全40件 (40件中 1-40件目)
1

吾妻山公園神奈川県中郡二宮町JR東海道本線・二宮駅北口より公園入口まで徒歩約5分。山頂(標高136.2メートル)展望台まで約20分 ☆相模湾 ☆伊豆半島 ☆富士山 ★菜の花、桜、ツツジ、紫陽花、コスモスと一年中、花を楽しめます。 【1/31☆お知らせ】当ブログの管理人たがめ、南の島に旅行中です。アニメ記事は帰国後まとめて更新します。ご了承ください。行ってきま~す(^^)/
2014.01.31

マイナーな神様、夜トは交通事故に遭いそうになったところを壱岐ひよりに助けられる。ところがそれがきっかけで、ひよりは魂が抜けやすい体質になってしまい、夜トに治してくれと頼み行動を共にするようになる。☆前のお話は→ 第1話「家猫と野良神と尻尾」 第2話「雪のような」第3話「招かれた厄災」 ノラガミ 第4話 「しあわせの在処(ありか)」 夢の中での妄想はたくましく、寝言で雪音を寝不足にする勢いの夜トだが、仕事の依頼はさっぱり。ひよりに持ってきてもらった弁当で食事。夢で見たことはすべて現実になる、神の本気を見せてやると言い出す夜ト。 何かと思えば、騙されて壺や何やらを買わされていた。壺をジャングルトルネードで破壊するひより。せっかく立派な神器に出会えたのに神様がそんなでどうする。雪音君のためにも、ちゃんとしてくださいと夜トに言う。 夜トがひよりに会わせたいやつがいると言う。やって来たのはお茶屋が並ぶ公園(石神井か?)そこには、小福がいた。夜トは小福を、カノジョだと紹介する。新しい神器に温かい飯を食わせたいが雨風をしのぐ場所もなくてと言う夜トに小福がお金を渡す。下衆の極みだなと雪音。 「おれのカミサンに手を出すな」と強面の男が出てきて夜トを蹴り飛ばす。不倫? 男はエビス小福の神器。名は黒、呼び名は大黒。小福のことをカミサン(神さん)と呼んでいた。エビスは有名人、すごいと雪音。でも七福神のイメージと全然違うとひより。 大黒は子供が大好き。雪音が神器は初めてでまだ駆け出しだと聞くと、まだガキなのになあと言って絶句する。小福はひよりを、ひよりん。雪音をユッキーと呼んでうれしそう。雪音に自分が夜トを知ったのは悪い噂からだと言い、気をつけてねと言う。悪い噂?小福が夜トちゃんは、ああ見えて怖い神様なんだよと言う。そこに夜トに仕事の依頼が来て、夜トは雪音を連れて帰って行く。ひよりも後を追う。大黒は、なぜ夜トがふたりをここに連れて来たんだろうと考えていた。 ビルの屋上に遺書と揃えた靴。母に電話をする男性。すると、夜トが登場。間違い電話をしたらしい。はずみで夜トは男性を突き落してしまった。落下する男性にとりあえず、わけを聞かせてくれと夜ト。落下しながら名刺交換した男性は事情を話す(落下速度めっちゃ遅っ)昨年の冬に知り合った少女。喜ぶ顔が見たくてお金も使ったが楽しい日々だった。だがデートに行くといつもついてなくて、事故などが起きるようになり、会社の業績も下がった。貯金も底をついたが、彼女に頼られるのがうれしくて、気づけば完全に破産していた。 心当たりがあると夜ト。写メを見せてもらうと小福だった。夜トは小福は貧乏神だと話す。エビス小福は源氏名。あの女だけはやめておけと夜ト。貧乏神は厄災しか起こさない。小福との縁を切り、記憶を消してやると言う。雪音に出番だと告げる。小福に伝えることはと聞くと、男は「お幸せに」と言った。 「確かに聞き届けた。我、夜ト神、来たり降り、この縁(えにし)雪器をもって断ち切らん。斬」無事、男性と小福との縁を切った。話を聞いた小福は、ちょっと遊んだけど~と悪びれない様子。大黒は自分という神器がいながらと泣く。厄災をまき散らすから厳しくしていたのだった。大黒は雪音に、新人のくせに縁切りなんて、やるじゃないかと褒める。 縁は結ぶより切るほうが難しい。いい神器が見つかったなと夜トに言う大黒。夜トは、「でしょ、なんたって、おれが見初めたやつだから」帰り際に怖い神様の話を小福に聞いてみるひより。小福は、夜トは昔、神器を切ったことがある。初めて夜トを知ったのも悪い噂からだった。それに夜トは武神でもあるから、人斬りもすると言う。大黒は昔の話だと言う。斬るとか斬られるとかそんな時代の話だと。どういうことかと聞くひより。「神は人の願いがあってこそ存在できる。名の知れた神は願われ慕われ続けるが、無名の神は人の記憶にも留まれない。忘れられないためには、願われたら何でもする。それが誰かの願いなら」 ひよりを待っていた夜トは、長かったな、何を話して来たと言う。なぜ小福のところに自分を連れてきたのかとたずねるひより。「もし、おれに何かあったら、あのふたりのところに行け。いいな」夜トはひよりに言った。いい香りがした。 雪音は夜トの、「なんたって、おれが見初めたやつだから」の言葉を思い出していた。嬉しかった。そこに女の人が現れる。きれいな目をしているねと雪音に言う。手足には神器を現す文字がたくさん刻まれていた。夜トとひよりが戻ってくる。「何しに来た、野良(のら)」夜トがつけてくれた名前が好きだから、ちゃんと名前で呼んでという野良。この子も夜トの神器? 「わたしは、いつでも待ってるよ。夜トがわたしの名前、呼んでくれるのを」そう言うと野良は消えた。☆次回 「境界線」【感想】小福は貧乏神だったんですね。頭はかなり良くない感じですけど、憎めない存在かな。逆に野良は怖い存在になるのでしょうか。刻まれたたくさんの名前はいろんな神の神器をしているのでしょうか。夜トとはわけありみたいで、気になるところです。毎週、続きが楽しみです。
2014.01.31

昭和記念公園 (東京都)【セツブンソウ(節分草)】2月3日の誕生花 花言葉「拒絶」2014/1/20撮影☆直径2センチほどの小さな花です。 解析ツール・クリック不要↓
2014.01.28

進学校の競争に疲れていた八軒勇吾。入学した「大蝦夷農業高等学校」通称「エゾノー」は広大な大自然に囲まれた学校。一般家庭で育った八軒は、はじめての経験に悪戦苦闘......鋼の錬金術師の荒川弘が描く酪農青春グラフティー。 銀の匙 Silver Spoon 【第1期】・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています☆第1話 「エゾノーへ、ようこそ」 ☆第2話 「八軒、馬に乗る」 ☆第3話 「八軒、豚丼と出会う」 ☆第4話 「八軒、ピザを焼く」☆第5話 「八軒、脱走する」☆第6話 「八軒、御影家に行く」☆第7話 「八軒、ギガファームへ」☆第8話「八軒、大失態を演じる」☆第9話「八軒、豚丼に迷う」☆第10話「八軒、豚丼と別れる」☆第11話 (最終回) 「走り出せ、八軒」 銀の匙 Silver Spoon 【第2期】 秋の部☆第1話「八軒、副部長になる」☆第2話「八軒、副ぶちょーを拾う」☆第3話「八軒、高く跳ぶ」
2014.01.28

進学校の競争に疲れ、広大な大自然に囲まれた「大蝦夷農業高等学校」通称「エゾノー」に入学した八軒勇吾は、はじめての経験に悪戦苦闘......鋼の錬金術師の荒川弘が描く酪農青春グラフティーの第2期。怒涛の夏休みが終わり2学期が始まる。季節は秋に。★前のお話は→ 「銀の匙 第1期・第2期あらすじまとめ」銀の匙 Silver Spoon 第2期秋の部 第3話 「八軒、高く跳ぶ」野球部は全道大会に勝ち進んだ。優勝すれば春の選抜は間違いなし。エゾノー祭で馬術部もカッコイイところを見てもらいたいと八軒。障害を飛べるのは部長とアキしかいないのだが。そんなことより新人戦と大川先輩がまた来て言うが就活は?w 馬術部の新人たちはいよいよ障害ジャンプの練習に入る。「大丈夫です。馬を信用しなさい」と中島先生。カッコイイところを見せようと八軒が挑戦するが、マロンは飛越を拒否、飛べなかった。 他の1年生は全員成功。飛べないのは八軒だけだった。試験ができなかった時のことを思い出した八軒。飛ばせようとするが今度はマロンは動かない。代わりにアキが乗るとすんなり飛んだ。上手い子だよとアキ。同じ1年が乗ってもマロンは障害を飛んだ。乗りやすいと言われる。しかし八軒が乗るとダメだった。 練習が終わり、意外と簡単に障害が飛べたと話す1年。自分だけ飛べなかった八軒はまた試験が出来なくて落ち込んだ頃のことを思い出した。他の馬に乗せてくれないかなとアキに話す八軒。アキは他の馬なら乗れると思うが、それじゃダメだと思うと言う。 どういうことか説明してくれと言う八軒だが、言葉で説明しただけでは、上っ面の理解しかできない。マロンはそれを八軒に理解してほしくて飛ばないのではとアキは言った。それならもっと練習しないと八軒。他のやつよりもっと練習してと言うとアキは馬にも休みが必要だからダメだと怒る。疲労が重なって体を壊したら殺処分されることも。「ひとりじゃできない競技なんだから、パートナーのことも考えなきゃダメっしょ」険悪ムードのふたり。アキが次の日曜日に付き合ってほしいと言う。 日曜日、アキの父に連れられてやって来たのはアキが通う乗馬クラブ。今日は他のクラブとの交流会で競技形式の大会が行われていた。エントリーしていなかったアキだが飛び入りで参加することに。八軒は見学。メンバー表を見て、高倉さんが出ていると喜ぶアキ。いい男だもんねと話すアキたち。今日のお目当てはその男らしい。そいつをおれに見せるために連れてきたのかと考えやきもちをやく八軒。 体の小さい中学生も上手に乗っていた。7年やっていると聞き、すごいな、やはりそれくらい乗らないとと言う八軒に、「おれは大したことない。ロザンナ(馬)がすごいんだよ」と言った。 「高倉さん、ステキ~」の声に八軒がどんなやつだと見ると馬だった。体の小さい道産子。しかし障害をきれいに飛越していた。乗り手がベテランなのかと思いきや、乗馬を始めて1年ちょっとだと言う。乗り終えた女性は、「ほんと、高倉さんに気持ちよく飛んでもらえてよかったわ」と言った。飛び入りのアキはスピードに乗ってきれいな飛越。だが最後のバーを落として減点になった。アキは馬に、「ありがとう。飛び入りで調整大変だったろうに、すごいねお前」と言った。父も、だいぶ馬に助けられたなと言った。 「馬のおかげ」ここの人たちは、どんなベテランでもみんなそう言っていたことに気づく八軒。 そういえばと、もうひとつ気づいて、アキに素だと方言出るなと言うと、アキはすごく気にしていた様子。恥ずかしがる姿に八軒はしょうもないコンプレックスだなと笑った。ふたりの様子を見て「楽しそうだな」と父は八軒を睨んだw「アキに気があるんじゃないのか」とアキの父に聞かれ「いつもニコニコ静かで、いいやつです」と答える八軒。「そのアキを怒らせたんだってな」と父。アキが来て、また八軒君をいじめてるのかと言うと、父はいじめてないと答えた。「おまえら、仲直りしたのかなと思って」 副ぶちょーにおやつ代を持って来た常盤。八軒がアキと言い争っていたと中島先生に聞き部屋を訪ねる。深刻そうな顔をしていた、ふたりで実家に行ったと聞いた常盤は、また不純異性交遊かと妄想www 八軒が戻り事実がわかると「なあんだ、つまんねえな」 掃除当番を忘れて出かけていたことに気づく八軒。罰当番かと思ったら、また代わりに別府がやってくれていた。ひれ伏す八軒。寮生活でも知らず知らずのうちに誰かにフォローされているんだと改めて気づく。 翌日、マロンに乗る八軒。あの頃、抱き続けていた勉強へのコンプレックスがまた脳裏を横切るが、「大丈夫だ、あの時とは違う。ひとりぼっちじゃない」 マロンにひとりじゃ飛べないからフォローを頼むと言って走り出す八軒。障害の前でまた止まるマロン。と、背中にくっついてとアキの声が。マロンが大ジャンプ。八軒は高く跳んだ。落馬した八軒の目に青空が映った。 マロンに抱きつく八軒。中島先生が言った。馬術は実は馬の能力に頼るところが大きい。乗り手をフォローしてゴールまで導いてくれるのだから、まず我々に必要なのは馬に気持ちよく走ってもらおうという思いと信頼。自分で気づき、体を張って掴み取った信頼はパートナーとの絆をより深くしてくれるでしょう。汚れた顔を洗いながら、今だに馬が好きかどうかもわからないなだよなと考える八軒。でかいし、臭いし、扱い難しいし。「けど、経験したことのない景色を見せてくれるのは、なんか燃える」【感想】アキは方言にコンプレックスを持っていたのか。「ダメっしょ」ってそれ、巻島さんっしょwww と、知らない人は何のことやらわからないツッコミを入れてしまった~マロン号のほうが八軒より上手ですわね。見事な大ジャンプでした。八軒は自分で気づいて障害も飛べてよかったですね。
2014.01.28

「pupa」とは未知のウイルスの名前。厳しい家庭環境の中で寄り添いながら生きる兄・現(うつつ)と妹・夢(ゆめ)だが、ある日、赤い蝶を見た妹はpupaウイルスに感染、怪物に羽化してしまう。兄は妹を助けるため、ある決断をする。★注意:残虐表現あり 前のお話は→ 第1話 第2話pupa (ピューパ) 第3話 「斑猫」(はんみょう)「残念だったわね。お兄ちゃん」とマリアが言う。夢は現に食いついた。 街を彷徨う夢。追い詰められて兄も夢を見捨てると父の声。『うそ、うそだよ。きっと怖い夢を見てるだけ。夢から覚めれば、きっとお兄ちゃんは隣にいて、それで......』 「それで、また食べるの? 夢ちゃん、わかってるくせに。お兄ちゃんを......」頭だけの、ぬいぐるみが囁く。もういやだ、こんなこと思い出したくないのに。『このからだが欲しがっている。あさましい。道行く人を見ておいしそうと思うなんて』食べたくない。でもお腹がすいて、もう我慢できない。そこに夢を呼ぶ兄の声が。 「お兄ちゃん? ほんとうにお兄ちゃんなの? わたし、まだ夢を見てる?」「大丈夫だ、夢。兄ちゃんが夢を守る」 公園のトイレの中。夢は兄に食いついていた。猫が見ていた。「ごめんね、おにいちゃん」「いいんだ、夢。おれだってもう、化け物みたいなもんだから」
2014.01.28

「pupa」とは未知のウイルスの名前。厳しい家庭環境の中で寄り添いながら生きる兄・現(うつつ)と妹・夢(ゆめ)だが、ある日、赤い蝶を見た妹はpupaウイルスに感染、怪物に羽化してしまう。兄は妹を助けるため、ある決断をする。★注意:残虐表現あり 第1話はこちらpupa (ピューパ) 第2話 「噬螫」(ぜいせき) 二人の父はよく母を殴った。母は黙ってそれに耐えていた。母に飽きると子供たちを殴った。「これがおまえの現実なんだよ」と父は二人を弄んだ。ただ時が過ぎるのを待った。両親が離婚し母は若い男と遊ぶように。誰も帰らなくなった家で妹は寂しいと泣いていた。 現の前に猫を抱いた女性が現れ、こんなに食い散らかして、これは片づけるのが大変ねと言う(公園にいた人々は見るも無残な姿で倒れていた)「ちょっといいかしら。あの化け物のことでお話が」女は研究者で、マリアと名乗った。死体はこちらで何とかするから心配ないと言った。何なんだと言う現に、気の毒だけど妹のことは忘れてもらうしかないと言う。大切な妹なんだと現。なら説得してみるかとマリア。はたして、あなたのことがわかるか、お兄ちゃんの声は妹さんに届くのか? と言った。 怪物と化した夢は、「人をころして、おいしくて、おいしくて......どうしよう、こんなとこ、お兄ちゃんに見られたら」夢のもとに現。来ないでと夢。人間をたべたが、まだ足りないのと涙を流す夢。「大丈夫だ。夢は大事な妹なんだ。どんな姿でも夢は夢だよ。さあ、一緒に帰ろう」「お兄ちゃん、うれしい。お兄ちゃん」次の瞬間、怪物は現の肩口に噛みついていた。
2014.01.28

「pupa」とは未知のウイルスの名前。厳しい家庭環境の中で寄り添いながら生きる兄・現(うつつ)と妹・夢(ゆめ)だが、ある日、赤い蝶を見た妹はpupaウイルスに感染、怪物に羽化してしまう。兄は妹を助けるため、ある決断をする。★注意:残虐表現ありpupa (ピューパ) 第1話「羽化」 仲の良い兄妹。妹の夢は今日も兄の現と一緒に帰ろうと教室をたずねる。兄はすぐに行くから公園で待っているようにと言った。 公園へ向かう夢の前に猫を抱いた女性が現れて「帰りなさい、赤い蝶を見る前に」と言う。 公園には赤い蝶が飛んでいた。「大きな蝶、すごくきれい」と夢。犬が一匹こちらに来る。ケガをしているようだ。と犬は突然......(中身が飛び出した)現が公園に行くと夢が倒れていた。抱きかかえると夢の体が突然......(腹部から角?)『中身飛び出しちゃった』『それは、あなたも一緒でしょ』座り込む現。「お兄ちゃん、どうして、そんな顔? 何、これ?」夢は怪物に姿を変えていた。★昨年秋にチェックしていたのですが、放送延期。1月より開始されたので見てみました。公式ページで原作第1話を見ていたので内容は知っていましたが、何が驚いたかって、「ショートアニメ」だったこと。予想していませんでした。まあ長い時間は見るのがつらいかもですけど。★記事の用意をしていたので、とりあえず簡単なあらすじ記事はアップすることにします。残酷な画像などは使わないことにします。説明不足で気になる方は番組を見て確認願います。
2014.01.28

小野田坂道は千葉県の総北高校の1年生。毎週ママチャリで秋葉原に通うアニメが大好きな気弱な少年が仲間と出会い自転車競技部に入部。試練を乗り越え才能を開花させていく......原作、渡辺航の自転車ロードレース漫画。・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています弱虫ペダル あらすじ・感想☆第1話「アキバにタダでいけるから」 ☆第2話「部員をふやすため」☆第3話「僕は友達いないから」 ☆第4話「鳴子章吉」☆第5話「総北高校自転車競技部」☆第6話「ウェルカムレース」☆第7話「追いつきたい」☆第8話「スプリントクライム!!」☆第9話「全力VS全力」☆第10話「ピークスパイダー」☆第11話「肉弾列車!!」☆第12話「合宿初日!」 ・ここから第2クールです ☆第13話「今泉と鳴子の1000km」☆第14話「朝霧の再会」☆第15話「策略」 ♪第1クールED ▼【送料無料】CD/ROOKiEZ is PUNK'D/リクライム/THCS-60011 [11/20発売]価格:1,260円(税込、送料込)▼【送料無料】CD/アンダーグラフ/風を呼べ/THCS-60012 [11/20発売]価格:1,260円(税込、送料込)
2014.01.28

小野田坂道、千葉県の総北高校の1年生。毎週ママチャリで秋葉原に通うアニメが大好きな気弱な少年が仲間と出会い自転車競技部に入部。試練を乗り越え才能を開花させていく......原作、渡辺航の自転車ロードレース漫画。☆前のお話は→ 第1話~第14話 あらすじまとめ弱虫ペダル 第15話 「策略」「インターハイで待ってるから」と真波は坂道に言った。『インターハイ。みんなが目指している試合、部の目標。だから、そのために強くなろうとしてるんだ。正直、初心者のぼくには遠い世界だと思ってた。けど、もし出られるなら......』 今泉と鳴子がやって来た。坂道はふたりに聞いてみる。「インターハイて、どうやったら出られるのかな」驚くふたり。坂道を見て冗談じゃなさそうだなと言った鳴子は、どうやったら出られるのかは自分もわからないが、主将の考えていることはシンプル。課題を出してクリアさせる。その中にメッセージが入っている。つまり、この1000km突破できないやつにそれはないと言う。目の前の階段を上れないやつに、その先はないと。わかったと頷く坂道。3人は走り出す。鳴子は何が何でもインターハイに出て目立って、鳴子旋風を巻き起こしてやる。今泉は絶対にインターハイに出て、御堂筋に借りを返すと考えていた。 3日目からは各自走り慣れてくるはず。主将が走行距離の表示を学年順から周回順に替える。それを見て、まるでレースだと鳴子。あの人は戦わせるつもりだと今泉。最下位の坂道は、「ぼくにできることは、そんなにない。目の前の階段を上る。出来る限りペダルを回す。精いっぱい回す。巻島さんも言っていた。壁は突破するしかない。だから......」 2年のふたりも1年がペースを上げていることに気づいていた。自分たちもこの一年、ふたりでインターハイに行くために練習を積んできた。「インターハイに行くのはおれたちだ。あいつらは潰す」 今泉と鳴子が2年と2周差まできた。追い越すが追ってはこない。距離は10kmの差があるがこのペースなら追いつけると今泉。主将は巻島に、この展開も計算のうちだろう。現時点でもし1年が2年を甘く見ているようなら100パーセント勝てないと言った。 杉元は抜かしていった2年の走りに驚いていた。急なカーブでぴったりついて走っても接触して転倒もしない。斜めになりながらボトルを渡す。『相手の力を知り、クセを知り、100パーセントの信頼がないとできない代物だよ。共に練習を積み悩み進んできたんだ。これが、おれたちが獲得した最良のかたち、絶対なるチームワーク』 同一周回まで追いついた。147周目、735km目。2年の背中が見えた。 抜かそうとしたが2年はそうはさせなかった。手嶋が今泉をブロック、青八木を逃がした。鳴子が、自分たちが追いついたのは、無口先輩(青八木)で、目の前のパーマ先輩(手嶋)は実際には5km先を走っている。逃げた青八木を捕まえないとどんどん離されると言った。 この合宿が始まる時から読んでいて、わざとペースを落として足と体力を温存して待っていたと手嶋。緩い上り坂は自分の花道だと言って鳴子が抜きに行く。しかし手嶋にブロックされて転倒しかける。大丈夫かと聞く坂道にレースでは常識だから心配いらないと鳴子。パーマ先輩は自分がダムになって自分たちを食い止めて、無口先輩をとことん逃がす作戦だと言う鳴子に、手嶋は、鬼ごっこ、単なる遊びさと笑う。 青八木のペースが上がっている。差を開きにかかっている。今泉も抜こうとするが手嶋に遮られる。慌てないで、ゆっくり話をしようと手嶋。今泉と鳴子を「エリート」と呼んだ。今泉に中学の時は同じレースに出ていたと手嶋。自分はいつも群衆の中、今泉は表彰台だった。練習したが、12回目の今泉の表彰台を見て自分は凡人だと気づいたと話す。 思い出話はそれくらいにと言って鳴子が手嶋を抜いた。追撃開始か。手嶋は、自分に走りの才能がないとわかったとき、自分にできることを考えたと話す。策を練ることにすべてを注いだと言う手嶋は、「鳴子、残念だがタイミングが悪かった。平坦区間はもう終わりだ」 たちまち手嶋に追いつかれた。青八木との差がひらく。鳴子のタイミングをずらすために、わざわざ坂を待って思い出話をしたのかと今泉。前に出た手嶋が、ひとつ面白い予告をしてやろうかと言う。3本の指を立てた。「あと3周後には、この鬼ごっこも終わる。なぜなら、おまえたちは3周以内に落ちる。ティータイムだ」 ☆次回 「一点突破」【感想】おお、目標1000km走破ですけど、インターハイメンバーをかけた戦いになってますね。2年の策略にすっかりはまったみたいになっていますけど、抜くことができるんでしょうか。あ、坂道君はまだまだ周回遅れですよね。こちらも心配です。
2014.01.28

マイナーな神様、夜トは交通事故に遭いそうになったところを壱岐ひよりに助けられる。ところがそれがきっかけで、ひよりは魂が抜けやすい体質になってしまい、夜トに治してくれと頼み行動を共にするようになる。☆前のお話は→ 第1話「家猫と野良神と尻尾」 第2話「雪のような」 ノラガミ 第3話 「招かれた厄災」 夜トの神器になった雪音だが、『神って何すんのかと思えば、あてもなく街をフラフラして、人目避けるようにそのへんのお堂の隅とかで小さくなって寝て、日用品はゴミの中から拾ったものだし、ほんとに神なのか』おれの力を見せてやると言った夜トは、ひよりを呼び出してファミレスで奢ってもらう。完全にタカリだと雪音。ひよりは食べたら今度こそお願いを聞いてくださいよと言う。 ウェイトレスがひよりの分だけ水を持ってくる。夜トに声をかけられはじめて夜トと雪音に気づく。見えないのではなく目にとまりにくいのだと夜ト。実際には見えているのだと言う。夜トと雪音は一度認識されると人として共有されるが、またすぐ忘れられる。「ひよりだって、今まで街ですれ違った人間、すべて覚えちゃいないだろう。おれたちは彼岸の住人だから、なおさらな」 といいつつ、すごい勢いで食べるふたり。お供え物は残さないのだと夜ト。食事を終えて店を出ると雪音がひよりに、ごちそうさまと言った。夜トの何なんだと聞かれ、体を落とす体質になってしまったので治してほしくてと話す。ついてないねと雪音。夜トの神器になる前はどうしていたのかと尋ねるひより。雪音は、自分が死んだのは知っているけど、気づいたら夜トの手の中にいて、生きていた時のことはまったく覚えていないと言う。ひよりの胸元を見て顔を赤らめる雪音。夜トが来て、神と神器は一心同体だから、おまえの邪な心の波は主であるおれに伝わってしまうんだからなと言う。 夜トに仕事の依頼の電話が入る。すぐに行こうとする夜トを自分の依頼はと追いかけようとしたひよりは、また体を落とし、夜ト、雪音とともに現場に到着。まわりに何者かが現れる。以来のふりしてハメられたか。すると、声が聞こえてくる。 「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」まわりの梅の花が一斉に咲いた。この歌は菅原道真。ひよりは現れた男に、もしかして学問の神、天神様? と聞くと。「あれ、わかっちゃった?」 すごい神オーラにひれ伏すひよりと雪音。それにひきかえこちらは。夜トに神器の名前を聞いた天神は雪音に神器は平伏せずともよいのだと言う。自分が仕える神の前で他の神にひれ伏すことは礼を欠くこととなると、梅雨(つゆ)に教えられる。 歩喩(あゆ)、南喩(なゆ)、実喩(みゆ)、望喩(もゆ)の天神シスターズも登場。天神は受験シーズンで忙しいので、暇な夜トに代わりに妖を切ってほしいと言う。案内はここに来て日は浅いが夜トのことをよく知っている、真喩(まゆ)にさせると言い、呼ぶと出てきたのは、夜トの神器をやめた伴音だった。 夜トはどうだったかとひよりと雪音が聞く。真喩は、「住所不定無職の自分は神だというただのジャージの人でした」ひよりは天神に妖はそんなに悪い存在なのか、なんでやっつけなくちゃいけないのかと聞く。ひとが荒めば天も荒む。天神はあまりこちら側にかかわるのは感心しないねと言った。 踏切に案内される。気になる絵馬を調べてみたら、すでにふたり亡くなっていた。このあたりはよく時化るから寄って来た妖に憑りつかれて魔がさすのだろうと真喩。道真(天神)も心を痛めて結界を張ったりしたが完全な浄化は難しかった。尊い命なのにもったいないと言う真喩にひよりも何とかしたいと思うが、夜トは死にたいやつは死ねばいいと言う。自殺するような魂は魔に憑りつかれているから神器にもなれない。もう死んだやつも、まだ生きているやつも救いようがない。ひよりがひとりで妖退治に向かう。ひとりで行かせていいのかと雪音。夜トは雪音に初仕事だと告げる。何をするんだと聞く雪音に、器を呼んだら来い、名を呼んだら戻れ、今はそれでいいと言う。 夜トの言葉に腹を立てたひよりはひとりで駅のホームに。悪さをしようとしている小さい妖にキックをおみまいするが、たくさんの妖が現れる。ひよりを線路に落として縛りつけたところに電車が近づく。夜トが妖を切り、飛べと叫ぶ。ひよりは電車の上に飛んで助かった。 大丈夫かと夜ト。尻尾が切れたら死ぬからおとなしくそこにいろと言い、雪音にこの先の踏切が本番だと告げる。踏切に立つ学生に憑りつく妖。踏切に入り込み電車が近づく。ギリギリのタイミングで夜トが妖を切って学生を助けた。刀は切れすぎて余計なものまで切ってしまったが。深々と礼をすると真喩は帰って行った。死ねばいいとか言っていたけど、やっぱり助けてくれるんですねとひよりが言うと、そんなんじゃないが、こいつらの前で軽々しく死なせたりしないと夜ト。こいつら?「苦しくても、辛くても、生きていられる重みを感じやがれってんだ」 ひよりは神器たちのことに気づいた。真喩たち、そして雪音、みんな若くて幼い。自殺するような魂は神器になれないと夜トは言った。自殺ではないということは、神器はまだ生きたかった人たち。そんな人たちの前で命を粗末にする人間を夜トはゆるせなかったんだ。ひよりの目から涙があふれた。 夜、寒さに震える雪音に夜トが使えとダサい服を渡す。今日は初めてにしてはいい仕事ぶりだったと言う。眠りにつく雪音。ふたりの様子を見ている女性がいた。☆次回 「しあわせの在処(ありか)」【感想】夜トと雪音、いいコンビのようで、初仕事も無事終わってよかったです。雪器の切れ味はすごいみたいで遮断機とかも切っちゃってましたね。難しい年頃でいろいろなコントロールも大変かもですね。またきれいな女性たちが登場。次回も誰やら少しあやしげな女性がいるみたいですね。ひよりのお願いのほうは進まないようですが、次も楽しみです。解析ツール・クリック不要↓
2014.01.28

★おつき合いいただきありがとうございました。最後の写真は、カヤンゲル島の美しい海です。ブログで3回目のパラオ旅行記となりました。毎回ちがったパラオを紹介していますが、今回はお楽しみいただけたでしょうか。★「ガイドブックに載っていない旅」「普通に暮らすように過ごす南の島」楽しさ、美しさが少しでも伝わっていれば嬉しいです。パラオは空も海も人も優しいです。みなさまの海外旅行の候補に入れていただければ光栄です。パラオ旅行記2013 ☆旅行期間 2013/9/8~9/12仙台空港発着 パラオ5日間 フリートラベル(マイレージ特典旅行)パレイシアホテル 3泊 ゲリルネイチャーアイランドリゾート 1泊ブログ掲載期間 2013/10/4~2014/1/17掲載回数 31回写真 196枚動画 9本(1) 2年半ぶりに仙台空港へ★仙台空港駐車場(2013年9月現在)(2)仙台~グアム~パラオ★パラオ たばこ持ち込みの免税範囲 1カートンから1箱20本に(3)パラオの朝★パラオ パレイシアホテルのエレベーター【動画あり】(4)2日目の朝食~★パラオ ホテルに咲いていた花(5)カヤンゲル島ツアー (1)★コウモリさん 逆さにしたら りりしいわ(6)カヤンゲル島ツアー (2)★台風30号 カヤンゲル島を直撃(7)カヤンゲル島ツアー (3)★バナナの花(8)カヤンゲル島ツアー (4) ★幸運の25セント硬貨 ☆アメリカ25セント硬貨コレクション(9)おやつの時間と夕暮れの街★パレイシアホテルの部屋と深夜も営業の近くの店(10)2日目の夕食は何と!!!★PPR(パラオパシフィックリゾート) ビジターのビーチ利用料金について(11)3日目の朝食そして雨の中お出かけ~(12)ゲリルネイチャーアイランド(1) 2年半ぶりの再会(13)ゲリルネイチャーアイランド(2) リゾート紹介など(14)ゲリルネイチャーアイランド(3) ランチ(^^)/(15)ゲリルネイチャーアイランド(4) 花と入り口とスタッフの話など(16)ゲリルネイチャーアイランド(5) 3日目晩ごはんと星空(17)ゲリルネイチャーアイランド(6) 島の朝(18)ゲリルネイチャーアイランド(7) シュノーケリングツアー(19)ゲリルネイチャーアイランド(8) カヤックツアー(20)海を見ていた午後(21)帰国【2014/1/18 ごあいさつ】★旅行の前後に長く休んだせいもあって、連載期間も長くなってしまいました。もうすぐ次の旅になります。パラオ旅行記が終了しましたので、少し休んで次の旅行の準備をして出かけたいと思っています。★花などの季節の便りは後日まとめて、連載中のアニメの記事も遅れますが必ず続きをアップします。勝手言ってすみませんが、旅行ブログということをご理解いただき、引き続きおつき合いいただければと思います。予定などこちらに追記します。☆ではまた南の島でお会いしましょう。寒さ厳しき折、どうぞ皆様ご自愛ください。 たがめ 解析ツール・クリック不要↓
2014.01.18

パラオ旅行記2013☆2013/9/8~9/12のパラオ旅行記です。まとめはこちら→ パラオ2013 【パラオ最終日】 ☆いきなり食べ物、しかもあまり美味しそうに見えないかもですが、パラオ最終日の夕食です。最後だからといって別に変わりはないです。ローカルスーパーで買ったものを並べてホテルの部屋でお食事。これでもランチョンマットやお皿など工夫しているつもり~100均のだけどね。☆焼き魚、パラオレモン添え。シッポが取れてしまいました。赤い魚、白身でクセがなくて美味しいですが、ウロコはすごいので、皮はバリバリと剥いで食べます。卵焼きとハムと白滝のおかずを買ったのですが、太巻きの具と同じだったのが残念です。おいなりさんは1個しかなくて半分、足りない感じだったので、白いごはんの小さいパックを買って、おにぎりにしました。☆ビール1缶と残っていた焼酎を少し飲んで食事終了。片づけをして帰る準備です。前日、ゲリルネイチャーアイランドに泊まりに行く前に整理はしていたので、あとは洗った水着やマリンシューズなどをしまうくらいでした。あまりよく乾いてなかったけど。☆23:30 チェックアウト。支払いもないのですぐに終わり。23:40にバスが来て空港へ。 ☆チェックインカウンターはこちらのガラス張りの部屋。旅行会社の人が入れるのは入り口までで、あとは自分ですることになります。チェックインをして搭乗券を受け取り、荷物を預けたら、高~い出国税および環境税、ひとり50ドルを支払います。 ☆二階が出国ゲートです。空港の建物内は禁煙で、搭乗待合室には喫煙所はないので、出国してしまうとタバコは吸えないです。出国前に建物の外で。 ☆ユナイテッド158便。1:45発グアム行きです。早めの搭乗案内で、早めの出発となりました。1:20パラオ発。そう、たまに早く出発することもあるのでお気をつけくださいませ。 ☆機内食はお菓子。とりあえず、食べたら寝るw。予定より早く、4:10にグアム空港に到着しました。仙台行きに乗継です。 ☆早朝のグアム空港は、日本各地へ行く便に乗る人がけっこういて、日本人が多いですが、仙台便は最後なのですぐに空港内はガラガラに。搭乗口です。 ☆明るくなってきました。通路。 ☆することも別にないので、カレーうどんを食べましたw ☆グアム空港の朝です。ユナイテッド181便、仙台行き。7:50発です。 ☆あたりまえのことかもですけど、飛行機の停止線。キッチリ停めるもんだなあと感心しながらながめておりました。定刻に仙台へ向け離陸しました。 ☆機内食。ハムチーズサンドとフルーツ、ストロベリーヨーグルト。飲み物は仙台からは車なのでコーヒー。★そういえば、久しぶりのパンです。行に機内食で食べたきり。パラオでは一度もパンを食べませんでした。パラオでは、ごはんを食べていることが多いですが、一口も食べなかったのは初めてかな。快挙ですw ★そんなわけで、あとで残念だったと思ったのは、いつも食べる「クマガイ」のパンを食べなかったこと。それとシャコ貝が入荷してなくて、お気に入りの「シャコ貝のココナツミルク煮」が食べられなかったことかな。まあ、またすぐ行くからいいけど。 ☆5日間のパラオの旅も終わり。日本に帰ります。では、次、最後にまとめを。解析ツール・クリック不要↓
2014.01.18

進学校の競争に疲れていた八軒勇吾。入学した「大蝦夷農業高等学校」通称「エゾノー」は広大な大自然に囲まれた学校。一般家庭で育った八軒は、はじめての経験に悪戦苦闘......鋼の錬金術師の荒川弘が描く酪農青春グラフティー。 銀の匙 Silver Spoon 【第1期】・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています☆第1話 「エゾノーへ、ようこそ」 ☆第2話 「八軒、馬に乗る」 ☆第3話 「八軒、豚丼と出会う」 ☆第4話 「八軒、ピザを焼く」☆第5話 「八軒、脱走する」☆第6話 「八軒、御影家に行く」☆第7話 「八軒、ギガファームへ」☆第8話「八軒、大失態を演じる」☆第9話「八軒、豚丼に迷う」☆第10話「八軒、豚丼と別れる」☆第11話 (最終回) 「走り出せ、八軒」 銀の匙 Silver Spoon 【第2期】 秋の部☆第1話「八軒、副部長になる」☆第2話「八軒、副ぶちょーを拾う」
2014.01.18

進学校の競争に疲れ、広大な大自然に囲まれた「大蝦夷農業高等学校」通称「エゾノー」に入学した八軒勇吾は、はじめての経験に悪戦苦闘......鋼の錬金術師の荒川弘が描く酪農青春グラフティーの第2期。怒涛の夏休みが終わり2学期が始まる。季節は秋に。★前のお話は→ 「銀の匙 第1期・第2期あらすじまとめ」銀の匙 Silver Spoon 第2期秋の部 第2話 「八軒、副ぶちょーを拾う」期末考査も終わり肉も食べたので本日は校内のゴミ拾い。産業廃棄物の不法投棄まであり敷地内はたくさんのゴミ。ラッキーアイテムの蹄鉄も手に入れたし目の前のことをしっかりやろうと考える八軒。今はとにかくこのゴミ拾いを。とゴミの中から、 前回のピザ窯に続き今度も大物を拾ったなと言われる八軒。首輪をしていないから捨て犬のようだが、みんな寮生活で飼える人はいない。里親さがしか。また面倒事をしょいこんだ。ばんえいの厩舎を見学したとき、あちこちに犬がいたことを思い出した八軒。番犬として飼っているところも多いとアキ。ここで飼えないかなと言う八軒だが、みんなは難しいのではないかと言う。 思い切って桜木先生にここで飼っちゃダメですかと聞いてみる。返事は「いいんじゃね」そのへんにいる猫も拾ってきたやつだし、場内けものだらけだから、1匹や1匹ふえたところで何とも。とあっさりOKが出た。 飼うと決めたら狂犬病の予防接種をしたり獣医さんにみてもらったりしなくてはと相川。登録料、予防接種、混合ワクチンなど1万円はかかる。八軒がまだ残っているバイト代から出すと言う。自分が拾ったから自分で何とかすると。困っている人どころか犬ですらもほっとけないんだねとアキ。 エサ代はどうするんだと駒場。今は八軒が出しても卒業したら誰が? こうすりゃいいんだよと常盤が竹ぼうきを使って「おやつ代」入れを製作。首に着けて放すとさっそくおやつ代をもらった。大川先輩が来て犬を見て、ここで飼う気かと言う。ダメだといわれるかと思ったら、犬小屋を作ってくれた。馬房の中をチョロチョロしたら危ないから、ちゃんと小屋で寝るようにしつけろよと大川。八軒は犬を飼ったことがなく、しつけもどうすればいいのか知らなかった。 「家が汚れる、家具が傷つく、誰が世話する、そんな暇があったら勉強しろ」と父親に言われたと八軒。アキは、八軒がお人好しなのは、いろんなことを押さえつけてきたからではと言う。自分がそうだったのが嫌だから我慢している人、困っている人を放置できないし、自分にできることならと一生懸命になるんだと思うと言う。そして夏休みに進路の話を聞いてもらってすごく嬉しかったと言った。 食堂から残り物のごはんをもらってきてくれた吉野たちは中島先生にすすめられて馬に乗せてもらい大喜び。犬の名前は副部長の犬ということで「副ぶちょー」に。言うことを聞かない副ぷちょーをアキがしつけるが、八軒は中島先生に、早く矯正しないとずっと犬に格下扱いされると言われる。 猛勉強をして副ぶちょーをしつけた八軒。腹を見せて完璧に服従の姿に泣く。「こいつ、常盤より物覚えがいい~」 畜産の授業は直腸検査の見学。新人戦を控えているので牛が暴れてケガをしてはいけないからと実習は免れた。足を滑らせた牛が転倒。駒場を守ろうとした八軒は転倒。駒場と牛は無事だったが、八軒は腰を打撲。駒場のほうが運動神経がいいのだから逃げればよかったのにと言われた八軒だが、駒場は「ありがとな」と礼を言った。お人好しも有難いが程々にしておかないと、巻き添えで怪我をされるのはこっちも辛いと駒場。人にばかりかまっていないで自分のことをやれよと八軒は言われる。エゾノー祭が近づき、みんな出し物のことで盛り上がっていた。ノリが悪い八軒は、自分のやりたいことをどんどん出していかないと、成り行きで面倒なことを押し付けられるぞと常盤に言われる。 新人戦に向けてアキの仕上がりも順調。よし、おれもやるぞと意気込む八軒だったが、腰が痛かった。副ぶちょーは、お手も覚えた。【感想】副ぶちょー、かわいいですね。馬や豚もかわいいけど、やはり犬や猫が出てくると和みますね。しっかりしつけができたようで良かったです。八軒は、腰も心配ですが、エゾノー祭、どうもやる気が出ないようで。やりたいことが見つかるといいですね。解析ツール・クリック不要↓
2014.01.18

【河口湖からの富士山】2014/1/17 早朝に撮影 解析ツール・クリック不要↓
2014.01.17

パラオ旅行記2013☆2013/9/8~9/12のパラオ旅行記です。まとめはこちら→ パラオ2013【パラオの旅4日目】☆パラオで過ごす最終日です。朝、ゲリルネイチャーアイランドをチェックアウトして、カヤックツアーに行きました。ツアーの最後にシュノーケリングをして終了。KBブリッジのたもとにあるレセプションに戻りました。☆お湯のシャワーを浴びて着替えをして、精算を済ませました。好きな時間に送ってくれるということだったので、少しまわりを眺めてからホテルに戻りました。 ☆ときどき出てきた「KBブリッジ」です。大好きな橋です。そんなに大きくもないし、高級な感じではないけど、景観を生かした作りが好きです。この海の景色に合っていますよね。 ☆船着き場から見ると、こんなに近くに見えます。この橋についてですが、前の旅行記で詳しく書いています。2011年の記事ですが、橋の記事のトーナメントにも応募した自信作です。まだの方はぜひご覧くださいませ。こちら→ 「明日に架ける橋」パラオKBブリッジ ☆オフィスもリゾートと同じで、こんな感じの建物です。前に来た時に庭の花がきれいだったので、また庭に出てみました。 ☆軽いスコールのあと、いい天気になって、洗った髪もすぐ乾いてしまいそうな日差しでした。海はまた色を変え、キラキラ輝いていました。 ☆車を積んだ船がやって来ました。全然ちがう設定だけど、ふと浮かびました。「♪ソーダ水の中を貨物船が通る.....」 ☆パラオの海は今日も穏やかでした。ガイドさんたちにさよならして、橋を渡ってコロールのホテルに戻ります。☆ホテルに戻ったのは午後2時近くでした。朝のおかゆがけっこう腹もちかよかったのか、そんなにお腹はすいてなかったです。こちらのホテルの朝ごはんはパスしてしまったのですが、予約したときにもらった、アフタヌーンティーのチケットがあったので、それでお昼がわりにすることにしました。 ☆ホテルのレストランも客はいなくて、こちらも貸切り。無料券なのであまり期待していなかったけど、ケーキと湯のみみたいなのに入ったチョコレートアイスと、かなりの量のアイスティーをいただきました。みためそんなでもないですけど、美味しかったです。 ☆楽しかったパラオの旅も終わりです。夜にはチェックアウトして空港に向かいます。お土産を買ったりする予定もないので、晩ごはんの買い出しまで、のんびり荷物を片づけたり、また本を読んだりしていました。 ☆で、やっぱり、また海をながめました。★長くかかってしまいました旅行記もやっと終わりに近づきました。次は最後の晩ごはん、そして空港へ。もう少しおつき合いください。 解析ツール・クリック不要↓
2014.01.16

パラオ旅行記2013☆2013/9/8~9/12のパラオ旅行記です。まとめはこちら→ パラオ2013 【パラオの旅4日目】ゲリルネイチャーアイランド その8☆ゲリルネイチャーアイランドをあとにして、一度レセプションがある船着き場に戻りました。荷物を預かってもらって、マリンシューズを履いたら「カヤックツアー」に行きます。ボートを待っている日本人が4人ほどいたので、今日は貸切りじゃないかなと思ったのですが、日本人のガイドさんが案内して先に出発。昨日案内してくれたフィリピン人のガイドのDさんも一緒のようで、私を見つけると「コモスタカ~(元気?)」とタガログ語で叫んでおりましたw☆というわけで、本日も貸切り。ガイドはひとりで、こちらもフィリピン人のGさん。今日は男性ガイドです。どこかで見たことある顔だなと思ったら、日本で放送されたテレビ「旅サラダ」で案内をしていた人でした。テレビ見たよって言ったら、ご機嫌でした。では、カヤックツアーに出発です。 ☆二人乗りのカヤック、私が前に乗りました。主人に働かせようと思って。前を行くのがガイドさんです。私は大きな帽子をかぶっていたので、最終日だし、私も写真に入ってもかまわないからと主人に何枚か撮らせています。が、控えめに帽子だけ写ってますけど。 ☆昨日の朝は雨でしたが、今日は快晴とはいかないけど、いい天気です。マングローブの水路を進むと洞窟のようなものが見えてきます。 ☆日本軍の飛行機の格納庫です。 ☆格納庫の入り口の前で海に突き出しているのは、 ☆ゼロ式水上偵察機。水面から出ているのはプロペラです。 ☆静かなマングローブの水路を通って、 ☆古代壁画跡。 ☆巨大な白壁。 ☆青の洞窟 ☆水の色がいろいろ変わります。 ☆狭い洞窟の入り口を入ってライトで照らすと、 ☆ピンボケですけど、きれいでした。☆洞窟のあとは、小さい島に上陸、5分ほど上ると、 ☆ストーンマネーです。ヤップの人がここで切り出してお金を作って運んだそうです。 ☆奥に採石場と住居。このストーンマネーですけど、「水晶」でできています。大きさは、身長160センチの私と比べてくださいませ。手前の黄色いシャツはガイドさんです。 ☆はい、こんな感じです。☆カヤックツアーの最後にもう一度シュノーケリング。案内では、ストーンマネーの船着き場のそばの浅瀬になっていましたが、昨日のガイドさんが、出発前に昨日行ったポイントを話してくれていて、橋が見える場所の奥の方、外海に近い場所で泳ぎました。昨日より天気はよくて明るかったのですが、水深があるので魚はうまく撮れてないですが、光がさしていて、きれいな珊瑚もありました。少しですがご覧ください。 ☆カヤックツアー終了。これでパラオの海のツアーも終わりです。 ☆ボートでレセプションのある船着き場へ戻ります。 ☆時間は正午くらい。島に近づくと、また雲がかかっていました。2日間、貸切り状態で、のんびりと贅沢に過ごさせてもらいました。天気わるかったらやることないしどうしようとか考えていましたけど、ゲリルネイチャーアイランド、行ってよかったです。これからシャワーを浴びて着替えをして、支払を済ませてホテルに帰ります。解析ツール・クリック不要↓
2014.01.16

パラオ旅行記2013☆2013/9/8~9/12のパラオ旅行記です。まとめはこちら→ パラオ2013 【パラオの旅4日目】ゲリルネイチャーアイランド その7☆パラオ最終日。ゲリルネイチャーアイランドに1泊してコロールのホテルに戻りましたが、行きにシュノーケリング、帰りにカヤックをしました。あまりいい写真がなくて雰囲気だけですが、ご覧ください。まずは、ゲリルネイチャーアイランドに行く前、午前中に行ったシュノーケリングツアーです。 ☆シュノーケリングは「アイライ・シュノーケリング」アイライ州なのでロックアイランドのパーミットは不要です。KBブリッジが見えるあたりでしました。朝、雨も降ったし曇り空で眺めがあまりよくなかったので、この橋が見える写真は翌日、カヤックのあと最後のシュノーケリングの時に撮ったものです。 ☆地図でいうとこちら、青く塗りつぶした○のあたりになります。水色の○がKBブリッジ、赤がゲリルネイチャーアイランド、緑のコロールは、パレイシアホテルがある場所です。☆他にゲストはいなくて、私たちふたりだけ、ガイドは親切なフィリピン人の女性、Dさんでした。すごく泳ぎが上手で、泳いでいる姿は人魚のようでした。珊瑚の状態の良い場所を探してくれて3箇所でシュノーケリングをしました。★前に帰国後、2日目に行ったカヤンゲル島が台風の直撃を受けた話をしましたが、何十年も台風の直撃がなかったパラオですが、前年もカヤンゲルと反対の南の方を台風が通り、このあたりも少し被害が出たようです。珊瑚の枝が折れてしまったところがけっこうあったみたいです。ガイドさんが何度も飛び込んで確認して、珊瑚が元気なポイントを探してくれました。☆天気が悪くて水の中もあまり明るくなかったのですが、小さい魚がいっぱいでした。写真でわかるかな。 ☆手前の薄い緑色や黄色、見えますか。これ全部さかな~青い海水に白くポツポツしているのも、ゴミじゃないです。小さな魚たちです。 ☆クリアな写真じゃなくてすみません。ここの魚は餌付けされているわけではないので、寄って来たりはしないです。近づくと一斉に逃げますが、小魚の中を泳いでいる感じです。珊瑚は小さいものが多かったけど、最近あまり見ていなかったカラフルなものもあり、楽しかったです。☆似たような写真になるかと思いますが、 ☆パラオの海はとてもきれいなんだけど、透明度は抜群というわけではないです。お天気のせいかなとも思ったのですが、翌日は晴れたけど、あまり変わりなかったです。あとで翌日分も載せますけど。 ☆こんなふうに、見渡す限り珊瑚です。珊瑚礁と一部砂地、深いところは壁になっていて、大きい魚もいたのですが、明るくないので写真は失敗、魚も動きが速かったです。 ☆なんとか撮った大きめの魚。いつもならアップで載せたりしてるんですけどね。このへんの魚で20センチくらい。前の青や緑は5センチ~せいぜい10センチくらいの魚です。ダイビングじゃないんで、枝珊瑚はお腹に刺さりそうになるし、ちょっと難しかったです。自分でケガするのも大変なんですが、珊瑚を踏んだり蹴ったりして折ってしまうと、何十年ももとに戻らないですからね。 ☆この白い丸いのはイソギンチャクで、中にクマノミがいるんですけど、しっかり隠れていてわかりにくいですね。 ☆すみません、とりあえず、いたよってことで。☆途中すこし雨も降って、海から上がると寒かったけど、パラオの海水は冷たくないので、泳いでいるときは平気でした。動画はちょっと整理がつかなくて、それにけっこう画面が揺れていて、また船酔いみたいな動画なので、今回はやめておくことにします。 ☆では、次は翌日、ゲリルネイチャーアイランドの帰りに行った、カヤックツアーです。 解析ツール・クリック不要↓
2014.01.15

小野田坂道は千葉県の総北高校の1年生。毎週ママチャリで秋葉原に通うアニメが大好きな気弱な少年が仲間と出会い自転車競技部に入部。試練を乗り越え才能を開花させていく......原作、渡辺航の自転車ロードレース漫画。・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています弱虫ペダル あらすじ・感想☆第1話「アキバにタダでいけるから」 ☆第2話「部員をふやすため」☆第3話「僕は友達いないから」 ☆第4話「鳴子章吉」☆第5話「総北高校自転車競技部」☆第6話「ウェルカムレース」☆第7話「追いつきたい」☆第8話「スプリントクライム!!」☆第9話「全力VS全力」☆第10話「ピークスパイダー」☆第11話「肉弾列車!!」☆第12話「合宿初日!」 ・ここから第2クールです ☆第13話「今泉と鳴子の1000km」☆第14話「朝霧の再会」 ♪第1クールED ▼【送料無料】CD/ROOKiEZ is PUNK'D/リクライム/THCS-60011 [11/20発売]価格:1,260円(税込、送料込)▼【送料無料】CD/アンダーグラフ/風を呼べ/THCS-60012 [11/20発売]価格:1,260円(税込、送料込)
2014.01.15

小野田坂道、千葉県の総北高校の1年生。毎週ママチャリで秋葉原に通うアニメが大好きな気弱な少年が仲間と出会い自転車競技部に入部。試練を乗り越え才能を開花させていく......原作、渡辺航の自転車ロードレース漫画。☆前のお話は→ 第1話~第13話 あらすじまとめ弱虫ペダル 第14話 「朝霧の再会」合宿3日目。霧の朝。坂道はみんなより先に起きて部屋を出る。昨日までで390km、一番遅れている。のこり2日で610km。『自分の可能性が知りたくて自転車競技部に入ったんだ......ぼくも今、自分にできる精一杯をやる』 みんなより周回ペースが遅いから、たくさんの時間を走るしかない。ひとりで3日目のスタート。昨日よりも周回ペースが上がっているような気がする。少し重たいホイールに慣れてきたようだ。上りでギアを1枚重くしてみた。行ける、登れる。このペースが維持できれば100kmいけるかもしれない。 『少し希望が出てきた。それになんとなくだけど、昨日より坂が楽しい』坂道の前方に自転車が見える。他にも朝から走っていた人がいた。結構上り早い。誰だろうと坂道は追いかけてみる。見たことある自転車と走り方、待ってと声をかけると振り向いたのは、真波だった。 なんでここにいるのかと驚く坂道に、千葉代表の総北高校、しかも自転車部だったんだねと真波。偵察に来て、出会った第1号が坂道だと言う。ここは坂があるし、見ているだけじゃつまらないから早朝に入り込んで走っていたのだった。 真波は昨年のインターハイの覇者、箱根学園の1年。「じゃあ、今年のインターハイ出る?」真波に聞かれて坂道は、たぶん無理と答える。他に強い人たちいるから。つまんないなあと真波。このあいだ坂が好きだと聞いたからインターハイで一緒に走れたら楽しいかなと思ったと言う。残念だなあと言う真波に坂道は、せっかくだから、あの坂の上まで競争しようかと言う。それいいね、楽しい企画だと喜ぶ真波。坂道は忘れていたボトルのお礼をあらためてして、ボトルを返すねと言う。あげたやつだからいいよと言う真波に坂道がそれじゃ悪いからと言うと、この競争に君が勝ったら返してと言う。 走り出すふたり、名前を聞いていなかったねと真波。坂道が名乗ると、「最高の名前じゃん。おれが真波山岳で君が小野田坂道、それって最高の組み合わせじゃん」行くよ、と真波がスピードを上げる。速い。坂道も追いつく。「楽しい」 坂道の走りを見て真波は思った。カーブでバランスを崩したり立ち上がりも遅いようだが、ホイールのせいかな。でも真っ直ぐな坂になればすぐ追いつく。圧巻なのはケイデンス。速度の緩急もほとんどケイデンスでやっていると言ってもいいくらいよく回る、よく駆動する。自在に。まるでペダルと足が一体化しているような走り。 「おもしろい。いましたよ先輩、おもしろい登りをするやつ。自分以外で初めて会った。坂道くん、君のもうひとつおもしろいことは、登る時、笑うところだ」 残り100m、最後の勝負。真波がスピードを上げた。坂道は全然追いつけなかった。すごいねと坂道。ボトルは返せなくなった。真波の自転車を見せてもらう。勝った真波だが驚いていた。坂道は普通のスニーカーを履いていた。 自転車競技用のシューズにはクリートが付いていて、この金具でペダルとシューズを固定できる。そうすることで通常のペダリングの倍ちかい力をペダルに伝えることができる。坂道は普通のスニーカーで、そして真波はホイールが重いことにも気づいた。カーブでバランスを崩したりしていたのはこのせいか。この重い車体とクリートなしのシューズでここまで追いついてきたのか。 真波の自転車を、ピカピカ白くてかっこいいよねとながめる坂道。「すごいな」 真波は坂道にそういうと、遅刻すると委員長に怒られるから帰ると言う。ボトルありがとうねと言う坂道に、やっぱり返してと真波。坂道が部屋から取ってくるから、ちょっと待ってと言うと、「今じゃないよ。今年の夏、インターハイで待ってるから。約束だよ」そう言うと真波は帰っていった。約束? インターハイって......驚く坂道。 今泉と鳴子も仲良く? 同じ時間に起きて走り出した。2年も準備をしている。3日目開始。ここからが肉体的にも精神的にも正念場だと3年生たちは話していた。 真波に電話で偵察はどうだったとたずねる東堂。真波は楽しかった、特に上り坂は先輩の言うおもしろい登りするやつがいて最高だったと答える。楽しそうな笑顔で短髪でメガネも似合っていて......真波の話に、巻島の走りを見てきたと思っていた東堂は??? 誰の話? 坂道は走りながら真波の言葉を思い出していた。『インターハイ、約束、ぼくが?』 2年の手嶋と青八木も一緒に走り出した。「今年こそ行くぞ、インターハイ。おれたちふたりでな」☆次回 「策略」【感想】坂道くんと真波くん、爽やかなコンビですね。インターハイ、2年も1年に負けてはいられないでしょうからね。出るのも大変そうですね。真波くんは、素晴らしい上りをするようだけど、レギュラーは決定なのかな。箱学はクライマーが多いような。とりあえず、合宿を乗り切らないとですね。次も楽しみです。
2014.01.15

【府中郷土の森公園・梅園にて】東京都府中市矢崎町2014/1/12撮影☆ロウバイをご紹介した、府中郷土の森公園の梅の花です。昨年の東京の梅の開花は2/3でした(平年より8日遅れ) 今年の開花の発表はまだですが早いようです。 ☆昨年は梅の花は遅かったけど、東京は3月はじめの暖かさで桜の開花は記録的に早くなり一昨年より15日も早い3/16に開花、4月前に桜が散っていました。☆さて、今年はどうなるのかな。もうどんどん暖かくなってくれても、私はいいんですけどねw
2014.01.13

マイナーな神様、夜トは交通事故に遭いそうになったところを壱岐ひよりに助けられる。ところがそれがきっかけで、ひよりは魂が抜けやすい体質になってしまい、夜トに治してくれと頼み行動を共にするようになる。ノラガミ 第2話 「雪のような」 ひよりは今日も授業中に居眠りをして先生に注意される。すごく眠い。あの事故以来ずっとこんな感じだ。睡魔だけでなく、みんなに見えてない妖(あやかし)も見える。着替え中に魂が抜けてしまったひより。本体は保健室に運ばれる。抜けた魂のほうは、これはこれで楽しいと空の上に。雪が降りそうな天気。時化てきて、たくさんの妖の姿が見える。「妖はどこにでもいる。物陰に隠れているもの、空を移動するもの、人の肩に乗っているもの。大きさも姿かたちも様々だが、それらすべてが命なきもの、彼岸の住人。彼らの姿を見られるのは動物や幼い子供、そして彼岸と此岸の狭間に立つおれたちだけだ」(夜ト) 早くからだを治してくれと電話するひより。夜トは電車で広告作成中。いつになったら治してくれるのかと聞くひよりに、のっぴきならない大人の事情があるから今は無理なんだと言う。 本当に神様なのかと言うひよりに、失礼だ、神秘的とか奇跡とか思えと夜ト。ジャージに変なよだれかけは、むしろ胡散臭いとひよりが言うと、人を見かけで判断するな、あとこれは「ゆるふわスカーフ」だと。 夜トは妖とどう違うのかとたずねるひより。人から認識されにくいし妖と似ていると。夜トは、自分は彼岸から来ている。人の腹から生まれたのではなく、願いから生まれた武神。妖というなら、おまえのほうだ。と、ひよりはまた魂が抜けていた。夜トが、生きながらの妖は目立つから気をつけろと言う。あやかしが寄って触って魂を貪る。そうして妖に憑かれると人は魔が差す。越えてはいけない境界線を跨ぐのをいとわなくなる。その先にあるのは快楽にも似た生き地獄。夜トは、今は神器がないから無理だと言う。神器とは神のもとで武器となる死霊。神器さえあれば何でも切れるとがクビにした(本当はやめられてしまった)と夜ト。ひよりは、わたしが神器を探せばいいんだと思いつき神器探しをする。 デリバリーゴッドの夜トの仕事は浴室の水漏れ直し。ついでに壁までピカピカに。自分は武神のはずだが、やってることは、が、5円じゃ悪いからともらった缶ビールにご機嫌。「ま、いっか、酒さえ飲めれば」 天神の賽銭箱の上で寝る夜トにひよりから神器を見つけたと電話。これなんかどうですかと紹介されたのは、死霊ではなく妖だった。巨大な妖に追われて逃げるふたり。夜トは腕を噛まれながらひよりを助けた。 夜トの手は変色していた。おまえまでヤスムから触れるなと夜ト。ヤスムとは不浄をもらうこと。ヤスミは移る。祓うか清めない限りそこにとどまり体を蝕む。それから、その尻尾と夜ト。それは尻尾ではなく本体と霊体をつなぐ命綱。それが切れると死ぬぞと言う。ひよりは向かないから戦うなと夜ト。再びあやかしから逃げる。 「見つけた」雪の中に死霊。あいつにすると夜トは近づく。「帰る場もなくいくことも儘ならないお前に留まる場を与える。我が名は夜ト、忌み名を握りてここに留め仮名をもって我が僕とす......我が命にて神器となさん。名は雪(ゆき)、器は雪(せつ)。来い、雪器!!!」 夜トの言葉に刀が現れる。妖に飲み込まれた夜トだが、刀で切り妖を消す。ひよりが駆けつける。神器の生前の様子を見た夜トは涙を流していた。 水をかけてヤスミを治す夜ト。傷が治った。傍らに刀。誰にも触られていない死霊に会ったのは幸運だった。刃渡りもちょうどいいと言う。「こいつの名は雪、呼び名は雪音」 刀が消え少年が現れた。もう恐れることはないと夜ト。 寒そうにしている雪音に自分のジャージを着るようにと渡すが、「いいよ、汗くせえ」ひよりがマフラーを渡した。☆次回 「招かれた厄災」【感想】夜ト、神器が見つかってよかったです。雪音、かわいいですね。死霊ということは、あの年でもう死んでしまったのですね。夜トの涙は生前のかわいそうな姿を見たのでしょうか。難しい年頃のようですが、うまくやっていけるといいですね。
2014.01.13

【府中郷土の森公園・ロウバイの小径】東京都府中市矢崎町2014/1/12撮影ロウバイ 蝋梅ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木1~2月頃に咲き、とてもよい香りがします*名前に梅がついていますがバラ科サクラ属の梅とは別属です
2014.01.12

【ペーパー・ホワイト】【ニホンズイセン】2014/1/8 新宿御苑 ☆冬の新宿御苑を代表する花「ペーパーホワイト」寒咲きのスイセンでニホンズイセンと同じ房咲き水仙の仲間。副花冠(真ん中の部分)も黄色じゃなくて白です。☆昨年は開花が遅れたのですが、今年は一昨年と同じくらいに満開になっています。【ペーパー・ホワイト】 【ニホンズイセン】
2014.01.11

進学校の競争に疲れていた八軒勇吾。入学した「大蝦夷農業高等学校」通称「エゾノー」は広大な大自然に囲まれた学校。一般家庭で育った八軒は、はじめての経験に悪戦苦闘......鋼の錬金術師の荒川弘が描く酪農青春グラフティー。 銀の匙 Silver Spoon 【第1期】・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています☆第1話 「エゾノーへ、ようこそ」 ☆第2話 「八軒、馬に乗る」 ☆第3話 「八軒、豚丼と出会う」 ☆第4話 「八軒、ピザを焼く」☆第5話 「八軒、脱走する」☆第6話 「八軒、御影家に行く」☆第7話 「八軒、ギガファームへ」☆第8話「八軒、大失態を演じる」☆第9話「八軒、豚丼に迷う」☆第10話「八軒、豚丼と別れる」☆第11話 (最終回) 「走り出せ、八軒」 銀の匙 Silver Spoon 【第2期】 秋の部☆第1話「八軒、副部長になる」
2014.01.10

進学校の競争に疲れ、広大な大自然に囲まれた「大蝦夷農業高等学校」通称「エゾノー」に入学した八軒勇吾は、はじめての経験に悪戦苦闘......鋼の錬金術師の荒川弘が描く酪農青春グラフティーの第2期。怒涛の夏休みが終わり2学期が始まる。季節は秋に。★第1期はこちら→ 「銀の匙 第1期・全話あらすじ」銀の匙 Silver Spoon 第2期秋の部 第1話 「八軒、副部長になる」 朝の部活を終えた八軒。アキは朝の実習がまだ終わらないよう。終了間際に牛の出産が始まってしまってドロドロだとアキ。八軒がはやく着替えたらいいのにと言うと、そうしたいけど、ブラジャーを探しているのだと言う。 汚れたから洗濯しておいたんだけど......けっこう高いんだよアレ......一緒に探してくれない?.....色は黒で大きいやつ...... ホル部の人しらないかなとアキ。ホルスタイン部は、品評会に向けて牛の手入れ中。前足をちょっと高いところに乗せると背筋がまっすぐに見えると相川が教えてくれた。 牛に夢中のホル部。アキがブラジャーを探していると言うと部室に干してあると言いサイズを聞いた。「大でお願いします」「巨乳だな」 ブラジャーは、牛のブラジャーだった。乳房が大きくなりすぎると自分で踏んでケガをするから着けるのだとアキが言う。★2学期は、エゾノー祭、新人戦など行事が目白押し。勉強が疎かになりやすいが、期末考査で赤点を取った者は試合に出られないから頑張るようにと先生から話があった。駒場が八軒に送ってもらったベーコンのお礼を言う。野球部は秋季大会を勝ち進んでいて次は3回戦。駒場は投げる予定だが、母親や双子の妹は家が忙しいし応援には行けないらしい。 馬術部の3年生は今日で引退。9月末には1年のデビュー戦があるから気を引き締めていくようにと挨拶。次の部長は唯一の2年の依田。副部長は1年5名の中から選ばれるが、一番乗馬が上手いアキかと思いきや、八軒が指名される。 アキのほうが断然上手いのになぜ自分なのかと3年生に聞く八軒。まとめ役だから上手いとか関係ない。八軒は正直でわかりやすい。みんな話しやすいだろうと言う。ピザやベーコンの件で八軒は一部から「断らない男」と呼ばれているらしい。 「頑張ってね。断れない男」一文字ちがうだけで、優柔不断男にwww寮への帰り道、自分に副部長なんか務まるかなと考える八軒だったが、「そんだけ信用されてんだよ」という部長の言葉が嬉しかった。母からメールが届く。お母さんです先日ベーコンが届きました全部勇吾が作ったと慎吾に聞きびっくりしましたとてもおいしかったです。お父さんに食べてもらったら「おいしい」って言ってましたよ。 気分よく寮に戻ると入り口に駒場とアキ。アキは泣いているようだった。どうしたと八軒は聞くが、何でもないとアキは答える。駒場もおまえには関係ないことだと言った。気にしないでとアキに言われたが八軒は気になってしかたなかった。考え過ぎて翌朝は寝不足、アキに聞こうとしたが結局聞けなかった。 「そのうち、御影さんちに挨拶に行くから。アキには迷惑かけるな」廊下で駒場がアキに話してした。アキは大丈夫だから気にしないでと言い、それより八軒が心配していると言う。話してはいないが自分が泣いていたから心配してくれてるんだと。駒場は、「なんで人のことに首つっこみたがるんだ、あいつは。知ったところで何もできないのによ」 トイレで駒場に会った八軒は再び聞いてみるが、何でもない、関係ないと言われた。 前期期末考査の数学が終了。出来たかという話に常盤が、「今回のおれは一味ちがうぜ」と言う。「八軒君の教育が花開いたんだね」と相川。喜ぶ八軒。常盤は、「今回は秘密兵器つかったからだ!!!」 そして期末考査が終了して恒例の焼き肉。八軒はアキと駒場のことが気になっていたが、ふたりはいつもと変わらないようすだった。農業科の中矢が駒場に気があるらしく中学が一緒のアキに駒場は彼女いるのかとたずねる。アキは付き合っている女の子はいないと思うと答える。混乱する八軒。 寮に戻った駒場は母親から電話があり、折り返し電話するように言われる。そこに中矢が来て、ちょっと話していいかなと駒場を呼び止める。風呂に入りながら駒場はもてるんだなと話す八軒たち。風呂に来た駒場にどうなったかとたずねると、断ったと答える。今は試合のことで手いっぱいで彼女とかそういう余裕はないと。 駒場、3回戦の先発。監督が5回投げて無失点だったらメシを奢ってやると言う。いつもの食べ放題の焼き肉だろうとみんな。と、監督が「今度は寿司だ~!!!」俄然盛り上がるチーム。 「寿司、すし、スシ......」駒場は5回無失点の好投。 馬術部では、引退した部長、副部長もやってきてラジオで野球の試合を聞く。エゾノーの勝利。練習を再開しようと外に出ると馬が脱走していた。慌てて捕まえに走る八軒たち。アキが入り口を閉め忘れていた。無事馬を捕まえ大事にならなかったが、車道に出たら大惨事もありうると注意されるアキ。あんなミスするなんて珍しい。八軒は校長先生の言葉を思い出す。「苦しくても、うまく本音を吐き出せない子もいるから、そういう子に気づいたら力になってあげてください」勇気を出して駒場と何を話していたか聞くが、あっさり「八軒君には関係ないこと」と言われた。 後片付けをしているとマロン号の蹄鉄が外れて落ちた。八軒が拾うとアキは、落ちた蹄鉄を拾うと幸運になれると言われているから、よかったねと言う。馬は人を踏まないから魔除けや金運や交通安全のお守りにもなると言う。Uの字の向きにして部屋にかけておくといいことあるよと教えられた。 『幸運のしるし』励ますつもりが逆に励まされてしまった八軒。「よし、おれも頑張ろう」【感想】楽しみにしていた2期がはじまりました。試験が終わるたびに焼き肉っていいなあ。それより、アキと駒場は心配ですね。駒場の家で何かあったようでしょうか。八軒がうまく力になってあげられるといいのですが。
2014.01.10

【ジュウガツザクラ】2014/1/8 新宿御苑 ☆十月桜。4月と10月頃の年に2回咲く桜と紹介されているものが多いので、毎年この時期に写真を載せると、秋の花がまだ咲いているのか、春の花がもう咲いたのかと聞かれたりします。実際には新宿御苑のジュウガツザクラは、9月頃から翌4月頃まで、断続的に咲いているようです。
2014.01.09

進学校の競争に疲れていた八軒勇吾。入学した「大蝦夷農業高等学校」通称「エゾノー」は広大な大自然に囲まれた学校。一般家庭で育った八軒は、はじめての経験に悪戦苦闘......鋼の錬金術師の荒川弘が描く酪農青春グラフティー。銀の匙 Silver Spoon 【第1期】・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています☆第1話 「エゾノーへ、ようこそ」 ☆第2話 「八軒、馬に乗る」 ☆第3話 「八軒、豚丼と出会う」 ☆第4話 「八軒、ピザを焼く」☆第5話 「八軒、脱走する」☆第6話 「八軒、御影家に行く」☆第7話 「八軒、ギガファームへ」☆第8話「八軒、大失態を演じる」☆第9話「八軒、豚丼に迷う」☆第10話「八軒、豚丼と別れる」☆第11話 (最終回) 「走り出せ、八軒」★★第2期は2014年1月9日(木)より フジテレビ ノイタミナ他にて放送開始!!
2014.01.09

小野田坂道は千葉県の総北高校の1年生。毎週ママチャリで秋葉原に通うアニメが大好きな気弱な少年が仲間と出会い自転車競技部に入部。試練を乗り越え才能を開花させていく......原作、渡辺航の自転車ロードレース漫画。・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています弱虫ペダル あらすじ・感想☆第1話「アキバにタダでいけるから」 ☆第2話「部員をふやすため」☆第3話「僕は友達いないから」 ☆第4話「鳴子章吉」☆第5話「総北高校自転車競技部」☆第6話「ウェルカムレース」☆第7話「追いつきたい」☆第8話「スプリントクライム!!」☆第9話「全力VS全力」☆第10話「ピークスパイダー」☆第11話「肉弾列車!!」☆第12話「合宿初日!」 ・ここから第2クールです ☆第13話「今泉と鳴子の1000km」 ♪第1クールED ▼【送料無料】CD/ROOKiEZ is PUNK'D/リクライム/THCS-60011 [11/20発売]価格:1,260円(税込、送料込)▼【送料無料】CD/アンダーグラフ/風を呼べ/THCS-60012 [11/20発売]価格:1,260円(税込、送料込)
2014.01.09

小野田坂道、千葉県の総北高校の1年生。毎週ママチャリで秋葉原に通うアニメが大好きな気弱な少年が仲間と出会い自転車競技部に入部。試練を乗り越え才能を開花させていく......原作、渡辺航の自転車ロードレース漫画。☆前のお話は→ 第1話~第12話 あらすじまとめ弱虫ペダル 第13話 「今泉と鳴子の1000km」 合宿2日目の朝。坂道の走行距離を聞いて思ったよりいいペースだと巻島。金城は、だが4日で1000kmは達成できるかどうかと言う。 クマ化している田所はすごい量の食事。朝の栄養補給は重要だと坂道にも田所パン屋特製・田所スペシャルバーガーを分けてくれたw 2日目。今日はある意味、ヤマ場。今泉と鳴子はお互いに、「こいつにだけは負けたくない」と闘志を燃やしていた。相変わらずの舌戦を繰り返しつつ、並んで走り出す。 坂道は1日分の250kmをやっと終えインターバル。巻島の言った通り、軽いギアで回せばスピードは遅いが確実に周回は増やせる。先に休んでいた杉元が補食用のゼリーをくれてドリンクも取ってくれた。足は筋肉痛のようだった。坂道は実はぼくもと言った。インターバルは各自実力に合わせて取れと主将に言われていた。坂道と杉元は2回目だったが、今泉と鳴子は休まずに走り続けていた。バテているだろう、先にインターバルを取れと鳴子に言った今泉だが、ドリンクのボトルを取ろうとして落としてしまう。汗で滑ったと言ってボトルを拾いに歩き出そうとするが今度は膝をついた。 鳴子が今泉のボトルを拾って手渡すが、今泉はいらない、先に行けと言う。鳴子は、そこは、ありがとうだろう、今は3年に勝つとかでなく、1000km乗り切ることが先だと言う。しかし今泉は、おれは負けない。残り2日と半分で全員抜いてみせると言った。 鳴子は、そうやなと笑うとボトルを放り投げた。「自分で拾え」インターバルはまだ先だと言ってふたりは走り出した。 日が暮れても今泉と鳴子は走っていた。日差しがない分、夜のほうが走りやすいと今泉。坂道もふたりの後ろを走っていた。 『今泉君と鳴子君に付いて走ると何か不思議なんだ。付いて行こうと力が湧いてくる。ありがとう』 2日目が終了。居眠りをして溺れかけながら3人で風呂を出ると、幹とインターハイの取材の件で電話していた主将が、特徴ある選手を1名出してくれと言われているが取材に応じてみるかと鳴子に言う。目立つの好きだろうと主将は言ったが、鳴子は断った。今は余計なことを考えていたら振り落とされる。『そうだ、それでいい。今は強くなることだけ考えろ。練習しろ、目立つのはインターハイでだ』今泉は考えていた。インターハイ、京都からはあいつが出て来るはず。【京都伏見高校】 1年の御堂筋は3年にも自分のことを君付けで呼ぶように、自分たちは番号で呼び合うようにと言っていた。取材もキャプテンの石垣が受ければいいと言った。キャプテンなんだからそのくらいのことはやれと。思い通りにさせておいていいのかと石垣は3年の井原に言われたが、認めたくないが、うちのエースは今、間違いなくあいつだと答える。入ってきたその日から。 「エースナンバー1はぼくがつける。ひとつ勝負してもらえませんか、エースさん。それでわかってもらえると思います」入部してきた御堂筋はいきなりそう言った。石垣との勝負は御堂筋の圧勝だった。エースナンバーは譲るからどういうチームを作るのか聞かせろと石垣は言った。御堂筋は、必要なのはインターハイに出るための6人。作りたいのは独裁チーム、そして目標はインターハイの完全優勝だと答えた。王者箱学を潰す。【箱根学園高校】 取材が入る。東堂は巻島に電話をしていた。『巻ちゃんとは同じクライマーとしてずっと勝負してきた。今度のインターハイで必ず決着をつける』 自分の大胸筋に名前をつけている泉田はトレーニングルームにいた。「アンディ(右)フランク(左)インターハイでは共に戦おう。アブ」 新開は、うさ吉にえさをあげていた。 取材で写真撮影。監督(前列右)が主力選手を紹介する。主将でエースの福富(中央)、アシストをとつめる荒北(左)、後列右からスプリンターの新開、クライマーの東堂、2年でスプリンターの泉田、クライマーの黒田。エースと紹介された福富がひとつだけ訂正させてくれと言う。「うちは全員がエースです」 取材が終わってから1年の真波がやってきた。取材で全員集合と言っただろうと言われると、「ごめん、先輩。そういうの興味ない。じゃあ、これで」 東堂が真波を呼び止める。ここから20kmくらいのところにあるサイクルスポーツセンターで、千葉代表が合宿しているらしい。3年におもしろい登りをするやつがいる。偵察に行ってこいよと。登りと聞いて真波の目が輝いた。☆次回 「朝霧の再会」【感想】OPもEDも新しくなって第2クールのスタートです。話は途中だけどw 杉元君、なんだかなと思っていたけど、いい人ですね。いい仲間に囲まれて坂道君は楽しそうです。合宿、乗り切ってほしいですね。御堂筋君はホント化け物だわ。今泉君もかなわないのが頷ける。王者箱学も個性派揃いですね。総北の面々とのライバル関係もあり、この先たのしみです。登場人物が増えたので混乱しないように付いていかないとです。まだまだ先が長い物語、今年も引き続きおつきあいくださいませ。
2014.01.09

マイナーな神様、夜トは交通事故に遭いそうになったところを壱岐ひよりに助けられる。ところがそれがきっかけで、ひよりは魂が抜けやすい体質になってしまい、夜トに治してくれと頼み行動を共にするようになる。ノラガミ 第1話 「家猫と野良神と尻尾」 夜ト(やと)は社を持てないマイナー神。今日も5円であやかし退治をしたが、神器の伴音(ともね)が突然、神器を辞めると言い出す。理由は「生理的にいや」夜トは神器もいなくなってしまう。 神器もないまま、デリバリーゴッドの仕事をする夜ト。迷い猫の「ウエサマ」を探す。ウエサマを見つけて道に飛び出した夜トの前にバスが。 バスにはねられそうになった夜トを助けたのは、隠れ格闘技ファンのお嬢様「壱岐(いき)ひより」だった。飛び出した夜トを注意するひより。「それより、おまえ...」と夜ト。魂が体から抜けていた。 救急車で搬送された父の病院「壱岐総合病院」で目を覚ましたひより、バスにはねられたが、かすり傷で他に異常はないと父は言う。一緒にひかれた男の人はとたずねるが、そんな人はいなかったと言われる。ひよりを眠気が襲う。『確かに男の人がいたの。それにあの時、わたしがもうひとりいたような』 夜中に病院で目覚めるひより。いろいろな声が聞こえてくる。すると今朝の男(夜ト)が現れ、彼岸の声が聞こえるのかと言う。自分を神だと言い警察に通報されそうになる。夜ト神と名乗る男は、ここはやつらの巣窟、今夜も時化そうだと言った。 夜トは、ひよりの名を聞き、無事を見とどけたからチャラだと帰っていく。窓から消えた。ひよりの体が重くなる。意識が遠のいた。学校に復帰したひよりだが、ときどきすごく眠くなりフラフラしていた。病室にたずねてきたジャージの人は夢だったのだろうか。 帰り道、迷い猫の張り紙を再び見たひよりは友だちと別れて、ウエサマを探しはじめる。猫を見つければちゃんと思い出せるかもしれない。ウエサマを探しているとまた眠気が。覚えのある匂いがした。 またたびをぶら下げてウエサマを探す夜ト。夜になり本格的に時化てきた。ウエサマが夜トのもとに逃げてくる。ウエサマがあやかしをからかってしまったらしい。雑魚だが数が多すぎる。ここは逃げる。 カエルに襲われる夜トを助けたのはひより。キックをおみまい。動きが止まったすきに夜トがひよりを抱え飛んで逃げる。なんとかまいた。 やっと会えたとひより。聞きたいことがたくさんあったと言うひよりは、また魂が抜けていた。尻尾が生えてる。本体はフェンスに引っかかっていた。眠っているだけだと夜ト。ひよりは事故がきっかけで魂が抜けやすい体質になったようだ。また眠気がして魂が本体に戻った。 「やれやれ、おまえはなんつう招き猫よ」 ウエサマの写真を見つめる少年。チャイムがなって玄関を開けるとウエサマがいた。 「本当にお願いかなっちゃった。ありがとう、夜ト」 目を覚ましたひより。尻尾は消えていた。自分のからだはどうなってしまったのかとたずねるひより。事故が原因で此岸(現世)と彼岸(あの世)の狭間にいる人間になった。生きながらにして、あやかしになったと夜トは言う。よくわからないが、つまりは、体を落としやすい人になったということらしい。 どうしたらもとに戻るかとたずねるひよりに、そういう体質になったのだからあきらめろと夜ト。神様なんだから治してと言うと、「お金」 5万? 50万? 夜トは賽銭は5円に決まっていると言った。すぐに支払うひより。 「おまえの願い、確かに聞きとどけた。壱岐ひより、あなたにご縁があらんことを」☆次回 「雪のような」★2014年1月スタートの新アニメです。あやかし系はけっこう好きなので見てみようかなと思っています。
2014.01.08

ソードアート・オンライン Extra Edition★物語は3/4が総集編です。回顧部分はそれぞれ本編記事にリンクしています。長い番組でしたので記事は2本になっており、こちらは続きです。前半は→Extra Edition 1/2 ☆話は、キリトが現実世界に帰還した、ALO フェアリィ・ダンス編へと移ります。目を覚まさなかった300人ものプレイヤーが、須郷伸之の実験台にされていたと菊岡らが気づいたのは、キリトが事件を解決したあとだった。どうやって須郷の企みに気づいたのかとキリトは聞かれ、最初は気づいてなかったと答える。【須郷伸之】キリトは帰還すると情報提供を条件にアスナの居場所を菊岡に聞き、アスナの入院する病院でアスナの父から須郷を紹介される。→第15話 帰還【ユイと再会・リーファとの出会い】アスナに似た人を見たとの情報からキリトはアルヴヘルムへ。ユイと再会してアスナのことを話す。そこで敵に襲われている女性を助ける。リーファだった。まだお互いに兄妹だとは気づいていない。→第16話 妖精たちの国 ☆だいぶ泳げるようになってきた直葉。遅い兄を気にかける様子に、仲の良い兄妹でうらやましいと言われる。【キリトを世界樹に案内するリーファ】時折みせる思いつめたような表情。人を探しているというキリトにリーファは自分が世界樹に連れて行くと言う。→第17話 囚われの女王キリトはひとつひとつの戦闘に対する真剣さが誰とも違っていた。→第19話 ルグルー回廊サラマンダーの指揮官・ユージーンを倒す。→第20話 猛炎の将【禁断の恋の行方】「好きになる前にわかってたらなあ」リーファ、キリトが兄だと気づく。→第22話 グランド・クエスト キリトに試合をしようと言いだすリーファ。しかし途中で剣から手を放す。キリトも剣を放していた。ふたりとも謝ろうと思ったが言葉が見つからず、剣を受けようと思っていた。→第23話 絆【グランドクエストを攻略できたのはみんなの力】力尽きたキリトだが、リーファが飛び込んでくる。蘇生猶予状態のキリトを抱え、攻撃されながらも外へ逃げる(第22話)レコンが自爆魔法を使って犠牲になり壁に穴を開ける。サクヤとアリシャ率いるシルフとケットシーの部隊が応援にやって来る(第23話)「みんなが助けてくれたから、おれはアスナのもとにたどり着けた」ゲームマスターである須郷を倒したキリト。「本当の力はいつだって自分の中にあるんだ。仮想世界でも現実世界でも」 ☆直葉は、しっかり泳げるようになっていた。そのあとの話は、菊岡が知っている通りだと言って席を立つキリト。そのあとの話は→第25話(最終話) 世界の種子「ザ・シードという名前、聞いたことがあるか?」菊岡の最後の質問にキリトは、もちろんと答えた。菊岡は、また会おうと言った。★出てこなかった回の話は「全話まとめ」でご覧ください。 ユイにクジラをみせてあげたいと、クジラが出て来るというクエストに挑むキリト、クライン、エギル、アスナ、リーファ、シリカ、リズベット、そしてユイ。 海底の神殿の入り口に老人、「深海の略奪者」のクエスト開始ボタンを押した。古い友人への土産をこの神殿を根城にしている盗賊に奪われてしまった。取り返してくれと老人。大きな真珠だと言う。 老人の名前「Nerakk」どこかで見たことがあると気になるリーファ。神殿の中へと進む。魚型のモンスターが現れる。後方で魔法で援護をしていたリーファだが、自分も攻撃に参加しようとして穴に落ちかける。キリトが飛び込んでモンスターを倒しリーファを引き上げる。水が苦手だった直葉。小さい頃、池に落ちて、そのとき助けてくれたのも兄だったと思い出した。 真珠を見つけて回収。クジラは出てこなかった。老人に真珠を渡そうとするキリト。そういえば真珠を奪ったという盗賊も出て来なかった。アスナがキリトを止め光に透かすと、真珠ではなくて卵だった。 「深海の略奪者」とは自分たちのことかと気づくキリト。卵を渡せと老人は姿を変えた。名前の文字が「Kraken」に変わる。北欧神話の海の魔物の名だとリーファ。神殿には結界が張られていて自分では卵を持ち出すことができなかったのだ。 卵は自分たちでもう一度神殿に戻しますとアスナ。クラーケンが襲ってきた。ステイタスが高すぎるとユイが言う。フロアボスを遥かに上まわっている。そこに槍が下りてきた。海の王が現れ、クラーケンは退散、王が卵を引き取るとクリアの表示が出た。何がなんだかわからないのだが、今はそれでいいと海の王は言い、キリトたちを送ってくれるという。どうやって? クジラが現れた。 クジラに乗って帰路に着くキリトたち。ユイは大喜びだった。そして、 ★★ほぼ総集編でクジラのクエストはあっけなかったけど、久しぶりに見たのでよしとしますか。「2」が楽しみ~♪
2014.01.07

ソードアート・オンライン Extra Edition★物語は3/4が総集編です。回顧部分はそれぞれ本編記事にリンクしています。長い番組でしたので記事は2本になっています。ご了承ください。 *左から、明日奈、シリカ、リズ、直葉。桐ヶ谷和人(キリト)は妹の桐ヶ谷直葉(すぐは・リーファ)と夏休みの学校へ。水が苦手で泳げない直葉に明日奈(結城明日奈・アスナ)、シリカ(綾野珪子)、リズベット(篠崎里香)が特訓をしてくれるため。キリトたちは、ユイにクジラを見せてあげたいと水中クエストに挑むことになっていた。 *お目当ての美人の先生は、すぐに席を外すwキリトは臨時カウンセリングに呼ばれていた。カウンセリング室に行くと総務省SAO事件対策本部の菊岡が待っていた。SAOとALOの一連の事件をまとめるにあたって、キリトから直接、話を聞きたいという。SAO事件では4000人もの死亡者が出たが、首謀者の茅場晶彦は死亡しているため、動機もわからなかった。 *水着に着替えてプールへ。直葉だけスクール水着w ★キリトが質問に答える形と、アスナたちが水泳練習中にした思い出話などの会話で総集編となっています。以下、タイトル、キリト青、女子は赤で。【SAO初日のこと】ゲーム開発者の茅場が現れ、このゲームは第100層のボスを倒しクリアするまで脱出不能、そしてゲームオーバーは現実での死を意味すると告げる。おれはこの世界で生き延びてみせる。キリトはクラインを見捨てた。→第1話 剣の世界 *リズは直葉の大きい胸をからかいアスナに注意されるw☆こちらプールでは練習開始。【なぜソロプレイヤーになったか】ビーターと名乗り他のβテスターが恨まれないよう悪役を引き受ける形に。別につらくはなかったと語るキリト→第2話 ビーター本当につらいのは心をつないだ相手を失うことだった。サチを失った。→第3話 赤鼻のトナカイ *キリトはシリカに「妹に似ている」と言っていたがwww☆なんとか顔を水につけられるようになった直葉。休憩中、直葉がみんなはどうやって兄、キリトと知り合ったのかとたずねる。【シリカとキリトの出会い】モンスターに襲われているところをキリトに助けられる。→第4話 黒の剣士【リズベットとキリトの出会い】新しい剣が必要になったキリトは、第48層で武具屋を営むリズベットのもとを訪れる。→第7話 心の温度【苦戦したボス戦、そしてボスより怖いプレイヤー】第1層のボスはレイドパーティーを半壊させるほどの威力。第74層では危うく死ぬところだった。奥の手の二刀流でなんとか倒す。→第9話 青眼の悪魔デッドプレイヤーはボスより怖かった。クラディールが用意した水筒には、マヒ毒が入っていた。純粋な剣技を競うデュエルでも何度となく苦戦した。そしてヒースクリフとのデュエルは彼の正体に迫るヒントになった。→第10話 紅の殺意 *上、明日奈作かわいいランチ。下、直葉の純和風弁当。☆プール組はアスナと直葉のお弁当でお昼ごはん。みんなに言われてアスナがキリトとの出会い、攻略wなどを話す。【アスナとキリトとユイ】出会ったのは攻略会議が開かれた町(第2話)ゲームクリアのことしか考えていなかったアスナにキリトはアインクラッドにも生きる喜びがあることを教えてくれた。→第5話 圏内事件料理スキルを上げていなかったキリトにアスナが部屋で食事を作ってくれる。そしてパーティーを組むことに。→第8話 黒と白の剣舞 *はじめてのチュウ~♪キリトがアスナにプロポーズ(第10話) 22層の湖畔のログハウスでふたりは暮らしはじめる。そこで、ユイと出会う。→第11話 朝露の少女プレイヤーのメンタルケアを行うプログラム、コードネーム「ユイ」そのAIがユイだった。消去されることになったが、ユイの管理者権限が消える前にキリトがプログラム本体を切り離して、オブジェクト化した。→第12話 ユイの心【茅場との戦い】もはやこれまでと思った時、飛び込んで来て茅場の前に立ちふさがったのはアスナだった。アスナが消え、キリトも一度は消えるが、アスナの「信じているよ、キリト君」の言葉に復活。茅場を倒しゲームはクリアされる。→第14話 世界の終焉相打ちになって死んだはずのキリトが生還できたのは不思議だと菊岡。システム的な理由か茅場(先生)の意思か。 *菊岡さん かばんの中は 菓子だらけ☆アスナから昼はもう食べてしまったよとメール。菊岡がSAOから脱出した後も君たちも大変だったねと言う。キリトは、ALOの中で進行していた大犯罪に誰かさんが気づかなかったせいで、本当に大変だったと答える。★ここまでの話が、SAO アインクラッド編 第1話~第14話になります。出てこなかった回の話は「全話まとめ」でご覧ください。Extra Edition 続きます。(つづきはこちら)
2014.01.07

暗殺教室 修学旅行編 続き★前半はこちら→ 暗殺教室 修学旅行編 ★修学旅行、暗殺計画。2日目と3日目の班行動の時にプロのスナイパーが狙撃を行う。殺せんせーは、それぞれの班を順番に回って付き添う予定。各班はスナイパーの狙撃に最適なスポットに誘い込む。☆9:30 1班自由行動 狙撃場所に指定したのは、嵯峨野トロッコ列車の名所のひとつ。橋の上の停車も川下りと鉢会うことも下調べ済み。合図は殺せんせーが舟を見に窓から身を乗り出す瞬間。 ベストショットしたはずと、スナイパーが見ると、ライフル弾は八つ橋で挟んで止められていた。☆11:30 2班自由行動 映画村でチャンバラショーを見る。ショーに気を取られている隙にとスナイパーが見ると、いつのまに俳優に混じって殺陣をしていた。常識はずれすぎて狙えない。☆14:30 3班自由行動 二寧坂でお土産さがし。スナイパーは八坂の五重塔からの狙撃。あぶらとり紙を購入する殺せんせー。使ってみてよと顔にはる女子生徒。そこを狙撃。確かにこめかみに命中したはず。とあぶらとり紙で止まっていた。 烏丸から電話、今日はここまでと言われる。おれももうやめたいと思っていたところだとレッド・アイ。帰り道、自分のスコープにターゲットの血が映らなかったことはない。それが名の由来なのに、今日は...と、目の前に赤。産寧坂で買った七味ですと、唐辛子を手渡したのは殺せんせーだった。 生徒のトラブルも無事解決したので、今日いっしょに観光したあなたにもご挨拶しておこうと思いましてと殺せんせー。殺す気か、覚悟はできているというレッド・アイだか、お礼がしたいだけだと言って、湯豆腐をごちそうしてくれる。 私を狙撃できるポイントを探すため、生徒たちはたくさん京都について調べた。それは、この町の魅力を知る機会がより多かったということ。 「人を知り、地を知り、空気を知る。暗殺を通して得たものは、生徒を豊かにいろどるでしょう。だから私は暗殺されるのが楽しみなのです」「からだも考えもいかれてるぜ、あんた。なのに、なんでかな、立派に先生してやがる」翌日レッド・アイが暗殺者を辞退すると言ってきた。おれは暗殺者として未熟だった。ひとつの色にこだわらず、いろんな色を見てまわると。 神崎がゲームの腕を披露する。遊びができても進学校じゃ白い眼で見られるからかくしていたが、周りの目を気にしすぎていたのかも。服も趣味も肩書きも、逃げたり流されたりして身につけたから自信がなかった。殺せんせーに言われて、大切なのは中身の自分が前を向いてがんばることだと気づいた。神崎はそう話した。 中村たちが男湯をのぞいていた。殺せんせーが入浴中、今なら服の中身が見れると。殺せんせーの首から下は触手だけなのか、胴体もあるのか。のぞくと泡風呂に入っていた。泡は先生の粘液。泡立ちがいい上にミクロの汚れまで落とすそうな。 出口は塞いだから、浴槽から出るとき、殺すことはできなくても裸くらいは見せてもらうと言うと、そうはいきませんと言うと、煮こごりみたいに固まって窓から逃げた。むなしい覗きだった。 「クラスで気になる子ランキング」の話をする男子。1位は神崎さん。そこにやってきたカルマは奥田さんと言う。投票結果は男子の秘密にしよう。女子や先生には絶対に...窓から殺せんせーが見ていてメモって逃げた。 女子はビッチ先生が落としてきた男の話を。と、そこにニヤケた殺せんせーが紛れ込んでいた。色恋の話が聞きたいと殺せんせー。そういう自分はどうなんだと聞かれると逃げた。捕えて吐かせようと追う女子。男子も追ってきて挟み撃ちに。なんだかんだで結局は暗殺になる。明日は修学旅行も最終日。 終わりが近づいた感じがすると渚。このクラスは来年の3月で確実に終わる。みんなのこともっと知ったり、先生のこと殺したり、やり残したことないように暮らしたいなと茅野に話す。☆3年E組は暗殺教室。困ったことに、ぼくらのターゲットは、限りなく頼りになる先生だ。暗殺教室 7 アニメDVD同梱版著者:松井優征価格:3,150円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2014.01.05

月の7割を蒸発させた超生物。そいつは来年の3月に地球も破壊すると予告した。軍隊もプロの暗殺者でも殺せなかったそいつは、あろうことか、ぼくらのクラスの先生に。ぼくらの任務はこの先生を殺すこと。 でも困ったことに、この生物は限りなく暗殺不可能のターゲットで、その最大スピードはマッハ20。あまりに殺せないので、ついたあだ名は「殺せんせー(ころせんせー)」でもけっこう楽しい授業をしてくれる。ぼくらは殺し屋で生徒、殺せんせーは暗殺対象で教師。そう、ここは 「暗殺教室」暗殺教室 修学旅行編 京都2泊3日の修学旅行を来週に控え、殺せんせーは楽しみで仕方ないらしい。ものすごい荷物をすでに準備。生徒たちは烏間に修学旅行先には狙撃のプロを手配してあるので暗殺向きのコース選びをするようにと言われていた。一緒に行動する班分け、メンバーは、「渚、カルマ、杉野、速水、茅野、奥田、そしてクラスのマドンナ神崎」 いまさら旅なんてと言っていたビッチ先生もやはり修学旅行は楽しみらしい。殺せんせーは、まるで辞書のような「修学旅行のしおり」を作成。ひとり一冊ずつ持つようにと言う。実際、殺せんせーなら京都まで1分足らずでいるけのだが、生徒と一緒に旅ができるのが嬉しいと言う。 修学旅行当日。新幹線に乗り込む生徒たち。E組は普通車、他のクラスはグリーン。ピッチ先生はハリウッドセレブのような姿で登場、目立ちすぎるから着替えろと言われジャージ姿になり泣く。殺せんせーは、駅中スイーツを買っていて乗り遅れ、一駅窓に張り付くことに。合流した殺せんせー。変装しているつもりらしいが目立つ姿に菅谷が鼻を作ってやる。旅行になるとみんなの意外な面が見れたりする。これからの旅の出来事次第で、もっとみんなのいろんな顔が見れるかもしれない。 ジュースを買いに行ったときに、神崎が自分で作った日程表をなくす。それを手に入れたのは隣の車両に乗っていた、こちらも京都に向かう不良男子高校生。あの子らに京都で勉強を教えてやろうと笑う。 宿に到着。新幹線とバスで酔って、1日目ですでに瀕死の殺せんせー。日程表が見つからず、どこかで落としたのかなと神崎。 翌日、グルーブ行動。京都に来たときくらい暗殺のこと忘れたかったな。普通の町だし暗殺なんて縁のない場所だという杉野に渚は、坂本龍馬、織田信長、この近くでビッグネームが暗殺されている。知名度が低いものを含めれば数知れず。ずっと日本の中心だったこの町は、暗殺の聖地でもあるんだと言う。 祇園を歩く。神崎の希望したコース。一見さんお断りの店ばかりだから目的もなくふらっと来る人もいないし見通しがいい必要もない。暗殺にピッタリなんじゃないかと神崎。すると後ろから例の高校生たちが。「なんでこんな拉致りやすい場所を歩くかね」 高校生にはかなわず、茅野と神崎が連れて行かれる。通報してもすぐには解決しないだろう。自分に直接処刑させてくれとカルマ。殺せんせーの修学旅行のしおり、困った時の対処法の中に、「クラスメイトが拉致られた時」の項目を見つける。班員が京都で拉致られた時から京都で買ったお土産が東京のデパートで売っていた時のショックからの立ち直り方、鴨川でいちゃつくカップルを見た時に寂しい自分の慰め方...殺せんせーのしおりは何でも書いてあった。余計なお世話だが、気持ちが落ち着いた。今すべきことがわかったと渚。ふたりを助けに向かう。ふたりを拉致した高校生のひとりはゲーセンで遊ぶ神崎の写メを持っていた。仲間も呼んであるから台無しを楽しもうと言う。茅野がゲーセンの神崎の写真、意外だと言うと神崎は、父親が肩書きばかりもとめるので知ってる人がいないところで格好も変えて遊んでいた。その結果得た肩書きはエンドのE組、もう自分の居場所がわからないと言った。 今から約10人を相手にしてもらうと高校生。撮影スタッフが到着か、ドアが開く。やって来たのは渚たちだった。なんでここがわかったと聞く高校生。★修学旅行のしおり、P1243。班員が拉致られた時の対処法。犯人の手掛かりがない場合、まず会話の内容や訛りなどから地元のものかそうでないか判断しましょう。地元民ではなくさらに学生服を着ていた場合→P1258。考えられるのは相手も修学旅行生で旅先でおいたする輩です。地のりに疎いその手の輩は拉致したあと遠くへは逃げない。近場で人目につかない場所を探すでしょう→付録134。先生がマッハ20で下見した、拉致実行犯潜伏対策マップが役に立つでしょう。すごいな、この修学旅行のしおり。どうしてくれるんだよと詰め寄るカルマ。背後から足音が聞こえて来る。呼んでおいた連れがきたからこっちは10人だと高校生、お前たちが見たこともない不良だと言う。「不良などいませんね。先生が全員、手入れしてしまったので」やって来たのは、不良たちを触手で吊るした殺せんせーだった。他をしらみつぶしに探していて遅くなったと言う。 暴力教師とこの顔を覚えられるのが怖いのですとか言って、黒子みたいな顔かくしをしていた。ふざけるなとかかってくる高校生。一瞬で殺せんせーに倒された。「ふざけるな? それは先生のセリフです。ハエがとまるようなスピードと汚い手で、うちの生徒にふれるな。ふざけるんじゃない」先生まで特別製、肩書きで見下しているんだろうとナイフを出す高校生に殺せんせーは、エリートではありませんよと言う。彼らは確かに名門校の生徒だが、学校内では落ちこぼれ呼ばわりされクラスの名前は差別の対象になっている。しかし彼らはそこでさまざまなことに前向きに取り組んでいる。「学校や肩書きなど関係ない。清流に住もうがどぶ川に住もうが、前に泳げば魚は美しくそだつのです」 みんなで修学旅行の基礎知識を体で教える手入れ終了。吹っ切れた表情の神崎に何かありましたかと殺せんせー。いいえ、別に、殺せんせー、ありがとうございましたと神崎。それでは旅を続けましょう。暗殺を依頼された狙撃のプロ、レッド・アイが殺せんせーを狙っていた。☆修学旅行暗殺計画に続く。→ 続きはこちら
2014.01.05

第63回 日刊スポーツ賞中山金杯(GIII)2014年1月5日(日) 中山競馬場11R 2000m 芝・右 発走 15:25サラ系4歳以上オープン(国際)[指定]ハンデ全着順1着 3 オーシャンブルー (57.5) F.ベリー2着 4 カルドブレッサ (54) 藤岡 佑介3着 8 ディサイファ (55) 四位 洋文4着 11 マックスドリーム (54) 古川 吉洋5着 16 ケイアイチョウサン (55) 横山 典弘6着 1 イケドラゴン (48) 石神 深一7着 10 サムソンズプライド (53) 田辺 裕信8着 15 コスモファントム (56) 丹内 祐次9着 5 サクラアルディート (55) 内田 博幸10着 14 レインスティック (56) 武士沢 友治11着 7 ユニバーサルバンク (56) 戸崎 圭太12着 9 セイクリッドバレー (56) 津村 明秀13着 2 ミッキーパンプキン (55) 蛯名 正義14着 6 ドリームヒーロー (52) 丸山 元気15着 12 コスモラピュタ (52) 大野 拓弥16着 13 メイショウサミット (53) 北村 宏司払戻単勝 3 950円複勝 3 330円4 360円8 150円枠連2-2 8,850円馬連3-4 8,390円ワイド3-4 1,980円3-8 710円4-8 950円馬単3-4 14,390円3連複3-4-8 7,250円3連単3-4-8 57,180円第52回 スポーツニッポン賞京都金杯(GIII)2014年1月5日(日) 京都競馬場11R 1600m 芝・右 外 発走 15:45サラ系4歳以上オープン(国際)[指定]ハンデ全着順1着 2 エキストラエンド (55) C.ルメール2着 6 オースミナイン (54) 福永 祐一3着 10 ガルボ (58) 岩田 康誠4着 13 ブレイズアトレイル (55) 藤岡 康太5着 7 シャイニープリンス (55) 和田 竜二6着 1 ドリームバスケット (56) 川須 栄彦7着 3 スマートギア (56) 小牧 太8着 5 トーセンレーヴ (57.5) 武 豊9着 12 テイエムオオタカ (56) 幸 英明10着 16 サンライズメジャー (55) 池添 謙一11着 8 マイネルラクリマ (58) 柴田 大知12着 14 プリムラブルガリス (54) 浜中 俊13着 11 ミヤジタイガ (55) 松山 弘平14着 4 タマモナイスプレイ (54) 酒井 学15着 9 メイケイペガスター (56) 藤田 伸二16着 15 ネオウィズダム (54) 後藤 浩輝払戻単勝 2 1,010円複勝 2 340円6 180円10 290円枠連1-3 1,540円馬連2-6 2,470円ワイド2-6 830円2-10 1,780円6-10 820円馬単2-6 5,820円3連複2-6-10 8,490円3連単2-6-10 55,260円
2014.01.05

南武線・分倍河原駅前の紅梅(東京都府中市)2014/1/4撮影
2014.01.05

パラオ旅行記2013☆2013/9/8~9/12のパラオ旅行記です。まとめはこちら→ パラオ2013 【パラオの旅4日目】ゲリルネイチャーアイランド その6☆2014年になってしまいましたが、ゲリルネイチャーアイランドの続きです。パラオ4日目。ツアーは5日間ですが、今日の夜おそくチェックアウトして、夜中にグアムに向かうので、パラオ最終日の朝です。 ☆旅行の間、毎朝5時半に起きて7時に朝食をとりました。今朝も明るくなるのを待って外に出てみました。午前6時、島の入り口の小さな砂浜から見た朝の海です。朝日は見える場所になかったのですが、少しだけ朝焼けでした。今日も雲は多いですけど、昨日よりはいい天気みたいです。 ☆散歩していると、犬たちも出てきました。泊まっていたスタッフも動き出したみたいです。顔を洗ったりとかしています。 ☆外のイスに座ると、コーヒーを持ってきてくれました。お湯のポットとスティックコーヒーとカップですけど、嬉しかったです。挨拶くらいしかしないけど、こういう心配りはいいですね。☆朝食の時間まで、のんびりコーヒーを飲んで散策などしました。静かな朝と思ったら、鳥の声がけっこうにぎやかでした。食材などを持ったスタッフもボートで到着。朝ごはんです。 ☆ゲリルネイチャーアイランドの朝ごはんは「鶏粥」でした。写真だと見えていなかったですね。鶏肉がコロコロっと入った、あっさりめのおかゆ。おかずは焼いた豆腐と酸っぱめのたくあん漬け、生姜が入った醤油で食べます。昨日と同じジュースとメロン、結局、この島でとれたものとかは出てこなかったです。☆おかゆはとても美味しかったです。主人はこの朝食が一番いいとか言っていました。確かにお腹にやさしい感じです。悪く言えば、お金はらって食べるほどのものじゃないような気がするけど。優しい島の優しい朝食でした。☆前の記事で、まかない飯みたいな感じで、ちょっと行ってみたいと思うかもとか言ってましたけど、いかがでしょう。運がよければ無人島貸切、焼きおにぎりとか、おかゆとか、私はでなかったけど、焼き魚とか食べて、静かな島でのんびり過ごす。こんな休日もいいですよね。★朝食が済んだら帰るしたく。8時半くらいにスタッフがボートで事務所に行くので一緒にそちらへ。荷物を預けたら、この旅の最後のオプショナルツアー、「アイライ・カヤックツアー」に行きます。★ふだん、カヤックツアーはあまり行きません。腕が疲れるからw パラオで何度かカヤックもしたけど、こちらアイライ州ではしたことがなかったので行ってみることにしました。ひとつ、今のうちに見ておきたいものもあったので。☆旅も終わりに近づいてきました。次はカヤックツアーです。
2014.01.04

第63回 日刊スポーツ賞中山金杯(GIII)2014年1月5日(日) 中山競馬場11R 2000m 芝・右 発走 15:25サラ系4歳以上オープン(国際)[指定]ハンデ1 イケドラゴン (48) 石神 深一2 ミッキーパンプキン (55) 蛯名 正義3 オーシャンブルー (57.5) F.ベリー4 カルドブレッサ (54) 藤岡 佑介5 サクラアルディート (55) 内田 博幸6 ドリームヒーロー (52) 丸山 元気7 ユニバーサルバンク (56) 戸崎 圭太8 ディサイファ (55) 四位 洋文9 セイクリッドバレー (56) 津村 明秀10 サムソンズプライド (53) 田辺 裕信11 マックスドリーム (54) 古川 吉洋12 コスモラピュタ (52) 大野 拓弥13 メイショウサミット (53) 北村 宏司14 レインスティック (56) 武士沢 友治15 コスモファントム (56) 丹内 祐次16 ケイアイチョウサン (55) 横山 典弘第52回 スポーツニッポン賞京都金杯(GIII)2014年1月5日(日) 京都競馬場11R 1600m 芝・右 外 発走 15:45サラ系4歳以上オープン(国際)[指定]ハンデ1 ドリームバスケット (56) 川須 栄彦2 エキストラエンド (55) C.ルメール3 スマートギア (56) 小牧 太4 タマモナイスプレイ (54) 酒井 学5 トーセンレーヴ (57.5) 武 豊6 オースミナイン (54) 福永 祐一 7 シャイニープリンス (55) 和田 竜二8 マイネルラクリマ (58) 柴田 大知9 メイケイペガスター (56) 藤田 伸二10 ガルボ (58) 岩田 康誠11 ミヤジタイガ (55) 松山 弘平12 テイエムオオタカ (56) 幸 英明13 ブレイズアトレイル (55) 藤岡 康太14 プリムラブルガリス (54) 浜中 俊15 ネオウィズダム (54) 後藤 浩輝16 サンライズメジャー (55) 池添 謙一
2014.01.04
全40件 (40件中 1-40件目)
1


