全38件 (38件中 1-38件目)
1

【なんじゃもんじゃ】☆ヒトツバタゴ (モクセイ科)・英語名 Snow Flower (スノーフラワー)★なんじゃもんじゃという名前は一般的に知られていなかった明治時代に「あれは何の木じゃ?」などと呼ばれたことから★当時の東京・青山練兵場、今の明治神宮外苑の道路沿いにあったもので深大寺のなんじゃもんじゃの親木と言われている・ヒトツバタゴが一般的だが、クスノキ、ニレ、ボダイジュなどがナンジャモンジャと名付けられていることもある☆2015年4月29日撮影深大寺 (東京都調布市) 明治神宮外苑 ページビューランキング
2015.04.30

☆福島県耶麻郡猪苗代町 2015年4月28日撮影☆2012年に市街地から1ヶ月遅れで満開に近い桜が咲く集落を見つけて毎年紹介してきましたが、今年も行ってきました。いつも5月に入ってゴールデンウィーク明けに行くのですが、このところ暖かい日が続き27日には最高気温が30℃まで上がったので心配になって早めに様子を見に行きました。★今年は市街地でも花の開花と青空のタイミングを合わせるのがとても難しかったけど、このお山の桜は行ってみないとわからないし遠いし、いつも予想は難しいです。2012年は5/11日に行って偶然満開に近い状態。2013年は5/10に行ったら蕾だったので5/17に再び行ったらほとんど散ってしまっていましたがキクザキイチゲの花を発見。昨年2014年は5/13で派手に散って花びらが舞っている状態。キクザキイチゲの花も終わっていてニリンソウが咲いていました。☆福島市のソメイヨシノは4月2日に開花。今は山桜や八重桜は一部残っているけど桜の季節は終わり、ハナミズキやフジやツツジが咲いて新緑の季節です。このお山の桜は時期的には北海道と同じ頃のようです。札幌の円山公園の桜が満開と聞いて慌てて出かけました。 ☆福島市内から国道115号線を猪苗代方面へ。途中の「道の駅・つちゆ」からの眺めです。市内の気温は30℃近く、ここでも半そででも平気なくらいのあたたかさでした。 ☆ここは標高800mくらい。山桜があちこちに咲いているのが見えますが前に来たときより少ないみたいです。 ☆写真は吾妻小富士方面。道の駅から猪苗代方面へ。横道トンネル、東鴉川トンネル、西鴉川トンネルを経て 土湯(つちゆ)トンネル(3,360m) があります。山を登っていく感じです。福島市と猪苗代町の境界となる箕輪山と鬼面山の間にトンネルは掘られていて、猪苗代側入口近くには箕輪スキー場があり、トンネルの上はゲレンデになっています。福島側入り口から1,400m進んだあたりが土湯バイパスの標高最高点で標高1090m。☆ここからは下りでしばらく行くと磐梯吾妻レークラインへの道との分岐点。右折すると秋元湖方面。すぐ近くに冬期閉鎖中の有料道路の入り口があります。標高830mくらい。分岐点のドライブイン跡地がお目当ての桜の木がある場所です。 ☆ちょっと期待していたのですが、潰れたドライブインの桜はまだ蕾でした。それに昨年までは115号線からは入れなかったけど反対側はあいていて駐車場に車を停められたんだけど、今年はロープが張られて入れませんでした。先にある小さな集落の集会所の前に車を停めましたがドライブインの桜は早咲きのものがひとつかふたつ咲いた状態でした。☆写真は集落の桜。橋のたもとの濃いピンク色の桜は早咲きのようだったけどまだ咲き始めたところ。ちょっと写真を撮る感じじゃなかったです。なので桜はまた後日ということで、ここでももうひとつのお楽しみ、春の妖精たちを探すことにしました。キクザキイチゲは桜の咲き始めと同じくらいに咲いて満開の頃には消えていました。今なら咲いているかも。 ☆前の写真を撮った場所、集会所の向かいに115号線をくぐる小さなトンネル。入り口には熊猿出没注意。トンネルの先は墓地で、用がなければ行かないところだけど、ここがスプリングエフェメラルの宝庫。 ☆トンネルの裏側の斜面はふきのとうがいっぱい。さすがに食べる大きさは過ぎているかな。その横には、 ☆咲いていました。キクザキイチゲ。このあたりは雪が多くて、たぶんまだとけたばかり。日当たりはいい場所だけど地面は落ち葉などが蓄積しているし湿った状態。こういう場所が花たちにいいみたいですね。手前にはまだ蕾の水仙。家の庭の水仙はかなり前に花が終わっているので何だか不思議な気分です。 ☆キクザキイチゲです。紫色の花もありますが、ここに咲いているのは白色。あたり一面、白い花でいっぱいです。キクザキイチゲは複数の都道府県で絶滅危惧種に指定されている花。福島県では絶滅危惧種ではないですが、埼玉県は絶滅種、東京都は絶滅危惧IA類(ごく近い将来における絶滅の危険が極めて高い品種)です。 ☆近所のお年寄りが散歩をしていて、何、写真なんか撮っているのみたいな顔をしていました。ここに住んでいる人にしたら珍しくもない花なのでしょうね。そういえば花のことを調べていてWikipediaを見たら春の妖精たちの説明にある写真の撮影場所は福島県会津地方というのが多かったです。☆自生している珍しい花を探すならこういう山の中の人里がおすすめ。ここには家のまわりに生えているようなタンポポやツクシはあるけど少なくて、キクザキイチゲが普通にいっぱい、注意しないと踏んづけてしまうくらい咲いています。といっても桜が満開になる頃には消えてしまうのでタイミングは難しいかもですけど。☆昨年は見逃してしまったので、喜んでキクザキイチゲの写真を撮っていたら足元に見たことがない小さい黄色い花が咲いていました。とりあえず撮影。見たことがない花は写真を撮っておいて帰ったら調べています。でも私が知らなかっただけで珍しくもない花のことも多いですけどね。花の名前は覚えるからいいかな。 ☆キバナノアマナだと思います。間違っていたらごめんなさい。これも複数の都道府県で絶滅危惧種に指定されている花です。 ☆キクザキイチゲのときは花の図鑑の「あ」から順にさがして名前を見つけてブログのお友だちに「き」でよかったねと言われたのですが、これも「き」でよかったですw というか、これは花が庭のオオアマナ(オオニソガラム)に似ていたのでアマナの仲間で探したら見つかりました。偶然ですけどね。★結局、桜の写真は撮らずに戻りました。でもまた知らない花を見つけたのでよかったです。28日も気温は30℃くらいまで上がりました。今日29日は少し気温が低いような予想だったけど、やはり暑かったです。桜の写真は後日と言ったけど、咲いている間に行けるか微妙になってきました。★昨年は蕾の状態から1週間後に行ったら散っていました。今年は10日以上早く行ったけど、この暖かさじゃ1週間後は間違いなく散ってしまっているだろうしタイミング悪くゴールデンウィークです。出かけるのが難しいかもですが何とか時間を見つけて行ってみたいと思っています。桜、咲いているといいな。ページビューランキング
2015.04.29

八重桜 2015/4/23 福島市内で撮影 ☆そろそろかなと思っていたら見逃すところでした。こちらでは5月になったら八重桜という感じなのですが、高地のソメイヨシノが早かったので、いつもより1週間ほど早く様子を見にと思ったら、すでに満開近くなっておりました。 ☆この通りには数種類の八重桜が植えられていているのですが、今年はまだ蕾があった淡い色の桜にしました。ブログのお友だちに八重桜が好きな女性がいて、この時期、私もちょっと忙しくてコメント回りもできていないけど、八重桜の写真はきれいなものをアップしたいと思っていました。何とか青空の下で写真が撮れてよかったです。 ☆暖かくなったというより暑いですね。昨日は30℃をこえて、庭仕事をしていたら熱中症になりそうな勢いでした。いつも市街地の桜の1ヶ月後くらいに撮影していた高い山の中の里桜や春の妖精たちが心配になってきました。もしかしたらもう咲いてしまったかも。探しに行ってみます。ページビューランキング
2015.04.28

☆庭のハナモモ。2015/4/21撮影。 ★4月は後半になって急に暖かい日が続き、ソメイヨシノが終わったと思ったら一気にいろいろな花が咲き出した感じ。庭のハナモモも蕾が色づいてから咲き始めるまでが短くて、気づいたらかなり咲いていました。21日に撮影したものなので今は盛りを過ぎています。★小ネタで失礼。過去記事を見ていたら我が家の庭の花を全然アップしていないことに気づきました。今年は福寿草の写真を2月に載せただけでした。まあ大した花もない庭ですけど3ヶ月に1回とかじゃ少なすぎたね。とりあえず今、庭で一番派手なハナモモです。★昨日、ツツジが2種類とフジの花が咲き始めました。花も賑やかですが蜂も賑やかになってきました。きれいに咲きましたらまたアップします。そのうちにwページビューランキング
2015.04.27

僕らは殺し屋。ターゲットは先生。月を7割蒸発させた怪物で来年の3月には地球を破壊すると言う、そんな怪物がどういうわけか僕らの担任になることを希望した。僕らに与えられた任務は来年の3月までにこの先生を殺すこと。成功報酬は100億円。殺せない先生、ついたあだ名が殺せんせー。椚ヶ丘中学校3-Eは暗殺教室。始業のベルが今日も鳴る。 暗殺教室 あらすじ・感想・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています☆第1話 「暗殺の時間 ☆第2話 「野球の時間」 ☆第3話 「カルマの時間」 ☆第4話 「大人の時間」☆第5話 「集会の時間」☆第6話 「テストの時間」☆第7話 「修学旅行の時間・1時間目」☆第8話 「修学旅行の時間・2時間目」☆第9話 「転校生の時間」☆第10話 「LRの時間」☆第11話 「転校生の時間・2時間目」☆第12話 「球技大会の時間」☆第13話 「才能の時間」☆第14話 「ビジョンの時間」ページビューランキング
2015.04.27

暗殺教室 #14 「ビジョンの時間」☆前のお話は→ 「第1話~第13話 あらすじまとめ」 猛暑の中、3Eの生徒たちは殺せんせーと裏山へ。先日の鷹岡の件、サボっていたカルマは渚の暗殺を見ときゃよかったと言うが人間相手に通じてもこの教室では意味がないと渚。みんな毎日のように試みているけど殺せんせーには決定的な暗殺ができていない。さあ着きましたよ、ご覧あれと殺せんせー。そこは先生特製のE組専用プールだった。大喜びで水着にになって飛び込む生徒たち。こういうことしてくれるから、うちの先生は殺しづらい。泳ぎは苦手だし水着は体のラインが出るからとカエデ。岡島はカメラを用意して撮りまくり。いまさらだが男なのねと言われる渚。殺せんせーはプールサイドで走るなとか潜水は長い時間するなとか小うるさい。自分が作ったフィールドの中だと王様気分になっちゃう人いるよねと生徒たち。有難いのに有難味が薄れる感じ。景観選びから間取りまで自然を生かした緻密な設計、皆さんには整然と遊んでもらわないとと殺せんせー。・殺せんせーの弱点その22 プールマナーにやたら厳しいかたいこと言わないでよと倉橋が水をかけると悲鳴を上げる殺せんせー。カルマがプールに落とそうとすると本気でビビった。泳ぐ気分じゃないだけだし~とか言ってゴマカシているが、これは今までで一番使える弱点かも。・殺せんせーの弱点その23 泳げないプールに参加しなかった寺坂は成績が上がって喜んでいる村松に怒る。村松は殺せんせーの模試直前放課後ヌルヌル強化学習のおかげで過去最高の順位だったと話すがサボろうと言っていた寺坂は裏切り者と村松を突き飛ばした。どいつもこいつもタコに取り込まれやがって気にくわない、居心地が悪い。吉田は教室で殺せんせーとバイクで盛り上がっていた。楽しそうな様子を見て寺坂は殺せんせーのバイクを蹴り壊して殺せんせー泣く。みんなに謝れと言われた寺坂は虫みたいにブンブンうるさいから駆除してやると言うとスプレーをまいた。注意しようとした殺せんせーに触るなと寺坂。気持ち悪いんだよ、てめえも、モンスターに操られて仲良しこよしのてめえらも。気に入らないなら殺せばいいじゃないとカルマに言われて殴ろうとしたが簡単に抑えられた寺坂は教室を出て行った。夜、プールに何か仕込む寺坂。シロがやって来てご苦労様、おかげで効率よく準備ができたと言うと報酬の10万円を渡した。こっちのほうが居心地いいと寺坂。シロは君の気持ちがよくわかる、計画通り動いてくれれば、やつが来る前のE組に戻してあげると言った。お前は赤髪のやつ(カルマ)より弱いとイトナ。馬力も体格も勝るのになぜかわかるかと寺坂に言った。お前の目にはビジョンがない、勝利への意思も手段も情熱も。目の前の草を漠然と食っているのろまな牛は牛を殺すビジョンを持った狼には勝てない。怒った寺坂をシロが止め決行は明日だからよろしく頼むよと言った。翌日、教室で昨日から体の調子が少し変だと鼻水が止まらない殺せんせー。寺坂が昨日まいたスプレーは触手生物の感覚を鈍らせる効果があるもので、そうした上で誘い出せとシロに言われていた。放課後プールへ来いと殺せんせーに言う寺坂。クラスメイトにも全員手伝えと言った。せっかく寺坂くんが殺る気になったのだからみんなで行きましょうと殺せんせー。渚が本気で殺るつもりなら具体的な計画をみんなに話したほうがと言うと、弱くて群れるだけで本気で殺すビジョンもないくせに、俺はてめえらとは違うと寺坂は言った。計画に自信を持っているようだが自分に自信をもっているようには見えず言葉も借り物のようだと渚は思った。チグハグさに胸騒ぎがした。放課後プールに行くとプール全体に散らばれと指示を出す寺坂。先生を落としてみんなに刺させる計画ですかと殺せんせー。寺坂が手にしたピストルでは落とせませんよと言われた。シロはこれは銃ではなく我々に合図を送る発信器だと言っていた。寺坂は引き金を引いた。プールが破壊されみんなが流された。寺坂はこんなこと聞いてないと慌てる。流れた先には急激な岩場がある。落下すれば死んでしまう。触手で生徒たちを助ける殺せんせー。スプレーの効果で粘液が出尽くした触手はどんどん水を吸った。カルマが駆けつけるとみんなは流されていた。寺坂が俺は何もしていない話が違う、イトナを呼んで突き落すと聞いていたのにと言った。俺のせいじゃないぞと寺坂。みんなが流されたのもやつらが悪いんだと言うとカルマは寺坂を殴った。流されたのはみんなじゃなくて自分じゃないか、人のせいにする暇があったら自分の頭で何をしたいか考えたら。全員を助けてずぶ濡れの殺せんせー。シロとイトナが現れた。水には昨夜寺坂に仕込ませて触手の動きを弱める成分が入っていた。どっちが強いか改めて決めようとイトナが殺せんせーに近づく。寺坂は自分が強いと思っていた。弱そうなやつをターゲットにして支配下においた。それで楽勝だったがこの学校では通用しなかった。ガキ大将もE組に落ちれば無条件で弱者だ。持っていた安物の武器は役立たない。先々を見据えて努力するやつが無計画なやつを支配するようになるんだ。E組に落ちて同じような目的のないやつらと楽に暮らせると思っていたら殺せんせーが来てクラスにでかい目的を与えてしまった。取り残され、目的があって計算高いやつに操られ使われた。イトナは触手の数を減らしパワーとスピードを集中させるように改良されていた。殺せんせーは苦戦。枝につかまっているが落ちそうな原や岩場に取り残されたふたりを助けようと力を発揮できないでいた。今回のことは全部やつらに操られていたと寺坂。だが操られる相手くらいは選びたい。やつらはこりごりだ、賞金を持って行かれるのも気に入らない。カルマにお前が俺を操れと寺坂。作戦を与えたら完璧に実行してやる。いいけど俺の作戦を実行できるの死ぬかもよとカルマ。やってやると寺坂は言った。トドメにかかろうと話すシロの前に寺坂が下りた。よくも騙してくれたなとイトナに向かう。君が勝てる相手じゃないからやめなさいと言う殺せんせーに引っ込んでろと寺坂は言いシャツを脱いだ。寺坂を心配する渚にシロは生徒を殺すのが目的じゃないからいいんだよとカルマ。生きているからこそ殺せんせーの集中力をそげる。寺坂には気絶する程度の触手は食らうけどその程度だから死ぬ気で食らいつけと言ったとカルマ。寺坂はイトナの触手攻撃に耐えた。シャツが触手に巻き付く。もう一発とシロが言うとイトナはくしゃみをしだした。寺坂のシャツは昨日と同じ。スプレーの成分をたっぷり浴びていた。イトナに隙ができ原たちを殺せんせーが助けた。弱点同じだよねとカルマ。じゃあ同じことをやり返せばいいんだ。みんなが飛び込みイトナに水をかける。触手が水を吸った。まだ続けるならこっちも全力で水遊びさせてもらうけどとカルマ。してやられたなとシロは言うとイトナに帰るよと告げた。殺せんせーはイトナに、みんなで楽しそうな学級でしょう、そろそろちゃんとクラスに来ませんかと言った。寺坂君は高いところから計画を練るのに向いていない。彼の良さは現場でこそ発揮されると殺せんせー。体力と実行力で自身も輝き現場の皆も輝かせる。実行部隊として成長が楽しみなアサシンです。寺坂はかなり乱暴だけどクラスに馴染んできたと感じる渚。みんなもそのことが内心では嬉しかった。そしてクラス全員がその時は見落としていた。水なんかよりもっと大きな殺せんせーの最大の弱点を。☆次回 「期末の時間」 そして 「祝・第2期テレビシリーズ製作決定!!!」
2015.04.27

【TOHOシネマズ新宿】 2015/4/17オープン☆3~6階 TOHOシネマズ新宿 12スクリーン2300席☆8~30階 ホテルグレイスリー新宿 ★8階テラスにゴジラヘッド・高さテラス床面から12m (地上から52m)・重さ約80トン 材質GRC (ガラス繊維強化セメント) ページビューランキング
2015.04.27

僕らは殺し屋。ターゲットは先生。月を7割蒸発させた怪物で来年の3月には地球を破壊すると言う、そんな怪物がどういうわけか僕らの担任になることを希望した。僕らに与えられた任務は来年の3月までにこの先生を殺すこと。成功報酬は100億円。殺せない先生、ついたあだ名が殺せんせー。椚ヶ丘中学校3-Eは暗殺教室。始業のベルが今日も鳴る。 暗殺教室 あらすじ・感想・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています☆第1話 「暗殺の時間 ☆第2話 「野球の時間」 ☆第3話 「カルマの時間」 ☆第4話 「大人の時間」☆第5話 「集会の時間」☆第6話 「テストの時間」☆第7話 「修学旅行の時間・1時間目」☆第8話 「修学旅行の時間・2時間目」☆第9話 「転校生の時間」☆第10話 「LRの時間」☆第11話 「転校生の時間・2時間目」☆第12話 「球技大会の時間」☆第13話 「才能の時間」ページビューランキング
2015.04.27

暗殺教室 #13 「才能の時間」☆前のお話は→ 「第1話~第12話 あらすじまとめ」烏間先生の授業。訓練開始から4ヶ月目に入り可能性がありそうな生徒が増えてきた。・磯貝悠馬・前原陽斗。運動神経が良くふたりがかりならナイフを当てられるケースが増えてきた。・赤羽業 一見のらりくらりとしているが目には強い悪戯心が宿っている。・女子は、体操部出身で意表を突いた動きができる岡野ひなた、男子並みのリーチと運動量を持つ片岡メグこのあたりがアタッカーとして優秀だと考える烏間先生。と、背後から得体のしれない気配を感じ投げ飛ばす。強く防ぎ過ぎたと謝る烏間先生。今、感じた気配は気のせいか? 潮田渚だった。 授業が終わると女子のお茶の誘いも断って帰る烏間先生。私生活でも隙がないが壁を作っているのかなと話す生徒たち。そこに鷹岡明が現れた。今日から烏間を補佐してここで働くことになったと鷹岡。よろしくなと笑った。有名店のスイーツをたくさん持参した鷹岡先生。烏間の負担を減らすために明日から体育を受け持つと話す。家族みたいなものだと父親のように接する鷹岡先生に生徒たちは打ち解ける。翌日の体育の時間。カルマはサボり。なんかあの男わざとらしいと烏間先生に言うビッチ先生。空挺部隊にいたときの同期で教官としては自分より優れていると聞いていると烏間。見事に生徒の心を掴んでいると話す烏間だが資料の中に鷹岡の体罰の写真を見つける。今日からは少し厳しくなるが終わったらまた美味いものを食わせてやるからなと鷹岡先生。新たな時間割は10時間目(21時)まで訓練だった。このくらいは当然、このカリキュラムについてこられれば能力は飛躍的に上がると鷹岡先生。前原がこれでは勉強の時間がない、成績も落ちるし無理だと言うといきなり蹴りが入った。できないじゃない、やるんだ。俺たちは家族で俺は父親だと言っただろうと鷹岡先生。世の中に父親の命令を聞かない家族がどこにいると言った。お前は父ちゃんについて来てくれるよなと言うと、神崎は私は嫌ですと答えた。烏間先生の授業を希望しますと言うと神崎も殴られた。烏間先生が駆けつけて鷹岡先生にやめろと言う。大事な家族だから手加減しているさと言う鷹岡先生に殺せんせーが、あなたの家族じゃない、私の生徒です。私が目を離した隙に何をやっていると怒った顔で言った。体育は教科担任に一任されているはずだし今の罰も教育の範囲内だと鷹岡先生は言い授業が始まる。あれでは生徒たちが潰れてしまうから烏間先生から彼を否定してほしいと話す殺せんせー。鷹岡は考えていた。部隊で最優秀で自分のことなど気にもとめていなかった烏間の出世のチャンスを奪うためなら生徒の大部分は潰れてもいい。残った者が精鋭に育ちあのタコを殺せれば。また暴力をふるおうとした鷹岡を烏間先生が止め暴れたいなら俺が相手をすると言うと、これは教育だ、暴力でお前とやり合う気はないと鷹岡。育てた中でイチオシの生徒をひとり選べと鷹岡。そいつが俺と戦って一度でもナイフを当てられたら出で行ってやると言い殺せんせー用ではなく本物のナイフを出した。彼らは人間を殺す訓練などしていないからよせという烏間先生に俺は素手だし寸止めでも当たったことにしてやると鷹岡。軍隊でもこの方法を使っていた。初めて本物のナイフを握ってビビる相手を素手で打ちのめせば格の違いを思い知り心服するようになる。ひとり選べ、嫌なら無条件で服従だとナイフを投げてよこした鷹岡。烏間は地球を救う暗殺者を育てるにはやつのような容赦のない教育が必要ではないのか、そして僅かに可能性がある生徒を危険にさらしていいものかと迷っていたが生徒たちに歩み寄ると渚を指名した。暗殺任務を依頼した者として君たちとはプロ同士だと思っていると烏間先生。プロとして君たちに支払う最低限の報酬は当たり前の中学生活を保障することだと思っている。だからナイフは無理に受け取る必要はない。渚は思った。僕はこの人の目が好きだ。こんなに真っ直ぐ目を見て話してくれる人は家族にもいない。立場上、僕らに隠し事もあるだろうし何で僕を選んだのかもわからないけど、この先生の渡すナイフなら信頼できる。渚はナイフを持ちやりますと言った。渚を見てお前の目も曇ったなと鷹岡。烏間先生は渚にアドバイスをする。何で渚なのと言うビッチ先生に見てればわかりますと殺せんせーは言った。さあ来いと鷹岡。すべて攻撃をかわしてからいたぶり尽くすつもり。生徒全員が恐怖し従うように。本物のナイフを持って少し迷った渚は烏間先生のアドバイスを思い出した。これは鷹岡にとって見せしめのための戦闘、対して君は暗殺。強さを示す必要もなくただ一回当てればいい、そこに君の勝機がある。殺せば勝ちなんだ。渚は笑って普通に歩いて近づいた。通学路を歩くみたいに普通に。至近距離でナイフを振りかざす。ここで鷹岡は初めて自分が殺されかけていることに気づき体勢を崩した。渚は服を引っ張って転ばせて仕留めに行った。背後に回って確実に。捕まえたと渚。烏間の予想を遥かに上回っていた。普通の生活では発掘されることのない才能、殺気を隠して近づく才能、殺気で相手をひるませる才能、本番に物怖じしない才能。訓練で感じた寒気は暗殺の才能。これは咲かせてもいい才能なのかと烏間は思った。首筋にナイフを当て、ミネウチじゃダメなんでしたっけと渚。そこまで、勝負アリですねと殺せんせーがナイフを取り上げた。本物のナイフを生徒に渡すなど正気の沙汰ではありりませんとナイフを食べてしまった。みんなが渚に駆け寄る。よくあそこで本気でナイフを振れたよなと言われ渚は烏間先生に言われた通りにやっただけと笑った。怒った鷹岡が父親にはむかってマグレの勝ちがそんなに嬉しいか、もう一回だと言う。渚は確かに次やったら絶対に僕が負けます。でもはっきりしたのは僕らの担任は殺せんせーで教官は烏間先生です。これは絶対ゆずれませんと言った。父親を押し付ける鷹岡先生よりプロに徹する烏間先生のほうが僕はあったかく感じます。本気で僕らを強くしようとしてくれていたのは感謝します。でも、ごめんなさい出て行ってください。渚が頭を下げた。教師として一番うれしい瞬間は迷いながら自分が与えた教えに生徒がはっきり答えを出してくれた時ですと烏間先生に言う殺せんせー。そして生徒が出した答えには先生も答えなくてはなりませんね。渚に襲いかかろうとした鷹岡を烏間先生が殴り倒し身内が迷惑をかけてすまなかった、今まで通り俺が教官をつとめられるよう上と交渉すると言った。そこに理事長が現れて交渉の必要はないと言い鷹岡に解雇通知を渡し鷹岡は出て行った。理事長は相変わらず迷いがないですねと殺せんせー。烏間先生は、例えば将来は殺し屋になりたいと彼が言ったら、それでも迷わず育てるのかと聞いた。彼自身は気づいていないが、その才能がある。答えに迷うでしょうねと殺せんせー。ですが迷わぬ教師などいない、本当に自分は正しい答えを教えているのか内心は迷いながら生徒の前では毅然として教えなくてはいけない。決して迷いを悟られぬよう堂々とね。だからこそカッコイイんです。生徒のおかげで体育教師に返り咲けたし臨時報酬があってもいいのではと言う女子たちに甘いものなど知らないからこれで食いたいものをと財布を出す烏間先生。ビッチ先生がすばやく財布を取り上げた。俺もこの教室ではまってしまっているのかもなと烏間は思った。迷いながら人を育てるおもしろさに。☆次回 「ビジョンの時間」
2015.04.27

