全24件 (24件中 1-24件目)
1
オオルリ鳥?が 目の前に飛んできた あわててコンデジで撮影 意外と上手く撮れていた。鳴き声は 中々良い。スハマソウが 至る所で 咲いていた。オオルリ鳥??スハマソウクサボケ
2011年04月30日
コメント(1)

伊吹山登山 三合目で打ち切る。 これ以上上に登っても花が 無い様なのでアマナ 朝方の 雨で 開いて のがない。今年の寒さで アマナ。エンゴサクが少ない 例年、連休時 花の種類が多いのに。アマナヤマエンゴサクフッキソウ
2011年04月29日
コメント(0)
朝から蒸し暑ったが 雨が降ってからは 気温も下がり気味。ヒトリシズカ今年になって ず~と 探していたが 中々見れなかった。やっと見られた。ヒトリシズカオドリコソウシャガ
2011年04月27日
コメント(0)
ラショウモンカズラも 咲いていた。感じ的にはもう少し 遅く咲くと思っていた。日陰の測候にはまだ 雪も残っている 所だけに 以外だった。ラショウモンカズラセントウソウニシキゴロモ
2011年04月26日
コメント(1)
伊吹の里一ヶ月前は セツブンソウだけだったが 今回は 花も多数 見られた。 そのうちの一つ エンレイソウが見頃。奥のほうにミヤマカタバミの 蕾が見える。 29日には 見頃になるだろう。おおきな花が咲くミヤマハコベ、今年は まだ咲くのが遅い。姉川沿いの桜並木が 満開だった。 エンレイソウミヤマハコベ
2011年04月25日
コメント(1)
伊吹の里へ 昨年に比べると 花の咲き方が 遅い。ただ開花数が 少ないだけ。思ったより収穫があった。イチリンソウニリンソウイカリソウ
2011年04月24日
コメント(1)

雨も 一日中降った。明日の予定が まだ決めかねている。伊吹の里にとも 思っているが 29日に伊吹山登山 予定しているので 思案中。楓の花が咲いている。楓タチツボスミレノミノフスマ
2011年04月23日
コメント(1)
天気予報どうり 午前中から雨が降り出したが 夕方には止み間も明日は 今日より本降りとか。アリアケスミレ道路沿いに咲いていた。 ライラックも 満開になった。アリアケスミレライラックツツジ
2011年04月22日
コメント(1)
ハナミズキの色も 段々はっきりと 染まってきた。楓の花も咲き出したようだ 卯の花も 見られるようになったが仕事中は 中々撮影できない。ノジスミレヤマルリソウスズシロソウ
2011年04月21日
コメント(0)
風が強くて 寒い 一日だった。スミレの名前が 判別できない 判った分からフモトスミレシハイスミレ
2011年04月20日
コメント(0)

曽爾高原は 山焼きの後なので 真っ黒い山肌 毎年この時期だとスミレは 咲いていたが 今年は 寒さが続いて いたので 見当たらない。県道を 走っていると 青い花が 目に入り 車を 止めて見に行くと ヤマルリソウだった。ヤマルリソウ曽爾高原お亀池
2011年04月19日
コメント(0)
雨が降るまでは 蒸し暑かったが その後 急速に 寒くなった。シロバナネコノメソウ 薄暗い 森の中で 良く見かける。シロバナネコノメソウチャルメラソウヤマブキ
2011年04月18日
コメント(1)
森林公園へ 見たいと思った ヒメハギがまったく見つからない 盗掘にあったようだ昨年、何箇所も 見つけたのに その場所で 見当たらない。ハルリンドウが 満開だった。掲示板で ハルリンドウと書いてあるので ハルリンドウとした。ハルリンドウチャルメラソウ
2011年04月17日
コメント(2)
肌寒い週末 桜も葉桜になった。文化園の花 紹介する前に 野の花が 咲き始め そちらばかり目が行って しまったが クロリ だけでも 見てもらいます。3月27日 花の文化園
2011年04月16日
コメント(2)

今日は、夏日になった所も あるようだ。 汗ばむくらいだった。ウマノアシガタが 花盛りだった。春の花が 続々咲き始め 撮影も間に合わないくらいだ。ユリワサビウマノアシガタタムシバ
2011年04月14日
コメント(1)

最高気温が20℃ 湿度も20%以下 爽やかだ。キュウリグサとハナイバナ 花の大きさは 同じくらい。識別のポイントは 花芯の色 キュウリグサは黄色。イバナは 白花の付き方は連続で並んだのがキュウリグサ イバナは一つか二つ両者 並べれば直ぐわかる。福島、原発放射能拡散図 ドイツ気象局http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif福寿草キュウリグサハナイバナ
2011年04月13日
コメント(0)

もう少し暖かいと 思ったが 意外と寒い。今日から 野球も 開幕 やっと 本当の春が 来たようだ。 東日本大震災から一ヶ月被災者の方には改めて お見舞い申し上げます。放射能拡散図 ドイツ気象局 http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gifカキドウシアズマイチゲスズメノヤリ
2011年04月12日
コメント(0)

朝から良い天気だったが 午後3時過ぎの 雨から 一気に 気温が下がり寒くなってきた。放射能拡散図 ドイツ気象局http://atmc.jp/germany/山麓公園の ショウジョウバカマ 金剛山の ショウジョウバカマ福寿草
2011年04月11日
コメント(1)

金剛山に登ってきました。めぼしい花は ありませんでした。カタクリは 満開でした。半年振りの山でしたが 登山道の崩壊も進んでいた。山を下りて 山麓公園へ 桜が満開で 花見客で駐車場は 満杯。満開の桜 山麓公園より
2011年04月10日
コメント(0)
昨日の雨も9時ごろには あがる。花壇に マツバウンランが 花盛りのところがあった。見た目は 綺麗だが 繁殖率が非常に高い。北米の帰化植物 関西地方に多いそうだが 関東でも 見られるとか。種が小さくて 広範囲に 飛散する。一本みつかれば 翌年には相当数芽生える。マツバウンランクサイチゴスズメノエンドウ
2011年04月09日
コメント(1)

ハナカイドウが咲いていた。明日は 雨が降りそう。桜も満開情報 山間部の 桜が咲けば 春も終盤。 先週の日曜 積雪見るとは 思わなかった。ハナカイドウ4月10日の 峠ダンコウバイ
2011年04月07日
コメント(1)

山麓公園の 石楠花は いつも早咲きだ。キランソウも 咲いて 春も かなり進んできた。来週は カタクリの花 見られるかな昨日の雪で 心配だ。キランソウノジスミレ石楠花
2011年04月04日
コメント(2)

山麓公園へ 寒いとは思ったが 雪が降り出した。紀泉峠の木立は 雪で 覆われていた。遠くの山 真っ白だった。今回は 長い間(3,4年)探していた 野草 2種が 見つかった。どちらも以前 見つけた場所で 探したが 見つからず 諦めていた。画像置き場の 不調で 画像が 見れません 申し訳ないです。フラサバソウ 道の駅近くでみつけた。ハナイバナ 山麓公園で
2011年04月03日
コメント(2)
配達途中にある 公園は 3分咲き。一組の家族が 花見中 のどかな風景。ユキヤナギが 満開。3分咲きユキヤナギ
2011年04月02日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1