全30件 (30件中 1-30件目)
1
プリン工房はちまんのクッキー2種、ほろほろサブレシリーズの2種類、コーヒーバニラと抹茶味から紹介。こちらもほろほろで、細やかな食感でした。甘さ控えめで、しっかりコーヒーの粉末の苦味がきます。素朴感あり。でもって、大人向けかなーと思いました。3人だと食べるの、あっという間です。そして抹茶味。抹茶だけでなく、ピスタチオも緑色!凝ってます。色合いに差があります。そして驚きっ!甘さ控えめどころか、全く全面に出てこないっ!まぁ、驚いた。でもこういうものと分かっていれば美味しいかー。素材もいいし。そして、味的にも日持ちもするし、おすすめなのはビスコッティなのです~。シンプルな素材。アーモンドもくるみも、砂糖類も香ばしい〜。好き好きだとは思うけど、硬さがあって、カラッとした食感。美味しくいただきました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)プリン工房はちまん、プリン3種の記事はこちら!ブラウニーとビスコッティの記事はこちら!丸くてかわいい卵がたマドレーヌの記事はこちら!クッキー2種(くるみ、いちご)の記事はこちら!
2020年06月30日
コメント(7)
いただきもののHIBIKA(ひびか)の春のボルボロン3種です。 いちご、レモン、アーモンドの3種です。原材料は上記の通り。いちごは、表面に苺味の砂糖とふつうの砂糖がぎっしり。かおりがついて、あとはほろほろの柔らかい、生落雁のような食感のアーモンドの粉がしっとりと固められています。そして、レモン。こちらは表面がかたく酸味と甘みのあるレモン味。夏によさそうな感じもします。表面が固いのに、アーモンドの粉はやはりおなじようにしっとりと固められています。違和感あるような、、、美味しいけど。そしてアーモンド。アーモンド粉の塊で、、、一番そのナッツの味わいと甘みがきます。ツレはこのタイプは好きではないので、わが家のフルーツ男子と分けて食べましたが、私も男子も両方ともアーモンドが結局一番おいしく感じたのでした。お洒落なパッケージでした!美味しくいただきました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)HIBIKA 、秋のボルボロンの記事はこちら!春のフィナンシェの記事はこちら!
2020年06月29日
コメント(9)
乾杯しました~!シャンパーニュ ジャン・デュクレール ブリュット。1947年に設立され、今日ではバロンアルベールの3姉妹により運営される家族経営のメゾン。2009年にヴィナリーインターナショナル賞を受賞!ブドウ品種はピノ・ムニエを主体にシャルドネ等をブレンド。特長としてはピノ・ムニエ主体であることから、フレッシュな白い花の香りの特長を活かすために醸造・熟成において本来のクオリティを出すためにあえて個性を変えないように木樽は使用されていません。後味が桃の香りのような華やかでフルーティ、飲みやすいシャンパンでした!あっという間に酔ったし~~。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2020年06月28日
コメント(8)
プリン工房はちまんのクッキー2種、万人受け系です。ほろほろサブレシリーズは、柔らかく細やかな食感でした。まずはくるみ!小袋に入って350円くらいか。それぞれ焼き色が違うっ!原材料は上記の通り。菓子らしい。甘くて、バター感があって、甘さ控えめ。美味しくいただきました!そして季節限定、いちご!550円くらいか?ちゃんと苺の味がして、でもわざとらしくない。素朴で、手作り感満載のクッキーでした!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)プリン工房はちまん、プリン3種の記事はこちら!ブラウニーとビスコッティの記事はこちら!丸くてかわいい卵がたマドレーヌの記事はこちら!
2020年06月27日
コメント(6)
ツレが買ってきてくれた、マミーズ・アン・スリーズ(mammies an sourire)の大人のアップルパイです。中サイズ、1500円(税込)です。原材料は林檎、レーズン、小麦粉、バター、牛乳、砂糖、卵黄、シナモン、ラム酒シナモンがかなり利いています。りんごは大きくカットして、食感がよく、味わいもしてかおりがいいです。そしてりんごは酸味は少な目です。カスタードクリームはまったり、とろみがありますがあっさりめです。パイはバター感があります。レーズンやラム酒はほの苦みを感じて、シナモンとともに印象を大人味にしています。パイの外側はぱりっとしてかため。でも底はしっとりめ。美味しくいただきました! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。マミーズ・アン・スリール、これまでの記事はこちら!
2020年06月26日
コメント(8)
プリン工房はちまんの卵のマドレーヌです。1個あたり150円くらいかと。原材料がバター、卵、甜菜糖、小麦粉、レモン果汁、ベーキングパウダー上が白いスポンジ、ベースは黄色という凝ったつくりです。食べてみての感想は、からっとしていて、甘さ控えめ。あっさり系のマドレーヌという感じです。そして、上の白いパウンドは軽くてからっとした感じです。でもベースはコクがあります。けっこう美味しかった。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)プリン工房はちまん、プリン3種の記事はこちら!ブラウニーとビスコッティの記事はこちら!
2020年06月25日
コメント(8)
楽天でもお店のある、デカダンス ドュ ショコラのいちご生チョコレートロールケーキです。デカダンスドュショコラ楽天市場店税込み1479円です。原材料はチョコレート(ココアバター、全粉乳、脱脂粉乳、ホエイパウダー)生クリーム、卵、苺、砂糖、小麦粉、水飴、赤すぐり、バター、転化糖、レモン、牛乳、コーンスターチ、ゼラチン、乳化剤、香料(一部に乳、大豆を含む)、食用赤色102号定番商品のようです。ここはチョコ専門店。ということで中央にはいちごの生チョコが入っています。外側はうすめのいちごのスポンジ。まかれているのは、生クリームです。真ん中のいちごの生チョコが甘さがしっかりあり、かついちご味もつよく、酸味も感じます。そして、冷凍がとけきっていないときに食べ、けっこうアイスケーキみたい。可愛い見た目で、いちごらしい味わい。パッケージもなかなかにおしゃれで、1センチでも甘みがしっかりあるので、ケーキとチョコの間の感覚でいただけるお菓子なのでした。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。デカダンス・ドュ・ショコラリンクのリンク集はこちら!
2020年06月24日
コメント(9)
アルデュール(ARDEUR)のバターキャラメルショコラです~。このお店、全然検索してもお店のHPがヒットしないのです、、、。食べログでも運営状況が不明のような表記。博多が本店、百貨店やエキナカでよく見かけたマカロンが有名なお店なのですが、、、。オレンジ色の箱に、ボンボンショコラが6粒入ってます。表面には金粉がついています。原材料は上記の通り。あ?製造はグランプラスですか!!博多のお店ですが、このお菓子はグランプラスに委託して作られている模様。ただ、グランプラスのチョコが専門なおお店でお味もいい。ボンボンショコラもきれいに作る。これもまたしかり。バターキャラメルとプラリネ系のコク、まったりと口の中で溶けていくし、風味もいい、表示によれば48キロカロリーなんだけど本当かな?意外と少ないかも。一粒でも食べた感がありました! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。アルデュール、過去に買ったマカロンの記事はこちら!
2020年06月23日
コメント(7)
京橋 千疋屋さんのフルーツババロアを、父の日だったので買いました~。京橋千疋屋さんは、三代目の妹さんと、番頭さんがのれん分けを許してもらい、1881年にのれん分けをしてもらったお店なのだそうです。千疋屋というと、日本橋、京橋、銀座といろいろあるけれどラインナップ違うのは、のれん分けゆえなのでしょう。昭和8年からは宮内庁御用達となったそうです。そして、現在も、百貨店や駅ナカなどにお店を展開されています。さて、今回買った、季節のフルーツババロア。美しい。ケーキホールと悩みましたが、糖質カットで、酵素系で、豪華めのケーキがいいかなと思ったのでした。表面に透明のゼリーがけ。酸化をふせぐし、見た目も照ってキレイ。2800円(税込)と、ババロアにしてはお高い。ミニケーキのほうが安いと思うけれど~こういう日はきちんとしたもののほうがいいと判断しての購入。持ち帰り、大丈夫かなと思いましたが、汁はこぼれたものの、ババロア自体は全くくずれずに、ほっと安心したのでした。ババロアはかなりあっさりしています。そして、やっぱりフルーツが美味しい。いいフルーツというのは、酸味も、苦みもありながらも、それが美味しさにつながっていくんだなとしみじみと思う。グレープフルーツは後味苦みがあるし、柑橘系は酸味があります。いちごは甘さはそう多くないけれど、香りがいい。ブドウも皮ごと食べてもいい。メロン、、、もっと食べたい、、、。マンゴーは癖は少ないけれど、食感はいい、、、とまあ、印象はこんな感じ。スポンジやタルト地がない分、フルーツの食感や味わいの変化が勝負。ババロアはフルーツと親和性が高いほうがいいのかなと思う。でもね、ケーキだったらゆっくり食べられるのだけれど、こういうものはそれよりあっという間に食べ終えてしまう。それがちょっと、、、むなしい。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。せっかくなので、千疋屋さんのこれまでの記事のリンク集です。京橋千疋屋、マンゴープリンの記事はこちら!バナナショートケーキの記事はこちら!銀座千疋屋(パティスリー銀座千疋屋楽天市場店)、フルーツサンドイッチの記事はこちら!フルーツゼリーの記事はこちら!フルーツブランマンジェとマンゴームースの記事はこちら!クランブルマロンタルトの記事はこちら!プリン・ア・ラ・モードの記事はこちら!チョコレートケーキとモンブランの記事はこちら!レーズンウィッチの記事はこちら!ゼリー3種の記事はこちら!アップルパイとヨーグルトのスイーツの記事はこちら!いちごのタルトの記事はこちら!アップルパイの記事はこちら!グレープフルーツのゼリーの記事はこちら!千疋屋総本店千疋屋総本店のフルーツのカレーの記事はこちら!フルーツケーキの記事はこちら!フルーツプリンの記事はこちら!
2020年06月22日
コメント(9)
治一郎のふつうのタイプを3人で分けて食べました。原材料は鶏卵、合蜜糖、米粉、植物油脂、米飴、小麦粉、バター全粉乳、食塩、グラニュー糖、乳エキス/トレハロースあ、原材料はチョコレートのところを抜いたくらいで、余り変わってない。お値段は同じ375円プラス税。きれいに表面が焼けています。ふつうのカステラに比べて、落ち着いた色合いをしている。素朴感あり。チョコレート味と同じく、プレーンも三人で食べたけれど、やっぱりあまり印象に残らなかった。。。チョコレート味を食べたときに、こちらもあけて食べようかなと思ったけれど、そこはストップできたので、そこは満足な出来だったということかな。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。治一郎はバウムクーヘン、プレーンの記事はこちら!宇治抹茶味の記事はこちら!かすていら、チョコレート味の記事はこちら!同じ会社の富士山麓、雪どけバウムクーヘンの記事はこちら!
2020年06月21日
コメント(7)
治一郎のチョコレートを3人で分けて食べました。見た目、御高そうなのに、375円プラス税。スイーツブランド店でのカステラのこのお値段はお求めやすいほうかと思う。原材料は鶏卵、合蜜糖、米粉、バター、ココアパウダー、植物油脂、カカオマス、米飴、小麦粉、全粉乳、食塩、グラニュー糖、乳エキス/トレハロース食べてみて、、、これはカステラなのかな?と思いました。蜜感もないし、ざらめもないしー。でも食べやすくはあります。奥ゆかしい、、、割とさっぱり系かな。奄美諸島産さとうきびからできた素焚糖を使っているそうです。三人で食べたけれど、あっさりしているので、あまり印象に残らなかった。。。これは一人でがっつりいただくおやつなのだろうか?それとも日々、甘いものに我々が慣れすぎているというのもあるかも。かなり前の写真からのストック記事なのでした。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。治一郎はバウムクーヘン、プレーンの記事はこちら!宇治抹茶味の記事はこちら!同じ会社の富士山麓、雪どけバウムクーヘンの記事はこちら!
2020年06月20日
コメント(7)
生協で頼んでみた、たいまつ食品の寒天ジェレ 1個160gでぶどうは77キロカロリー。食べるのに罪悪感が少ない77キロカロリーはうれしい。原材料はぶどう、異性化液糖、りんご果汁、ぶどう果汁、寒天、ぶどう糖、こんにゃく粉/香料、酸化防止剤(V.C)、酸味料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、着色料(紅花黄、クチナシ)ちょっと甘さが強い。でも、食感がいい。いわゆる寒天らしい食感ではなく、やはり、とろけていくような、ゼラチン敵な柔らかさがあるつくりです。そして底のほうにはブドウの粒。やわらかく、あっさりしていますが、甘さがあるので、それなりに食べた感はありました。 まぁ、、、ちょっと物足りなくはありましたが、、、。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。
2020年06月19日
コメント(8)
大人気、東京 かみなり舎の、こだわり、ニューヨークパーフェクトチーズを食べました。世界中で活躍する専門家たちと作り上げた NY スタイルのチーズ菓子専門店「ニューヨークパーフェクトチーズ」。こだわりらしい。8個入りで1000円くらいかと。見た目おしゃれなわりにはお求めやすい価格である。そして、卵白系のシガール系のクッキーのなかにやわらかくふわっとしたクリームチーズが入っています。チーズ感があって、そこに菓子。。。。ちょっと不思議な感じがします。御菓子としては軽やか。チーズ感もあるけれど、、、、チーズケーキほど重くはなくて、こりゃ、、、チーズケーキのほうが好きかな~~。こういうお菓子が万人に受けるんだね~。これより人気の落ちる、同じブランドのロールケーキや、四角いチーズケーキを食べる機会があったのだけれど、そっちのほうがおいしく感じたのでした! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。
2020年06月18日
コメント(8)
ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベのバウムクーヘン、2000円プラス税、うっすら糖衣タイプ。1000円プラス税の日持ちがしない糖衣のないタイプは午後からの販売で売り切れだったそうで、倍の大きさのこちらになりました。層がそれなりに細やかで、層ごとにはなして食べられるタイプ。やわらかくてふんわりとしているけれど、でも、クラブハリエとはまた違ったバウムクーヘンらしい味わい。糖衣は薄く、外側はほの甘い。バニラの粒がみえるように、バニラの香りが甘やか。バターも卵の味わいもしっかりある、、、リピものバウムクーヘン。原材料は上記の通り。こだわりのバウムクーヘン。またまた美味しくいただきました!やっぱり定番のバウムクーヘンはコスパよく美味しい!!!この青色のリボンの色もいいなぁ~~。手土産にもいいと思います! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません) ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ、以前のバウムクーヘンの記事はこちら!バウムシュピッツの記事はこちら!2013年のバウムクーヘンの記事はこちら!2015年の2000円+税のバウムクーヘンの記事はこちら!1000円+税の記事はこちらとこちら!2016年の記事はこちら!2019年の記事はこちら!サマーリンデの記事はこちら!もう一回り大きいバウムクーヘンの記事はこちら!ブロ友さんの記事はこちらとこちら!
2020年06月17日
コメント(8)
ツレが、仙太郎さんで玉露おはぎと水羊羹を買ってきてくれました。玉露おはぎは季節のものなので、やっぱり登場。玉露おはぎは1個195円プラス税水羊羹も同じ値段。水羊羹は冷やしていただきます。甘さはちょっと強め。ひんやりしていて、小豆のお味。そして、そのみずみずしい水羊羹に、桜葉のかおりがうつり、何とも華やか。口当たりもよかったです。玉露おはぎはもう、、、やっぱりお茶の味わいがしっかりして、、、そしてこしあんで口のなかに広がっていきます。もち米もちょうどよい食感。紫蘇の香りも良い。やっぱり今季まだ食べたい感あり。これ、いつまで売っているのかなー。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。仙太郎さんのこれまでの記事、その1はこちら!その2はこちら。
2020年06月16日
コメント(8)
季節限定、ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベのサマーリンデです。チョコがけの焼き菓子でして、金粉が散らされてます。1500円プラス税。割と小さい。原材料は上記の通り。あ!製造所はユーハイム神戸工場なんだー。バウムリンデがオレンジゼリーを挟んで、夏向けに。外側のチョコレートはスイス産。バター感のあるコクがある、素直な感じのスポンジの間に、オレンジゼリーが挟まっている。個人的には、もっとオレンジが強い味わいだといいと思ったけれど、ブログを書くために説明書をよくみたら、しっかり冷やして食べるものらしい。く~~っつ!今更そんなことできない。痛恨のミス!チョコ味は強めで、そこは美味しかった。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません) ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ、以前のバウムクーヘンの記事はこちら!バウムシュピッツの記事はこちら!2013年のバウムクーヘンの記事はこちら!2015年の2000円+税のバウムクーヘンの記事はこちら!1000円+税の記事はこちらとこちら!2016年の記事はこちら!2019年の記事はこちら!もう一回り大きいバウムクーヘンの記事はこちら!ブロ友さんの記事はこちらとこちら!
2020年06月15日
コメント(8)
Banyan Tree Bakery(バニヤンツリーベーカリー)のバゲット以外もいただいていました。パン・オ・ショコラと、クリームチーズ入りの雑穀パンです。パン・オ・ショコラはいわゆる定番と同じ作りなのだけれど、印象が違う。アーモンドクリームがクリームっぽいやわらかさ。スポンジっぽくなっていない。そして、パンがちょっと弾力がある。ちょっとあっさり系でした。さらに、こちらのパン。これが美味しい。レーズンとくるみとそしてクリームチーズ。生地がしっとりしていて、コクがあります。クリームチーズって、初めから入れて焼くのかなぁ。溶けた感じがなくて不思議。これは近くにあったらリピしたいパンだなって思いました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)バゲットの記事はこちら!
2020年06月14日
コメント(7)
「バゲット一押し!」と聞いて食べたBanyan Tree Bakery(バニヤンツリーベーカリー)のバゲットです!すごく大きくてかさばるけれど、でも美味しいものだからうれしい!さてさて、皮ですが、けっこううすめです。そして、生地は気泡をふくんだタイプ。あ、なんかイタリアンな感じ。わりと、あっさりしていて、しつこくない感じ。くちにささらないし、なにかつけるのにも、耳の近くまで白いパンがあるのに、みみはしっかり存在する。 オリーブオイルとかが合うタイプだなぁと思いました。久々のバゲット。3人で食べたら、一晩で食べ終えてしまった。「余るだろうけど、冷凍してね!」と言われたけれど、冷凍、まったく必要なかった。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2020年06月13日
コメント(7)
People Tree(ピープルツリー)のFair trade & Organic(フェアトレー&オーガニック)のMatcha Filling(抹茶 フィリング)です。Peple Treeのチョコレートはフィリングシリーズと、板チョコシリーズ、板チョコベジシリーズ、デザートバーシリーズと4種類を展開されているようです。クリーミーな濃厚フィリングを黒糖チョコでコーティングしているのだそう。原材料は黒糖、全粉乳、ココアバター、粗糖、カカオマス、ひまわり油、抹茶、粉状ヘーゼルナッツ、乳脂肪/バニラ香料100gあたり573キロカロリー。1枚は100g。15カット分の分け目がある。1カット38.2キロカロリー。2粒食べるのでおさえておけば、許容範囲なカロリーのような気がする。外側のチョコはコクがあって、もうすでにとけかかる柔らかさのミルクチョコ。あ、これもまた冬季限定ゆえのやわらかさかと思う。ヘーゼルナッツ使いゆえかコクがあります。国産(九州産)抹茶を沢山つかったクリームフィリングがつまっています。このフィリング、しっかり抹茶の味わいを主張して、後味にも抹茶特有の苦みがのこります。ああ、これは好き系かと。わが家のフルーツ男子もおいしがっておりました。こんな外装をとくと、こんな感じのパッケージになっています~。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)楽天には抹茶チョコはあり。フィリング入りはないようです。
2020年06月12日
コメント(8)
いただきもののHIBIKA(ひびか)のフィナンシェ2種です。 春のフィナンシェは和三盆といちごです。ツレと半分ずつ、2種食べました。この2種、同じフィナンシェでもしっとり感が違います。和三盆の原材料はバター、砂糖、卵白、小麦粉、アーモンド、食塩/ベーキングパウダー。いちごの原材料は、バター、砂糖、卵白、小麦粉、アーモンド、苺、食塩/ベーキングパウダー。あ、両方、卵黄ぬきなんだ。そして洋酒不使用。和三盆は表面がかわいています。さわっても手につくかんじがしない。そして、香川県産和三盆と、発酵バターがつかわれているそうで、香ばしいかおりがします。ふわっとやわらかく、きめ細やかな食感。そしてコクがあります。甘さが上品につんときます。う~ん。もっと食べたい!!!美味しい!いちごは果肉が2個はいっています。表面がねっとりとしています。そして、パウンドはよりしっとりで、パウンドのところだけでも、いちごのかおりと味わいがします。甘さはきちんとするけれど、果糖という感じ。いちごは2個はいっているので、苺感を楽しむことができます。ジャムほど甘くないので、甘さはきつくないつくりです。こちらもコクあり。もっと食べたい。HIBIKAのこだわりは、日本人らしい五感を楽しんでもらいたいというもの。素材へのこだわりひとてまふたてまなのだそうです。美味しくいただきました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)HIBIKA 、秋のボルボロンの記事はこちら!
2020年06月11日
コメント(8)
スーパーに肉を買いに行ったついでに買った和泉屋(福寿屋本舗)の長崎カステラ(抹茶)です。税込み120円のところ3割引き~♪1個あたり111キロカロリーです。ザラメ、期待していたんですけど、もう溶けて同化していました。原材料は上記の通り。鶏卵も小麦粉も国産。クロレラは使っていません。八女、星野村産抹茶使用です。しっとり感と蜜みたいなべとべとする感じは、長崎カステラにしては強くないかも。もっとあってもいいかな。指で押したら、そのまま戻ってこないんじゃないか?と思わせるどっしりとした重さはあります。やわらかく、どっしり重め。ざらめはもうカステラに吸収されちゃって、食感はありませんでした。でも後味の抹茶、さわやかだし苦みまじりで美味しい!甘さは口のなかにしっかり残る感じがします。お茶やコーヒーといただきたい、カロリーの割には甘さがしっかり感じられるような気がしました。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2020年06月10日
コメント(8)
People Tree(ピープルツリー)のFair trade & Organic(フェアトレー&オーガニック)のCoffee Nibs(コーヒーニブ味)です。秋冬ものなので、もう手にはいらないかも?1枚あたり50g、280.3キロカロリーです。3人で分けたから一人あたり90キロカロリーちょっと。原材料は黒糖、ココアバター、全粉乳、コーヒーニブ、カカオマス、ヘーゼルナッツフェアトレードは途上国の社会的,経済的に立場の弱い人びとに公正な価格で継続的に仕事を依頼し、自立を支援する活動。そしてこのチョコはこだわりがあります。1)練りへのこだわり。 乳化剤を使わず時間をかけて練ることにより、極上のアロマとまろやかさが生まれる。2)秋冬限定のくちどけ 30℃で溶け始める。ココアバターをたっぷり使っている。3)フェアトレード&オーガニックの原材料なので素材がいい。そういえば、チョコとしてはやわらかい気がしました。30度でくちどけるのであれば、もうそろそろ食べちゃわないと、、、。こちらはミルクチョコレートなのですが、ヘーゼルナッツも使われていて、コクがあります。でもそのやわらかいクチどけながら、コーヒーの豆が砕かれて沢山入っていて、食感がすごいあります。ガリガリとした感じ。ちょっとびっくりでした。フェアトレード&オーガニック。コーヒーニブは食感がびっくりでしたが、チョコは後味の切れもよいように思います~!美味しくいただきました!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2020年06月09日
コメント(10)
帰宅時にツレが、仙太郎さんで玉露おはぎと水無月(抹茶)を買ってきてくれました。玉露おはぎ5個、水無月1個。玉露おはぎは1個195円プラス税水無月は227円プラス税。販売期間は5月10日~8月上旬のようです。ツレは玉露おはぎ6個を買おうとしたのですが、5個しかなかったと。ということで、ツレは玉露おはぎ2個、私とフルーツ男子は玉露おはぎ1個半、水無月半分にして食べました。水無月は柔らかく、大きめの小豆の味わいがしっかりあります。抹茶ういろうのお茶の味も意外とある。ういろうも柔らかく粘りみがある。そして、この季節のおはぎ。滑らかな抹茶のこしあんの上に、お茶が降りかかっている。舌触り、ざらっと感というか、ほくっと感というがある。しっとりともしている。お茶感のある味わい。おはぎのもちごめはやわらかく、粒感があり、シソがうまくマッチしている。リピしたいお味ですねー。定番化して欲しいというか。美味しくいただきました! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません。仙太郎さんのこれまでの記事、その1はこちら!その2はこちら。
2020年06月08日
コメント(8)
桜上水、久我山、中野(休店中)の肝心屋さんのカルビ丼をツレが買ってきてくれました!そういえば、このお店のお弁当だかお店だかを家族のなかで私だけ食べておらず、「今度ね」と言われつつまだだったお店でした。お弁当は予約すると出来立てを作りおいてくれるそうで、作り置きは逆にないようです。その場で注文して焼いてもらうらしいです。そしてお値段は700円。刊心屋さんは、昭和47年創業、桜上水で30年以上お肉屋が営む焼肉屋がしている焼肉店で、桜上水、久我山、中野などにあるようです。そして、芝浦ト場から新鮮なお肉やホルモンを直接仕入れているので、リーズナブルな価格なのだそうです。カルビは肉がぷりぷるしていました。あまめでニンニクのきいたたれです。そしてキムチが入っていてバランスがいいです。楽してごはんがいただけるっていいな~。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2020年06月07日
コメント(7)
「食べてくださ~い!」ともらった、たつの西SA上り線限定のふわっともっちり塩大福です!!!あの大山乳業が作っている!!!要冷蔵です。原材料は上記の通り。非常に柔らかい餅はどちらかというと、粘りは少なめ、でも、舌馴染みがいいです。多分冷やしても大丈夫なような餅なのかと。雪見大福とか、ああいう感じの柔らかさです。あんこも柔らかい、中には生クリームで、クリーミーです。冷やして食べやすく、2個あったら2個食べてしまいそうだった!!!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)大山乳業、白バラプレミアム 日向夏のアイスクリームの記事はこちら!白バラコーヒーミルクバーの記事はこちら!
2020年06月06日
コメント(8)
スイーツハウス(Sweets House)は笹塚駅近にある、メロンパンやチーズケーキがわりと有名らしい小さいお店です。素材感のある(旬のフルーツや野菜類が多い)つくりで、甘さ控えめの素朴なお味なので、おやつにぴったり。大きさがあり、わが家では分けて食べてということが主流の菓子。季節柄、大人買いなのであっという間に特集記事を作るまでになってしまいました!ということでリンク集です。スイーツハウス メロンパンシューの記事はこちら!ケーキ3種(栗のフィユテ、モンブラン、リンゴのガトーバスク)の記事はこちら!メロンパンの記事はこちら!フルーツケーキの記事はこちら!ケーキ、リピの記事はこちら(ピスタチオ、アップルタルト、リンゴフィユテ)!シフォンケーキ3種の記事はこちら(チーズ、紅茶、プレーン)!ケーキ3種の記事(桜のティラミス、栗のフィユテ、モンブラン)の記事はこちら!パウンドケーキ(抹茶栗あずき、ピスタチオくるみ)の記事はこちら!ケーキ3種の記事(Wチーズケーキ、ダークチェリーのチーズケーキ、弘前りんごタルト)の記事はこちら!バターケイク2種(お取り寄せ林檎、ゆであずきといちじくほうじ茶)の記事はこちら!たっぷりチョコとスコーンの記事はこちら!えびすかぼちゃのシフォンケーキの記事はこちら!ケーキの記事(いちごと抹茶のティラミス、レモンケーキ)はこちら!ホワイトチョコと抹茶のスコーンの記事はこちら!ベイクドチーズケーキ(ブルーベリー)の記事はこちら!木の実のタルトの記事はこちら!ベイクドチーズケーキ(オレオ・プレーン)の記事はこちら!抹茶と栗と小豆のケーキの記事はこちら!四万十栗のモンブランの記事はこちら!またまた抹茶と栗と小豆のケーキの記事はこちら!りんごのガトーバスク、ピスタチオのケーキの記事はこちら!ダークチェリー、栗のフィフテの記事はこちら!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2020年06月05日
コメント(8)
華正樓の肉まんです!HPによると1個486円(税込)このお値段するだけあって、大き目です。ふかす時間の指定は30分。通常よりも多めの時間です。ふんわりふっくらと出来上がった皮は、しっとりしています。そしてきめこまやかなスポンジ。かむと歯にまとわりつくような感じです。 肉汁が皮にしみていて、そこがいい。そして、肉はそれなりに食感があり、後味にほの甘さがあるような気がします。(長ネギ?) やっぱり、、、、おいしかった!←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)