【鏡ヶ池公園】 福島県二本松市☆青空と残雪の安達太良連峰と満開のソメイヨシノ 2015年4月22日撮影 ★岳温泉は安達太良山の麓、海抜600mほどの高原です。先週咲き始めたソメイヨシノはここ数日のあたたかさで一気に満開に。この春は雨が多くて桜の写真は苦労しましたが何とか青空と残雪の山をいっしょに撮ることができました。風が強くて桜のアップは撮れていませんが雰囲気だけでもご覧くださいませ。 ページビューランキング
2015.04.24

国営昭和記念公園 (東京都) 2015/4/18撮影 チューリップ (青色の花はムスカリです) ★お気づきの方もいるかと思うけど、今回の写真は土曜日に撮影したもの。人が多いです。朝一番での撮影ですが、休日は開門前に並んでいる人もかなりいるようです。 アイスランドポピー ページビューランキング
2015.04.23

国営昭和記念公園 (東京都) 2015/4/18撮影鬱金 (ウコン)・淡黄緑色の八重咲きの大輪・桜の中で唯一の黄色い花。盛りを過ぎると紅色を帯びてきます。 普賢象 (フゲンゾウ)・八重咲きの大輪・咲き始めは薄紅色(くすんだピンク)で咲き進むと白色に近いピンク色に。 御衣黄 (ギョイコウ)・八重咲き、淡緑色・盛りが過ぎると中心部分から紅くなってくる。 ★写真の御衣黄は昨年は大雪で折れてしまって花が咲きませんでしたが、今年は少しですがまた花を咲かせました。松月 (ショウゲツ)・八重咲き、薄紅色・花の中心が白い。 ページビューランキング
2015.04.22

☆合戦場のしだれ桜 を見た帰り道に撮った写真です (2015/4/16撮影)福田寺 (ふくでんじ) の糸桜・樹齢推定300年 樹高20m 合戦場のしだれ桜の親桜 (三春滝桜の子桜)・合戦場のしだれ桜から東に1kmほど。その先に新殿神社の岩桜、道の駅さくらの郷 (2013年オープン) があり小川沿いの遊歩道で繋がっています。 (逆光になってしまってすみません) ☆昨年も写真を撮ったのですが、子桜と比べると見劣りしてしまったら可哀想かなと思いアップしませんでした。かなりの古木ですが樹形がきれいでこちらも立派な桜です。★言い伝えによると、その昔、成長した福田寺の糸桜の枝が地面に着くほどに伸び歩くのにジャマになるので切って小川に捨てたところ白い根っこが出てきた枝があり、鍬を小川で洗っていた親子が見つけて自宅に持ち帰り植えたのが合戦場のしだれ桜だとか。新殿 (にいどの) 神社の岩桜 ・福田寺と道の駅の中間あたりの遊歩道沿いにあります。正面からは花があまり見えなかったので道の駅側の横から撮影。岩桜は1本の桜の木ではなく、樹齢160~250年の2本のエドヒガンザクラとソメイヨシノ2本の計4本の桜です。 ★ここは桜もきれいですが、近くの遊歩道沿いに、春の妖精 (スプリング・エフェメラル) がたくさん咲いていて、いつもそれを見るのが楽しみです。今年は前日の雨のせいかアズマイチゲは蕾のものだけで、花が開いたものは花びらが落ちてしまっていました。残念。ヤマエンゴサクはたくさん咲いていました。桜だけ見て気づかずに通り過ぎる人も多いですけどね。ムトーフラワーパーク・二本松市橋本 国道4号線から5km☆二本松IC近くまで戻って来て道端に小さい看板を見つけたので行ってみたら一面ピンクの山を発見。駐車場数台分と小さな東屋がひとつだけで個人の山を解放しているようです。知らなかったのですが、福島市の花見山地区と同様、このあたりは花を作っている農家が多いようで、まわりもきれいでした。ビニールハウスの中をのぞいたら菊を栽培していました。 ★今はモクレンとツバキは終わりかけ、仙台しだれ桜、花桃、レンギョウが満開、西洋シャクナゲ、ツツジが咲き始めでした。ツツジの木が多い山で、キリシマ、クルメ、リュウキュウなど5月初旬が見頃かと思います。岳温泉☆安達太良山の麓の岳温泉ではソメイヨシノはゴールデンウィークあたりが見頃なのですが、今年は早くて4/17に行ったら咲き始めていました。昨年も早かったのですが今年はもっと早かったです。市街地は青空だったのですが到着する頃には雲が多くなってしまって青空の写真は撮れなかったので桜の花の一部と池のそばのミズバショウの写真です。 ★4/19には満開になったようですが週明け20日はまとまった雨が降り夜は風が強かったです。トライしてみますが今年は青空の下での桜と残雪の山の写真は無理かもしれません。★昨年の写真はこちらです→ 満開のソメイヨシノとほんとうの空
2015.04.21

合戦場 (かっせんば) のしだれ桜 2015/4/16【合戦場のしだれ桜】・福島県二本松市東新田字大林 ・東北自動車道二本松ICから車で25分・無料駐車場100台・樹齢約170年 樹高18m 市指定天然記念物・三春滝桜の孫桜☆4/15に咲き始めと聞いて青空が広がった16日に行ってきました。満開にはまだ早く角度によっては蕾が多く寂しい感じに見えるかもですがご容赦のほど。高台2か所の駐車場と桜の前の広場で撮影しました。☆合戦場とは、平安時代に朝廷の命で奥州征伐に来た八幡太郎義家と、地方豪族の阿部貞任・宗任兄弟が戦った場所とされることから。☆道から見ると大きい1本の木に見えますが、寄り添うように立つ2本の桜で「大林の夫婦桜」とも呼ばれています。何といっても大きさにビックリなんだけど、高台から見下ろす桜もきれいだし周りの桜や菜の花などの景色も素晴らしいです。 ☆三春滝桜の孫桜に当たりますが、近くに親桜(三春滝桜の子桜)があります。そちらも後で写真をアップします。☆週末には満開になっていると思います。二本松ICを下りると少し風に舞い始めた桜並木、国道4号線から459号線に入り浪江方面へ向かう途中にあります。行く道々もあちこちの桜がきれいです。桜の名所を巡るバスも運行されるようです。近くにお出かけのときはぜひ。ページビューランキング
2015.04.17

僕らは殺し屋。ターゲットは先生。月を7割蒸発させた怪物で来年の3月には地球を破壊すると言う、そんな怪物がどういうわけか僕らの担任になることを希望した。僕らに与えられた任務は来年の3月までにこの先生を殺すこと。成功報酬は100億円。殺せない先生、ついたあだ名が殺せんせー。椚ヶ丘中学校3-Eは暗殺教室。始業のベルが今日も鳴る。 暗殺教室 あらすじ・感想・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています☆第1話 「暗殺の時間 ☆第2話 「野球の時間」 ☆第3話 「カルマの時間」 ☆第4話 「大人の時間」☆第5話 「集会の時間」☆第6話 「テストの時間」☆第7話 「修学旅行の時間・1時間目」☆第8話 「修学旅行の時間・2時間目」☆第9話 「転校生の時間」☆第10話 「LRの時間」☆第11話 「転校生の時間・2時間目」☆第12話 「球技大会の時間」ページビューランキング
2015.04.15

