仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2005.11.16
XML
カテゴリ: 宮城
以前の日記( 仙台コンビニ今むかし )で、学生だった頃の仙台のコンビニについて書きましたが、偶然、当時のコンビニ事情を伝える非常に面白い資料を目にしました。宮城県商工労働部が昭和58年3月に出した調査報告書です。

まず面白いのは、調査の趣旨の説明。

大店出店規制を受けて流通王手がCVS(コンビニエンスストア)のチェーン展開に重点を置く一方、フランチャイズチェーンやボランタリーチェーンが真に消費者に受け入れられるか(コンビニエントなのか)を見定める必要もある、という趣旨です(ODAZUMA Journal要約)。

当時は東北新幹線開業直後ということもあり、また、82年(昭和57年)は県内コンビニ店舗数が対前年で倍増以上(207%)と雨後のタケノコの時期であったことを反映して、中央資本と地元資本の動向、地元の小売経営者の意識、消費者の意識、など基礎データを全体的に把握しようという意図だったのだろうと思います。
この後に到来する本格的な郊外型店舗立地も含めて、従来型の単立小売店と商店街を軒並み潰していく商業大変革の津波の、その第一波というところでしょうか。ライフスタイルの点でも、深夜や未明でもモノが買えるというのは、まさに画期的だったはず。
いや~まさに、時代ですね。(中島みゆきの「時代」を聞いたのは小学校6年生だったかな...)

以下に、調査報告書の要点をご紹介します(ODAZUMA Journal要約。なお、消費者や経営者の意識などの部分は除外)。データなのでちょっと長いですが...
------------
○ 83年春時点で県内に200店舗以上(何らかのチェーンを形成しているもの)。
○ 内訳は(括弧内は資本)...
   サンチェーン(キャバレーハワイチェーン・ダイエー・ローソン)55店
   サンクス(長崎屋)34店
コスモス 独立系 )23店
   パンプキン(オーケー(ダイエー系))16店
エイトテン 独立系 )15店
   マイショップ(独立系)9店
   セブンイレブン(イトーヨーカ堂)21店
   サンエブリー(山崎製パン)2店
   YDS:ヤマザキデイリーストア(山崎製パン)42店
○ 当時の全国チェーンで宮城県に参入していないのは、
   ミニストップ(ジャスコ)
   ローソン(ダイエー)
   ファミリーマート(西友)
   サークルK(ユニー)
   Kマート
   セイコーマート
   コミュニティストア
○ チェーンの形態別にみると、
   フランチャイズ方式(FC)100%なのが、セブンイレブンとYDS。
   逆にレギュラー(直営)チェーン(RC)100%が、サンチェーンとコスモス。
   他はFCを基本に一部RCやVC(ヴォランタリーチェーン)を混合。
------------
さらに、調査報告書の中から興味深い点をいくつか。

■ 店舗数ではサンチェーンが堂々第1位。仙台では、78年(昭和53年)のコンビニチェーン第1号を始めに、サンチェーンが出足が速かったようです。(78年は宮城県沖地震。私はまだ仙台におりませんでしたし、来るとも思っていなかったですが。)そのあとセブンイレブンの猛追を受け店舗数で一旦抜かれますが調査時点ではトップの座を回復。

■ 82(昭和57)年には単月に約9店舗の新規開店という、物凄いペースでコンビニが拡大。この年には、セブンイレブンとサンエブリーの大手2チェーンが参入し、乱戦の幕開け! ちなみに向山高校の下に住んでいた私も向山2丁目のセブンイレブンによく行きました。

■ 他方で、83(昭和58)年1月には既に仙台で2店が閉鎖しており、競争の激化の一端として注目される。(注:このコメントを書けた県の担当者はすばらしい。)

■ 有名な石巻のエイトテン。15店舗全部が石巻市内。石巻では最大の店舗数を誇り、他にはサンチェーン6店、サンクス1店のみです。出足も比較的速く、70年代末には店舗網を構築したようですが、その後は店舗数も伸びず、結局大手に飲み込まれていくことになります。

■ 仙台・宮城のコンビニ展開の特徴。札幌や福岡と比較して、地場のCVSが少ない。

と、だいだいこんな感じ。とても興味深いですね。

前の日記では確信を持てずにいた仙台の「コスモス」は、やっぱり実在した! この点は記憶が実証されたので安心。たしかこの直後に「ニコマート」(これも消滅したはず)に吸収されたように思います(この点はまだ曖昧)。
それと、エイトテン。ネーミングだけで全国的に有名になりましたが、他に先駆けて地元展開したチェーンが数年であっさり大手に負けてしまったのは、一面で寂しいですね。独立系のコスモスとエイトテンが、その後東北各県に店舗展開する、なんてことにはならなかったです。

まあ、それが仙台・宮城らしい、ということでしょうか。

その点では、古川市に本社のある リトルスター が注目されます。86(昭和61)年にCVSに進出、今では、岩手、山形、福島にも店舗を展開しているのだそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.17 04:57:28
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: