西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

ヴェルデ0205 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんばんは。 今日は川崎から東京へ出て友…
みぶ〜た @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! 今晩は 今日は横濱アリーナで開催された…
ロゼff @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんばんは お天気下り坂ですが 良い休日…
いわどん0193 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! ●6/8 ぽぽ、完了しました ^^^)/
じぇりねこ @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんにちは(^^)/ こちらのコンクリート像…
mogurax000 @ こんにちは New! >ランニングする人は多いですが、もう暑…
和活喜 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New!  こんにちは。福岡宗像は曇りです。 ご…
あくびネコ @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんにちは。 今日の長野は晴れ、 風は少…
家族で眼鏡 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんにちは。 コメントありがとうござい…
neko天使 @ Re:霊岩寺の謎のコンクリート像 その1(06/07) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.02.14
XML
先回に続き、陶磁器の話題を書きましょう。
今日の話題は、備前焼。

今年2015年1月4日、「新大窯」に火入れがされました。
「新大窯」は、備前焼作家の森陶岳氏が築造した、空前の規模の大窯です。

備前焼を焼くための登り窯は、通常は長さ10m程度。
それに対して、新大窯は、長さ85m、幅6m、高さ3mもあります。

森陶岳氏は、弟子7人とともに8年をかけて、この新大窯を築造しました。
構想は実に40年以上という、作家活動の集大成とも言える挑戦です。

釉薬を使わない備前焼は、自然釉の供給源となる薪も重要。
新大窯で、1回の焼成に使う薪は4000トン。
10トントラック400台分の赤松の薪を用意しました。

窯というより、トンネルに近い大きさの新大窯。
窯の中の温度を一定に保つには、窯の途中に複数の焚口を付けなくてはなりません。

焚口が複数あれば、当然ひとりでは焼けません。
複数の弟子とともに、火を絶やさずに焼き続けることになります。

焼成期間は、3ヶ月。
夜間も焼かなくてはなりませんから、交代で昼夜連続で焚き続けます。

3ヶ月の焼成後、冷却にも3ヶ月かかります。
窯出しを終えるのは、2015年の年末になる予定です。

温度管理、酸素などの雰囲気の管理、自然釉の意外性。
すべてが上手くいかないと、挑戦は失敗に終わります。

新大窯の挑戦は、陶磁器にまつわる、今年注目のニュースです。


【山陽新聞】  「『新大窯』最後の窯詰め開始」





募金支援、お願いします おきてがみ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.14 20:36:19
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: