のんびり まったり まいぺ~す

のんびり まったり まいぺ~す

2006.01.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月2日といえば
昔から 書初め をする日、とされている。
でも、なぜこの日(1月2日)なのか。。。?
ちょっと調べてみた。


そもそもは、平安時代の宮中に於いて
毎年、正月2日に行われていた
「吉書初め」 (きっしょはじめ)という行事が始まりで
「試筆」(ためしふで)・「筆初め」
「初硯」(はつすずり、または、しょけん)とも言われていた。
庶民の間に広まったのは江戸時代に入ってからで
若水 (わかみず=元旦に汲む一番最初の水)で墨をすり
菅原道真公の画像を飾り、その年の恵方に向かって
おめでたい詩や歌を書いていた、とされる。
それが、後に 『書初め』 といわれるようになった。

また、1月2日は「事始めの日」とも言われ
この日に始めたことは1年中上手くいく、とされている。


なかなか奥が深いのね。。。(^^;;






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.01.02 08:20:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

コメント新着

sachiko7397 @ Re:浮上できる。。。かな(01/03) 明けましておめでとうございます。 すご~…
sachiko7397 @ Re:激ひさ・・・(09/01) 本当にご無沙汰してました。お元気でした…
sachiko7397 @ Re:ひさしく。。。(01/27) ご無沙汰してました!お元気でしたか?
binn@ さむいね 温かくなったとおもったら また寒くなっ…
binn@ 寒い日が続きますねぇ 微妙に日が長くなっているような気がする…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: