全78件 (78件中 1-50件目)
![]()
気象予報士試験90日前です。あっという間にあと3カ月になりました。試験の資料をダウンロードしたのですが、探して見るのが面倒なので、印刷したら、18ページありました。ほとんどが前回と同じなのですが、ページを選ぶのも面倒なので全ページ印刷して、部屋中紙だらけになりました。申し込みは6/21からです。この1か月の間が微妙。前回は「どうせダメなんだからやめようかな」と何度も思いました。今回は、やっぱりダメかもしれないけど、受験します。もちろん。ユーキャンのテキストがあるから、本は買わずに、図書館で借りるとか言っていましたが、さすがに問題集は図書館になくて、初めて購入しました。ポイント使って、楽天ブックスで。まあ、仮に図書館にあっても、これは買わないと使えないでしょうね。気象予報士試験模範解答と解説(平成21年度第1回)気象予報士試験模範解答と解説(平成21年度第2回)やはり「過去問」は重要ですね。前回も、不合格だったけど「あっ、こういうの前にあったな」っていうのありました。解答の仕方とか、時間配分とか結構重要です。受験した、第2回の実技問題の答え合わせがまだだったので、してみました。学科が合格点に達していないと、実技は採点されないので、どれだけできたかわからないのですが、自己採点しましたが、やっぱりこちらもダメなようでした。時間が足りなくなりそうで、あわててやった最後の問題、「えっ、こんなに簡単な問題でいいの? サービス問題? それともひっかけ?」と思ったのですが、ひっかけ問題ではなかったようで、これだけは全問できていました。ちょっと、紹介しますね。資料を見ながら答えるのですが、天気予報好きの私は、めずらしく、何も見なくてもできる問題でした。穴埋め問題、太字のところが解答です。東シナ海には、前線を伴った発達中の低気圧があって東北東に進んでおり、明日3日の日中には伊豆諸島の南海上を通過して、夜には関東の東海上に達する見込みです。 このため、東京地方では、明日明け方から夜のはじめ頃にかけて降雪が続く見込みです。また、東京地方の山間部を中心に大雪となるおそれがあり、東京地方の平野部でも積雪が5センチを超える大雪となる見込みです。雪による交通障害、電線や樹木への着雪、農業施設の被害などに注意して下さい。 東京地方では、4日朝には天気は回復して、良く晴れて気温が低下し、最低気温は都心でも0℃近くになる見込みです。積雪のある所では路面の凍結による交通障害等に注意してください。(模範解答と解説:東京堂出版より)ね、天気予報でよく聞きますよね。ユーキャンのコミュニティーでは、この問題ができなかったと言っていた人がいました。こういうのは出たことがないからとか。テキストばかりやっていたんでしょうかね。でも、偉そうなことは言えません。配点見たら、全部できても8点でした。たった8点ですけど、これで合格とか不合格とかあるかもしれませんよね。記述式のちょっとしたところで減点されていたりするから、こういうところで点数を稼いでおかないといけないのかもしれません。毎日、天気予報見たり、雲見たり、ホームページのぞいたり、試験とは直接は関係ないようなことでも、役に立ったりするかもしれません。調子に乗って、2回分の学科の問題やってみました。ちょっとは勉強したから、合格点取れるかな? 採点したら、やはり合格ラインには達していませんでした。もっと勉強しないと。
2010.05.31

雑草を取ろうと思ったら、椿の木の下に咲いていました。 ちょっと前に撮ったのですが、名前がわからないので、載せないでいました。花で調べたら、ライラックの花そのものなのですが、ライラックは結構大きな木だと思ったんだけど、これは20センチくらい、木というより草に近いかな。名前がわからないものばかりブログで紹介するのはやめようと決めたばかりので、そのままにしておきましたが、今日、偶然見つけました。「姫ライラック」ライラックを小さくしたような木で、高さはせいぜい40センチくらい。たぶんこれだと思います。かわいい花なのでご紹介します。最初、椿の木からライラックが花だけ出たかと思いました。そんなわけないですよね。今日もひとつ発見です。
2010.05.31
![]()
縄文人の好きな・・・というのも変な話なのですが、「テーマ」で見つけました。アニメあれこれです。映画やDVDは、好きで時々見ますが、まとめてDVDをレンタルする時などは、1本は必ずアニメにしますね。スケールの大きいものや、自然災害ものの映画を映画館で観るのが好きですが、軽く見られるアニメも好きです。いろいろ考えないで笑えるやつとか。動物が出てくるものなど、特に好きです。お気に入りと言えば「クレイアニメ」クレイアニメとは出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』クレイアニメはクレイ・アニメーション(clay animation)の略で、ストップモーション・アニメーションのうち、被写体を主に粘土を材料として作成されているものを指す。主に英語圏などではクレイメーション(Claymation)と呼ばれる。正確には粘土で無い素材や、粘土のような素材はパペットアニメーションとされる。 clay animation1953年に制作されたアート・クローキーの『ガンビー』が世界初のクレイアニメと言われる。さらに1974年にウィル・ビントンとボブ・ガーディナーの短編「クローズド・マンディ(月曜休館)」がアカデミー賞を獲得したことをきっかけに人気が高まった。今日も1本、主人に借りてくるように言ってあります。忘れないかな? 帰って来て、私の顔見て思い出すことよくあります。【アニメ商品対象】ウォレスとグルミット ベーカリー街の悪夢粘土って、柔らかい感じ(あたりまえだけど)とか、暖かい感じが好きです。よくこんなの作るなあといつも思いながら見ています。もちろんストーリーも楽しいですよ。ウォレスとグルミット(犬)は「発明家」だけど、世をしのぶ仮の姿は「ウォレス&グルミット窓ふきサービス」グルミットは、全くしゃべらないのが魅力的?です。【アニメ商品対象】ひつじのショーン DVD-BOX 1 [3枚組]ウォレスとグルミットに出てきた、ひつじが主役になったのがコレ。いろいろひらめいちゃう、賢いひつじです。時々見せるいじわるな目つきと、「うっしっし」と笑うのもかわいいです。粘土じゃないですけど、動物つながりでコレ。【アニメ商品対象】マダガスカル DVDツイン・パック映画も観に行きました。必要以上にばかばかしいところが大好きです。前の2つもそうですけど「何やってんだか」って笑えるのって、息抜きにいいです。動物つながり? で「何やってんだか」でお気に入りをもうひとつ。【アニメ商品対象】銀魂 シーズン其之弐 10こんなにかわいくない、主人公の腐りきった目も魅力的? なのですが、私が好きなのは、このふたり? 動物と言っても、エリザベス(左)の分類は何になるのかわかりませんが。オバQもどき、中、作家?「感動巨編」とかはひとつもありません。「人としての生き方を考えさせられる」なんてことも全くありません。何かのついでの時にでも、よかったら観てください。おもしろいですよ。
2010.05.31

ブログに我が家の花の写真を載せるようになって、名前を調べるようになりました。少しだけど、庭の手入れもするようになったし、良い傾向です。ちょっとした発見もあります。「なあんだ、そんなこと」って感じの話かもしれませんが、これから時々紹介します。先日「小さな幸せ」で紹介した、駐車場の車の下に咲いていた花なんですが、今、駐車場はこの花でいっぱい。こんなところにも咲いています。 ニワゼキショウ(庭石菖)というそうです。アヤメの仲間のようですね。何もしないで、毎年生えてくるのですが、花壇ではなくて、駐車場にばかり生えます。花が咲いていないと、葉っぱも細いし、雑草と一緒に刈り取られてしまいそうなのですが、かわいい花が咲くので、難を逃れています。というより、私が横着しているからですかね。「間違って刈り取ってしまわないように、この花が咲くまで、草刈りをしないんだ」などと言いわけはしていますが。ところで、前の日記に出てきたおじさんが、これも毎年、家に持ち帰っているのですが、いくら手入れをしても、次の年に出てきたためしはありません。今年は「もういらない」と言っています。どうやら諦めたようです。それにしてもおかしいですよね。サボテンみたいに、育て方間違っているならわかるけど、私なんか、何もしないのに出てくるんですよ。土のせいかな? ちょっと調べてみました。「ニワゼキショウが群生するのは、放置しても、草丈が長くならないような痩せた土壌です」なるほど、そういうことでしたか。またひとつ発見しました。確かに、栄養がありそうな花壇には生えてきませんものね。ということは、我が家の駐車場は、やはり、痩せた土地ということになりますね。何か情けないですけど。でも、そのおかげで、かわいい花が毎年見られるのだから、いいですよね。でも「草丈が長くならない・・・」って書いてありましたけど、スギナなんか、めいっぱい伸びていますよ。「どんだけ放置したんだ」ってことですかね。
2010.05.31

「シャコバサボテン」の花が咲きました。 今年も咲きました。冬の間、ほったらかしにしていて、紫色に変色していましたが、すっかり立ち直って、緑色になりました。今年は昨年より花が多いようです。こちらも窮屈になっているので、植え替えてあげないといけませんね。おじさんが欲しいと言っているので、花が終わったら、分けてあげることにしています。おじさんには、前にもあげたような気がするのですが、どうしたんだろう? まあいいか。サボテンが欲しいと言うから、何度もあげたんだけど、私と違って、すごく大事にするものだから、丸いサボテンが、みんな長~く伸びてしまってヒョロヒョロ。花も咲きません。「冬は暖かい部屋に置いて、毎日水もあげているのに・・・」と言うのですが、それがいけないんじゃないかな。我が家じゃ、冬は、一応、中には入れるけど、ほとんど水はあげないし、干からびる寸前にしているのですから。意外と枯れないものですよ。自慢じゃないけど。たまに水をあげていて、変色なんかしてても、春になると立ち直っていますからね。我が家は、ちょっと極端かもしれませんが、冬は休ませておくぐらいのほうがいいのかもしれません。何度か話してみたんだけど、おじさん、全然人の話聞かないから、もう別にいいです。ダメだったら、また家から持って行けばいいから。私は、野菜をもらうから、そのほうがいいです。サボテンの写真を撮ったので、その辺も見ていたら、サツキも咲き始めていました。先に咲いたツツジは終わってしまいましたが、これからまた、いろいろサツキが咲きます。 こんな感じのもあります。これは例の「禁断の裏庭」の隅に咲いています。染め分け、咲き分け、ちょっと変わったものも、これから咲きます。いちいち紹介していたら、きりがないかな。飽きられちゃいそうですけど、また、変わった花が咲いたら紹介します。見てください。
2010.05.30

またひとつ発見。と言ったら笑われるかもしれませんが「レッドロビン」って花が咲くんですね。初めて見ました。 レッドロビンはよく、生け垣などで見ますよね。下の写真。我が家のレッドロビンは、何年か前に、よそのお宅で、剪定をしているところを、たまたま通って、数本いただいたものです。何となくそこらへんにさしておいたのですが、あまり成長もしないし、あまり珍しくもないものだと思い、ほったらかしにしていました。3本、根付いたようで植え替えしてあげようかと思いましたが、ちょうど良い場所も思いつかなかったので、そのままにしていました。アジサイの陰に隠れていましたが、数日前に見たら、花が咲いていました。 花が咲いていないものもあったのですが、オスメスとかあるのかは不明。よく見たら、結構かわいい花です。 レッドロビンは、バラ科カナメモチ属。カナメモチの赤を丈夫に改良したものらしいです。昔は珍しいと思ったのですが、今はよく見かけますね。カナメモチは白い花に赤い実をつけるらしいので、これも実がなるのでしょうか。この際だから、このままほっておいて、赤い実を見ようと考えています。よそのお宅で見かける「レッドロビン」きれいに切りそろえてあるものがほとんどです。ひょっとしたら、本当は花が咲くのに、花芽が出る前に、切りそろえられているものがあるとしたら、ちょっとかわいそうな気もします。我が家は、花が咲いたと言っても、何年もほったらかしにしていたので、自慢にはなりませんが。
2010.05.30
![]()
ガイドブックを2冊並べて、久々にブログタイトル「たがめの海外旅行」の話なんですが。次の旅行を「モルディブ」に決めた話は、前に(5/8 真珠の首飾り)しましたが、それっきりになっていました。「次の旅行の予定は?」と何人かに聞かれたのですが、先日、決まったのですぐに日記に書いたら、何の反応もなかったので、ちょっとがっかり。だからというわけではないのですが、前から一度行きたかったところなのですが、旅行計画がどうも盛り上がりません。ほとんど計画するようなことがないのです。まず交通なのですが、成田発なので車は使わないで新幹線か得意の格安バスになります。時間的に、バスだとかなりロスがあるので、今回は贅沢に新幹線利用になるかと思います。行きだけひと月前に予約をしようと思っています。お楽しみのアクティビティー。いつもはオプショナルツアーの検討をいろいろするのですが、こちらは一カ所滞在型なので、他の島に出かけて行くことはありません。ホテルで手配して、ダイビングとかシュノーケリングとかすることになります。島は一周15分くらいの小さい島、ホテルだけがあるので、現地の人々の生活などは見る機会はありません。一応「歩き方」と「るるぶ」見てはいるのですが、事前予約するようなことはなさそうです。食事は「全食事付き」です。それにお酒は持ち込み禁止なので、持って行けません。モルティブはイスラム国なので、よそから持ちこんだお酒は、没収、または帰りまで預かりになります。いつも持って行く、焼酎もワインもって行けません。でも、ホテルではお酒はなので心配ないのですが。お金は、リゾートではUSドルです。これは前回のあまりなど、現金を結構持っているので、両替の必要もなし。服も、夏だから、そのままいつもの格好で平気だし。あとはお金を払えばいいだけ、みたいな感じです。こんなに楽でいいのかしら。いつも、オプショナルだ、買い物だ、何だと、こまごまと計画しているのですが。まあ、主人は一年ぶりの旅行だし、私も、たまには楽なのもいいですね。いつも、スーパーで買い物して、部屋で食べたり、お弁当作って出かけたりしているけど、それもないから、すごくのんびりできそうです。ちょっといつもより高いけど、モルティブの中では、安~いところ選んだから「格安、弾丸」ってことで。「さあ、海で泳ぎまくるぞ」なんですけど、天気は心配ですね。最近よく雨に降られるし。毎朝、天気予報とか見る時に、モルディブ(マレ)の天気もチェックするのですが、ここのところ雨ばかりです。同じく雨季のグアムのほうが天気が良いようです。雨季だから安いのだから、仕方ないけど、滞在中ずっと雨というのだけは勘弁してほしいです。まあ、前にも言ったけど、海外の天気予報はあてにはならないから、気にしても始まらないですけど、とりあえず、行い良くして、神頼みか?るるぶモルディブ地球の歩き方(C 08(2009~2010年) ところで、今ふと思ったのですが、お酒は持って行けないと言いましたが「アルコール0.00パーセント」とかいうビール(みたいなやつ)ありますよね。あれなら持って行けるのでしょうか? わざわざ持って行って飲むほど美味しいものでもない気もしますが、ちょっと気になりました。お酒じゃないってわかってもらえるでしょうか。没収されたら、安ものでも悲しいし。誰か知ってますかね。
2010.05.29

ほんの小さなことで、幸せな気分になることがあります。 ちらっと見えた青空。 ラッキーくじのあたり。 アバターのあたり。私の手首につけていた、スプリングヘアゴムは壊れましたが、アバターにいただきました。 家の駐車場、車の下に見つけた小さな花。それともうひとつ。今日は、右手の小指がほとんど痛くありません。何カ月ぶりでしょうか。まあ、明日にはまた痛くなるかもしれませんが。小さなことで、幸せを感じられる日々に感謝ですね。ちょっとバタバタしていて、つまらない日記ですみませんが、みなさん、よい週末を。
2010.05.29

最大5000PTが当たる【フラワーガーデン フェア】に行く▼子供につけたいと思っていたのは、 「さくら」なんですが、みなさんのを見たら、さすがに多いですね。日記を書くのをやめておりました。今朝、我が家の庭に咲いているのを見つけました。これなんかいかがでしょう? 猫の名前「マーガレット」かわいいけど、うちの子はオスだから似合わないかな。やはり花は女の子の名前ですかね。かわいいおんなのこに、これは? 「ローズちゃん」花を見ながら、名前を考え出すと、楽しいのですが、我が家には、つける対象がおりません。
2010.05.28

昨日もちょっと失敗、ブログに紹介してしまったので、お詫びしたばかりです。レビューはちゃんと見ているのですが・・・。信用度は50%くらいでしょうか。買い物は慎重にしているつもりではあります。レビューは「参考になる・・」から見ます。その中でも、評価の悪いものから。品物の評価が悪くなくても、お店の対応などの評価が低いところは敬遠しますね。もちろん品物の評価が一番ですが。自分でも、きちんとレビューを書くようにしているつもりなのですが、特に問題ないと、ついつい簡単になってしまったりして。購入を検討している人の参考になるようなレビューを書かなければいけませんね。疑問に思うのは、「レビューを書いて〇〇〇〇円」とかいうお店。抽選でくれるならいいのですが、中には、良いレビューをかいたら、みたいなお店もあります。そのお店のレビューは良いものがすごく多いのですが、まったく参考になりません。レビューは、お店の宣伝のためではなく、購入する人のためのものだと思うのですが、こういうお店のやり方には疑問を感じます。レビューの信用度は10%以下ですね。何せ品物も顔も見えない買い物です。慣れてしまっていますが、慎重にしないといけないですね。近頃は、参考になるようなレビューを書くようにしています。よろしかったら、私の「お買い物一覧」のレビューをご覧ください。自分では、かなり信用できると思うのですが。
2010.05.27
![]()
「薬事法」が改正になって、かれこれ1年経つというのに、今日気付きました。「第二類医薬品は離島および継続購入者しか購入できない」というのは知っていたのですが、病院でもらう飲み薬の類だろうと勝手に解釈して、全然気にしていませんでした。そろそろ、蚊も出てくるし、旅行も行くし、海でクラゲに刺されたときのものも兼ねて、前にお話した、「酢酸・・・・」入りのものをチェックしました。最近は、やっと商品を紹介することもできるようになったので、高くなくて、酢酸成分入りのものを、参考までに紹介しようと思ったのですが、虫さされの薬も、第二医薬品なのでした。楽天市場で購入するとしたら、以前購入したことがある人しか購入できないということですよね。虫さされの薬がですよ。ビックリでした。とりあえず、紹介します。私自身は、ネットでは購入したことがないので、「購入不可」なのですが。時期と場所により、出る出ないはありますが、持っていると便利です。クラゲに刺された時にも使える(と思われる)虫さされの薬。マキロンかゆみどめ液 50mL 【第(2)類医薬品】当店購入歴がある方のみ購入可 ...新パッケージ!ぶりかえすしつこいかゆみに液体ムヒS 50ml【第(2)類医薬品】02P28may10『かゆみ・虫さされに』カユミーナローション 50ml【第(2)類医薬品】ウナコーワα30ml【第(2)類医薬品】【かきむしりたくなるかゆみに!】メンタームペンソールS 60ml【第(2)類医薬品】まあ、クラゲも当たり外れみたいなものですかね。予想が難しいのですが、国内は旧盆過ぎでしょうかね。海外では、私が夏に行ったところでは、ケアンズ(グレートバリアリーフは大丈夫)のローカルの海岸にはすごいのがいました。コタキナバル(ボルネオ島)も結構いましたね。それとセブも刺されている日本人がいました。いずれも、夏休みをちょっとずらした、8月末から9月はじめ頃でしたが、この時期に旅行の予定がある方は要注意です。ガイドブックのベストシーズンという表現には、クラゲがいることは関係ないですから。薬を持っても、刺された時の処置だけは、間違いのないように。指で触ったり、いきなり薬をつけたりしないように。詳しくは、しつこいですが、2009/9/25「痛っ! クラゲに刺された! 魚に噛まれた!」または専門書をご覧ください。それにしても、薬事法は、改正じゃないですね。ポイント貯まった時とか、あとちょっとで送料無料とかいう時に、普通に買えるようにまた戻ることを期待します。
2010.05.27
![]()
みなさん興味のない話だとは思いますが、アバターの宝箱、5月分が終了しましたので、今月、我が家のアバ子がいただいたものを紹介します。いっぱいハズレたので、あたりだけ並べてみました。これらで、どんなコーディネートができるか、疑問です。2010年04月29日の宝箱 [結果]あたり迷彩柄ミニスカート(オレンジ)2010年04月30日の宝箱 [結果]あたり女武将1(足元一式)(緑)2010年05月06日の宝箱 [結果]あたりジュエルバタフライネックレス(ブラウン)2010年05月13日の宝箱 [結果]あたりアップヘア用花付髪ゴム(バイオレット)2010年05月14日の宝箱 [結果]あたりフェイス:かほ2010年05月19日の宝箱 [結果]あたり制服(チェック柄リボン)(モスグリーン)2010年05月21日の宝箱 [結果]あたりレースキャミ(グレー)2010年05月22日の宝箱 [結果]あたり軍服Type-A(パンツ)(グリーン)最後のひとつがあたりませんでした。残念。3個からひとつ選ぶだけなのに・・・さすがに今日は、ガッカリしました。でも、くじらが頭に花つけて笑ったからいいか。アバターなんだから、私に似た格好をさせようと思い、いろいろ試着してみました。それらしい髪型とか見つけました。買ってあげようかと思ったのですが、本などを買って、ポイントをきれいさっぱり使いきってしまったので、やめました。ポイントがたまったら、私にそっくり?な、アバ子に変身させます。お楽しみに(別に楽しみじゃないか)新しいおともだち「ページビューランキング」やっとつけたのに、内容がこんなじゃね。まあ、くだらない話も含めて、縄文人たがめのお気楽なブログですから、いいでしょう。ね。 設置しておいて何ですけど、わからない。これって、ポチっとしてもらわないといけないんですかね。知ってる方、今頃何言っているんだって感じでしょうが。日記に各々貼りつけてみたのですが、これで、ホームにちょこっと来て、すぐお帰りになる、足ペタのお客様と区別できますかね。それが一番の目的だったのですが、さっぱりわかりません。あとでまた調べてみます。貼る場所もここでいいのでしょうか。あ゛~わかんない。誰かおしえて~
2010.05.27
![]()
(妄想)何の変哲もない菓子折り、饅頭の下に光るものが。これは大判? 小判? それともお札?「越後屋、おぬしも悪よのお」「お代官様こそ・・・」現金の詰め合わせセットがあるはずもないので、もらえるなら、何でもいいですけど、嬉しいのはこのへんかな。お歳暮に大人気!『COEDOビール入りプレミアムビール』の飲み比べセット【ギフトセット】【送料...あら、お歳暮だって。【黒毛和牛A5等級】お中元◎TVで話題!「池袋」の行列のできる焼肉店が参戦!焼肉7点セット8~1...【お中元特集2009】アイスクリーム12個セット【送料込み】あらら今度は2009やはり、飲み物食べ物ですかね。
2010.05.27

毎日、我が家の食卓には、タケノコ料理が並びます。タケノコばかり食べていたら、みんな飽きるだろうなと思いつつ、適当に検索していたら、こんなものを見つけました。Club Panasonic ダイエットナビこんな効果が シャキッとした食感は食物繊維が豊富だからです。たけのこの食物繊維は、不溶性のセルロースといわれるもので、腸内を整え、コレステロールの吸収を抑えて体外に排出する働きがあります。この歯応えで、食べ応えがありますが、低カロリーなのでダイエット食に適しています。また、たけのこに多く含まれるたんぱく質を構成する成分であるアスパラギン酸は、疲労回復にも効果があります。タケノコでダイエットができると思ったのですが、具体的に、1日何グラム食べるとか、レシピとかは見つけられませんでした。とりあえず、食物繊維が豊富で、低カロリーということですね。食べ過ぎても、太ることはなさそうです。便秘の解消によさそうですね。私は、普段から便秘をしたことがあまりないので、これで痩せるということはなさそうです。一瞬、かなり期待したのですが。資料によると、疲労回復効果もあるようですね。私は、今日も、近所のおばさんにたのまれて、たけのこキムチを作っていて、もうヘロヘロなのですが、たけのこ食べたら治りますかね。まあ、季節の物をおいしくいただくことは、体に良いのは間違いなさそうなので、飽きない程度にいただくことにします。タケノコの食感が嫌いな人もいるかもしれませんが、我が家では、いろいろなものに、みじん切りのタケノコを入れて、食感を楽しんでいます。形がないせいか、飽きたとはあまり言われませんね。「ハンバーグ」とか「餃子」「シュウマイ」「チャーハン」「オムレツ」「コロッケ」「メンチ」など。みじん切りにして、小分けして冷凍しておいたものを使うので簡単です。その分肉が少なくてすむので経済的だし、ヘルシーです。我が家の場合、タケノコはもらいものなので特に経済的ですね。手間はかかりますけど。あく抜きさえできていれば、あまりこだわらず、何に入れてもなので、おためしください。明日の主人のお弁当は「シュウマイ弁当」にしようと思っています。シュウマイはタケノコ入りで。それと「シュウマイ弁当」と言えば崎陽軒のシュウマイ弁当。あの中に入っている、タケノコの煮物、大好きです。あれと同じようなものも入れることにします。主人がわかるかどうかは疑問ですが。レシピはわかりませんが、甘めで長めに煮込んだ筑前煮みたいな感じですね。トライしてみます。それにしても、我が家のタケノコの量はすごいですよ。冷凍庫の中がタケノコでいっぱいです。人にあげようとも思ったのですが、今年はほとんど断られます。「うちにももらったのがあるから」と。できたものはもらっていくんですけどね。お店で売っているタケノコも、出始めの頃は、九州のもので1本1000円くらいしていましたが、地元のものが出て、1本100円、最近は、安いところでは、一山100円ですからね。もらっても、うれしくないでしょうね。ここのところの雨で、またタケノコが伸びて、明日あたり、また掘りに行った人が持ってきて・・・うれしいけど、ちょっと恐怖かも。縄文人の家に、いつも来ていただいて、コメントくださるお客様にも、近かったら、差し上げたいくらいです。 上のページビューランキングなんですけど、尊敬する人気プロガーのお宅にあって、よさそうなので、真似してみました。人気ランキングではなく、何人の方が、この記事を読んでくれたかわかればいいなあと思って。まだ使い方がわかっていないのですが、とりあえず貼りつけてみました。貼り付けはできたんだけど、あとどうするんだろう
2010.05.26

昨日「こんなもの買いました」で紹介したスプリングヘアゴムなのですが、「おすすめ」みたいなことを書いていましたが、2日目でのびのびになりました。たぶん、昨日の記事を見て、買ってみようと思った方はいらっしゃらないと思いますが、興味を持たれた方、すみませんでした。悪い品物というわけではないのですが、使い捨て的なものかもしれません。安いものなので、仕方ないと思うし、お店の対応は、とても良かったのですが、明日になったら壊れたとかいったら問題ではあります。詳しくは、お買い物のレビューに追加しておきました。ブログネタに、そそっかしいコメントを書いてしまったことを、お詫びして訂正いたします。でも、懲りずに、また紹介しま~す。レビューに写真添付しました。【送料込み・税金込み】スプリング ヘアゴム 【選べる福袋】Lサイズ 7本セット《ヘアアクセ/ヘアアクセサリー/スプリングゴム/スプリングヘアゴム》【楽ギフ_包装】【kdsm】【w4】
2010.05.26

私が買った品物を紹介していたら、友人からメールが届きました。「食べるラー油」とやらを買ったらしいです。「はぁひぃふぅ」か。私は買ったことがないのですが、食べるラー油って、流行っているらしいですね。楽天市場で探してみました。ありました。これ美味しそうですね。激辛好きの縄文人としては、かなり興味があります。でも結構高いですね。前にお話しましたが、我が家では、ラー油は、韓国唐辛子で、食べる時に作っています。香りがよくて美味しいです。食べるラー油は、ラー油に具が入ったもののようですね。ゴマ、干しエビ、玉ねぎ、ニンニクなど。面白そうなので、自分で作ってみることにします。具に火を通す加減が難しそうですが。上手くできたら、また紹介することにします。お楽しみに。
2010.05.26
![]()
【送料込み・税金込み】スプリング ヘアゴム 【選べる福袋】Lサイズ 7本セット《ヘアアクセ/ヘアアクセサリー/スプリングゴム/スプリングヘアゴム》【楽ギフ_包装】【kdsm】【w4】ちょっと変わったものを購入したので紹介します。別に今回は、レビューを書いたらどうこうというわけではないのですが。あまり期待しないで買ったけど、気に入ったので。でも、書き始めて思ったのですが、みなさん興味なさそうな品物ですね。スプリングヘアゴム。だいたい、ここのお客様はほとんど男性なのでした。せっかく写真貼り付けたから、紹介しちゃいますけど、女性はほとんどいないのでした。もともとお客様自体が少ないのですが、ちゃんと読んでくれてるってわかる女性のお客様は3人。そのうち2人はヘアゴムを使うほど髪が長くないです。もうひとりは、お会いしたことはありませんが、こちらは髪のプロ、役に立ちそうもありませんね。写真をお見せできないのが残念ですが、私のアバターのアバ子はショートヘアーですが、私は背中まであるロング。ウエストのちょっと上くらいまであります。しかも量が多いです。ひとつに結んで三つ編みにすると「神社のガラガラってやるやつみたい」と言われます。時にはお参りする人も(ウソ) 髪飾りの類は、無理やりとめて何度壊したことか。写真の1を買いました。7本と書いてあったけど、8本入っていました。これ、結構使えそうですよ。日帰り温泉に行く時とか、旅行に行って、海で泳ぐ時とか。さっそく2本つけていますが、今度の旅行にも持って行こうと思っています。この商品について、詳しくはお買い物のレビューで見てください。かわいい袋にも入れてくれたし、プレゼントにできるかも。安ものだけど。
2010.05.25

えっ、ど、同着オークスはビックリしましたね。G1史上初の1着同着。サンテミリオン、アパパネ、2頭の樫の女王の誕生です。「同着はないだろう」と思っていたのですが、横山蛯名両騎手の笑顔で納得しました。素敵でした。雨の府中で世紀の名勝負スタンドの喧騒をよそに、ひっそりと佇む「ローズガーデン」のバラの花をご紹介します。 雨に濡れているバラの花、きれいですね。縄文人のつまらないコメントは遠慮しましょう(単なる手抜きじゃないの?) 先日ご紹介した「馬場内広場」も「ローズガーデン」も、東京競馬場は今、バラの花盛りですね。花いっぱいの美しいホースパーク。今週はどんなドラマを見せてくれるでしょうか。
2010.05.25

最近、一部で「お達者クラブ」と呼ばれている我が家。ばあさんがデイサービスなどで不在の時でも、ばあさんの友だちが来て、おいしいコーヒーが飲みたいなどと言って、休んでいったりして、庭は猫、中は年寄りのサロンと化しています。大したおもてなしはできないのですが、うちには、お嫁さんがいないので、みなさん気楽なようです。近頃、コーヒーよりも評判がよいのがコレ。縄文人特製、黒豆ウーロン茶わざわざ太文字にするほどのものでもないのですが。 作り方は超簡単。先日、楽天市場でまとめ買いした「ふじっこの煎り黒豆」そのまま食べられる、塩味もついていないものです。これをカップに入れます。一応15粒と決めています。意味はないけど。このカップは100円ショップで購入したもの。蓋つきで便利なので、たまにパートに行く時や旅行の時にも利用しています。そこに沸かしたウーロン茶を入れて、蓋をして5分ほど待って出来上がり。 お客様用に、こちらのカップに移してみました。豆がよく写らなかったので、フラッシュをたいたので写真が光っています。黒豆の香りがしておいしいです。飲み終わったら、スプーンで黒豆を食べます。柔らかくなっているので、年寄りでも大丈夫。私は、黒豆に熱湯を注いだものを飲んでいたのですが、これは、まずくはないのですが、黒豆の香りだけで、味があまりしません。たくさん入れるともったいないし、毎日ウーロン茶は沸かして冷やしているので、ウーロン茶にしてみました。正解でした。でも、ウーロン茶に黒豆を入れるなんて邪道かなと思い、紹介していなかったのですが、楽天市場で見たら、似たようなものがあったので、アリなんだなと思いブログに載せてみました。煎り黒豆でおためしください。おすすめです。ちゃんと豆も入っていて食べられるし、こっちのほうがいいかも。黒豆、プーアル茶をはじめ4つのお茶をブレンド!家族みんなで飲めるポット用♪(黒豆・烏龍茶・...
2010.05.25
我が家では、玄関の吹き抜けの高~いところに電球がついている明かりがあり、取り替える時は大騒ぎ。ばあさんはムリだし、主人と妹は「高所恐怖症」なのでいつも私の仕事です。大きい脚立でも届かないので、脚立を広げてハシゴに。下をおさえてもらって、上まで登り、う~んと手を伸ばしてやっと。消防の出初め式みたいです。私は高いところが大好きなので、全然怖くはないのですが、ひとりではできないので、なるべく長持ちしてくれるといいなあと思っています。今まで使っていたのはコレ。2個で90円。日立 一般電球40形 【2個入】【税込】 LW100V38W2PC(HI) [LW100V38W2PCHI]【返品種別A】長持ちするのがあるというので探してみました。パナソニック 長寿命シリカ電球40形 【2個入】【税込】 LW100V36WL2K(NA) [LW100V36WL2KNA]【...2個で340円。「2倍長持ち、同じ明るさで10%の省電力」これって、お買い得なんですか? 2倍長持ちといっても、普通の電球、いっぱい買えますけど。10%の省電力が計算できない私には、何だかよくわかりません。他の物を買ったので、電球もついでにと思ったけど、今回は見送り。よく考えてみます。たいした金額じゃないですけどね。Joshin web 家電とPCの大型専門店
2010.05.24

大好きな「のり弁」なのですが、ちょっと疑問が。付いている「ウスターソース」魚のフライとちくわのてんぷらにウスターソース私は「醤油」のほうがいいと思うのですが、一般的にはソースなのでしょうか。ちょっと考えられないのですが。それと、最近、何やら変わって新しくなったようなことを、テレビCM で見たのですが、どこが変わったのかわかりません。
2010.05.24

前に、こんなのがありました。もう終わったけど。 「父の日ハッピーくじ」はないのでしょうか。
2010.05.24

1本忘れてました。日付が変わったので、昨日の・・・になってしまいましたが。初めてのお客様です。 かわいいです。どこの子でしょう。また最近、来る猫が増えていて、我が家は猫サロンと化しています。この辺の猫は、飼い猫なのか野良猫なのかわかりません。飼い猫でも、エサもちゃんとあげているかどうか。結構お腹をすかせています。本日昨日のお客様。 猫・・・・・茶トラ2トラ1赤2 犬・・・・・白1 近所の犬が一時脱走。 人間 ばあさんのお友だち2人、コーヒーを飲みに。「うちにはインスタントしかないから」って我が家は喫茶店ではありませんが。 となりのおじさん。先日あげたおかずが美味しかったと言って。「お皿を返しに来た」と言っていましたが、手ぶらでした。また来るでしょう。 近所の奥さん。タケノコをもらいに来ました。「面倒だから、切ってあるのが欲しい」というので、冷凍してしまいましたが、切ったものをあげました。 ちっちゃい爺ちゃん1人。見ませんでしたが、ばあさんは「昼に来た」と言っています。前に12センチくらいと言っていましたが、「いや、今日は一尺あった」と言っています。
2010.05.24

何度もご紹介して、我が家の花で一番登場回数が多いであろう君子蘭ですが、花が終わりましたので、植え替えをしました。「君子蘭の育て方」で調べて、わかっているつもりだったのですが、いざやってみると結構大変でした。一週間ほど、水やりを控えました。鉢全体に根っこが、はっていて、あちこち地面から出ています。何とか鉢から出しましたが、根っこが絡みまくってはずれません。子株もたくさん出ています。ちょっと、根っこが取れてしまったり、子株は一部、根っこがなくなってしまったり、悪戦苦闘しましたが、やっと終了しました。 できました。これは花が咲いたものですね。上手く植え替えできているといいのですが。一週間ぶりに、水をたっぷりあげました。しばらく様子を見ましょう。土は、我が家の庭の土は、粒が細かいので使わず、鉢底に小石を入れて「培養土」と中粒の「鹿沼土」「赤玉土」をミックスしました。適当ですけど、前よりは水はけいいかなと思って。表面には「鹿沼土」を入れてみました。色がいいかと思って。写真、水をあげたので、オレンジ色ですが、乾くと白っぽくなります。水やりの目安になります。便利です。 全部植えました。見てくださいこの数。よくもまあ、ひとつの鉢に入っていましたね。それに花まで咲かせて、奇跡です。失敗して、子株3本、根っこがなくなったり、1本だけとかになったので、とりあえず、庭の花壇に差しておきました。たぶん枯れてしまうと思うけど。部屋に並べてみたけど、この鉢、どこにおきましょう。昨日は、タケノコだらけだったけど、今日は、君子蘭だらけになりました。
2010.05.23

華々しい過去の栄光って、これといってないですね。具体的に書ける方がうらやましいです。生まれてきた時は、主役だったのでしょうね。自分では記憶にありませんが。結婚式の時も、かろうじて主役だったかもしれません。次に主役になるのは、お葬式かな。
2010.05.23

料理はいつも手抜きで、あまり得意ではないのですが、チャーハンはパラッとできます。ポイントは、1つ。「あたたかい、たまごかけごはんを炒める」あまり強い火力にする必要もなく、上手にフライパンを振れなくても、失敗がありません。具を炒めたら、ごはんはあたたかいもので普通にたまごかけごはんにします。私は、ほんだしも混ぜてしまいます。たまごかけごはんをフライパンに入れたら、軽くほぐす程度。頑張ってほぐしたり、振ったりしなくても、ご飯の表面についた卵に熱が加わればベタベタしなくなります。最初は振らずに裏返すくらいで。パラパラになってきたら、簡単にフライパンが振れるので、サラサラ? になるまで炒めたら、フライパンの縁から醤油を少々、ごま油もちょっとたらして、さっと炒めて出来上がり。さめてもパラパラです。ぜひお試しを。
2010.05.23

今日の天気拍手とかドドッと出てきてごあいさついろいろあるんですけど、新しく作ってもらえれば、もちろんうれしいですが、とりあえず、貼りつけるの許可してもらえたらな。
2010.05.23

毎日、少しではありますが、庭の手入れをしているつもなのですが、草たちは元気で、抜いても抜いても追いつきません。相変わらず、汚い庭の「我が家の花」です。 下がアルメリアです。一株しかなくなってしまいました。しかもバラの下。上はツリガネスイセン。前に花だけ紹介したものの色違いです。これは、庭の手入れをしなかったおかげ? で今年はあちこちに咲いていました。もうそろそろ終わりですけど。 ツツジのピンク系、別のものが咲きました。これは淡いピンクです。この下にピンクの大きい花もあり、これはまだ蕾です。 フイリツルニチニチソウです。ツルニチニチソウは、葉は、普通の緑と斑入りがあります。花は、青~紫、白があるらしいのですが、我が家は全部この色。葉っぱは2種類あります。と、真ん中を見てください。蕾の色は同じですが、葉っぱ、なぜか1本だけ、真っ白です。 フイリアマドコロです。調べたら、ナルコユリという花とそっくりで、区別がつきませんでした。見分け方は、フイリアマドコロは茎にカドがあるそうで、確認したら、カドがありました。家の裏手のかどの汚いところに咲いていますが、きれいです。 ラナンキュラス・ゴールドコイン。これも草だらけの家の裏手に咲いていました。時々、ドクダミと一緒に刈り取られていますが、今年は、私が横着したおかげて結構咲いています。表には1本もありません。控えめな花てす。日陰のジメジメしたところが好きなのでしょうか。黄色い花のそばの、細いのがこの花の葉っぱです。上に写っているのは、伸びすぎたペハーミント。下はこれまた育ちすぎたミツバの葉っぱです。 オーニソガラム・ウンベラダーム(オオアマナ)舌を噛みそうな名前。覚えられそうもありません。家のあちこちに何本か咲いていますが、名前は今日まで知りませんでした。真っ白で小さくて、かわいい花です。右の方のひとつに、緑色の小さい虫がとまっています。見えますか、バッタの赤ちゃんのようです。 エニシダです。駐車場に賑やかに咲いています。大きいのが2本あって、知り合いが欲しいというので、昨年から掘りに来るのを待っているのですが、来ないまま、また花が咲きました。車の出入りの邪魔なので、とっとと持って行ってほしいと主人は言っています。運転技術のせいだと思わないでもないのですが。 白いツツジ。花が大きめのものが、今満開です。木も大きめ、家の3か所にあります。最初、すごく天気のいい時に、咲き始めの写真を撮ったのですが、花に影ができてしまい、雨が降りそうな曇りの時に撮ったら、きれいに撮れたので、差し替えました。天気が良くて明るい時に撮った写真がベストとは限らないのですね。ブログを始めたおかげですね、花の名前をだいぶ覚えました。あまりに知らなさ過ぎて恥ずかしいと思い、調べるようになったから。また忘れるでしょうけどね。でも、考えてみたら、花ばかり紹介しているような気がします。海外旅行の話はどうしたブログのタイトルを忘れてしまいそうです。
2010.05.23

手抜きのたけのこ料理で簡単に食事を済ませました。 豚キムチなんですけど、先日作った「たけのこキムチ」を使いました。辛かったので、いりたまごを混ぜてごまかしました。ところで、タケノコなんですけど、やはり豊作でした。そんなに届かないから、たいしたことないかと思っていましたが、出るのが遅かったようです。今朝、庭にいたら、となりの村の人が、軽トラで通って「タケノコ食べるか?」と聞くので「もちろん食べま~す」と答えたら、車からおろして置いていきました。えっ、こんなに 全部茹でるのに、何時間もかかりました。これで当分食べられますね。 見てください、この量。実はまだ、鍋1個分あります。本当にありがたいんですけど、今日はもう、タケノコはいいです。
2010.05.22

Googleを開けたら、出てきました。パックマン。懐かしいですね。30周年なんですか、ずいぶん昔だったんですね。かわいいから、しばらく見てたら、勝手に音楽がなって、動き出しました。条件反射のごとく、思わずゲームしてしまいました。いやだ、今日は忙しいから、こんなことしている暇はないのでした。でも、もう1回。
2010.05.22

神代植物公園のバラを紹介したので、深大寺つながりで、たまには、ドラマでも見てみようかと思いました。普段、テレビはほとんど見ないのですが、いつもより早めに、ばあさんに食事をさせ、8:15 につけてみました、NHK 。あれやっていません、ゲゲゲの女房。朝の連続ドラマは、8:00~に変わっていたのでした。いつからだろう何度か見たのに、気付きませんでした。失敗。 ねずみ男 鬼太郎茶屋(鬼太郎グッズを販売しています) 深大寺本堂 深大寺参道 ドラマに出てきた蕎麦屋深大寺は天平5年(733年)に満功上人が創建したと伝わっています(関東では浅草の浅草寺に次ぐ古刹です)今の本堂は江戸時代の大火で焼失後、大正8年(1919年)に再建されたもの山門は桃山時代の建設で武蔵野特有の草ぶきの屋根になっています友人にもらったメールの写真と文章、そのまま使わせてもらっちゃいました。深大寺周辺のガイド、深大寺マップ他、調布ドットコム。
2010.05.21

おはようございます。今日は二十四節気のひとつ「小満」です。低気圧は本州から離れ、西から移動性高気圧に広く覆われてきました。一日中よいお天気になりそうです。気温も上がりそうです。東京も30度くらいになるでしょうか。こちらも夏日、いや、真夏日になるかもしれません。昨夜、寝る前に見たら、濃い霧が発生していました。今朝は、朝寝坊したら、すっかり霧が晴れていました。意味は違うかもしれませんが「ちょっぴり、満ち足りた気分」です。参考資料:『ウィキペディア(Wikipedia)』小満(しょうまん)は、二十四節気の1つ。または、この日から芒種までの期間。一般的な定気法では、太陽黄経が60度のときで5月21日ごろ。恒気法では、冬至から152日目で5月23日ごろ。参考資料:日本文化いろは辞典5月21日頃小満とは秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)すると言う意味です。田畑を耕して生活の糧〔かて〕を稼いでいた時代には、農作物の収穫の有無は人の生死にかかわる問題でした。そのため、麦などに穂がつくと「今のところは順調だ、よかった」と満足したことから小満と言う名前が付いたようです。小満の記事を書こうとして気付きました。第34回気象予報士試験、100日前です。今日から資料頒布が始まります。いよいよ本腰入れないといけませんね。毎日、天気図見たり、気象関係の本読んだり、お天気についての文章作ったり、そういうことは、いろいろしているのですが、試験用の勉強をしなくてはいけませんね。ちょっとした知識だけで合格はムリですね。ただの天気予報好きでは、気象予報士にはなれないようです。傾向と対策をしなければいけません。とりあえずは、勉強する時間を確保しなくてはいけませんね。テレビのCM でやっていました。「毎日30分で、なりたい自分になる」30分でなれたらなあ。だまされたと思って、1日30分、続けてみますか。よいお天気になりそうですね。よい一日を。参考資料:tenki.jp 今日の天気
2010.05.21
![]()
時々訪問させてもらっているお宅(ブログ)、管理人さんは、素敵な写真を撮るお嬢さん(たぶん) なのですが、ご両親の結婚記念日の話で盛り上がっていました。読んでいて、ふと思いました。「私たちの結婚記念日っていつ?」実は、わからないのです。何年か前まで、結婚式を挙げた日が結婚記念日だと思っていて、その日にしていたのですが、誰かに「結婚記念日は、入籍した日だ」と言われたので、いろいろな人に聞いてみたら、やはりそうらしい。「結婚式はしない人もいるでしょ」確かに。わからないから、今までどおりに、結婚式を挙げた日に一応お祝いしているので、別にいいんですけど、夜中に彼女の日記見て、気になって、主人に聞いたら、やっぱり、「覚えていない」すごく適当に入籍しちゃったんですよ。式の一週間前くらいかな、たまたま平日休みで、暇だったので、「当日は忙しいし、新婚旅行にも行くから、今日、婚姻届出そうか」ということで。市役所に行ったら、保証人みたいな人2名必要と言われ、主人の会社が近いので、会社に行って、たまたまいた人ふたりに書いてもらって提出しました。スタートから適当な夫婦です。でも、仲良くやってるので、まあ、いいですよね。婚姻届を提出した日も、調べればわかるんでしょうけど、面倒だし。ところで、話は変わりますが、昨日の日記なのですが、みなさん興味なさそうな、私のアバターの話だったのですが、奇跡的に、若干1名の方に食いついていただいて、コメントまでもらって、うれしくなりました。うれしいついでに、つけたし。ほとんど1人の方に向けてですが、「見えない」とご指摘がありました髪止め、今もつけています。アップヘア用花付髪ゴム(バイオレット)これなんですけど、実は、今日また当たったのですよ。これで2個目です。ふたつ着けても大きくなりません。アバターショップでは、180円するらしいのですが、買う人いるのでしょうか? そうか、買う人いないから景品なのか。調子に乗って、今日はミニスカートに女武将の足元にしてみました。もうわけわかりません。
2010.05.20

神代植物公園のバラをご紹介します。5/15~30まで「春のバラフェスタ」開催中です。 友人が調布の深大寺に行ってきたそうです。近くの神代植物公園、平日でも結構人がいますね。 きれいなバラの花がたくさんありますね。入園料500円は安い? 高い? 深大寺に人が多いのは、テレビの朝のドラマの影響でしょうか。こちらも、結構年配の方で賑やかですね。バラの花をご紹介します。 つるエデンローズ (フランス) コモドーレ (ドイツ) つるミセスピエル&デュポン (アメリカ) グランドホテル (イギリス) つるサンブラ (フランス) エバーゴールド (ドイツ) マジョレット (フランス) チャールストン (フランス) 何万本でしょうか。きれいですね。見ているだけで、いいにおいがしてきそうです。
2010.05.20
![]()
これだけあってもどうしようもないんですけど。 2010年05月19日の宝箱 [結果]あたり制服(チェック柄リボン)(モスグリーン)つまらない話で恐縮ですが、アバターの宝箱、当たったと思ったらリボン。しかも制服だって。制服を持っていないので、リボンだけつけてみました。やっぱり変です。先日も「髪どめのゴム」もらったからつけてみたけど、小さすぎてわかりません。 頭のてっぺん、小さい紫色。何でも当たればうれしいのですが、「女武将」「鬼」「制服」我が家のアバ子は何を目指せばよいのやら。変ついでにコーディネート? してみました。Tシャツに制服のリボン、黄色のナースサンダルも履いてみました。アバターをご覧ください。すみません。今日はバタバタしており、日記が出来ておりません。我が家の花の写真もたまったし、友人がまた、きれいな花の写真を送ってくれたのですが、今整理中です。しばし、短い、くだらない話でご了承ください。
2010.05.19
![]()
今、気になることといえばコレ。昨日、東京で限定発売が開始されたらしいのですが、どんな品物なんでしょう。煙が出ないらしいからの場所でも大丈夫なんだろうか。我が家の近くには、ゼロスタイルはおろか、タバコの自販機もないから、私が買うとすると、いつになるやら。買えないと思うと、とても気になります。楽天市場で探してみましたが、ゼロスタイルという名前の、全然違う商品しか出てきませんでした。当たり前かな。そうそう、JTで売り出したのでした。ニコチンが入っているから、タバコですかね。未成年は買えませんよね。どこで売っているのでしょう。コンビニかな。カートリッジ1本で約1日吸えるらしいです。タバコより安いみたいですよ。でも、どうなんでしょうね。煙が出ないというのは。満足感はあるのでしょうか。「禁煙〇〇ポ」みたいなものですかね。ニコチンが入っているなら、「パッチ」や「ガム」より安いですね。吸ってみたくなりました。タバコを吸う人間は、どんどん肩身が狭くなっています。海外ではもっとひどいです。いっそやめてしまおうかと思わないでもないのですが。何となく吸い続けています。意志が弱いのでしょうね。いや、意志が強いのかな?読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー禁煙セラピー女性のための禁煙セラピー【5000円(税別)以上で送料無料】禁煙時のイライラ・集中困難などの症状を緩和しながら、禁煙... 禁煙飴(コーヒー味) 60粒何となく検索して載せてみました。だから何だって感じですかね。なので「ゼロスタイル・ミント」についても載せておきます。参考 JTウェブサイトより「ゼロスタイル・ミント」 包装形態 サイドオープン・ボックス(一般的な100mmシガレットと同様の包装サイズ) 内容物 本体1本、カートリッジ2本入り 喫味 メンソールタイプ 価格 300円 「ゼロスタイル・ミント 詰替え用カートリッジ」 包装形態 サイドオープン・ボックス(一般的な100mmシガレットと同様の包装サイズ) 内容物 カートリッジ4本入り 喫味 メンソールタイプ 価格 400円
2010.05.18
![]()
何だか、美味しそうじゃないタイトルなんですが、今日もそこいらの物で食事です。 先日購入した「煎り黒豆」なんですが、そのまま食べられるものですが、ごはんに入れてみました。 60グラム入りの袋の半分くらい、水加減した米にガサガサっと入れてみました。米3合、黒豆が足りないかと思ったので、色付けに黒米を大さじ1、胚芽押麦も1/2カップ入れて、水は3.5カップにしました。塩も少々入れましたが、味はしなかったので、食べる時に、ごまと塩をかけました。すごく簡単。ちゃんと「黒豆ごはん」になっていました。煎り黒豆は少し高いけど、簡単にできるから、横着者の私にはピッタリ。豆を戻したり、煮たりが面倒な方は、試してみるといいですよ。 おかずはコレ。こちらは、お金をかけずに手間をかけてみました。あまり美味しそうに見えませんね。結構美味しいです。「さつまあげ風」魚は、隣のおじさんが釣った鯉。もらっておいて何ですけど、煮物は飽きちゃったし、骨が多くて年寄りが食べにくいと言うので、こんなふうにしてみました。そぎ切りにした鯉をすり鉢で軽くつぶして、塩、生姜、にんにくなどで下味をつけて、冷蔵庫でねかせました。たまねぎとかなかったので、たくさんあるタケノコをみじん切りにしたものと、その辺で摘んできたミツバを刻んで、青のりもちょっと入れて、丸めて揚げてみました。本当は、さつまあげなどを作る時は、なるべく、くせのない魚を選んだほうがいいようなのですが、他になかったので。これ、黙っていたら、鯉だってわからないです。生臭くないし。半分はおとなりへ。2軒分のおかずができました。私にしたら上手くできたほうかな。でも手間がかかり過ぎですけど。鯉の煮物に飽きたら、お試しください。って、そんなに鯉釣って食べないですよね。隣のおじさんには、おかずをあげたので、ちょっとわがまま言って「今度はナマズをお願いします」と言っておきました。たまにしか釣れないみたいだけど、ナマズはクセがなくて、調理も案外らくで、美味しいです。この辺じゃ、ナマズを食べる習慣はないようなので、誰かが釣りあげたら、私のものです。手に入った暁には、美味しいレシピをご紹介します。つけたしで黒豆なんですけど、私が購入した店では売り切れだったので、在庫があるお店を載せておきます。参考にしてください。ちなみに、私が買った「ふじっ子の煎り黒豆」は、塩味はついていません。★特価★ ふじっ子 煎り黒豆(北海道産黒豆使用) 60g[ふじっ子 いり豆]ケンコーコムフジッコ 煎り黒豆 60g【イージャパンモール】ポイント10倍!ふじっ子 煎り黒豆(北海道産黒豆使用) 60g(10.500円以上で送料無料)[10P17may10]満足生活 楽天市場店黒豆だけの素朴なおいしさ☆ふじっ子 煎り黒豆(北海道産黒豆使用) 60g岡田薬局
2010.05.18

優しい友人が、また写真を送ってくれました。またまた、競馬場つながりですが、東京競馬場の馬場内のバラ園は、私のお気に入りの場所です。今年もきれいな花を咲かせたようです。 競馬観戦にも良い季節ですね。桜の花もご紹介しましたが、東京競馬場は、花も緑も多いところなので、家族で楽しめる場所ですね。 我が家にも、バラはありますが、まだ蕾も出ていません。赤、黄色、オレンジ、ピンク、変わり咲きがあります。毎年、虫にやられて、葉っぱがなくなってしまいます。今は葉っぱだけですが、咲いたら、こちらも紹介しますね。 バラのトンネル、大好きです。赤いバラは、やはり豪華ですね。何度か挿し木で増やそうとトライしましたが、失敗に終わっています。今年は、研究してまたトライしてみます。 みんなが歩いたり遊んだりする、手が届くようなところに、普通に植えてある感じが好きです。そういえば、我が家のホームのガーデニングの花が前に言っていました。「青いバラはない」バラには青のDNAはないそうですが、最近は白いバラを加工した輸入物の青いバラが売られています。茎に青色を注射するみたいなことをしたものらしいです。高価です。そこまでしてまで青いバラが欲しいとは、私は思いませんが、きれいではあります。 黄色いバラの花言葉には、ジェラシーというのもあるそうです。 東京競馬場のバラ、今が見ごろでしょうか。馬場内にいると、レースがちょっとわかりにくいですが、家族連れでのんびり花をながめるには、とてもよいところだと思います。馬は走っているけど、車は走っていないし。出かけてみてはいかがでしょう。
2010.05.17

先日「昨年はタケノコが不作で・・・」という話をしましたが、今年は豊作のようです。次々と集まり始めました。昨年は実家に持って行くこともできませんでしたが、今年は「ウソツキ嫁」にならずに済みそうです。数回分の炊き込みご飯の具や、炒め物用などに切ったストックも出来ました。あまりタケノコばかりでも飽きてしまうので、何か変わったメニューも考えないといけませんね。前にたくさんいただいた時は、カレーとかハンバーグにまで入れてしまいました。あく抜きができていれば、くせのある野菜でもないので、我が家の場合、何でもです。まあ「嫌だ」と言っても食べさせますが。今日は、保存できるものを2品作りました。たけのこのキムチです。キムチの素じゃなくて、韓国唐辛子を使った本格派? 今日はかつおだしを入れています。鰹節をかけて食べてもおいしいです。妹は、ビビンバ丼にのせて、卵を混ぜて、ゴチャゴチャにして食べていました。見た目はスゴイですけど美味しいです。メンマのつもり。たけのこをラーメンスープみたいなもので煮たらできるのではないかと思い、作ってみました。中華スープの素で煮てみようと思ったら、なかったので、ごま油で炒めて、固形コンソメをとかしたスープでグツグツしてみました。メンマというより、太すぎのきんぴらかな。これ結構おいしいです。キムチの作り方は、2009/11/17 「手抜きキムチの作り方」を参考にしてください。また変わったもの作ったら紹介します。
2010.05.16

大江戸温泉物語あいづで食べた、ランチバイキングです。入浴とセットになっていたので、780円のランチです。 ランチバイキングは平日11:30~14:00、最終受付が13:30、60分目安なのですが、山道で時間がかかり、到着した時は13:00くらいでした。あわてていたので、写真もおそまつです。種類はそれほど多くはないですが、まずいものはありません。週替わり? のメニューは「お寿司」でした。ラッキー。「中華」「イタリアン」「デザート」の日があるようです。 とりあえず、お寿司中心にバタバタと集めてみました。味は前に行った1泊2食付の宿よりいいかもしれません。お昼ご飯としては合格ですね。ごはん、味噌汁、漬物などはパスしましたが、おかずも、この他にもありました。 飲み物もそこそこに種類があります。アルコール類は有料。ちょっと高め。あわてる必要なかったようで、まだ時間があるので、ゆっくりコーヒーでも飲みながらデザート。と思ったのですが、入れ物はこれ? すごく小さい。あるだけのデザート全種類です。本日のフルーツはパイナップル。見えます? コーヒーカップは巨大なものではありません。ごく普通の大きさ。 大きくしてみました。コーヒーゼリーと黄色いもち。主人は、この「きびあんこだいふく」みたいなのが一番おいしかったと言っています。私は、どれも小さくてわかりません。デザートの日だったら、充実しているのかもしれませんね。でもこれ、お寿司がなかったら、ちょっと寂しいですね。中華やイタリアンのおかずは知りませんが、お寿司の日で助かりました。おなかいっぱい食べてから、お風呂に入り、帰りもまた山道を通って帰りました。途中、喉が渇いたので冷たい飲み物でも飲もうと、道の駅つちゆに寄りましたが、車をおりたらすごく寒くて、暖かい飲み物を買いました。ちょっとだけ晴れたので、写真を撮ってみました。「道の駅つちゆからの眺め」結局写真は、これと桜の2枚だけでした。 久々の遠出で楽しかったです。肌もスベスベだし、喜んでいましたが、ちょっと減っていた体重は、元に戻っていました。まあ、戻っただけだからいいかな。また振り出しですけど。
2010.05.15
日帰り温泉に行ってきた話を紹介していますが、福島県で「大江戸温泉」って違和感ありますね。大江戸温泉物語株式会社というところが、全国展開しているそうです。大江戸温泉といえば、お台場の温泉テーマパークですね。こちらは料金1980円。種類も料金も、いろいろのようです。またまた食べ過ぎちゃった食事の前に、楽天トラベルにあった、全国の、大江戸温泉物語をご紹介しておきます。大江戸温泉物語大江戸温泉物語 浦安万華郷大江戸温泉物語 君津の森大江戸温泉物語 伊香保大江戸温泉物語 日光霧降大江戸温泉物語 塩原温泉 かもしか荘大江戸温泉物語 あいづ大江戸温泉物語 鹿教湯藤館大江戸温泉物語 下呂山代温泉 加賀の本陣 山下家大江戸温泉物語 片山津温泉 ながやま他にも系列があるようですが文字数オーバーなのでこのへんで。
2010.05.15
![]()
夫婦で「日帰り温泉」に行ってきました。「大江戸温泉物語あいづ」大江戸温泉物語 あいづ久しぶりに会津若松に行きます。天気は良くないけど、お風呂だからいいかな。出発前に天気を調べたら、低気圧が三陸沖にあって発達しながら北東へ進んでおり、北日本は気圧の谷となっています。福島県は晴れまたは曇りですが、会津では雨の降っている所もあります。13日は、気圧の谷や寒気の影響により、会津は雨や曇りで、山岳部では雪の混じる所がある見込みです tenki.jpとなっていました。雪が混じる? ちょっと寒いし、心配になりました。日帰りでも、安くあげましょう。福島市内土湯猪苗代会津若松 山を超えて行きました。家を出た時は気温10度ぐらいでしたが、さすがに土湯を過ぎると気温が下がり、箕輪スキー場あたりを過ぎると、7度くらいになりました。寒いです。雪は降りませんでしたが、ガスっていて霧雨状態。外に出ると濡れました。これはもう、もやじゃなくて霧ですね。ところによっては視界10メートルくらい。トンネルも、入り口近くは霧が入り込んでいて、不思議な光景でした。山桜が咲いています。満開を過ぎたソメイヨシノは風に舞っていました。寒いし、運転ちょっと不安だし、結構思ったより時間もかかって、道端に車を停めて、写真撮影する余裕はありませんでした。久しぶりに来たのですが、猪苗代湖も野口記念館も全部パス。またあらためて来ましょう。大江戸温泉物語あいづJR東京駅から、東北新幹線・郡山乗換、磐越西線・会津若松駅下車。会津若松駅からタクシーで約10分バス、七日町経由坂下方面行きで約20分、ふくしの家入り口下車徒歩約5分。会津若松IC喜多方方面出口より5分。施設の写真はないので、楽天トラベルのものを使わせてもらいました。宿泊など詳しくは、そちらでご覧ください。上の建物の写真。「日本一」って何? 不明です。日帰り入浴料金 大人500円、小学生300円、幼児100円10:00~23:00ランチバイキング 大人980円、小学生700円、幼児400円平日 11:30~14:00 土日祝 11:30~14:00 17:30~20:00入浴とランチバイキングのセット 大人1280円 おとくです500円で、肌がスベスベになりました。泉質は、ナトリウム塩化物泉、舐めると、ちょっとしょっぱいです。普通のスーパー銭湯かなと思って入っていたのですが、肌がツルツルします。源泉かけ流し、いいお湯です。お風呂は、大浴場、ジャグジー、露天風呂。シャンプー、リンス、ボディーソープがあります。結構いいものでした。自分のを持って行ったけど、使わなかったから。シャワー付きの洗い場は、ひとりひとり壁で仕切られているので使いやすいです。サウナは遠赤外線の低温サウナ。ゆっくりするにはいいですね。でも狭いので窮屈です。岩盤浴も無料です。男女兼用なので、浴衣を借りるか、自分で別の服持って行くかしないといけません。これも、室温は低めです。タオルはレンタルもあります。バスタオル、フェイスタオル、各200円。持って行ったほうがいいです。岩盤浴は、着替えがないと、ムリですね。浴衣のレンタルは200円、汗だくで館内を歩くことを考えると、ジャージかパジャマを持って行くなりしたほうがいいかと思います。下に敷くバスタオルもあったほうがいいですね。飲料水はあります。自販機もあります。値段は普通。私は、予備の着替えをTシャツしか持って行かなかったので、岩盤浴は利用できませんでした。浴衣を借りることも考えたのですが、混んでいたのでやめました。土日など、先に浴衣を借りてしまって、すごく混んでいると、岩盤浴を利用出来なかったりするので、注意が必要かと思います。最初、お風呂に入って、自分で持って行ったものに着替えて、岩盤浴やリラックスルームなどに行くのが良いかと思います。これについては、たぶん、妹が行きたいと言い出すと思うので、また行って、よく見てきて、また報告しますね。喫煙所は館内に1か所だけですがあります。休憩室も自由に使えます。ノーチェックなので、食べ物を持ちこむことも可能です。平日に行ったので、サウナなど狭いとはいえ、そこそこにのんびりすることができました。休日はどうでしょうね。混んでいるとつらいかも。空いていれば、のんびりできて、とてもよいところです。宿泊はわかりませんが、日帰りの人が一日中いることを考えると、宿泊日など、ちょっと検討したほうがよいかと。私は、1280円のランチバイキング付きにしましたが、お腹はいっぱいだし、お肌はスベスベだし、満足です。近ければ、しょっちゅう行けるのに。美味しかったランチは、また後でご紹介します。ところで、この「まりもっこり」なんですけど、女の子で、まりもっこりって変ですよね。もっこりしていないのに。で良く見たら、場所が違っていました。女の子は胸がもっこりになっているようです。ちなみにこれ、大江戸温泉物語の売店には売っていませんでした。
2010.05.14

桜の花、発見。昨日見つけました。先日「日帰りで行けるところには、桜の花は咲いていないようです」と話して、ホームのフォトアルバムも、桜花から、他の花たちのものに替えましたが、ありました。 場所はよくわからないのですが、会津若松市の日帰り温泉に行く途中です。高速代をケチって、福島市から山を越えて行きました。ランチの時間ギリギリになってしまい、あわてたのですが、桜が見れたから良かったかな。道の駅つちゆと猪苗代の間くらい。ガスがかかってあいにくのお天気ではありましたが、山の中のドライブインのまわりに咲いていました。
2010.05.14

我が家の花といえば、ブログのホームにある「ガーデニング」花がプレゼントに変わったかと思ったら、何もなくなってしまいました。どこに行ってしまったのでしょう?さて、ワイルドが売り? の我が家の庭に、また新しい花が咲きましたのでご紹介します。 シロヤマブキです。ほったらかしの裏庭に咲いていたもので、我が家に白があるのを知りませんでした。シロヤマブキといいますが、ヤマブキとは違う種類で、山吹色のヤマブキの白いものではないそうです。ヤマブキは5弁花、シロヤマブキは4弁花だそうですが、残念ながら、我が家の山吹色のヤマブキは八重咲きなので、確認は出来ませんでした。 オオムラサキツユクサです。ツユクサの大きいやつ。赤紫と青紫があります。この花、花の色が落ちます。前に、仏壇に飾ったら、色が落ちて、畳に色が着いてしまいました。失敗。 ヒナゲシの花です。あちこちに、ちょこちょこと咲いています。 ハナズオウ。名前がわからずにパスされていたものです。満開になりました。花が終わった後に、ハート型の大きい葉っぱが出て、いんげんみたいな実も成ります。 ツリガネスイセンです。昨日、ボードを立てて撮影して、花だけ紹介したものです。薄紫ですが、赤っぽいものもあります。 紫色の花、かわいいんですけど、名前がわかりません。そのうちに調べておきます。 ハナイチゴとばあさんが言っていました。イチゴそっくりの葉ですが、実はなりません。 ドイツスズランが咲きだしました。子供のころは「好きな花は?」と聞かれると、「スズラン」と答えていました。子供のころから庭にあり、引っ越しても運んで来ました。100本くらい咲いています。ところで、昨日、ツツジを何種類か紹介しましたが、ほとんど、裏庭に咲いているものです。表の庭のほうは、少ししか、まだ咲いていないのですが、裏庭は花盛りです。数年前に、近所の人が、庭を改造した時、いらないからと、数本、もらったものです。手入れを全然していないので、枝があちこちに伸び放題になっていますが、花がとてもきれいに咲いています。ご紹介します、禁断の我が家の裏庭の写真。すごいことになっています。でも色がきれいです。 枝が絡み合って、ゴチャゴチャになっています。花が終わったら、枝をきれいにして、切った枝は、植えてみようかなと思っています。上手く出来たら、今度は庭の一等地に植えてあげようかと。ムリかな。
2010.05.13

小さいことですが、今日はちょっとビックリでした。 このキラキラは本当に嬉しくなりますね。今日はめずらしく、3回当たりました。それも、夜中と早朝と出かける前(午前中) こんなこともあるんですね。この頃あまり当たらなくて、検索するのに嫌気がさしていました。「何かいいことありそうだな」なんて思いながら、今日はちょっと遠くまで出かけました。楽しいこともあったので、明日、ゆっくり紹介します。お出かけの話の前に、写真がまた貯まってきた、我が家の花を後ほど紹介しますね。
2010.05.13

この時期になると、いつも言っているような。旅行の予定が決まると、いつも気になります。一応。水着も年々露出度が低くなってきて、今では、手入れを忘れても平気なくらい。 この写真、だいぶ前に日記に載せました。「ずいぶん前に買ったけど、全然使ってなかった。でも、ブログで紹介したから、これからは、やると思います」とか言っていたけど、ブログに載せても、三日坊主でした。言いわけはあるんですよ。指が痛かったとか、猫がいたずらするからとか。いずれにせよ、やりませんでした。連休明けに、これじゃあいけないと思い、また始めました。いつまで続くことやら。4日続いたから、三日坊主ではないですね。また写真載せてみました。今度こそは、何とかしたいです。と前にも言ったような気もするけど。 順調、順調。運動もしたし、ちょっとだけど体重も減ったし。コーヒーを飲みながら、昨日いただいたチョコレートをつまみ食い。少しならいいでしょう。小さいし。5種類入っていたので、ひととおり食べて見ました。袋を見たら、合計で188kcalもありました。
2010.05.13

今日は、ちょっと違った撮り方してみました。 ツツジもポツポツ咲いています。色の違いが写真だとよくわからないのですが、今咲いている全種類ご紹介。これはピンク。 濃いピンクのツツジです。いとこが、ボードを立てて花の写真を撮っていると聞いたので、真似してみたのですが。 これは、真っ赤です。何だか、庭に咲いている感じがまるで伝わらないので、微妙な写真ですね。雑草とか写らないのはいいんだけど。 オレンジです。と言わないとわからないのが悲しいですが。だいぶ前の話ですが、裏山に咲いていたので、掘ってきました。 藤の花は満開です。写真がきれいに撮れないのが残念ですが。今日は1本にしてみました。我が家では、低い藤の木ですが、藤棚だったらきれいかもしれませんね。スペースがないのでムリですが。 チューリップが遅れて1本咲きました。カワイイ。 ツリガネスイセンの花。例によって(たぶん) なのですが、どれもそうなので、省略しました。名前はかなり怪しいので、あまり信用しないほうがいいかも。 ミヤコワスレです。これからあちこちに咲きます。この花を見ると昔の曲を思い出します。私だけかな。 オダマキもあちこちに咲きます。今日も近所の人に2本あげました。オダマキだけでも何なので、いろいろ寄せ植えにしてあげたら、とても喜んで、野菜をくれました。私のほうがラッキーです。 エニシダも咲き始めました。ちょっと場所をとっており、時々、主人が車で引っかけていますが元気です。う~ん、やっぱり失敗かな、家の中の花の時に使ったほうがいいかもしれませんね。雑草をとったりするのが面倒だと言ったら、親切に教えてくれたのですが。ちゃんと庭の手入れをして、写真撮れってことですかね。
2010.05.12

おはようございます。 まずは天気予報。天気はよくなくても、ってこれじゃあ天気が見えませんね。そして、 彼? が笑うと、いいことがありそうな気がする。ささやかなシアワセ。(絵文字にパンダあればいいのに)
2010.05.12

こういうの、きれいに撮れないかなあって思っているのですが。 タンポポの綿毛(種子)です。 これは、ネコヤナギです。こんなふうになるんですね。知りませんでした。ふつ~うのデジカメで、ああでもない、こうでもないって、毎日写真を撮っている縄文人です。これでも、自分では、上達したような気がしています。
2010.05.11

いただきました、タケノコ。初物です。 今頃? と思われるかもしれませんが、我が家の近所の山では、これからがタケノコのシーズンです。竹林を所有しているわけでもないので、近所の人がタケノコを掘ってきて、余って、私にくれるのをひたすら待っておりました。セコイですけど。時には何軒ものお宅からいただくことがあり、我が家がタケノコであふれかえっていることもあるので、買うのはやめました。今年もなかなかこないから、買って食べようかと思いましたが、買って帰ったらタケノコもらったりしたら、もったいない、などと考えて、今日まで食べずにいました。待望のタケノコ。嬉しかったので、土着いたまま写真撮ってしまいました。実は、昨年はこの辺りは、タケノコが不作でした。どこのお宅でも育ちが悪いと言っていました。最近では珍しいことです。毎年、たくさんもらうので、昨年も買わずにいたら、全然なくて、結局食べたのは3回だけ、冷凍してストックする分は作れませんでした。もらいものなので、贅沢は言えないから、我が家はそれでもいいのですが、毎年、たくさんもらうと、主人の実家に届けており、「今年も持っていきますね」と言ったまま、一度も届けませんでした。いただいたタケノコが小さかったので、「これは自分たちで食べて、またもらえるだろうから、大きいのをもらった時に実家に持って行こうね」なんて言ってたらそれっきり。買って持って行くわけにもいかないし[ウソツキ嫁]になっちゃいました。タケノコの季節が終わるころに電話して「実は・・・」そういう事情は知らなかったようで、話したら「それなら仕方ないね、気にしなくていいよ」と言ってくれたけど、声はとても冷たかったです。今年はどうなんでしょう。ちょっと心配です。 とりあえず、初物は我が家でいただいていいでしょう。さっそく、米のとぎ汁で茹でて、全部切ってしまいました。自分で食べる分は、いつもこうしています。写真、右上は先っぽ。これはこのまま食べます。鰹節かマヨネーズかな。真ん中が味噌汁用。左はチンジャオロースー用。下の右が炊き込みごはん用で、ひだりが煮物用。すぐに作らない時は、冷凍してしまいます。ここまで下ごしらえしてしまえば、タケノコもあとは楽。大したことじゃないかもしれませんが、お試しください。さあて、そろそろご飯が炊けたかな。今日は「タケノコごはん」です。考えてみたら、生のタケノコじゃなくて、ご飯の写真のほうが良かったですね。
2010.05.11
全78件 (78件中 1-50件目)
![]()