暗殺教室 #12 「球技大会の時間」☆前のお話は→ 「第1話~第11話 あらすじまとめ」 梅雨も明けて暑くなってきた放課後、遊びの相談をしながら帰る渚、カルマ、杉野。グランドを通りかかると練習をしていた野球部の主将の進藤が杉野に声をかけた。杉野を見つけて集まってくる部員たち。来週の球技大会に投げるんだろう、楽しみにしていると言った。E組は毎日あそんでいられていいなと言われ杉野の顔が曇る。よせよ傷つくだろうと進藤。進学校での部活の両立は選ばれた人間でなければしなくていいことなんだと言った。凄いね、まるで自分が選ばれた人間みたいだねとカルマ。そうだよと進藤。気に入らないなら球技大会で教えてやるよ、上に立つ人間とそうでない人間のこの年でひらいてしまった大きな差をなと言った。球技大会のメンバー決め。健康な心身をスポーツで養うのは大いに結構と言う殺せんせーだがトーナメント表にE組はなかった。1チームあまるという理由でE組はエントリーされない。決勝戦終了後のエキシビションで男子は野球部、女子はバスケ部と戦うことになっていた。適当にやっておいてくれと教室を出る寺坂たち。野球といえば頼れるのは杉野だけど勝つ秘策はあるかと聞かれて無理だよと杉野。野球部はかなり強い。特に今の主将は剛速球で名門高校からも注目されている。勉強もスポーツも一流とか不公平だよなと言った。だけど勝ちたいんだと杉野。善戦じゃなくて勝ちたい、好きな野球で負けたくないという思いが野球部を追い出されてE組に来て強くなった。こいつらとチーム組んで勝ちたい。殺せんせーは一度スポ根ものの熱血コーチをやりたかったとワクワク。殴ったりはしないのでとちゃぶ台返しの用意までしていた。最近の君たちはやりたい勝ちたいと目的意識をはっきり口にするようになった。その心意気に応えて勝てる作戦とトレーニングを授けましょうと殺せんせーは言った。そして球技大会。3年の野球はA組の優勝で試合終了しE組対野球部のエキシビションマッチ。整列すると進藤は杉野に言った。学力と体力を兼ね備えたエリートだけが選ばれた者として人の上に立てるのが文武両道だ。お前はどちらもなかった選ばれざる者だ。殺(ころ)監督は烏間先生に目立つなと言われて遠近法でボールに紛れていた。顔色でサインを出す。最初のサインは「殺す気で勝て」確かに俺らにはもっとでかいターゲットがいる。あいつらに勝てなきゃあの先生は殺せないよな。「味あわせてやりましょう、殺意と触手に彩られた地獄野球を」と殺せんせーは笑った。1回表、E組の攻撃。1番サード木村。140キロ出るという進藤の球は速い。3人で終わらせて裏に10点取ってコールドだなと野球部顧問。殺監督のサインが出て木村はセーフティーバント。E組一の俊足は楽々セーフ。悔しがる進藤。2番の渚はプッシュバント。どこにも投げられずノーアウト1塁2塁。進藤クラスの速球を狙った場所に転がすのは至難の技のはずと顧問。E組は300キロの球を投げる殺せんせー相手に練習。偵察に行った竹林は進藤の球速はマックス140.5キロ、球種はストレートとカーブのみで練習試合も9割方ストレートだったと報告した。ストレートさえ見究めればこっちのものですと殺せんせー。進藤と同じフォームと球種で投げるとさっきまでの300キロと比べたら止まって見える。3番磯貝もバントでセーフでノーアウト満塁。4番ピッチャー杉野がバッターボックスに立つ。殺せんせーのサインで杉野はバントの構え。たとえ弱者でも狙いすました一刺しで巨大な武力を仕留めることが出来る。杉野はバスター。打球は右中間を深々と破り2塁ランナーに続いて1塁ランナーもホームイン。杉野も3塁へ。走者一掃のスリーベースヒットでE組3点先制。 これはマズイと言う野球部顧問の前に理事長が現れ、顔色が悪いからすぐ休んだほうがいいと言った。元気ですと言う顧問に病気で良かった、病気でもなければこんな醜態をさらす指導者が私の学校に在籍しているはずがないと理事長。倒れた顧問を医務室に運ぶように指示。その間、監督は私がやります。少し教育を施すだけですよと言った。女子はバスケ部に惜敗。男子の応援に駆けつける。顧問の先生が重病で理事長先生が指揮を執るとアナウンス。マウンドに行った理事長は全員内野の極端なバントシフトを支持。流れをリセットしようと言った。君たちのような選ばれた人間には宿命がある。これからの人生でああいう相手を何百何千と踏み潰して進まなければならない。これは野球ではなく何千の中のたった10人を踏み潰す作業だ。E組は簡単に3アウト。理事長は進藤に球種はストレートだけでいいから体を大きく使って威圧するように投げるようにと指示。そしてこれは野球ではなく一方的な制圧作業だと繰り返した。その様子を見ていた烏間はあの男も教育の名手でふたりのやり方はよく似ていると感じた。なのに教育者としてこんなにも違う。この采配対決は興味があるなと思った。1回裏、野球部の攻撃。ピッチャーは杉野。カルマの足元に殺監督が来て次の回の打席は挑発で揺さぶってみましょうかと言った。三者凡退でE組の攻撃、バッターはカルマ。野球部の守備に理事長にずるくないかとカルマ。こんだけ邪魔な位置で守っているのに審判の先生も何も言わないしおかしいと思わないのかと見ている生徒たちに言い、お前らバカだから守備位置とか知らないのかと言った。口に出してはっきり抗議することが大事なんですと殺監督。2回の表、E組凡退で野球部の攻撃。2点を返される。最終回の3回表もE組無得点。その裏ノーアウト満塁で進藤をむかえる。鬼の形相の進藤。マウンドに集まったE組に殺監督の指令をカルマが伝え全員が極端な前進守備をとった。さっきそっちがやった時、審判は何も言わなかったからモンクないよね理事長とカルマ。ご自由に、選ばれた者は守備位置ぐらいで心を乱さないと理事長は答えた。じゃ遠慮なくと振ればバットが当たる距離に進むカルマと磯貝。ピッチャーの球は邪魔しないから気にせず打てよと言った。くだらないハッタリだ、構わず振りなさいと理事長。骨を砕いても打撃妨害をとられるのはE組だ。進藤はバットを振ったがE組一の動体視力のふたりはほとんど動かずにかわした。進藤空振り。そんな遅いスイングじゃダメだよ、次は殺すつもりで振ってごらんとカルマ。理事長の戦略に体がついていけなくなった進藤は打ちそこないでトリプルプレー。ゲームセット、E組が野球部に勝った。見ていた人たちはふたりの監督の戦略のぶつかり合いを知る由もないだろうなと渚は思った。 座り込んだ進藤に杉野がハチャメチャな試合をしてしまってゴメンなと謝る。でも野球選手としてお前のほうが強いとわかっているからこれで勝ったなんて思っていない。ならなぜここまでしてと言う進藤に、みんな頑張ってくれたけど結果を出さないと上手くそれが伝わらない。要は昔の仲間に今の仲間のことをちょっと自慢したかったんだと杉野は言った。覚えておけよ、次にやるときは高校だと進藤。高校まで地球があったらなと杉野は言いかけてやめた。杉野が手を差し出して進藤が立ち上がる。ふたりはかたく握手を交わした。☆次回 「才能の時間」★殺せんせーの采配お見事でした。野球部の進藤君も嫌なやつと思ったけど最後は爽やかなスポーツマンでしたね。理事長は凄いやり手だけど恐ろしいね。
2015.04.14

霞ヶ城公園 (福島県二本松市) 2015/4/9撮影★青空が広がった4/9に撮影。ソメイヨシノは4/11に満開になっています。 ☆4/2に福島市のソメイヨシノの開花の記事をアップしたので不思議に思うかもしれませんが、福島県は広いので桜前線は北上しません。太平洋側(浜通り)を北上して内陸(中通り)は県北の福島市から南下した後に会津地方へ。☆4/12現在のソメイヨシノの開花状況は、福島市内は散り始め、開成山公園(郡山市)が五分咲き、鶴ヶ城(会津若松市)は咲き始め。県北でも標高が高い場所はまだ蕾です。☆三春滝桜(ベニシダレザクラ)は七分咲きになっているようです。花見山はネットで見ると4月初めからずっと満開になっていると思います。ソメイヨシノ以外の桜や他の花の種類も多いので4月はいつでも満開。☆花見山は花盛り状態ですが遠方からの観光客が多く交通規制が厳しいので車で動く人間は行くのが困難です。三春滝桜は支柱だらけで私はあまり好きではないんだけど相変わらずの人気ぶり。昨日、東京から車で見に行った友人は渋滞でたどり着けず花見が遠方ドライブになってしまったそうです。☆この春はソメイヨシノは少し長持ちしていますが、青空の日が少なくてブログは悪戦苦闘しております。先週は雨が降らなかったのは2日だけ。週明けの今日はどしゃ降りで明日も雨の予報。でもまだまだ桜を探しに出かけます。青空と桜の写真が撮れたらアップします。(雨の日の桜の写真はココの読者は褒めてくれないので私ひとりで眺めます。ヒヒ)ページビューランキング
2015.04.13

芳水の桜 (枝垂れ桜) 2015/4/9撮影☆2010年に車で国道4号線を走っていて偶然見つけて以来、毎年紹介してきた「芳水の桜」です。樹齢100~120年、高さ9.5m、支柱がなく立ち姿が美しい枝垂れ桜です。☆個人所有の農地の真ん中にあって、ビニールハウスや家、写真を撮りに来た人や車まで映り込んでしまいますが、農業用のため池に映った桜もきれいです。色が濃い咲き始めに撮影しました。 ページビューランキング
2015.04.11

重曹も釘も入れなくても、きれいに出来るよ ☆何だか知らないけど、ご近所から黒豆をドッサリもらったので煮てみました。手順を変えたら前に失敗してシワシワになったのは何だったんだろうってくらい簡単にきれいにできました。☆分量はお好みで変えればいいですが、黒豆300gに砂糖250g、水1500cc、醤油が大さじ2、塩を小さじ1にしました。重曹や釘は入れませんでした。ポイントは「水でもどさないこと」「煮汁から豆が出ないようにすること」くらいかな。☆砂糖と水と醤油と塩、全部一度に入れて煮立てて、火をとめたら熱い煮汁に水で洗った黒豆を入れて、そのまま一晩放置。☆翌朝、強火で煮て煮立ったらあくを取る。後はたっぷりの煮汁の中で弱火でふたをして煮るだけ。ふたをしたまま凄く弱い火で3時間くらいとか出ていたけど、私は時々煮る、の繰り返しで作りました。家のガスコンロは超弱火にできなくて、ふたをしていると弱火でも吹きこぼれそうになります。なので吹きこぼれそうになったら火を止めて放置。☆何分とか決めていなかったけど、30分とか1時間とか、鍋が冷たくならない程度の時間でまた弱火にして、グツグツ吹きこぼれそうになったら火を止める。何度か繰り返して食べてみたらいい感じに出来上がっていました。割れたりシワシワになったものはひとつもなく、きれいにできたのでちょっとビックリでした。☆ネットでもいろいろ調べてみたけど、これが一番簡単で失敗がない感じかな。出来上がった黒豆を一晩おいたらもっと美味しくなりました。熱い煮汁に黒豆を入れてしまう方法、きれいにできないという方はぜひお試しください。私でもできました。 ☆黒豆の写真だけというのも何なので、関係ないですが、家の庭の花の写真。今、我が家で花盛りの八重咲きの椿です。きれいに咲いているのは椿くらいしかないので、毎日あちこち桜の花を探しに出かけております。こちらの今年の桜は開花後寒い日が多いおかげで、いつもより長持ちしている感じです。青空の下で写真が撮れましたらアップします。ページビューランキング
2015.04.10

☆アプリット アイランド (エルニドリゾーツ) 2015 まとめ ☆おつき合いいただきありがとうございました。アプリットアイランドはずっと前から行きたいと思っていた島でした。昔は日本資本の高級リゾートだったアプリット(旧クラブノア・イザベル)はエルニド資本に変わってアクセスも少し楽になって旅行代金もリーズナブルになった感じです。☆旅行記の中で食べ物は飽きたとかアクティビティが少ないとお話しましたが、確かに近くに同系列のリゾートがないのでそうなのですが、言い方を変えれば、2日で遊びつくせる、5日間の休暇で十分楽しめるリゾートということ。長い休みを取らなくても、1島1リゾート、オールインクルーシブ、水上コテージで過ごすことができます。珊瑚も魚もいっぱいの海。行ってみる価値はあるかと思います。☆旅行記には、おすすめじゃないとか、これは良くないなど感じたことも正直に載せました。アプリットに行かれる方や旅行を計画されている方に少しでも参考になればと思います。クチコミなどの資料が少ないところでも、確認できることは出来るだけして、疑問点や不安材料は減らして、楽しい旅をしていただけたらと思います。☆これから次の旅の計画に入ります。普通のサラリーマン家庭のパート程度しか仕事をしていない主婦ですので、おこづかいで行けるケチケチ旅行になるかと思いますが、ガイドブックに載っていない普通に暮らすみたいに過ごす南の島をお届けできたらと思います。あ、今回はちょっと違ってましたけどね。☆旅行記のまとめリンクを最後に載せておきます。見ていないところなどあったら覗いていただけると嬉しいです。それでは、またどこかの南の島でお会いしましょう(^^)/旅行期間 2015/2/1~2/5羽田発 マニラ乗継 (帰り成田着) 5日間 フィリピン航空利用アプリットアイランドリゾート ウォーターコテージ 3泊 (1機中泊)ブログ掲載期間 2015/03/02~2015/04/09掲載回数 27回写真 175枚1 羽田空港からマニラへ2 アプリットアイランドの場所と機内食3 エルニド行き専用空港4 専用空港の軽食とミステリー5 マニラからアプリットアイランドへ6 アプリットアイランドリゾートの部屋7 1日目の夕暮れ☆飲み物の値段☆リゾート内の喫煙についてと空港の喫煙所8 1日目の夕食と家から持って行った飲み物☆アプリットアイランドに行かれる方に その19 洞窟のマリア像10 2日目の朝食と朝の散歩☆アクティビティ☆ランドリー・プレス料金など11 2日目午前のアクティビティ12 2日目の昼食とサメとクラゲの話13 2日目午後のボートシュノーケリング14 2日目の夕暮れと夕食☆アプリットアイランドへ行かれる方へ その215 サンライズクルーズと3日目の朝食16 最終日のボートシュノーケリング17 最終日の昼食とハイキング18 サンセットクルーズと最終日の夕食☆アプリットアイランドへ行かれる方へ その319 帰国☆アプリットアイランドへ行かれる方へ その4 ★「拍手」にコメントもできます。記事に関係のないコメントは拍手をクリックして中のコメント欄にお願いします。ページビューランキング
2015.04.09

☆2015年3月スタートのアプリットアイランド旅行記滞在1日毎に気がついたことなどをまとめています。☆最後はチェックアウトなどについてです。☆アプリットアイランドリゾートは資料が少ない島です。旅行される方、計画中の方、参考になさってくださいませ。(2015年2月の旅行です。サービスなど変更になっていることもあります)☆旅行記はカテゴリ別記事一覧からどうぞ→ 【アプリットアイランド旅行記】チェックアウト当日の注意事項など ☆チェックアウト日の案内は部屋に前日の夜に届きます。夕食後くらいの時間なので気になる方は先にコーディネーターに聞いておくといいです。早朝出発のときモーニングコールもしてくれます。☆案内にはありませんが、早朝出発でもコーヒーと軽食が出ます。チェックアウトは少し早めに行ったほうがいいです。荷物は自分で運ぶ必要はないです。ピックアップが遅いときは入り口に出しておくといいです。部屋を出るとき忘れ物注意。セーフティーボックスの中に入れたものを忘れないように。セーフティーボックスは中のものを出したら扉を開けっ放しにしておけばいいです。☆支払はレストランや部屋の飲み物代の他に自然環境保護基金ひとり200ペソかかります。出国税の550ペソも残しておいてくださいね。リゾートの支払いの時にチップは不要です。税金いっぱい取られてます。☆リゾート出発時、ボートに乗る時、自分の荷物があるか必ず確認してください。ピックアップ漏れでリゾートに置いてきてしまったら大変です。☆タイタイからエルニド空港へ車で移動の時、途中トイレ休憩があり、車が停まっていると近所の子どもたちが集まって来ることがありますが、お金などあげないようにしてください。あげる必要がある時はガイドさんがします。ひとりにあげると全員にあげなくてはいけなくなります。味をしめると車が来るたびにお金をもらいに来るようになってしまいます。かわいそうとか親切心とかここでは不要です。☆トイレついでで何ですが、マニラからアプリットでトイレットペーパーを流していいトイレは1か所もないです。リゾートの部屋も空港も水洗ですがトイレットペーパーは流せません。慣れるまで嫌な感じでしょうが横のゴミ箱に入れてください。わからないだろうと流す人もいるようですが、けっこう簡単に詰まってしまうのでリゾートの部屋では特に注意してください。☆マニラ空港で支払う出国税は一時値上がりしていましたが、2015年2月現在550ペソです。出国カードは今は記入の必要はないです。入国カードの書式などかなり頻繁に変わるので前にもらったものは使えないこともあります。★旅行記に載せきれなかった細かい話を並べてみました。旅行記と合わせて見ていただければうれしいです。この記事の後に最後になりますが旅行記のまとめリンクをアップします。 ★「拍手」にコメントもできます。記事に関係のないコメントは拍手をクリックして中のコメント欄にお願いします。 ページビューランキング
2015.04.09

【アプリット アイランド リゾート】 (エルニドリゾーツ) 旅行記19 帰国☆楽しかったアプリットアイランドリゾートにお別れ。日本に帰ります。今日中に成田に着くには早朝便での出発になります。チェックアウトは4:30。昨夜部屋に届いた案内には荷物のピックアップ開始が4:30、桟橋集合が4:45で出発が5:00となっていました。モーニングコールを頼んだときに聞いたらコーヒーと軽食を用意しているということだったので、荷物は部屋の前に出して早めにフロントへ。 ☆チェックアウトはレストランでは水を飲んでいたし冷蔵庫の飲み物も手をつけていなかったので支払いはナシ。自然環境保護基金とやらをひとり200ペソ払って終了。クラブハウスに軽食が運ばれてきました。パンとフルーツ、これで2人分。けっこうなボリュームです。コーヒーは相変わらず不味かったです。☆食事をしていたら他のチェックアウトの人たちも来ました。一緒に帰るのは私たちの他に2組4人。出発予定時刻を10分ほどすぎて桟橋へ。ここに来たときは海が荒れて時間がかかったので、この時間でフライトに間に合うんだろうかとか思ったら、乗り込んだのはバンカーボートではなく小さいスピードボートでした。☆スタッフがたくさん見送りにきて出発。おお、凄い、波が全然ないです。ベタ凪の海を滑るようにボートが進みます。空には満天の星、丸いお月様。来た時の苦労は何だったんだろう。素晴らしく快適で星空を見ていたらあっという間に着いたという感じでした。リゾートからタイタイの桟橋まで25分くらいでした。☆車に乗り換えて空港へ。行きに話したけど窓に黒いフィルムが貼ってあるので写真は撮れないけど明るくなってくる様子はわかりました。6時過ぎたらうっすら明るくなってきて、もう歩いている人がたくさんいました。ここは海辺の町というより農村地帯みたい。お米を作っているようで、今が収穫時期なのかな、稲穂が見えました。☆滞在中、雨は一滴も降らなかったんだけど、見たら車のワイパーが動いていて雨かと思ったら霧でした。空港の近くになるまでずっと霧で、真っ白な道を進みました。途中トイレ休憩が1回あって予定の8:00より30分くらい早くエルニド空港に到着しました。 ☆チェックインカウンターです。後ろで荷物検査をします。マニラ行きは9:00です。 ☆滑走路の入り口のゲート。前に来たときはこの左側に大きい牛さんがいったけ。 ☆チェックインしたらお茶とお菓子が用意してあります。 ☆コーヒーができてなくて、待っていたけどポタポタとしか落ちていないのでアイスティーにしました。お菓子は白いのは蒸しパンみたいなもので、右のはかたいココナツもちかな。 ☆帰りも搭乗券は木。バッグの上で撮ったから変な写真になったね。 ☆アプリットアイランドからは6人だったけど、他のリゾートから帰る人はけっこういて、今日も大きい飛行機。派手な車で滑走路へ移動。 ☆滑走路といっても周りは草だらけで、鳥さんが散歩していました。9:00マニラに向け離陸です。 ☆きれいなエルニドの海にさよならです。経営が変わったおかげでこの空港にも2回来たけど、私にしたらかなり贅沢だし、アプリコットは遊びつくしてしまったし、次に来ることはもしあってもかなり先かなあ。 ☆不便なところだけど、今回は大きなトラブルもなく、天候にも恵まれたし、楽しめたかな。ずっと行きたかったところだったので、期待しすぎてしまって、少しガッカリしたこともあるけど、楽しい休日でした。エルニドから1時間15分、マニラに到着です。 ☆専用空港からマニラ空港へ車で移動。チェックインして出国税ひとり550ペソを払って出国。マニラ空港の出発ロビーです。成田行きは15:00。3時間以上待つことになるけど、ギリギリで慌てるよりいいかな。本を読んだり居眠りをしたりして過ごしました。カフェでコーヒーを飲みながら食べた薄いカリカリのトーストがついたトマトソースのパスタがめっちゃ美味しかったです。いや何てことない普通の食事なんだけど、コーヒーも素晴らしく美味しく感じました。やっぱりリゾートの食事は不味かったのかなw☆まあいつものことですが、成田行きは30分ほど遅れて離陸しました。 ☆食べ物ばかりと言われそうですが、機内食その1。 ☆その2。久しぶりにビールを飲みました。行きの機内で飲んだきりだったサンミゲルビール。美味しかったです。結局、家から持って行った焼酎とワインだけで過ごしましたからね。高かったとはいえビール好きの主人がよく我慢したなと思いました。最初の食事でレストランでいきなり水が出てきて飲み物の注文を聞かれなかったのがポイント高かったね。あれで滞在中、水を飲んで食事しましたからね。☆少し遅れましたが無事に成田空港に到着しました。雪も降っていないようでよかったです。冬服に着替えて電車に乗って、東京駅から深夜バスで家に帰ります。★次は最終日のまとめ。続いて旅行記のまとめです。 ★「拍手」にコメントもできます。記事に関係のないコメントは拍手をクリックして中のコメント欄にお願いします。 ページビューランキング
2015.04.09

☆2015年3月スタートのアプリットアイランド旅行記滞在1日毎に気がついたことなどをまとめています。☆3日目最終日に参加したアクティビティについてですが、個人的にあまりおすすめできないものの話です。☆アプリットアイランドリゾートは資料が少ない島です。旅行される方、計画中の方、参考になさってくださいませ。(2015年2月の旅行です。サービスなど変更になっていることもあります)☆旅行記はカテゴリ別記事一覧からどうぞ→ 【アプリットアイランド旅行記】あまりおすすめじゃないアクティビティ★アクティビティの一覧はこちらにあります→ 「アプリットアイランドリゾート・アクティビティ」 サンセットクルーズでも太陽は海に沈まない☆私は夕焼けが好きでサンセットクルーズは外せない人なんだけど、アプリットアイランドの場合は、行かない方がいいというわけではないけど、ちょっと検討したほうがいいかもです。アプリットアイランドは他のエルニド系列のリゾートと違ってタイタイ湾の東にあるので、西側は大きなパラワン島です。なので海に沈む夕陽は見れないです。☆海の上で夕陽を眺めるのもいいけど、サンセットクルーズに行くために午後の他の予定を削るのであれば、シュノーケリングなどに行った方がいいかなと思います。ボートをとめるのはリゾートからそれほど離れていない場所です。写真を撮るなら、桟橋のあたりでも同じような写真が撮れます。こちらは揺れないし三脚を立てることもできる。サンセットクルーズは無理して行くほどのことはないかなと思います。☆午後のボートシュノーケリングに参加してもサンセットクルーズに行くことは可能ですが、日の入りの時刻によっては部屋に戻ってシャワーを浴びる時間がないこともあるかもです。まあ後でもいいですけどね。☆ちなみに、他のエルニド系列のリゾートは本島の西側にあるので、雲がなければ小さな島と島の間の海に沈む夕陽が見れる場所などがありますが、逆に朝陽はアウトです。★サンライズクルーズ、サンセットクルーズに参加するとき、スケジュール表に印刷してある時刻は実際の集合時刻と違っていることが多いです(日ノ出、日の入りの時刻は変わるので表は目安) 必ず確認してくださいね。★サンライズクルーズに行くときは、モーニングコールもしてくれます。頼んでおくと安心です。集合場所は桟橋なので部屋からの移動の時間も頭に入れておいてください。ハイキングで眺めのよい場所は一か所もない☆ガイドハイキングですが、けっこう疲れますが眺めのよい場所も、休憩するようなところも何もないです。マリア像のグロットの裏からウエストビーチの手前まで、林の中を通って行くだけです。どうしても全部のアクティビティをしたいからとか、何でもいいから動いて痩せたいとか、特別な理由で行きたいのでなければ、やめたほうがいいです。楽しくないです。☆それでも参加するときはw 虫除けと日焼け止めを塗ってとコーディネーターさんは言ってましたけど、それより、水と汗拭きタオルは忘れないようにしてください。足元は晴れて乾燥しているときでも、枯葉が多くて滑ります。雨のあとなどは特に注意してください。サンダルでは行かないほうがいいです。つまらないところでケガをしたら本当につまらないですからね。☆アクティビティについては旅行記にも載せているので合わせて見ていただければと思います。おすすめか否かは参加したもののみ書いていますが、あくまでも私の個人的な意見なので後は自己判断でお願いします。滞在日数が長ければとりあえず何でも参加してみるというのもありですし。 ★「拍手」にコメントもできます。記事に関係のないコメントは拍手をクリックして中のコメント欄にお願いします。 ページビューランキング
2015.04.08

【アプリット アイランド リゾート】 (エルニドリゾーツ) 旅行記18 サンセットクルーズ ☆アプリットアイランドでの最後のアクティビティはサンセットクルーズです。今日の日の入りは18:30頃。桟橋に18:00集合で海へ。さっき来たばかりみたいな場所を今度はボートで西に行きます。写真は最初のシュノーケリングに行ったクラゲだらけのウエストビーチ。ビーチチェアではなくて高床式の小屋のようなのが3つ。静かで昼寝をするには良さそうです。 ☆海面が光っているのは飛び跳ねている魚の群れ。網でもかけたら今夜はご馳走だなw ☆ウエストビーチの西の端は面白い形の岸壁。 ☆写真がボケました。こんな形の岩です。この先で夕陽を眺めます。リゾートからそれほど離れていない場所ですけどね。ボートをとめて日没を待ちます。☆で、大事なことを忘れておりました。サンセットクルーズといっても、ここでは海に沈む夕日は見えないのでした。長~いパラワン島のタイタイ湾の中にアプリットアイランドはあるので、西側はパラワン島。夕陽はパラワン島の山に沈みます。では、日没まで続けてどうぞ。 ☆今日も天気がよかったので夕焼けはきれいでした。が、う~ん、微妙。海の上で夕陽を眺めるのもいいんだけど、写真を撮るなら揺れない場所のほうがよかったかな。それに写真もいまひとつな感じ。ボートとか砂浜とかあったほうがいいかも。 ☆というわけでビーチで撮り直しました。最終日の夕暮れです。 ☆リゾートに戻ると夕食の時間になっていました。明日の朝は早いので部屋に戻る前に食事をしていくことにしました。すっかり顔なじみになったバーベキューコーナーのおじさんに肉を焼いてもらいました。今夜は貝もありましたが焼いたらすごく小さくなりましたw ナスのフライ、エビとマッシュルームの和え物、ご飯はシーフードピラフ、それとカレーぽいのがあったのでかけました。そういえばカレーも食べてなかったっけ。☆まあ不味いものはなかったです。って、こんなコメントばかりだった気がするけど、そこそこに美味しくいただきました。サンセットクルーズに行く前に明日のチェックアウトの時間などは確認しておいたのですが、部屋に戻ると明日のスケジュールが届いていました。荷物の整理はほぼできているので、シャワーを浴びて少し飲んで寝ることにします。☆次は最終日のアクティビティのまとめなど。 ★「拍手」にコメントもできます。記事に関係のないコメントは拍手をクリックして中のコメント欄にお願いします。 ページビューランキング
2015.04.08

【アプリット アイランド リゾート】 (エルニドリゾーツ) 旅行記17 うれしいランチと残念なハイキング ☆いきなり食べ物ですみません。お昼ごはんです。早起きしたし、けっこう泳いだし、お腹がすきました。あまり目新しいものはないかなとトマトソースをのせたチキンを取っていたら、何かオレンジ色のが出てきました。おお、カニだ~迷わずハサミをゲット。ここに来てはじめてちょっとうれしい食事かも。☆実は写真はこれですけど、他にカニさんのハサミの部分だけ一皿もらってバキバキ食べました。他のゲストもみんなバキバキやってるw そしてみんな無口www 他に野菜、エビ、鶏肉、ガーリックライスなどを食べました。美味しかったです。ちょっと変わったものがひとつあるだけで満足な食事になる感じ。たまにじゃなくていつも工夫してほしいものです。カニが出たから許すけどw【Guided Hiking】☆食事のあとは部屋で少し荷物の片づけをして、15:00からハイキングに行きました。16:00からのロッククライミングもあったけど、初日に見たらあまり楽しそうでもなかったし、主人は岩登りができないのでやめました。それに十字架のある岩ではなく、洞窟のマリア様の横の岸壁で、簡単そうでもないけどあまり登りたい感じじゃなかったので。☆といっても私の個人的な意見ですので、興味がある方はのぞいてみるといいです。一日2回やっているようです。ロープをつけて登ります。シューズとメットは貸してくれます。私は元は山ガール、フリークライミングをしていたので、十字架のところまで岩を登りたいと思っていたんですけどね。以前は登れたらしいけど禁止になったそうです。詳しくは聞かなかったけど誰か落ちたらしいです。確かに行ってみたら風がかなり強かったです。☆で、ロッククライミングの話はこのくらいにして、ハイキングなんですが、集合場所はロッククライミング場。行ったらガイドさんしかいなくて、もう一組来るからと言うので20分ほど待ったけど来なくて、45分くらいのコースと聞いていたので、サンセットクルーズに間に合わなくなるからキャンセルすると言ったら慌てて私たちだけで出発。☆クチコミであまり楽しくなかったというのを見たことがあって、期待はしていなかったし、何ならブログネタでいいや、くらいに思っていたのですが、ハハハ、予想通り、面白くも何ともないハイキングでした。全然おすすめじゃないです。でも紹介はしときますwww ☆注意事項はまとめに書くとして、コースを紹介すると、マリア様の洞窟の左から山に入ります。いきなりけっこうな上りです。まあ山歩きは苦手なほうではないのですが、始めの10分くらいはきつかったです。2回やすんで水を飲みました。ガイドさんはサンダルで歩いていましたけどね。☆眺めは全然よくないです。変わった木とかも別にないです。何せ竹藪なんで。何かいろいろ話をしてくれるのかと思いガイドさんのすぐ後ろを私、主人が一番後ろを歩いていたのですが、教えてくれたのは小さいトカゲが1匹いたときだけで、竹林を15分くらい上り、眺めも何もなくて、一か所だけ海がチラッと見えました。それが上の写真。☆10分くらいしたら私は慣れて平気になったけど、後ろの主人がひとりだけサウナから出てきたみたいに大汗かいていて、歩き方を知らないものだから、柵代わりのロープにつかまって転びそうになってる。ので主人に前を歩かせて私が後ろを歩きました。 ☆ガイドらしき兄ちゃんは先頭を歩いていただけ、教えてもらったことはなくてw そうそう、私が教えましたよ、これ日本語で何て言うのと聞くから「タケ」って。さすがに3人だけで歩いていると早かったみたいで、下りはじめて10分ほどで、ひょっこりこんな場所に出ました。えっ、終わり? ☆木の橋のようなものを渡るとここでした。わあい、海~ってならない、ならない。何度も見た場所だからすぐにわかりました。 ☆右の奥に見えるのはウエストビーチ。ここはリゾートの西の端っこ。竹藪歩きは25分で終了。 ☆再び登場、リゾートで一番西にある海に降りる階段がある大きい客室。私たちはマリア様の洞窟からこのリゾートの後ろの林を歩いて、壊れた桟橋に続く細い通路に下りてきたのでした。25分は最速記録だとガイドの兄ちゃんは言っていたけど嬉しくもないわw ☆あとは客室の前の通路をず~っと歩いて帰るだけ。桟橋まで来たら、兄ちゃんは私はここでとお仲間の方に行ってしまい、ふたりでトボトボと東の端の自分たちの部屋まで歩いて戻りました。主人が汗だくになってしまったので、急いでシャワーを浴びて最後のアクティビティのサンセットクルーズに行きます。 ★「拍手」にコメントもできます。記事に関係のないコメントは拍手をクリックして中のコメント欄にお願いします。 ページビューランキング
2015.04.08

【アプリット アイランド リゾート】 (エルニドリゾーツ) 旅行記16 ボートシュノーケリング ☆アプリットアイランド3日目。朝陽を見て食事をして、次は海です。昨日の午後に全部のスポットに行ったので、また同じところになりますが、Lopez Reefと島(Isla Blanca)に行きます。参加者は3名。私たち夫婦と日本人の男性がひとり。そうそう、ここで日本人ゲストは私たちとこの男性の家族だけでした。日本人は他にいないと思っていたのでちょっとビックリ。小さいお子さんをふたり連れていて、ご主人だけシュノーケリングに行くようです。☆上の写真はリゾートの西側のほう。右に小さく見えているのは私が宿泊した部屋とは別のタイプの部屋で、1棟2部屋でメゾネットタイプの2階建てのコテージ。海に降りる階段がある部屋です。泳いでいる人は見ませんでしたけどね。真ん中に白く見えているのは昔使っていた桟橋で今は壊れたまま。その左はウエストビーチです。こちらはまたあとで写真があります。☆シュノーケリングはこれでおしまいです。水中写真は魚の写真というよりサンゴの写真になりました。私もあちこちの海で泳ぎましたが、ここのサンゴは色がきれいです。クリスマスの飾りみたいに丸くて小さくていろんな色で光っているのもあり、これは初めて見ました。カクレクマノミはまたトライしましたが写真は上手く撮れませんでした。☆魚は寄って来るようなタイプはいなくて、あまり写っていないかもですが、結構いました。サンゴ礁の先はドロップオフで急に深くなっていて、そこにはたくさん魚がいたのですが、深くて暗いので写真は失敗でした。とりあえずまとめてご覧ください。 ★写真はすべて泳ぎながら撮っています(ダイビングはやらないので) 普段、水中写真の練習もできないし旅行に行ったときだけで上達もしていませんが雰囲気だけでも見てくださいね。海の透明度はよくない時期ですが泳いでいるだけでこれだけのサンゴを見ることができます。アプリットアイランドに来たら泳がないと損です。 ☆2時間くらい泳ぎました。リゾートに戻ってシュノーケリングの道具を返却、少しプールで泳いで部屋に戻りました。次はまた食べ物ですけど、昼ごはんから。この旅行記もあと数回なのでおつき合いくださいませ。 ★「拍手」にコメントもできます。記事に関係のないコメントは拍手をクリックして中のコメント欄にお願いします。 ページビューランキング
2015.04.07

【アプリット アイランド リゾート】 (エルニドリゾーツ) 旅行記15 サンライズクルーズ☆アプリットアイランド3日目。明日は帰国するので遊べる最終日です。朝はサンライズクルーズに行きました。5:45にモーニングコール、6:00桟橋集合。日の出の時刻は6:30くらいです。リゾートからは見えないので、ボートで海に出ます。リゾートの東の端は十字架が立っている岸壁なのですが、その外側、部屋から見たら裏側に行きます。 ☆参加者は4名。私たち夫婦ともう一組の夫婦。シンガポールから来たお金持ちのご夫婦らしいです。英語もタガログ語も話すご主人は日本製の凄いカメラを持っていました。☆入江の外側に出ると、いきなり波が高いです。雨は降っていないけど雲が多いです。晴れていれば海から昇る朝陽が見えるはずなんですけど、ちょっと今朝は無理かな。 ☆東の空が赤くなって、太陽は昇り始めているみたいですが、見えないなあ。波が高くて写真を撮るのが大変です。 ☆しばらく粘っていたら太陽がチラッと見えました。 ☆なんとか朝陽を写真におさめることができました。これが限界かな。でも普段は日の出の時間に起きていることはないので、ちょっとだけだったけど見られたのでまあ満足です。★写真は傾きのみ修正してあります。 ☆リゾートに戻るとすっかり明るくなっていました。雲はあるけど青空ものぞいています。今日もいい天気になりそうです。シュノーケリングに出かけるので早めに朝ごはんを食べることにします。 ☆パンの写真になってしまった。朝食です。今朝はごはんはやめてトーストにしました。自分で焼くやつです。ハムとお肉とポテトも少し食べました。 ☆ジャムは何種類かあって、マンゴー、アプリコット、それとツナのディップみたいなのにしました。 ☆デザート。チーズが数種類出ていたのでカマンベールチーズを一切れ。小さい丸いケーキはモンブランかなと思って取ったんだけど、白いバタークリームの上に黄色いバタークリーム、味は同じでした。手前にあるのはメロン。初日にオレンジ色のを食べたら全然甘くなくて、これは梨みたいに白いから不味いだろうと思っていたけど、食べてみたらこちらのほうが甘かったです。★昼は時間があるのでドッサリ食べる予定で、朝は控えめにしました。昨日できなかったシュノーケリングポイントに行くので9:00集合です。部屋に戻ってしたくをします。 ★「拍手」にコメントもできます。記事に関係のないコメントは拍手をクリックして中のコメント欄にお願いします。 ページビューランキング
2015.04.06

【ソメイヨシノ】 2015/4/4 福島市内の公園で撮影 ☆福島市の桜は4月2日に開花の発表があり、私も写真を載せましたが、4月に入ってお天気は一日おきに雨と強風で今日も雨。こちらの桜は3日くらいで満開になるので写真を撮るタイミングが難しいです。☆2日に咲き始めた桜はほぼ満開に近い状態で、市街地の公園などはきれいに咲いていますが、郊外の河原や少し標高が高いところの公園は咲き始めか蕾の状態でした。人が少ないところでと郊外のスポットに行ったら全然咲いていなくて、夕方になる前にと慌てて市街地に戻って撮影しました。☆福島市内の桜、学校や公園にはたくさんソメイヨシノがあったのですが、今は除染作業で枝を大量に落とした木が多くきれいな立ち姿の桜の木が少なくなりました。それでも幹やヒョロヒョロと伸びた細い枝に花をつけていますけどね。こんなに切る必要があったのかと少し思います。☆以前写真を撮っていた公園は昨年は工事中だったのですが、今年は終了していたので行ってみたら、入り口にあったお気に入りの大きい桜の木は跡形もなく消えていました。残念です。★写真はどれも「出来る限り青空の下できれいに」と思い撮影しています。心無いコメントはご遠慮ください。削除します。ページビューランキング
2015.04.05

東京のソメイヨシノの標本木がある靖国神社とお隣の北の丸公園の桜です2015年4月2日撮影靖国神社 北の丸公園 ☆北の丸公園は東京の気象観測地点です・以前は大手町の気象庁本庁舎の構内で観測していましたが、平成26年12月2日に観測地点を北の丸公園に移転。・気温、降水量、気圧、積雪量などが新しい施設で観測されています★桜に関係ないですがw 気象庁は港区虎ノ門に近く移転するそうですが、移転先に観測機器を設置するスペースがないので北の丸公園になったそうです。移転によりビルの真ん中から公園に変わって観測値に変化があるようです。最高気温はほとんど変わりませんが、最低気温が約1.4℃低くなり、熱帯夜が減って、冬日が増えることになるそうです。まあ、家が夏すずしくなるわけでもないし、だから何だって話ですが。☆満開で雨、そして強風と今年の東京の桜は忙しく終わってしまった感じですね。私の家のほうでは市街地は4/2に開花して、早いところでは満開に近くなっています。家の近所は山なのでまだ咲き始めの木が多いです。が、咲くと早いんだよね。たちまち満開になるので青空の時を狙っての撮影は難しいです。☆これからは遅れて咲く桜を探して紹介できればと思います。枝垂れ桜や八重桜など、探しに行ってみます。ページビューランキング
2015.04.05

【千鳥ヶ淵】・東京都千代田区九段南2丁目~三番町先・東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅2出口から徒歩5分☆18:00ごろ~22:00 ライトアップ★九段下側入り口は混み合っていてライトアップの時間には入場制限がかかることもあります。半蔵門駅で下車、5分ほど歩いたほうが待ち時間が少ないようです。☆☆写真は4月2日に撮影したものです。・4月3日、散り始め。強風でボートお休みでした。☆桜まつりは4/5まで。ボートは30分800円 ページビューランキング
2015.04.04

☆2015年3月スタートのアプリットアイランド旅行記滞在1日毎に気がついたことなどをまとめています。☆2日目に参加したアクティビティについてです。3日目もアクティビティはありますので残りは3日目の旅行記の終了後に。☆アプリットアイランドリゾートは資料が少ない島です。旅行される方、計画中の方、参考になさってくださいませ。(2015年2月の旅行です。サービスなど変更になっていることもあります)☆旅行記はカテゴリ別記事一覧からどうぞ→ 【アプリットアイランド旅行記】 アクティビティについて★アクティビティの一覧はこちらにあります→ 「アプリットアイランドリゾート・アクティビティ」・初日にスケジュールを決めますが、スケジュール控えの紙は忘れずにもらってください。集合時刻が変更になったりすることもあるので、スケジュール表は持ち歩いたほうがいいです。特に夕食の時は翌日のスケジュールの確認などありますので、レストランに行くときは持って行ってください。時間などは聞いただけだと忘れてしまうこともあります。スタッフにスケジュール表に書き込んでもらうといいです。南の島ですから、少し時間にルーズなこともあります。聞いていない、とかならないように。・旅行記にも書きましたが、予定はまとめて決めてしまっても、あとで決めてもいいですが、まずどんなことをしたいか、はっきり意思表示しましょう。例えば、シュノーケリングをしなくても島に行くことはできるし、家族でご主人だけシュノーケリングツアーに行って、奥さんと子供さんはココナツハット作りとかいうのもありです。また、のんびりしたい場合は予定を入れないこともできますが、言わないとドンドンすすめられたりもします。まずはどのように過ごしたいのかをきちんと話すようにしましょう(英語でねw)・集合時間と場所は必ず確認しましょう。ひとつ終わったら、部屋に戻る前に次のアクティビティの時間と場所をもう一度確認しておくと安心です。基本、シュノーケルツアーの集合場所はマリンスポーツセンター、サンライズ・サンセットクルージングは桟橋です。他のリゾートだと、とりあえずロビーに行けばというところが多いですが、その他のアクティビティでも、クラブハウス(フロント)に集合するものはないです。気をつけてください。・シュノーケルツアーに参加するとき、自分のシュノーケリングギアを使うのでなければ、最初は少し早めに行ったほうがいいです。フィンのサイズ合わせなどがあるので。一度借りたギアは滞在中ずっと同じものを使えます。部屋に持ち帰ってまた翌日も使うことができます。ネットのバッグを貸してくれるので、それに入れて運ぶといいです。バッグを借りるときにサインをしますが無料です。ライフジャケットも貸してくれますが、これはその都度借りたほうがいいかと思います。借りたギアは最終のアクティビティが終わったら返すようにすればいいです。部屋に置きっぱなしでチェックアウトはしないでくださいね。・アクティビティの種類は少ないです。シュノーケリングはどのスポットも私が行った透明度がよくない時期でもサンゴはきれいだし魚も多かったです。やったことがない方でも、この機会にトライするのもいいかと思います。また泳がない人も参加できますし、ウエストビーチは私はクラゲがいて散々でしたが、リゾートのビーチとは雰囲気が全然違って楽しいかと思います。行ってみるといいです。・雨などで海に出られないときは、ココナツハット作りくらいでしょうか。これ、けっこう手のこんだ本格的な帽子です。子供さんなど、難しいときは、バッタとか花の飾りとか簡単なものもあります。予約なしでできるビリヤード、卓球もあります。が1台ずつですので早い者勝ちw・海のアクティビティに参加のとき、ビーチタオルは用意してくれるので自分のものを使う必要はないです。ちなみに部屋のバスタオルは持ち出し禁止です。参加人数が多いと有料の飲み物を用意しているときもありますが、少ないときはないので、水1本くらいはいつも持って行ったほうがいいと思います。★2日目に私はシュノーケルツアーに参加したので、今回はそれについて書きました。サンライズ・サンセットクルージング、ハイキング、ロッククライミングについては3日目の旅行記に載せます。この中には、ちょっと参加は考えたほうがいいかもというものや、全然おすすめじゃないからやめたほうがいいと思うものもあります。引き続きおつき合い願えればと思います。★★ちょっと一言おことわりしておきます。食事やスタッフの対応について、少し厳しいことを書きましたが、これはお値段と照らし合わせての評価です。例えば、泊まるだけというような安いホテルで食事が充実していなくても、スタッフの対応が悪くても、それは、それなりということです。クチコミサイトなどで酷評している人がいますが、それは認識違いだと思います。エルニドリゾーツはフィリピンでは高級リゾートという位置づけで見ています。☆文字ばかりですみません。2日目に気づいたことなど並べてみました。関係ない方はどうぞスルーで。次は3日目です。4日目の早朝にはチェックアウトするので、アプリット最終日ということになります。まずはサンライズクルーズからです。 ★「拍手」にコメントもできます。記事に関係のないコメントは拍手をクリックして中のコメント欄にお願いします。 ページビューランキング
2015.04.04

【目黒川 (中目黒駅周辺) の桜】☆2015年4月2日撮影目黒川は世田谷区から目黒区品川区を通って東京湾に注ぐ全長約8kmの河川池尻大橋から目黒駅周辺までの約3.8kmの川沿いに約830本のソメイヨシノが植えられています ページビューランキング
2015.04.03

【アプリット アイランド リゾート】 (エルニドリゾーツ) 旅行記14 静かな夕暮れ、静かな夕食 ☆アプリットアイランド2日目。今日は一日あちこちで泳いで楽しかったんだけど、部屋に戻ったらカードキーが壊れたらしく鍵が開かなくて、直してもらうあいだ出かけられず、順番にシャワーを浴びて待っていたらたちまち夕暮れでした。 ☆静かな夕暮れだったのですが、部屋のほうは静かとは言えない状態。鍵が開かないので、ちょうど近くを歩いていたスタッフに行ったら、修理の人が来たんだけど、あちらのマスターキーだと開くけど、新しく持って来た部屋のキーはまた開かなくて戻って行って。再び来たけどまたダメ。明日も滞在するのだから、部屋を替えてもらえればいいんだけどと言ったけど、私が責任持って直しますからの一点張り。☆このままでは出かけられないので、食事に行きたいんだけどと言ったら、どうぞ、その間に直しておきますと修理の兄ちゃん。では、ルームキーはレストランの席に届けてくださいとたのんで夕食に。 ☆何だか変わりばえがしないですが、こちらです。ご飯はドライカレーにしました。野菜炒めや蒸し鶏など、この他にバーベキューコーナーでお肉を少し焼いてもらいました。デザートはマンゴーとバナナと甘~いプリン。★最初の食事のときに、少しずついろんな種類のものを食べたら、いつも同じようなおかずなので食べるものがなくなってしまってw なのであまりいろんなものを食べないことにしました。生野菜は8種類あるけどふたつ取ったら他は無視、みたいな。フルーツはパイナップルとメロンもあったのですが、どうせ明日も同じだろうから2種類だけにしました。バナナは小さいタイプで房ごと置いてあって、マンゴーも1/4切のものが皿にドーン。食べやすく切ってから写真を撮ったんだけど、盛り付けは下手でしたね。すみません。☆あ、味は普通に美味しかったです。美味しいと言いながらモンクばかり言っているみたいだけど、褒めるほうが簡単なのですよ。これから旅行に行く方も見てくれたりするのだから、嘘とかお世辞は言いたくないです。高いお金を払っているのだしね。思ったままを綴ります。★そういえば、前に食べた、パスタとかシャブシャブという名前の麺とか、海苔巻きとか、キムチとか、シュウマイとかないですね。和食や韓国料理が食べたいわけではないけど、イタリアンも中華もないです。多国籍料理ではなく、無国籍料理ですね。そして手のこんだ料理もない。焼いたり炒めたり煮込んだり、誰でも作れそうなものばかり。入っている野菜はどれも同じ。デザートにケーキもあるけどクリームの色が違うだけで味は同じみたいなものばかり。アイスもないし。★なのでオムレツだけで朝ごはんとか、サラダとパンで昼ごはんとか、そんな食べ方でもしないと、たちまち飽きてしまいそうです。でも曜日のせいもあるかもしれないです。2/2月曜日から3日間の滞在ですからね、あまり同じパターンの人はいなかったみたいです。週末に帰る人が多いから、帰る前の晩はいいものが出たりするのかもですけどね。まあ私としてはハズレの感じでした。美味しいのならいいだろうと言われるかもだけど、一応ここは高級リゾートなのでね。☆で、鍵の話に戻るんですけど、食事が終わってもルームキーは届きませんでした。ちょっと腹が立ったので、説教でもしてやりたい気分だったけど、フロントに行って部屋番号を言って、ルームキーをくれと手を出したら、何事もなかったように出てきましたよ部屋の鍵w こんなことだろうと思っていましたけどね。レストランで見つけられないといけないのでお手数ですがフロントで受け取っていただけますか、くらい言えばいいのにね。☆無事に部屋の鍵も開いたので、ワインとウーロン割りで晩酌。しばらくして、頼んでおいたポットの水が届きました。で、持って来た人が、これ手紙ですと紙を1枚よこした。なになに、私たちはお客様に喜んでいただけるサービスを目指しております......なんか能書きがいっぱいあって、最後に「このたびは、ご迷惑をおかけしたことお詫びいたします」だって。何の件とも書いていないし、宛名を変えただけのコピペですね。こんなことしょっちゅうあるんでしょうね。ハハ笑えた。☆リゾートのレベルはよくわかりました。こちらが気をつけて楽しむようにしないとですね。ということで2日目が終了です。なんだかななことはあったけど、バルコニーでお酒を飲みながら見た星空はきれいでした。でもちょうどお月様がまん丸だったので、明るすぎて満天の星とはいかなかったけど、家で山の中の木の間から見る星と比べたらすごくきれいでした。 ★「拍手」にコメントもできます。記事に関係のないコメントは拍手をクリックして中のコメント欄にお願いします。 ページビューランキング
2015.04.03

2015年4月2日福島市でソメイヨシノ開花昨年より6日早く、平年より7日早い(観測史上3番目の早さ)☆標本木ではありませんが、4/2に福島市内の公園で撮影しました。 ★一昨日、開花したソメイヨシノをみており、一部、咲きましたよとコメントしていましたが、発表は今日でした。昨日は午後から雨で肌寒かったのですが、今日は青空でいい天気。気温も上がって桜も一気に咲いてしまいそうな勢いです。★他の春の花たちもどんどん咲き始めているので、週末は花の写真を撮りに出かけてみようかと思っています。満開の東京の桜も写真が届いているので、どんどん紹介しますね。おつき合いください。ページビューランキング
2015.04.02

【アプリット アイランド リゾート】 (エルニドリゾーツ) 旅行記12 ☆Nabat Island ☆Isla Blanca ☆Lopez Reef ☆アプリットアイランド2日目。昼食のあとはまた海へ。Nabat IslandとIsla Blancaという無人島のまわりで泳ぐ予定。午前中に行く予定だったシュノーケリングスポットは中止だったし、代わりに行ったビーチはクラゲだらけだったし、ちょっと心配しながら集合場所に行ってみると、あれあれ、いっぱいいる~☆宿泊客全部かと思った。20人くらい参加者がいます。で、午前中はダメだったLopez Reefも入れて3か所回るとのこと。有料で飲み物も用意されていました。3時間くらいのコースのようです。大きいボートで出かけます。★たぶんこれ、一度に人数を集めたんじゃないかな。午前の波が高いという理由はどうも怪しい。少しくらいなら、ある程度泳げる人なら平気なはず。てか、私たち、午前中の4人は問題なく泳げるレベルだったと思うけど、泳げますかとも聞かれなかったわ。あとはまとめに書くけど、参加者の数とか、滞在予定とかで調整しているようですね。今は雨が少ない時期だから午後から雨かもとかいう心配もないしね。ま、いいかw☆どのポイントもきれいなサンゴもあったし、魚の種類も少なくないほうで楽しかったです。写真は続けて撮ったので、どれがどこだか一部わからなくなってしまいました。似たような感じなので、地上で撮ったものと水中に分けてまとめて載せてしまいますね。まあシュノーケリングのポイントはこれで全部で、明日も同じ場所に行くことになると思うのでお許しくださいませ。 ☆Nabat Is.は上陸はできなくて、島の前で泳ぐ感じ。手前はサンゴは結構あるけど浅いのでサンゴに触ってしまいそうでちょっと危ないけど海は穏やかで泳ぎやすかったです。 ☆砂浜があって上陸できるのは、Isla Blanca 有料のピクニックランチやプライベートディナーにも使う島で、奥のほうに小屋があるんだけど、手前の砂浜にいるようにと言われたので奥には行けなかったです。ここは波があるし流れがきつい場所もあるけど、そう深くないところに魚がいっぱいいたりもします。ガイドさんに泳ぎやすいところや魚が多いポイントを聞くといいです。 ☆ビーチからのながめは普通w 静かなところですけど、風が強いので、そんなにのんびりする感じでもなかったです。★水中写真の前にコメントいただいていた話をふたつ。ひとつめは写真の話ですが、たくさん撮ってどれをブログに載せるか選ぶ作業も大変でしょうねといただきましたが、ご存じの方もいるかと思うけど、私はあまり写真の枚数は多くないです。同じような写真をたくさん撮って、そこから選ぶのは大変な作業なので、基本1か所1枚。食事などは、2枚とか撮って、その場でよく撮れているものを選んであとは削除してしまいます。ブログの旅行記はほぼ順番に載せるだけ。多めに撮るのは失敗が多い水中写真と揺れているボートから撮るときくらいです。★もうひとつ、気温と水温の話です。泳ぐのには寒くないですかとコメントいただいておりました。前に書きましたが、2月の最低気温は21~23℃くらい。最高気温は27℃くらいで、水温は23~25℃くらいでしょうか。汗だくになるほど暑くもなく、夜は効きの悪い部屋の冷房より風が強いバルコニーのほうが涼しいくらい。水の中は泳いでいるときはそれほど冷たくは感じないですが、上がると少し寒いです。私はビキニの上にTシャツを着て泳いでいました。☆また話が長くなりました。それでは水中写真を続けてどうぞ。透明度はあまりよくないのですが、頑張って撮ったので雰囲気だけでも見てくださいませ。前のエルニドのときと同じでサンゴとシマシマの魚の写真が多いですけど。 ☆午後はたっぷり泳ぎました。部屋に戻ってシャワーを浴びたら夕陽の時間です。 ★「拍手」にコメントもできます。記事に関係のないコメントは拍手をクリックして中のコメント欄にお願いします。 ページビューランキング
2015.04.02

国営昭和記念公園 (東京都) 2015/4/1撮影 ページビューランキング
2015.04.01

桃園奈々生(ももぞのななみ)女子高生。父親が家出して住む家がなくなった奈々生は、公園で偶然出会った土地神のミカゲから神社の主の座を譲られ神様の仕事を任されてしまった。神に仕える神使の巴衛(ともえ)や瑞希(みずき)社の精である鬼火童子の鬼切(おにきり)虎徹(こてつ)と共に神様として生活することになった奈々生だが、ひとつ問題が。それは神使の巴衛に恋をしてしまったこと。キスで契約、妖かし系ラブコメディーの第2期。 ★第1期(2012年放送)は→ 「神様はじめました 第1話~第13話(最終話)あらすじ」神様はじめました◎ あらすじ・感想・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています☆第1話 「神様またはじめました」 ☆第2話 「神様、出雲へいく」☆第3話 「神様、黄泉におちる」 ☆第4話 「神様、黄泉をかける」☆第5話 「神様、二度目の告白をする」☆第6話 「神様、小天狗にあう」☆第7話 「神様、鞍馬山へいく」☆第8話 「神様、潜入する」☆第9話 「神様、ふいうちをくらう」☆第10話 「神様、告白される」☆第11話 「神様、こどもにもどる」☆第12話 (最終回) 「神様、求婚される」ページビューランキング
2015.04.01

神様はじめました◎ 第12話 (最終回) 「神様、求婚される」☆前のお話は→ 「第1話~第11話 あらすじまとめ」 ★第1期(2012年放送)は→ 「神様はじめました 第1話~第13話(最終話)あらすじ」 12年前の奈々生。母が作った笹もちをおいしそうに食べる。残りは冷凍庫に入れておくからと言った母は隠しておいた今月の光熱費がなくなっていることに気づく。父が冷凍庫の底までかぎつけていた。倒れ込む母。心配する奈々生に母は、ずっと奈々生のそばにいてあげられないから、もしお母さんがいなくなったら、ひとりで頑張るのよと言った。戸締りも家のことも全部。お父さんのことはあてにしちゃダメと母。お金の隠し場所も教えないように、泣きつかれても一銭も持っていないと言いなさいと言った。奈々生に兄弟を産んであげられたらよかったのにと母。家は代々女系で、女の子がひとりしかずっと生まれないのだと話した。お兄ちゃんが欲しかったと言う奈々生に、結構ロマンチックな話なのよと母は言った。むかしむかし、ご先祖様が神様から美人になる薬をもらって飲んだ。それから家は代々、カワイイ元気な女の子がひとりだけ生まれることになった。だから奈々生をこんなに美人に産んであげられた。ただ残念なことに代々なぜか男運が悪く男で苦労する家なのよと母。だから男はあてにしちゃダメ。お母さんみたいに身を崩さないように、ひとりでも太く長く生きるのよと言った。男はあてにしない、ひとりで太ると奈々生。その姿を見て、奈々生の図太さは母親ゆずりなのかと巴衛は思った。ここは奈々生ちゃんの記憶の世界なんだから僕らができることは何もない。悪い夢から早く彼女を連れだしてあげようよと瑞希。そうだなと巴衛は答えたが、もう少し俺の知らないあいつを見ておきたいと思った。母が亡くなって泣く奈々生。父のタバコの火の不始末で家が火事になる。学校で友だちのサンタさんの話に、戸締りをきちんとしているから家は夜中に知らないおじさんなんか入って来れないと言い、奈々生ちゃんは変だと言われる。かわいそうで見ていられないからと瑞希が奈々生を迎えに行く。保護者がいない無力な子ども。奈々生は能天気な性格でよかったのだろうなと思う巴衛。そうでなければ生き辛かったはず。瑞希が奈々生のところに行って君の味方だよと言うが奈々生は人さらいと言って逃げた。駆け出した奈々生は巴衛にぶつかった。巴衛は人さらいが来たから逃げるぞと奈々生を抱き上げると空を飛んだ。巴衛におんぶしてもらい、耳で遊ぶ奈々生。出口の方へと歩くが、景色が妙なことに気づく。おぼろげかと思えば一部だけやたら細密だったり、奈々生がよく見ていたものははっきり映し出されていた。アイスクリームを出してやると、ありがとうお兄ちゃんと喜ぶ奈々生。この中にいれば望むものは手に取るようにわかるから満たしてやることぐらい簡単だと巴衛は思った。ファミレスで食事をさせる巴衛。俺が隣にいてあげるから、いつもみたいに能天気に笑えと髪をなでる。御馳走に喜んでいた奈々生だったが、母親と食事をするよその子の姿を見て顔が曇った。夕日を観ながら、お日様が沈んだらみんなお家に帰っちゃう。お家には誰もいないから帰りたくないなと奈々生。巴衛は、今だけだと言った。お前はそのうち、嫌になるくらい賑やかな家の主になる。巴衛の言葉に、それって結婚するってこと?と奈々生。嫌だ、結婚しないと言った。どうしてだと聞くと奈々生は、男運が悪いから旦那さんをあてにしないの、ひとりで太るのと言った。男運ではない、見る目が悪いのだと巴衛。例えば俺ならお前を幸せにしてやれるぞと言うと、お兄ちゃんはちゃんと奈々生のことが好きなの?と奈々生は聞いた。そんなにかわいく聞かれたら、答えないわけにはいかないではないか。巴衛は、好きだとも、これでお嫁に来てくれるかいと言った。なあ奈々生、お前が変わらず笑っていられるように俺は隣にいてやるよ。奈々生は笑顔でいいよと言った。勢い余って求婚してしまい、この後どう取り繕えばいいのだとうろたえる巴衛。君が小さい奈々生ちゃん相手に何をしたかは内緒にしてあげるよと瑞希。本当かと巴衛が言うと、てことは何かしたんだねとケンカになる。十二鳥居を出て今の姿に戻った奈々生がふたりを止めた。年神の社に向かう。ずいぶん長い夢を見たような気がすると奈々生。どんな夢と瑞希が聞くと全然覚えていないと言った。そういえば奈々生ちゃんてお母さん似だねと瑞希が言うと、小さい時に死んじゃって、写真も火事で燃えてしまったから覚えてないんだよねと奈々生は明るく言った。12年経つと人は変わるのかと考える巴衛。小さい奈々生と今の奈々生は違うらしい。あの子どもはどこへ消えたのだろう。 年神の社に着くと凄いもふもふ状態。年神はヒツジの毛刈りをしようとしていたが十二支のヒツジが毛を切りたがらないので社に入ることもできなくなっていた。奈々生がヒツジに、次はあなたの年なんだから身なりはきちんとしておかないとと優しく話すとヒツジは簡単に毛を刈らせた。ありがとうと奈々生に礼を言う年神。毛刈りを終えたヒツジは小さくなっていた。来年の札をもらう。 それからこれは私からの礼だと年神。1枚も残っていないと聞いたので十二鳥居で見た君の思い出を写してみたと言った。それは奈々生の母だった。そうか、いなくなりはしないのだなと気づく巴衛。あの子どもも母親も。そこにあった思いは奈々生の中には在り続けるのだな。たとえ覚えていなくても。 桃園奈々生、今朝も元気にゴミ出し。ひょんなことから神様になって、初めての年末を迎えていた。神様として少しは様になってきたのかな。 古い一年が終わってそれぞれの新しい一年がやって来る。 外は雪が降り出していた。雪を見ていた奈々生は、子どもの頃に誰かに言われた言葉を思い出した。「今だけだ、お前はそのうち賑やかな家の主になる」 【感想】約2年ぶりの神様はじめました、12話があっという間の感じでした。さすがの安定感かな。作画もストーリもしっかりしていて毎週ほんわか楽しませてもらいました。少女漫画を読まない人だったけど、原作も20巻まで読みました。続きまた放送されるかな。できればもう少し間をあけずにやってほしいんですけどね。ページビューランキング
2015.04.01
全38件 (38件中 1-38件目)
1