始めるならA8.net(エーハチネット)
まずは登録→  https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H7MD9+8UIXF6+0K+ZUAMB




430休憩のメリット



■運送業界全体の労働環境のさらなる悪化を防いでいる


430休憩の規制がなければ 荷主や会社からさらに無理な運行を言われる恐れがあります


トラック運転手の労働環境が今よりも悪くなり 運送業界全体の人手不足や事故の増加に

拍車をかけていた可能性があります



この業界は無理強いされやすいので規制が無ければいい様に使われる

と感じるトラック運転手も多くいます (>_<)


430休憩のような規制がなければ荷主や会社から無理な運行を強要される場合もあるので

やはり4時間以上は連続して走行してはいけないという規制は必要になります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 月額968円からの高速LiteSpeed採用クラウドレンタルサーバー
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H7MD9+8WWNUA+3JTE+61RIB
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━









■休憩する理由になる


ルールとして決められていれば 運転手も堂々と休憩する事ができます


運行によっては 時間がなく食事休憩が取れなかったり 事故による交通規制や

通行止めが原因で思いもよらぬ渋滞が発生すると 予定していた以上に移動に時間を

取られる事があります



そんな時でもルールとして運転を中断して休憩をする事が出来るので 無理をして運転

しなくてもよくなります


時間が無いからといって休憩を省くことなく トラックを停止して体を休める事ができます



■交通事故のリスクが軽減される


430休憩の規制により運転手たちの運転時間が制限されることで疲労やストレスからくる

交通事故を軽減する事が出来ます


自分ではまだいける と思っていても 実は体は疲れていたり限界を迎えている事は

あります (-_-)zzz



実際休んでみると気が抜けたとたん 短時間で眠ってしまうこともあるので気がつかない

内に疲労が溜り 疲れているという事はあります

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H7MD9+8V4D0Y+2HOM+6F9MB&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2F0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0%2Fa21030760130_3H7MD9_8V4D0Y_2HOM_6F9MB%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.rakuten.co.jp%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252F






430休憩が守れない理由とは?


■道路渋滞で停止出来なかった


道路渋滞の発生によって時間を遅延し 4時間以内に休憩場所まで走行出来ない時があります 


渋滞は交通集中や事故による規制や通行止めなど いろいろな事が原因で 

発生します



休憩場所までの到着時間を計算して走行していても 道路規制などで渋滞していると

その区間を抜けるのに予定していたより多く時間 が掛かってしまう為 4時間以内に

休憩を取る事が出来なくなってしまいます




■駐車場所が見つからない


トラックを停止して休憩をしたくてもトラックが停止する場所が見つからない時があります


ここ20年ほど国の厳しい指導によって多くの運送会社が法令を順守するようになり

運転手に休憩や休息を取らせるようになったのはいいものの以前はそれほど混むことの

なかった駐車スペースが慢性的に逼迫するようになりました



特に 夜間の高速道路上のサービスエリア・パーキングエリアなどはトラックで溢れ

かえっているので トラックを止めようと思っても 駐車マスは空いていなくて

それどころか 減速・加速レーン やエリア内の通路など 止めれるスペースがあれば

所狭しとトラックが止まっています

(みんな 休憩・休息をしようとトラックを停止させる場所を確保するのに必死です・・)


せっかく休憩をしようと立ち寄っても トラックを止める事が出来ない為 別の場所へ移動

する事になってしまいます( ̄▽ ̄)


そして移動した先でもトラックを止めるスペースが無くて休憩出来ない なんて事も・・・

探している間にどんどん時間が過ぎて休憩出来ないばかりか 労働時間をオーバーする

事もにもなります


連続運転時間の規制上限の影響で国道 県道 関係なく路上駐車が繰り返される現象

になっています


路上駐車の原因は430休憩だけではないんですが・・

430休憩は必要ですが休憩する為の駐車スペースがない事が問題ではないのでは?

というふうに感じます






オール素人会員1500万人超

【コミュニティー★イククル】(18禁)



作業終了後に間をおかないですぐに出発をしないといけない時がある


積み下ろし場所やその時の状況によって変わりますが 忙しい時などは 作業が完了したら

すぐにトラックを別の場所へ移動するように促される時があります



待機している他のトラックの作業に早くとりかかり業務を円滑に行う為です

物流センターなどの場所では 作業待ちのトラックがたくさん待機しているのをよく見かけます



運転時間のリミットに余裕がない場合だとトラックを別の場所に移動する間に連続運転 

4時間を超えてしまう事もあります


作業中などに車両を30分停止できればいいのですが・・



430休憩では車両を停止した時間をカウントしているので 休憩だけでなく 作業中に

トラックが停止した時間もカウントされています



430休憩のデメリット



■時間を気にし過ぎてストレスを感じてしまう


デジタコが装備された現在 1分単位で時間を管理されているので 4時間運転したら30分

運転を離脱  1回につき10分以上のルールにストレスを感じている運転手も多い様です



時間を意識して運転をしないといけないので常に監視されているようにも感じます



■休憩をとるタイミングは適切なのか


疲れや眠気を感じた時など運転手が休憩をしたいと思った時に休める方がいいようにも感じます


疲れを感じていない 眠たくない状態で無理やり休憩しても効果がない事もあり 眠たい時に

休憩がとれなければ意味があまりない時もあります



運行状況によっては 430以外の休憩時間を取る事が出来ない場合もあるので

疲労を感じた時に適切に休憩を取る事が出来れば というようにも思います




■連続走行時間の延長


もう少しで会社 目的場所へ到着しそうな時でも運転時間が4時間を超えるようだと車両

を30分停止しないといけません


あともう少しだけ運転すれば会社へ到着するような場合中途半端に休憩をするよりかは

早く家に帰ってゆっくりしたいと考えてしまいます



休憩した結果 帰る時間が遅くなるばかりか 労働時間も長くなってしまいます





まとめ


場合によっては30分休憩が取れないケースが多々あり 法令順守は無理な時があります

時間を縛ることより無理な運行をさせない 仕事に応じた報酬の支払いや休みを与える

事が大切だと思います









































































































2023年07月08日

運送業  配送先への荷下ろしの際 パレットへ荷下ろしする時の積み付け方法とは! どうやって積めばいい?

トラックへ積み込んだ荷物を配送先で荷下ろしする際に荷受け担当者からパレットへ

荷物を積んで下さい とか言われる時がありますよね


配送先にもよりますが 大口個数の荷物の時なんかはよく言われる事があります


この荷物はこういう形で こっちの荷物はこの方法で積み付けして欲しい

なんて言われたりもしますが・・



なかには積めるように積んでとか こちらのお任せで積み付けして欲しいと

いう風に言われる事もあります


と言われてもどんなふうに荷物をパレットに積めばいいのか分からない時がありますよね!


初めて配送に行く所でも 当然のように言われてしまうので荷下ろしする側としては

ちょっと戸惑ってしまいます・・・(。´・ω・)?

(荷下ろし先の担当者は運転手は積み方をある程度把握しているだろうと思っている事があります)



上手く積むには荷物の特徴やパレットへの積み付け方を理解していないと中々出来ません

そして同じ荷姿の場合でも配送先が違えば保管方法の違いからパレットへの積み付け方が

違う事はよくあります



初めて行った配送先の場合では荷下ろし方法は聞かないと分からない事がほとんどです



今回はパレットへの荷下ろしの際の基本的な積み付け方法や 積み付ける時の注意点などを

紹介したいと思います(-ω-)/





目次
荷下ろしの際 何故パレットへ積み付けるのか?
パレット輸送
ダンボール箱に書かれている パレットパターンとは
積み付け方法
 ブロック積み(棒積み)
 交互積み
 ピンホール積み(風車積み)
 ダブルピンホール積み
 レンガ積み
 スプリット積み
 窓積み
●回し●段積みとは
●回し●段積みの意味
積み付ける時の注意点
まとめ


荷下ろしの際 何故パレットへ積み付けるのか?


荷物をパレットに積み付けると 保管の際やトラックへの積み込み 荷下ろしの際

労力や時間の短縮に繋がります



一度パレットへ積み付けをしてしまえば保管や輸送の際 フォークリフトなどで倉庫内の

移動やトラックへの積み込みや荷下ろしもパレット単位で行う事が出来る為

作業者の負担や労働時間の軽減につながります



荷物を移動させる度に荷物を積み替えしていては時間や労力も掛かりますし 何より

何度も移動させる事によって荷物が破損する可能性が高くなります



そういった事を防ぐ為にもパレットへの荷物を積み付けの必要性は高まります



パレット輸送


パレット輸送とは荷物の運搬方法の一つでパレットと呼ばれる荷物を載せる為の荷役台を

用いた輸送方法です


工場や倉庫での移動 海上コンテナやトラックでの物流 運送会社の営業所などで作業効率や

生産性を高めたり 作業負担を軽減させる為に導入されています



パレットにはたくさんの荷物を載せることができフォークリフトやハンドリフトなどを使って

荷物を載せたままパレットを移動させたりパレットに荷物を載せたままトラックなどへの

積み込みをする事も可能です



重たい荷物を持って何度もトラックと倉庫を往復  なんていう事がないので作業者の

負担も軽減されます


ダンボール箱に書かれている パレットパターンとは?


パレットパターンとはパレットに荷物を積む際の並べ方のことです

様々なパレットパターンが存在して それぞれ特徴やメリットが違います


適切なパレットパターンを選ぶ事で荷物を安定して積み付けられたり積載効率

の向上に繋がります



パレットパターンは積み荷のダンボール箱に書かれている事もあります

パレットへの荷物の積み方が書かれているのでそれらを参考にして積み付けをすると

上手く積み込む事が出来ます



荷物を積み付けるパターンは綺麗に積み付けるだけでなくフォークリフトでの移動

トラック輸送・倉庫での保管時にどれだけ荷崩れをせず荷物が重みで壊れないかなどの

安定性が大切です



積み付け方が良くないと振動で荷物が移動したり つぶれたりして破損してしまいます


倉庫で保管する分にはその積み付け方でも問題は無くても  トラックへ積載して移動すると

輸送中の振動で荷物が崩れたり重みで破損している事はあります



しかし全てのダンボールにパレットパターンが書いてあるわけではありません


そして 荷下ろしの時 形や大きさ 重さの違ういろんな荷物を組み合わせて

パレットに積み付けなくてはならない場合のほうが多いので 積み付けるにはある

程度の知識と経験が必要です



積み付け方法


積み付け方法は荷物の形や重量・パレットのサイズによって積み付け方法は異なります

また配送先の保管方法によっても積み付け方は変わるので(段数 組み方)

その都度確認しましょう



場合によっては荷物がパレットから多少はみ出したり 不安定な積み方になる

場合もあるかもしれませんが荷下ろし先が良ければそのような場合でも積み付ける時があります





■ブロック積み(棒積み)

単純な積み方なので早く荷物を積むことが出来て デパレタイズ(パレットから取り出す)

の際にも取り出しし易いので早く作業が出来ます


棒積みになっているので2個・3個の荷物を一度に積んだり下ろしたりすることが出来ます


しかし横からの力に弱く フォークリフトやトラックで運搬する際に荷崩れを起こす

可能性があります 


対策としてはストレッチフィルムやラッシングベルトで固定すると荷崩れを

防ぐことができます



■交互積み


ブロック積みを一段ずつ90〜180度向きを変えて積むのが交互積みです

横向きの力に比較的強く 荷崩れし難いのがメリットです


交互に積んだときに荷物の大きさ形によって縦 横 の長さが合わないと使えない為

一段に並べた時の全体の形が正方形になるような限られた荷物でしか使えないという


デメリットもあります


そして荷物の形が正方形に近いとブロック積とあまり変わらないのであまり意味がありません



■ピンホール積み(風車積み)


ピンホール積みとは荷物を風車の形のように縦横に組み合わせた積み方です  

真ん中に空間がある事から別名風車積みともいいます



1段ずつ向きを反転させることで横向きの力にも安定させることができます

またピンホール積みの応用として2つないし3つの荷物を組み合わせて1枚の「羽根」

にする積み方も現場でよく見るピンホール積みの一つです



ピンホール積みのメリットとしては中央に空気の通り道ができることから冷蔵倉庫や

低温輸送などで荷物を一定温度に保ちたい場合などにも使われます



しかし中央に隙間ができてしまうことからパレット上の積載率が下がってしまうという

のがデメリットです


■ダブルピンホール積み


ダブルピンホール積みはピンホール積みの発展型で中央の隙間部分を2つにした積み方です


通常のピンホール積みの一つの荷物を起点にもう一つピンホール積みをして残った部分

に荷物をおきます

これを左右反転させて積んでいきます



メリットとしては積載効率が高いという点があげられます

荷物とパレットの大きさによっては他の積み方よりも一段につき一つずつ多く積める

という場合もあるかもしれません


デメリットとしては積み方が複雑なので手作業で行う場合かなり生産性が落ちるでしょう

左右に反転させるための穴の部分は重なりません


多少手間を掛けてでもどうしてもパレットの積載効率を上げなければならない場合には

試してみてもいいかもしれません


■レンガ積み


レンガ積みとは一つの段で縦横方向に向きを変えて積む方法です

棒積みのようにならないよう 各段で180度ずつ向きを変えて積み上げます



荷物の形にもよりますが上からみたときに全体が長方形の形になることが多いので

カゴ車に積み込みをする際に見る事が多いかもしれません(もちろんパレットで

レンガ積みをすることも多いですが)



荷崩れがしにくくすべての荷物が外側から見える為 検品がし易いという点がメリットです



■スプリット積み 


スプリット積みとはレンガ積みの応用形でレンガ積みの特徴である横向きの部分に隙間

(スプリット)ができる仕組みです


わざと隙間を空けているというよりも荷物の形状によって必然的に隙間はできるものなので

ほぼレンガ積みと同一といってもいいかもしれません


ポイントは隙間があいてしまう際は必ずパレットの内側に隙間を開けることです

内側にくっ付いてしまうと上に荷物を積んだ際に外側に支えがなくなってしまう(オーバー

ハングしてしまう)為荷崩れをおこしやすくなってしまいます



■窓積み


窓積みはレンガ積みの横向きの部分を2列に増やした積み方です

各段で180度向きを変えて互いちがいに重ねていきます


レンガ積みと同様 荷物の短辺の部分が少なくても一方は外側から見える為検品などが

しやすいのがメリットです


カゴ車や正方形でないパレットに積み付ける場合などによく使われます


正方形のパレットの場合 窓積みが可能なサイズであればピンホール積みで一段あたり一つ

多く荷物を積むことが出来 しかも外側からの検品も可能です



●回し●段積みとは


物流現場における積み方の指示では良く「6回し4段で積み付けて」

「8回し6段積みで」 などのような「●回し●段」という言い方をします


これは今まで見てきたようなパレットパターンと少し異なります

積み方ではなくパレット上の1段の個数と積み重ねる段数を指定する積み方の指示です




配送先では定期的に入荷している荷物の場合は それに合わせたパレットへの積み方が

ある程度決まっているので 荷受け担当者はその事を運転手に伝えて積み付けを

してもらいたいと考えています



●回し●段積みの意味


「●回し」とは一段の中にいくつ荷物をいれるか という意味です

「●段積み」とは読んで字のごとくその●回しを●段で積む

ということです


つまり6回し5段であれば一つのパレットの上には6×5で30個の荷物が積みあがることになります


「回し」という言葉からピンホール積みのような積み方をイメージする方もいるかもしれませんが

積み方に関してはこの言い方の指示には入っていない為 積み付け方法は(パレットパターン)

確認する必要があります


積み付ける時の注意点


基本的に同じ種類の荷物を積む時には決まったパレットパターンの積み方をすればいいのですが

物流現場では店舗向け出荷など色々な種類の荷物を一つのパレットに積み込まなければならない

場合も多くあります


その時パレタイズで気を付けなければならないのは荷物が破損しないようにする事です

フォークリフトで運ぶ際やトラックで運搬する際はかなり振動がかかるので

荷崩れや つぶれたりしないようにする必要があります



またバラバラの荷物を混載する場合 重い物 硬い物を下から順に積んでいく

ようにしましょう


軽い物 柔らかい物を下の方に積んでしまうと 後から上に重い物を積んだ

ときに下の荷物が潰れ そこからバランスを崩して全体が崩れてしまいます




まとめ


パレットへの荷物の積み下ろしは大変な作業です


ただ積み下ろすのではなくパターン積みをすることで 事故のリスクを軽減出来るだけでなく

作業効率も向上します


とはいっても最初は難しいと思うので 経験を積んで徐々に覚えられるように頑張りましょう 
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: