旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014年02月23日
XML
チケットを交換して、いよいよ滑り出します
待ってろよ樹氷

・・・ところが、この日は 日曜日


2014蔵王(縮小) 07.JPG

樹氷見物に行くには、この「蔵王ロープウェイ」山麓線、山頂線を乗り継いで行くのが一般的。特に、樹氷見物のみの観光客はロープウェイ乗継しか交通手段がありません。

時は樹氷の最盛期。
そりゃもちろん、大混雑ですワ・・・。
チケットのりばで「宿泊1日券」(蔵王温泉宿泊者限定料金)に交換したは良いけれど、スキー客には、噂に聞いていた「 整理券 」を発行しているとのこと(このとき観光客は整理券不要)。その整理券の呼び出し時間が1時間後で、指定の時間からさらに15分以上並ぶのだとか
それなら リフトを乗り継いで 中間駅(樹氷高原駅)まで行ったほうが格段に速いわけで、そそくさとロープウェイ駅周辺の雑踏から離れリフト乗り場へ向かいました。

まず、「横倉第1ペア」「横倉第2ペア」



2014蔵王(縮小) 08.JPG

撮影順からみて、おそらく横倉第2ペア降り場~アストリア第2ペア乗り場への滑走途中で撮った写真。
このスキー場の一番北の端、ジャンプ台の近くにある「竜山ゲレンデ」がよく見えますねえ~。遠くに見えるあそこも、同じスキー場です。開発業者は違うらしいのだが、現在、リフト券はIC化され共通。あっちは山形交通、今いるところはアストリアホテル(つまり東武)。

横倉ゲレンデの上の方を横断するように滑って今度は「アストリア第2ペア」


2014蔵王(縮小) 09.JPG

「アストリア第2ペア」乗車中に撮った蔵王最恐コース「 横倉のカベ 」38度。
うちの父は若いころよく滑った・・・とかで、前回来たときに止せばよいもの年甲斐もなくこのカベに進入、そして、上2割くらいのところから下まで転げ落ちてきたそうな・・・。よく死ななかったよ
ちなみにその時ワタクシは・・・もちろん 迂回 しました
迂回コースは初級コースとなっています。
ところが、この「カベ」今季は ナダレ発生危険のためクローズ中 (実際に起きたらしい)ちなみに夏に見ると、どうみても「 」。そりゃ雪が剥がれるのも分かるよ・・・って感じ。
蔵王の至る所に「絶対に入るナ!」との貼り紙が貼ってありまして、コースの入り口は厳重なバリケードで封鎖。

「アストリア第2ペア」も、さすが38度の斜面の近くに架設されているだけあって急こう配のリフトです。


リフト乗継、最後は広いことで有名な百万人ゲレンデに架かる「アストリア第3ペア」に乗車。そして、下車後ちょっとだけ漕いでロープウェイの中間駅「 樹氷高原駅 」に到着。そこからは山麓線に乗ってきた人々と一緒に山頂線に乗車。およそ7分で山頂駅に到着しました。

さて、次はお待ちかねの樹氷見物
以下、次回。
今日は蔵王温泉エリアのペンションをご紹介します。
ペンションでは「温泉」を引いていない宿も多いけれど、その場合もぜひ「外湯」「立ち寄り湯」で楽しんで下さい 







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年02月25日 00時27分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[スノーリゾート♪ (・・・索道ネタ含む)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: