【西洋陶器を求めて】 0
― 0
・ 0
, 0
・・・・ 0
- 0
・・ 0
. 0
~ 0
** 0
*** 0
・・・ 0
' 0
全111件 (111件中 1-50件目)
にほんブログ村 トリケラトプスの化石発見!(笑)よく焼き締まっていそうです。【 トリケラトプス 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.10.12
コメント(32)
にほんブログ村 次の様な洋食器をご覧になったことはおありでしょうか?「アウガルテン マリアテレジア」(出典: ル・ノーブルH.P.)ハンドル(持ち手)のないカップ。これをボウルと呼びます。そして、深さのある丸みを帯びたソーサ。これをラウンドディッシュと呼びます。当初は、これは特殊な紅茶の飲み方から生まれた洋食器でした。オランダから始まった特殊な紅茶の飲み方の流行。それは、ボウルからラウンドディッシュに紅茶を移し、ラウンドディッシュから紅茶を飲む作法でした。なぜその流行が始まったかはわかりませんが、当時はお洒落とされました。現代では、ラウンドディッシュ&ティーボウルは日本茶用に使われることが多いかと思います。何が流行になるか、わからないものですね。【 アウガルテン マリアテレジア ラウンドディッシュ&ティーボウル 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.02.27
コメント(40)
にほんブログ村 紅茶を飲むティーカップ。その形は様々です。ティーカップの形で、紅茶の味が変わる。そのことを考慮して、みなさんはカップを使い分けられているでしょうか?飲み口が広く、背が低いティーカップがあります。「エインズレイ オーチャードゴールド」(出典: エインズレイ公式H.P.)このカップで紅茶を飲むと、カップを大きくは傾けられません。そのため舌の上を、ゆっくり紅茶が流れます。「広口低高のカップ」 ・舌の上に紅茶が長く留まり、紅茶の味わいが増す ・紅茶の香も堪能できる ・紅茶の透明感も増し、紅茶の色の違いも楽しめる ・一方で、紅茶の”苦味”も強く感じる ・苦味の苦手な人には適さないそれに対して、飲み口が狭く、背が高いティーカップもあります。「エインズレイ エリザベスローズ」(出典: エインズレイ公式H.P.)このカップで紅茶を飲む時は、カップを大きく傾けなくてはなりません。そのため紅茶は、口に早く注がれます。「狭口背高のカップ」 ・紅茶が舌の上を早く流れ、紅茶が水っぽく感じる ・紅茶の色の違いが分かり難くなる ・紅茶の”苦味”も感じ難い ・紅茶のすっきりとした切れ味を楽しめる2種類のティーカップ、みなさんはどちらがお好みでしょうか?【 ロイヤルアルバート オールドカントリーローズ 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.02.25
コメント(29)
にほんブログ村 強力な加湿の助っ人を呼びました。十分な水を蓄えた助っ人です。その助っ人とはkopanda06、私自身です。予想外でしたか?人体からは、1日に900mLの水分が自然蒸発します。1リットル近い水分量、なかなか多量です。これを1時間当たりに換算すると37.5mL。ダイソーの加湿器には勝りますが、加湿に必要な1時間あたり600mLには足りません。う〜ん、惨敗です。ダイソーの加湿器、加湿能力は足りません。でも安価でしかもかわいいので、許すことにしましょう。【 大容量5L 加湿器 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.01.26
コメント(42)
にほんブログ村 では、加湿器には、どの程度の加湿能力が必要でしょうか?例えば10畳間で考えましょう。10℃から20℃に暖房する時、私の計算では156mLの水が必要でした。しかしこの計算は、密閉された部屋の場合です。空気も出入りがあり、換気する場合、エアコンメーカは10畳間では、1時間当たり600mLの加湿が必要としています。1時間当たり600mLの加湿!とてもダイソーの自然蒸発式加湿器では足りません。1時間で全て蒸発しても、水量は20mLや100mLですから。このままでは駄目ですね。そこで加湿能力が高い助っ人を呼ぶことにしました。【 7色に光る加湿器 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.01.23
コメント(51)
にほんブログ村 ダイソーの100円自然蒸発式加湿器、続きです。まず気になるのは、加湿器内の水の量。容量20mLはとても少なく思えます。その加湿性能を検討するには、まず知らなければならないこと。それは「なぜ暖房すると空気は乾燥するのか」ということ。少しだけ難しい話をします。空気中に含まれる水分の限界量は、温度によって変化します。その水分量は、20℃では空気1立方メートルあたり17.3gです。一方で、10℃では9.4gと少なくなります。この空気中に含まれる水分の限界量が飽和水蒸気量です。そして実際の空気中の水分量と飽和水蒸気量の比が湿度。10℃の空気を、20℃まで暖房したとします。10℃の空気1立方メートルには、4.7gの水分があれば湿度は50%です。ところが20℃に暖房すると、飽和水蒸気量が増えます。そのため、4.7gの水分量は同じでも、湿度は27%に乾燥します。暖房すると必ず湿度が下がるので、加湿しなくてはなりません。では100均の加湿器がどう役立つかは、次回のお話。【 在庫処分で値下げ 超音波式加湿器 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.01.21
コメント(40)
にほんブログ村 ダイソーで100円の加湿器を購入しました。素焼きの人形に入れた水の蒸発を利用して加湿します。もちろん無電源です。ハスキー・タイプもあります。素焼きは水が漏れるので、釉薬で防水されたトレイに乗せて使います。パンダ・タイプもあります。昔、流行った”素焼きの置物型の芳香剤”と同じですね。水の容量は20mL。100mLの大容量型も100円でありました。現在、投資金額は税込み440円。”買い過ぎ注意”の100均の罠にはまりつつあります。並べてみると、なかなかかわいい。では次回から、加湿性能を評価します。・・・・・・・・・・・・ご心配をおかけしています。通信障害、仮復旧しています。・・・・・・・・・・・・【 出来の良さはこちらが勝ります 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.01.19
コメント(40)
にほんブログ村 GW、みなさま如何おすごしですか?旅行、観光、趣味の時間。ブログのネタ集め、充電時間も良いでしょう。でも、コロナへの注意、手洗いなどはお忘れなく。タヌキさんは、何を欲しがっているのでしょうね。【 お怒りですか? 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.05.01
コメント(42)
にほんブログ村 瓦の街、愛知県高浜市。その名鉄三河高浜駅前には、たくさんのネコがいます。どっしりと構えた子。上から感じる視線。見上げれば、こちらをねらう子がいました。横から見れば、丸見えです。地面に寝そべる、”寝子”もいます。どの子も、思い思いで自由です。また、会いましょう。きみたちは、今もその街で、再会を待ってくれているよね。【 エッグスタンド 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.11.13
コメント(39)
にほんブログ村 先日ご紹介の磁祖像に続き、瀬戸焼の陶祖像をご紹介します。陶祖像は、愛知県瀬戸市の「陶祖公園」にあります。これではありません。こちらです。「狛犬を愛でる陶祖の像」です。作家の銘もあります。愛知県の瀬戸焼の開祖、鎌倉時代前期の陶工・加藤景正(かとう かげまさ)。通称、四郎左衛門、または藤四郎。藤四郎は1223年に道元と南宋に渡り、帰国後に瀬戸で窯を開いたと伝わります。しかし、瀬戸焼は平安時代中期からあり、藤四郎の伝承とは一致しません。ダイナミックな造形の陶祖像。伝説の人物にふさわしい造形です。【 瀬戸焼 トラ猫アロマストーン 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.10.09
コメント(46)
にほんブログ村 陶磁器、瀬戸焼の「磁祖」、加藤民吉(かとうたみきち)。民吉は江戸時代後期に九州で磁器の製法を学び、瀬戸の地に伝えました。民吉のこの像は、愛知県瀬戸市の窯神神社にあります。窯神神社は小高い丘の上にある、静かな神社。心和む場所でした。【 瀬戸織部 うさぎ 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.09.25
コメント(58)
にほんブログ村 愛知県一宮市の若宮神明社の限定御朱印が、素敵でしたのでご紹介します。(画像出典: 若宮神明社H.P.)【 御朱印 】 「若宮神明社の限定御朱印」御朱印帳も豪華。【 織姫・彦星 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.07.07
コメント(36)
にほんブログ村 建造物の壁や天井を彩るモザイク画。モザイク画は芸術作品ではありますが、建造物の改修などで消えていく儚い存在でもあります。その中で、愛知県の地下鉄伏見駅構内のモザイク画は幸運でした。1977年頃作成された、作者不詳のこのモザイク画。テーマは星座です。このモザイク画も、駅のエスカレータ工事の際に、一部削り落とされました。下の写真でも、左端が欠けています。右端も欠けています。失われたモザイク画の消息は分かりません。しかし幸運にも、その後、このモザイク画は移設・保存されました。周囲のステンレスフレームも、その際に取り付けられました。このモザイク画は、伏見駅の4番、5番出口付近にあります。照明も設置され、モザイク画の美しさが際立っています。写真は以前に撮影したもの。安心して地下鉄を利用できるようになるのは、もう少し先なのでしょう。最近、名古屋市では、モザイク画を保存する動きが散見されます。とても喜ばしいことです。【 愛犬・愛猫の写真からモザイクアートを作成 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.06.07
コメント(46)
にほんブログ村 私が行く神社や寺院で、人に出会うことはまずない。参道が消えかけた神社、無住職の寺院。”3密”とは程遠い世界。常に感じるのは、遭難、滑落、獣害の3災。そんな私でも、行かなかった神社がある。道はそこまで悪くはないが、たまたま私の興味を惹かなかった。愛知県春日井市の玉野御嶽神社。駅からは遠く、アクセスは未舗装の狭い道を1キロも進む。クマ注意の警告もある。しかし玉野御嶽神社には、御朱印がある。月替わりの御朱印は、「直書き・郵送あり」で対応してくださる。神社の参拝は難しいが、御朱印は直書きで手に入る。とはいえ、私は御朱印には興味がない。欲しいと思った、あなた。やめておきなさい。御朱印は、はんこ作家・笹木紅凜先生の作品です。やめておきなさい。御朱印のねこは、神社のアイドルねこがモデルです。やめておきなさい。御朱印は、バックナンバーも手に入ります。やめておきなさい。参拝が難しい神社では、御朱印は郵送が便利です。やめておきなさい。マニアックな神社だから、この御朱印は持つ人も少ないかもしれません。やめておきなさい。やめておきなさい。御朱印の画像出典として、御朱印の情報をリンクします。【ホトカミ】 「玉野御嶽神社 御朱印」くれぐれも、上記の御朱印リンクのクリックは、やめておきなさい。御朱印好きのあなたへの、天使の様にやさしいkopanda06からの御忠告。・・・・・・・・・・・・・・・・【 書き置き御朱印ホルダ 鳥獣戯画 】 にほんブログ村
2021.04.02
コメント(48)
にほんブログ村 愛知県瀬戸市。陶磁器好きなら、ぜひ陶祖公園まで足を延ばしてください。そこには、陶祖・加藤四郎左衛門景正の伝記が刻まれた、六角陶碑があります。六角陶碑は、幕末の名工.・加藤岸太郎らが1867年(慶応3年)に製作した、日本最大の陶製碑です。この大きな陶碑を製作するには、丸窯で焼成後に窯の入口を壊して取り出すしかなかったそうです。陶碑は、高さ410cm、各辺の幅60cmで、志野釉掛け。29個の陶器の部品が、歪みなく組み合わされています。陶器の焼成での収縮や歪を知り尽くした、素晴らしい陶芸の技術が発揮されています。陶碑の内部は空洞で、法華経が一字ずつ書かれた石が納められています。(内部の画像出典: http://touso800.jp/rokkakuhi.html)陶祖・加藤四郎左衛門は、別号を春慶とも呼ばれます。陶碑の側面に書かれているのは、陶祖の伝記です。陶祖公園は丘の上にありますが、一見の価値はあります。瀬戸市へのご訪問時は、ぜひご検討を。・・・・・・・・・・・・・・・・【 鼠志野 香炉 】 にほんブログ村
2021.03.15
コメント(32)
超小型車、バブルカーの代表といえば「イセッタ」。特にイタリアからのライセンス生産で作られた、BMW製イセッタが有名です。写真はお台場MEGA WEBで撮影。一見、3輪車にも見えますが、写真のBMW イセッタ300は4輪車。後輪の左右のタイヤ間の距離(トレッド)が短いので、後輪が隠れて見えます。実際、英国向けには3輪車も製造されました。この車体の形、どこから乗り込むかおわかりでしょうか。驚いたことに、乗り降りのドアは前面にあります。(画像出典: ウィキペディア)ドアを開けると、ハンドルまでドアに付いて動きます。イセッタのシートは定員2名が並んで座るベンチシート。ふたりが密着して乗れることから、イセッタは「恋人たちの部屋」と呼ばれました。車輌内部は、エアコンのない密閉空間。窓ガラスも横にスライドして開くのみ。かわいいけれど、夏には乗りたくない車ですね。下の動画では、英国向けの貴重な”3輪”イセッタ (前2輪 後1輪)が登場します。【BMW イセッタ300 スペック】 全長×全幅×全高:2280×1380×1300mm ホイールベース: 1500mm 前輪トレッド: 前1200mm,後520mm 車重: 360kgf 乗車定員: 2名【エンジン】 種類: 強制空冷4ストローク単気筒OHV 排気量: 298cc 最高出力: 13ps / 5200rpm レイアウト:ミッドシップ【バブルカー】 「バブルカーはかわいい (メッサーシュミット)」【オレンジもかわいい】
2020.05.28
コメント(10)
第二次世界大戦後に製造された超小型車。車体形状が泡(バブル)に似ているので、バブルカーと呼ばれます。その代表車にメッサ―シュミットがあります。戦後、西ドイツの戦闘機メッサーシュミット社は航空機の製造を禁じられました。そこでメッサーシュミット社は、小型車を開発しました。それが1953年に発売された、メッサーシュミットKR175です。写真は以前に、お台場のMEGA WEBで撮影しました。KR175は、スクータに風防を取り付けたキャビンスクータでした。スクーターベースですから、ステアリングも円形ではなく、バー型です。足回りは、前輪2輪、後輪1輪の特殊な形状の三輪車です。2人乗りですが、座席は前後に並ぶタンデム型です。横から見入るとわかりますが、独立したドアがありません。そのため、上部のキャノピーを開けて乗り込みます。(画像出典: http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/me/kr200.html)KR175は、リアエンジン・リアドライブ。173ccの2ストローク単気筒エンジンは、たったの出力9馬力。それでも車輛車重は220kgと軽量なことから、最高速度は時速80kmも出ました。4段変速機を介した後輪駆動ですが、バックギアはありません。そこでバックでは、エンジンを逆回転させて移動します。最近、日本車も大型車輛が増えています。しかし狭い日本の街には、小型車が似合うと思います。【メッサーシュミットKR175 スペック】 全長×全幅×全高:2820×1220×1200mm ホイールベース: 2030mm 前輪トレッド: 1080mm【エンジン】 種類: 空冷2ストローク単気筒 排気量: 174cc 最高出力:9ps / 5250rpm【TG500は4輪車】********太陽公園の石造物の人気投票ありがとうございました。集計結果は、次回の日記で報告させていただきます。
2020.05.23
コメント(13)
おひさしぶりです。土日も含めて、遠距離を移動していました。気が付けば年末も近く。慌ただしく、まだ年賀状の作成にも着手できていません。ここは西洋陶器のブログ。それらしく、2019年、平成最後のイヤープレートを比較しましょう。ナルミ恒例の、いわさきちひろシリーズのイヤープレート。すっきりした青色が印象的。ウェッジウッドは青ばかりではなく、チョコレート色も良いもの。ヘレンドは、かわいいイノシシ。ノリタケは、絵画調のまじめなデザイン。負けじと、まじめな大倉陶園。意外とかわいいイノシシ。そして、定番のロイヤルコペンハーゲン。イノシシ年は、あれ?みなさんは、どれがお気に入り?
2018.12.10
コメント(14)
愛知県常滑の陶芸散歩道。通常コース外の猫さんを紹介するといいつつ、忘れていました。遅ればせながら、いくつかご紹介します。ポストの上には、写真以外にも幾つか猫さんがいます。街角にも幾つもの猫さんが。皆さんもゆっくりと、猫さんたちをお探しください。
2018.08.02
コメント(12)
愛知県常滑市では、写真の様な「呂号甕」を見ることができます。街中や博物館に呂号甕は幾つかありますが、写真の呂号甕は高さ2mほどの大型です。呂号甕は戦時中に作られました。その用途はロケット戦闘機「秋水」の燃料の保存用です。秋水の燃料の主成分は、腐食作用が強い過酸化水素でした。通常の金属甕では腐食されるため、陶器製の甕が必要とされました。この軍事兵器を支える力として、常滑焼は必然的に陶業の技術開発が進みました。先日の私の常滑訪問の目的にも、この様な戦争遺産を見ることがありました。和製メッサーシュミットとした開発された、ロケット戦闘機「秋水」。B-29迎撃の目的を果たすことなく終戦を迎え、秋水の開発も中止されました。呂号甕も使われることなく打ち捨てられ、今も常滑の街中で見ることができます。陶業も軍事技術であった時代。終戦記念日が近づくと、あらためて平和な今の時代を幸せに思います。
2018.07.30
コメント(14)
常滑市の博物館で、面白い展示がありました。骨董に興味がある方は、昔の便器の図柄が華やかなことをご存知だと思います。その陶器の便器が集められ、展示されていました。個々に見ても綺麗です。骨董市で染付の便器を海外の方が購入するのを見たことがあります。花生けに使うとも聞きました。図柄は綺麗なのですが、便器と思うと収集には抵抗がありますね。 ※ 写真の便器が掲載されている本です。
2018.06.16
コメント(16)
皆さんから戴いた、常滑の招き猫の投票結果です。猫のデザインで選ばれた方と、開運の項目で選ばれた方がみえました。得票1位は、同数で2件でした。「健康長寿」は開運と、常滑焼らしさが評価されたのでしょうか。「ペット守護・供養」は、飼い主さんからの評価が高かった様に思います。3位も、同数で2件でした。「家内安全」は開運とデザインから、「心願成就」はデザインが評価されたと思います。この結果は予想通りでしたでしょうか?最後に私の投票は、できもしない「禁酒」にしておきます。「開運の招き猫たち - とこなめ散歩道2 -」
2018.06.02
コメント(22)
にほんブログ村 クリスタルガラスには、基本的には鉛が含まれます。この鉛は飲料に溶出しないのでしょうか。コロンビア大学の調査結果は衝撃的でした。長期間、クリスタル製のデシカンターに保管されたアルコールから、多量の鉛が検出されたのです。その鉛の濃度は、200mg/リットルにもなりました。この報告後、クリスタルガラスは鉛の含有量の表示がされるようになりました。ガラスメーカーも、長期間のアルコールの保管や乳幼児・妊婦に対しては、クリスタルガラスの使用を避けるように警告しています。通常の使用では、クリスタルガラスからの鉛の溶出は心配ありません。長期間、アルコール、炭酸水や酢などの保管に使わなければ良いのです。鉛の溶出に関しては、クリスタルガラスより楽茶碗の方が危険です。「赤楽」には炭酸鉛が、「白楽」には酸化鉛が使われています。本来は楽茶碗は、食品衛生法の規制対象。しかし、楽茶碗は伝統工芸ですので、特別に許可されています。楽茶碗で、抹茶を飲むには心配ありません。酢の物などの酢に曝したり、酸味のある飲料を楽茶碗で飲むのは止めましょう。危険とは書きましたが、クリスタルガラスも抹茶碗も通常の使用では安全です。極端な使い方をしないように、正しく使えば良いのです。 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2018.04.07
コメント(14)
ランボルギーニ チェンテナリオ。価格は、1台2億円出しても買えません・・・。
2017.12.20
コメント(13)
御朱印が戴けるお城が増えつつあります。御朱印ではなく、城郭符と呼んでいるお城もあります。御朱印が戴けるお城は下記の通り。福島県 会津若松城長野県 松本城岐阜県 郡上八幡城京都 二条城岐阜県 大垣城また、三重県では観光協会などで、下記のお城の御朱印が入手できます。三重県 亀山城,津城,伊賀上野城,松坂城,鳥羽城お城の御朱印は、まだこれからも増えそうです。御朱印好きの方、いかがでしょうか?
2017.12.14
コメント(10)
今年はノリタケから、新作の洋食器「ROSA ROSSA」が発売されました。「ROSA ROSSA」は、イタリア語で「赤いバラ」を意味します。ノリタケが苦心したのは、鮮やかな赤の発色。高温で焼成する陶磁器では、鮮やかな赤は得難い色。陶磁器で赤の発色には、有毒なセレンやカドミウムを使います。通常、赤い絵付けは釉で覆われて溶け出すことがなく、問題はありません。それでも、ノリタケは有毒な絵の具を使うことを嫌いました。鉄や銅でも赤色は得られます。しかし鉄はベンガラの様に橙色を帯び、銅は黒ずみ易く安定しません。その結果たどり着いたのが、金による赤い発色でした。金の微粒子を分散させると、赤色に発色します。ただし、金の粒子径、配合濃度、焼成温度などの影響で色は大きく変化します。ノリタケは苦心の末に、金微粒子で鮮やかな赤を得ることに成功しました。陶磁器の絵付けを変えるかもしれない新技術。これからの技術の広がりに期待します。【ROSA ROSSA】
2017.08.22
コメント(18)
戦国武将、松永久秀の最期は、壮絶だったと語られます。織田信長と対峙した久秀は、奈良県の信貴山城に立て籠もります。信長軍から久秀には、名器・平蜘蛛茶釜を渡せと告げられます。平蜘蛛茶釜はその名のとおり、茶釜にすぎません。命を懸けた争いの場で、茶釜1個をよこせとは何事でしょう。しかし久秀はその要求に、それを上回る愚行で応えます。信長に茶釜を渡すのは嫌だ!そう言い放ち、久秀は茶釜に爆薬を詰めて、茶釜とともに爆死したのです。茶釜や茶碗、それらのコレクションは、戦国大名の自慢でした。領地や役職よりも、茶碗を欲しがった武将も少なくはありません。命よりも大切な、コレクションを自慢し合う。戦国武将は、限りなくマニアでした。コレクションは、理解しない人から見れば、愚かな浪費。みなさんのコレクションは、誰もが認めるものでしょうか。少なくとも私には、久秀の行いを笑えそうにはありません。
2016.11.07
コメント(15)
10年ほど前にブログでもご紹介したと思いますが、私はナルミのねこランプが好きです。デザインは、猫作家 長島伸夫さんです。ボーンチャイナの色合いは、ランプシェードによく似合うと思います。特にナルミの様な、クリーム色を帯びたボーンチャイナは最適です。ボーンチャイナの名前は、陶土に牛の骨灰を含むことによります。10年前、そう、このブログも10年を経過しています。ブログの開設は、2006年5月真面目に日記を書き始めたのは、2006年7月21日。それがこのブログです。気が付けば、いつの間にか10年目も過ぎていました。月日の流れは早いものです。今日は原点に帰って、陶磁器の話題にしました。ねこさんと一緒に陶磁器を語る。それがこのブログの原点でした。これからも、ブログはゆっくり続きます。よろしくお願いします。【ららぽーと横浜からくり時計 マイセン カリヨンの孔雀 】
2016.10.07
コメント(19)
ゴールデンウィークも間もなくです。普段できないことをしたい。そういう時でもあります。ネットの無料公開著作物「青空文庫」も充実しました。読みたい本もありますが、普段はその余裕はありません。「青空文庫」を読むツールも多くあります。私は「えあ草紙」が、雰囲気が良くて良いと思います。江戸川乱歩の作品など、雰囲気的に合うでしょう。眼が疲れに配慮はしたいものですが、皆さんもお休みに「青空文庫」はいかがでしょうか。【えあ草紙】 「青空文庫」
2016.04.26
コメント(19)
奇妙な形の1ドル硬貨、アンソニー・ダラー。アンソニー・ダラーは円形ですが、中に十一角形が描かれています。円の中に多角形、実に不思議なデザインです。実は、アンソニー・ダラーは、十一角形の硬貨として製造される予定でした。しかしそこに、大きな障害が生まれました。自動販売機では、円形の硬貨しか使えなかったのです。その結果、アンソニー・ダラーは円形になりました。しかし、その形から、別の問題が起こります。アンソニー・ダラーは1ドル硬貨なのに、よく似た5セント硬貨と間違われたのです。そのため、アンソニー・ダラーは、人々からはとても嫌われました。そして、わずか1979年からの2年間で、アンソニー・ダラーは廃止されました。1999年には再発行されたものの、不運な硬貨でした。円形しか受け付けない。よく考えれば、自動販売機は頑固です。いつの日か、自動販売機も寛容になるでしょうか。そして、三角や四角の硬貨が流通する日を、楽しみにしています。【アンソニー・ダラー】 ウィキペディア フリーライセンス画像下の1981年硬貨はプルーフ硬貨ですので、1ドル以上の価値があります。
2016.04.12
コメント(18)
陶磁器販売で、身近なブランド「たち吉」。しかし、最近では経営難に陥っていました。今回、投資ファンド「ニューホライズンキャピタル」が、たち吉の再建に乗り出すそうです。投資額11億円は、再建には少額にも思えますが。アジア諸国からの安価な陶磁器と競う、たち吉。再建できなければ、関連する陶磁器を製造する窯元に負の連鎖が広がります。コスト競争に負けず、たち吉の再建がかなうことを願います。『たち吉応援』
2015.02.20
コメント(22)
先回に続き、陶磁器の話題を書きましょう。今日の話題は、備前焼。今年2015年1月4日、「新大窯」に火入れがされました。「新大窯」は、備前焼作家の森陶岳氏が築造した、空前の規模の大窯です。備前焼を焼くための登り窯は、通常は長さ10m程度。それに対して、新大窯は、長さ85m、幅6m、高さ3mもあります。森陶岳氏は、弟子7人とともに8年をかけて、この新大窯を築造しました。構想は実に40年以上という、作家活動の集大成とも言える挑戦です。釉薬を使わない備前焼は、自然釉の供給源となる薪も重要。新大窯で、1回の焼成に使う薪は4000トン。10トントラック400台分の赤松の薪を用意しました。窯というより、トンネルに近い大きさの新大窯。窯の中の温度を一定に保つには、窯の途中に複数の焚口を付けなくてはなりません。焚口が複数あれば、当然ひとりでは焼けません。複数の弟子とともに、火を絶やさずに焼き続けることになります。焼成期間は、3ヶ月。夜間も焼かなくてはなりませんから、交代で昼夜連続で焚き続けます。3ヶ月の焼成後、冷却にも3ヶ月かかります。窯出しを終えるのは、2015年の年末になる予定です。温度管理、酸素などの雰囲気の管理、自然釉の意外性。すべてが上手くいかないと、挑戦は失敗に終わります。新大窯の挑戦は、陶磁器にまつわる、今年注目のニュースです。【山陽新聞】 「『新大窯』最後の窯詰め開始」
2015.02.14
コメント(18)
奈良時代などの土器には、不気味な土器があります。墨で人の顔が書かれた土器、それが人面墨書土器。描かれているのは、疫病神や鬼神と言われます。天然痘の病を祓うための器とも言われます。土器に厄を移し、土器を水に流したのかもしれません。実際に、人面墨書土器は、川から多く出土します。土器の図柄は、病や魔を払うため。古代には、器の神秘に頼るしか、救いがない厳しさもありました。現代では、食器の図柄は、装飾のために描かれます。食器の図柄で、魔を払うことはありません。人は卑しく、強くなりました。強欲な食欲で、魔を食らうほどに。【大野城市】 「人面墨書土器」
2015.02.12
コメント(15)
中国の食器には、コウモリ柄がよく見られます。コウモリ(蝙蝠)の「蝠」は「福」と中国語で同じ発音。そのため、コウモリは吉祥柄になりました。赤いコウモリの柄が、特に好まれます。「紅」と「洪」と発音が同じだから、赤いコウモリは、「洪福」、つまり「福が多い」意味になります。コウモリ柄は、5頭セットで描かれることが多くあります。(コウモリは専門分野では「頭」と数えます。一般的には「匹」も可。)5頭は吉祥の、長寿,富貴,健康,子孫,繁栄を示します。とても贅沢な吉祥柄です。動物のコウモリは、人に好かれているとは言えません。しかし、多くの蚊を食べるコウモリは、疫病の蔓延を防ぐとも言えるでしょう。コウモリを吉祥柄にした先人は、その秘められた幸福を、見抜いていたのかもしれません。 ※ 左端が典型的なコウモリと桃の吉祥柄。 今日も久々に陶器の話題でした。
2014.12.09
コメント(18)
銀と洋銀のお話を復習します。洋食器とのセットで欠かせない、スプーンなどのカトラリー。そこには、銀や洋銀が良く使われます。カトラリーで覚えておきたいのは、少なくとも下記の3つ。・純銀: その名のとおり銀100%。・スターリングシルバー: 銀92.5%。SV925の表記。・洋銀(洋白,ニッケルシルバー): 銅合金。銅50~70%,ニッケル5~30%,亜鉛10~30%の合金。 銀は含まない。500円玉の材質に近い。酒器などで使われる、スズについても復習しましょう。・純錫: スズ100%。・本錫: スズ97%。・ピューター: スズ90%以上を含む合金。スズ以外にはアンチモン、鉛、銅などを含む。銀や錫の違いは、よく間違えられているので、ご注意ください。下記の商品の一番左は「本錫100%」。高岡銅器ではよくある表現ですが、本錫100%はつまり錫97%。ややこしい。西洋陶器のブログらしく、今日は洋食器のお話でした。< ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2014.07.03
コメント(18)
よく見かける夫婦茶碗は、男女で大きさが違います。湯呑や箸にも、男女差があります。意外に夫婦湯呑の歴史は浅く、江戸時代に始まります。茶碗、湯呑、箸などの寸法が、体の大きさを基に決められました。体を基準に定めた寸法を「決まり寸法」と言います。その結果、男用は大きく、女用は小さくなりました。体の大きさで決まるなら、現代は江戸時代より大きくなるかもしれません。男女差も、かならずしも必要ないかもしれません。それでも今も、夫婦茶碗があり続けます。古い因習、理想の姿。大きさの違う茶碗を見て、あなたはどちらと感じますか。 久しぶりに、陶器,陶磁器の日記です。残念ながら、西洋陶器ではありませんでしたが。
2014.04.03
コメント(18)
陶器オリンピックは、いかがでしょうか?国内の陶磁器の生産額は、減り続けています。飲食器、つまり陶磁器製の食器の生産額は、2011年は1779億円。しかし、1991年は、348億円と1/5に減りました。わずか20年の出来事で、その減少傾向は止まりません。さらに追い討ちを掛けているのは、輸入食器の増加。大半は安価な中国製の食器です。その結果、国内製の食器の内需は、ゼロになりそうな傾向です。西洋陶器、陶磁器の分野でも、2008年から2009年のウェッジウッド,ローゼンタール,ロイヤル・ウースター・スポードの破綻は記憶に新しいところ。洋食器も安価な食器に排除されつつあります。だからこそ、陶器オリンピックの開催はいかがでしょうか?世界最大の陶磁器の見本市は、フランクフルトメッセ。しかし、見本市はあくまで展示会です。ビエンナーレの様な芸術性ばかりを追求しない、作家ばかりではなく、窯元も参加できる、そういうコンテスト、陶器オリンピックが開催されたら。安価な陶磁器ばかりではなく、芸術性ばかりでもなく、製品の信頼性や基本性能を追求した、陶器オリンピック。コスト競争ばかりにならない、良い陶磁器の見直しのためにも、せめて国内だけでも良いから、陶器オリンピックを開いてほしい。 ※ 経済産業省「窯業・建材統計年報」より【過去の日記1】 「私のブログを 支えてくれた - ウェッジウッド -」【過去の日記2】 「消える名窯 - ローゼンタール -」【過去の日記3】 「ロイヤル・ウースター・スポードの破綻」
2014.02.10
コメント(18)
遠い昔、奈良時代、土器作りに励む一族がおりました。その一族に、学者肌の、少々変わった者がいたそうです。その者は、名を土師古人(はじのふるひと)と申しました。しかし古人は、「土師」という姓が嫌いでした。土師氏は、埴輪を初めて作った一族。土師氏はそれ以来、埴輪作りや土器作り、さらには古墳築造に携わってきました。古人が嫌ったのは、この一族の生い立ち。土師の姓には、埋葬や葬儀などの凶事の印象があったからです。古人は桓武天皇に、改姓を申し出ました。そして、住む土地の名「菅原」を取って、姓にすることになりました。土師氏が菅原氏に改姓したのは、781年のことでした。土師古人、実は彼の曾孫(ひまご)は、菅原道真です。学問の神様で有名な菅原道真は、埴輪作り、土器作りの一族の子孫でした。それから、約1230年後。学問の神、天神様に、祈る一人の男がいました。その男の願い、それは一流の陶芸家になることでした。さて、彼の願いはかなうのでしょうか。・・・・・・・・・今日も西洋陶器のブログらしく、土師氏の話題でした。このブログも「西洋陶器を求めて」らしくなったものです。はい、なんでしょう?陶器ではなく、土器?ましてや、西洋ではない?その点は、お気になさいませんように。
