日々草

日々草

2005.03.10
XML
カテゴリ: 教育・子育て


うなされて、夢の中にまで高校の数学の問題を解いている自分がいました。数学には余程圧力を感じていると改めて認識しました。

 今日はこの地域の公立高校のBグループ(高校をA,B2つのグループ分けして、生徒に2度受験するチャンスを与えている)の入学試験である。
 この地域の入試の判定基準は当日の学力試験50パーセント、内申点50パーセントが原則である。トップの進学校は4対6の割合で学力試験に重点をおいている。
 この内申点50パーセントはまさに、子どもたちに、自由に伸び伸びと過ごす足かせとなっている。教師に気に入られる人間像を演じさせている。
 この内申点の段階でトップから最下位の受け皿高校まで子供たちは振り分けられている。
 子ども中心に、王子さま、王女さまのようにかしづかれ、わがままいっぱい、仕事などしたことのない、現実性に乏しい子供時代を過ごしている子供たちにとってこれはかなり厳しい現実だ。自分が世界の中心としてすべてが動いていると錯覚している子供たちにとってはこれはかなり厳しい現実だ。
 子供たちはどの子も必ずどこかに社会で役立つ優れた能力があるはずだ。
 どこで、どのような形でその力が発揮されるか、中学の教師に分かるのだろうか。少なくとも、点数だけから子供を判断していては分からないし、ましてその子の奥深いところに眠っているものなど予測できない。
 子ども一人一人の人格を深いところで見極める余裕やそういうう教育のシステムに作り変えていくこと今の社会は強く求められている。
 その時点でペーパーテストが出来なくとも、驚くような別の力をもっている。
 能力の多様性を必要とする社会こそ実現すべき社会だ。

 子供たちは悲鳴をあげている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.03.10 12:42:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

冨士子婆

冨士子婆

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
冨士子婆 @ Re[1]:夜来の雨(03/28) ミーシャ1225さんへ ブログの年齢間違…
冨士子婆 @ Re[1]:夜来の雨(03/28) ミーシャ1225さんへ お久しぶりです。…
ミーシャ1225 @ Re:夜来の雨(03/28) お元気そうでなによりです。 変わりなくお…
背番号のないエース0829 @ 学童疎開 「外間邦子 ~ 対馬丸記念館 ~ カテゴ…
幸達 @ Re:2018年 明けましておめでとうございます(01/02) 今後ともブログでどうぞ宜しく(=^・^=)
修楽7036 @ Re:早春の絵手紙から(孫娘の祝中学入学)(04/07) こんにちは♪  ごぶさたです。 絵手紙 …

お気に入りブログ

源氏物語〔25帖 蛍 2… New! USM1さん

ブルーの花の球根達 ミーシャ1225さん

5月初旬の田園風景 フォト安次郎さん

ピカさんの夢のある… ピカさん65さん
親仁の意見-50男… 渚のバラードさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: