全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日の授業は休止今のところ関東地方は、風雨が強いという感じではないが、用心に越したことはない。と言うわけで、久々夕方からうちにいる日曜以外では、珍しいことラジオで日本シリーズでもゆっくり楽しむことにする
2010.10.30
明日、うちの生徒が通っている中学校数校で合唱コンクールが行われる。文化祭の一環だ。生徒たちは、朝練、放課後練と頑張っているらしいこういうのは大概女子がリードするのは、相変わらずの相場らしい。男子は恥ずかしがって、あまり声が出ていないことが多いだからこそ、男子がしっかり声出しているところが有利。何か1つのことに、クラスがまとまっていくというのは、良い経験だと思ううまい下手は関係ない、しっかり歌ってほしい。
2010.10.29
中学生高校生くらいは、やはり頭が柔らかい。何かを記憶するとか、単純な計算などは長けていると思う。こういう脳みそをフルに活用しないともったいない英単語の暗記とか、理社の語句など、一見して無味乾燥なことでも、彼らは案外たやすく記憶するものだ。最近は、理社の一問一答式など、大体30個くらいを1ページ3~5分で記憶させることに挑戦している。こういうのはどうせ数日すると忘れるものだ。だから一つ一つじっくり記憶するよりも、ある程度まとまった量を短時間でやり、何回も繰り返した方が良い。忘れることを前提に、出会う回数を増やせば、印象に残りやすいという作戦だ。最初は無理そうな顔をするのだが、何回か繰り返すと、だいたい全部出来るようになるから不思議だ。それだけ彼らの脳のレベルは高い。さらにこれはあまり成績と関係ないから不思議。ヤル気と根気、そして忘れても良いんだという(これ結構大事♪)気楽さから出来るのかもしれない。ちなみに、私がこの作業をすると、たぶん半分も記憶できません(苦笑)こういう単純な作業は、加齢とともに確実に衰えるその分を補うのが人生経験!(人に自慢できるものなどないけど(苦笑))彼らは瞬発力で勝負私は、過去の蓄積とか経験をつなげて勝負 と言うところかなとにかく、高いポテンシャルを持っている脳。使わないともったいないあ、一寸前まで流行った脳トレを無理にすることないからね。日々の勉強で十分!
2010.10.24
勉強大好き という子供はそんなにいやしない。いやかもしれないけれど、なんとか妥協しながら勉強するというのが普通だ。そんな格闘を毎日見ている。(ま、いやなことでも一生懸命取り組んでいると、おもしろくなることも大いにあるけど)ただやはり、生徒たちからいろいろ聞いたり、実際に学校公開などで様子を見たりすると、明らかに勉強をスルーパス(この場合、球はむなしく外に出るが・・・)している子はいるようだ。勉強に取り組むというのは、人間的な成長も伴っているので、この成長の早い遅いで、多少の差は出てくる。しかしスルーするというのは、もはやあきらめなのか・・・と思うと見ていて悲しくなる。実はほんのちょっとの努力であきらめなくてもすむのにね。勉強が嫌いだっていいと思う。好きになってくれとまでは言わないしかし、嫌いとスルーとは全く別だ。嫌いでも取り組まなくてはならない。そこにある程度の強制力は必要だろうだが昨今は、個性という名の下に強制力が緩くなっているそれがどれだけ彼らを不幸にしているのか・・・正直言って、選びさえしなければ高校・大学まで行くことは可能だ。しかし、安易な学習態度では、いざ社会に出ようとすると矛盾が露呈するお金を払って入る学校と、お金をいただいて入る会社では、進むことは同じでもその意味が全く違う。勉強嫌いでもいっこうにかまわない。しかし、今与えられたことだけは愚直にやり抜け。スルーパスはするな!うちの生徒でも、勉強嫌いを公言していたのがいた。しかし彼はもの作りが好きだった。だから今はそれが生かせる学校に入って楽しくやっている。たとえ嫌いでもちょっとの努力で、その後の展開はずいぶん変わってくるやはり、『天は自ら助くる者を助く』(Heaven helps those who help themselves.)ということだろうこれから受験が近くなってくる。受験生は、最後まであきらめずにしたたかにやり抜いてほしいと、毎年切に思う。
2010.10.18
勉強が不振になっている子を変えることは、なかなか難しい。物事には流れというものがあり、今までそれで通ってきたし、さして不便を感じてなかったことを、いくら受験があるからと言って急に変わるのは難しいよく、考え方が変わると行動が変わる・・・とか自己啓発系で聞くが、その考え方すら変えるのは簡単ではない。前回書いたように、勉強道具が満足にそろっていない子は、そこから直す必要がある。口では何とでも言えるが、実行が全く伴っていないのは別に珍しいことではない。大人だってそうなんだから、いわんや子供おや、だ。彼らを正論で料理するのは簡単である。しかし、それでは根本的な解決にならない。第一無責任である。とにかく、来ている生徒はかわいい。時にはいらつき、無気力になってしまう自分の未熟さと戦いながら、時には裏切りそっぽを向くときもある、そんな彼らと向き合う日々。目指すベクトルは同じはずなのにね。
2010.10.16
満足に使える消しゴムを持っていない(シャープペンの消しゴムを使っているのか?)定規がないコンパスが壊れかけているシャープペンの芯がほとんどない(友達からもらっているのか?) などなど、勉強道具をいい加減にしかそろえていない。普段使う勉強道具をいい加減にしておくと言うことは、やはり、勉強に対する関心が薄いと言うことにもつながる関心が薄いものに、熱心に取り組めるわけがない。だいたい、道具をいい加減に扱うと言うことは、自分自身をいい加減にしておくことにもつながる自己肯定意識が低いというのも、勉強できない子の一つの特徴かもしれない。いきなり意識を変えるのは難しいだから、まずは形から入るうちの子が勉強できないと悩むお母さん。まずはお子さんの筆箱や鞄の中をのぞいてみてください。
2010.10.13
高校生を本格的に指導することが多くなり、書店の参考書コーナーに行くことも増えた。塾用の教材は、いかんせん高校生用が貧弱だ。勢い、市販のを活用することも多くなる。で、久々平積みになっているのを見かけたのが、森一郎先生の、「試験に出る英単語」。通称 でる単 (関西では しけ単 と言われていたようだが)。今までも、主役こそ奪われたものの、脈々と売られていたようだが、このたびCD付きになって再登場してきたようだ。そのタイミングに合わせたのか知らないが、テレビでも紹介されたみたいで、店頭でも平積みになっている次第。私が大学受験をしていた20年ほど前は、受験英単語集と言えば、これが大定番だった。懐かしく、すこし立ち読みさせてもらった。今は、大人向けとしても売り込むようだ。ところで、最近の大学受験参考書は本当にわかりやすい。その昔、実況中継シリーズというのがあったが、それをさらに洗練させた感じだ。さらにレベルも幅も本当に広くなっている。教科書と併用すれば、かなりの武器になるような気がする。あとはヤル気と根気だね。こういうのを見ると、塾用教材にはまだまだ工夫の余地があると思う。
2010.10.10
このところ、すっかり更新頻度が落ちてますさて、今はテスト対策の真っ最中勉強という、余り好きとはいえないものに対する取り組み方が、各人毎にくっきりと色分けされるときである。日頃の勉強態度が如実に出てくるのだ。あくまでも私の数少ない経験だが、やはり勉強不振の子には一つの特徴がある。それは、巧みに回避する術を持ってしまっていると言うこと。わからないことは、なかったことにしてしまうと言うこと。理解できないならできないなりに、模範解答をみるなりして、自分で何とか取り繕おうとするのが普通だと思うのだが、できない子ほど、華麗にスルーしてしまう「こんなのでない」とかいう言い訳とセットで♪彼らに正論をぶつけるのは簡単だしかし、これだけで行動を変えさせるのは簡単ではない。ある意味、このスルー行為は、本能に根ざしている部分がある幼いと言ってしまえばそれまでだが、相当に根が深いことがある。なにせ、それで今まで何とかなってきたわけだし。(どうかとは思うが)結局彼らと向き合っていると、その本能との戦いであることを感じることは多い。彼らも、曲がりなりにも一生懸命塾に来て、聞きたくもない私の嫌みの一つや二つを聞かされながら(苦笑)も、何とかがんばろうとしているだけに、余計に悩みは深くなる。この解決に即効性はない。彼らの、何とかしたいという気持ちに対して、少しずつ達成感を与えて、その積み重ねでいくしかない。実に地道な世界であるしかし、頼ってきてくれている生徒に対して何とか模索するのが、自分の天命だと、最近思うようになってきた泥臭い格闘をしている毎日である。
2010.10.09
今日、国立競技場で行われたので、午前中見に行った。うちの生徒も何人か出ている。こういうのを見ていていつも思うのだが、学校によって力の入れ方がずいぶん違うと言うこと。先生の指導の差だと思う。とにかく、スタートに立ったときの雰囲気で、だいたい勝ち負けは予想できてしまう。ある程度熱心に練習すれば、上位に入ることは可能。上位からトップクラス入りは、また別の問題となるが、上位と下位を分ける境目がくっきりと出るのが、この手の大会である。
2010.10.04
10/1は都民の日でした一部の学校はそうでなかったところもあるようだが、基本的に公立学校は休みちょうど金曜だったので、今週は三連休。なお、来週も三連休なので、2週連続と言うことになる中間テストも中学はほぼ終わり。高校生がそろそろという時期。で、高校生が終わって少しすると、今度は中学生の期末テスト。さらに高校生と続く。終わる頃にはまもなく冬休みとなるなんか、五月雨式にテスト対策が続くなあ、2学期は。
2010.10.01
全10件 (10件中 1-10件目)
1