全32件 (32件中 1-32件目)
1
しゅきしゅき~
2009.05.29
コメント(12)
毎日嫌な気分にさせらる雇主 というのは 学生バイト時代も含めて初めてです。 早く帰って ホワイトに乗っかってもらお。
2009.05.29
コメント(4)
まいちんにおねだりして編んでもらっちった♪ほらね。あたしにとっても似合うざんす。届いた翌日早速嬉しそうに職場にしていったら20代女子の同僚ちゃんに「かわい~い」て絶賛されたよん。「お友達の手編みなの~^^」て、いばっちゃった!からしなんジャーは、レーシーなんジャーのリーダーなんだって!ぅぅむ。なかなか責任重大。必殺技「スケスケビーム」に磨きをかけねば。てそりゃどんなビームが出るんだ。
2009.05.27
コメント(16)
めったないことなので 記念撮影をしておきました 物干しでカタカタ音がするのでのぞいたら セーラー服姿のりんちゃんが 洗濯物を干してくれてたのでした 干してくれてるにょ? ぅん(〃ー〃) ・ ・ ・ 萌え~( ̄~ ̄)♪
2009.05.27
コメント(8)
イケてる横顔ナメの イケてない横顔
2009.05.26
コメント(8)
今日つくったけしごむはんこを押したカードで あの方にありがとう!
2009.05.25
コメント(10)
今日は職場に けしごむはんこづくりの先生をお招きして 講習会をしました あたしも受講させていただいたのだけど 自己流ではなかなかうまくいかなかったはんこほりが なんだか一気にコツがわかった感じです! 本で見るのと 実際てほどきをうけるのと やはり違うものですねぃ 今日は一回目で全三回 だんだんレベルアップしていく講習 次回が楽しみです♪ 先生は作品もキャラもかわいらしい方で お店の皆さんでおやつにどうぞ と、とまとをおみやげにくださいました 仕事中にとまとをかじる余裕のない職場なので スタッフでわけわけしてお持ち帰り こぶりで真っ赤な愛らしい そんでもってあま~~~いとまとです♪
2009.05.25
コメント(4)
木曜日はたろちん初の定期テスト
2009.05.24
コメント(8)
背後で高速作業中
2009.05.24
コメント(4)
だれ…。
2009.05.24
コメント(2)
ハンゲーム中
2009.05.24
コメント(2)
おやぢも一服帰宅
2009.05.24
コメント(2)
うしろぐっちゃぐちゃ
2009.05.24
コメント(2)
バーコードマシュマロ
2009.05.24
コメント(2)
タロウ画伯によると アンパもん とのこと。
2009.05.24
コメント(2)
ただいま友人宅でレッスン中でえす。来月は父の日があるので、テーマはそれです。左のカードの、スタンプ押して貼ってある部分は前になかま姉さんが大量に どっさり しこたま送ってくれた包装紙を活用させていただきました。おかげさまで宝の地図みたい♪と友人に喜んでいただいたできばえに仕上がりましたよん^^つくりかたは…1.「バーサマジック」という透明インクでスタンプおして2.絵柄をチョークで着色して3.適度な大きさにビリビリ破って4.周囲を茶色インクで汚して5.クシャクシャッと丸めて6.広げたらで~きあ~が~り~ぃ。
2009.05.23
コメント(12)

『サンタクロースってほんとにいるの』は、子どものこの問いに、お父さんが「いるよ」とキッパリ答えきる絵本です。「どうしてぼくのほしいものしってるの」「かぎがかかっててもくるの」「どうしてとしとってしなないの」あれこれ子どもが尋ねるけども、軽やかに疑問にこたえつつお父さんは、決然と「いるよ」と最後までいいきります。一番好きなのはこのページ。「サンタなんていないってみんないってるよ」 「いるとも ほんとだよ」子どもがちぃこい頃この絵本に出逢い、こういう親になりたいと思った。子どもに対して決然と、ブレない態度で接したい。大上段に構えるのでなく軽やかに。でも決然と。あたしは躾なんて立派なことを、とりたててしたって記憶がない。それでも我が子は二人とも、なかなか大人受けのよいところをみると、おそらく子ども達自身が、日々の暮らしの中から、必要なことは自分の中に取り込んできてくれたのではないか。あたしは二人には、あるがままに、楽しい毎日を暮らしてほしいと願う。それだけだ。だから幼児期を過ぎてからは、「子育てしてる」なんて思わない。自分も一人の人間としてあるがままに、ただ一緒に暮らしてきたってだけだ。こんな、ゆるゆるいきあたりばったりな親のあたしではあるけども、あたしには、心に決めていることがある。常に内心留めおいて、ことあるごとに発動してきた。まず子ども達を大切だと思っていることを口に出して伝えよう。言わずもがなを理解できるのはずっと大人になってから。子どものうちからそれを伝えて、自分が大切な存在なんだと知ってほしい。人は生まれたからには親がある。一緒に暮らしていようがいまいが、ある。だから、少なくとも誰か二人にとって、人は誰もがとっても大切な人だと知っていてほしい。これは割合心がけ次第で簡単に実行できる。つぎに譲れないとこは、泣かれてもせがまれても交換条件を出されても、決然と態度を変えない。譲れることは、最初から「だめ」と言わない。本当にだめだと思った時だけそう言っている。どっちでもいいことに「だめ」て言ってしまうと、子どもに反撃された時「ま、いっか」となってしまう。それくらいなら、あたしは「だめ」と言わないことにしてるんだな。もしくは「あんましよぅないわなぁ」とやんわり言ってみる。そんな時は、「でも…」と子どもが反撃してきたら、話をきいて判断する。子ども達がちぃこい頃から今もなお、この姿勢は変えないでいる。近頃はリンもタロウも「でも」を言う頻度が高くなってきて、頼もしいなと感じる。たまにだだをこねて道端で泣いてさわいでひっくり返ってる子を見かけるとリンタロウは「あんなことしたら、うちなら置いていかれるよねぇ」と顔を見合わせる。実際、そうだったから。人からどう見られようとも、申し訳ないけど迷惑をかけようとも、だめなもんは、だめなのだ。だめじゃないもんは、だめって言わないんだから。でここからがやっと、あたしの自慢。おととしの夏リンが言い、タロウが「うんうん」とうなづいた一言で、あたしは自分の子育て期に、ふたりに及第点をいただいた気がした。他の人がきいたらどってことない会話の一部に過ぎないだろうけども、それはあたしたち母子の、ほんの十年ちょいといえども歴史であり、あたしには、本当に嬉しい一言だった。「おかあさんがダメだって言ったら、ぜったいダメだもんねぇ」
2009.05.21
コメント(18)
あたしの子育てはもう終わったと思ってます 泣く子をあやして乳を含ませ 向かい合わせてもぐもぐごっくん 手を引いてあんよの練習 一日中聞き取りづらいおしゃべりにつきあって 歯磨きを教え箸の持ち方を直した ボタンのかけ方に靴紐の結び方 カタカナの読み方は、ポケモンキャラが教えてくれたな そういう、生きるための技術を教えたのは幼稚園まで それからは、事件や事故から守ってやって 病気の時は食べやすいものを用意してやる そんなことくらいしかしていない 子どもは二人とも中学生になって これから思春期に突入するけど 親がしてやれることなんか 何もないことは経験でわかる ただひとつ、あたしは子どもと接する時に 譲れない、ある姿勢を崩さずにきた これは普段のあたしにはない姿勢で だから自然にできることではない。 「サンタクロースてほんとにいるの」 以前にも書いたことがあるけども 絵本でありながらこの本は、絵本を集めたカラボではなく 扉つきの書棚に収納している。 とここまで書いて、お昼休みが終了です 続きはまたあとで書こっと。
2009.05.21
コメント(8)
今日の朝日新聞朝刊、天声人語にあった。~沖縄、奄美地方が梅雨入りした。 世事混乱の中。きっちりと巡る季節がいとおしい。~まったくそのとおり。インフルエンザが蔓延しようが、世の中の動きがどうあろうが、時間の流れは止まらない。自然の営みは、人の営みに影響をうけながらも人の営みに左右されることはない。ああそうだった。と、我にかえった朝でした。
2009.05.19
コメント(18)
ども。隣接市全てからインフル感染者が出ている町に暮らすおきよです。この環境にありながら当市ではまだ感染者は確認されてません。が時間の問題かもね。この事態ですが、当市には保健所がありません(゜∀゜;ノ)ノ数年前 あたくしが止めるのも聞かず、財政難を理由に廃所されました。今は、保健センターという施設が健康診断などをやっていてそこが「茨木市保健所出張所」とかいう名称になっているはず。茨木市は隣市で、大量の感染者を出したカンクラ高校のある市。保健所の仕事量はパンク状態と報じられています。おらが市の市民の健康と命を守る公共施設を守れなかったことがいまさらながら悔しいです。どんなものでもそうですが、一度失ったものを取り戻すことは容易ではありません。だから手離す時は、その時の状況に流されることなく長い目で要不要を見極めるべきだと思うのですよ。弱毒性のインフルエンザらしいしパニックおこすことなく1日も早く収束してほしいと祈るばかりです。
2009.05.19
コメント(12)
中学校が今日から1週間休校ですわよ。子どもは一旦登校し、府教委の用意したプリントとマスクをもらって即帰宅。ということなので、今日印刷、明日配布する予定だった、PTAからのお手紙を急遽、朝子ども達に持たせることになり、慌てて原稿を持って学校へ。ぶっちゃけ…校長教頭ともに・・・・パニクっておられました。朝6時半に教育委員会から突然の通達ということで、混乱しておられたというのはわかるけども。。今年、校長も教頭も両方いっぺんに新赴任で、ウチの学校運営にきっといまいち慣れておられず特に校長は教育委員会からこられた方で、現場にまだなじみきってないということもあろうけども。。その対応にはツッコミどころが。。まぁ実際、印刷で学校に行った時手短にツッこんできましたが。。どうも言い訳というのか、事情説明が多いお二人です。悪いと思いながらどうしても、前任のさわやか校長と比べてしまうなぁ。。。テスト週間なんだから、ずっと勉強してやがれ。と言ったのに、タロウは学校で既に約束済みだったらしく、お友達が2名やってきて今日はゲーム三昧でござったぞ。夜は「お休み~♪」と二人ともうかれておられました。チャンスですから、しっかりお勉強してください。
2009.05.18
コメント(8)
久々に 京都シネマにやってきました 予告をみた時から、絶対みるぞと決めてた映画です 今日も素敵なる予感にやられ 予告で既にうるうるのフランス映画に出逢いましたよ 夏時間の庭 というのがそのタイトル まだまだ先の公開です またおたのしみができました 今日の映画は ホルテンさんというおじさんが主人公のノルウェーの映画です ホルテンさんがいろんな事件に遭遇してるのに なんとも穏やかでかわいい、 と言ったらおおまじめなホルテンさんに失礼かな(^w^) 映画です ラストシーンのホルテンさんが いちばん好きでした
2009.05.17
コメント(12)

今朝の起床時間は7:25。昨日は、寝不足で職場で睡魔と闘いながらキーボードを叩いておりました。ので、昨夜は家事はさておいて就寝。ご飯たくのも洗濯するのも早起きしてやろうと思ってそのままに。。。6時に目覚ましのベルは止めたのです。ええ。止めたのですよ。確かに。ぎゃーっと起きてとりあえず朝食&弁当の心配。冷凍庫と、飛び起きた脳をフルに活用して、なんとかなることを確認して洗濯機のスイッチをいれに。お。お?おー♪既に洗濯完了してるぢゃん!夫がやっといてくれたんだ~♪ありがとーー(T▽T)感謝しつつとりあえず急いで弁当づくり。できあがったところで洗濯物を干しに行きかけるとタロウがのそのそやってきて「洗濯もの干しといたよ」え。え?えー♪(≧▽≦)タロウの母の日プレゼント「マッサージ10分おためし券」ありがとっ。
2009.05.14
コメント(20)

上目づかいがたまらない(≧▽≦)♪ただいまトップページにて、あかちゃん時代のホワイトのきょうだい写真公開中デス!水色の首輪がホワイトなのでしたよ。5月3日で、あたくしのかわいいホワイトくんが2ちゃいになられました。みなのもの 祝いなさい。ホワイトが初めて我が家にやってきた頃やってきたちいちゃい家族が本当にかわいくて。顔をぺたぺたなめられてもトイレを覚えなくても散歩でグイグイ引っ張られてもすれ違う人や犬にほえかかってもきまぐれにえさを食べなくてもテーブルの上の弁当を食べられても口くさくってもひっかかれても何をしてもひたすらかわいくて。よく「そのうち、このかわいさが当たり前になって、これほどホワイトに注目しなくなるのかな」なんて話したものですが、ホワイトの愛くるしさはとどまるところを知らず。毎日、本当に毎日「ホワイトがうちに来てくれてよかった~」と思うのです。ウチでは「ロング」と呼ばれる寝方。夏はよくひんやりフローリングの上でロングで眠ります。ながっ。ほんとに長い。ホワイトがまぶたを閉じて眠るのを見る時、いつかこのまま動かなくなる日がくるんだなと、涙が出てしまいます。そんな時そっと横に寄り添って背中をなでてやると、ホワイトは必ず目を開けてくぅぅんと甘えた声を出します。ホワイトの最期の日が、あたしのそれの前日であればいいのに。…そんなご長寿犬知らんわ。ホワイト さいごのその日まで、ずっと一緒にいてね。
2009.05.12
コメント(28)
うん かわいいね(^_^)v と、先生のOKいただきやした! あと少し手を入れたら配置してできあがり。 で、 これを …もう1セット( ̄・・ ̄)
2009.05.11
コメント(14)
さっき外をふらついてたらおつきさんがまんまるに輝いていた思いがけずなおつきみだわねとチラチラ見上げたまるい月ところがどっこい今夜が満月と思いきや調べてみたら満月は昨夜ちょっと見まんまるに見えたのはほんのちょっぴり違っていたのか心がスキップできたのだからあたしにとってはあれは確かにまんまるおつきさんほんとのことなんて まぁそんなもん。
2009.05.09
コメント(18)
「お客様が買いたくなるような」じゃなくて「お客様がやってみたいなと思うような」だったような気がする。勢いでピコピコ書いた日記なんで、精度に欠けることをゆるしたまえ。ウチの社長兼先生は、ちぃこくてまるっこい愛らしい風貌なのだけどアメリカ大手のスタンプメーカーのコンテストの受賞経験者で国内在住ではスタンプ業界トップの、知る人ぞ知る大先生なのですな。ま、どんな職場でもそうだけど、やっぱし上司というか雇い主ですから、カチンとくることや、ソレはどうだろうと疑問に思うことも多々ありながらもやっぱしその作品はセンスにあふれて素敵なもんです。ペッタンペッタンなにげに押してるだけなのに、図柄がスッキリきれいに押せちゃうのだよ。プロなんですなぁ。プロといえば、こないだ美容院で、いつもやってくれる美容師さんのプロ技をみちゃったよ。「ワイルドな感じに」てリクエストしたら、ドライヤーだけであたしのストレートヘアをくっるんくるんにしてくれた。片手のてのひらであたしの髪をくるくると丸め、もう片方の手でブォーとドライヤーをあてるを数回繰返すとお蝶夫人みたく見事にくっるんくるん。アイロンなんか使わないで。そのくっるんくるんをさらっと広げてリクエストどおりのワイルドおきよにしてくれた。す、すげぇ。まねできんからウチではアイロン使うっきゃないが、でも すげぇ。あたしの文章教室の先生はプロの物書きさんで、エッセイとかTVラジオの脚本とかのお仕事をされている。だけど、仕事がコンスタントにくるようになっても、すぐには「プロだ」と言えなかったそうだ。言えるようになったのは、どんな依頼でも、クライアントの求める内容で、指定の字数で、もちろん締め切り前に、ムラなく常に、プロのレベルで書くことができるようになってからだとおっしゃる。教室での指導もとっても的を得ているのだけど「この作品、なんだかしっくりこないな」と感じることを、先生は「なんでしっくりこないのか」をいつもさぐりあてて教えてくれる。「それが、私のここでの仕事ですから」と凛々しく笑う、背筋のまっすぐな女性だ。今日寄った雑貨屋さんで、ハーブティーをさがした。ティーバッグの個包装のものが欲しかったのだけど、箱入りになっているので中身がどういう状態なのかわからない。で、店員さんに「これ中どうなってるんですか」と訊くと「中はアルミで包まれてまして、ティーバッグがそのまま入っています」とのことで。広い店内に、アクセサリーやら文具やらカメラやらクッションやら食器やら時計やらやら…多種多様なものがたっくさん置いてあるのに、その中の、小さな小さな商品の、封を切った中身まで即答してくれたのだ。こないだお邪魔したtomさんとこもそうだけど世間にはいろんな職業があって、プロがうじゃうじゃいるもんですな。
2009.05.09
コメント(4)
サンプル完成せずオールパーパスインクっていう紙はもちろん布やテラコッタや木などまさにオールパーパスに使えるインクお客さまが買いたくなるような感じにサンプルボードを作っといてが社長の指令なのだけどごめんなさい。布の扱いが、・・・へたくそです。むり。こんな時、むっちやおりおりやししょーがいてくれたらねぇぎぶ
2009.05.09
コメント(8)
土曜出勤しとりますよ。昨日家庭訪問のため休んだんだけど「かわりに土曜に来てくれなぁい?」と社長におねだりされ。かわりて月給でなく時給で働いてんだからかわりもないもんですが、予定なかったからお仕事です働くほどにまねーはいただけますからね遊んぢゃいられません午後は、命じられてるサンプルづくりしよ。かわいくできたら写真アップしますね最近仕事の守備範囲広げられてます「やり方はまかせるから」て…アバウトなあたしに任せちゃっていいんですかま、いっか
2009.05.09
コメント(0)
なにげに鼻をさわったら指先に血がついてびびったが、顔を洗った時勢いあまって右中指がズブっと鼻の右穴に突き刺さったことを思い出し、安心したが情けなかった
2009.05.08
コメント(12)
GWラスト三日、子どもたちを連れて夫実家に行ってきました。母子3人で新幹線に乗るのは財布に厳しく、渋滞覚悟で高速にのってゆきました。夫実家は愛知と岐阜の県境にあるんですが、まっすぐ帰省せずちょいと寄り道をば♪寄り道ってよりも、あたくしにとっては、ぶっちゃけメインな行き先だったわけですが( ̄m ̄)岐阜の、家づくりのプロtomさんの、おうちの完成見学会日頃、百年の家プロジェクトのみなさまの提唱する家づくりに、とっても興味を持っていたあたくしがこの機会を逃すはずもなく…!!しかも、tomさんだけでなくカエル王子modelさんも、連日現地におでましとかで。行っちゃった(≧▽≦)カーナビまかせで行くつもりが、カーナビ故障。ずがーーん。。モデさんのルート案内と、助手席のリンのケータイナビと、「見学会」の看板を頼りに何とか無事にたどり着いた瀟洒なおうちの前に、しっかり者のうじきつよしがピンクのシャツを着こなしてる風な男性が、にこやかにたたずんでおられました。ぅぅぅん。。写真で見るtomさんとも、モデさんとも違うような…ま、いっか( ̄_ ̄)。とりあえず車を停めて、つよしに促されてリンタロウと入場すると。。モデさんだーっ(≧▽≦)ブログの写真よりも断然男前のモデさんがにこやかに登場!どうぞどうぞとあげていただき、早速内覧~♪百年の家プロジェクトの皆さんが造るおうちは、住む人の健康を考えた、永く住める安全なおうちなのです。夏涼しく冬あたたかいおうちを実現する換気システムに、あたしはとっても興味があったのだけどブログではそのシステムがなかなか理解できなくて。それを今回、実際見せてもらいながらのモデさんの説明に、なるほど納得させられました。