旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年03月30日
XML
秋田県・たざわ湖スキー場 で半日スキーツアー、その3



お昼ご飯を食べていると…


たざわ湖スキー場 2017-03-16 20
たざわ湖スキー場 2017-03-16 20 posted by (C)Traveler Kazu

天候が悪くなってきました
第3(上部1/3)の方は全く見えない。


たざわ湖スキー場 2017-03-16 21
たざわ湖スキー場 2017-03-16 21 posted by (C)Traveler Kazu

2月にモーグルのワールドカップが開催された黒森山の頂上も雲に覆われてきました
しかし、内陸部の予報は「雨」のところ、標高のおかげで「雪」でしたので、それは救い。
しかも、あまり湿った雪ではなく、ラッキーと気を取り直して、後半戦スタートしました

リフトに乗っているうちに雲が取れて、また視界が開けてきました


たざわ湖スキー場 2017-03-16 22
たざわ湖スキー場 2017-03-16 22 posted by (C)Traveler Kazu

ぎんれい第3リフトを降りてすぐ右手の急斜面「 駒ヶ岳第3コース 」にチャレンジ
全長650m (ぎんれい第3リフト降り場前~ぎんれいクワッド降り場脇) 、最大28度の上級斜面。
一番急なのはホントに出だしのところ で、リフトから国体コースへの連絡通路から崖に飛び込むかのような、少々勇気のいる滑り出しとなります。リフトの下を通過するといくぶん緩やかになりますが、 ほぼ全面非圧雪 の斜面は、終点(=かもしかコース起点)まで全く気の抜けない体力勝負の斜面です。


コースはそのまま、中級の 駒ヶ岳第2コース へ入ります。
一方、「駒ケ岳第2コース」へ入らず斜面を右手へ進むと、初級の かもしかコース・かもしかジュニアコース となります。

たざわ湖スキー場 2017-03-16 23
たざわ湖スキー場 2017-03-16 23 posted by (C)Traveler Kazu

この2つのコースは並行で、全長1200m(かもしかジュニアコース)、最大22度(かもしかコース)の、プルークボーゲン(プフルークボーゲン/ハの字滑り)ができれば初級者でも十分降りてこられるコースです。
リフトもクワッドなので、滑る止まるをマスターした初級者の練習にうってつけの斜面。私も小学生のころ田沢でスキーといえばここ「かもしか」でよく滑りました(ただし当時、リフトはペア複線とシングル1本だった)。
ここ 「かもしか」にも駐車場・ロッジ がありますので、初級の方は混雑を避けて最初から「かもしか」に来るのもオススメです。

上の写真はかもしかコースの下部1/3から撮影しました。
中央に見える丘は黒森山で、その斜面は黒森山リフトからかもしかへの連絡コース です。
連絡コースは短いですが、斜度的には中級でしょう。


たざわ湖スキー場 2017-03-16 27
たざわ湖スキー場 2017-03-16 27 posted by (C)Traveler Kazu

なお、かもしかコースとかもしかジュニアコースは、リフト支柱を境に分かれていますが、起点と終点は同じです。
かもしかクワッド降り場からも、田沢湖が鮮やかに見えます。


たざわ湖スキー場 2017-03-16 28
たざわ湖スキー場 2017-03-16 28 posted by (C)Traveler Kazu

広い斜面は、平日はほとんど独り占め状態です


たざわ湖スキー場 2017-03-16 25
たざわ湖スキー場 2017-03-16 25 posted by (C)Traveler Kazu



たざわ湖スキー場 2017-03-16 24
たざわ湖スキー場 2017-03-16 24 posted by (C)Traveler Kazu

スノーボード向けのパークも用意されます


たざわ湖スキー場 2017-03-16 26
たざわ湖スキー場 2017-03-16 26 posted by (C)Traveler Kazu

田沢湖に向かって爽快でしょうな~~

そんなこんなでだいぶ日が傾いてきて、リフトも終了の時間です。
久しぶりに田沢湖を満喫しました
乾燥路面だと秋田市から2時間足らずで来られるので、来季もまた何度か来たいです

田沢湖でスキーをしたら、帰りは温泉立ち寄り湯が鉄板
車で5分ほどの、「田沢湖高原温泉」のとある宿に立ち寄りました。
それは、次回!


たざわ湖スキー場
秋田県仙北市田沢湖生保内字下高野

列車・バスでおいでの方
JR秋田新幹線「こまち」 を田沢湖駅で降り、 羽後交通路線バス「乳頭温泉ゆき」 に乗車して下さい。 田沢湖スキー場前 下車。バス停からスキーセンターまで徒歩3分程度。この路線バスは通年運行です。なお、徒歩入口には看板は出ていませんが、バス停の目の前から入って行けます。

マイカーでおいでの方
国道46号線 「野中」交差点(角にローソン)より、 国道341号線 を走行し「小先達」交差点(角にENEOS)を右折して 県道194号 西山生保内線を走行。
冬道の場合、 東北自動車道 盛岡インターから75~90分ほどをみてください。
駐車場は、通常時はスキー場前の「銀嶺1・2」、中腹の「かもしか」が便利です。
(FISフリースタイルスキーワールドカップ開催時は現地の指示に従う)




田沢湖スキー場前から、路線バスなら15~20分、「休暇村前」「妙乃湯温泉前」「乳頭温泉」下車。
「鶴の湯別館山の宿」のみ、路線バス利用の方はスキー場前から7分の「アルパこまくさ」で下車し送迎バス利用。
(「鶴の湯入口」「鶴の湯旧道口」からの徒歩は非常に厳しいです)

乳頭温泉は「黒湯温泉」以外の宿は冬季も営業しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年03月30日 15時02分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[スノーリゾート♪ (・・・索道ネタ含む)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: