裏庭のおしゃべり

裏庭のおしゃべり

PR

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

wna

wna

2023.05.26
XML
カテゴリ: 旅行




本日も前ブログの続きで旅日記となります。


出雲大社から出雲市駅へ戻り
夕食は駅近くのカフェレストランへ行きました。




ここ





                             出典 食べログ




夜ランチというメニューがあり
リーズナブルに美味しいお料理がいただけました。





カフェリンク タカセガワ


お酒は種類が豊富なようで
私はゆず梅酒を注文、わりと美味しかったです。



24時までオープンしているので
出雲市駅付近でまったり過ごしたい方や

駅から長距離の夜行バスが出ているので
出発までの待ち時間に利用するのも良いかも。



食後は松江市へ移動しホテルにチェックイン。


今回は同じホテルで2連泊しました。


ホテルは就寝と荷物置きの場だと割り切り

駅前のビジネスホテルを
友人に予約してもらったのですが、

お安いので、全く期待していませんでしたが、
広めでソファーセットもあり、
快適に過ごせたのはラッキーでした。



全国旅行支援キャンペーン中なので
宿泊料20%OFF、地域共通クーポンもいただけて

お得感がありますよね。




22500歩 以上歩きましたが、

鼻かぜでしんどかったにも関わらず​
全く疲れを感じませんでした。スマイル










旅行2日目



この日は良いお天気で
気温も昨日より上昇、帽子が必須でした。


旅行前日の予報では終日雨天でしたが
晴れ女の私としましては予想通り? スマイル


タリーズのモーニングセットで朝食をささっと済ませた後は


私の希望で「神魂神社」へ。


友人も快く付き合ってくれました。




神社へは松江駅から市営バスで20分くらい
(かんべの里下車、徒歩2分)


ですが



この便は土日祝のみ(6便)で
平日は一畑バスが近くまで運行しているようです。
(風土記の丘入口下車 徒歩10分)








​<  神魂神社  >​​

(かもす神社)







ずっと気になっていた神社だったので

期待でわくわく。







森の中にひっそりと佇んでいて厳かな雰囲気です。

日本書記の冒頭に登場する古社だと
言われています。









階段(男坂)を登っていくと正面が本殿ですが
(見た目より傾斜が激しい)






私たちは左手の緑の多い「女坂」を行くことにしました。




瑞々しい新緑の木陰の中を歩いていくと
いくつかの摂社、末社が見えてきます。



左から  武勇社、恵比寿社 荒神社 外山社


その奥には
御釜殿、熊野社、伊勢社、杵築社があります。






この地に立った時の

厳かながらも柔らかい空気感をお伝え出来ないのが
とても残念です。


なんとも言い難い心地良さを体感できたので。







すぐに本殿が見えてきます。







高床式です。



​<  本 殿  >​



ひっそりとしたお社ですが、 国宝。







社伝によると
出雲国造の太祖、天穂日命がこの地に天降りて創建したとのこと。



ご祭神は 伊弉冉大神
ご配神は 伊弉諾大神







なので

千木は内削りの女千木


そして


出雲大社は男造りですが

​神魂神社は女造り







屋根は栃拭き

1208年の文献によると
実際の創建は 平安時代中期 とのこと。​

(出雲国造が私的に祭祀を行っていた社が起源だという可能性が強いらしい)




柱古材は1346年のものと考えられていますが


落雷による消失から
現在の社殿は1583年に古式に則して再建されたとか。


出雲大社より古い大社造りを保存していることから
出雲国では最古の遺構 とされています。


出雲大社の前身でもありますよね。








本殿の右側から




                       出典 ウィキペディア




通常は見ることが叶いませんが

​​​​​

左は月の扉 と呼ばれ、 満月

右は日の扉 と呼ばれ 太陽 が描かれているそうです。



鏡天井には八雲


中央の梁には龍と雲が描かれ


八か所の壁面には
狩野山楽、土佐光起による色彩画が描かれているそう。



なんでも​​​​​

八雲は
​​出雲大社には  7つ しか描かれていないのに

神魂神社には  9つ も描かれているらしく


出雲大社の一つが
故郷を懐かしんで神魂神社へ飛んで行ったと言われている?らしい。



うーん、実物を見てみたいものです。​​










<  貴布祢稲荷亮神社  >

(重要文化財)





こちらは1583年建立


非常に珍しいと言われている ​二間社流造​




その床下を覗くと・・・







親子? の可愛い狐さんたちが。。










ご興味のある方はこちらで






神魂神社








御朱印をいただいてきました。






社務所が開いていてよかったです。


というのも

社務所が閉まっている日の方が多く
なかなか、御朱印やお守りをいただけないと
聞いていましたので。



私たちの滞在時間は1時間程度でしたが、帰るころには社務所はもう閉まっていました^^;

なのでラッキーだったと思います。




しかし


商売っ気がないと申しますか
観光客を寄せ付けないような雰囲気も感じられますが


私には一日中まったりと過ごしつつ


お弁当でも持参して
この付近を散策してみたいな~と思える場所でした。スマイル





とても癒されました。  感謝です。








この後は
松江市街地へ戻って、まずはランチです。

バスの路線図を見ながら
松江城に近いバス停で下車。


県庁舎の間を適当に歩いていくと
松江城のお堀に到着。


でも、行きたい場所はこのお堀の反対側だったので
城内を横断して行くことにしました。



目の前に松江城が見えてきました。



松江城は18万6千石、現存する12天守の一つとして
国宝に指定されています。

石垣はごぼう積み、野ずら積みと呼ばれる工法とのこと。








やはり、クールですよね~。

その昔、天守閣で長居したことが蘇りました。







シャープで美しい石垣ですわ 



でも

今回は色々予定があったので眺めただけ。

ちょっと残念でした。


なので

隣接する松江護国神社もスルーなのでした。








次回、ご縁がありましたら寄らせてくださいませ。






特に蕎麦好きというわけではないのですが

ここまで来たら
やはり出雲そばは食して帰りたいものです。



で、八雲庵へ行ってきました。







有名店なのでお客さんは多かったけれど
お昼のピークを過ぎていたので
スムースにオーダーができました。


ここの名物は鴨なんそばらしいですね。


いただいたのは
割子そばと鴨なんとあご焼きが楽しめるセット。


メニューが豊富で少し迷いましたが
美味しかったですスマイル






八雲庵



場所はお堀沿いの武家屋敷の近くですが、

営業時間は10 時から14時までと短いので
行かれる方はご注意を。



お店の前はお堀

こんな個性的な松の木(くぐり松)も見られます。














このまま続けると、またずる~っと長くなりそうなので
この続きは次回で。



みなさま、良い週末をお過ごしくださいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.27 13:54:58
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: