旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年03月26日
XML
だいぶ間が開いてしまいましたが、先々週の17日に行った、 たざわ湖スキー場(秋田県田沢湖スキー場) 日帰りスキーです



たざわ湖スキー場 2017-03-16 11
たざわ湖スキー場 2017-03-16 11 posted by (C)Traveler Kazu

左のリフトはぎんれいクワッドで、右のリフトが、次に乗る ぎんれい第3リフト
現在、たざわ湖のトップまで登れる唯一のリフトで、旧銀嶺第3リフトを少し移設した路線。
このとき、トップまで登れるもう1本のリフトであった駒ヶ岳第3リフトが廃線になりました。
旧銀3リフトの跡らしき木々の切れ目が、搭乗中に見えます。
google earthを見ると、旧駒3リフトの跡もくっきり。

ぎんクワの降り場からぎん3の乗り場までの斜面は無名のコースのようですが、短いものの緩すぎず急すぎずで快適
個人的には、たざわ湖で一番好きな斜面ですね~
国体コース→ぎんれい第2コースへの連絡コースにもなっています。

雪が枝に張り付いて綺麗に輝く木々を眺めながら、ぎん3リフトに揺られること4分ほど。


たざわ湖スキー場 2017-03-16 12
たざわ湖スキー場 2017-03-16 12 posted by (C)Traveler Kazu

たざわ湖スキー場のゲレンデトップに到着~
ぐっと標高を上げて、標高1200m付近。
田沢湖の湖岸が標高250m付近ですから、その比高は950mに及びます。
ちなみに、前回ご紹介したぎんれいクワッドリフト降り場からの眺望は、標高950m付近です。
比高250m登るだけで、見え方が全然違います

ぎんれい第3リフト を降車すると通路が先のほうに延びていますが、一方で右手の急斜面はクローズされていません。

たざわ湖スキー場 2017-03-16 13
たざわ湖スキー場 2017-03-16 13 posted by (C)Traveler Kazu

最大斜度28度+非圧雪で、たざわ湖のコースの中でも難斜面に数えられる 駒ヶ岳第3コース
最大28度というと、圧雪されていれば中級者でも何とかいける斜度ですが・・・
全くのノー圧雪+やわらかコブで、非常に難儀します

ということで、この斜面は下りずに通路を先に進みます・・・
(第3コースは、あとで1本だけ滑りました)


たざわ湖スキー場 2017-03-16 14
たざわ湖スキー場 2017-03-16 14 posted by (C)Traveler Kazu

そこは、中級コース指定の 国体コース
全長1600m、終点で初級者コースの白樺コースに合流してゲレンデベースまで連続滑走すると2000mは優に超えるロングコースです(ただし国体~白樺間に平地あり)。
最大33度ということですが、それはおそらくコースの下部(ぎん3リフト乗り場より下)のことで、上のほうはちょっぴり急かな?という程度のコースです。それより何より、田沢湖の眺望が素晴らしいコースで、前を注視しながら連続滑走するのがもったいないくらい。
時々立ち止まって、田沢湖の眺めにウットリするのも楽しいコースです
※立ち止まるのは、コースの端で。ゲレンデのルールです。


たざわ湖スキー場 2017-03-16 15
たざわ湖スキー場 2017-03-16 15 posted by (C)Traveler Kazu

同じ位置から上のほうを眺めるの図。
やっぱちょっと急かな…。上のほうは少し狭いというのもありますね。

ご注意 ですが…この国体コースは、 上部に1カ所分岐 があります(1枚上の写真を参照)。
中級向けの国体コースは、そこを右へ。
そして、うっかり左のコースへ入ってしまうと、 最大38度+非圧雪+1000m抜け道なし というたざわ湖で一番の恐怖斜面「 水沢チャンピオンコース 」にはまって、滑り切らなければなりません
38度が1000m続く訳ではないと思うけれども、ゲレンデベースからでも、その斜面というか「崖」といっても差し支えない状態が見えます。
38度というと、東北一の難斜面と名高い蔵王の 「横倉のカベ」と同じ です。
蔵王・横倉のカベは距離は短く、圧雪あり。
一方、田沢湖・水沢チャンピオンコースは長く、圧雪なし。

なお、Kazuはどちらも滑ったことはありません

それからもうひとつ、国体コースの下部は、大会使用が多く週末はクローズしていることが多いです。その場合は銀嶺第2など他のコースへ抜けられます。


たざわ湖スキー場 2017-03-16 16
たざわ湖スキー場 2017-03-16 16 posted by (C)Traveler Kazu

国体・ぎんれい第2・ぎんれいパラダイス・ぎんれいユートピアの各コースの終点、白樺コースの中間にある小屋は「 スキーハウスぎんれい
正月に来た時には営業していませんでしたが…この日も営業していませんでした。
週末は営業して、フードメニューもあるようです。


たざわ湖スキー場 2017-03-16 17
たざわ湖スキー場 2017-03-16 17 posted by (C)Traveler Kazu

ベースへ戻ってきました。

お昼にしましょう。

たざわ湖スキー場 2017-03-16 18
たざわ湖スキー場 2017-03-16 18 posted by (C)Traveler Kazu

ゲレンデベースにある「スキーセンター レラ」で頂きます。
フードコート形式で、ごはん類・麺類揃っております。
横手焼きそば四天王の店もあります


たざわ湖スキー場 2017-03-16 19
たざわ湖スキー場 2017-03-16 19 posted by (C)Traveler Kazu

ゲレ食といったら、やっぱりカレーですかね~。
カツカレー、戴きます


ちょっと休憩して、後半戦!
以下、次回。

※今回の記事では、標高の数値は「地理院地図」と「google map」で地図読み、コースデータは
楽天トラベル スキー・スノーボード特集 を使用しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年03月30日 14時06分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[スノーリゾート♪ (・・・索道ネタ含む)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: