全28件 (28件中 1-28件目)
1

横浜、みなとみらいの桜です(昨年) 桜の写真、無事見つかりましたので、私が昔書いた「桜花(さくらばな)」をどうぞ。15年ほど前に、桜の季節に福島競馬場に行った時、競馬場の前に病院があり、病室の窓から競馬を見たり、パジャマのまま、馬券を買いに来たりしている入院患者の方々を見て書いたものです。東京競馬場の桜の花の写真(昨年友人が撮影)と一緒にどうぞ。
2010.02.28

友人が送ってくれた虹の写真です。メールを整理していたら見つけました。ドジな縄文人はまたやってしまいました。失敗。ばあさんの部屋を片付けて、いろいろ出てきたものの中に、なくなったと思っていた、私が書いた文章が出てきました。「何でこんなところに?」すごく昔に書いたもので、私の結婚披露宴の時、お色直しの間の暇つぶし用に、小さい本にして配ったものなのですが、余ったものをどこかにしまっておいたはずなのに、どこを探しても見つからない。パソコンに保存してあるからいいかと思い、そのままにしていたのですが、パソコンもだいぶ前に壊れて、保存したフロッピーディスクもなくなってしまったし、もう読むこともないなあと思っていました。それが、ばあさんの押し入れの中から。本当に、ビックリするようなものが次々出てきますね。それはよかったんだけど、せっかくだから、保存用にブログに載せてしまおうと思い、桜にまつわる話なので、それなら、昨年送ってもらった桜の写真も一緒に使わせてもらおうということで、「さくら」と名前をつけて保存しておいたファイルを開けたら「あら、空っぽ」保存したつもりが、されてませんでした。ピクチャに無造作に入れていたので、きちんと整理しようと思い、別のところにファイルを作って入れたつもりだったのですが。ピクチャのほうは削除してしまったし、どうしましょ。こういうこと、しょっちゅうなんですよね。今、昔のメールを引っ張り出して、桜の写真を探しているところです。昔の文章載せて、手抜きしちゃおうと思ったのに、これじゃあ、もっと手間ですね。探しながら、昔のメール読んだりして、余計に時間ばかりかかっています。何カ月か前にもらった虹の写真を見つけたので、とりあえず、使わせてもらいました。二重になっているらしいのですが、わかりますか? 虹の写真もむずかしいですよね。でも、私の撮った「グアムの虹」の写真に比べれば素晴らしいです。私のなんか虹のつもりが「ヤシの木」の写真ですからね。わからないと思いますが、2/12の写真、実は虹を撮ったものです。パソコンもきちんと整理しておかないと失敗しますね。でも、メール削除しないで貯めこんでいたから、写真も見つかりそうですけど。とりあえず、今日は虹の写真でご勘弁を。桜の写真、見つけられたら、文章と一緒に明日からでもアップしますね。下手な作品ではずかしいのですが、またなくしそうなので、一度打っておきます。
2010.02.27

縄文人といえば古代米。我が家でも時々白米に混ぜて食べています。雑穀と言っても、毎日食べるのは、私にしたら高価なので贅沢品かな? 安くて良いものを探して買うようにしています。栄養価が高いのはもちろんなのですが、何と言っても、お弁当に重宝しています。色も楽しめるし、さめてもおいしいので、おにぎりにとても良いです。初めはブレンドされたものを購入していましたが、最近はいろいろ自分で混ぜて楽しんでいます。今日は我が家の雑穀をちょっと紹介します。 黒米です。我が家の一番人気。以前紹介した「なんちゃってお赤飯」やおはぎにも使っています。黒米はもち米の玄米で、ポリフェノールが豊富です。白米に混ぜて炊くと、赤飯のような色になり、モチモチ感が楽しめます。好みですが、我が家では、米3合に大さじ2杯ほど入れています。きれいな色に炊きあがります。 赤米です。うるち玄米、米の元祖です。これはそれほど赤くはなりませんが栄養価が高いです。赤米の赤い色素はカテキンです。黒米と混ぜてもおいしいです。 胚芽押麦です。麦ごはんって嫌いでした。子供の頃に食べた麦ごはんが良い記憶がないので。最近になって、購入して食べてみたら「おいしい」子供の頃のまずい麦ごはんは何だったのでしょう。この胚芽押麦がおいしいのか、麦はどれも昔よりおいしくなったのか、それとも親が安くてまずい麦を購入していたのか? わからないけど、まあいいか。麦ごはんもおいしいですよ。麦は比較的安価なので、ぜひお試しください。私のお気に入りは「丸麦」今在庫切れしていて写真はないですけど、ペッタンコじゃないやつです。食物繊維が白米の15倍以上、モチモチ、プリプリしています。煮込むととろみがつきます。 香り米です。白米に混ぜて炊くと、釜で炊いたような香りがします。と言っても、釜で炊いた香りそのものがよくわからないのですが、白米3合に大さじ1杯程度で良い香りになります。最初炊いた時、入れ過ぎちゃって、香りというより臭いという感じになっちゃって「失敗したな」と思ったのですが、ばあさんは「懐かしい香りがする」と言ってクンクンして喜んでいました。まあ、あまり入れ過ぎないほうが良いとは思います。 これは「香るブレンド雑穀」です。「お買いもの」でも紹介していますが、黒米、麦、あわ、ひえなど10種類がブレンドされていて使いやすいです。特売の時を狙って購入しています。100グラム入りなどが安く売っている時もあるので、お試し用にいいかもしれませんね。実はこれ、最初は買うつもりなかったのですが、黒米を購入したら、間違えて送られてきて、食べてみたらおいしかったので時々購入しています。間違えた時のお店の対応もとても良かったし。 今日のごはんです。白米に黒米と香り米を入れてみました。白米3合、黒米大さじ1杯半、香り米大さじ1杯にしました。 保存は白米と同じで、ペットボトルに入れて冷蔵庫に保存しています。量が少ないので、雑穀は小さいペットボトルです。写真手前右は、もちあわ、いなきびのミックス。いつも通り水加減した白米に、サラサラっと入れて軽く混ぜて炊きます。鳥のエサみたいですけど、もちあわはレバーと同等の鉄分があります。いなきびは亜鉛、ミネラルが豊富です。家族はみんな雑穀大好きなのですが、実は私は「絶対銀シャリ派」でした。炊き込みごはんも嫌いだったし、白いごはんに何かかけるのも嫌でした。でも今は、雑穀も好きです。食べてみたらおいしいですね。それと、失敗して、まずい米を購入してしまった時、黒米とか混ぜて炊いちゃうと平気になっちゃうので、そんな時も重宝しています。失敗しないのが一番なんですけとね。安さにつられて買ってしまうこともあります。白米は量が多いから、ひどい米をつかまされたら悲惨です。そんな時は特におすすめ。白米に失敗しなくても、少ない量で買えるので、試してみる価値はあると思います。紹介した雑穀の栄養価ですが、香るブレンド雑穀を購入した、楽天市場のすずやさんのものを参考にさせてもらいました。
2010.02.26

春の便りが届きました。 友人がメールで梅の写真を送ってくれました。 「梅は咲いたか、桜はまだかいな」なんてメールでのんきなこと言っていますが、この友人、今、花粉症でかなりつらいようです。ずいぶん前から、少しも良くなった話は聞きませんね。私は花粉症じゃないからわからないけど、お気の毒。で今日は、花粉症の話です。我が家で購読している地方新聞に、今月の初めから「きょうのスギ花粉予想」というのが掲載されています。最近まで気付かなかったのですが。地域ごとに「多い」とか「少ない」とかの予想と、花粉の量、これは、前日観測で、個数/1平方センチなのですが、このあたりは、ほとんど「少ない」で0とか0.3とかです。何だか、よくわからないですね。家のまわりには、杉の木がたくさんあります。花粉が飛び始めると、肉眼でも見えるし、車にべったり着いています。15メートルくらいの木が何本もあるので、ものすごい量だと思います。スギ花粉の量ですが、高さ10メートルの開花直前のスギの木をビニールで被って花粉を採取すると、2キロあるそうです。近所の15メートルのスギの木は、3キロの花粉が取れることになります。ゲッ。スギの花1個の中にある花粉は13200個、1本の枝につく花の数は75000個以上なので、枝1本の花粉の量は、ゾッ、私の電卓では桁数が足りません。東京の人の4人に1人は花粉症だと聞いたことがあります。国民の20%が花粉症を発症していて、予備軍を入れると7割に危険信号があるとか、立派な「国民病」です。花粉症といえばスギ花粉症が代名詞のようになっていて、北海道と沖縄を除いた地域では花粉症の8割を占めるとも言われています。北海道と沖縄には、スギがないので、スギ花粉症の人はいないそうです。でも、他の花粉症の人はいるみたいです。地域特有の花粉症もあり、北海道では、シラカバ花粉症、イネ科花粉症があるそうです。シラカバって花咲くんだ。ちなみに、北海道出身の気象予報士の友人は、長く東京に住んでおり、今ではしっかり花粉症です。それにしても、都会のほうが、花粉症の人の数が圧倒的に多いような気がします。東京の友人は、かなりの人が花粉症ですが、こちらでは、私と家族も含めて、身近に花粉症の人は見当たりません。ちょっと調べてみました。大気汚染が関係しているようです。特にディーゼル車の排気ガスを常時吸いこんでいると、鼻の粘膜が傷つきやすくなって、IgE抗体の生産を増加するのだそうです。それと道路。我が家のまわりなどは、落ちた花粉が土に還れるのですが、アスファルトだと、花粉が車やビル風によって巻き上げられて、何度も花粉を吸い込むことになるそうです。日本で確認されている植物の種類は約3000種。その中で花粉症を引き起こすものは約80種類あるそうです。ネットに出ていた、主な植物と花粉の飛散期間です。1 スギ(スギ科) 2~4月2 ヒノキ(ヒノキ科) 3~5月3 スズメノテッポウ(イネ科) 3~6月4 カモガヤ(イネ科) 5~7月5 ホソムギ(イネ科) 5~7月6 ハルガヤ(イネ科) 5~8月7 カカアワガエリ(イネ科) 5~9月8 ブタクサ(キク科) 8~11月9 ヨモギ(キク科) 9~11月10 ナカムグラ(クワ科) 9~10月私は聞いたことがないものもあるのですが、ほぼ全国のどこにでもあるものだそうです。これじゃあ、12月と1月以外は花粉が飛んでいるということですよね。複数の花粉症の人なんか大変でしょうね。それにしても、なぜ急激に花粉症の人が増えたのか、これも大気汚染同様、戦後の復興に関係しているのが悲しいところです。戦時中日本では、武器や道具などを作るために、全国で樹木の伐採が行われました。ハゲ山だらけになり、雨や小さな台風でも、山崩れや洪水が全国で多発するようになりました。戦後、治山、治水のために、1950年代に、大量のスギが植林されました。これは、スギが成長が早いからです。1960~70年代は、スギ同様に成長の早いヒノキも大量に植林されました。しかし、安い輸入木材が流通するようになると、林業が不振になり、スギやヒノキが伐採や枝うちがされないまま放置されるようになりました。林業従事者の高齢化もそれに拍車をかけました。スギは、樹齢30年前後から花粉の量が増加するそうです。1970年代に入ると、一斉に花をつけ始め、スギ花粉の飛散量は急激に増え、爆発的な飛散を繰り返すようになりました。それにヒノキが追い打ちをかけ、花粉症の患者の数が急増したということです。なるほど、花粉症のことはわかったのですが、調べたことをブログに載せても、友人の花粉症が良くなるわけではないので、何か良い食べ物でもないかと探してみました。残念ながら、特別これといったものは見つかりませんね。花粉症じゃなくてもいえることばかりでした。たぱこは吸わない方がいいとかお酒はほどほどにとか肉より魚を食べましょうとか、刺激物は控えましょうとか。ひとつ、こんなのを見つけました。「ガムは花粉症に効く」紛らわしいタイトルなんですけど、一応載せておきますね。花粉症の人にガムを噛んでもらった実験結果まで出ていたのですが、但し書きもありました。「ただ、抗ヒスタミン薬のように症状がピタっと治まるのではなく、あくまでも症状の軽減にとどまる効果ということを強調しておきます」と。実験の結果、ミント系の香料入りのガムの有効率が高く、無香料のガムのものは低かったそうです。また、花粉症の症状が軽度なほどその効果が高かったそうです。ミントに何らかの効果があるようです。ミント系の香料は、ペハーミント油から抽出された成分が使われています。ペパーミントは、イギリス原産の多年草。高さ30~90センチ。思考力を回復、消化器系の不調の改善などとあります。我が家の庭にも大量に生えていて、刈っても刈っても出てくる、丈夫な草です。叔母さんは「気持ちが落ち着くから」と言って、お茶がわりに飲むために持ち帰っていますが、我が家ではほったらかしです。まあ、それはさておいて、モルモットを使った実験では、ペパーミントの抗アレルギー作用が立証されていて、ヒスタミンの放出を抑制する「抗ヒスタミン遊離抑制作用」が確認されています。ペパーミントの主成分のシオネールを投与したモルモットは、アレルギー反応が平均64パーセント抑制されたと出ていました。これをそのまま人間に当てはめることはできませんが、ペパーミントがアレルギー抑制作用を持っていることは間違いない。ということです。まあガムが花粉症の薬になるわけではありませんが、気休めとはいえ、100円とかで買える品物で、少しでも症状が軽減されるのならペパーミントのガムとかあめとか、試してみる価値はありそうですね。実際、花粉症じゃなくても、鼻が詰まった時なんかに効果あるし、たばこも減らせる? 虫歯とか体重増加とかの責任は持てませんけど。とりあえず、ノンシュガーかな、味は少々落ちるかもしれませんけど気がつけば、今日もまたダラダラと。また長ったらしくなってしまいました。他人事のように話してきましたが、完璧な予防法がある訳でもなく「明日は我が身」かもしれませんね。注意、というより祈るかな?花粉症にかからないことを祈りつつ、それと友人の花粉症が完治は無理だろうけど、少しはよくなることを祈りつつ。それより花粉の飛散量が少ないことを祈ったほうが正解かな? 今日の最後に、我が家の猫をかわいがってくれてる友人と我が家の2匹の猫に朗報「ペットを2匹以上飼っている家の子供は花粉症にならない?」まぎらわしいので、見つけた文章そのまま載せておきます。一応参考程度に【ペットが2頭以上いる環境で乳児期を過ごした子供は、喘息やアトピー性皮膚炎が発症する確率が低い傾向があった。犬や猫を1頭だけ飼っている家庭で育った子供では、ペットがいない家庭とアトピー性疾患の発症率は変わらなかった。さらに、ペットが2頭以上いる家庭で育った子供は、犬や猫だけでなく、花粉やカビなど他の抗原に対しても他の子供より反応しにくかった】あくまで「確立が低い傾向」という話ですが「赤ちゃんがいるから、犬猫は絶対ダメ」とは言われないで済むかな。
2010.02.25

2/22は「猫の日」だったそうですね。知りませんでした。「ニャン・ニャン・ニャン」の鳴き声からだそうですが「猫の日」に合わせ、ペット専門の保険会社が飼い猫の名前を調べた結果が新聞に載っていました。1位は雄がソラ、雌がモモだそうです。対象は5500匹。ソラは昨年まで5年連続1位のモモを抑え、雄と雌の合計でもトップに。犬の名前でも5位で、動物の種類を問わず人気の名前だとか。品種ランキングでは、2年連続でスコティッシュフォールド(約21%)が1位。あまり鳴かない、人懐こい性格の大型の洋猫は人気が高まっている。と出ていました。「なるほどね」と思えないのは私だけでしょうか。この結果、どうもピンとこないんですけど。これって、ペットの保険に入っている猫を調べたのでしょうかね。私の知っている範囲で「ソラ」という名前の猫はいないんですけど。スコティッシュフォールドも近所で飼っている家は1軒もありませんよ。圧倒的にMix。この辺じゃ、父親が誰かわからない猫ばかりなんですけどね。まあ、縄文人の疑問は置いておいて、確かにかわいい名前ですね。ソラっていうのは「空」からですよね。私も気象予報士を目指すほど空が好きだし、こういう名前つければ良かったかな。って今更遅いですけど。だいたい、猫の名前のことでは「たがめに言われる筋合いじゃない」と言われればごもっともなのです。我が家の猫たちの名前は、かわいそうに大失敗なのですから。ブログのホームにも使っているこの写真、我が家の猫です。紹介していませんでしたが、「しろ」と「くろ」といいます。「どっちがしろで、どっちがくろなの?」とよく聞かれます。いかにも適当につけたって感じですよね。1年半前に近所の地蔵様で拾った猫です。初めて猫を飼うことになったので、家族全員大騒ぎ。エサはどうするのか? トイレは? とかって、今考えれば笑っちゃうんだけど。何もわからなくて人に聞いたりネットで調べたりと2匹の子猫に振り回されっぱなし。名前も考えてみたんだけど、かわいい名前とか、それどころじゃなくて、とりあえず(こんなこと言ったら猫に悪いんだけど)この子は白かったので「シロ」確かに白いでしょ、この時は。まっ白ではなかったので、大きくなったら、少しは色変わるかなとは思ったんですけどね。もう1匹は、普通のトラ猫だったので「トラ」かなとも思ったけど、1匹が「シロ」だからこっちは「クロ」でいいかなと。こんな時でも適当な縄文人です。「しろちゃん、くろちゃん」って似ていて区別しにくいかなとも思ったのですが、ゴロ合わせで響きが良かったし、家族も「いいんじゃない」って適当な返事するから、まあいいやって、しろとくろに決定この写真のままだったら「しろちゃん、くろちゃん」て感じでしょ。呼びやすくていいなあと思っていたのですが、2カ月ほどで失敗したかなと思いました。くろは何の変哲もないトラ猫のまま、今も同じなのですが、しろはどんどん「シロ」じゃなくなってきました。こんなに白くなくなるとは思っていなかったのでビックリ。ばあさんなんか「お前はうちの猫じゃない」と言いだす始末。私も責任感じてしまったけど「しろくろ」で定着しちゃったし、しろはわからないみたいだけど、くろは呼ぶと来るし。だいたいくろは、黒じゃなかったけど、1匹がしろだからってつけた名前なので、両方とも違ってしまいました。まあいいかってことで、そのままになりました。人に指摘されて、いちいち「小さい時は....」と説明しなくてはいけないのが、ちと面倒ではありますが。特に、年賀状に使った「着ぐるみ」は失敗でした。かわいく出来たと思っていたのですが、顔だけ見たら、どちらがしろで、どちらがくろか、まるでわかりませんよね。手書きで「しろです」「くろです」とか書いたけど「反対じゃないですか?」と指摘される始末。「鼻が黒いほうがしろで、白いほうがくろです」ってもうわけわかんない。でも、適当な名前つけられたけど、我が家のねこは、グレもせず、素直にスクスクと育っています。まあ時には、いたずらとか失敗とかすることもありますが。家族も友人も「しろちゃん、くろちゃん」ってかわいがってくれています。ホッ昨日から日中すごく暖かくて、外では、よそのにゃんこたちが賑やかにしています。猫はすっかり春ですね。夜中に変な声で鳴かれるのは困るんですけどね。我が家のねこはと言えば、外の騒ぎにはまるでおかまいなし、今日もオス2匹で仲良く昼寝です。ちなみに右がしろ、左がくろですそういえば、最近、我が家のねこの写真撮っていないなあ。よその子ばかり撮って。ちゃんと撮ってあげないといけませんね。大きくなるにつれて写真が少なくなりますね。小さい頃は「かわいい、かわいい」と言って写真撮りまくっていたのに。そういう意味では、人間の子供も一緒ですかね
2010.02.24

ちょっと気になっていたのですが。 玄関にある木、我が家の庭の一等地? にカマキリが卵を産みつけています。カマキリ自体は毎年たくさん庭に発生するので、珍しくはないのですが、気になるのは卵の場所。学校で習ったのではないと思うのですが、カマキリは、雪に埋もれないところに卵を産みつけるとか聞いたことがあります。その年の積雪量の目安にする地域もあるとか。で、玄関の卵なんですが、その高さ、約160センチ。おかしくないですか? 私の身長ほどもあります。昨年見つけたのですが、今までにない高さです。時々、草刈りなどをしていて見つけることがあったのですが、せいぜい30センチくらいの高さでした。主人は「今年は、ここまで雪が積もるんじゃないの」とか言っていましたけど、それはないでしょう。[雪に埋もれない高さに卵を産む]って科学的な根拠とかあるんですかね。何となく信じていたみたいなところあるけど、たぶん違うでしょうね。たまたま、このカマキリが勘違いか何かしたかもしれないけど、その年の気候によって卵を産む場所を変えるかどうかも疑わしいところですね。卵を見つけた時、例の北極振動とか発表されてなくて、長期予報で「今年は暖冬傾向」と言われていたのですが、主人に「この高さまで雪が積もることはないだろうけど、カマキリが高いところに卵を産むくらいだから、今年は予想に反して、案外雪多いかもしれないよ」と言ったのですが、これは当ったみたいです。と言っても、この冬の積雪、最高で20センチくらいですけど、昨年に比べれば多いです。カマキリのお告げ?? でも昆虫図鑑によると、カマキリの卵はとても強くて、仮に雪の中に埋もれたとしても、全く問題ないらしいです。ところで、この卵どうしましょう。庭にカマキリがいて、いいことなんか何もないけど、処分するのも何か嫌だし。まあいいか、家の中じゃないから放っておきましょうか。実は、以前、家の中に置いた植木に卵を産みつけていたのを気づかずにいたことがあります。冬前は外に出しておいたので、その時に産んだのでしょうが、知らないでリビングの出窓に置いてそのままにしてしまい、ある日ふと見ると、そこらじゅう小さいカマキリだらけ。1センチないようなのがウヨウヨと。あれは参りましたね、卵1個で200匹くらいはいますよ。ご注意ください、って滅多にないですね。「カマキリ好き!」とかいう人会ったことないですけど、こんな話題ですみませんね、カマキリ、カマキリ言って。写真を載せるほどの事でもありませんでしたね。まあ、面倒なので卵はそのままにしておくということで。積雪量の目安にもならないということにしましょう。とか言って、これからものすごい雪が降って、カマキリの卵の下まで積もったりしたらビックリですね
2010.02.23
楽天市場でちょっと困ってしまった話です。あまり多くネットで買い物するほうではないのですが、不便なところに住んでいるので、お歳暮などの贈り物には結構利用しています。あとは、毎日コツコツと細かいポイントを貯めて、貯まったら安いサプリとか、大好きな古代米なんかを買っています。検索したり、くじ引いたり。ほとんど毎日、パンダの泣き顔とかコケたリスなんかを見てますけどね。まあタダでもらえるのだからいいですよね。時間のムダって気もしたけど、その分ゲームをしなくなったから良かったかもしれません。時々サプリを購入するお店があったのですが、先月「納豆キナーゼ」をリピしようと思い、店をのぞいたら「只今、店舗の改装中です」となっていました。笑われるかもしれないけど、初めて見たので、本当に改装中で、そのうち新装開店するのだろうと思っていました。「長い正月休みかな」なんて。今月になって、3カ月分のサプリが底をついたので、慌てて購入することに。「もう改装は終わったでしょう」と思ったら、あれあれ、「長い間ご愛顧ありがとうございました....」お店がなくなっていました。よくある話なのかもしれないけど、実際に、続けて購入していたものが買えなくなると困ってしまいますね。まあサプリなんて、気休めみたいなものだから、どうしても欲しいわけでもないですけどね。結構お気に入りの店でした。初めてオークションでコラーゲンのサプリを落札した店だったし。コラーゲンは、旅行用に昨年の暮れに3カ月分を買っておいたからまだあるけど、納豆キナーゼはどうしよう? 私は納豆は大嫌いなのですが、これなら飲めるなと思って、いいの見つけたなと思っていたのに。お店も、メルマガ登録してるけど、注文した時以外は何も送ってこなくて「うるさくなくていいな」と思っていたら、なにもないまま店じまいしちゃってました。「他の店で安いのないかなあ」と探したら、ありました1軒。ちょっと高いかな。このお店も利用しているのですが、100円のサプリとかを送料無料とか初回限定とかで買うのがほとんどなのですが、悪いけどここのサプリ、また購入したくなるものが全然ない。とりあえず1カ月飲んでみるけど、まるで効かないからどれもそれっきり。今度はいいかもしれないと思ってまた買うけど、2回購入したのは10種類以上買ってひとつだけ。ひとつでもあっただけましって感じかな。今はポイント消化用。それも最近もったいない気がしてきました。そんなわけで、面倒なので、納豆キナーゼは飲むのやめることにしました。適当な私です。コラーゲンも普段飲んでいるのは「アミノコラーゲン」などなので、これはどこでも売っているから問題ないし、旅行用のカプセルは数日だから、飲まなくてもいいかな。なあんだ、解決しちゃった。「店舗改装中」とあって、本当に改装していることもあるのかな? まあ、お店はたくさんあって、潰れてしまったりする店も多いのでしょうね。私が利用しているのは、ごく一部だから、たまたま今までそういう場面に出くわさなかっただけなのでしょうね。でも、予告なしだから、ちょっと困っちゃいますね。サプリだから「飲むのや~めた」で済みましたけど。ショップオブザイヤーの発表見たら、グランプリがアミノコラーゲン買った店で、2位が主人のシェーパー買った店、3位はカラートリートメント買った店と利用しているお店が上位だったので、すごく身近に感じられて、私が受賞したわけでもないのに、ちょっと嬉しかったんだけど、辞めちゃう店が身近では嬉しくもないですよね。「ああ、そういえば」と今思って、自分のブログのトップページ見たんですけど、もう1軒、サービス終了してました。「横浜FCのグッズショップ楽天市場店」これは笑っちゃう。ブログのホームの最後、我が家のねこの写真の下に、小さくて何だかわからないような「ドラえもん」と「猫の爪とぎ」があるんだけど、そのドラえもん。あまり広告とか載せたくないのですが「有名店を紹介して30P」とかいうのがあって、有名店だからと思って先日貼りつけたばかり。安い品物だから、誰かが買ってくれたらどうこうってこともないけど、お店見てたら、ドラえもんかわいかったので、小さいのを貼ってみました。Jリーグ発足当時は横浜フリューゲルスのファンクラブに入っていたし、とか思って。すぐになくなっちゃいましたね。「有名店」の中から、数日でサービス終了しちゃう店を選ぶんだから、私ってある意味天才かも。ブログのホームは下の方、何だかわからなくなっちゃいましたね。ドラえもんだけじゃさびしいかなと思って、爪とぎも載せたけど、小さすぎてわかんないし、動画を載せるのの中に、かわいい猫の貯金箱あったからそれも下に貼ったつもりだったけど、動画じゃなかったし。ポイントはもらえるのかちょっと気になるところですが、まあいいか。面倒なので、しばらくそのままにします。無視しちゃってください。何だか今日も、適当な縄文人の適当な話になってしまいました。
2010.02.22
いきなりですみません。ほとんどおもいつきです。寝室の前にあるトイレ、ほとんど私たち夫婦専用ですが、壁にカレンダーがはってあります。「トイレにカレンダー?」と思われる方もいると思いますが、たまに役立つこともあります。友人の真似をして座った時に見えるところに貼っています。そんなこと、どうでもいいでしょうけど、今年は、某銀行でもらった一枚もの。「ご自由にお持ち帰りください」とATMにおいてあったもの。大したものではないのですが(失礼)葛飾北斎の絵が描かれています。別に趣味でもないのですが、なんとなく飾っていました。でも、見てたら、結構すごいんですよ。「神奈川沖浪裏」というもの。有名な「富嶽三十六景」の大波がドバーンっていうやつです。あれって、波と富士山だけかと思ったら、荒波にもまれてる舟も描かれていて、ちゃんと人が乗っているんですね。たくさん舟にしがみついています。「細かいんだなあ」と感心。それはいいんだけど、ボーっと見ていたら、ひとつ驚いたことがあります。絵の下に書いてあるんですが、[葛飾北斎 1760~1849] えっ! ものすごく長生きしてません?江戸時代で89歳といったらすごいですよね。間違っているんじゃないかと思い調べてみました。本当でした。すごい。おもしろいエピソードなどもたくさんある人でした。長生きしたせいもあるでしょうが、北斎は[引越し魔]だったそうです。引越しの回数93回。最高は一日に三回転居したとか。名前も30回変えています。家族も大変だったでしょうね。長生きしたので、最初の奥さん、二度目の奥さん、長女にも先立たれて孫娘と暮らしていたそうですが。富嶽三十六景が刊行されたのは70歳を過ぎてから。これは50代前半の頃に初めて旅に出た時に、各地から眺めた富士山に感動して、その後何年もかけて、あらゆる角度の富士山を描いたものだそうです。元気なじいさんですよね。当時の平均寿命は30歳代ですからね。亡くなったのは1849年4月18日。享年88歳。死を前にして「せめてもう10年、いや、あと5年でもいい、生きることができたら、私は本当の絵を描くことができるのだが」と最後の最後まで修行をしていた偉大な絵師は嘆いたそうです。人を驚かせるのも好きだったようで、120畳の布にダルマを描いてみせたり、米粒一粒に雀2羽を描いたり、将軍の前で鶏の足の裏に朱肉をつけて走らせて、紅葉だと言ったという話も。本当に好き勝手やった感じがしますね。珍しい人です。富士山は、富嶽三十六景刊行後も描き続け、知らなかったけど「富嶽百景」を完成させたそうです。これが74歳の時。富嶽三十六景を見て思ったのですが、これの魅力は、富士山はもちろんですが、その他に、舟に乗った人のように、細かく丁寧に描かれた人々ですね。江戸の庶民の生活が富士山と一緒にあります。絵心もない縄文人の話はこれくらいにしてと、ところで、平均寿命なんですけど、「人生50年」という言葉がありましたが、資料で、明治13年、男36歳、女38歳とあります。江戸時代は、明治より平均寿命が長かったらしいのですが、それにしても、北斎は長生きですね。考えたら、中には違う人もいるけど、歴代将軍とか、歴史上の人物はすごく長生きということになりますよね?今日知ったんですけど、男女とも平均寿命が50歳を超えたのが、昭和22年で、男50.6歳、女53.9歳。人生50年というのは、そんなに大昔の話ではないのですね。それに対して、歴史上の人物の平均寿命は(算出法が微妙ではありますが) 明治、大正で60.6歳、明治より寿命が長かった江戸時代後期だと65.2歳だそうです。すごい違いなんですが、やはり、食事とか住環境によるものが大きいのだそうです。「ふーん、カレンダーのおかげですごいこと知ったな」と思ったのですが、考えたら、この平均寿命の違いも、当たり前なのかな。今よりかなり多いであろう小さい時に亡くなる人の数考えたら。だって小さい時に死んじゃったら、歴史上の人物にはなれませんものね。ちなみに、縄文時代の平均寿命は、14.6歳だそうです。縄文人☆たがめ☆なんか、何度も死んじゃってるトイレのカレンダーの数字ひとつで、あちこち調べて、こんなに引っ張っちゃって、ためになったんだか、ならないんだか。まあ、あまりおもしろくもない話だったことは確かですね。すみません。でも、一日分のブログネタができたから、私的には、まあいいか
2010.02.21
おもしろい写真や話はちょっとオアズケのようです。他人事のように思っていたけど、私も片付けられない女なのかな?いやぁ、自慢じゃないですけど、片付かない、片付かない。先週、年寄りの部屋を片付け出したら、出るわ、出るわ、すごいことになって、気付かれないようにやっとゴミ袋30個ほど捨てて、これでもまだ半分。この際だから、家中全部、一度きれいにしようと決心して、ひとりでコツコツと始めたところであります。何せ、音に異常に敏感なばあさんが騒ぎ出すので、大げさにはできません。コソコソやっていると、ここのところ天気が良かったりして、ばあさんの友達が遊びに来たりして、ちょっとおやつなんか作ってやると、調子に乗って、半日居座る始末。押し入れの中からいらないもの出したりしたから、何だか前より散らかってしまったような。働いている人はあてにはできないし、いつまでかかることやら。手始めに、全部の障子貼りをしようと思ったけど、面倒なので、おじさんに頼んでしまいました。ついでにふすまも半分替えてもらって、やっぱり違いますね。部屋が明るくなりました。といっても和室は茶の間とばあさんの部屋(本当は客間)だけですが。おじさんも小遣い稼ぎになったからよかったでしょう。やさしい姪っ子です。と勝手に判断。「自称プロ」にしては普通の出来だと思うけど。2月中は無理かな、とりあえず目標「お彼岸前」大きい家ではないんですけどね。何せ家族全員ズボラだから。「余裕のある計画を立てましょう」って勉強じゃないですけどね。猫もちょっと問題。散らかすのは仕方ないけど、掃除機かけるとパニクっちゃう。2匹とも。さっきも、掃除機出しただけで逃げ出して走り回って、トイレひっくり返して砂だらけにしちゃった。今は、廊下の隅で固まっています。やっぱ、片付けられない人は捨てられない人ですね。ばあさんのゴミ、見せてあげたいくらい。それにしても「どうしてこれがここにあるんだ?」というものがいっぱい。私の小学校の時の教科書とか、子供の頃の服とか、未開封のお歳暮(何年も前に賞味期限切れ)とか、かなり前に死んだ、犬の首輪とか。紹介したらきりがないですけど。2年ほど前に、階段が危険だから、2階から1階に移して、家族で一番広い部屋なのに、見た目は一番狭いです。荷物があり過ぎて、障子が見えなかったくらいです。かなりきれいになったのですが、本人は何も気づいていませんようし、どんどん捨ててかたづけるぞー。片付け上手な女になってやる。
2010.02.20
先日「新型インフルエンザ」のワクチンを接種しました。季節性のワクチンの時、大きな病院は終了していて、近所の外科医院で受けたので、また同じところに予約に行ったのですが「次回は必ず予約してくださいね」と言われたので、予約してしばらく待つようかなと思ったら、予約が少なくて、すぐにできました。もしかして、ものすごく、余ってません? 「優先順位」まで決めて、あの騒ぎは何だったんでしょう。という感じ。まあ、下火になったのは良かったと思いますが、今となっては、3600円の値段も高い気が。だいたい「余る」っていうこと自体変な気がするのですが。破棄してしまうなどという話も聞きます。もったいないですよね。我が家は、ばあさん以外全員、2種類の予防接種をして、インフルエンザにはだれもかからずに過ごしておりますが、普通の風邪は全員ひきました。今日は「確定申告」に行ってきました。こちらも予想以上に空いており、待っている間に読もうと思って持ってった本を開くこともなく、約10分で終了。主人を図書館で待たせていたのですが、主人も本を読む間もなく、トイレに行ってから、図書館に入ったら、もう私が到着していました。パソコンで入力するようになって数年、私にしたら、便利になったかなと思うのですが、これでも以前より、時間がかかるようになりましたね。書類を書いて持って行くことがないし、待っていると、必ず、パソコンできなくて面倒なことになってしまっている人がいるから。普段使っていなかったら、いきなりパソコンで入力しろと言われても、大変だと思います。それに頑張って入力して覚えたと思っても、次回は1年後だから、忘れてしまうだろうし。なにはともあれ、無事終了したので、一安心。最近年のせいか、バタバタと忙しかったせいか、しなくちゃいけないこといろいろ忘れてしまって、もっとバタバタしちゃっていたので、ホッ。来週は、先月、予約してたのを夫婦で忘れてしまった歯医者さんに行かなくちゃ今日は久しぶりに暖かでした。雪もほとんど解けたし。気温10℃近くなると、嬉しくなります。今時期にしたら、かなり暖かいです。福寿草も無事全部、再び顔を出し、きれいに咲いています。そういえば「カーデニング」いきなりすみません。先日ブログにアバターを載せた時に、何だかわからないけどあったので、カーデニングというのも載せてみたのですが、草が3本生えているだけでした。使い方がまったくわからなかったので、そのままにしておいたのですが、昨日かな、芽が出ていました。今日は何やらしゃべっているようで、ちょっと楽しくなりました。本物じゃなくても、芽が出たり、花が咲いたりするのは楽しいですね。特に冬の時期は嬉しくなります。ってわけもわからず、ブログに載せて、適当なやつですけどすみません。大した話もありませんでしたね。まあ、こんな日もあります。最近は家にいる時は、家事をしながら冬季オリンピック見て、というより、オリンピックの合間に家事をして、あっという間に夕方って感じです。こんなことでいいんでしょうかね。まあいいかな。テレビでオリンピック見ていて思ったんですけど、そういえば、スキーにも行かないですね。夜もスキー場のナイターの明かり見えるぐらいのところに住んでいるんですけど。都心に住んでいた頃は、わざわざ週末、深夜バスなんかに乗って出かけていたのに。山登りもそうだけど、いつでも行けると思うと、いつも行かなくなってしまったりして。テレビなんかで見た時だけ、また行ってみたくなったりする。「スキー大好き」とか言っていたけど、結局その程度のものだったと言うことですね。まあ、主人がスキーが苦手というのも大きいですけど。明日は何か、おもしろい話、または、おもしろい写真でも考えておきますね。
2010.02.19

今日も雪です。 小細工していないほうの福寿草の写真、先に取り込んでおいたのですが、今はすっかり雪に埋もれています。福寿草は強いですね。花が咲いてから、雪が上に積もっても、凍りついても、花びら落ちませんものね。すごい根性です。今日の積雪は2センチくらい。大したことはないです。気温も昨日よりはちょっと高め。4℃くらいですが、平年よりは4℃程低いようです。来週は暖かくなりそうなのでちょっと安心。天気予報がはずれなければ。今朝もよそのトラネコ夫婦は雪の中、縁側に遊びに来ましたよ。寒くないんですかね。我が家のねこたちなんか、今もストーブの前から離れないのに。天気も悪いし、今日はDVDでも見ます。先週半額で借りてきたから、明日には返さなくてはいけません。急いで見ないと。このごろいつも期限ギリギリで見ています。「今頃?」って言われそうなんですけど、先週、映画館で[アバター]観ました。ブログでは[サロゲート]を観に行くと言っていたのですが、いつも行っている映画館で、1日1回しか上映しておらず、時間が合わなかったのでやめました。アバターは、案内とか見たら、不気味な人形みたいに見えて「どうだかな?」と思ったし、何より、私の行く映画館は3D対応でなかったので、観に行っていませんでした。想像と違って、とてもよかったですよ。3Dじゃなくても、十分にスケールが大きくて、迫力があったし、映像もきれいでした。3Dだったら、もっとすごかったんですよね。観たい気もしますけど、私には普通の画面でも十分、これ以上だと疲れそうな気もします。ストーリーは、びっくりするようなこともないし、マトリックスぽいような、何かに似てるようなって感じではありましたけど。割引券で1000円で観れたし、大満足でした。ただ、最近、あまり長い映画を見ていないので、よい作品でも、長いとちょっと疲れますね。私には、アバターの2時間42分もちょっと長いかな。昔は3時間以上の映画とか平気だったのに。「This is a pen.」忘れちゃいけません。タイトルでした。2/26からとなっていたから、そろそろ始まるかと思うのですが、映画の予告編に[パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々]というのがあったのですが、予告の中で、笑っちゃったセリフが「This is a pen.」半分人間、半分神のデミゴッドと呼ばれる主人公が、神々と戦う時に「危険が迫ったら使いなさい」と言われて普通のペンみたいなのを渡された時に言うのですが、久々に聞きました中学英語。でも、ちょっと考えたのですが、このセリフって日本人以外は笑える? 日本人うけは計算してあるのかな? ちょっと不思議。それと、日本人でも、字幕だけ見てて気づかなかったらアウトだし、日本語吹き替え版だったらどうなんだろう。[パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々]観に行く予定の方は、忘れずにチェックして笑ってくださいね。私もそのうちに観にいきます。DVDが100円でも、雪が積もって出かけるのがつらくても、映画館で観る映画はやっぱりいいですね。もちろんレンタルDVDも利用するけど、定期的に映画館に出かけることは、年をとっても続けたいです。アバターつながりで、ブログにアバター載せてみました。全然興味なかったのですが、無料だったので何となく。そういうわけなので、無料のものだけ着せたアバターです。これから先もファッションに期待はできませんのであしからず。それと私にもたぶん全然似てはいません。
2010.02.18

久しぶりの近所の猫たちです。前に、近所のいつも野菜をもらっている家の子猫が遊びに来る話をしましたが、やっぱりエサをあげたのは失敗かな。最近知らない猫まで来るようになってしまいました。わっ、びっくりした。「あなたどこの子?」あまりエサはあげないようにしているのですが、例の母猫なんか、慣れてしまって、お腹がすくと、窓際でこちらにむかって片手?を上げて、招き猫みたいになっています。日中、天気が良い時など、庭のあちこちで猫がゴロゴロしています。それはまあいいんだけど、時々は喧嘩なんかもしていて、ギャーギャーうるさいです。我が家の猫は、完全室内飼いで、外の猫にも全く興味を示さないのですが、不思議と外の猫も家の中には興味を示しません。母猫だけは、時々家に入ろうとしますが、お目当ては中にいる猫ではなく、嫌いな猫から逃げるためと、寒い時にリビングのテーブルの下に入ろうとします。本当の自分の家では、古い物置の中にいて、新しく建てた家には全く入ろうとしないらしいのですが。まあ我が家はどちらかといえば、物置に近いかな。ところで、母子でやってくる猫なのですが、実は父親もいたのですが、昨年どこかに行ってしまい、行方不明でした。半年以上前の話です。あんまり帰ってこないから、家の人たちは、死んだんじゃないかって言っていました。ところが数日前、ひょっこり帰って来て、というか、我が家の庭に、しらないトラネコが来ていて、見たら、母子よりすごく大きいんだけど、顔が子猫と同じです。エサを食べる仕草まで同じ。これは父親に違いありません。猫の家の人に「大きいトラネコ帰って来て良かったね」って言ったら「うちには来てないよ、でもたまに、大きい足跡、庭にあるから、帰って来たのかなとは思っていたけど」だって。「おたくの猫、今何匹いるの?」と聞いたら「うちの猫は今、みんないなくなっちゃったよ、子猫もいないみたい」えっ今も、うちに来ていますけど。我が家に泊っていったりはしないけど、いったいこの猫たち、どこに寝泊まりしているんでしょうかね。 エサあげてないのかな。どうりでお腹すかせていると思った。エサはあげてくださいね。我が家のねこ2匹分+トラネコ家族3匹分じゃ大変だから。なにはともあれ、この寒空の中、我が家のねこも、よその猫たちもみんな元気です。よかった、よかった。
2010.02.17

試験が終わったら、すっかり安心して、ご無沙汰していましたが、忘れてはいけません。今年の8月の試験も受験するのでした。今度はもうちょっとまともな点数取らないと。 今読んでいる本です。また図書館から借りてきたものです。成山堂書店の気象ブックス、2冊。004 局地風のいろいろ 荒川正一008 気象予報士の天気学 西本洋相あまり新しいものではないですが、気象ブックスは、今何冊出ているのかな「地球を知る100冊」とかなっているけど、図書館で見たのは10冊くらいでしたが、いろいろあって結構興味深いです。字は小さくて、カラーページや楽しい図解はないけど、薄くて、まあ軽いので、持ち運びに便利です。直接は気象予報士試験に関係ないこともありますが、テキストのように、本気になって覚えるのではなく、読み物として好きです。局地風のいろいろの著者は、風を追いかけて50年の[風博士]です。北海道の風の話はおもしろいですよ。局地風は、最近、気象予報士試験にも出たりしているから、一度読んでおくといいかと思います。北極振動ところで、毎日寒いですね。雪も降るし、だいたいこの冬、気温低すぎ。気象庁によると、この寒さと大雪は「北極振動が原因と考えられる」そうなんですが、何だか耳慣れない言葉が出てきましたよね。比較的新しい学説だから、学校で習った記憶もないですね。新しくて、メカニズムが解明されていないのか、予測が難しいらしいですね。気象庁も困っているかも。でも、長期予報で「暖冬」とか言ってた予想が外れても、北極振動のせいならOKみたいな気がするから、言いわけにはもってこいかも。なんてこと言ったら失礼ですかね。友人に「北極振動て何?」と聞かれたけど、上手く説明できませんでした。私もあまりわかっていません。気象予報士試験にも出たことはないと思います。テキストにも載っていなかったし。でも、一応知ってる範囲で説明すると、『北極振動』とは、北極と北半球の中緯度地域の気圧の振動を表すもので、「北極と北半球中緯度地域の気圧が逆の傾向で変動する」というものだそうです。つまり、北極の気圧が平年より高いと、中緯度の気圧は平年より低くなり、逆に北極の気圧が平年より低いと、中緯度の気圧は平年より高くなります。説明すると、北極振動を表す数値に、北極振動指数というのがあるのですが、これがプラスかマイナスかで気候が変わってきます。正の場合 北極の気圧が平年より低い→中緯度の気圧が大きくなる→寒帯ジェット気流(偏西風の中で、特に幅が狭く、風速の大きい流れで寒帯前線付近を吹くもの) が大きくなる→寒気の南下が抑えられ、ユーラシア大陸北部やアメリカ大陸北部を中心に気温が平年より高めになり、日本も暖冬になります。反対に負の場合、北極の気圧が平年より高い→中緯度の気圧は低くなる→ジェット気流が弱くなる→寒気が流れこみやすくなり、寒気の南下が活発になる→平年より気温が低めで冬は寒く、豪雪をもたらすことも。今は北極振動指数が負なので、寒い冬となっています。説明下手ですみません。主人は「北極振動」って言ったら「北極が振動するの? 地震?」とか言ってました。確かにこのネーミングはちょっとって気がしますね。今夜もかなり寒いです。こりゃあ温かいコーヒーでも飲まないとやってられないですね。いっそ酒でも飲んだほうがいいかな。
2010.02.16

福寿草の花が咲きました。 先週咲き始めていたのですが、雪が積もってしまい、下敷きになっていました。今年はよく雪が降ります。毎週雪が積もっています。ここ何年か、雪が少ない冬だったので、雪かきする道具も用意していなくて、チリトリで片づけていたら、筋肉痛になりました。冬に必需品なのでしょうが、何度もないから平気だろうと買わずにいて失敗しました。長靴も履いてみたら穴があいていて、足がグチョグチョ。風邪までひきました。寒いところに住んでいるのだから、冬の備えはちゃんとしておかなくてはいけないと実感。遅いですけど。で、買いに行って揃えると、その後、雪が降らなかったりして。相変わらず、ちょっとズレてる縄文人です。福寿草の写真、雪の中から顔を出している感じに撮りたいと思い、花が開くのを待っていたら、雪が溶けてしまいました。なのでちょっと小細工してみました
2010.02.15

やっと花が咲きました。 久々の我が家の花です。12/9に紹介したものです。枯れたのをほったらかしにしていたら、また出てきたのですが、やっと花が咲きました。室内の日当たりの良いところに置いていたのですが、この冬はとても寒くて、連日、最低気温は氷点下、窓際は朝晩かなり冷えるので、凍ってしまうのではないかと心配しましたが、大丈夫でした。昨年に比べるとつぼみが少ないようですが、寒い冬に咲いている花を見ると、ホッとしますね。だらだらとグアム旅行記を書いていましたが、普段の生活に戻りました。遅れていて、ブログの日にちがズレているので、とりあえず追いつきますね。我が家の花でご勘弁を。
2010.02.14

グアム旅行記は終わりですと言ったけど。またまたドジな縄文人です。「さて、明日は日々の暮らしの話だな」と思い、写真をチェックしていたら、グアムで撮った写真で、ブログで使っていないのがたくさんありました。順番に載せていけばよかったのに、よさげなものからアップしていったので、とびとびに残ってしまい、面倒なことになっておりました。で、たいした写真もありませんが、何枚か紹介しつつ、話し忘れて気になっていた[パイレーツコープ]の追加の話をしたいと思います。もう一日お付き合いください。 パイレーツコーブの紹介をして何日か後に、ネットでパイレーツコーブを検索していたら、ブログなどで、パイレーツコーブに行った話をしている方を何人か見つけました。私のようにツアーで行った人のものは「楽しかった」とかいうのが多いのですが、驚いたことに「つまらなかった」というようなコメントが結構多いのです。 設備など、ご紹介しましたが、誤解のないように、追加させてください。私の紹介したサービスは、すべて[パイレーツコーブツアー]に参加した人のためのもの、と考えてください。個人で行った場合、違ってくるので、上のようなコメントになる方もいるかと思います。 「ただのドライブインです」という答えが「パイレーツコーブについて教えてください」という質問のベストアンサーに選ばれていました。「ローカルな雰囲気は味わえるが、海は遊泳禁止、日本語は通じない、更衣室もない」とも。 個人で車で行った場合「ギフトショップ、レストランのお客さん」という扱いになるので、鍵付きロッカーのある更衣室も自由には使えないと思います。無料の水も、更衣室のほうにあるのでたぶん同じ。前はビーチパラソルとチェアーのセットが有料となっていたので、ツアーでないと有料かもしれません。 海も、私が行った日も、表の看板は「遊泳禁止」になっていました。実際は、それほど波が高くもなかったような気もするのですが、レストランのスタッフでは、泳いでいる人の管理はできないですからね。風はかなり強いです。魚はほとんどいない、というより、いるけど見えないと言ったほうがいいかな。案内に「珊瑚礁にかこまれたきれいな海でシュノーケリングができる」みたいなこと書いてあったりしますけど、かなりコンデションが良くないと無理なので、魚釣りやシュノーケリングなどは、あまり期待しないほうがいいかもしません。何せ太平洋ですから、荒れてることもあります。 結論。PMTの宣伝するわけじゃないですけど、パイレーツコーブで半日とか過ごそうというなら、自分で車で行くより、面倒でもツアーに参加したほうがお得だと思います。コンチャカードがなくても$30だから、レンタカー代を考えたら、高くはないと思います。ビールも飲めるし。 それと、日本語が通じないということでしたが、確かに、スタッフはほとんど日本語は話せませんが、レストランのメニューは、日本語のものも、ちゃんとあるので大丈夫です。言葉わからなくても親切だし、ボリュームもあっておいしいし、問題ないと思います。 ちょこっと、どんなところか見てみたい。という方は[グアム南部ツアー]などでパイレーツコーブにも行きますよ。でも、停車時間が短いです。15分くらいなので、食事もできません。本当にちょっと見るだけになってしまうので、それでもよければ。南部観光も種類があると思いますが[南部早回りツアー]などは、半日、3時間半くらいで、南部をひとまわりしてしまう効率のよいツアーではあります。あまり何度もは行けないところなので「とりあえず一度見ておきたい」という方はいいかもしれませんね。でもラムラムツアーズで$45だったかな、ちょっと高い気も。 あっ、そうそう、ラムラムのレッツゴーサウスは英語ガイドですのでご注意を。日本語の案内書はありますが。でも、外国人の方々とバスで観光スポットをまわるのも楽しいですよ。南部の雰囲気にぴったりだし。 追加の話はこんなところでしょうか。今回のグアム旅行、天気は出発前の天気予報からすれば、すごく良かったようです。[格安、弾丸]というほどではなかったですね。グアム初めての妹にちょっと気を使ったから、一番安いホテルというわけにはいかなかったけど、レオパレスリゾートも、ホテル棟の電子レンジと洗濯機は撤去されるし、今回の条件では宿泊できなくなると思うので、行っておいてよかったかなと思います。初めての人のために、観光スポットも自分でまわったし、あまり行かない東海岸にも行けたし、食事もおいしかったし、合格ということで。長々と紹介していたので、帰国してだいぶ日がたちましたね。毎日寒くて参ってしまっているのですが、今日もグアムは暖かいのでしょうね。そういえば、今年の旧正月の元旦は2月14日、今頃は、中国からの旅行者などで賑わっているのでしょうかね。今回、中国人や韓国人の旅行者とあまり遭遇することがなかったので、すっかり忘れてましたが。次の旅行は、いつもどおり夫婦で行けそうです。主人の会社の新型インフルエンザ対策も厳しくなくなったようだし。主人はすでに会社に「夏は休みます宣言」をしており、パンフレットを物色しはじめています。またいつもの[格安、弾丸?海外旅行]になると思いますが、しばらくは、縄文人の日々の暮らしの話などでお付き合いください。
2010.02.13

Travel information が届きました。 ルックJTBの決心今回の旅行を申し込んだ、JTBから案内が届いたのですが、その中に何やら大げさなタイトルのチラシが1枚。4月からの案内なのですが「2010年4月、ルックJTBは生まれ変わります」とあります。見たら、ブログの1日目に不満を述べた[追加料金で並び席確保]が4月からは、追加代金なしで並び席になるようです。でしょ、当然だと思いますよ。そんな感じのことが6項目チラシにあったのですが、まあ、ここのところお世話になっているし、表現がわざとらしくておもしろいから、そのまま紹介します。宣伝する気はないのですけどね。2010年4月ルックJTBは生まれ変わります。当たり前のことを当たり前に。ルックJTBの決心です。お申込みの際にお約束! 決心1 日本発着の航空会社や便名は、お申し込み時に決定しています。(一部コースでは、2~3の航空会社や同一航空会社の複数の便から指定となる場合があります)決心2 日本発着便は往復とも「並び席」をご用意。しかも追加代金は不要です。決心3 ご宿泊のホテルは、お申し込み時に決定しています。(一部コースでは、2~3軒のホテルより指定となる場合があります)決心4 例えば、ハワイ。全コース、ツイン、ダブルなどベッドタイプが選べます。決心5 無理にショッピングへお連れしません。(ベネチアングラス工房など観光性のあるショッピングや当社厳選の免税店へはご案内します)決心6 例えば、グアム。ウェスティンなど人気のAグレードホテルは、空港からホテルに直行します。(ホテルグレードは当社基準)以上なんですけど、確かに良くなるようですね。私はパッケージツアーでも安いものばかりだから「ホテルはCグレードホテルのいずれかになります」とかいうのがほとんどですからね。でも(一部コースでは...)がクセモノで、結局、[とっておき]とかのツアーは今まで通りの気もしますね。とはいえ、使いやすくなることはとてもよいことだと思いますよ。私にはあまりメリットなさそうな気はするけど、またこれからも利用するとは思います。でも、タイトルは大げさですね。インパクトあっていいかとは思うけど。「当たり前のことを当たり前に」するのは決心ってほどのことじゃないでしょう。むしろ「当たり前のことを当たり前にできなかった」ことを反省したほうが。万が一JTBの方とか見てたら、気にしないでくださいね。結構興味深く拝見させてもらいましたよ。何せブログに載せちゃったくらいだから。コンチネンタル航空[ワンパス]の会員カード毎回、何かしらやらかしてくれるコンチネンタル航空。今回も笑っちゃった話をひとつ。今回、妹と一緒にグアムに行ったのですが、妹はコンチネンタル航空のマイレージ[ワンパス]に入っていなかったので、12月の初めに、私がインターネットで申し込みをしました。キャンペーン期間中で、ネットで申し込むと、初フライトのボーナスマイル5000マイルの他に、入会マイル2000マイルがもらえたので、早めに申し込みしました。入会したら、会員カードと約款みたいなのが郵送されるのですが、なかなか来ない。まあ、現地でカードを見せるようなこともないから、気にしていなくて、忘れてしまっていたのですが、結局旅行前に送られてくることはありませんでした。旅行から帰ったら、無事、マイルは加算になっていたのでよかったのですが、そういえば、まだ会員証が届いていないことを思い出して、問い合わせしてみました。そうしたら「ネットで申し込んだ方には、会員証などは送っておりません」と返事が。で、どうすればいいのかと尋ねたら「入会の確認の時に送ったメールに会員証がありまかすら、ご自分で印刷してお使いください」「えっ、自分で印刷?」入会した時に来た「コンチネンタルワンパスプログラムへようこそ」のメールを見たら、たしかにカードみたいなのがありました。これを印刷? 普通のA4のコピー用紙に?もともと、コンチの会員カードはゴールドじゃなかったら紙製でペラペラです。他の航空会社のものは、クレジットカードなどと同じプラスチック製ですよね。それだけでも安っぽいのに、パソコンで自分で印刷したものじゃ、使えなさそうです。仕方ないから厚めの用紙に印刷しましたけど、紙ですからね。入会無料、マイル期限なしといってもこれはセコイですね。笑っちゃいました。そのメールに「このメールはお送りするのは一度だけ、再送はしません」となっているのですが、自分で印刷するなら、会員証なんか何枚でも作れますよね。4日間なのに、長いことかかってご紹介した[グアム旅行記]は今日でおしまいです。ひとつお詫びなんですけど、パイレーツコープで作ったヤシの葉細工。作り方あとで紹介するって言ってましたけど、作り方を忘れてしまいました。すみません。そのうちに、もし思い出したらあらためて。南の島の話は終わって、明日からはまた、寒い北の国の話になりますが、またいらしてくださいすみません、ちょっと忘れていたことありました。明日また少しだけグアムの話です。
2010.02.12

今日もグアム情報です。 グアムの道路交通法の改正について後部座席のシートベルト着用が義務化されました在アガニャ日本国総領事館からのお知らせによると、2010/1/1より、アメリカ合衆国と同様のシートベルトに関する規則が施行され、後部座席も含め車内にいる全ての同乗者にシートベルトの着用が義務づけられることになりました。また、子供には、年齢や身長によって形の異なるチャイルドシートの使用も義務化されました。ということなので「グアムも日本と同じように、シートベルトをうるさく言われるようになったな」と思っていたのですが、送迎の車などに乗っても、以前とまったく変わりなし。運転手さんもシートベルトをしていない人もいるし「シートベルトをしてください」とも言われません。だいたい、後ろの席のシートベルトはないことが多いし、バスも客席には少ししかシートベルトがないものが多いです。赤いシャトルバスなんかは全くシートベルトがない、というかベンチみたいなものなので、今後どうするんでしょうね。改正されたばかりなので、まだ浸透していないようですね。次に行く頃にはしっかりシートベルト着用になっているかな。とはいえ、違反すると$100以下の罰金も決められています。例外は、健康上シートベルトを使用することが出来ない人で、医師の証明書を携帯している人、緊急車両の同乗者だけです。グアムでレンタカーを借りて運転する方は、注意してください。いずれにしても、シートベルトはしていたほうがいいですね。ない時はできないけど。この改正の記事で、ひとつおもしろいのを見つけたので紹介します。日本では見ないかと思うのですが、グアムでは時々、トラックの荷台に人を乗せて走っているのを見かけますよね。トラックの荷台には、もちろんシートベルトはないのですが、それについての規則はあります。一応。ピックアップトラックの荷台に乗る同乗者の条件○テールゲートがあり、安全が確保されていること。○12歳以上であること○荷台に乗るのは5人以内。○常に床に座っている事、テールゲートに寄りかからないこと。罰金についてトラックの荷台に同乗者を乗せていてスピード違反で捕まった場合:スピード違反の罰金+荷台の同乗者数×$100テールゲートがあっても、安全が確保されているとは全然思えませんけどね。罰金も人数分だから厳しいですけど、さすがに荷台に人乗せたら、スピード違反で捕まるようなスピードは出せないでしょうね。飛んじゃいそうだもの。シートベルトの着用もそうなんですが、道を歩く時は特に、車には気をつけてくださいね。グアムは車社会、スピードもかなり出ています。前にサイパンの話で紹介しましたが、歩行者の信号は街中はほとんど押しボタン式で、青の時間が日本に比べてとても短いです。残り秒数が表示される信号もありますが、普通に歩いたら、絶対渡りきれません。それと右折車。右折は信号が赤でも出来るという話も前にしましたが、ウインカーをあげない車も結構ありますから、注意してくださいね。ライトが壊れている車も結構ありますし。私のように、信号無視などしてはいけません。特に夜は。このところ、週末の夜に、ホテルロードで交通事故が相次いでいるらしいです。レンタカーでグアムをめぐるのも楽しいですが、しつこいようですが、これも注意してくださいね。右側通行って、慣れれば結構平気ですけど、まちがいやすいのは、交通量の少ない道。流れに乗って走っている時はいいけど、左折して空いている道に入った時なんかに、ふっと安心して、いつもの調子で左側走ってしまったりするからご注意ください。それと、日本と違う点をもうひとつ。スクールバスが停まっていたら、絶対追い越しちゃダメですよ。捕まっちゃう。反対車線でも、道路を横断する子供がいるかもしれないので止まってくださいね。今日の最後は、忘れていたレオパレスリゾートの追加の話です。レオパレスにコンビニがあることは紹介しましたが、レオパレスリゾートに宿泊する時は、このコンビニ、必ずチェックしてくださいね。時々、すごく安いものを売っています。もともと、高い店ではないです。ABCストアーと同じくらいかな。飲み物はスーパーよりはちょっと高いです。といっても、例えば、缶ジュースはスーパーで¢75なのが$1、ビールはスーパードライでスーパーで$1.09レオパレスで$1.25だけど、まとめ買いするとレオパレスのほうが安かったり、ミネラルウォーターも大容量ならスーパーマーケットだけど、1リットルはスーパーには安いのがなかったりするからレオパレスで買ったほうがお得。お土産のチョコレートは、6個パックだと、どこのスーパーマーケットより安かったりすることもあります。街に買い物に行く前に値段見ておくといいです。ただ、パンとかは夕方になると売り切れてしまったりするので、コンビニだけをあてにすると、困ることがあるかもしれませんけど。それと、あまり宣伝はできないのですが、ウエスチンとレオパレスリゾート間を走るシャトルバス。まあ、グアムに行って、サッカーチームのキャンプを見学に行くという人もあまりいないかとは思うのですが「シャトルバスは、宿泊者専用です」と案内には出ていますが、乗る時に宿泊者かどうかのチェックは一切ありません。カードなどもありません。一応参考までに。長々とお話してきたグアム旅行記ですが、そろそろ終わりですね。明日は、ちょっとお世話になったので、JTBの話と、コンチネンタル航空のおもしろい話でも。
2010.02.11

最新とは言えませんが[グアムニュース]です。 ミス・グアム旅行記でフィッシュアイのポリネシアンディナーショーの紹介をしましたが、フィッシュアイのダンサーの Racine Manley さんが、Miss Guam Universe 2009 に選ばれたそうです。写真で見ましたが、とてもきれいな女性でした。スペイン系かな、鼻筋が通った、アグネスラム似の美人です。フィッシュアイのポリネシアンディナーショーに行くことがあったら、チェックしてみてください。Fiji Waterグアムのスーパーマーケットなとで最近よく見かける Fiji Water フィジーのミネラルウォーターです。「グアムで何でフィジー?」って感じなんですけど、デザインがかわいいので結構人気です。コンチネンタル航空のフィジー便が、グアム経由で運航されたからだと思います。そういえば、フィッシュアイの売店にもありました。500mlのペットボトルで値段は手ごろ。安くはないですけど、デザインは南国らしくてきれいです。フィジーでは、もちろん売っていましたが、お土産用に購入する人も多いです。まあ、フィジーには、これといったお土産がないからというのもあるのですが。私はフィジーに行った時、もらったので、1本をお土産用にとっておき、ミネラルウォーターは安い大容量のものを購入しました。味は? おいしいです。といっても水ですから、特別どんな味ということもありませんが、美味しい水です。コンチネンタルのフィジー便は、始まったばかりなのに失礼だけど、いつまであるかわからないから、フィジーまで行けない方は、グアムに行った時に探してみてくださいね。いつまであるかわからないって言ったけど、これ冗談でもないかも。だいぶ前の話ですが、グアム経由でニューカレドニア行きというのが出来て、一度行ってみようと思っていたら、3年後にはなくなってました。結局、ニューカレドニアへは、成田発のエールフランスで行ったんですけどね。フィジーへは早く行っておいたほうがいいかもしれませんね。コンチネンタルのグアム経由使うなら。仙台発なんか、前のパラオ旅行記の時も書いたけど、先日聞いたら、お客さんいなくて、飛べないことが時々あるようで、仙台-グアム便の存続も危ぶまれていますからね。グアムの日本語教育レオパレスリゾートのスタッフに聞いたんですけど、グアムでは高校でも日本語の授業があるそうです。グアム大学に日本語のコースがあるのは聞いていたのですが、地元の高校、とくに私立は、日本語に力を入れているようです。私はそのスタッフと英語で話していたのですが、英語がよくわからなくて、何度も聞き直したりしたので「英語下手でごめんなさい」と言ったら「自分のほうこそ、日本語が全然話せなくてすみません」って。高校で日本語の授業があったんだけど、難しくてわからなかったので、あまり勉強もしなかったから、いつもひどい成績だったとか。「ホテルに就職して、日本語をちゃんと勉強しておけばよかったと後悔した」とか言っていました。「日本語難しいのに、あなたは話せるからうらやましい」とも。そりゃ話せますよ。日本人ですからでも、最近は、グアムも中国人や韓国人が増えてきて、彼らのほうが日本人よりお金持ちだし、そのうち日本語教育じゃなくて、韓国語や中国語教育のほうに力を入れるようになるかもしれませんね。いや、もうなっているかも。テニアンに行くと、韓国語で案内してるチャモロ人のガイドさんとか見かけますよ。日本語と言えば、グアムの日本人学校の小学生の[書き初め展]をアガニャショッピングセンターのホールでやっていました。習字も習うんですね。中には私よりずっと上手な小学生も。偶然見つけたのですが、楽しく拝見させてもらいました。明日もグアム情報です。
2010.02.10

グアムの情報をいくつかお知らせします。 出入国カードの書式変更について旅行記の最初に紹介しておけばよかったですね。すみません。グアムに入国する時、必要な書類は3枚ありますが、そのうち入国後、最後に提出する[グアム税関兼検疫申告書]については従来通り変更はありません。入国審査時に必要な2つが変更になっていますのでお知らせしておきます。前に行ったときに余分にもらって来たものは使えない場合がありますのでご注意ください。書き直しになると、余計に手間がかかりますから。 グアム・CNMI(北マリアナ諸島/サイパン) 査証免除プログラム E/Dカード(I-736)2009/11/28から開始されました。以前のグアム入国の書式のものは使えません。内容は、1 姓2 名3 その他使用している名前4 生年月日5 出生地6 旅券番号7 パスポート発行日8 これまでに米国移民ビザまたは非移民ビザを申請したことがありますか9 説明を読んで、いずれかに該当しますか 署名 日付9のいいえのチェックは右側にあって見落としやすいので注意してください。I-94 アメリカ合衆国出入国記録前からあったものですが、2009/10/1より、新しい書式のみ使用可能となりました。古いものは使えません。良く似ているのですが、判断は、一番上の[アメリカ合衆国へようこそI-94出入国記録記入方法]これは同じですが、最後に第9項目-の説明があるものです。前のものは第7項目-になっています。記入内容は、1 姓2 名3 生年月日4 国籍5 性別6 旅券発行年月日7 旅券有効期間満了日8 旅券番号9 航空会社および便名10 居住国11 搭乗地12 査証発行地13 査証発行日14 米国滞在中の住所(番地、通り)15 米国滞在中の住所(市、州)16 連絡先となる米国内の電話番号17 Eメールアドレス18 姓19 名20 生年月日21 国籍12、13はピザがない人は記入不要です。14、15は滞在するホテル名とホテルの住所を続けて書いてください。マス目に合わせると足りなくなることがあるので小さめに。16はホテルの電話番号。17のEメールアドレスは記入は任意です。18~21は下のほうにあるので忘れずに。署名欄はありません。裏面は記入不要です。実物がないとわかりにくいと思いますが、参考までにのせてみました。私は余分にもらってきて、記入しておいたのですが、今回、全部使えなくなりました。グアム情報、明日もつづきます。
2010.02.09

グアム最終日です。 昨日ABCストアーでもらったおまけです。$100買い物してもらったマグカップです。普段あまり買い物はしないのですが、妹の大量のお土産を購入したら、$100超えました。私のカードで支払ったので、私がもらうことに。ABCストアーでは、$100以上買い物をすると、ギフトがもらえます。GOLD CARDとかいうのを買いものした時にもらえるのですが、それに書いてあります。私はそのカードをもらっていなかったのですが、前にそんなのを見たことがあったので、レシートを見せたらもらえました。何度もグアムに来て、初めてもらいました。$200以上とか$300とかもあったみたいなのですが、わからないので店頭で確認してくださいね。確かTシャツとかもらえるはずです。一度にじゃなくて、滞在中に買い物した合計なので、レシートを集めて、$100超えたら交換するといいです。ちなみに$100分のレシートでもらえるのは、このマグカップか赤いハイビスカス柄のマグカップ、カレンダー、パックから選べます。このカップはとなっていたので選びました。好みですけど、パックは$3くらいの品物で、小さくてちょっと安っぽいです。カレンダーは表紙だけ見たけど、水着のお姉ちゃんでセンスが微妙。カレンダーは注意してくださいね。日本仕様のものでないと、祝日とか違っていて使いにくいです。前に中国東方航空のカレンダーをもらったら、中国の祝日になっていて、立派なカレンダーだったけど、使いにくかったというか使えませんでした。ABCストアーのギフト、レジの人に言うと、日本人の年配の女性を呼んでくれて、親切に対応してくれます。電卓もってきて、レシートの合計、計算してくれたりして。もらう時も、丁寧にお礼を言って、握手までしてくれました。ちょっとやりすぎ感。でも、もらえる物は何でももらいましょう。そういえば「グアムでJCBカードを使ってグアム旅行を当てよう」とかいうのもありましたね。忘れてましたけど。$200以上とかだったと思うのですが、興味ある方は確認してくださいね。あれって、高額賞品もあるけど、ハズレだと悲惨。前にくじ引きした時、ハズレで確か絆創膏の小さいのが数枚。わざわざDFSのカウンターまで行ったのに。成田でもらったウエットティッシュのほうがましでした。おまけの話はこれくらいにして。楽しかったグアム旅行も今日で終わり、寒い日本に帰国です。帰りの便を午後便に変更したので、ホテル出発は11:00。のんびり起きて支度できます。朝便はちょっとしんどいですよね。6時の便だと、4時とかにチェックアウトしなくちゃいけないから、下手したら寝る暇なくなっちゃう。次の日から仕事はつらいですね。JALの朝便なんか「帰国後仕事に直行できます」とかうたってたけど、仕事にならないかも。まあ、短い休みでも行けるから、便利は便利ですけど。いろいろ持ってきた飲み物などがなくなったから、私の荷物は軽くなりました。妹はお土産でパックがひとつ増えました。レオパレスリゾートは、チェックインの時に荷物を部屋まで運んでくれたり、チェックアウトの時に先に荷物を取りに来たりしないので、自分で運びます。重いけど、チップあげなくていいから、このほうがいいかな。さすがに広いホテル内をロビーまで荷物転がすのはちょっとつらいので、巡回している車を電話して迎えにきてもらって、猫たちにさよならしてチェックアウト。旅行会社の人が来て、みんな帰りのチケットもらっているけど「JTBのお客様は空港でJTBの人が待っていますから、あちらでもらってください」とのこと。結局旅行中ほったらかしでしたね。初めての人だったら不安かも。空港に着いて「混んでいるだろうな」と思っていたら、ガラガラ。JTBの人がひとりポツリと待っていました。そういえば、出発まであまり時間ありませんね。もらったチケットは一番後ろの方。チェックインして、たばこ買って、トイレに行って一服してたら、もう最終案内でした。手荷物のチェックもなく、急いで乗りこんで出発。バタバタとグアムをあとにしました。 この旅行最後の写真です。ホームに載せておいたので、見た方もいるかと思うのですが、写真の下に「グアム2010」とタイトルつけていたので、「初日の出」と勘違いした友人も。紛らわしくてすみません。夕日です。恋人岬からの帰り、ウエスチンホテルの例の眺めの良い喫煙所で撮りました。本当はもっときれいだったのですが、何せ夕日は、写真の中でも、私の最も苦手とする分野なもので。12:50発、コンチネンタル06便。行きと違って、真ん中に通路で左右3席の小さめの機種でした。結構混んでいるみたいだけど、行きの飛行機の大きさならガラガラかな。後ろの方で、トイレは近いんだけど、食事の後など席のまわりはトイレ待ちの列でごちゃごちゃしていました。食事は軽食。スクリーンも各々じゃないので、機内誌のクロスワードやSUDOKUしながら居眠りしていました。グアムは今日も良い天気でしたが、機内は日本に近くなって少し揺れたかな。少し早目に成田に到着。成田から家まで帰る便は予約していませんでした。成田空港から出るバスは私の家の方面は1本しかないので今日はもう終わり。東京発の安いバスに乗れそうな時間だったのですが、ネットで検索したら、席の残り1。失敗、今日は金曜日なのでした。高速バスは利用者が多い日ですね。失敗したと思っていたのですが、結果オーライでした。ホームについてから気が付いたのですが、京成線が遅れていて、もし予約していたら間に合わなかったです。安いから、いつも京成線を使うのですが、それもスカイライナーじゃなくて普通の特急。スカイライナーより920円安いのに時間は10分くらいしか多くかからないから。JRも安いのできたけど、これは時間がかかり過ぎ。京成は安くていいけど、ちょっと注意してくださいね。結構遅れていることがあります。ホームに行ってみないとわからないこともあるから、成田空港でゆっくりしていると、新幹線や高速バスに乗り遅れる心配も。前に、上野から深夜バスに乗るので、スカイライナーの切符を先に買って、成田空港で食事をしていたら、京成が止まっていたことがあります。切符を買った時はわからなかったし、冬だったので、上野で大きな荷物持って寒いところで待つのは嫌だからと思ってのんびりしていたのですが、危うく乗り遅れるところでした。今日も、ホームに行ったら「四つ木で人身事故があり、5分ほど遅れています」ということでした。その時点では5分だったのですが、電車に乗ったら、停車駅の変更とか、待ち合わせとかがあって、結局上野には20分遅れで到着でした。時計を見たら、高速バスが発車する時間でした。バスに乗れなかったので、ちょっと私にしたら贅沢だけど、新幹線で帰ることに。20分後の新幹線に席があったので、駅弁買って食べながら楽々自宅へ。東北新幹線に乗る時、大きな荷物は網棚に上げられないし、荷物置き場もないので、席を決める時、荷物が置ける席にしたほうがいいですよ。空いていればの話ですけど、進行方向に向かって一番後ろの席。席とドアの壁の間にスーツケースが入ります。なければ一番前かな。ちょっと広いから。新幹線に乗って、駅に着いたら主人に迎えに来てもらって、予定よりかなり早く自宅に戻りました。帰りこんなにラクだったのは久しぶりです。グアム旅行はこれで終わりですが、話好きの縄文人、まだグアムの話はありますよ。明日はグアム旅行記のおまけ。グアムのニュースなどをあれこれ。まだまだ、お付き合いください。
2010.02.08

パイレーツコーブの帰りに、恋人岬に行きました。昨日、アガニャ方面をまわって、島内観光のほとんどを無料かつ短時間で済ませたのですが、恋人岬には行っていませんでした。本当はグアムに到着した日に時間があったら、夕日を見に行こうかと思っていたのですが、時間がなくて行けませんでした。恋人岬には、マイクロネシアモール、DFSギャラリア前から約1時間に1本シャトルバスが出ています。片道$3、入場券付き往復のトクトク切符が$7です。行くことにしたのですが、途中道が混んでいてちょっと不安に。マイクロネシアモールに到着したのは15:30。ちょうど恋人岬行きバスは出発した時間なので1時間待ちになります。それならDFS発16:00のバスにしたほうがいいけどギリギリかな? ウエスチンホテルに到着15:50すぎ。これから何軒かホテルをまわったらDFSに着くのは16:00過ぎそうなので、ウエスチンで降りて歩いていくことに。荷物があるけど「まあいいか、行っちゃえ」ということで妹をせかして、急いでDFSへ。途中2つほど信号無視をして(良い子はまねしないでね)下り坂を小走りに下りてギリギリにバス乗り場に到着。いたいた赤いシャトルバス。セーフです。そのままバスになだれ込み、運転手さんからトクトク切符を2枚買いました。ホッ。まあ、実際はシャトルバスは18:00くらいまでは走っているんですけどね。恋人岬行きの最終はマイクロネシアモール発が17:30、DSFギャラリア発が18:00です。どちらも恋人岬まで10分くらいです。詳しくは赤いシャトルバスの時刻表を見てください。[Two Lovers Point Shuttle]に乗って10分ほどで恋人岬に到着です。ふたりして「わあ、きれい」初めての妹は断崖絶壁の眺めにですが、私は違います。「へえ、遊歩道できたんだ。きれいな公園になったなあ。展望台もきれいになって」と言うくらい久しぶりで来ました。前回着た時はこんなにきれいな公園みたいにはなっていなかったし、ちょうど展望台は工事中だったし、その上雨降り。そそくさとそこらを眺めて帰ったのでした。夕日を眺める時間には早いけど、今日は天気もいいし、やっぱり眺めがいいですね。グアムの観光スポットでナンバーワンと言っても過言ではないでしょう。 [恋人たちの鐘]です。まわりがきれいになっていました。これは、伊豆の恋人岬から贈られた銀の鐘です。土肥の恋人岬とグアムの恋人岬は姉妹提携を結んでおり、1989年だったかな、提携の記念に贈られました。グアムの恋人岬はご存じのとおり、悲恋の伝説ですが、土肥のほうは「3回鳴らして恋愛成就」という明るいもの。もともとは廻り崎という名前だったのを1983年に改称したものです。グアムのほうが本家本元だと思うんだけど、贈った土肥のラブコールベルが金の鐘、グアムが銀の鐘なのがミソですね。土肥町は、2004年に伊豆市土肥に変わっており、わざわざ改めて姉妹提携し、調印式も行われたそうです。鐘を鳴らして記念撮影の人あまりいませんね。空いています。姉妹で鐘ならすのも変なのでやめておきます。ちなみにグアムと伊豆の鐘、2つ鳴らしたカップルはすばらしく良いことがあるそうです 展望台の外壁、内側は恋人たちの彫像。5枚あって右から見るんですけど、恋人岬の伝説が描かれています。最初の3枚。ざっくり言うと、スペイン統治時代の話、チャモロ人のとても美しい娘がおり、スペイン人に求婚されていましたが、娘には愛し合うチャモロ人の恋人が。結ばれない運命の二人はかけおちをします。 あとの2枚。ところがスペイン兵が二人を追ってきて追いつめます。二人は永遠の愛を誓い、髪を結びあってこの岬から身を投げた。という悲しいお話です。 恋人岬の展望台です。タモン湾の北端に突き出しています。海抜123メートルの断崖です。 二人が身を投げた海、下を見るとこんな感じ。結構迫力あります。 展望台からの眺めです。タモンの美しい海岸線、その先のイパオ岬、オロテ岬まで一望できます。悲しくも美しい伝説と相まって、心に残る風景でした。今日は天気が良かったので、夕日も見たいところでしたが、遅くなっちゃうし、また今度にしましょう。DFSにバスで戻り、ABCストアーでお土産を買い、大荷物になってウエスチンホテルからレオパレスリゾートへ。明日は日本へ帰ります。
2010.02.07

さあ、お待ちかねのランチです。2種類注文して、半分ずつ食べることにしました。 これが、美味しいと有名なチーズバーガーです。$10は高いかなあと思ったけど、フライドポテトもたくさん付いて、結構ボリュームあります。本当はバクッといきたいところなのですが、ナイフで半分にして、ケチャップとマスタードをたくさんつけて「いただきま~す」さすがにちょっと食べづらいですが。「うまい」肉が厚くてジューシーで美味しいです。地元の人に人気なのがよくわかります。 こちらはフィエスタプレート[本日のスペシャル]です。メニューはいろいろあって悩んでしまったのですが、ガイドさんが「おすすめはチーズバーガーとフィエスタプレートです」と言っていたのでこれにしてみました。お値段$15。 普段$15のランチを食べることはないのですが。これ、大正解。こういう盛り合わせみたいなのをたのむと、ひとつぐらいは「これはちょっと」というのが入っているものなのですが、どれも美味しいです。左上はフレッシュサラダ。特製のイタリアンドレッシングがさっぱり系で美味しいです。プレートは、肉はローストビーフとスペアリブとチキン照り焼き風。どれも2切れあったので、ふたりで食べるのにちょうどでした。ご飯はレッドライス、これも2スクープ。右上はチャモロ料理のケラグェン。白いのはイカ、右は鶏肉で酢の物みたいな感じ、これもさっぱり系。フィナデニソースがついていたので、肉やごはんにかけていただきます。フィナデニソースはピリッと辛いチャモロ独特の調味料で、お醤油ベースとお酢ペースがあります。今日のはお醤油ベース。私はこれの方が好きです。ケラグェンやフィナデニソースは、チャモロ料理といっても全く抵抗なく食べられる、ほとんど和食のような感じです。ミクロネシアの人々は普通に醤油食べてますからね。何か不思議な感じ。飲み物は、フィエスタプレートにはアイスティーがついていたので、妹にあげて、私はアンバーホック黒生ビールを注文しました。普段黒ビールは飲まないのですが、これはあっさりしていて飲みやすいです。私が飲みやすいくらいだから、黒ビール好きの人には物足りないかもしれませんけど。 こちらバーです。すごくローカルな雰囲気でしょ。昼間っからお酒を飲んでいる人がチラホラ。って私もでしたすっかりお腹いっぱいになりました。ランチ別料金のツアーで、どうかなと思ったけど、ローカルに人気なだけあって、とてもおいしかったので満足、満足。名物がハンバーグとか言うと、脂こってりの肉、肉、肉って感じのレストランがありがちですが、ここは違います。ベジタリアンメニューもあって、メインの肉以外のものもおいしいです。フレッシュサラダは本当にフレッシュだし。ランチバイキングなどに行くと、野菜がたそがれていたりする店もありますが。自家製のドレッシングもとてもおいしいから、サラダとフレンチフライ(フライドポテト)をつまみに、みんなでお酒を飲むのもいいかもしれませんね。ちなみにフレンチフライは、スモールが$4、ラージが$8。ボリュームあります。もうちょっと飲みたいところなんだけど、まだ海に入っていないから、ここは我慢。喫煙所で一服して、水着になって海へ。 パイレーツコーブ最後の写真、ビーチです。見た目静かなんですけど、風が強いです。波も結構高いです。泳いでいる人はあまりいませんね。「スタッフがビーチにいるから、ブイの内側で泳いでいい」って言われたけど、さっきギフトショップで見たら、表向きは[遊泳禁止]になってました。パイレーツコーブは、波が高くて泳げないこともあることは頭に入れておいたほうがいいですね。それと、これは他のビーチでも言えることなのですが、今は乾季でベストシーズンだけど、海的にはクラゲが発生するので、ベストとは言えません。ブイの内側にネットが張ってあったりするから大丈夫かと思うけど、ネットをすり抜けて入り込んでいたりすることも結構ありますから注意してください。最初のブリーフィングで説明があると思いますが、小さくてかわいいからって絶対触ってはダメですよ。もし刺されたら、すぐに薬を塗ってもらってくださいね。パイレーツコーブにも薬はあります。お酢ですけど。[クラゲに刺されたら]詳しくは、縄文人のブログで見てください。お天気はとてもいいけど、海のコンデションは良くないですね、今日は。魚はいるにはいるけど、あまり見えません。透明度は悪いです。ということは、昨日のフィッシュアイはすごく魚が見れたということなんでしょうかね。あんまりいいコメントしてなかったな。フィッシュアイの東京事務所の人が見るとか言ってたから、失礼したかもしれません。ごめんなさい。直すのも変だし、面倒だから、許してね。魚のエサのソーセージは買おうと思っていたけど、これはいりませんね。でも時々、サヨリがたくさん泳いできました。水面近くを泳ぐサヨリの大群?は、キラキラしてきれいです。泳げる範囲は狭いです。背が立つくらいの深さのところだけ。すみずみまで泳いで、魚探したけど、サヨリのほかにはあまり種類は見つけられませんでした。貸切状態の海で1時間くらい泳いで、14:00になったので、シャワーを浴びて着替え。シャワーは水。まあ仕方ないかな。トラムツアーでもらったアイスクリームの引き換えコイン、まだもらってなかったので、アイス食べてショップでも見ようかと思ったら、[ヤシの葉細工教室]をやっていたので途中から参加。エンゼルフィッシュみたいなやつを作りました。そのうちご紹介しますね。作り方忘れてなければ。この教室、無料で楽しいんだけど、参加する時は全部帰る準備してからのほうがいいですよ。2:40頃までかかるから、15:00の出発まで大忙しになってしまいました。アイスを食べていなかったので急いでショップへ。買ったら$3だから、やっぱりトラクタートラムツアーはお得。小さいけど、バナナとバニラのミックスでおいしい。と、のんびり食べていたら、たちまち溶け出して、下に垂れるわ、風で横に飛ぶわで大騒ぎ。手をベタベタにしながらなんとか完食。ご注意、アイスはさっさと食べましょう15:00にパイレーツコーブを出発してホテルに帰ります。ジェフはスケジュールの都合で不在でさよならできなかったけど。天気も良かったし、楽しかったです。ローカル気分を存分に味わえるところですね。機会があったら、また来たいですね。
2010.02.06

パイレーツコーブツアーの詳しい案内です。申し込み定員制なので、出発前に予約したほうが安心だと思います。定員100名となっていました。現地でも大丈夫かとは思いますが、一日ツアーなので満員で他のものとなると予定が狂ってしまうので。[コンチャカード]ご利用の方は旅行会社へ。その他の方で、ツアーのオプショナルの案内にパイレーツコーブがない時はPМTでネット予約もできます支払いは現地で(有料の場合)大人・子供 $30(1才以下は無料)現地でクレジットカード各社使えます。レストラン、バーの支払いもすべてギフトショップ内のレジになります。食事は税がついているので、チップは支払わなくてもいいです。オプショナルツアーの支払いは、現金で用意したほうがいいです。送迎、所要時間ホテル出発は8:45頃から。レオパレスリゾートに宿泊の方はウエスチンホテル送迎になります。街からパイレーツコーブまで約30分。10:00頃に現地到着となります。パイレーツコーブ出発が15:00。希望者はDFSまたはマイクロネシアモールで降車できます。各ホテル16:00前には帰着ですが、帰りは道路が混んでいて多少時間がかかることもあります。滞在時間は5時間です。到着後のブリーフィング、オプショナルツアーの申し込み等、時間がかかるので、正味4時間くらい、2時間以上のオプショナルツアーに参加すると、ビーチで遊ぶ時間はあまりなくなります。事前に検討して、申し込むオプショナルツアーを決めておくといいです。帰国日の参加はできません。日曜日は休みです(夏休み、年末年始に例外あり)施設レストラン地元の人に人気のレストランです。バーギフトショップここでしか買えないオリジナルのロゴいりTシャツなどがあります。小さい子供用のTシャツの品揃えが豊富です。博物館ジェフが作った小さい博物館。横井さんの貴重な写真や、砂浜に流れ着いたメッセージ入りのボトルなどを展示してあります。トイレ(水洗、2カ所あり)シャワー(水、屋外です)、プール(空気を入れるタイプの円形の大きなもの)更衣室、ロッカー(鍵付き)駐車場喫煙所無料のもの(変更になっていた場合はご容赦ください)鍵付きのロッカービーチチェア、ハンモック(数に限りがあります)プール、玩具(浮輪など)探検ブックグループに1冊。お子様におすすめ。マークを全部探すと景品がもらえます(ステッカーなど)カルチャー教室約45分、14:00頃。ヤシの葉細工を教えてくれます。ミネラルウォーター冷たい水がツアーの人専用で用意されています。自由に飲めます。変装セット記念写真用にレイやポリネシアンダンスの衣装、海賊の衣装などがあります。パイレーツオブカリビアン風のものも。好きに使えます。ギフトショップの割引もあります。レストランは割引なしです。詳しくは現地で確認してくださいね。有料のものビーチブーツとシュノーケリングセット $10魚のエサのソーセージ $1ビーチはコンデションによっては、魚があまり見れないこともあります。波が高くて泳ぎにくいこともあるので、用具のレンタルやエサの購入は、海の状態を確認してからのほうがいいです。オプショナルツアートラクタートラムツアー約30分 大人$5 子供$3(2才以上11才以下)ガイド、ココナツジュースと刺身、ソフトクリーム本格フィッシングツアー約3時間 大人$54(12才以上)ガイド、釣り道具一式、ランチマウンテンバイクジャングルツアー約3時間 大人$40 子供$38(8才以上11才以下) 台数限りありガイド、バイクレンタル、ランチトロピカルフルーツワールドツアー約2時間 大人45 子供$28(3才以上11才以下)ガイド、送迎、フルーツバイキング&ジュースビーチ探索&体験フィッシングツアー約2時間 大人$29 子供$23(2才以上11才以下)ガイド、釣り道具一式バードアイランド&カヤックツアー約3時間 大人$48(12才以上)ガイド、ランチタロファフォ滝と横井ケープツアー約2時間 大人$47 子供$34(2才以上11才以下)ガイド、送迎アドベンチャーリバークルーズ約3時間 大人$68 子供$40(5才以上11才以下)ガイド、送迎、アイスクリーム、ギフト本格フィッシングツアー、カヤックツアーは、波が高い時は中止になることがあります。横井ケープは実物は崩れてしまったので、レプリカです。アドベンチャーリバークルーズは、タートルツアーのものになります。13:00頃出発、帰路はバスでホテルまで直帰となります。レストランレストランはあまり安くはありませんが、どれもとてもおいしいです。量も多いので、ふたりで分けて食べても一部紹介しておきます。お食事メニュー(おすすめ)特製チーズバーガー、フレンチフライ付き $10フィエスタプレート[本日のスペシャル] サラダ、アイスティー付き $15以下のメニューには、フレッシュサラダとご飯(レッドライスか白飯)又はフレンチフライが付きます。・Fresh Deep Fried or Grilled Local Catdh $18 新鮮な近海魚のフライ又はグリル・New England Deep Fried Scallops $24 ニューイングランド スキャロップ 大きな帆立貝のフライ・Jumbo Deep Fried Shrimp $24 ジャンボシュリンプ 大きなエビのフライ・Deep Fried Calamari $18 カラマリング イカのリングフライ・Deep Fried Seafood Platter $28 ディープフライド、シーフードプラター フライドシュリンプ、スキャロップ、イカリング、キャラグエンなどの盛り合わせ飲み物メニュービール・生ビール(バドワイザー、バドライト) 16オンス/グラス $4・アンバーホック黒生ビール $3.50・アメリカンスタンダードビール、輸入ビール(スーパードライ、ハイネケン) 12オンス 小瓶 $4Mixed Drinks $6・ブラディーマリー、マイタイ、マルガリータソフトドリンク・コカコーラ、スプライト、ペプシ、ジンジャエール、マウンティンデゥ、7アップなど $2.50・アイス又はホット ティー、コーヒー $2・ミネラルウォーター $1.50・フルーツジュース $2.50 オレンジ、パイナップル、グレープフルーツ、グアバ、カラマンシ、ココナツなどデザート・フローズンヨーグルト $2.50・ハーゲンダッツアイスクリーム $2.50・アイスキャンディー $1.50他にも、サイドディッシュや前菜などたくさんあります。10%サービスチャージが加算されます。おすすめは写真も参考にしてください(明日アップ)以上、ジェフズパイレーツコーブの紹介をしました。オプショナルツアーを決める時、参考にしてもらえたらうれしいです。食べ物がおいしくて、雰囲気もとても良いところです。ひとあじ違ったグアムを楽しめます。ぜひ訪れてみてください。さて、明日は昨日の続き、私のランチの話からです。
2010.02.05

グアム3日目、といっても、明日の昼便で帰国するので、グアムを楽しむのは今日が最後ですね。2日間くもりで、昨日はちょっと雨にも降られたけど、今日は良いお天気です。よかった。朝7:00に起きて、サンドイッチの朝食。8:00のバスに乗るため、15分ほど前に部屋を出ます。[パイレーツコーブ]はJTBのコンチャスニーカーというもので「コンチャカードで無料で参加できます」という観光、2つの中のひとつです。カードがないと$30。あまり行かない東海岸に行けるのでお得なツアーなのですが、現地ではすべて別料金です。細かいことがわからないので、とりあえず、冷たい水を水筒に入れて、ペットボトルにウーロン茶も持って、ビーチチェアーも有料かもしれないのでレジャーシートも持って、シュノーケリングの用意もして、といろいろ持ったら、結構な荷物になりました。ケチケチしているみたいだけど、ビーチチェアーに$10とか出すんだったら、その分ビールでも飲んだほうがまし。使わなきゃ使わないでいいし。まあ考え方人それぞれですけどね。昨日のフィッシュアイマリンパークのツアーはレオパレスリゾートまで迎えに来てくれましたが、今日はピックアップはウエスチンホテルに9:00。やっぱり。無料だから仕方ないですかね。 8:40にウエスチンホテルに到着。トイレに行って、外でちょっと海を眺めて一服。わかりにくいので、ウエスチンホテルを利用する方のために説明しておくと、正面の入口やシャトルバスの乗り場の前には灰皿はありません。禁煙です。喫煙所は奥の右側にエレベーターがあり、その前です。上の写真、そこから見える風景です。ホームにも使ったのですが、眺めがとてもいいです。トイレは真ん中へんのドアを入って、奥の方にあります。わかりにくいので、聞いた方が早いかも。迎えのバスが来ました。結構人いますね。定員制らしいから、バス1台分なんでしょうかね。他のホテルもまわって、パイレーツコーブへ出発。支払いに行った時「パイレーツコーブはJTBの者が案内して、1日一緒にいますから、むこうの人たちは日本語話せませんが心配いりません」と言っていたので、日本人のお兄さんかなと思っていたら、外国人のおじさんでした。名前忘れたけど、このおじさん、恐ろしく日本語が上手い。すごいなと思ったのは、敬語を上手に使えてること。バスの中で、マイクの調子が悪いのをしきりに気にしつつ、寒い冗談まで入れながらツアーの説明。「パイレーツコーブの主人、ジェフは日本語が話せないので、ジェフがあいさつした後、私が通訳します。登場したら、大きな拍手をしてください」と前説を受け、約30分で[ジェフズ・パイレーツコーブ]に到着しました。パイレーツコーブは東海岸にあります。ちなみに、グアムの街のホテルの前にあるのはフィリピン海、東海岸は太平洋です。海がきれいと聞いていますが、波は高いかも。 私たちは一日観光で訪れていますが、地元的には[おいしいレストラン]です。わざわざ街から車をとばして、チーズバーガーを食べに来る人がたくさんいます。ツアーの日本人はいますが、すごくローカルな感じ。街ではちょっと味わえませんね。マークと違うんですけど、海賊マークのつもり。ジェフが登場して、お約束通りの大拍手。丁寧なごあいさつの後、オプショナルツアーの説明、食事の案内、お土産品の紹介まであり、また各々ガイドさんが日本語に通訳、かなりはしょってはありましたが。ちょっと退屈するほど時間をかけて説明を受けました。その後、まずツアーの申し込みをしてお金を払い、参加するツアーごとに、色違いの腕バンド(紙製)をもらい、やっと自由時間です。人数20人くらいだったと思うけど、全員だから、結構時間がかかりました。ランチ付きの本格フィッシングツアーを申し込もうと思っていたのですが、今日は波が高いので、フィッシングとカヤックは中止とのこと。残念です。まあ、そんなこともあるだろうと思ってはいたのですが、他はあまり参加したいツアーはないし。せっかくだから、$5の[トラクタートラムツアー]に参加することにしました。これは支払いが終わったらすぐ出発。人数が多い時は2便もあるみたいですけどね。 トラクタートラムツアー所要時間約30分、大人$5、子供$3のお手軽ツアーです。くだらなそうと思うかもしれないけど、これはおすすめ。ココナツのジュースと刺身、それとソフトクリーム付きです。十分に元は取れます。「あなた方はラッキーです。届いたばかりの新車です」としきりに自慢するトラムに乗りこみます。新車って言われてもわからないけど。何でもベトナムから持ってきたとか。運転はジェフ、ちょっと見た目怖そうだけど、やさしいシャイな紳士です。案内はガイドのおじさんほどではないけど日本語を話す青年です。 海辺に立つトーチカ。太平洋戦争時のものです。とても保存状態が良いです。今でもちゃんと中に入れます。良く見ると弾の痕があります。こういうのを見るたびに、グアムは明るい南の島だけど、悲しい歴史も忘れてはいけないなと思います。 ヤシの実取りとジュースの実演。スルスルとスタッフがヤシの木に登って手を振っています。なんだけど、写真がまたまた失敗でヤシの木のてっぺんにいるのに高さが伝わりませんね、ごめんなさい。ヤシの実を割って、ジュースと刺身にしてくれました。ココナツジュースは、前にサイパンの話でみなさんに忠告したとおり、おいしくない。わかっているから、ちょっとだけいただきました。ひとりだけ「おいしい」と言っておかわりしている人がいました。ココナツの刺身はおいしいですよ。機会があったら、ぜひぜひ食べてみてください。ココナツは下に落ちた茶色いのと、木に成っている緑色のものはジュースの甘さもココナツの刺身の柔らかさも違うのですが、刺身は硬いのも柔らかいものもどちらも美味しかったです。わさび醤油で食べるのですが、味はあまりないので、多めにわさびも醤油もつけたほうが美味しいかも。好みだけど、私は柔らかいのが好きかな。ガイドブックか何かに「ホタテの刺身のような味がします」と書いてありました。まあ、そんな感じかな。どちらかといえば、硬いほうはイカ、柔らかいほうはエンガワみたいな感じです。エンガワといっても高級なのは食べたことがないので、カッパずしのエンガワの味ですけど。普段、この手のツアーには参加せず、すぐにビーチに行って場所取りとかしているんだけど、参加してみたら楽しかったです。安かったのと、ココナツの刺身がポイント高いかな。天気が良くてよかったです。晴れているんだけど、風があるから、暑さはあまり感じませんでしたね。水着の上にTシャツ着ていたけど平気でした。ソフトクリームの引き換えコインをもらったけど、あとで昼食後に食べることにして、さあビーチへ。と思ったら昼近かったので、濡れた姿で食事も何だなと思い、ランチを取って、午後から泳ぐことにしました。10:00~15:00、滞在時間5時間なので、そう時間はありません。お楽しみのランチの紹介なんですけど、長くなったので明日ですね。それと、今気がついたんですけど、オプショナルツアーはいろいろあるのに、紹介をしていませんでしたね。コンチャスニーカーに参加する時、島内観光がいいか、パイレーツコーブがいいか迷う方もいると思います。「現地ではすべて別料金になります」では不安ですものね。あまり行くことがない東海岸とはいえ、無料で島内観光に行ったとすると、$30出して追加で参加するかとなると、パンフレットだけでは判断難しいかと思います。何を用意していけばいいのかも悩むし。ランチがまたのびそうなのですが、明日はまず、パイレーツコープのオプショナルツアーとその料金、それとレストランのメニューと値段なども紹介したいと思います。参考にしてください。
2010.02.04

本日の朝ごはんです。 昨日、アガニャのペイレススーパーマーケットで買い物をした時、食パンがあんまり柔らかかったので1本買ってしまいました。小さいけど、量は多いので、帰国する明日の朝食まで同じパン食ですね。まあいいか、今日の昼はおいしいもの食べる予定だし。トースターはないけど、何てったって強い見方、電子レンジがあるから、食パンは冷蔵庫に入れておいて、チンしてサンドイッチにすればいいし。そんなわけで、カゴに入れていた硬めのシナモンロールを返して、エリートペーカリーの食パンに。食パンもいろいろ種類がありますけど、最近はどこのパン屋さんのものも柔らかくなりましたね。昔は硬いパンが多くて、特に食パンは買う気がしなかったけど。日本のパンのほうが絶対にいいと思っていました。「パンが主食なのに米食べている日本のほうがおいしいなんてね」とよく話したものです。今でも日本の普通のパンのほうがおいしいですけどね。アメリカのセレブはヤマザキのパンなどをお取り寄せするらしいですよ。エリートペーカリーのパンはおいしいですよ。グアムにしては生地がきめ細かい。ちょっと甘めですどね。グアムのスーパーで見つけたら、食べてみてください。おすすめです。食パンを買ったので、サンドイッチを作ろうということになったのですが、ツナサンドがいいか、ハムかチーズか、それとも卵サンドか、いろいろ迷ってハムとチーズとマーガリンを購入しました。それというのも、何でも量が多いので、マヨネーズもマーガリンもかなりの量なのです。間違いなく残ってしまうとしてもあまりいろいろ買うのはと。マーガリンは結局、特売の$1のものにしました。量多かったけど。小さいのもあったけど、2日で食べきれそうもなかったし、そちらのほうが高かったので。パンは良く見てさわって、柔らかいものを選んでくださいね。前にも話しましたけど、硬いプラスチックケースに入っているものは逆に要注意です。柔らかくて形が崩れるから、硬いケースに入っているとは限りません。だいたい形は崩れているものも多いです。賞味期限も見てくださいね。食パンは、印刷じゃなくて、ビニールの袋をとめる小さいプラスチックのやつが日にちごとに色分けされていることもあります。 ハムです。ってハムの写真なんかね。そうなんですけど、ハム、チーズは時々失敗するのですよ。日本と比べて、種類も量も値段もたくさんあって、極力安いものを買うようにしているのですが、味もいろいろ。かなり塩っ辛かったり、クセがあったり、筋っぽかったりするものもあります。何度も行っているのに「前回食べたハムはおいしかったよね。でも、どれだっけ?」てな感じ。今回は正解。なので写真を撮っておきました。ハムはターキーなどもあるけど、結構塩辛かったりします。あまり冒険はおすすめできません。このハムは2番目に安いくらいのものでした。食パンは小さいので、ちょうどチーズと同じ大きさですね。このサイズのハムは、対角線に切って、三角4つのうちの2枚並べてちょうどです。サンドイッチに便利な大きさですね。 そんなわけでチーズです。これも当りでした。チーズもいろいろありますね。中には子供が食べたら、一発でチーズ嫌いになりそうなものも。ハム同様、塩辛かったりクセがあったりするものも多いです。まあ、好みによるとは思いますが、あまりクセのある、チーズチーズしたものを買うと飽きてしまうし、今回はホワイトチーズにしてみました。安いやつ。これはあっさりしていておいしいです。クリームチーズとかカマンベールの内側みたいな感じかな。機会があったら食べてみてください。オレンジ色の濃いものは、結構売っているけど、クセありますよ。酒のつまみにちょっと食べるにはいいけど。すみません、どうでもいいようなことで1日使ってしまったみたいです。でも、海外旅行に行って、レストランでおいしいものを食べるのもいいけれど、スーパーマーケットで買い物して、サンドイッチなんかを作って、お出かけするのも楽しいですよ。ローカルな雰囲気も味わえるし。今日の最後にひとつだけご注意。ホテルの部屋、アリには注意してくださいね。多いです。どこでも出るわけではないけど、食べ物は冷蔵庫に。テーブルにパンを出しておくと、アリだらけになっていたり、こぼしたパンくずにアリが群がって、床が真っ黒になっていたりすることがあります。忘れがちなのは空き缶。飲み終えてそのままテーブルにおいて寝たら、翌朝そこら辺じゅうアリだらけになったことがあります。外から缶の飲み口まで、アリの行列ができていました。今回は大丈夫でしたけど、注意するのに越したことはありません。せっかく買っておいたパンが、先にアリに食べられたら悲惨です。さてさて、のんびりサンドイッチ食べてる場合ではありません。今日は早く部屋を出なければいけないのでした。明日はパイレーツコーブを紹介します。
2010.02.03

夜、ホテルに戻ると、エレベーターホール(外)で今夜も3匹の猫がお出迎え。 私が滞在した、ラ・クエスタB棟には入り口に3匹の猫がいて、部屋に帰ろうとすると「ニャーニヤー」ないて寄って来ます。一匹はとても人懐っこくて、スリスリしてきたりしてかわいかったです。部屋まで来られても困るので、エサはあげなかったのですが、滞在中、和ませてくれました。今頃我が家の猫たちはどうしているかな?ちゃんとお留守番できているでしょうか。主人は毎日、猫のトイレの掃除で大変なことでしょうね。上手く撮れなかったけど、レオパレス猫を紹介しつつ、今真っ盛りのキャンプの話です。 まずは日本のサッカーチームの話。レオパレスリゾートは設備が整っているから、キャンプに使われるというのは知っていましたが、今どこのチームが来ているかなど、全然気にしていませんでした。敷地広いし、練習でも見に行かない限り、出くわす機会もないんじゃないかと思って。私の宿泊しているB棟は、リーズナブルなホテルタイプの部屋だから、選手の方たちが泊まることはないだろうと思っていました。別にひどい部屋ではないんですけどね。 情報によると、今日1/27現在、ここに滞在しているJリーグのチームは4チーム。ベガルタ仙台、モンテディオ山形、コンサドーレ札幌、大宮アルディージャ。仙台と山形は初めてのグアムキャンプだそうです。 グアムに到着した昨日、エレベーターで、コンサドーレの選手と一緒になりました。「へえー、同じ棟にとまっているんだ」ごめんなさい全然名前知らないんですけど、有名なお菓子の名前が胸についていたのですぐわかりました。今日は、午後いったん部屋に戻った時、アルディージャの選手が到着しました。彼らも同じ棟です。グアムに到着早々、夕方練習をしたらしいのですが、私がアガニャで雨宿りをしていた頃、彼らはさっそくグアムのスコールの洗礼を受けたらしいです。 見学の人が来ていたり、ファンが入り口で待ち構えていたりとか日本でありがちな光景は全く見ませんでしたね。そこがグアムキャンプの良いところですかね。選手の方々も自然に普通に過ごしていたようです。感じのよい人ばかりでしたよ。エレベーターもレディーファーストだし、朝も「おはようございます」とあいさつしてくれたりして。中には練習に遅れそうなのにあいさつしてくれて、そのあとすごいスピードで走りだしたんだけど、間違ったらしく、戻って来て反対のほうに走っていったり、夜、猫と遊んでくれてたり。いろいろな人に何度も会ったんだけど、私はまったく気にされていないようで、エレベーターの中でも、気にせずに話してましたね。日本人選手が韓国人選手に「ねえ、どうよ、レオパレスのキムチは」とか。おもしろかったのは、夜、練習を終えた、ある2選手のエレベーター内での会話。「いやぁ、疲れたね。今日何か俺、お尻の筋肉痛くてさ」「へぇー、そう。お前、試合では活躍しないのに、括約筋は痛むんだ」「そういえばそうだな」思わず吹き出しそうになりました。 エレベーターといえば、夜、私が1Fに氷を取りに来て戻る時、数人の選手と一緒になったのですが、エレベーターに乗ったら、猫がついてきて、猫までエレベーターに乗り込んでしまいました。「だめだよ、降りなさい」っていったけど、降りる気配なし。アイスペールに山盛りの氷を持っていたので、猫を手で外に出すことができません。片手で押したら、よほどお兄ちゃんたちが気に入ったのか、今度は床に踏ん張り出して。結局、コンサドーレの人とアルディージャの人とで猫をかかえて外に出してくれました。こういうのって[呉越同舟]っていうのかな実際この2チーム、1/30には練習試合をしたようです。 ブログを公開する頃には、ベガルタ仙台とモンテディオ山形は帰国しているかと思います。コンサドーレ札幌と大宮アルディージャはスタートは違いますが、いずれも2/10くらいまでグアムに滞在しているようです。今頃はグアムキャンプを予定している残り2チーム、ガンバ大阪と柏レイソルもレオパレスに入り、賑やかになっていることでしょう。 プロ野球のキャンプの紹介もしましょうね。日本のチームはいませんでしたが、韓国のサムソンライオンズが約1カ月のキャンプをしていました。グアムで1カ月キャンプをしたあと、沖縄で1カ月だそうですよ。すごいですね。お金持ち球団なのかな。韓国は前に話したけど、今、連日真冬日、最低気温マイナス12℃とかですごく寒いから、グアムは天国でしょうね。レオパレスリゾートに韓国のサッカーチームも来ていたのですが、サムソンライオンズの扱いは別格のようでした。入口にドドーンと大きい歓迎の垂れ幕。ベルヴェデーレという高級なほうのホテル棟に滞在していたようで、私たちが行くホテル内のコンビニや街へ行くバス乗り場などで会うことは一度もありませんでした。ロビーなどで、たまに選手を見かけたのですが「大きい」野球選手は体が大きいですね。韓国のプロ野球選手は日本より大きい人が多いような気がします。前にサイパンに行った時、マリアナリゾートで会った、韓国のジャイアンツの選手もすごく大きい人が多かったから。スター選手とかもいたのかもしれないけど、ゴメンナサイ、韓国のプロ野球の知識はありません。ライオンズは、ソン・ドンヨル監督だけ。昨年は5位で終わって、ポストシーズンの連続出場記録が12年で途切れてしまったから、契約更新はどうかなと思ったのですが、また新たに5年契約したそうです。昨年5位で、ここ3年優勝していないといっても、ライオンズはすごいチームなんだそうです。2000年に入って、3回も韓国シリーズ優勝しています。韓国のプロ野球創設当時からあるチームで一度も最下位になったことがないチームはライオンズだけだそうです。今年はソン・ドンヨル監督も腕の見せ所ですね。がんばってください。ところでランオンズのグアムキャンプ、1/26には恒例の8キロ走が行われたそうです。グアムの暑さで8キロはしんどそう。何でも、優勝者には高額賞金が出るそうです。キャンプの話はこんなところなんですけど、レオパレスリゾートの施設の紹介をしていませんでしたね。簡単に紹介します。部屋は、ホテルタイプはロビーのある本館のホテル・ベルヴェデーレ(スーペリアツイン、デラックス、プレジデンシャルスイート)スパ、チャペル、プールがあり、前に夜はライトアップされる大きな池があります。それと私が宿泊したラ・クエスタB。他はコンドミニアムタイプで、ラ・クエスタC、D、E棟で、順に3ベッドルーム、2ベッドルーム、1ベッドルーム。ラ・クエスタ、4棟に囲まれる形で、ラ・クエスタセンターがあり、コンビニ、BBQレストランがあります。横にプールとフィットネスジム。まわり、一番外側はゴルフ場。バルコニーから見ただけで、プレーをしたことはありませんが、プロのトーナメントでも使用されるコースです。アーノルド・パーマー、ジャック・ニコラウス設計による、全36ホールのチャンピオンシップコースです。野球場が2、ソフトボール場が2、テニスコート、ビーチバレーコート。サッカー場は4。巨大なホテルです。今日の最後にひとつ残念なお知らせです。毎日とてもお世話になった、ラ・クエスタB棟の部屋にある、電子レンジと洗濯機ですが、なくなるそうです。2010/3/31チェックインまでで、以降は撤去されるそうです。長くなりましたが、明日は3日目のお話です。
2010.02.02

次はアガニャ方面へ出発です。フィッシュアイからホテルに戻ったら、洗濯物を洗濯機に放り込んで急いで支度をしてバス乗り場へ。[チャモロビレッジ・ナイトマーケット]はまだ時間の余裕がありますが、明るいうちに行っておきたいところがあります。今回の旅行はJTBに申し込んだのですが、[コンチャスニーカー]という無料の観光が付いていました。コースが2つあって、好きな1コースに無料で参加できるというものです。ひとつは[グアム島内観光コース]もうひとつは[パイレーツコーブコース]です。ちなみに両方に参加する場合は1つをオプショナルツアーとして申し込み、$30です。妹は初めてのグアムなので、本当なら[島内観光コース]に行くところなのでしょうが、私は行ったことがあるし、それよりも、以前はなかったコース[パイレーツコーブコース]に行ってみたかったので、そちらを申し込みました。現地ではすべて別料金だから、連れて行ってもらうだけのツアーではありますが、東海岸には行ったことがなく、自分で行くのはちょっと大変なので、この機会に行ってみることにしました。明日パイレーツコーブに行きます。行かないことにしたコースは、半日コースで、ホテル→アプガン砦→スペイン広場→フィッシュアイ海中展望塔→恋人岬→マイクロネシアモール→DFSギャラリアです。私の都合で決めてしまって、初めてなのに、どこも観光スポットに行かないというのもかわいそうなので、チャモロビレッジナイトマーケットにアガニャ方面に行くので、明るいうちに行けるところだけ行っておこうと考えたのでした。フィッシュアイは行ったし、シュノーケリングまでしたからアプガン砦は高台だから無理かなでもあそこの大砲はレプリカだし、それならスペイン広場にもあるから、スペイン広場ならチャモロビレッジに行く前に歩いて行けますそんなわけで、15:30のアガニャショッピングセンター行きの赤いシャトルバス、40分間隔で走っているのに乗って、出かけました。約20分でアガニャショッピングセンターに到着。 朝から曇っていたけど、雲行きがちょっと怪しいです。傘は持ってこなかったけどスコールが来そうです。アガニャショッピングセンターといっても、私のお目当ては[ペイレススーパーマーケット]いつもはマイクロネシアモール店で買い物しているので、アガニャ店は初めてです。ちょっと下見。帰りに買い物をしましょう。それとショッピングセンターの外はあちこちに灰皿がおいてあるので、これもチェックして、あとは帰りのバス乗り場を確認して、さあアガニャ巡りです。 ラッテストーン公園です。ラッテストーンと呼ばれる、古代チャモロ時代の遺跡で、1.5~2メートルの石柱が並ぶ公園です。これは、高床式の建造物の土台とか、宗教的なものとか言われています。ここに来たのは新婚旅行以来です。迷わなくてよかった。午前中だと、観光コースのバスが着いたりして、人も多いのですが、この時間だと誰もいませんね。貸切です。 スペイン広場です。スペイン統治時代に総督邸があったところです。奥に見えるのは、お客様をもてなしたチョレートハウス。 やはり老朽化は否めませんね。写真も下手なので、静かな雰囲気だけお楽しみください。 人がいなくて、のんびりします。赤い花がきれいです。 聖母マリア大聖堂です。きれいな白亜の大聖堂です。サンピトレス神父が建てたカトリック教会です。現在の建物は、1958年に完成したものです。またまた写真下手ですね。マリア様がちっちゃくなっちゃいました。 大酋長キプハの像です。すでに人が集まって、いいにおいが立ち込めているチャモロビレッジをいったん通り過ぎて、アガニャ湾のほうへ向かいます。地図で見ると、アガニャ川が流れ込むアガニャ湾からボートベイスンにかけての突き出した部分、パセオ公園、人口の半島です。 自由の女神像です。半島の突端にあります。眺めの良いところです。海を見ていたら、あらあら雨が降り出しました。近くにシェルターがあったので助かりました。15分ほどで雨もあがり、チャモロビレッジへ。ナイトマーケット行きのシャトルバス、日本人観光客がたくさん乗って来るやつはまだ到着前なので混んでいないと思います。 と思ったら、ホールはすでにこのとおり。地元の人で混み合っていました。入口にある、おいしいと評判の店は、まだオープン前で、10人以上並んでいます。ひととおり見て、階段の上から眺めていたら、なにやら足元でゴソゴソ。 ヤシガニでした。カメラを向けたら、ポーズまでとってくれて、おもしろい人でした。でも買いませんよ。ここで夕ご飯にするつもりだったのですが、かなり混んでいたし、昼にたくさん食べたせいか、あまりお腹もすいていなかったので、ホテルに帰って軽い食事にすることにしました。帰ろうとしたら、街から、ナイトマーケット行きのバスが到着しました。満員です。日本人だらけ、こりゃダメだわ。妹も、先に見た、スーパーマーケットが気に入ったらしく「買い物をしてみたい」とか言うので、アガニャショッピングセンターに戻って、一服をして、トイレに行って、ペイレススーパーマーケットでパンなどを買って帰りました。明日は東海岸のパイレーツコーブに行きます。でも、その前に、スーパーマーケットで買い物して、何食も同じようだった食事とキャンプの話などを。
2010.02.01
全28件 (28件中 1-28件目)
1