2020年06月04日
コメント(9)
ツレがだいすきな成城石井にて、コーヒーゼリーを買ってきてくれました。以前もっ紹介していましたが、今回は値段がわかりました。3パックで599円プラス税です。セットだと単品で購入するよりも安いらしい。カロリーは1カップあたり118キロカロリー。ミルクゼリーの中にコーヒーゼリーが入ってます。ミルクが強いように見えて、コーヒー味が強い。甘さは控えめ。でも、ゼリーなだけに食べやすい。結構満腹感もあると思う。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)成城石井、定番のプレミアムチーズケーキの記事はこちら!ときどき売っているヨハンのチーズケーキの記事はこちらとこちら!五三焼カステラの記事はこちら!プティングパンペルデュの記事はこちら!ファミリープリンの記事はこちら!danchuコラボ企画、ミネストローネの記事はこちら!ダブルベリーチーズケーキの記事はこちら!プリンの記事はこちらとこちら!ブラウンモンブランのクリームブリュレの記事はこちら!コーヒーゼリーの記事はこちら!抹茶のガナッシュパウンドの記事はこちら!トリプルモンブランタルトの記事はこちら!マロンアーモンドカスタードパイの記事はこちら!宇治抹茶のマスカルポーネティラミスの記事はこちら!宇治抹茶のロールケーキの記事はこちら!ほうじ茶寒天あんみつの記事はこちら!マンゴーフルーツ、パッションフルーツのゼリーがけの記事はこちら!抹茶の五三焼カステラの記事はこちら!
2020年06月03日
コメント(9)
ケーキ人気店(食べログ3.77)オクトーブル (OCTOBRE) でケーキのほかにシュークリームも買ってきてくれていて、食べておりました。1個あたり250円。ちょっと小さめかな~。翌日なので一番美味しいときではないけれど、、、シューは弾力があります。表面に砂糖がついて、サクサク感がかすかにあります。クリームはとろみがあるけれど、しっかりと形を保つ感じがします。ほのかなバニラのかおり。コクのあるクリーム。ナッツがかおらないのは、翌日だからでしょうか。でも、美味しくいただきました。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)オクトーブル大人買い、初回のケーキの記事はこちら!次の生ケーキの記事はこちら!チーズケーキとフレーズシトロンの記事はこちら!
2020年06月02日
コメント(9)
ツレが三軒茶屋にパンを買いに行くついでに、ケーキ人気店(食べログ3.77)オクトーブル (OCTOBRE) でケーキも買ってきてくれました。フレーズシトロン 530円ニューヨークチーズケーキ 530円ミルフィーユ 530円ニューヨークチーズケーキ。ああ、なんだこの上品な感じ~と思わせます。舌にからまるようなチーズのコクがありながら、どこそこ軽やかさがあり、絶妙な硬さです。ひんやりとしたチーズが、溶けるときにすっときめ細やかに解けていく感じがします。甘さが抑え目、そしてレモンの香りがします。タルト地はチーズケーキに同化してやわらかいです。しっとりしていて、、、、甘く、これはこれで美味しい。フレーズシトロンはチーズケーキにくらべて甘いです。一番上は苺の甘いゼリー、その下がいちごのクリーム、チョコのスポンジ、シトロンのクリームといった組み合わせ。こちらは非常に甘いです。フルーツ度も甘いチョコ味もして、いわゆるケーキらしいお味です。ミルフィーユは、生クリームベースだったそうです。美味しくいただきました!シュークリームは翌日に回しました。やっぱり、、、洗練されたケーキたちだと思いました。←ポチ、お願いします~!(別リンクじゃなくてごめんなさい)オクトーブル大人買い、初回のケーキの記事はこちら!次の生ケーキの記事はこちら!
2020年06月01日
コメント(7)
全30件 (30件中 1-30件目)
1