夏の熱い外気は、床下で地面の地中熱で冷やし、冬は逆に地中熱で暖めて、室内へ。自然の熱を利用して冷房や暖房に頼ってないから、省エネだし、家中の温度が、部屋ごとに違うってこともないんですよぅ。モデくん、合ってるかね?(;; ̄_ ̄;;)靴箱や収納といった、ニオイや汚れた空気を発生するとこに排気口があって、常にそれは室外に排出されるんだわよ。男子の靴って、ニオイすっごいんだよねぇ。。(T_T)他にも、気密性や、耐震性の面だとかetc...持ち帰ったパンフレットも見せてもらって、知るほどに、とっても真摯に仕事をされてるんだなぁって思います。築30年の中古住宅に住み、新改築する財力もない主婦としては、指をくわえて歯ぎしりするしか…(/TДT)/あうぅこの新築のお宅のオーナーであるご家族が、ほんに羨ましい限りでおます。興味と関心のおありの方は、百年の家プロジェクトのメンバーさまを訪問してみてね!!この見学会では、tomさんがステンドガラスの体験をさせてくれるとかで、新築予定のない大阪在住の母子の分まで用意してくださっていて、恐縮しつつも200%ノリノリで、楽しませていただいちゃいました!tomさんは、ブログの写真よりも相当に男前で、慣れた感じで教えてくれました。ステンドグラスを始めたきっかけっていうのがまたイカシてましておうちが完成した施主さんに、新築祝としてプレゼントするためというのでした。男前は考えることもおとこまえですねぇ。あたしら母子3人の中で、どうやらタロウが一番筋がよいようで、できあがったあたしのフォトフレームをながめてtomさんは「うん。クラフト感があって、いいんじゃない?」て。明らかに、リンやタロウを褒めたのとは、でんでんニュアンスの違うまとめかただったよね。クラフト感て…どうよ…( ̄‥ ̄)ステンドグラスって、ピースの型紙とって、それをガラスにうつして、ガラスをカットして、それを磨いて、テープ巻いて、つないで…と工程がかなりあって、手間隙がかかるんだって。そんなガラスをたくさん使わせていただいてしまいました。わーきゃー楽しむあたしら(あたしか?)を、モデさんはにこやかに、そして時に辛辣なちょっかいを出しながら見守ってくれました。んですっごいおいしい、入手困難な極上プリンを、おしげもなくふるまってくださいましたの♪きゃあああああおいしゅうございまっする!!!主催者のtomさんは、クールなルックスと語り口のむこうっかわに、仕事へのアツイ想いを感じる仕事師って印象でした。連日奮闘のmodelさんは、ブログの通りの、あったかくてめんどうみのいい人柄で仕事を引き寄せる若大将って印象でしたな。そんなこんなで、あまりの楽しさについ時間を忘れ、とんでもなく長居をしてしまいました。お仕事中なのに、ほんとにかたじけない。のだが、すんごい楽しかったし、ためになりました。tomさん、modelさん、そしてつよし親方、本当にありがとうございました。あっと気付けば、肝心のおうちの写真が一枚もごじゃいませんでした。失礼つかまつり。この次は、屋根からの絶景写真キボンヌ(〃 ̄m ̄)
2009.05.06
コメント(14)
のそのそ起きてきたら、誰もいませんでした。うっすら記憶の中で、夫がスーツを着ておりました。タロウが体操服を着ておりました。夫は仕事で、タロウはクラブというわけですな。リンは?クラブかな。のそのそ着替えたところで、ぴ~んぽ~んと鳴りました。りんごとりんごの行商さん。前に夫が買ったところのがおいしかったので、同じとこかな?と出ていきましたらえらくお若いおにぃさんが ザ☆三名さま。…( ̄_ ̄)じゅる。既に、じゅる。試食の林檎も林檎ジュースもおいしかったのでお買い上げ。ジュースを2本買ったので、握り締めていた予算をオーバーしてしまったらちょっとまけてくれました。
2009.05.02
コメント(15)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


