全10件 (10件中 1-10件目)
1
先日、市内の「つどいの広場」の体験をしてきました。「つどいの広場」とは、未就園児とその親が、遊びにこられる場所で、予約も要らないところです。子どもが遊べるスペースとおもちゃがありスタッフが数名、というのが一般的ではないでしょうか。自分が日ごろ関わっているのは、子どもさんのお預かりの場なので「親がいると、なんか、違う感じ」というのは、当然なのかもしれないけれど私の感じた「違和感」はなんだったのか?***とにかく、そこの親子は「お行儀がよく」「スタッフの手を煩わせない」親子が大半でした。開いてから1年以上経つので常連の親子もいるしいわば私自身がビジターみたいな感じです。遊びの流れが、暗黙のルールとなって決まっています。親は、一生懸命自分の子どもと遊んでいます。親同士がおしゃべりに熱中している、という人はあまり見られません。午後は15時に終了なので、そのときスタッフがさよならの手遊びをするのだけれど、それをみんな、親子がそろって行い、「さよなら~」と一斉に帰っていきます。「ここはトラブルがなくて、助かってます~」と、スタッフの声。あそびの広場?***私が思ったのは、こんなに、四六時中、大人が子どもと遊んでやれるのか?また、それが理想なのか?親はそうあるべきなのか?・・・私は今は未就園児の子育てをしていないけれど、もしその年齢だったら、、、ここに来ただろうか?***長男が1歳の頃、近所のおばさんが「あなたは地元の人じゃないんだから、友達いないでしょ。 子どもをつれてどんどん、親子のいるところにでていかないと これから困るよ」と言われ、近所の体育館で開かれているサークルを教えてくれたので出かけてみました。そこは、プログラムがありリズム遊びや、おやつの時間があります。(おやつは当番制で手作りする)また、始まる前に雑巾で掃除をする、オムツをしていかない(パンツをはいてくる)必ずはだしになる親子でまずランニング・・・等、いろいろ考えられていました。毎回盛況で、多くの親子が集っていました。私たち親子の結果は、、、2回行って やめました(汗もちろん、このやり方が合って、友達作りをしている人も多くいたと思うので、それはそれで、よいと思いました。当時、2人目を妊娠中の私は、ランニングはしんどく、当番でみんなの分のおやつを手作り、というのも厳しく、また、長男自身はというと「はーい、いまから○○ですよ」と声がかかっても、まったくそのとおりにはできなかったのでした。私がただ、面倒くさがりだったからかな~?でも帰りに、緑地公園を気ままに歩いて、木の枝やはっぱで遊んでいる長男を見ているほうが私自身は、ほっとしました。そのサークルに関わることも、すごーく濃密なママ友関係等なく、今日まで来ましたがなにか、とても「困ったこと」はありません。***朝、きちんとおきて、外にも出かけて運動して、おやつ、食事、お昼ね。。。。とリズムのある日々を送ることもとても大事で、そうできればよかったのかな、とも思うけれど夫の不規則な生活や自分の体調などからそこまで、子ども中心の生活はできなかったのが自分の体験です。いいわけかもしれないけど。。。・・・それに近づけようと努力はしましたが、自分のことで精一杯、な部分もありました。もっと、「形から入れ」ばよかったかも?(笑***私の気持ち的には、やっぱり「子育て支援は母親支援」。それは母親を甘やかすことではない、と。子どもを産んで母親となって、子どもをきちんと育てていこう、という気持ちをたいていの親は持っているはず。でも、どうしてそれがかなわないことが出てくるのか。それは、、、それを阻む何かがあるからじゃないだろうか。その原因は、直接的に子どもに係ることばかりじゃないかもしれない。母親本人の問題とか、家族の問題とか。「親になったんだから、(自分のことは後回しで)子の幸せを 最優先にするべきでしょ」という一見美しい考え方が、母親を苦しめることにもなりかねない。確かに、子どもの幸せのために。私たちは活動しているのだろう。「母親支援」はそのための、手段だ。母親自身が、自分自身として生きているからこそ子どもにも、適切なかかわりができるんじゃないか。