2013.12.20
コメント(19)
西洋陶器のブログですから、時には陶器,陶磁器,土器の話を書きましょう。まず、みなさんも良くご存知のボーンチャイナ。イギリスで発明された磁器ボーンチャイナが、その名のとおり、陶土に牛の骨灰を混ぜて焼成することはご存知でしょう。牛骨灰はガラス質となって陶土を固め、磁器の強度を高める働きがあります。似た例は、日本の焼き物でも見ることができます。沖縄県八重山諸島諸島には、かつてパナリ焼きがありました。これは低温で焼かれる、土器になります。今は廃れたパナリ焼きは、カタツムリの殻を混ぜて焼かれたという言い伝えがあります。カタツムリの殻も、牛骨灰のリン酸カルシウムなどの、ガラス質を含むからでしょう。しかし、近年の再現試験での確認では、夜光貝の貝粉を入れると良いそうです。今はない、パナリ焼きですが、先人の工夫を見ることができます。牛骨や貝殻、世界の各地で似た工夫にたどり着くのは面白いものです。時には西洋陶器の話をと思いましたが、磁器と土器の話になりました。【過去の日記1】 「マイセンの歴史」【過去の日記2】 「ついやされた 長い月日 - ポートランドの壷 -」
2013.12.05
コメント(14)
食器を変えて、ダイエットしましょう。ダイエットするなら、食器は青色。紫や、暗い黄緑の食器でも、かまいません。青、紫、黄緑には、食欲を減退させる効果があります。ただし、料理がまずく見えるので、ご注意を。食欲を増す食器の色なら、赤や橙色。ダイエットより、食を重視するなら、こちらをお勧め。料理をきれいに見せるなら、食器は黒色。高級感のある黒い食器には、料理を引き立たせる効果があります。食器の色で、料理も変わる。あなたの食器の色は、何色ですか?
2013.02.26
コメント(24)
昨年の「チョコレート展」から。1900年のドイツのアンティークカップ。【過去の日記1】 「ツタンカーメン展で満足ですか? - チョコレート展 -」「ユキウサギ それから」先日のユキウサギの日記。私の説明不足から、ユキウサギは歩いて移動すると誤解を招いたようです。ユキウサギも、跳んで移動します。人が跳び箱を跳ぶように移動しますので、アシアトは後足が前足より前に出ます。皆さんのコメントにもありましたように、雪に埋もれないように足が長くなったのでしょうね。すると、雪国の人は足が長いのでしょうか。ふと疑問に思いましたが、あまり語ると怒られそうですので、止めておきます。【過去の日記2】 「なんだか不釣り合い - ユキウサギ -」
2013.01.19
コメント(11)
暖かいお茶が恋しい季節になりました。外部を黒錆で覆われた、南部鉄瓶。黒錆には、鉄が錆びるのを防ぐ作用があります。私たちがよく見る鉄の錆は、赤茶色の赤錆(Fe2O3)。南部鉄の黒錆(Fe3O4)は、酸素が足りない、満たされない錆。赤錆は、鉄を次々と錆びさせます。一方、黒錆は、とても緻密な膜となって、鉄を錆から守ります。酸素が足りない黒錆は、錆の世界の裏切り者。酸素に満たされた、赤錆たちをゆるしません。あなたのそばに、満たされないこころはありませんか?放置してはなりません。満たされない、そのこころは、あなたを苦しめるかもしれません。とても暗く、そして悲しい、ねたみとなって。・・・・・・・・※ 岩手県奥州市水沢江刺駅前には、世界最大の南部鉄瓶があります。 直径2.5m,重量は1.8トンです。 写真が下記のリンクにあります。 【Panoramio】 「水沢江刺駅前 ジャンボ鉄瓶」
2012.11.18
コメント(28)
西洋陶器のブログらしく、洋食器のお話でも。紀元前数百年、中国は戦国時代。そこには「指南」と呼ばれる道具がありました。銅板の上に置かれた、スプーン。そのスプーンは、磁石になっていました。スプーンの持ち手はS極、すくう部分はN極。銅板上でスプーンは回転し、持ち手が南を指すしくみです。この「指南」こそ、世界初の方位磁石。古代の働き者のスプーン。今日は洋食器の話・・・、でしたよね。【ウィキペディア】 「指南」
2012.07.31
コメント(23)
七夕の日に、陶器,洋食器を語るなら、ウイローパターン。ウイローパターンに描かれた、哀しい愛の物語。裕福な役人の娘、クーン・セ。その家の書記官、チャン。ふたりは、身分を越えた恋に落ちます。周囲の反対に、駆け落ちする、ふたり。しかし捕まり、チャンは殺され、クーン・セも自殺します。ふたりは、鳥となり舞い上がり、ウイローパターンにその姿をとどめます。橋には、ふたりを探す人。恋文を流した川、逃亡し隠れ潜んだ島も、そのパターンには描かれています。洋食器の、ウイロー(柳)の図柄に想う、七夕より哀しい、恋の物語。【過去の日記1】「あえない日に あわなくてはならない ふたり - 七夕 -」 ※ 会わせまいとする、意地悪に耐える、ふたりの話。【過去の日記2】「天の川のない 夜空で - 中国の七夕 -」
2012.07.07
コメント(12)
今日も、食器の話でも。湯のみは茶碗、食器の名前。酒のみは杯ではなく、酒を飲む人。似た言葉でも、道具になったり、人になったり。湯のみで焼酎を飲むのは、ちょっとした酒のみ。でも、焼酎をわるはずの、「お湯のみ」を飲むのは酒のみではなく。もし人前に、酒のみにならずに出られないなら、そんなあなたは、のみの心臓。
2012.07.03
コメント(26)
時には、洋食器の基礎のお話。スプーンなどの、カトラリー。その材質で間違われやすいものに、洋白があります。洋白は、「洋銀」、「ニッケルシルバー」、「ジャーマンシルバー」とも呼ばれます。その成分は、銅が50~70%、ニッケルが5~30%、亜鉛10~30%。先日ご紹介した、500円玉の材質が、この洋銀に相当します。つまり洋白は、銅-ニッケル-亜鉛の合金です。厄介なのは、洋銀やニッケルシルバーなど、「銀」の名称が使われること。そのため、しばしば銀と間違われます。洋白のスプーンなどでは、”NICKEL SILVER”や"E.P.N.S"と刻印されることもあります。"E.P.N.S"は 、”Electroplated Nickel Silver”(電気めっきした洋銀)の意味。洋銀は、スプーンでは、主に銀をめっきしたものが使われます。洋銀やニッケルシルバーの呼び名。銀メッキしたものが多いこと。これらから、銀と間違われやすい、洋白でした。洋銀のスプーン。その正体は、500円玉の親戚なのです。【過去の日記1】「500円玉は5円です - お金の値段 - 」【過去の日記2】「飾りじゃないのよ - 洋食器の抗菌 -」
2012.06.24
コメント(28)
時には,洋食器のおはなしを。銀製、あるいは銀めっき製の洋食器。みなさん、おなじみかと思います。毒殺を防ぐために広まった、銀の食器。青酸カリで、黒く変色して、食事に入れられた毒を知らせました。今では、抗菌作用で注目される、銀の食器。抗菌性があっても毒性のある銅と違い、銀は無毒で、抗菌性ももっています。かつては、毒の犠牲になり変色して、人を毒から守った銀の食器。いまでは、細菌を殺すことで、人を細菌から守ります。犠牲になり、攻撃者になり、様々な手段で人を守る銀は、洋食器を、飾るばかりの化粧ではありません。
2012.06.15
コメント(26)
儚いガラスが、強くなれば。透明なガラスは、16世紀にベネチアで作られました。ガラスの透明度が、一番必要なのは、ビーカーなどの化学機器。イタリアの化学は、透明ガラスにより、急激に進歩しました。時が流れ、20世紀。お湯を入れても割れない、耐熱ガラス、パイレックス。コーニング社により、1913年に商品化されました。パイレックスが使われたのは、やはり化学機器。パイレックスも、文明を進歩させるはずでした。しかし、パイレックスは、悪魔のガラス。第一次戦争のアメリカを、陰で支える力になります。当時、アメリカの化学機器用ガラスは、ドイツから輸入されていました。パイレックスの開発が意味したもの。それはドイツに依存しない、アメリカの化学力。開戦と同時に、ドイツからのガラス製化学機器の輸入は停止しましたが、アメリカは、自国のパイレックスにより、戦争を継続できました。儚いガラスが、強くなったとき。代わりに、砕け散ったのは、儚くなった人の命。
2011.06.30
コメント(27)
名古屋市博物館 桃山展に行きました。桃山時代の貴重な品々の展示会。私のお勧めは、螺鈿細工。リンク先にはありませんが、豪華な品々。陶器の展示もお勧め。名碗が並びます。音声ガイドは、残念でした。あまりに簡単すぎて、説明パネルの方が詳しいほど。500円ですが、おすすめはできません。【名古屋市博物館】 「変革のとき 桃山」展名古屋の土日、休日観光には、ドニチエコきっぷをご利用ください。600円で、1日地下鉄乗り放題という、お得きっぷ。市内観光では、大変にお得です。また、各種割引機能もあります。上記の、名古屋市博物館の桃山展も、ドニチエコきっぷを窓口で見せると、100円引きになります。【名古屋市交通局】 ドニチエコきっぷドニチエコきっぷでの名古屋観光、いかがですか?明日も名古屋のお話、続きます。
2010.10.14
コメント(17)
テーマ日記「失敗、成功、ネットで買ったあの商品」戯れに、自動巻きの腕時計を購入しました。2色ありますが、購入したのはブラックフェイス。デザインは、なんとミッキーマウス。(笑)テンプの動きが表から見える自動巻き。それが、購入基準。自動巻きの腕時計は、実は幾つも持っています。しかしテンプスケルトンは持っていません。オメガは重いばかりでつまらない。文字盤がスケルトンの時計は、骸骨の様で醜くて嫌。バックスケルトンは、通常はテンプが見えません。この時計、自動巻きとは思えないお手頃価格。よく見ると、ムーブメントが中国製。しかし天然ダイヤの軸受も使用。おもちゃのつもりで、えいやと購入。結果は、意外に良い時計。デザインも落ち着いています。気になるのは、巻き上げでやや大きく感じる、ロータの動作音。またベルトは、やはり安価な感じ。説明書も簡素。文句が言える価格ではありませんが。テンプスケルトン、3気圧防水、自動巻き式。サン&ムーン、24時間針、シースルーバック。天然ダイヤ(1mm×1石)。ともかく、購入正解でしょう。シリアルNo.入りで、私のはNo.126。手軽なプレゼントに、コレクションに、いかがでしょうか。********テーマ日記、20件、記入完了しました。テーマを考えなくて良い。思いつかないテーマを書ける。その様なメリットが、テーマ日記にはありました。懸念していた、日記の画一性もありません。ただ書くにくいテーマもあり、それはテーマの選び方次第といえます。20件中、私がお気に入りだったのは、下記の日記。【過去の日記】 「ペットにつけたい花の名前」次からは、通常の日記に戻ります。テーマ日記にお付き合いいただき、ありがとうございました。
2010.06.16
コメント(23)
全111件 (111件中 1-50件目)