と、私は信じています。まず、自分自身を生きること。そして、それができるような周囲の雰囲気。「ゆったり、のんびり子育てが一番よ」と声をかけつつ「今の母親は、紙おむつで楽してるわね。 環境にも配慮しないんだから困ったものよ」という言葉も聞き「なんか、私、いけないことしてるのかな?」と思いながら子育てした人も多いのでは。(母親への)評価の言葉はいらない。十分、子どものことに目を向けられる親子は、そのまま前に進んでいけばいい。でも、そうではない親子だっているし、それは、その人たちが劣っているとか出来が悪いとか、決してそういうことじゃなく(むしろ、まじめに考えすぎて すんなりいかない人も多い)子どもを産み 育てていくことに直面している生活には いろいろな場合があるよという認識を 周囲が 偏見にとらわれず受け入れることそして必要であれば 必要な人に 必要な手が届けられれば。。。体裁の整った「こうあるべき親子」を、遠まわしに示唆したりそういうことはしたくないなあ、と思いながら日々、いろんな親子に接したいと思っています。
2008.02.19
コメント(0)
ここのところ、私のストレス解消法といえば。。。すばり「お肌のお手入れ」。。。なのでした。。。私は、最近まで、まともなお手入れをしたことがなく、洗顔後、ローション ぱっぱ で終わりみたいな感じでした。ところが、ちょうど1年ほどまえにお肌のお手入れの講習会に出ることになり、方法を教わりました。名古屋のホテルでゆったり、だったのですが帰りの新幹線でも、すごく幸せな気分だったのを思い出します。「今日1日がんばった自分へのごほうび」に、30分、とりましょう。と言われ、妙に納得。***まず、、クレンジング・・・ゆったり顔のメイクを落とし、そっとふき取ります。ウォッシング・・・クレンジング後、たっぷりあわ立てて洗います。マッサージ・・・マッサージも順番に。ふき取り後、パック。その後はローション・ミルク・栄養クリームでおしまい。ふんわり、良い香りに包まれ、すべてが終了したらお肌は透明感が増して、しっとりすべすべ。あ~こんなに違う~!!!と、最近はお手入れの必要性を感じます(汗もう、アンチエイジング、しても遅くない!?毎日は無理ですが、ちょっとメイクをがんばった日やつかれたとき、いやなことがあったときもスイッチオフ して 気分を変えることができます。スッキリした肌で翌朝からは素敵な1日が始まりそうです。
2008.02.18
コメント(0)
今日は久しぶりに稽古復活。。。ずっと白い胴着だったのですが、「藍染」のものを初めて着てみました^^硬いけど、ちょっと気分が引き締まる~ような気が~藍染のものは、しばらくは色がほかに移ります。手や首も真っ青になりますよ。***これからの稽古は、(っていうかこれまでもそうしなくてはいけなかった)一つ一つ、意識してみたいと 思っています。まず今日は「脱力」力をぬいてみる。。。私への助言をしてくださった先生方の言葉を思い起こすと「右手が突っ張っている」「振り下ろすとき 右手に力が入っている」等々、、、、「余計な力」がキーワードだったのに気づき。呼吸をして力を抜くのも大事です。素振り、と基本稽古をするときに意識しながら振ってみました。。。うまくいったときは良い感じ。やっぱり。余計な力が入っていたのです。関係ありかなしか?次男は、試合で気合が入りすぎると左肩があがってしまいかなり、余計な力を入れています。「あ~Kちゃん、また、がちがちだ」とみんなに言われながら。。。(汗そういうときは、あまり良い結果が出ていないのでした。***昔から、私は「力が入りすぎ」という助言をたくさんもらって今日まで来たような気がします。力を入れすぎないことが、成功の秘訣だったり?もしますよね^^「力まない」精進に励みます。
2008.02.18
コメント(0)
先日2月10日 東三河春季少年剣道大会・・・@豊川武道館昨年は、長男たちが 道場で初!ベスト8で県大会に行きましたが、さて今年は・・・ということで、何とか 今年も県大会に出場することに!!!なりました^^よかった~~~リーグ戦をあがって、くじ引きで4チームは必然的にシードだったので、、、そこを狙いたかったけど、、、もう1戦!入ってしましました。でもでも・・・「そこで勝ち残ってきたチームはどこも、それなりの 実力者。そこと1度でも試合させてもらえる機会が あるなんて、それはありがたいこと! で、勝つしかないよね!!!」と声をかけあって!・・・ドキドキの結果でしたが、なんとか勝ち上がり!(涙今回3位までの入賞には届きませんでしたが来月!いってきます☆目標はそこで1勝(汗昨年は、試合の帰りに遊んで帰ったのですが(公園みたいなとこ)先生がそれも楽しみにしてくださっていて(ほんと、孫や娘みたいに思ってくださって^^)今度も、「帰りのお楽しみもあるでそれまで稽古がんばるぞ~」とおっしゃってくれていて ありがたい。です。***ここのところ~土曜の稽古はド寒い日になっておりまして(雪が降って)それでも稽古に通って・・・。みんながんばる。私は、、、歯が痛かったり、かぜだったり ボーイスカウトの話し合いが入ったり(理由はいろいろ)で行ってなくてでも 春に 2段審査 受けたいので稽古しないと!・・・エンジンかけないと!!!目標長男 初段 合格母 2段 合格・・・せめて、すこし先を行きたい 母でした。。・・・筆記試験もあるんだった・・・
2008.02.18
コメント(0)
今日は、思い悩んでいたことにアドバイスをいただきもやっと→すっきり話を聞いてもらえ、共感してもらえたことで自分の中で、ひとつかたがついてそしてその次のことを考える、というアドバイスが自分の中に落ちたのだと思います。今を受け入れて次を考える・・・大きな収穫でした。ありがとうございます(*^^*)
2008.02.13
コメント(0)
市主催の 講座に参加してきました。これは今年夏にオープンする子ども関連施設の、「体験発見ブース」で活動したい「ボランティア」向けの講座でした。自分たちも「受けさせていただける」ということで出かけてきました。先日も書きましたが、これでこの施設関連の講座で「ボランティア」というテーマでひらかれたものは2つ目。今回は、「財団法人 児童育成協会 こどもの城」というところから講師を3人呼び、行われていました。今回のテーマは1.ボランティアの意味2.ボランティアの原則3.なぜ「子どもの活動に」ボランティアが必要か?4.施設ボランティアとは?***この施設で、市民の「ボランティアとしての」参加を、という方向で、このような講座内容となったものと思われます。まず、内容を一部紹介します。ボランティアの役割→世の中の声を、専門家(行政)に伝える→ボランティアは「無償の労働者ではない」「対等な立場である」<ボランティアの特性>*ボランティアは、特定の相手のために、自分の出来る範囲で 活動できる。*一人ひとりに合ったきめこまやかな対応、行政が行うより 良い対応ができる可能性がある。*あたたかさやぬくもりをもたらすことが出来る*行為に対する報酬をもらうのはボランティアではなく ボランティアが受け取るのは交通費・弁当代『ボランティア活動とは、自発的に、他者や社会のために、さまざまな人や団体とネットワークをつくりながら、豊かな社会を目指して社会の課題の解決に取り組む、金銭的な利益を第一に求めない活動のこと』以上、当日の講座の中の、一部抜粋。***さて、話はかわって。先日聞いた話です。市内の、特に子育て支援部門の「子育てサロン」「広場」のスタッフに対して、その謝金を一回「ワンコイン」=500円 とする動きが出始めています。それまで、半日で数千円の謝礼で活動していた「子育てサロン」や「子育て広場」のスタッフも「ワンコイン」での活動となる動きです。この仕組みから想定するに、この市では、「子育てサロン」や「広場」に関わるスタッフに対して、求めているものが「特定のスキルや力量ではない」のではないか、ということ。***行政とボランティアの「対等性」と言われるけれど、「対等とはなにか?」というところが非常に興味深いものです。相手が団体の場合行政と手を取り合う団体が「自立」しているからこそ、「対等な関係」が築ける。行政がNPO団体と協働する理由が「安価に利用できる」ということであるならば、それはNPOの自立を妨げ、「対等な関係で」事業をおこなって行こうとする姿勢に反する。講座の最後に質問をされた方がおられました。「(行政とボランティアが)同じ土俵に、と(講師が)言ったけれど そのときの、行司はだれになるんでしょう?」講師の回答・・・「行司は、いません。両者が手を取り合って、仲良く前に進むだけです^^;」***今回のワンコインについては、それまで活動を続けてきたスタッフからは、「行政から事前に何の説明もなく、突然決まったことだけ通達され、 (結果報告)それでもやりたい人には、活動の場がある、ということになった」ということを耳にしました。「行政とボランティアの関係」は、まさにこうなってしまうんじゃないか?という、事例にもとれますね。結局、パートナーと「協働」しようというときにその活動の根幹となる部分についての議論に参加することができなければ、結局トップダウンにしかならないのではなでしょうか。そして、議論に参加するためには「要件」もありますが。自分たちの思うところの「協働」「対等性」の意味をきちんと確立しておかなきゃ。まだまだ理解不足な部分もあります。ご意見、など お待ちしております。
2008.02.08
コメント(0)
先日、あるお店でモーニングをしていたら(っていうか、1日モーニングがありました^^; 市内向山の○イルストーン)デザートのひとつに「おしるこ」的なものがあってセットになっていたので、それを選びました。デミタスカップに、ちょこっと小豆の炊いたのが入っていたのですが、、、それが、とてもおいしくて「いいなあ」ということで、実は今年になって家で小豆(あずき)を2回煮てます。出来上がったものを買おうとしましたが、きっと甘みとかが、強いだろうな。そして、豆と調味料以外のものも、入ってるだろうな、と思って。(その前日に、また夫が買ってきた食品の安全系の本を読んでしまったのでした)***みなさんは、お豆、お好きでしょうか。あずきは、一晩水に浸さなくても炊き始められます。なべにあずきと水をいれ火にかける。沸騰したらあくぬきで水をすて、再度水に入れて火にかけて、後はやわらかくなるまでコトコト・・・と水がなくなるとこげちゃうので、時々見に行って、差し水をします。最後に数回に分けてお砂糖を。塩も少々。子どもが帰ってきたら、ストーブの上でお餅を焼いて煮た小豆と一緒に☆おぜんざいのできあがり。私が夕方、いなかった日は、次男が勝手にお餅を焼いて食べていました^^夕飯後にちょこっとたべてもいいし、お夜食にも良いかも?そういえば・・・高校進学。一足先に合格した方の話も耳にするようになりました。一般試験の方たちは、もうひといき!ですね。がんばれ!!!
2008.02.07
コメント(0)
ACMEの多機能ペン 夫が品川エキュートで買ってきました。機能は つぎの4つ。・0.7mシャープ・油性ボールペン(黒)・オレンジ蛍光(油性)・PDA?(タッチペン?)実は、私が使っていた「クリップオンマルチ」の消しゴム部分が折れてしまい、最近はうちにあった100円シャープを持ちあるいていました。やっぱり、プラスチックは折れてしまうんだろうか?ということで、金属製のものを探して 市内の「精○館」などをうろつき(最近、筆記具が充実していますね)前から目をつけていた「ステッドラー」の多機能ペンを見たりしていましたが、それっきり・・・。(なかなか思い切れないのです)このペンは夫が東京出張のおり、買ってきたのですが本人曰く「自分が使うには、ちょっと軽い」ということで、そういえばほしがってた人がいたよ、ということで・・・私にまわってきました^^;;;この模様は、クロスワードパズルになっています^^(子どもに、油性ペンで落書きされたらどうしよう、なんちゃって)PDA?私はタッチペンにまったく用がないので(いまのところ)そこの部分は、夫の昔のペンの中にあった不使用の赤ボールペンとチェンジ。サイズもちょうど良かったです。話によると、「シャーボX(エックス)」の芯が使えるそうで、勝手に組み替えもできるみたいです。ちょっと細身なので、手帳とセットで持ち歩くのにもGOOD?0.7シャープはまだ、慣れませんが、あまり力を入れなくてもするすると字がかけるのは良いかな、などと思っています。消しゴムも、よく消えます。ちょっと面白いデザインのものは、使っていて楽しいですね。
2008.02.06
コメント(2)
昨日の三道大会は、ほんとうにサプライズもあり4日付の中日新聞にも、1位の人はのってました^^長男は、中学1年の部 剣道形で 金次男は 小学生の部 居合道で 金その他も、いくつか賞をいただき、、、これまでで一番の成績でした。今回、不思議だったのは「言霊」(ことだま)長男と次男の金メダルは、試合前に本人が「絶対とるで!」と豪語していて、周囲の人には「おおぅ、言ったなぁ~!ぜったい取れよぉ」という具合に、言われるくらいの感じでした。だいたい、長男の場合は、どの部門も、じぶんより経験の長い&上手な同級生がいて、(みんないっしょに受けてます)たいてい同級生が賞をとってきたし、ある意味、実力の差はあきらかだろう、ということで半ばあきらめ、の領域だったのです。でも、「とってやる~」とずっと言っていて、道場以外の稽古もお願いしたりして、本人的にはすこーし気合が入ってました。それが、まさか、こうなるとは!これが今後の彼らにつながるかどうか???杖道・剣道形の小学生の部の金メダルは・・・なんと、初出場の3年生 Aちゃん!次男はAちゃんに負けました。同じ道場の仲間です。その人の意気込みと、真剣さが、すべて当日あらわになる、という証明じゃないかなあ、と私は感じました。もちろん、みんな真剣なんだろうけど、、、でも勝負がついちゃう!Aちゃん、おめでとう!!!***そして私は・・・杖道 女子の部 3位剣道形 初段以上女子の部 3位でもこれは、あの先生方に教わるなら、もっと上を目指さないといけません!!!(でも内心、ほっと・・・)レベルアップを、と先生からも^^;;;このままではいけないはず。でも、技術的にも気力的にも、大変なことです。(すぐ言い訳する)2年前は「かあちゃん、金メダル!すごい!」と子どもたちが言ってくれましたが、明らかに、逆転されています。当日はなにより・・・道場の先生方の演武があったのですが、本当にすばらしかった!!!です。ともあれ、無事終了し、感謝感謝。です。
2008.02.04
コメント(2)
明日は、いよいよ三道大会です。今日も夜、稽古に出かけました。やる気で行くと、教えてくださる先生方がこんなにいらっしゃるとは、本当に大変ありがたいことと、あらためて痛感しました。とにかく、相手との呼吸、もそうですが大事なことがいろいろ。前からわかっているようで、実は違っていることがいろいろあって、刀を振り下ろす位置がどこ、というのが一本一本ちがっていて、それは全部意味があって、だから適当じゃだめなんですよね、本当は。ただ、初心者にそこまで求めない、というのが実際、ということだけでそれでOKということではない、ということを肝に銘じておかなくてはいけないな、とあらためて。稽古をして、先生に見ていただくたびに、目からウロコがいっぱい落ちます。きょうも、いっぱい・・・。***子どもたち(中高生?)に混じって出る大会。大人が、そこまでまじめにやってどうするの?っていう、こともあったりするけれどなぜ、今年も参加したか。参加したら、稽古しようと思う。時間をつくって・・・みんなと一緒に稽古する場を共有させてもらえる。そういう自分でいたい、と思ったからです。・・・剣道は次の段をめざして稽古していますが、杖道も考えなくては。現在1級なので、次は初段ですね。ただ、審査となると一筋縄ではいきません。そして、級・段をもっているからといって、稽古をやめてしまっては意味がありません。稽古はしつづけなくてはいけません。精進精進・・・・・・とにかく、明日。がんばります!武道館・・・寒いけど・・・雪がふるって言ってるけど。。。気合で吹き飛ばそっ!
2008.02.02
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1